並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3278件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果361 - 400 件 / 3278件

  • 痛いニュース(ノ∀`) : Googleに実名を入力したら酷い内容が→検索予測差し止め命令…東京地裁 - ライブドアブログ

    Googleに実名を入力したら酷い内容が→検索予測差し止め命令…東京地裁 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/03/25(日) 12:35:15.07 「グーグル」に実名などの文字を入力して検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」を巡り、日本人男性がプライバシーを侵害されたとして、米国のグーグル本社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁(作田寛之裁判官)が申請を認める決定をしたことが分かった。だが、米グーグルは「日本の法律で規制されない」と拒否し、被害が救済されない事態となっている。 男性の実名を入力しようとすると、途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並ぶという。 男性は数年前、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職

    • 「スマートフォンでiモード」を普及の「武器」に──ドコモ夏モデル発表

      ドコモがスマートフォン夏モデル9機種を発表。春モデルと合わせ合計12機種で夏商戦に臨む。11年度のスマートフォン販売目標600万台を達成するため、iモード対応の拡大を目標達成のためのてこにしたい考えだ。 NTTドコモは5月16日、夏モデルのスマートフォンとして、「GALAXY S II」や「Xperia acro」などスマートフォン9機種を発表した。ワンセグやおサイフケータイ機能など、日本独自機能を搭載する一方、iモード端末向けコンテンツのスマートフォン対応を拡大。今冬にはiモード課金コンテンツをスマートフォンでも利用できるようにする計画で、山田隆持社長は「iモードがスマートフォンでも使えるなら移行するという声は多く、普及の武器になる」と期待する。 Androidスマートフォン8機種とBlackBerry Bold 9780の合計9機種。世界的ベストセラーの最新機種となるSamsung E

        「スマートフォンでiモード」を普及の「武器」に──ドコモ夏モデル発表
      • 書籍『「納品」をなくせばうまくいく』から見えてきたエンジニアのキャリアのこれから - tchikuba's blog

        結構時間が経ってしまいましたが、3ヶ月程前に 「ビール片手にプログラマーを一生の仕事にするために出来ることを考えてみませんか?」 というイベントに行ってきました。 兼ねてから直接お会いしてみたかったソニックガーデンの 倉貫義人さんの話を直接聞けるということで参加しようと思いました。 このイベントで紹介もされていた倉貫さんの著書 「納品」をなくせばうまくいく をちょうど読んでいたということもありました。 このイベントで本の感想をブログに書きますと倉貫さんに宣言しておきながら大分遅きに失した感があるのですが、、 この本を読んで見て感じたことを徒然に書き残しておきます。 エンジニアに求められるパラダイムシフト 納品のない受託開発ではビジネスにおいてソフトウェアを所有することから利用するという発想の転換が必要ですが、 エンジニアにも発想の転換が必要でそれはシステムを完成させることから持続発展させる

          書籍『「納品」をなくせばうまくいく』から見えてきたエンジニアのキャリアのこれから - tchikuba's blog
        • ITmediaニュース:“官製SNS”で地域コミュニティー復活 行政スリム化も

          ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)で、失われた地域コミュニティー復活を――総務省がSNSを地域活性化に生かそうとしている。 総務省は12月ごろから、地方自治体やNPOなどの協力を得て、東京都千代田区と新潟県長岡市でSNSコミュニティーを構築する実証実験を行う予定だ。まず住民同士の交流ツールとして活用してもらい、ゆくゆくは行政参加のきっかけに育てるほか、災害時の連絡手段にも活用する計画。ネットとリアルを縦断して住民同士が助け合える体制を作り、行政のスリム化にもつなげたい考えだ。 自治体の電子会議室がなかなか使ってもらえない――そんな問題意識が出発点だった。ネットが本格的に普及し、電子会議室を設置する自治体は全国で733を数えるが、ほとんどは参加者が少な過ぎたり、匿名の参加者によって荒らされるなどといった問題を抱えており、健全に機能しているのは4団体しかないという。 議論が活発な電子掲

            ITmediaニュース:“官製SNS”で地域コミュニティー復活 行政スリム化も
          • 投稿の心理的ハードルが高いのは悪いことではないーー素敵な休日プランが集まる「Holiday」のiOSアプリが登場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

