並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3861件

新着順 人気順

ITエンジニアの検索結果201 - 240 件 / 3861件

  • 家族手当・住宅手当(計4万)を廃止し基本給一律減額したら世帯持ちの優秀なITエンジニアが全員辞めた、管理職は「天変地異がおきた」と言ってる

    えび@プログラマー @ebiebi_pg 某社「家族手当」「住宅手当」(計4万)を廃止し、基本給を一律減額したら数か月後に世帯持ちの優秀なITエンジニアさんがほぼ全員辞めたw 管理職の人が「天変地異がおきた」って言ってたけどどうやら理由に気付いていないらしい 2022-06-18 08:33:04 えび@プログラマー @ebiebi_pg 一人残った優秀なITエンジニアさんに久々に電話したら 「僕も辞めましたw」って言ってたので 🦐「じゃぁ、✕✕君か○○君がトップかなぁ?」 って言ったら 「その二人は僕の前に辞めました…」って言ってた 次の仕事に困らない人は給料下がると辞めていくんですよね 2022-06-18 08:54:32

      家族手当・住宅手当(計4万)を廃止し基本給一律減額したら世帯持ちの優秀なITエンジニアが全員辞めた、管理職は「天変地異がおきた」と言ってる
    • 【書評】『ITエンジニアの英語術』- 必要なのは5秒でチャットする力 – | DevelopersIO

      はじめに 海外旅行大好き chicca です。 英語で話したいけど、何を言ったらいいかわからない。 頭では思いつくけど、単語が口からでてこない。 このような経験は英語学習者が一度は通る道ではないでしょうか? そんなときにお勧めな本がこちらです。 ITエンジニアの英語術/Amazon ITエンジニアが現場でチャットのやりとりをすることをベースに早く英語を話すコツを紹介しています。 英語を難しく考えすぎず、シンプルに会話を進められるようになる1冊です。 見出し PROLOGUE 世界で通用する英語力が身につく5秒チャット CHAPTER 1 短くして5秒チャット CHAPTER 2 分割して5秒チャット CHAPTER 3 言い換えて5秒チャット CHAPTER 4 質問して5秒チャット CHAPTER 5 短縮して5秒チャット EPILOUGE 5秒チャットの先にあるもの ポイント 読んでみ

        【書評】『ITエンジニアの英語術』- 必要なのは5秒でチャットする力 – | DevelopersIO
      • エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers

        1. はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております小林です! 皆さんは英語学習に取り組んでいらっしゃいますか?エンジニアとして技術ドキュメントや国際カンファレンスの動画等で英語に触れる機会があると思います。また、技術的なスキルはあるが、英語を話すことが苦手な場合、将来的に市場でどう評価されているかの動向も気になるところです。 最新の2023年度の報告によると、世界的にITエンジニアの給与が上昇している一方、日本では前年比USドルベースで5.9%減少、現地通貨(円)ベースでもわずか0.4%増加に留まっています。残念ながら、世界と比較した時に日本の給与の優位性がなかった一年となりました。今後もこの差が開く一方であれば、個人や企業が国際市場で競争力を保つために、英語能力の向上も必要になる機会が高まっていくことを示唆しています。 しかし、「英語力を伸

          エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers
        • 30億のデバイスで任意コードが実行できちゃうJava - Qiita

          免責事項 こちらの記事で紹介する内容は、教育目的または脆弱性について仕組みを理解し周知、啓発を行うためだけに作成しております。 ぜったいに、悪用しないでください。 記載されているコードを実行した場合に発生した損害には一切責任を負いません。 理解される方のみ下にスクロールしてください。 経緯 2021/12/9にて、超有名なログ出力ライブラリであるlog4jの第2世代で任意コードが実行可能であると報告されました。 Apache Log4j2 jndi RCE#apache #rcehttps://t.co/ZDmc7S9WW7 pic.twitter.com/CdSlSCytaD — p0rz9 (@P0rZ9) December 9, 2021 ※上記は特定の文字列をログ出力させることで、ペイントツール(draw.exe)を実行している Minecraft(Java版)のチャット機能にてこ

