並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

HCIの検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

HCIに関するエントリは49件あります。 テクノロジーコンピュータ論文 などが関連タグです。 人気エントリには 『小型高性能な「おうちHCI」で、仮想マシンを使い捨て感覚で次々デプロイ【イニシャルB】』などがあります。
  • 小型高性能な「おうちHCI」で、仮想マシンを使い捨て感覚で次々デプロイ【イニシャルB】

      小型高性能な「おうちHCI」で、仮想マシンを使い捨て感覚で次々デプロイ【イニシャルB】
    • 国立国会図書館が281万点の蔵書をデジタル化、内製のHCI基盤で解決した課題

      国立国会図書館は蔵書のデジタル化によるDX(デジタル変革)を進めている。デジタル化したした蔵書の保存や管理のためのシステム基盤の刷新にも動いており、2022年12月にも移行を完了する見込みだ。 基盤刷新に当たり重視したのは、アプリケーションの実行環境をベンダーに頼らず自分たちで柔軟に追加できることだ。実現のため同館は仮想化技術のハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)を採用した。 ネット経由で館外から蔵書にアクセス 蔵書のデジタル化には主に2つの狙いがある。1つは蔵書を検索・閲覧できるサービス「国立国会図書館デジタルコレクション(デジタルコレクション)」への活用だ。紙の蔵書をデジタル化できれば、インターネット経由で館外からも気軽にアクセスできる。もう1つは貴重な資料の長期保管だ。国立国会図書館の蔵書には、江戸時代の木活字版資料や浮世絵などの貴重な資料も含まれている。デジタル化し

        国立国会図書館が281万点の蔵書をデジタル化、内製のHCI基盤で解決した課題
      • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

        さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

          マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
        • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/3-8/9|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

          このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- 今週は、こんなツイートが研究者界隈でバズっていました。研究を聞くときはこんな感じでぜひポジティブに行きましょう(元ネタはこちら) 研究発表でもボディービル大会の掛け声みたいな褒め言葉の応酬を採用するべきでは?「方式キレてるよ!」「ナイスゲイン!」「証明仕上がってるよ!」「ラマヌジャン降りてるよ!」「脳にシャノン住んでんのかい!」 — 西尾 理志 (@_240_) August 6, 2019

            マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/3-8/9|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
          • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/27-8/2|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

            このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- 今週は、SIGGRAPH 2019があったということで、先週に引き続きSIGGRAPHの論文が多めです。Emerging Technologiesでもいくつかおもしろいのがあったらしく、ペーパーではなくてもそういうのも今後取り上げてもいいかも。 そして、今週のニュースはなんと言っても、Project SoliがPixel 4として世に出たこと。Soliは2015-2016年頃に出た当初から話題でしたが、こうやって研究の成果が実際にプロダクトとして出てくるのはいいで

              マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/27-8/2|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
            • マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

              クラウドソーシングの歴史クラウドソーシングという言葉。おそらく既にいろいろなところで聞いたことがあるかもしれません。 クラウドソーシングという言葉自体は、「外注」という意味のアウトソーシングと、「群衆」という意味のクラウド(雲やクラウドコンピューティングのCloudではなくCrowdの方)をかけて作られた言葉で、インターネット時代における働き方の変化とともに一般にも普及されてきた気がします。 このクラウドソーシングという言葉は、最近になって使われ始めた(2005年にWired誌で初めて使われた)わけですが、クラウドソーシングに似た仕組み自体はかなり昔からやられていました。 ちなみに、世界で最初のクラウドソーシングは、インターネットが始まる遥か前の、1714年。イギリス政府が問題解決のためにかけた一般公募が最初だと言われています。当時、大航海時代を経て、貿易などで航海技術がますます重要になっ

                マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
              • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/19-7/26|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                はじめに前回に書いたように、このブログは、コンピュータサイエンスに興味を持った小中高生とかに、コンピュータサイエンス研究の入り口があったらいいと思い、マンガでわかるHCIなるものをはじめました。 ただ、研究を始めるにあたって、重要な要素が2つあります。 1. 基本的な概念や、学問全体の流れがわかっている 2. 最新の研究を追ってキャッチアップできている 1を主に、マンガでわかるHCIとして、描いていこうおもっているわけですが、それだけでは足りないわけです。やはり研究というからには、最先端の動向がどうなっているのかも知らないといけないわけです。 というわけで、このブログでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよーと2-3個似てる研究を紹介して、コンテクストも与えられるようなことも書いていきたいと思っています。要は、それぞれが上の

