並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 159件

新着順 人気順

Hackadayの検索結果1 - 40 件 / 159件

  • PC起動時に動作するBIOSに取って代わる「UEFI」とはいったい何なのか?

    by Nick Gray 2021年10月5日にリリースされたWindows 11のシステム要件の1つに、「UEFI、セキュアブート対応」とあります。UEFIは、従来のBIOSと同様にPCでOSが起動する前段階に実行されるプログラムですが、従来のBIOSを搭載するPCがWindows 11の動作対象外となっている通り、UEFIと従来のBIOSで実行している内容は全く異なります。 Differences Between UEFI and BIOS, and Which One You Should Use? https://www.maketecheasier.com/differences-between-uefi-and-bios/ What’s The Deal With UEFI? | Hackaday https://hackaday.com/2021/11/30/whats-th

      PC起動時に動作するBIOSに取って代わる「UEFI」とはいったい何なのか?
    • まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」

      まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」2022.03.06 16:0033,832 岡本玄介 経験がなくてもAIアシストでそれなりに弾けます。 これからギターを学びたいという方々に、フレットボードの光る箇所を押さえて音ゲーのように弾ける、MIDIギターの「SENSY GUITAR」はいかがでしょう? これ1本でプロが目指せる接続したスマホでタブ譜を見て弾いたり、ピアノやトランペットやドラムなど70種以上の音色を出したり、打ち込んだリズムをループさせればひとりでセッションもできてしまいます。 Video: Sensy Guitar/YouTube充電は12時間の寿命で、『ギターヒーロー』的なゲームも遊べて、スマホに録音も可能。USB-CとBluetoothでコンピューターにも繋げますし、キーを選べばスケールが光るので、ソロの練習にもなるなど、できること

        まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」
      • まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる

        まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる2022.10.22 16:0090,468 岡本玄介 目立つ柄だけど社会的に消えます。 伝統的に冬になると欧米人が着る、ダッサい柄の「アグリー・セーター」。マイクロソフトも毎年新作をリリースし、音楽業界ではアイアン・メイデンやガンズ・アンド・ローゼズがオリジナルを作っていましたね。 さて、今年もそろそろアグリー・セーターの時期が到来しようという頃合いですが、ニューヨーク州にあるコーネル大学では、監視カメラでAIが認識しない「アグリー・セーター」が爆誕した模様。『ドラえもん』や『ハリーポッター』では物理的に消える「透明マント」がありましたが、こちらは社会的に透明人間になれる装備となっています。 検出オブジェクトの信頼度を下げる模様デカデカと印刷されている市場のカボチャみたいな模様は、機械学習システムが認証時に用いるス

          まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる
        • オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?

          オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?2020.01.27 18:0034,910 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 囲い込みから脱却したい方にオススメ! えぇ、わかりますよ。WifiやAmazon Whispernet(アマゾン・ウィスパーネット)を通じてどこからでも即座に本が買えるKindle(キンドル)は、誰にとっても電子書籍リーダーの第一候補です。しかし、問題の多いAmazonという企業を支援することに良心が痛むことがどんどん多くなってきました。それもあって、企業による制約の一切ない、オープンソースの電子書籍リーダーという存在は、Kindleの代替として非常に魅力的に見えます。 KindleやKoboとは思想が違うOpen Book Projectは、もともとハード/ソフトウェアのハッ

            オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?
          • 300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり - inajob's blog

            この記事ははJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 この記事の作例もJLCPCBに基板を発注して実現しました。 300円テトリス? 最近は100円均一ショップで電子ゲームが手に入るようになっているようです。 まぁさすがに100円とはいかず、300円のようですが・・ さて、この300円テトリスですが、好きなゲームをプログラミングして動かせるようにできないものでしょうか? そんな素朴な思いからこのプロジェクトは始まりました。 分解してみる 何は

              300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり - inajob's blog
            • CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張

              PC向けCPUの主流な命令セットアーキテクチャであるx86は、Intel 8086プロセッサに起源を持ち、46年の長きにわたって使われてきました。そんなx86は近い未来に滅んでしまうだろうと、技術系ブログのHackadayが主張しています。 Why X86 Needs To Die | Hackaday https://hackaday.com/2024/03/21/why-x86-needs-to-die/ x86を採用する現代のCPUは、複雑な命令セットコンピューターであるCISC、1クロックサイクルあたり複数の命令を実行可能な「スーパースカラー」、命令を高速化するため順序を変更して実行する「アウト・オブ・オーダー実行」、分岐先の命令を条件が満たされるか不明な状態で実行する「投機的実行」を特徴とする、フォン・ノイマン型アーキテクチャの一部分です。x86はもともとは16bitプロセッサで

                CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
              • 会議中にスマホを触る政治家を機械学習と画像認識で検出

                会議の最中であるにもかかわらず、政治家が集中せずに手遊びしていたり居眠りしていたりする様子が中継に映り込むことがあります。これを、中継映像から機械学習と画像認識を用いて自動的に検出し、TwitterとInstagramのアカウントで映像付きで報告する仕組みが運用されています。 The Flemish Scrollers, 2021-2022 – Dries Depoorter https://driesdepoorter.be/theflemishscrollers/ Machine Learning Detects Distracted Politicians | Hackaday https://hackaday.com/2022/01/17/machine-learning-detects-distracted-politicians/ ベルギー人アーティストのドリス・ディポーター氏

                  会議中にスマホを触る政治家を機械学習と画像認識で検出
                • 1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場

                  仕事やプライベートで複数のデスクトップPCを使用している人は、マウスやキーボードをいちいち切り替えるのが面倒に感じた経験があるかもしれません。ソフトウェアエンジニアのHrvoje Cavrak氏が、異なるOSで動いているPC間でも1組のマウスやキーボードの出力先を瞬時に切り替えられるUSB切替機を自作し、コードやハードウェアの設計をGitHubで公開しています。 GitHub - hrvach/deskhop: Fast Desktop Switching Device https://github.com/hrvach/deskhop Building A Better Keyboard And Mouse Switch | Hackaday https://hackaday.com/2023/12/26/building-a-better-keyboard-and-mouse-swit

                    1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場
                  • ファイルをバイナリ化して動画にすることでYouTubeを容量無制限のストレージとして活用する試み

                    YouTubeはアップロードする動画1本当たりのサイズや時間については上限を設けているものの、アカウントごとにアップロードできる動画の総量については制限を設けていません。そこで、ソフトウェア開発者のDvorakDwarf氏が、ファイルをバイナリ化して動画に変換し、YouTubeを「容量無制限のストレージ」として活用するためのツール「Infinite-Storage-Glitch(ISG/無限ストレージグリッチ)」を開発しました。 GitHub - DvorakDwarf/Infinite-Storage-Glitch: ISG lets you use YouTube as cloud storage for ANY files, not just video https://github.com/DvorakDwarf/Infinite-Storage-Glitch YouTube As

                      ファイルをバイナリ化して動画にすることでYouTubeを容量無制限のストレージとして活用する試み
                    • 鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される

                      カラスは非常に知能が高く、危険な部位を避けて動物を食べたり、バラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出したりすることが可能とわかっています。カラス以外にも知能が高い鳥は存在し、特にカササギは哺乳類以外で初めてミラーテストに合格したことで知られています。このカササギに、「エサを与える代わりに庭のゴミを集めさせる機械」が開発されました。 BirdBox by Robocut - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4601125 Cleaning Up The Yard With AI — Avian Intelligence | Hackaday https://hackaday.com/2020/10/04/cleaning-up-the-yard-with-ai-avian-intelligence/ 鳥が自律的に庭のゴミを集め

                        鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される
                      • 映像インターフェース規格の「DisplayPort」はいったい何がすごいのか?

                        映像ディスプレイなどのデジタルディスプレイ機器用のインタフェース規格であるDisplayPortは、今ではPC用モニターやグラフィックボードの多くに搭載されており、主要な映像規格の1つとなっています。そんなDisplayPortについて、技術系ニュースサイトのHackadayが解説しています。 DisplayPort: A Better Video Interface | Hackaday https://hackaday.com/2023/07/11/displayport-a-better-video-interface/ DisplayPortはアナログRGB端子であるVGAやデジタルデータを転送可能なシリアルインターフェースのDVIの後継となるように、映像周辺機器に関する業界標準化団体のVESAによって設計されました。Hackadayは「DisplayPortは、HDMIなどのイン

                          映像インターフェース規格の「DisplayPort」はいったい何がすごいのか?
                        • なぜ「沈没船の鋼」が放射線を検出するガイガーカウンターに用いられてきたのか?