            30億のデバイスで任意コードが実行できちゃうJava - Qiita
          • ITエンジニアに対するスカウトに思うところ - PartyIX

            WantedlyやLinkedInにユーザとして登録していると,スカウトをもらうことがある.最近はこれに近いサービスが多くあり,LAPRASやOffersなんかもある.findyは,スカウトというほどはっきりしたものではないが,一応興味通知が来る. サービスを通さなくても,直接メールが来たり,TwitterのDMでスカウトが来たり,いろいろな方法でスカウトが届く. スカウトと言っても,いきなり「あなたを1000万で雇うからすぐに来てくれ!」みたいなことはなくて,だいたいは「一度お話しましょう」というのが多い. この形のスカウトで一番多いのが「カジュアル面談」を誘うパターンだ. 前職がLAPRASだったこともあり,私も自分でスカウトメールを書いて送ったことはあるし,カジュアル面談をセッティングしたことも何度もある. そういう経験もあり,カジュアル面談の誘いが来たら,全部ではないがそれなりに受

              ITエンジニアに対するスカウトに思うところ - PartyIX
            • あなたは本当にエンジニアですか?海外で「私はWebエンジニアです」と名乗ると「経済学部卒なのに?」と聞かれた理由。|榊原昌彦

              あなたは本当にエンジニアですか?海外で「私はWebエンジニアです」と名乗ると「経済学部卒なのに?」と聞かれた理由。 結論 ・「私は博士です」「博士課程修めてないのに?」と言われてるようなものです。 ・ 無資格だと僭称もしくは無知扱いされる可能性があるのでやめたほうがいいです ・ 日本も批准しています エンジニア(Engineer)とは海外のWebを仕事にする方々のTwitterの自己紹介文をみると、「Web Engineer」と書かれているのは稀で、多くは「Web Developer」「Web Programmer」と書かれています。「#駆け出しエンジニア」というハッシュタグが流行るぐらいに気軽に「エンジニア」という言葉を使うのは日本国内の事情のようです。 実際求人をみてみても「エンジニア特化求人」「【エンジニア】の派遣求人」で年収300万や時給1,000円程度のものを見つけることができま

                あなたは本当にエンジニアですか?海外で「私はWebエンジニアです」と名乗ると「経済学部卒なのに?」と聞かれた理由。|榊原昌彦
              • なぜオフショア開発でベトナムがひとり勝ちしているのか?

                あなたは今、オフショアを検討しているが、様々な国の選択肢がある中で、なぜ「ベトナム」というワードをよく聞くのか気になっているところではないでしょうか。まず大前提として「ベトナム」を第一候補として取り上げるのは間違いないと言えるでしょう。 それではなぜ、ベトナムを第一候補として取り上げて良いのか?まさに、ベトナムにオフショア拠点としてラボを開設してから10年経ち、東建コーポレーション様やカインズ様といった誰でも耳にしたことあるような会社との取引を多数実績として持っている会社に所属している私がその背景とともに、ベトナムの魅力を紹介したいと思います。 そして、ベトナムに魅力を感じていただいたうえで、ベトナムの会社選びのポイントや開発を進めていく上で気を付けておきたいポイントを併せて紹介いたします。 1.なぜベトナム?オフショアでベトナムがひとり勝ちしている理由 オフショアといえばベトナムと言われ

                • なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか

                  なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか:多重下請けも海外人材活用も「元」は同じ(1/3 ページ) 市場原理では需給バランスで価格が決定する。なのになぜ、俺の、私の年収は上がらないんだ!――IT“業界”解説シリーズ、第7弾はマクロ視点での多重下請け考察です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由を説明しました。 今回は、再び「多重下請け構造」について考えます。 就活時、偏った業界研究をしてIT業界に就職したITエンジニアの中には、キャリアアップしたくても、

                    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか
                  • 私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                    ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー みなさまこんにちは! 千代田まどか(ちょまど)です。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強をしたり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。また、ツイッターでフォロワーさんが8万人ほどいるので、たまに「インフルエンサー」カテゴリでメディアに出たりもしています。 前回の記事「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた では、Twitter が大好きだということと、フォロワーさんの目線でツイートをすることが大切、また「ここで言うフォロワーさん、とは、あなたを応援してくれる人、あたたのファンの人またはファンになってくれる可能性のある人」である、と

                      私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                    • ある機械系の女性のエンジニアの駄文

                      立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。 エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。 機械系と書いたが、職種としては機械設計。 製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。 どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。 最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。 ただそればっかやってると、組み立て性

                        ある機械系の女性のエンジニアの駄文
                      • ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary

                        クックパッド 考えさせられた記事です。 www.moneypost.jp 料理レシピサービス大手のクックパッドの2019年12月期第2四半期(1~6月)業績は、売上高に当たる売上収益が57億8000万円と、前年同期比で2.6%のマイナスとなった。営業利益は4億5600万円となり、前年同期比71.2%のマイナス。国内の平均月間利用者数は5483万人と発表しているが、2016年(第4四半期)の6414万人と比べると1000万人以上減っており、苦しい状況が続いている。 レシピ動画サービス「デリッシュキッチン」「クラシル」などといった競合サービスも台頭するなか、ユーザーは現在のクックパッドについてどのように捉えているのだろうか。同サービスの愛好者、過去の利用者に話を聞いた。 古参のWebサービスで過去急成長したものの、最近伸び無くなったりもしくは下降線をたどっているというのは、いくつか心当たりがあ

                          ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary
                        • 【2024年最新版】就活サイトおすすめランキング71選 | 25卒/26卒/新卒向けに比較

                          新卒の就活サイトは自分の目的に合わせて使おう スカウトサイト、ナビサイト、エージェント、ESサイトは登録必須 【新卒】おすすめの就活サイトランキング 1位:OfferBox(性格診断⇒ 大手,優良企業からスカウト、特別選考オファーも) 2位:Lognavi(性格診断+SPI模擬テスト⇒ 大手,優良企業からスカウト) 3位:適性診断AnalyzeU+(251の質問からあなたの性格を徹底診断!) 4位:unistyle(内定者のESが見放題) 5位:キャリアチケット(ES添削+面接対策+最短2週間内定)※2022年度実績 6位:ミーツカンパニー就活サポート(東証プライム上場企業~ベンチャー企業まで紹介) 7位:DiG UP CAREER(満足度90%/選考フィードバックがもらえる!) 番外編①:SPI頻出問題集(SPI/Webテスト対策が簡単にできる) 番外編②:適職診断(あなたに向いている仕

                            【2024年最新版】就活サイトおすすめランキング71選 | 25卒/26卒/新卒向けに比較
                          • AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」

                            ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を開催。LINEが実際の選考で出すような問題を、参加者に解いてもらった。 その解答内容を題材に、LINEの新卒採用でコーディング試験を担当する大澤和宏さんと、特別ゲストのAtCoder高橋直大社長の対談を実施。2人の言葉から、「良い解答」「そうでない解答」の差、そしてコーディング選考と競技プログラミングの違いなどが見えてくる。【藤崎竜介】 *1 AtCoderで中級者とされる茶色もしくは緑色レベル、かつ2024年卒業予定の学生を対象に参加者を募集(AtCoderのランクについては、公式ページで詳細を確認できる) 〈Profile〉 写真左/高橋直大(たかは

                              AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
                            • 会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」

                              クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生(東京都千代田区)は12月5日、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。画面上では確定申告が終わったように見えていたが、実際は国税庁にデータは送れていなかったという。 不具合が発生していたのは11月13日~12月4日。対象のソフトは「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「弥生会計(やよいの青色申告)」の3種類。期間中、これらのソフトを使って、e-Taxに直接申告できる機能「確定申告e-Taxオンライン」を利用していた場合、不具合に該当する。 不具合の内容は「確定申告e-Taxオンラインの画面上では、確定申告データの送信(電子申告)が完了しているように見えるが、実際には国税庁にデータが送信されていない」というもの。また期間中、「弥生製品からメッセージボックスを確認すると、動作

                                会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
                              • コンサルに「社員が『他責思考』なせいで売上が伸びない、どうにか『自責思考』に考え方をかえさせたい」と質問した回答がこちら

                                inoue.shinya@ITエンジニアコミュニティTechCommit @ino_dev 感情的には理解できるし自分もそう思うときはなくもないけれど、それを言葉にしちゃうのは絶対にやっちゃダメなのよね。 2022-06-06 21:38:53

                                  コンサルに「社員が『他責思考』なせいで売上が伸びない、どうにか『自責思考』に考え方をかえさせたい」と質問した回答がこちら
                                • 「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に

                                  米GitHubは8月11日(現地時間、以下同)、ソースコード共有サイト「GitHub」上でコードエディタ「Visual Studio Code」のWebブラウザ版を起動できる機能「Codespaces」のβ版を公開した。Twitterでは「便利すぎる」などと、ITエンジニアを中心に話題になっている。 ユーザーはGitHubのリポジトリ画面で「.」(ドットキー)を押すとVisual Studio Codeが起動する。個人ユーザーは当面無料で利用でき、チーム向けや企業向けのプランを利用している法人ユーザーも9月10日までは無料で試用できる。 法人向け料金は従量制で、計算に使用するCPUの性能と利用時間で変動する。最も安い2コアのCPUを使う場合は1時間で0.18ドル(約20円)。使用したデータの容量1GB当たり0.07ドル(約7円)も月額で別途請求する。 Visual Studio Codeは