                  マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 7/19-7/26|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/10-8/16|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                  このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- 日本ではお盆休みだったようですが、アメリカにいると完全にお盆という概念を忘れていました。

                    マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/10-8/16|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                  • マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                    インターフェイスってなに?小さい子や、親の世代に、HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)という研究分野のことを話すと、必ず聞かれるのが、「そもそもインターフェイスってなに?」という質問。 たしかに、なんかふわっとして掴み所のない単語ではあります。 マンガでも紹介しているように、インターフェイスという言葉を文字通り訳すと、FaceとFaceの間(inter)という意味になります。 英語のFaceという言葉は、顔という意味以外にも、「面(側面の面)」という意味もあるので、ある意味、なにか「モノとモノとの間」、というイメージです。 ↑ モナカのあんこも、面と面のインターフェイス インターフェイスいろいろインターフェイスと言ってもいろいろあります。 例えば、電話。 電話は、人間と人間の間のコミュニケーションの間を受け持つデバイス、すなわちインターフェイスと言えます。 また、文字や話言

                      マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                    • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                      このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- アメリカのこの時期は、日本で言う新学期の季節。高校上がりのティーンやら、インターンから帰ってきた学部・院生やらで大学はごった返し、どこもかしこっもてんやわんや。僕もご多分に漏れず、今週は引っ越しなどで死んでました。来週からちょっと生活のペースを戻さねば。 人間にしっぽをつける[SIGGRAPH 2019 ETech] Arque: Artificial Biomimicry-Inspired Tail for Extending Innate Body Funct

                        マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/17-8/23|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                      • コンピュータサイエンスでPhDプログラムに留学したい方へのアドバイス|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                        だいぶ音沙汰がなくてすいません... _(. _ .)_ というのも、実は12月ごろから、アメリカでは絶賛就活シーズンでして(Facultyなどのアカデミア就活)、もう忙しいのもあり、ずっと宙ぶらりんの状態が続くのもあり(大体11月ごろから始まって、最終的に決まるのは、4-5月なのです。  長すぎ笑)、博論を書いたりもしないといけないし、ちょっと落ち着くまで一旦休憩しよう、と思い、放置していました。笑 そんなこんなの生活を送っていると、この前こっちに留学してる友達と飲んでいた時に、「コンピュータサイエンスの分野で最近アメリカの大学に留学した人がいるらしいですね」という話を聞き、よく見ると、現在、東大の五十嵐研にいるYuka Takahashiさんがアメリカの大学のコンピュータサイエンスのPhDプログラム(MITが第一志望とのこと)に合格したとのこと。 おめでとう!٩(ˊᗜˋ*)و

                          コンピュータサイエンスでPhDプログラムに留学したい方へのアドバイス|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                        • マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                          ユビキタス・コンピューティングってなに?前回は、「ユビキタス」という言葉について紹介しました(前回の記事はこちら: 「マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?」)。 カンタンに振り返ると、ユビキタスなテクノロジーというのは、 私たちの生活の中に融け込まれ、もはや空気のように、意識しなくてもそこにあるようなテクノロジーというようなものだ、ということを紹介しました。 Mark Weiserの論文が発表された1991年当時、コンピュータはパーソナルコンピュータなどの登場により、一般に浸透されつつありました。しかし、その当時はコンピュータはまだ空気のような存在というには程遠いものでした。 当時は、机の上の大きな箱の前に、よっこらせと座りタイピングをする。なにかをしようと思ったら、マニュアルを読みながら操作していく、というのがコンピューティングの形でした。 しかし、これは彼の言葉を借りるならば、