                          核兵器は世界にさまざまな影響を与えましたが、分子レベルの世界でも多大な影響を与えました。一例では、放射性同位体である炭素14の存在比率を基にした年代測定法である放射性炭素年代測定は、核実験による放射線の影響を大いに受けていることが知られています。核兵器の誕生後に生産された「鋼」もまた核実験による放射能の影響を受けていたため、最も微量な放射線を検出するための機器には、「Low-background steel」という、沈没船から引き上げられた鋼が用いられてきました。 Low Background Steel — So Hot Right Now | Hackaday https://hackaday.com/2017/03/27/low-background-steel-so-hot-right-now/ 1850年頃に考案された安価かつ大量生産が可能な世界初となる鋼の製法「ベッセマー法」は

                            なぜ「沈没船の鋼」が放射線を検出するガイガーカウンターに用いられてきたのか?
                          • ターミネーター2の弾丸効果は実はCGではなかった、貴重なメイキング映像が公開中

                            映画とビジュアルエフェクト(VFX)は切っても切れない仲になっており、視聴者が想像する以上に映像中のさまざまなものがコンピューターで生成されています。VFXに慣れてしまった現代では「これもきっとCGだろう」と考えられがちですが、映画「ターミネーター2」では一見CGにしか見えない映像が実はCGではなく実写だったことが明らかになっています。 Those Bullet Effects In Terminator 2 Weren’t CGI | Hackaday https://hackaday.com/2021/11/14/those-bullet-effects-in-terminator-2-werent-cgi/ ターミネーター2の中で、ロバート・パトリック氏が演じるT-1000には銃がきかないという設定があります。そして銃で撃たれた時、液体金属でできたT-1000の体の上では金属が損傷を

                              ターミネーター2の弾丸効果は実はCGではなかった、貴重なメイキング映像が公開中
                            • 熱を感知する股間センサーが学校に設置され学生が激怒

                              公共スペースや施設内などでカメラを見かけることも多くなりましたが、カメラ以外にも、企業は個人を監視するためのあらゆるデバイスを開発しています。新たに「熱感知デバイス」が学校に設置されたため、学生が突然の監視に怒りの声を上げました。 Students Rebel Against Heat-Sensing Crotch Monitor Surveillance Devices | Hackaday https://hackaday.com/2022/12/12/students-rebel-against-heat-sensing-crotch-monitor-surveillance-devices/ アメリカのノースイースタン大学に導入された熱感知デバイスは、各教室の机の下に、股間を向くように設置されました。このデバイスは椅子に人間または何らかの温かい物質が座ったことを検知し、机(または椅

                                熱を感知する股間センサーが学校に設置され学生が激怒
                              • 音速を越えるスピードで物体を射出する投石機を作った猛者が登場

                                位置エネルギーを利用して物体を射出する投石機の一種・トレビュシェットを自作し、「音速を超えるスピードで物体を射出する」という目標に挑んだ男性のムービーがYouTubeで公開されています。 How to Build a Supersonic Trebuchet - YouTube Supersonic Projectile Exceeds Engineers Dreams: The Supersonic Trebuchet | Hackaday https://hackaday.com/2021/12/01/supersonic-projectile-exceeds-engineers-dreams-the-supersonic-trebuchet/ 屋外のテラスに座っているのが、音速を超えるトレビュシェットの製作に挑むデヴィッド・イードさん。 イードさんが手に持っているのは、ゴム製バンドの

                                  音速を越えるスピードで物体を射出する投石機を作った猛者が登場
                                • なぜかAndroidを搭載している電卓がありハックすれば崩壊3rdも動いてしまう「本末転倒感がすごい」「悪用できそう」

                                  hally (VORC) @hallyvorc なぜかAndroidを搭載している通常電卓。存在自体はこの記事で知ってはいたけども、ゲームとか動いているのを見ると改めて本末転倒感がぐいぐい来ますね……。 hackaday.com/2023/03/07/pro… pic.twitter.com/01nm9Z03DH 2023-06-11 21:45:22 リンク Hackaday Probably The Most Over-Specified Calculator To Ever Be Manufactured It’s possible quite a few of our older readers will remember the period from the 1960s into the ’70s when an electronic calculator was the cu

                                    なぜかAndroidを搭載している電卓がありハックすれば崩壊3rdも動いてしまう「本末転倒感がすごい」「悪用できそう」
                                  • 指の動きだけでキーを全て入力可能なキーボード「DataHand」とは?

