並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

Employmentの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 米国スタートアップのレイオフする側の話

    米国のスタートアップやビッグテックといえば高給取りやワークライフバランスとセットにしてレイオフについて語られることが多い。レイオフする側についてはあまり出回らないので、米国のスタートアップで働く開発チームのマネジャーの立場から書いてみたいと思う。 まず、レイオフにも種類がある。大きく分けて組織改編に伴うものと、個人のパフォーマンスないしは行動規定違反によるものがある。今回は個人のパフォーマンス起因のレイオフについて書く。 個人のパフォーマンスによるレイオフの場合、通常は事前に何度かフィードバックがマネジャーからある。ビッグテックの場合はPIPという再トレーニングプログラムがあるが、昔いたテックカンパニーでは自分の周りでPIPを受けている人を見かけたことがなく、その後は中堅 - 小規模なスタートアップにしか勤めたことがないので、詳しくない。 ともかく、フィードバックの後に改善が見られない場合

      米国スタートアップのレイオフする側の話
    • 男性ではなく女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低いという研究結果

      働き方や家族のあり方が多様化した現代では、家計を支える大黒柱として働いているのが夫ではなく妻であるというケースも珍しくありません。ところが、イギリス・バース大学の社会学講師であるヘレン・コワレフスカ氏らがヨーロッパ9カ国を対象にした調査データを分析した研究では、「女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低い」という結果が明らかになりました。 female-breadwinner well-being ‘penalty’: differences by men’s (un)employment and country | European Sociological Review | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/esr/jcad034 Men 'less satisfied with life' when their female p

        男性ではなく女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低いという研究結果
      • 𝕏(旧ツイッター)男女論界隈に深く関わる、ノーベル経済学賞受賞者・Goldin氏の研究|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

        To no one's surprise, the Nobel Prize goes to Claudia Goldin Here are 3 things from her to start your dive into her work: pic.twitter.com/JlRtaULpBx — Brian Albrecht (@BrianCAlbrecht) October 9, 2023 彼女の業績で最も受賞に貢献したと思われるのは、「制度的な男女平等が達成された後にもなぜ経済的な男女不平等が続いているのか?」という論点に対して、「女性が育児のために労働から退出することによって生じる」(子無しなら男女の所得に差はない)という議論の先鞭をつけたことだろう。その論点について、公式の一般向け説明を抜粋して紹介しよう。 We can now see that the earnings ga

          𝕏(旧ツイッター)男女論界隈に深く関わる、ノーベル経済学賞受賞者・Goldin氏の研究|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
        • 「アジャイルテストの4象限」はアジャイル開発を補完するソフトウェア開発手法である - mtx2s’s blog

          従来のプロジェクトにおける「テスト」は、リリースや納品前の最終工程として行われるものだ。多くのケースでそれは、前工程までの遅れと、それでも固定されたままのリリース日に挟まれ、予定された期間を食いつぶされた中で実施される。その上、時間に追われる中で実装されたソフトウェアは、動作確認も十分にされない状態でテストフェーズをむかえることになる。こうして品質の保証は、テスターに丸投げにされるというのが実態ではないだろうか。もちろんここでテスターに丸投げされているのは外部品質、特に機能面での品質の保証のみだ。非機能面での品質の保証は手薄になり、内部品質は顧みられることはない。 これは、ウォーターフォール開発を採用するプロジェクトで私が頻繁に経験した失敗パターンであるが、アジャイル開発でも遭遇する。その理由は、そのままのテストモデルがアジャイル開発の中でも用いられるために、同様の失敗パターンに陥りやすく

            「アジャイルテストの4象限」はアジャイル開発を補完するソフトウェア開発手法である - mtx2s’s blog
          • 今後5年で成長する10の職種と急速に縮小する10の職種 AIや自動化による「技術的失業」に備える、リスキリングの重要性