                                    「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に
                                  • アスペルガー症候群だけど恋愛や結婚がしたいという知人の認識を聞いてゾっとした話

                                    IT業界にはこういう系の人が多いけど、その中でそういう障害を医者から診断された知人がいる ふと、この間それで相談のようなものを受けた、人並みに増田くんのように女の人と付き合ったり、恋愛したり、結婚したりするためにはどうすればいいのかと 大の大人が、こんなことをわざわざ聞くのだから、相当な悩みだったのだろう。IT業界では割と30や40や50でも独身という男も女も多いので、感覚がマヒをしていたようだが、ふと街の回りを見ればみんな普通に恋愛をしていて、どうすればいいのかわからないし、恋愛ってどういう感覚なのかと聞いてきた 俺は、普通の感性で答えた。そして、それを知人はこう理解していった 「そうか、増田君みたいに相手の女の子を僕が大切にしているサーバーやゲーミングPCみたいに大切にすればいいんだね」と 「子供の頃、大好きなオモチャを大切にしていたように、女の子を大切なオモチャのように扱えばいいんだ

                                      アスペルガー症候群だけど恋愛や結婚がしたいという知人の認識を聞いてゾっとした話
                                    • スプラトゥーン3への要望

                                      要望度:高(必要、必須、やれ)通信環境の改善具体的には:P2Pからクライアントサーバへの移行とチックレート増加 コンテンツとしては流行を敏感かつ柔軟に取り入れてくるのにこういうところで頑迷なの本当にどうかと思う。 何のために年間2400円払ってると思ってるんだ? ガチマッチのウデマエ演出変更ゲージが割れたりヒビ入ったりする演出、内部ロジックが謎な上に不快なだけなので、普通にレーティングの数値見せて上げ下げする無印方式でよい。 あとはまぁ~個人のスタッツ次第でレーティングの上昇幅が大きくなったり下降幅が小さくなったりするボーナスがあれば嬉しい。個人じゃどうしようもない負け方でゲージ割れるのほんとしょーもない。 (負けたのでマイナス20ポイント、キル+アシスト最多賞でプラス10ポイント、トータルはマイナス10ポイント、みたいな) サーモンランかそのコンセプトを継承するPvEコンテンツ一緒にシャ

                                        スプラトゥーン3への要望
                                      • そろそろ疲れにくい在宅ワーク環境を整えたい人へ。「デスク」「チェア」をベテランリモートワーカーが紹介 #ソレドコ - ソレドコ

                                        テレワークをしていて「疲れやすい」と感じるなら、デスクとチェアが合っていない可能性があります。そこで今回は長年リモートワークをしている5人が愛用しているデスクセットを紹介します。 リモートワーク(在宅勤務)をしていると、オフィスと違う環境でいまいち仕事に集中できない……という人も多いのではないでしょうか。 特に、急きょ買ったデスクやチェア(椅子)で作業をしている場合、 「会社で仕事していたときより肩こりや腰痛がひどくなった」 「仕事中の姿勢にしっくりこなくて集中しにくい」 ……と感じながらも、どれを買えばいいのか分からないまま、ずるずるとここまできてしまったということが多いかもしれません。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、在宅勤務で集中できる「デスク」「チェア」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイ

                                          そろそろ疲れにくい在宅ワーク環境を整えたい人へ。「デスク」「チェア」をベテランリモートワーカーが紹介 #ソレドコ - ソレドコ
                                        • ITエンジニアの習性『もらった服を親だと思って着まくる』を踏まえるとTシャツ配るのが一番の広告「これが欲しい」

                                          Tシャツの競合は多いので、今はどのような服が求められているのか?愛用してるやつはどこが気に入ったのか?についても整理しました。

                                            ITエンジニアの習性『もらった服を親だと思って着まくる』を踏まえるとTシャツ配るのが一番の広告「これが欲しい」
                                          • React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開

                                            React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開 代表的なJavaScriptのフレームワークの1つであるReact.jsがどのように生まれ、発展してきたのかが、React開発当時の関係者やメンテナーなどへのインタビューによって語られる動画「React.js: The Documentary」がYouTubeで公開されています。 動画の作成と公開を行ったのは、ITエンジニア向けの転職紹介などキャリアサービスを提供しているHoneypot社。同社は以前にもKubernetesの歴史を紹介したドキュメンタリー動画「Kubernetes: The Documentary」を公開しています。 参考:KubernetesをGoogleが開発し、