                                    1990年代、手首をまったく動かさず、指の動きだけでキーボードを入力できるデバイス「DataHand」が開発されました。開発元は2008年に廃業してしまいましたが、DataHandの理念は後世に脈々と受け継がれています。 DataHand https://www.microsoft.com/buxtoncollection/detail.aspx?id=75 Adjustable, Low-Impact Keeb Is About As Comfortable As It Gets | Hackaday https://hackaday.com/2021/04/02/adjustable-low-impact-keeb-is-about-as-comfortable-as-it-gets/ lalboard | Hackaday.io https://hackaday.io/project

                                      指の動きだけでキーを全て入力可能なキーボード「DataHand」とは?
                                    • Appleに採用されていたかもしれない歴史に埋もれた不遇のOS「BeOS」とは?

                                      Googleが計画したモジュラー型スマートフォン「Project Ara」や、Samsungが独自開発したOS「Tizen」を搭載したスマートフォンなど、技術やトレンドの移り変わりが激しいIT業界では世間に広まることなく消え去る製品やプロジェクトが数多く存在します。1990年代にAppleの元社員が立ち上げた会社「Be」によって開発され、当時としては先進的な機能を持った「BeOS」もそうした製品の一つであるとErin Pinheiroさんは語っています。 BeOS: The Alternate Universe’s Mac OS X | Hackaday https://hackaday.com/2020/01/09/beos-the-alternate-universes-mac-os-x/ BeOSはC++のオブジェクト指向に基づいて開発され、マルチメディアのサポートやCPUの割り込み

                                        Appleに採用されていたかもしれない歴史に埋もれた不遇のOS「BeOS」とは?
                                      • 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMDAS現更新履歴

                                        hackaday.com 昨年9月に「Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか?」という話を書いているが、その続きというか、今年こそ Linux カーネルに Rust が入る年になるかという話で、実際 LKML でも議論が行われている。 thenewstack.io 面白いのは、少し前に行われた Open Source Summit North America における VMWare の最高オープンソース責任者 Dirk Hohndel とリーナス・トーバルズとの対談(昨年この組み合わせで、「私はもうプログラマーではない」とリーナスが語ったことがあったっけ)で Rust について触れているところ。 Hohndel が「今じゃ新しいプロジェクトはどれも Go やら Rust

                                          2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMDAS現更新履歴
                                        • 最大2年間も充電不要で動く超低消費電力のコンピューター「PotatoP」

                                          ノルウェーのソフトウェア開発者であるアンドレアス・エリクセン氏が、使用環境により最大2年バッテリーが持つコンピューター「PotatoP」を開発しました。 PotatoP | Hackaday.io https://hackaday.io/project/184340-potatop Andreas Eriksen's PotatoP Is a Lisp-Powered Laptop with a Battery Life Measured in Years - Hackster.io https://www.hackster.io/news/andreas-eriksen-s-potatop-is-a-lisp-powered-laptop-with-a-battery-life-measured-in-years-2f5d79653f24 PotatoPには1万2000mAhのリチウムイ

                                            最大2年間も充電不要で動く超低消費電力のコンピューター「PotatoP」
                                          • GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika

                                            はじめに チョットした回路を組むのにGreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスが便利なので紹介します。 GreenPAKとは GreenPAKは、Renesas(旧Dialog Semiconductor)社が販売しているCPLDとFPGAの間を埋めるようなプログラマブルデバイスです。 汎用ロジックIC数個で組めるような回路の置き換えに適しており、簡単な回路がこれ一個で実現できます。 中でも、SLG46826は装置に組み込んだまま、I2Cを使って何度も設計を書き換えることが可能な、とても楽しいデバイスです。 いろんな回路を書き込んで試せるので、ホビー用途にはこれ一択だと思います。 SLG46826の特徴 デジタル回路と簡単なアナログ回路が使える 回路図入力方式で設計するので、ハードウェア記述言語の知識が不要 様々な回路が組めるので、汎用ロジックICを多種ストックしておかなくても済む

                                              GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika
                                            • データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る

                                              データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2024.04.01 16:35242,670 岡本玄介 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単

                                                データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る
                                              • A 32-Bit RISC-V CPU Core In 600 Lines Of C