            ようやく解けてきたリスキリングの誤解 西舘聖哉氏(以下、西舘):それでは後藤さん、よろしくお願いいたします。 後藤宗明氏(以下、後藤):よろしくお願いいたします。 西舘:僕は1冊目の書籍から後藤さんを知って、いろんなセミナーやカンファレンスを見させていただいていますが、最近のリスキリングの状況はどうですか? 後藤:「やっと機が熟してきたな」という手応えを、この数ヶ月間で感じ始めています。 西舘:というと? 後藤:書籍の中でも書いたんですが、「個人が自主的に取り組む学び直しだ」という誤解によってうまくいっていないところがあったんです。ですが最近は、リスキリングをすると「自社にとってよいことがあるんだ」「自社の未来の事業を担う人材を育てていくことだ」と、経営者の方々にだんだん理解していただけるようになっています。 それで、組織の中でリスキリングの制度をちゃんと作っていくかたちが徐々に始まりつつ

              今後5年で成長する10の職種と急速に縮小する10の職種 AIや自動化による「技術的失業」に備える、リスキリングの重要性
            • ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと

              2023年のノーベル経済学賞は、ハーバード大学のクラウディア・ゴルディン博士に授与されました。 ノーベル経済学賞に男女間の格差是正など研究のゴールディン氏 「男女の賃金格差」という男女論ど真ん中の研究だったということで、ツイッター男女論界隈は大いに沸き立ったようです。 しかしながらその解釈は個々に異なっており、ツイッターではフェミニスト・反フェミニスト双方が「ノーベル賞受賞者がフェミニズム or アンチフェミニズムを支持した!」とでもいうように色めき立つという大混乱の様相を呈しております。(スクショ引用しようと思いましたが角が立ちそうなのでやめておきます。) しかし、何名かの識者が指摘しているように「テキスト」を読まずに物事を判断したり、批判したりするのは適切ではないでしょう。そこで今回は、このノーベル賞の対象となった研究がどのようなものであったか、またそこからどのようなことが考えられるか

                ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと
              • 高学歴、高収入、高スキルな人ほど「リストラ候補」になる…東大AI研究者が証言する「AIと仕事」の意外な関係 給料の低い「肉体労働」はAIの影響を受けにくい

                長らく議論が続く「AIによる労働への影響」 「特別なスキルを必要としない賃金が低い仕事であるほど、コンピュータ/AIによる自動化の影響を受ける可能性が高い」 これは、コンピュータ/AIが労働に与える影響を分析する研究で、長らく共有されてきた主張です。この分野の研究はいくつか例がありますが、ほぼすべてでこの結論に達していたと言っていいでしょう。 ディープラーニング登場直後の2013年に発表された、オックスフォード大学のカール・フレイとマイケル・オズボーンによる世界的に有名な論文「雇用の未来」でもこの主張がされています。 また、2019年に出版された、同じくカール・フレイによる書籍『テクノロジーの世界経済史』(邦訳版は2020年、日経BP刊)でも、数多くの研究を俯瞰ふかんしながら同様の主張にまとめられています。 では、生成AIが登場した2023年現在に広く共有されている主張はどうなっているので

                  高学歴、高収入、高スキルな人ほど「リストラ候補」になる…東大AI研究者が証言する「AIと仕事」の意外な関係 給料の低い「肉体労働」はAIの影響を受けにくい
                • なぜ我々はジェットパックの実用化というウソっぱちを信じたのか | p2ptk[.]org

                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「You were promised a jetpack by liars」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic SF作家として、スペースコロニーのようなSFの定型表現が文化戦争の火種になっているのをいささか奇妙に感じている。たとえば、ジェットパックだって「約束されていた」じゃないか。 正直なところ、ジェットパックの実用性をあまり深く考えたことがなかった。というのも、ジェットパックは(「宇宙家族ジェットソン(The Jetsons)」のように)視覚的な省略表現やメタファーとして使われているからだ。ちょっと真剣に考えてみれば、住宅街を時速75マイルで突っ走る2トンの殺人マシンを操縦する、注意散漫だったり、ラリっていたり、酔っぱらってたり、自殺願望があったり、殺人衝動を抱いたりしている連中に、高性能爆薬を背負って我々の頭上を飛んでほしくない