                                              React.js開発当初、「そんなものが使えるはずがない」とFacebook社内で評価されていた。React.jsの開発経緯を振り返る「React.js: The Documentary」YouTube公開
                                            • 在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ

                                              長期にわたってリモートワーク(在宅勤務)を続けるうちに、そろそろちゃんとしたキーボードやモニターが欲しくなってきた……と感じることはありませんか? 中には値段が高めのものもあるので、しっかり考えて購入を検討したいと思いつつ、どれを買えばいいのか分からなくなってきたという人もいるかもしれません。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、在宅ワークでのちょっとしたストレスを解消してくれた「パソコン周辺機器」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイション ヒップホップの音楽を作ったり、車中泊であちこち旅をしたりしている。リモートワーク生活を始めて10年目。 さくらいみか 会社員でWebエンジニア。リモートワーク歴は8年ぐらい。そのうち3年間は出身地である島根に戻り、横浜の会社の仕事をしていた。 てらいまき 京都在住

                                                在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ
                                              • Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトの構造を可視化して直感的に理解しやすい「ビジュアルサイトマップ」を作成できるWebサービスをご紹介します。 ブラウザからGUIベースのエディタにアクセスするだけで誰でも利用可能で、すべてマウス操作でできるので初心者でも簡単に使いこなせます。ブロックを追加していくだけでサイトマップに簡易的なワイヤーフレームが挿入できる点がとても便利です。 また、既存のWebサイトから素早くサイトマップに変換する方法も合わせて解説しているので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Octopus.do 】 ■「Octopus.do」の使い方 それでは、「Octopus.do」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら【Create sitemap】ボタンをクリックします。 すると「サイトマップエディタ

                                                  Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times
                                                • KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開

                                                  KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開 ITエンジニア向けの転職紹介などキャリアサービスを提供しているHoneypot社は、Google、Red Hat、Cloud Native Computing Foundationの協力の下、Kubernetesの誕生から現在までをドキュメンタリー映像としてまとめた「Kubernetes: The Documentary」をYouTubeで公開しています(Part 1、Part 2)。 Do you know the story of @kubernetesio? Hear the details of how the project came to be from those who live

                                                    KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開
                                                  • スイスの“バ美肉”研究者に密着したNHKドキュメンタリー番組がオンデマンドで配信中。海外から見た「日本独自の文化」や、「カワイイを獲得する」ことで心理的な解放を求める人々の心理とは?

                                                    NHK「最深日本研究」スイスの”バ美肉”研究者ミラの密着ドキュメンタリーが放送 美少女になる人々の心理とはNHK新番組「最深日本研究〜外国人博士の目〜」でスイスの人類学者ミラの密着ドキュメンタリーが2024年4月14日に放送された。ミラは、VTuberやメタバースでバーチャルアバターの力により美少女の姿に変身する「バ美肉(ばびにく、バーチャル美少女受肉)」文化に着目した論文で学術賞を受賞、国連の国際会議でも発表するなど精力的に活動している。番組では来日してフィールドワークを行うミラに密着。ミラは”バ美肉”VTuberである、のらきゃっと・あまちじょんこ・バーチャル美少女ねむに取材を行い、美少女になる人々の心理に迫った。番組は4月28日までオンデマンド配信で視聴可能だ。さらに4月20日には出演者による「非公式アフタートーク」が配信されることが決定した。現在NHKではドラマ『VRおじさんの初恋

                                                      スイスの“バ美肉”研究者に密着したNHKドキュメンタリー番組がオンデマンドで配信中。海外から見た「日本独自の文化」や、「カワイイを獲得する」ことで心理的な解放を求める人々の心理とは?
                                                    • サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も

                                                      サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。 同社によれば、現在社用PCのリストに掲載しているマシンは、開発用として米Dell Technologiesの「Optilex 7000」と米AppleのM1チップ搭載「MacBook Pro」16インチモデル。一般業務用ノートPCがパナソニックの「Let's note SV9」「Let's note FV1」とDellの「Latitude 5330」、AppleのM2チップ搭載「MacBook Air」。 春の時点では開発用Windowsマシンが「Optilex 7000」では

                                                        サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
                                                      • エンジニア業界を少し外から眺めて - Qiita

                                                        Help us understand the problem. What is going on with this article? お断り ここに書いたことは、私が所属する会社とは何の関係もない個人的な考えです。 特定の業種には不快感を与えるかもしれませんが、日本のエンジニアが楽しくモノづくりができるようになる未来を願っているだけで、他意はありません。 あるqiita記事で、「格上と格下」という技術者の類型について熱い戦いが繰り広げられていました。 私がそういうモノに参加すると炎上することはわかっていたので、参加しないほうが良かったのかもしれませんが、ついつい参加してやはり沢山の方に敵認定されてしまったようです。 言い訳というわけではありませんが、私の考え方について書いておきたいと思います。 業界の病 日本のIT業界は病にかかっている。そのことは、どのエンジニアもうすうす気づいているの