                                                If you have ever wanted to implement a RISC-V CPU core in about 600 lines of C, you’re in luck! [mnurzia]’s rv project does exactly that, providing a simple two-function API. Technically, it’s a user-level RV32IMC implementation in ANSI C. There are many different possible flavors of RISC-V, and in this case is a 32-bit base integer instruction set (RV32I), with multiplication and division extensi

                                                  A 32-Bit RISC-V CPU Core In 600 Lines Of C
                                                • はんだごてで自作できるオープンソースの電子書籍デバイス「Open Book」

                                                  Amazonの「Kindle」や楽天の「Kobo」、Appleの「iPad」など、読書に適したデバイスはさまざま存在しますが、こうしたデバイスは基本的に発売元の運営する電子書籍ストアと紐付けて使用するように推奨されています。「Open Book」は、グローバルな書籍のサポートを目指して作成された、はんだごてで自作できるオープンソースの電子書籍デバイスです。 GitHub - joeycastillo/The-Open-Book https://github.com/joeycastillo/The-Open-Book 完成時のOpen Bookが以下。SAMD51をベースにしたAdafruitのFEATHER互換の専用ボード「Open Book A1 Rev 06」に、画面部分は専用のSPIバスで駆動するパーシャルリフレッシュ機能付き4.2インチ電子ペーパーディスプレイを、操作部分に上下左

                                                    はんだごてで自作できるオープンソースの電子書籍デバイス「Open Book」
                                                  • データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る

                                                    データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2023.02.27 07:00239,478 岡本玄介 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単純で失敗が少なく、YouTubeに圧縮されても読み書きが

                                                      データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る
                                                    • C Is The Greenest Programming Language

                                                      Have you ever wondered if there is a correlation between a computer’s energy consumption and the choice of programming languages? Well, a group of Portuguese university researchers did and set out to quantify it. Their 2017 research paper entitled Energy Efficiency across Programming Languages / How Do Energy, Time, and Memory Relate?  may have escaped your attention, as it did ours. Abstract: Thi

                                                        C Is The Greenest Programming Language
                                                      • 議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで本人にツイートしちゃうぞ

                                                        議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで本人にツイートしちゃうぞ2022.01.23 12:0014,368 岡本玄介 大事な要件でスマホ見てるなら仕方ないけどね。 監視カメラ映像やAIでデジタル・アートを作るDries Depoorterさんが、ベルギーの議会中にスマホをイジっている議員を検知し、それをツイッターとインスタグラムで公開するAIボット「The Flemish Scrollers」を開発しました。 議会はYouTubeで生配信されており、議員らはリアルタイムで、名前と一緒にツイートされていきます。 🔥NEW PROJECT🔥'The Flemish Scrollers' is software automatically tagging distracted Belgian politician when they use their phon

                                                          議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで本人にツイートしちゃうぞ
                                                        • インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか | p2ptk[.]org

                                                          インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/8/222022/8/22 EFFの同僚、アレクシス・ハンコックは、赤ちゃんを保育園に預けた際、保育管理アプリをダウンロードしてくれと言われたらしい。「授乳、おむつ交換、写真、活動、送り迎え」を管理・指定するために必要なのだそうだ(訳注:日本語訳記事)。 https://www.eff.org/deeplinks/2022/06/daycare-apps-are-dangerously-insecure ロックダウン中ということもあって、アプリはソーシャルディスタンスと接触確認(contact tracing)ルールを遵守するためでもあったし、「通い始めた子供とその不安な両親の分離不安」を解消するためでもあった。 こうした経験

                                                            インセキュアな保育アプリ――AppleとGoogleだけが「アプリの良し悪し」を判断できる世界のままでよいのか | p2ptk[.]org
                                                          • Free The Game Boy

                                                            Team: Jasper de Winkel, Vito Kortbeek, Josiah Hester, Przemysław Pawełczak Paper: https://doi.org/10.1145/3411839 Venue: ACM IMWUT / UbiComp 2020 Code: https://github.com/tudssl/engage Press: CNET, The Wall Street Journal, Mashable, Hackaday, The Verge, Gizmodo, Engadget, PCMag, The Register, Tech Times, Nintendo Life, Daily Mail, The Independent, r/gadgets, Naked Gaming, Seeker This project origi