                    なぜ我々はジェットパックの実用化というウソっぱちを信じたのか | p2ptk[.]org
                  • 日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと

                    日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(19)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「労働生産性」に注目します。 今回は、昨今よく耳にする労働生産性(Labor Productivity)についてご紹介します。参照するのはOECDの労働生産性に関する統計データ(Level of GDP per capita and productivity)です。 生産性とは投入量に対する産出量の割合を意味するもので、幅広い領域で生産効率を表す言葉として広まっています。その中でも労働生産性は、労働者によって生み出された付加価値の効率を表す指標です。 「日本は生産性が低い」などとも言わ

                      日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと
                    • 移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary

                      という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。論文のタイトルは「Immigration's Effect on US Wages and Employment Redux」で、著者はAlessandro Caiumi(UCデービス)、Giovanni Peri(同)。 以下はエドワード・コナードによるまとめ記事における3つの要点。 新たな移民が大卒に集中していることと、大卒と非大卒の間の相補性により、2000-2019年の移民流入は、高卒以下の学歴を持つ在来市民の賃金の伸びに1.7%から2.6%寄与した。 このグループの実質賃金の伸びが2000-2019年に5%から6%のマイナスだったことを考えると、顕著な押し上げ効果と言える。 大卒の移民が大量に流入したにもかかわらず、移民と在来市民との間の相補性により、大卒の人における競争効果の大半は緩和ないし逆転した。 その結

                        移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary
                      • 出前や配車アプリで働くプラットフォームワーカー数百万人を従業員扱いにする指令案をEU議会とEU理事会が支持、業界は数千億円規模の負担増か

                        フードデリバリーサービスの配達員や配車サービスの運転手などのようにプラットフォーム経由で仕事を請け負うプラットフォームワーカー(ギグワーカー)について、2年前から行われてきた「従業員(正社員)として当然の権利を与えられるべき」という議論が煮詰まり、従業員扱いする方向で欧州議会と欧州連合理事会の代表者が暫定合意に達したことが発表されました。 Platform workers: deal on new rules on employment status | News | European Parliament https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20231207IPR15738/platform-workers-deal-on-new-rules-on-employment-status Rights for platform

                          出前や配車アプリで働くプラットフォームワーカー数百万人を従業員扱いにする指令案をEU議会とEU理事会が支持、業界は数千億円規模の負担増か
                        • 「長い箸」でご飯を食べると美味しく感じ、さらにダイエット効果がある - ナゾロジー

                          食器を変えたらご飯が美味しく感じるようになったということはないでしょうか? それは勘違いではないようです。 いくつかの研究では、皿の大きさや形、配色などの要素から料理の味の印象や満足感に影響が出ることが報告されています。 そして、台湾の明新科技大学のHung-Ming Lin氏(フンミン・リン)らの研究では、使う箸の長さによって食事の印象に変化が起きることを報告しているのです。 彼らの研究によると短い箸(19 cm)と長い箸(23 cm)を使ったとき、長い箸の方が咀嚼数が増え、より美味しいと感じ、同じ食材をまた購入して食べたいと強く思う傾向があったといいます。 こうした効果はどのような理由から生じるのでしょうか? 今回の研究の詳細は、学術誌「Psychological Reports: Employment Psychology & Marketing」にて2015年3月6日に掲載されてい

                            「長い箸」でご飯を食べると美味しく感じ、さらにダイエット効果がある - ナゾロジー
                          • クルーグマンのインフレ/ディスインフレ論 - himaginary’s diary

                            今月12日の米CPI公表以降、クルーグマンが精力的に米インフレについてツイートしている。 公表当日のスレッドでは、リアルタイムにCPI公表をカウントダウンして待ち構えている。 So, 12 minutes until C-hour, as in CPI. And you know that all the headlines will be about headline and core inflation over the past year — even though everyone knows these are poor indicators of the current state of inflation 1/ Things we know: shelter costs are a hugely lagging indicator, reflecting a surge in