                                                          エンジニア業界を少し外から眺めて - Qiita
                                                        • メンバーに対してチームリーダー(マネージャー)が気をつけるべき点

                                                          はじめに 現在ITエンジニア歴16年目でこれまでなんどかチームリーダー(プロジェクトリーダー)を経験してきましたが、数年前は上手くいっていたけど、ここ1年位のチームではなかなかうまく行かないことが多く、メンバーからのクレームが上長経由で伝えられてくることがあります。 クレームを伝えてくるメンバーの多くが経験が浅いエンジニア(若手、未経験中途入社)であり、まだITエンジニアとしての業務や商流が分かってない部分もあるゆえのエゴのようなクレームもあるのですが、中にはリーダーとして気をつけるべきだなと思ったことがあったので、まとめておきたいと思います。 なお、経験が浅いエンジニアと主語大きめに書きましたが、数年前にリーダーをした際にQAから転身したてのITエンジニアや、20台中盤くらいの方もいましたが特にクレームはなかったので「メンバーによる可能性はある」ということは書き添えておきます。 また、上

                                                            メンバーに対してチームリーダー(マネージャー)が気をつけるべき点
                                                          • 人はなぜチープな事業計画をたて、ニーズのないプロダクトを創るのか|片山良平@paiza代表

                                                            この記事は「paiza Advent Calendar 2023」の最終日の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 タイトルはほぼ釣りです。 ちなみに、paizaはITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) 記事概要絵にかいた餅は大した価値はなく、実行し成果が出せて初めて価値がある 実行プロセスやプロダクトが良くても、市場ニーズがなければ価値はない 計画は粗くてもいいから一筆書きで描き切ることが重要 一筆書きで書いたら実際に動いてすぐ更新すべし つまり実行が出来る計画を描き、実際に実行し、発見があれば即修正しながら成果を出せ、というごく当たり前な内容です。 ただそれがとても難しいので、どのあたりでつまづきやすいのか、経験を元にまとめてみました、という記事です。 計画は荒くてもいいから一筆書きで書き、高速に

                                                              人はなぜチープな事業計画をたて、ニーズのないプロダクトを創るのか|片山良平@paiza代表
                                                            • フリーランスエンジニアの光と闇

                                                              世の中にはびこるフリーランス神話。果たして、フリーランスはITエンジニアの理想の働き方たり得るのだろうか――複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載。今回は、フリーランスという言葉の魔力に引き寄せられたエンジニアたちの理想と現実に迫る。 はじめまして。成末(なりすえ)と申します。ITフリーランス特化型のエージェントとして20年以上サービス展開をしている「ギークス」で、取締役を務めております。 ギークスは「働き方の新しい当たり前をつくる」を事業ビジョンに掲げ、フリーランスという働き方の啓蒙(けいもう)促進に努め、世の中のフリーランスの変遷をニュートラルに見てきました。 本記事は、20年強の実績で得た実例やデータを基に、フリーランスエンジニアの実態を紹介しつつ、フリーランスは魅力的な働き方といえるのか、検証していきます。 フリーランスエンジニアの歴史 フリーランスとは、案件ごとに契約を結び、仕事

                                                                フリーランスエンジニアの光と闇
                                                              • これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times

                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、あらゆるドキュメントが作れて自分の好きなようにカスタマイズも可能なWebサービスをご紹介します。 簡単に言ってしまうと、Word・Excel・IFTTT・Trelloが融合したようなドキュメント作成サービスになっており、非エンジニアの方でも簡単に高度なカスタマイズができます。 また、知人を招待して一緒にドキュメントを共有・編集したり、パブリックに公開してブログのように使ったり、プライベートで自分専用の秘密メモを作ったり、さまざまなことができるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Coda 】 ■「Coda」の使い方 それでは、実際に「Coda」をどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! まずはサイトのトップページにある【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 Googleボ

                                                                  これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times
                                                                • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

                                                                  毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

                                                                    2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
                                                                  • 既に表現規制界隈から「男性が女性アバターを使うのは性的搾取」だとしてムーブメントをおこされており、関係各所へのロビイングも観測しています。性的搾取ではなく、自由な自己表現の一環だとする理由付けが必要です。