                            マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                          • マンガでわかるHCI (ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) - はじめました|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                            はじめまして、アメリカの大学でコンピュータ・サイエンスの研究をしている鈴木 遼(@ryosuzk)と言います。 僕の研究分野は、特に、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(Human-Computer Interaction、略してHCI)というのですが、コンピュータ・サイエンスの中でも正直(よくわからない)少し変わった研究分野だと思います。 今回、ちょっと思うところがあって、「マンガでわかるHCI」なるものを始めてみようと思いました。今回は、とりあえず、そのあらましについて。 マンガでわかるHCIをはじめたきっかけ実は、HCIの研究を始めて、かれこれ4年くらいになるのですが、実はその前は、HCIという言葉自体、全く知りませんでした。というか、そもそもコンピュータ・サイエンスの分野にいませんでした。実は留学と同時に、専攻を変えたので。(変えた理由は少し長くなるので、今回は端折ります。

                              マンガでわかるHCI (ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) - はじめました|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                            • マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                              ユビキタスってなに? 突然ですが、みなさんはユビキタス(Ubiquitous)っていう言葉を知っていますか? 大抵の人は、「ユビキタス?なにそれ?聞いたことないよ。」という感じかと思います。辞書で検索しても「遍在的な」とか出てきて、ますますよくわからなくなってきます。 ところが、この「ユビキタス」という言葉、コンピュータ・サイエンスの中では超重要キーワードなのです。(例えば、前回紹介したPixel 4に搭載されると噂の、ミリ波レーダーでジェスチャー認識をできるGoogleのProject Soliの論文のタイトルは、"Soli: Ubiquitous Gesture Sensing with Millimeter Wave Radar"だったりします) この言葉、実はもともとMark Weiser(マーク・ワイザー)という人が「21世紀のコンピュータ」(The Computer for t

                                マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                              • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/31-9/6|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- UIST 2019の論文が公開されたようです。ICCVなど、いろいろとカンファレンスがある季節(そして〆切も orz)。少しずつ紹介していきます。 #UIST からついにクラウドソーシングが消えたのか (というかCSCWの時期が変わってそっちに移ったんだと思うけど) それにしても流行りすたりがすごい。 Crowdsourcing → Fabricationときて、今はVRのHapticsだらけだけど、これも3-4年したらまた何かに変わるんだろうhttps://t.

                                  マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/31-9/6|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                  このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- ここ2ヶ月ほど、相当忙しくて全く時間が取れませんでしたが、ようやく一息つきました。(9/20までCHIの〆切 x 2本、その後日本でInvited Talk x 10、その後Proposal DefenseやFellowshipの〆切 x 3本、その後UISTのデモ+Doctoral Consortium+ポスター+プレゼンなど。)とはいえ、まだCHIのレビューがN本あったり、プレゼンやトークがN個あったり、通った論文のCamera-readyがあったりと、仕事は

                                    マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                  • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                    このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよ、と似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- しばらく死んでましたが、ぼちぼち再開していきます。(ˊvˋ*) 無事、Defense終わりました。ここ最近は、これでかなり忙しかったんですが、とりあえず1個、一段落ついたので、少しずつ再開していこうかと思います。 (ただ、終わってふと見るとUISTのレビュー依頼が10本くらい来てたけど。笑 ここ数年、CHIとかUISTのレビュー2桁いくこと多いな…) https://t.co/IT5rysaIje — マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                      マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                    • サーバとストレージを分離したハイパーコンバージドインフラの新分野「Disaggregated HCI」、HPEが「Nimble Storage dHCI」発表

                                      仮想化が企業の情報システムにおいて基本的な機能として用いられるようになったことで、この仮想化の機能を最初から組み込んだ統合システムが以前から注目を集めています。 仮想化のための統合システムは、VMware、シスコ、EMCの3社が合弁で設立したVCEによる「Vblock System」が初期の代表的な製品として2010年頃に登場しました。 この統合システムは一般に「コンバージドインフラ」(CI:Converged Infrastructure)と呼ばれ、複数台のサーバとストレージアレイ、ネットワーク、仮想化ソフトウェアが統合され、導入後すぐに仮想化を用いたシステムの運用が開始できる、などの利点があります。 そして2015年頃からは、このコンバージドインフラのストレージアレイの代わりにネットワークで接続した複数のサーバに内蔵されたストレージをストレージ仮想化ソフトウェアによって束ねることで仮想