                              クルーグマンのインフレ/ディスインフレ論 - himaginary’s diary
                            • 任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~

                              ◆ピザ・タイム・シアターとは?◆ 山内溥は言った。 「そうだピザ、焼こう」と。 いまや世界的テレビゲーム企業である任天堂にも迷走時代というものがあった。かつて同社がインスタントライス開発やタクシー事業など他業種へ手を出していたことは、今でもイエロージャーナリズム系ネットメディアの格好のトリビアネタとなっているのでご存知の方も多いことであろう。※ただしラブホテルだけはやってないぞ。しかし同社がピザ屋を経営していたことまで言及している記事は皆無である。 それは今からちょうど40年前の話だ。 アミューズメント業界紙「ゲームマシン」1984年1月1日号によると米国任天堂(NOA)はカナダにNintedo Entertainment Centers社という現地法人を設立。1983年12月6日にバンクバーにてピザ・タイム・シアター(PPT)を開店させたらしい。 Nintedo Entertainmen

                                任天堂はピザ屋をやっていた!! ~40年目の新事実~
                              • 【AI倫理・法務に関わる人必見!】AIに関する国内外のルールメイキングの状況 (2023年12月版) - ABEJA Tech Blog

                                今日は、法務・コンプライアンス・AI倫理担当の古川が担当させていただきます。 これで4回目のアドベントカレンダーです。筆者の経歴などは過去の記事で書きましたので省略します。若干追加するならば、Global Partnership On AI(GPAI)というOECDが運営するAIの適切な利活用に関する取り組みの日本の専門家委員を1月からやっております。GPAIを通じてAI倫理だとか責任あるAIの国際的な様々な取り組みに関与させていただいています。 今年も去年に従って「AI倫理ニュース振り返り2022年」を書こうと思ったのですが、より興味が高いであろう国内外のルールメーキングの状況をお話しします。といっても、EU、US、日本だけですが。 1.EU EUはAI法案が非常に重要です。2021年にAI法案をリリースしています。その後、議会による修正案が出ています。基本的にはこの議会の修正版までが一

                                  【AI倫理・法務に関わる人必見!】AIに関する国内外のルールメイキングの状況 (2023年12月版) - ABEJA Tech Blog
                                • EMO

                                  We proposed EMO, an expressive audio-driven portrait-video generation framework. Input a single reference image and the vocal audio, e.g. talking and singing, our method can generate vocal avatar videos with expressive facial expressions, and various head poses, meanwhile, we can generate videos with any duration depending on the length of input video. Overview of the proposed method. Our framewor

                                  • アメリカでレイオフからの再就職に苦労した話|america_iroiro

                                    はじめにX / twitter では "[あめいろ]" という名前です。 アメリカに住んで19年、企業で働きはじめて12年になります。2023年の4月末に勤めていた会社でレイオフにあい、その後7ヶ月に渡って就職活動を行ってきた時の記録です。経歴や職種は人それぞれで、景気やjob marketの状況も刻々と変わっていくので、直接的に誰かの役に立つとは思っていませんが、これだけ長い間就職活動に苦戦してきたことを自分のために何か記録に残しておきたいと思い、書き留めることにしました。 今回の就職活動を数字で振り返ると以下の通りです: 224 days 135 jobs applied (incl. 13 referrals) 54 first recruiter calls 106 interviews (incl. 23 live coding) 3 take-home assignments

                                      アメリカでレイオフからの再就職に苦労した話|america_iroiro
                                    • Introducing Command R+: A Scalable LLM Built for Business

                                      Command R+ is a state-of-the-art RAG-optimized model designed to tackle enterprise-grade workloads, and is available first on Microsoft Azure Today, we’re introducing Command R+, our most powerful, scalable large language model (LLM) purpose-built to excel at real-world enterprise use cases. Command R+ joins our R-series of LLMs focused on balancing high efficiency with strong accuracy, enabling b