                                                                    バーチャル美少女ねむ/Nem⚡2日間連続TV出演決定!(4/12金メタ 4/13最深日本研究) @nemchan_nel VTuber / 作家 / メタバース文化エバンジェリスト「バーチャルでなりたい自分になる」人類の進化を企む美少女アイドル♪ #メタバース進化論 でITエンジニア本大賞 #VIVEアンバサダー 📓note.com/nemchan_nel 🎦youtube.com/nemchan_nel note.com/nemchan_nel/n/… バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト @nemchan_nel 【拡散希望】 原住民が送るメタバース解説書の決定版 #メタバース進化論 遂に発売(≧∇≦)/ 私自身の体験と大規模調査を元にメタバースの「真の姿」を解説する、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」です! 『メタバース進化論』(技術評論社) amzn.

                                                                      既に表現規制界隈から「男性が女性アバターを使うのは性的搾取」だとしてムーブメントをおこされており、関係各所へのロビイングも観測しています。性的搾取ではなく、自由な自己表現の一環だとする理由付けが必要です。
                                                                    • 某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと

                                                                      自分は以前に以下のエントリを書いた。 「某国立病院のITエンジニア職を辞めることにした」 https://anond.hatelabo.jp/20210228121158 あれから約1年。久々に見ると、それなりに反響があったようだ。 記載の通り、自分は某国立と名の付く病院を辞め、現在は民間企業の情報システム部門のエンジニア職だ。 辞したことは後悔していない。待遇も収入も向上し、環境が良くなり、第一、今の職場は同僚が良い人だ。 上場企業であり、海外の売上が高く、企業名は誰でも知ってると思う。 公的な機関での医療情報の世界から飛び出て、客観的に前職を見つめることができる今、はやり前職は特殊(というか閉鎖的)だったと思わざるを得ない。 転職後、何が良くなったかまず、モラルのない職員がいない。 前職で目を疑った出来事の1つが、アルバイトの非常勤職員に物理的・精神的暴力を振るう医療情報技師がいたこと

                                                                        某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと
                                                                      • 使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法

                                                                        現代のビジネスはITの活用なくして成立しません。ITエンジニアはますます引く手あまた。優秀なエンジニアの採用は、IT人材の採用に不慣れな中小企業の大きな課題になっています。 自社に合ったエンジニアを見分けるためには、どんな点に注意すべきなのか。現役のフリーランスITエンジニアにして『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』の著者、大和賢一郎氏に解説してもらいました。 ※本稿は『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』第1章の一部を転載するものです。 小さな会社は大企業と違って、新卒を採用してゼロから教育する余裕がありません。そのため、初めてのエンジニア採用は、派遣やフリーランスを使うのが現実的です。解雇が難しくなるリスクを回避するため、いきなり正社員として雇うのは避けましょう。 ですが、エンジニアの技能はピンキリで、見分けるのは困難です。それなりの実績がある紹介業者を使うなら最

                                                                          使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法
                                                                        • コロナ禍に「サウナの混雑表示システム」を一晩で 元エンジニアの番頭が手掛ける「アジャイル銭湯」 | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルクロステクノロジー

                                                                          「世の中のITエンジニアはエンジニアだらけのコミュニティにいることで、自分の技術がどれだけ他業界ではハイスペックなのか気づけていないと思うんです。もったいない」 そう話すのは、東京・大崎の銭湯「金春湯(こんぱるゆ)」の経営者、角屋文隆さん。9年間務めた大手メーカーのエンジニア職を辞め、1年前に実家の銭湯の経営者となった、業界には珍しい“エンジニアの番頭”さんです。 金春湯はもともと利用者のデータをまったくとっていませんでしたが、角屋さんは“金春湯専用システム”をイチから開発し、客層や混雑の時間帯を数値化。ほかにも公式サイトを改修したりWebショップを展開したりと、創業70年となる老舗の実家にIT革命をもたらしています。斜陽産業から抜け出しきれない業界のなかで、売上は1年で7割増える結果となりました。 「でも、自分が使った技術は新人研修で学べるレベルなんです」という角屋さん。エンジニア時代に