                                        サーバとストレージを分離したハイパーコンバージドインフラの新分野「Disaggregated HCI」、HPEが「Nimble Storage dHCI」発表
                                      • マイクロソフト、次世代の「Azure Stack HCI」サービスを発表

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間7月21日、第2世代の「Azure Stack HCI」サービスを発表した。Azure Stack HCIは、自社やパートナー企業のデータセンター内で「Microsoft Azure」を稼働させる準備が整っていない、あるいは稼働させられないMicrosoftの顧客が、Azureを利用するためのハイブリッドな選択肢だ。 Azure Stack HCIは、仮想化されたワークロードをオンプレミス環境で実行しつつ、Azureに接続するための選択肢として2019年3月に発表された。MicrosoftはAzure Stack HCIについて、「これまで当社のさまざまなハードウェアパートナーから提供されていた『Window

                                          マイクロソフト、次世代の「Azure Stack HCI」サービスを発表
                                        • マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)|note

                                          マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) 10本 コンピュータサイエンスの最新の研究(インターフェイス、人工知能、グラフィックス、ロボティックス など)をゆるく、わかりやすく解説してます。 https://twitter.com/HCI_Comics (中の人は、アメリカの大学のPhD課程でコンピュータサイエンスの研究中)

                                            マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)|note
                                          • マイクロソフトが無料で『ITインフラをハイブリッド化する Azure Stack HCI』を配布中/注目のHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャー)専用OSをマンガで解説!【Book Watch/ニュース】

                                              マイクロソフトが無料で『ITインフラをハイブリッド化する Azure Stack HCI』を配布中/注目のHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャー)専用OSをマンガで解説!【Book Watch/ニュース】
                                            • HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)

                                              先日、HCI分野で最大規模の国際会議であるCHI2024に参加してきました。この機会にHCI研究に対する現状の私見を述べたいと思います。 HCI研究の評価法として、「自分が使う/使わない、欲しい/欲しくない」という指標が話題になっています。しかし、私はこの評価法に基づく研究を否定しませんが、私自身は採用していません。なぜなら、研究の目的や立脚点、時間軸によって、評価は大きく異なるからです。私は、研究がコンセプトレイヤーなのかビジョンレイヤーなのか、現状の問題へのアプローチなのか未来に向けたオープンエンドな問いなのかで、評価軸を分けています。 ビジョンの乗り物としての研究も重要だと考えています。例えば、石井裕先生のmusicBottlesは、センシング技術としての新規性は限定的ですが、Tangible Bitsというビジョンを明快に伝えていました。すぐ役に立つかどうかだけの観点では生まれない

                                                HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)
                                              • ハイパーコンバージドインフラでMicrosoft Azureとのハイブリッドクラウドを実現する「Azure Stack HCI」正式リリース

                                                ハイパーコンバージドインフラでMicrosoft Azureとのハイブリッドクラウドを実現する「Azure Stack HCI」正式リリース マイクロソフトは、ハイパーコンバージドインフラでMicrosoft Azureとハイブリッドクラウドを実現する「Azure Stack HCI」の正式リリースを発表しました。 下記はAzure Stack HCIのPMリード Cosmos Darwin氏のツイート。 ANNOUNCEMENTS TODAY! #AzureStackHCI is GA and ready for production deployments. New 'Integrated Systems' in an all-new catalog. And based on popular demand, we're disclosing some of our roadmap f

                                                  ハイパーコンバージドインフラでMicrosoft Azureとのハイブリッドクラウドを実現する「Azure Stack HCI」正式リリース
                                                • 【海外ITトピックス】 Nutanixに身売り報道 HCIの寵児の現在地

                                                    【海外ITトピックス】 Nutanixに身売り報道 HCIの寵児の現在地
                                                  • 日本マイクロソフト、新世代の「Azure Stack HCI」を提供 ハイブリッドクラウド管理機能「Azure Arc」を統合

                                                      日本マイクロソフト、新世代の「Azure Stack HCI」を提供 ハイブリッドクラウド管理機能「Azure Arc」を統合
                                                    • ITインフラ担当者必見、Micron SSDとMicrosoft Azure Stack HCIの活用でパフォーマンスが劇的に向上