                                        Introducing Command R+: A Scalable LLM Built for Business
                                      • インフレとクルーグマンのオッカムの剃刀の延長版 - himaginary’s diary

                                        10日のCPI公表を受け、クルーグマンが改めて、インフレが失業率の大きな上昇なしに沈静化するという見立てが当たった勝利宣言とでも言うべき連ツイを立て、併せてそれが実現した原因と今後のリスクについて考察している。 Lots of number-crunching out there, but this was another very good inflation report. The debate over whether disinflation requires a large bulge in unemployment is essentially over. No, it doesn't. But there's still a debate about how we did this, which matters 1/ One story is that disinflatio

                                          インフレとクルーグマンのオッカムの剃刀の延長版 - himaginary’s diary
                                        • 「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス

                                          こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、TwitterやVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「いつの間にか変わっていた呼び方」 です。 いつの間にか呼び方が変わった言葉30選 同じものを指しているのに親と子で呼び方が変わってることありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになったりするわけですが、それ以外にも人知れず名称が変わっているものもあったりします。その背景には技術の変化や価値観の変化などさまざまあります。 今回はそんないつの間にか変わっていた呼び

                                            「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス
                                          • Xがユーザーの学歴・職歴と生体情報の収集開始を予告

                                            2023年8月31日、X(旧Twitter)がプライバシーポリシーを一部改定し、同年9月29日より発行すると告知しました。この中で、Xはユーザーの学歴や職歴、生体情報を収集して使用する可能性があるとの文言を追加しています。 Twitterのプライバシーポリシー https://twitter.com/ja/privacy X (née Twitter) wants to collect your biometric data and employment history | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/08/x-nee-twitter-wants-to-collect-your-biometric-data-and-employment-history/ 新プライバシーポリシーの条項1.1「ユーザーが当社に提供

                                              Xがユーザーの学歴・職歴と生体情報の収集開始を予告
                                            • CREってこういうこと? 体験入社 - 提案資料 - / what-is-cre-trial-employment

                                              CREの定義と改善施策のアイデアを独自の解釈をしながら提案させてもらいました。 経緯は某L社に2週間の体験入社をさせてもらい、チームへの提案をさせて頂きました。 短期間だったため十分に会社の事情は把握できていませんが、CREの定義と改善施策のアイデアを独自の解釈をしながら提案させてもらいました。 事情により社名は公開できませんが、L社にはこの貴重な経験をさせてもらって感謝しています。 資料公開を了承していただいたこともありがとうございます。 L社がどこなのか知りたい方は個別に連絡を頂ければと思います。

                                                CREってこういうこと? 体験入社 - 提案資料 - / what-is-cre-trial-employment
                                              • AIによって全世界で雇用の40%が影響を受ける可能性があるとIMFが警告

                                                2024年1月14日、国際通貨基金(IMF)が、「世界の雇用の約40%がAIの台頭によって影響を受ける可能性がある」との分析結果を発表しました。IMFの報告書では、一部の先進国でAIの影響を受ける割合が60%にまで達する可能性があることが示唆されています。 Gen-AI: Artificial Intelligence and the Future of Work https://www.imf.org/en/Publications/Staff-Discussion-Notes/Issues/2024/01/14/Gen-AI-Artificial-Intelligence-and-the-Future-of-Work-542379 AI Will Transform the Global Economy. Let’s Make Sure It Benefits Humanity. ht

                                                  AIによって全世界で雇用の40%が影響を受ける可能性があるとIMFが警告
                                                • クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary

                                                  「コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary」で紹介したように、インフレについて70年代と現在を比較するのは不適切だと論じたクルーグマンが、8月末のツイートで補足している。 High levels of unfilled job openings played a major role in the "Eek! It's the 70s!" narrative last year 1/ But that now looks like more Long Transitory, with vacancies declining without rising unemployment 2/ And props to the guys who got it right, and argued for a soft landing 3