                                                                            コロナ禍に「サウナの混雑表示システム」を一晩で 元エンジニアの番頭が手掛ける「アジャイル銭湯」 | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルクロステクノロジー
                                                                          • 非エンジニアでもわかるC#(シーシャープ)。C#やXamarin(ザマリン)についても語ってもらいました。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                            千代田 まどか(ちよだ まどか)さん。 通称「ちょまど」さん。IT エンジニア兼漫画家として活動中。2017年に行われたデベロッパーズサミットでベストスピーカー賞 総合1位受賞。Twitter(@chomado)Instagram(chomado)ホームページ(千代田まどかのブログ『ちょまど帳』) *ちょまどさんの発言は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありません。 ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 以前にもインタビューを受けてくれたちょまどさんにプログラミング言語の「C#(シーシャープ)」についてお聞きしました。C# が好きすぎて転職先を決めたというエピソードもあるちょまどさんに、非エンジニアでも分かるように C# について語っていただきました。 C# は大体なんでもできるプログラミング言語 ーー早速ですが、非エンジニアからす

                                                                              非エンジニアでもわかるC#(シーシャープ)。C#やXamarin(ザマリン)についても語ってもらいました。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                            • ITエンジニアなのにまだ投資やってないの?ChatGPTでクオンツシステム作って儲けようぜpart3 - Qiita

                                                                              前回まで ITエンジニアなのにまだ投資やってないの?ITエンジニアならChatGPTでクオンツシステム作って儲けようぜ ITエンジニアなのにまだ投資やってないの?ITエンジニアならChatGPTでクオンツシステム作って儲けようぜpart2 ネトフリは面白い 僕はネトフリのヘビーユーザーなんですが、投資系にも リーマンショックまでの経緯と仕組みを実録インタビューで振り返る「インサイドジョブ」や AIテック系の話で、チェスは機械には勝てないと言われてAIが勝ち、「人間の高度な知的能力でしか勝てない」と言った囲碁の世界王者に勝ち、今では7、8年も訓練を積んでようやくなる戦闘機のエースパイロットにも勝ち、AIの実用速度の高さをドキュメントした「アンノウン」なんかも面白いし勉強になります。 投資思考では技術力UPは悪手 投資思考って事業でも人生でもとても大事です。 例えば、収入に不満を持ってるエンジ

                                                                                ITエンジニアなのにまだ投資やってないの?ChatGPTでクオンツシステム作って儲けようぜpart3 - Qiita
                                                                              • けしからん日本に足りないのは“船を作ろうとしないこと” 登大遊氏が語る「シン・テレワークシステム」のオープンソース化とデジタル敗戦解消のためにとるべき道筋

                                                                                オープンソース化を目指している「シン・テレワークシステム」 ーーここからは、登さんが作られた「シン・テレワークシステム」についておうかがいしたいと思います。このシステムは、現在約18万人の方が利用されていますが、今現在はどのようなことを行っているのでしょうか? 登大遊氏(以下、登):「シン・テレワークシステム」はIPAとNTT東日本で作ったソフトウェアで、確かに十数万人が使っていますが、まだ実験フェーズでして。今後は本格化を目指していて、そのために、同じシステムのものを日本国内のどんな事業者、ITエンジニア、とにかく誰でも同じものを自分で構築して運営できるようにしようと思って改良しています。 つまり、オープンソース化です。技術の秘密の部分はなくして、全日本人の方々に、無料で全部共有・公開して、使用制限も設けず、誰でも自分の会社の専用シン・テレワークシステムや、お客さんのために、自社ブランド

                                                                                  けしからん日本に足りないのは“船を作ろうとしないこと” 登大遊氏が語る「シン・テレワークシステム」のオープンソース化とデジタル敗戦解消のためにとるべき道筋
                                                                                • 無能なITエンジニアのための100の教訓 - ITエンジニアのアイテム - BOOTH

                                                                                  人並みの技術力のない無能なITエンジニアの筆者(無能なボンブ)が、IT業界で生き残り続けられている100の教訓をまとめました。 価格がいっぱいありますが、全部同じファイルがダウンロードされますのでご注意ください。 【通常価格】 特別な理由がない限りこちらをご購入ください。 1教訓あたり5円です。 【応援価格】 ボンブを応援したい人がご購入ください。 1教訓あたり10円です。 【もっと応援価格】 ボンブをもっと応援したい人がご購入ください。 1教訓あたり15円です。 【大好き価格】 ボンブを大好きな人がご購入ください。 1教訓あたり20円です。 【愛してる価格】 ボンブを愛している人がご購入ください。 すでに結婚しているためお気持ちにお応えはできませんが、嬉しい気持ちになります。 1教訓あたり25円です。 【ボンブ娘価格】 この売り上げは全額ボンブ娘のおもちゃ、お菓子代になります。 1教訓あ

                                                                                    無能なITエンジニアのための100の教訓 - ITエンジニアのアイテム - BOOTH