                                                      ITインフラ担当者必見、Micron SSDとMicrosoft Azure Stack HCIの活用でパフォーマンスが劇的に向上 ご存知の通り、仮想化されたITインフラが一般的になり、企業の80%以上のアプリケーションが仮想サーバー上で稼働しています。サーバーの管理負荷、ストレージのサイロ化などの課題についての検討も必要となってきますが、ラックスペースの縮小、全体的な効率と柔軟性が向上し、災害復旧も対応しやすいなどのメリットがあるため、昨今、より多くの企業が仮想化を推進しています。仮想化への移行を検討する場合、そのメリットを十分に得るために、現場のインフラ担当や経営層は、初期投資や技術的な課題について事前に正しく把握し、ソリューションの確定や移行方法、タイミングを適切に判断し決定する必要があります。 Micronの ITエンジニアリングチームは、例えば仮想化の優位性を認識しているが、物理

                                                        ITインフラ担当者必見、Micron SSDとMicrosoft Azure Stack HCIの活用でパフォーマンスが劇的に向上
                                                      • 小型高性能な「おうちHCI」で、仮想マシンを使い捨て感覚で次々デプロイ(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                        「テスト用に、しばらくの間、仮想マシンを常時稼働させておきたい……」。このような場合、クラウドに仮想マシンを用意するのが一般的だろう。ただし、使い方によっては毎月のコストが重荷になってくることがある。そこで用意したのが「Nutanix Community Edition」だ。今回は、ASRockの小型ベアボーン「DeskMini 310」を利用し、6コア32GB環境のHCI(Hyper Converged Infrastructure)を稼働させてみた。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■小さくて高性能なサーバーで「おうちHCI」を構築 かつての「自宅サーバー熱再び」とでも言ったところだろうか。 このところ、小さくて高性能なPCを自宅サーバーにしたいという欲求が高まっている。 そもそものきっかけは、「月に1~2回ほどの頻度で、数日間連続稼働する仮想マシンが必要」という個人的なニーズから

                                                          小型高性能な「おうちHCI」で、仮想マシンを使い捨て感覚で次々デプロイ(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                        • OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語

                                                          GREE Tech Conference はさまざまなチャレンジを通して得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンスです。ここでグリー株式会社の新澤氏が登壇。まずは、Azure Stack HCI構築の流れ、つまずきポイントについて話します。 構築方法というより泥臭い、キラキラしていない物語 新澤千明氏:みなさん、こんにちは。グリー株式会社・開発本部情報システム部の新澤千明と申します。本日は会場にお集まりいただき、また配信をご視聴いただき、ありがとうございます。 当セッションでは、MS(マイクロソフト)の仮想基盤、Azure Stack HCIの導入で得られた知見というか、つまずきポイントを紹介します。 いろいろなことに当てはまると思いますが、なにごとも理想的な青写真のとおりにトラブルなく進み、完成して運用できることはなかなかありません。実際、今回の構築と運

                                                            OSとドライバーを入れ直し、MTUの再設定も実施 Azure Stack HCI構築のつまずきポイントを乗り越えた“泥臭い”物語
                                                          • 真のDX推進を加速するハイブリッドクラウドソリューション マイクロソフトの「新世代Azure Stack HCI」とは?[Sponsored]

                                                              真のDX推進を加速するハイブリッドクラウドソリューション マイクロソフトの「新世代Azure Stack HCI」とは?[Sponsored]
                                                            • Announcing Azure Stack HCI support for single-node clusters

                                                              Today at Microsoft Build, we are announcing Azure Stack HCI support for single-node clusters. Today’s announcement makes Azure Stack HCI even more affordable for enterprises. Single-node clusters provide cost and space benefits while helping modernize your infrastructure and bringing Azure hybrid computing to locations that can tolerate the resiliency of a single server. Azure Stack HCI and Azure

                                                                Announcing Azure Stack HCI support for single-node clusters
                                                              • レノボ、「Azure Stack HCI」ソリューション活用の新エッジサーバーなど発表