                                                    クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary
                                                  • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2023

                                                    2023年のオープンソース活動の振り返り記事です。 2023年のオープンソース活動の振り返り記事を書きました! - textlint/secretlint: 継続的にアップデート - jsprimer: 第二版の改訂出した、Open Collectiveやっていきたい - Notionに色々集約するツール書いてた "今年のオープンソース活動振り返り @ 2023 | Web Scratch"https://t.co/iwUCQfFWiu pic.twitter.com/7qgDjitpQm — azu (@azu_re) December 31, 2023 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | W

                                                      今年のオープンソース活動振り返り @ 2023
                                                    • アメリカで急成長している高収入の仕事トップ20 [2024年版]

                                                      Madison Hoff [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) May. 21, 2024, 10:30 AM 働き方 50,712 ソフトウェア開発者の推計年収中央値は13万2270ドル(約2050万円)で、2022年から2032年にかけてのこの職種における雇用増加数は、41万400人と予測されている。 Luis Alvarez/Getty Images ソフトウェア開発者の年収は高く、その数も2022年から2032年にかけて増加すると予測されている。 Business Insiderは雇用増加数予測と年収中央値の推計値に基づき、「アメリカで急成長している高収入の仕事ランキング」を作成した。 それによると「診療看護師」は5位にランクインした。 さっそくネタバレするが、Business Insiderが作成した「アメリカで急成長している高収入の仕事ランキング」のトップは「ソフトウェ

                                                        アメリカで急成長している高収入の仕事トップ20 [2024年版]
                                                      • 【書類作成】退職予定日が決まっていないときって履歴書に会社の経歴はどう書くべき?在職中の職歴のまとめ方について解説 | 異業種転職なら異業種転生

                                                        転職活動をしていると「退職予定日っていつですか?」って聞かれることも多いと思います。 ただ現職の仕事を続けながら仕事をしていることもあって、退職予定日が決まっていないという方も多いはず。 そこで、今回は「退職予定日が決まっていないときの履歴書のまとめ方」について解説します。 書き方に詰まってしまっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 退職予定日が決まっていないときに会社の経歴ってどう書くべき? 現在の月+1-3ヶ月後を退職予定日として、記載 or 「現在に至る」といった在職中の意味を指す言葉で締め括るようにしましょう。 理由として、引き継ぎや有休消化の都合を考慮すると、最短でも2週間〜1ヶ月前後かかるからです。 実際、2019年にエン・ジャパン株式会社の「エン転職」が登録ユーザー10,074名へ「退職のきっかけ」に関する実態調査を行ったところ、退職の意向を伝えてから退職まで1ヶ月

                                                          【書類作成】退職予定日が決まっていないときって履歴書に会社の経歴はどう書くべき?在職中の職歴のまとめ方について解説 | 異業種転職なら異業種転生
                                                        • 人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary

                                                          というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrat

                                                            人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary
                                                          • ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary

                                                            ジェイソン・ファーマンが、表題のことを訴えたWSJ論説を解説する連ツイを立てている。 My @WSJopinion argues that the Fed should make a "hawkish pivot" to a higher inflation target. Specifically get inflation <3.0%. Then shift to a 2-3% range, stick with that, and re-emphasize the price stability side of the mandate. A 🧵 summarizes. 1st: What is the right blank slate inflation target? Inflation is costly & inconvenient. But it also plays a

                                                              ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary
                                                            • 保育士が正規職員で働くメリット&非正規との違い|保育士さんの転職メディア