                                                              Free The Game Boy
                                                            • あまりに雑なDMCA削除申請の影響でGoogleのインデックスからNASAの「アルテミス計画」について報じるURLが削除される危機に直面

                                                              NASAが主導する有人月探査計画「アルテミス計画」には、日本人宇宙飛行士が参加することでも話題となっています。このアルテミス計画について報じたメディアが、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を用いた削除申請により、Googleのインデックスから削除される危機に直面していることが明らかになりました。 Reckless DMCA Deindexing Pushes NASA's Artemis Towards Black Hole * TorrentFreak https://torrentfreak.com/reckless-dmca-deindexing-pushes-nasas-artemis-towards-black-hole-231226/ Google検索において、オリジナルの画像アップロード元よりも画像をコピーして利用するサードパーティーがアップロードした画像が上位に表示され

                                                                あまりに雑なDMCA削除申請の影響でGoogleのインデックスからNASAの「アルテミス計画」について報じるURLが削除される危機に直面
                                                              • 15ドルのポケットサイズLinux端末登場か!?【DOOMは動く】

                                                                15ドルでキーボードとスクリーンを搭載した魅惑のポケットサイズLinux端末が登場するかもしれません。 ちなみにスクリーンはタッチ非対応、そもそもGUIも動かせないので、CUIで動かします。 「A Minimum Viable Computer」というこの端末は、サーバにpingを打ち、スクリプトを実行し、GPIOを切り替えつつUSBデバイスを動かすような、プリミティブなコンピューターです。 ただし、再充電可能なニッケル水素電池で稼働し、↓のようにDOOMも動きます。 「中古Androidを買ってきてroot化すればいいんじゃ」と思うかもしれませんが、このコンピューターは、なんと15ドル(約1,700円)で作れるものにしようとしています。 この魅力的なコンピューターは、サンフランシスコ在住で元HACKADAY編集者のBrian Benchoff氏が、GitHubのこちらのページで公開してい

                                                                • Raspberry Pi 4 B+ - PCI Express

                                                                  Connecting external PCI Express devices to Raspberry Pi 4 B+ - since this is the first Raspberry Pi with proper PCI Express interface, it begged to be attempted. Inspiration After the daily dose of Hackaday - and with an idea that seemed very doable, and actually, with some improvements can be easily reproducible. Pi4 - relevant hardware Without much exaggeration, the new Raspberry Pi is likely th

                                                                  • An Entire RISC-V Operating System In 2000 Lines

                                                                    While Microsoft and Apple don’t release the source code for their operating systems, a good estimate is that it takes around 50 million lines of code to run these software behemoths. The Linux kernel alone holds around 30 million lines, with systemd containing over one million lines on its own, which doesn’t include estimates for the desktop environment or other parts of a standard installation. B

                                                                      An Entire RISC-V Operating System In 2000 Lines
                                                                    • ロシアから長年発信され続けている謎の短波放送「UVB-76」に似た第2の信号が発信されているとの指摘

                                                                      1990年頃から存在が確認されているロシアの謎の短波放送「UVB-76」に近い帯域で動作する2番目の信号が確認されています。この信号の謎について、愛好家のRingway Manchester氏が迫りました。 Russia’s New Mystery Shortwave Station | Hackaday https://hackaday.com/2023/04/08/russias-new-mystery-shortwave-station/ Russia's Latest Mystery Short Wave Signal - YouTube 愛好家の間では、周波数4625kHzまたは6998kHzでロシア国内から送信されている謎の短波放送があることが知られています。ほぼ一日中「ブーン」というブザーを鳴らし続けていることから、「ザ・ブザー」という愛称も付けられていますが、その目的は明ら

                                                                        ロシアから長年発信され続けている謎の短波放送「UVB-76」に似た第2の信号が発信されているとの指摘
                                                                      • NVIDIAが安価な人工知能開発キット「Jetson Nano 2GB」を発表

                                                                        NVIDIAは、オンラインで開催されたジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)による「GTC2020」の基調講演で、人工知能(AI)初学者向けの開発キットであるJetson Nanoの安価なバージョン「Jetson Nano 2GB」をリリースすることを発表しました。 Jetson Nano 2GB Developer Kit | NVIDIA Developer https://developer.nvidia.com/embedded/jetson-nano-2gb-developer-kit NVIDIA Announces $59 Jetson Nano 2GB, A Single Board Computer With Makers In Mind | Hackaday https://hackaday.com/2020/10/05/nvidia-announces-59-je