                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Lenovoは米国時間3月31日、クラウドコンピューティングサービス「Microsoft Azure」とエッジアプリケーションへの接続性の向上を念頭に置いたデータセンター向けポートフォリオの拡充を発表した。 今回発表されたのは「Lenovo ThinkAgile MX1021」と「ThinkSystem DM7100」だ。両システムはAzureやエッジに接続するとともに、統合型のクラウドティアリングを実現することを目的としている。 Lenovoデータセンターグループ(DCG)でサーバーおよびストレージ、ソフトウェア定義インフラを担当するバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのKamran Amini氏は、両システムはMicrosoft

                                                                  レノボ、「Azure Stack HCI」ソリューション活用の新エッジサーバーなど発表
                                                                • Lenovoの「Azure Stack HCI」採用エッジ向けサーバ、NVMe対応ストレージ装置と同時発表

                                                                  Lenovoの「Azure Stack HCI」採用エッジ向けサーバ、NVMe対応ストレージ装置と同時発表:日本でも近く発売時期を発表へ Lenovoは、エッジコンピューティング向けサーバにAzure Stack HCIを実装した「Lenovo ThinkAgile MX1021」と、NVMe対応オールフラッシュストレージ「Lenovo ThinkSystem DM7100」を発表した。 Lenovoは米国時間の2020年3月31日、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とストレージを発表した。日本での販売開始時期や価格については、2020年第1四半期中に発表予定だ。 HCIは、エッジコンピューティング向けサーバ「ThinkSystem SE350」に「Microsoft Azure Stack HCI」を実装した「Lenovo ThinkAgile MX1021」(以下、NX

                                                                    Lenovoの「Azure Stack HCI」採用エッジ向けサーバ、NVMe対応ストレージ装置と同時発表
                                                                  • Azureのハイブリッド環境を低コストで入手可能に――シングルサーバ構成のAzure Stack HCIクラスタが正式サポート

                                                                    Azureのハイブリッド環境を低コストで入手可能に――シングルサーバ構成のAzure Stack HCIクラスタが正式サポート:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(173) これまでAzure Stack HCIは、Azure Stack HCI認定ハードウェアを使用した、最小2ノード構成からサポートされていましたが、シングルノード構成が正式にサポートされました。 Microsoft Azure最新機能フォローアップ 高可用性はないが、同等の機能をより低コストで Microsoftは2022年5月24日(米国時間)、Microsoft Azureのサービスとして提供されるオンプレミス向けハイパーコンバージドインフラ(HCI)「Azure Stack HCI」で、シングルノード構成を正式にサポートすることを発表しました。高可用性を要件としない、つまり、サーバの障害によるダウ

                                                                      Azureのハイブリッド環境を低コストで入手可能に――シングルサーバ構成のAzure Stack HCIクラスタが正式サポート
                                                                    • HCI研究者の心理統計ノート

                                                                      「HCI研究者の心理統計ノート」は、私が Human Computer Interaction (HCI) 研究に取り組む中で調べた・使った心理統計手法をまとめた備忘録です。主に R のサンプルコードを掲載しています。みなさんの研究生活がより良いものになりますように。

                                                                        HCI研究者の心理統計ノート
                                                                      • ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        こんにちは。初めましてインフラエンジニアをしていますmoja_chiroです。 今回初めて投稿します。初回ということもありサービスのベースとなっているハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の概要と事例を少しご紹介したいと思います。 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)について書く事になったきっかけ ・参考文献 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは ・自分流「HCI」とは ・3層構造のインフラストラクチャ ・従来型3層構造の課題について ・HCIのメリット ・シンプルな構成 ・統合管理ツール ・拡張の容易さ ・HCIシステム 〇Nutanix 〇Dell EMC VxRail 〇HPE Hyper Converged ・HCIを利用することで解決できる課題 ・ITインフラストラクチャに求められる課題 ・現状と今後 ・ハイパーコンバージドインフラ

                                                                          ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • Windows Admin Center バージョン2007(2020年7月)がリリース――Azure Stack HCI対応、クラスタ作成も容易に