                                                              早朝や夜間の保育など、保護者が必要とする保育ニーズが多様化し、正規職員だけでは長時間の保育に対応しきれなくなってきたこと、また、自治体の財源が厳しくなり非正規の雇用枠が増やされたことなどから、非正規雇用で働く保育士は増加する傾向にあります。 また、女性が9割以上を占める保育士さんの場合、結婚や出産・育児といったライフイベントに伴って正規雇用から非正規雇用へと働き方を変更することも少なくありません。 そういった要因から、保育施設における正規職員の割合はおおよそ5~6割。 いずれの施設においても、雇用形態の異なる職員同士が協力しあいながら運営を行っていることがわかるでしょう。 保育士における「正規」「非正規」の違い では、「正規雇用」と「非正規雇用」、それぞれの働き方にはどのような差があるのでしょうか。 ここからはそれぞれの雇用形態の違いについて詳しく紹介していきます。 雇用期間の違い 正規雇

                                                                保育士が正規職員で働くメリット&非正規との違い|保育士さんの転職メディア
                                                              • 資格に挑戦!【両立支援コーディネーター】 - 満喫!わたしの自分時間

                                                                病気と仕事の両立支援はこれからの社会にとって必須! こんばんは!erizaです(^^♪ 今月から学習を始めた【両立支援コーディネーター】のことを、少しでも多くの方に 知っていただきたいと思い、取り上げてみることにしました。 https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ ⇧こちらのサイト※に詳細があります。今後の日程なども記載されていますので興味が ある方はぜひ、一度ご覧になってみてください。 両立支援コーディネーターとは 両立支援コーディネーターとは、治療と仕事の両立に向けて、支援対象者、主治医、会社・産業医などのコミュニケーションが円滑に行われるよう支援する者とされています。支援対象者が治療と仕事を両立できるよう、それぞれの立場に応じた支援の実施及び両立支援に関わる関係者との調整を行うことがその役割として求められていますが、労働者健康安全機構

                                                                  資格に挑戦!【両立支援コーディネーター】 - 満喫!わたしの自分時間
                                                                • The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz

                                                                  You live in a deranged age — more deranged than usual, because despite great scientific and technological advances, man has not the faintest idea of who he is or what he is doing. Walker Percy Our species is 300,000 years old. For the first 290,000 years, we were foragers, subsisting in a way that’s still observable among the Bushmen of the Kalahari and the Sentinelese of the Andaman Islands. Even

                                                                    The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz
                                                                  • 【史上最悪の首相・岸田文雄氏、ついに国賊の正体を現す】「日本では外国人が差別されている」とのメッセージを英訳し世界に発信。 - ioritorei’s blog

                                                                    史上最悪の首相・岸田文雄氏、ついに国賊の正体を現す 史上最悪の首相・岸田文雄氏、ついに国賊の正体を現す 「日本では外国人が差別されている」とのメッセージを英訳し世界に発信 岸田文雄氏が「日本は差別国家である」とのメッセージを英訳し世界に発信 共生社会と人権に関するシンポジウム 岸田総理ビデオメッセージ 史上最悪の首相・岸田文雄氏、ついに国賊の正体を現す 「日本では外国人が差別されている」とのメッセージを英訳し世界に発信 岸田文雄氏が「日本は差別国家である」とのメッセージを英訳し世界に発信 支持率1割台の首相が何を勝手に世界に発信しているのか? February 5, 2024 Unfortunately, however, it is not uncommon in Japan to hear of cases where people such as foreigners, those

                                                                      【史上最悪の首相・岸田文雄氏、ついに国賊の正体を現す】「日本では外国人が差別されている」とのメッセージを英訳し世界に発信。 - ioritorei’s blog
                                                                    • Top 12 OSINT Tools for the Dark Web

                                                                      1) TORBOT This tool is an OSINT resource designed specifically for the dark web. Crafted using Python, its primary aim is to systematically gather comprehensive information using data mining algorithms. Its capabilities extend to meticulous data retrieval and the generation of a tree graph, enabling in-depth exploration. Operating as an Onion Crawler (.onion), it extracts page titles, site address

                                                                        Top 12 OSINT Tools for the Dark Web
                                                                      • Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source Contributions - Socket