                                                                          NVIDIAが安価な人工知能開発キット「Jetson Nano 2GB」を発表
                                                                        • Make: Japan | 手指消毒液、マスク、フェイスシールド、防護服、感染予防フックなど、COVID-19対策として今すぐ作れるものリスト

                                                                          手指消毒液、マスク、フェイスシールド、防護服、感染予防フックなど、COVID-19対策として今すぐ作れるものリスト [日本語版編注:本記事のリンク先はすべてアメリカ国内向けの英語サイトですが、日本ではこれまで紹介されていないようなDIY感染防止対策も多く、参考のために紹介します。衛生基準や法律はアメリカ国内のものであることにご注意ください。日本の厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」なども合わせて確認していただきますよう、お願いいたします] 画期的な大発明をしようと思えば、貴重な時間を使ってしまう。今すぐCOVID-19に対処するなら、メイカーには何ができるだろう? ここに、新型コロナウイルス危機から愛する人や医療従事者の身を守るために、誰でも家やメイカースペース(開いていれば)で作れるプロジェクトをいくつか紹介しよう。 だが、プリントしたり切ったり作ったり縫ったりを始める

                                                                            Make: Japan | 手指消毒液、マスク、フェイスシールド、防護服、感染予防フックなど、COVID-19対策として今すぐ作れるものリスト
                                                                          • 500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載

                                                                            単独のマイコンボードとしても機能する「Raspberry Pi Pico」をRaspberry Pi財団が発表しました。「Raspberry Pi Pic」はRaspberry Pi財団が独自に開発したマイクロコントローラ-「RP2040」を搭載しており、C言語やMicroPythonでの開発が可能です。 Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-silicon-pico-now-on-sale/ Raspberry Pi Enters Microcontroller Game With $4 Pico | Hackaday https://hackaday.com/2021/01/20/ra

                                                                              500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載
                                                                            • 「DNAを用いて900までの平方根を計算可能なDNAコンピューター」が開発される

                                                                              by iLexx DNAコンピューターとは、4種類の塩基で構成されるデオキシリボ核酸(DNA)を用いて試験管の中で計算を行うという、電子機器とは全く異なる仕組みのコンピューターです。アメリカ・ロチェスター大学の研究チームは、900までの平方根を計算できるDNAコンピューターを開発したと報告しました。 Programmable DNA Nanoindicator‐Based Platform for Large‐Scale Square Root Logic Biocomputing - Zhou - 2019 - Small - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/smll.201903489 A computer made from DNA can compute the square

                                                                                「DNAを用いて900までの平方根を計算可能なDNAコンピューター」が開発される
                                                                              • 網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?

                                                                                スマートグラス技術「BML500P」や、映画やゲームが楽しめるヘッドホン「Glyph」など、網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ(VRD)」という技術を使ったデバイスが近年登場しています。しかし、VRDはまだ一般的ではないので「目を傷つけてしまうのでは?」と心配する人も少なくないはず。ハードウェアなどの最新情報を掲載している技術系ブログHackadayが、「VRDとは一体何なのか?」について分かりやすくまとめています。 The Smallest Large Display Is Projected Straight Onto Your Retina | Hackaday https://hackaday.com/2020/04/15/the-smallest-large-display-is-projected-straight-onto-your-retina/ VRDについて

                                                                                  網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?
                                                                                • プロペラの回転で自転車を加速させる「電動ダクトファン入りバックパック」を自作したYouTuberが登場

                                                                                  自転車で通勤や通学している人にとって、向かい風の強い日や険しい上り坂は大敵です。そんな自転車の問題を克服するため、バックパックに仕込んだ電動ダクトファンを展開して自転車を加速させる装置を、オランダのエンジニアリング系YouTubeチャンネル・The Practical Engineerが自作しました。 Nooit meer wind tegen met Electrische Straalmotoren! - YouTube Transforming EDF Backpack For A Speed Boost | Hackaday https://hackaday.com/2024/02/03/transforming-edf-backpack-for-a-speed-boost/ The Practical Engineerのエミール氏は今回のプロジェクトのため、電動のダクトファンを2

                                                                                    プロペラの回転で自転車を加速させる「電動ダクトファン入りバックパック」を自作したYouTuberが登場