                                                                          Windows Admin Center バージョン2007(2020年7月)がリリース――Azure Stack HCI対応、クラスタ作成も容易に:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(115) HTML5ベースのWindows Server/Windows 10の管理ツール「Windows Admin Center」の最新バージョン、「Windows Admin Center バージョン2007」がリリースされました。 Microsoft Azure最新機能フォローアップ Windows Admin Centerとは 「Windows Admin Center」は、オンプレミスのWindows/Windows ServerとMicrosoft Azureとのハイブリッド環境を管理するための、Webベースの管理アプリです。「Windows 10」またはWindows Se

                                                                            Windows Admin Center バージョン2007(2020年7月)がリリース――Azure Stack HCI対応、クラスタ作成も容易に
                                                                          • さようならWindows Server SAC、代替はAKS/AKS on HCI?――Windowsのコンテナ環境はこれからどう変わるのか

                                                                            さようならWindows Server SAC、代替はAKS/AKS on HCI?――Windowsのコンテナ環境はこれからどう変わるのか:山市良のうぃんどうず日記(240) Microsoftは2022年8月9日(米国時間)、Windows Server SACのサポートを終了しました。最終バージョンとなったWindows Server, version 20H2に対する2022年8月の更新プログラム更新プログラムを最後に、今後は更新プログラムが提供されません。また、2022年9月から、Windows Server上のMirantis Container RuntimeのサポートがMirantisに移管されます。 山市良のうぃんどうず日記 CBBのNano Serverの登場と廃止、SACの開始と廃止 「Windows Server半期チャネル(Semi-Annual Channel:

                                                                              さようならWindows Server SAC、代替はAKS/AKS on HCI?――Windowsのコンテナ環境はこれからどう変わるのか
                                                                            • Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか

                                                                              マイクロソフトは2020年12月、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)向けの専用オペレーティングシステム(OS)である「Azure Stack HCI」(バージョン20H2)のGA(General Availability、正式リリース)を発表しました。Azure Stackについて聞いたことがない人にとっては全くの謎の新OSでしょう。Azure Stackのことを聞いたことがある人にとってもそうかもしれません。今回はこのAzure Stack HCIについて詳しく解説していきましょう。 IT 専門誌、Web 媒体を中心に執筆活動を行っているテクニカルライター。システムインテグレーター、IT 専門誌の編集者、地方の中堅企業のシステム管理者を経て、2008年にフリーランスに。雑誌やWebメディアに多数の記事を寄稿するほか、ITベンダー数社の技術文書 (ホワイトペーパー) の制作

                                                                                Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか
                                                                              • VMware Cloud Foundation 4.2発表。Amazon S3互換オブジェクトストレージが統合可能に、vSAN HCI Mesh対応でリモートのvSANストレージをマウント

                                                                                VMware Cloud Foundation 4.2発表。Amazon S3互換オブジェクトストレージが統合可能に、vSAN HCI Mesh対応でリモートのvSANストレージをマウント VMwareは、VMware製品群でクラウド基盤を構築する「VMware Clound Foundation」の新版「VMware Cloud Foundation 4.2」を発表しました。 Cloud Foundation 4.2 has new partner integrations on the @vmwarevsan Data Persistence Platform, workload consolidation with HCI Mesh, & more. https://t.co/vi2NAUG4zx pic.twitter.com/FeQ3mqCXQC — VMware (@VMwar

                                                                                  VMware Cloud Foundation 4.2発表。Amazon S3互換オブジェクトストレージが統合可能に、vSAN HCI Mesh対応でリモートのvSANストレージをマウント
                                                                                • マイクロソフト、新「Azure Stack HCI」の国内提供を開始

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本マイクロソフトは2月25日、ハイブリッドクラウド戦略の一環として、新世代の「Azure Stack HCI」を日本市場でも提供を開始することを発表した。 旧Azure Stack HCIは、Windows Server 2019を中核に、仮想化基盤のHyper-VとSDS(記憶域スペースダイレクト)、SDN(ソフトウェア定義ネットワーク)などを実装し、ハードウェアメーカー各社の事前検証を得たHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャー)ソリューションとして提供された。新しいAzure Stack HCIは、2020年7月に発表され、ハイブリッド/マルチクラウドを管理する「Azure Arc」と密に連携したAzure Stack

                                                                                    マイクロソフト、新「Azure Stack HCI」の国内提供を開始

                                                                                  新着記事