                                                                        Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source ContributionsA mountain of spam PRs landed in the Express.js project repo after a popular YouTube tutorial used it as an example for contributing to open source. This put a spotlight on the mandate for job seekers to find a way to contribute to OSS. A tidal wave of spam pull requests recently hit the popular Express.js open

                                                                          Express.js Spam PRs Incident Highlights the Commoditization of Open Source Contributions - Socket
                                                                        • 「1.57ショック」と「こども未来戦略」――少子化について考える/中里透 - SYNODOS

                                                                          1990年の「1.57ショック」以来、少子化の問題は克服すべき重要な政策課題とされてきた。出生率は2000年代半ばに下げ止まり、反転上昇が続いてきたが、このところ再び低下基調となっている。こうした中、出生数はついに80万人を割り込んで、さらに減少が続くものと見込まれている。「日本が縮んでいく」ということに対する漠然とした不安は、多くの人に共有されているものであろう。「異次元の少子化対策」が注目されるのは、このためだ。 もっとも、気合いを入れれば出生率が上がる、というほど話は簡単ではない。「希望出生率1.8」を目指した安倍内閣の取り組みなどによって、子育て支援をはじめとする家族関係社会支出は大幅に増加し、待機児童の問題も相当に緩和されたが(もちろん課題も多く残されている)、そうした中にあっても出生率はむしろ低下に転じたからだ(新型コロナの影響で婚姻数が減ったことの影響がしばしば強調されるが、

                                                                            「1.57ショック」と「こども未来戦略」――少子化について考える/中里透 - SYNODOS
                                                                          • 【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit

                                                                            ※上記事例は全て社内セキュリティレベルと同様の環境下にて運用を行い、ご参加いただく学生の皆さんと機密保持に関する誓約を締結し、契約期間のみデータに触れることができる形で情報管理をしております。 過去の参加者の声 ・リクルートのデータスペシャリストとして1ヶ月半インターンシップに参加しました! ・【リクルートインターン参加記】BigQueryの全社的なスロット利用状況を可視化するツールの制作 ・VertexAIを利用した機械学習モデルにおける評価・分析パイプラインの構築 こんな方にオススメ ・国内最大級の膨大なデータを扱い、プロダクトを改善するための施策立案〜推進、新たな機能の拡充・開発、中長期を見据えた事業戦略の提案など、データを使用した専門スキルをベースに新たな価値の創造に貢献したい方。 必須スキル・経験 ※下記のスキルのうちどれか一つ有している方を対象としています。 ・数理統計学/解析

                                                                              【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit
                                                                            • Make Money Creating SadServers Scenarios

                                                                              v1.3 — 2024-02-19 Objective The purpose is to create quality SadServers.com scenarios. A quality scenario has most of the characteristics of an ideal scenario: They are fairly realistic.They are hard (medium type problems will also be considered), as in virtually nobody will be able to solve quickly (say under 10 - 20 minutes) and only a small fraction of people can actually solve. It’s perfectly

                                                                              • ブランシャールのタカ派とハト派論 - himaginary’s diary

                                                                                前々回エントリでフィッチの格下げを評価したブランシャールが、自分の財政タカ派的な議論とハト派的な議論を連ツイで整理している。 1. In the world of social media, it is hard not to be pigeonholed as a dove or as a hawk (in this case on fiscal policy). People are confused if you are hawkish in some case, dovish in others. So, for the record: 2. I still believe in the importance of (r-g) and the fiscal and welfare implications of debt, and am, as a result, more rel

                                                                                  ブランシャールのタカ派とハト派論 - himaginary’s diary
                                                                                • Engineering for Slow Internet – brr

                                                                                  Engineering for Slow Internet How to minimize user frustration in Antarctica. Hello everyone! I got partway through writing this post while I was still in Antarctica, but I departed before finishing it. I’m going through my old draft posts, and I found that this one was nearly complete. It’s a bit of a departure from the normal content you’d find on brr.fyi, but it reflects my software / IT engine