            「Holiday」のプロジェクトマネージャーの友巻憲史郎さん 昨年9月末にクックパッドからベータ版としてリリースされた「Holiday」。2015年3月現在、ユーザーから投稿された休日お出かけプランには、全国津々浦々の観光地から、地元の人しか知らないような穴場スポットまで1万スポットが紹介されています。スポット数が増えたことを受けて3月2日には、iPhoneアプリをリリース。Holidayのプロジェクトマネージャーである友巻憲史郎さんにお話を伺いました。 プラン投稿はユーザーにとって創作活動 ウェブサイトとほぼ同様の機能を提供するHolidayのiPhoneアプリ。休日のお出かけプランを探す人は、新着順またキーワードを使って、さらには「お気に入り」をするなどして楽しむことができます。プランの投稿はまだウェブサイトのみ対応ですが、iPhoneアプリでは、自分の投稿プランについたお気に入りやコ

              投稿の心理的ハードルが高いのは悪いことではないーー素敵な休日プランが集まる「Holiday」のiOSアプリが登場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
            • ITリテラシーゼロなアパレル出身女子がガチなオンラインプログラミングスクールに通ってみた - リモワ女子のゆる日記

              こんにちは。 aya-kyanです。 私は、現在進行形でオンラインプログラミングスクール「FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)」に通っています。 bootcamp.fjord.jp まだ卒業はしていないのですが、現時点で既に通ってよかった!!!!!!!!!と心から思っているので、本日はそのお話をしたいと思います。 ちなみに、現在の自分の進捗としてはチーム開発を終え、残すは自作サービスを作るのみという最終段階にいます。 対象となる読者 フィヨルドブートキャンプ(以下、フィヨルド)について、下記のような不安を感じている方がいたらぜひ本記事を読んでほしいです。 興味はあるけど、ITの知識が皆無で不安な方 通いたいけど、プログラミングスクールの中でも大変だという噂を聞いて覚悟が決まらない方 IT知識ゼロの人間が働きながら取り組んだら、具体的にどのくらいお金・時間がかかるのか知

                ITリテラシーゼロなアパレル出身女子がガチなオンラインプログラミングスクールに通ってみた - リモワ女子のゆる日記
              • 【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                いろいろ書いていて感じたこと。 ↓ it-tsure.hatenablog.com it-tsure.hatenablog.com いろいろ問題気づきますが、たぶん開発業者に問題があるわけではないと思います。 言われたとおりにやっているだけかと。 発注する側の要求仕様(要件定義)があいまいか、発注側に分かる人が居ないけど、業者に丸投げしているのが問題だと思います。 分かる人と言っても、pythonなどのプログラミングが出来るという事じゃなくて、薄く広く・・・・・具体的に言うと、ITパスポートレベルの知識と現状の業務を知っている人が居ないからいろいろ問題が起きると思います。 細かいことは開発業者に任せていいと思いますが、最低限のIT知識、あと業務知識がないと。業務のやり方までは開発業者は十分に分からないと思うので。 それこそ、ITコンサル、ベンダーコントロール 等の職種になると思いますが。

                  【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                • [大手企業向け]グループウェアを超える情報共有を実現するアリエル・ネットワーク

                  グループウェアArielAirOne Portal 直感的な無駄のないUIと、ユーザーのITリテラシーに応じたパーソナライズによって、導入直後から豊富な機能を目的に応じて利用に手軽に利用することができます。 「ArielAirOne Portal」は、「Activity Assistance」をコンセプトとし、ユーザーを支援することで、組織全体のパフォーマンスを最大化することを志向する、行動支援型グループウェアです。大手企業・官公庁・教育機関などのワークスタイル変革・コラボレーション促進・コミュニケーションの改善・ビジネスの向上に貢献します。

                  • わいせつ画像:ゲーム機で送信させる 女児被害、容疑者を書類送検 /茨城- 毎日jp(毎日新聞)

                    • 「WordPress」利用時のリスクとその対策

                      本記事はキヤノンマーケティングジャパンが提供する「マルウェア情報局」に掲載された「今一度、おさらいしておきたいWordPressのセキュリティ」を再編集したものです。 2020年11月に発表されたウェブサイト向けCMSの世界シェアでは、WordPressが圧倒的な1位となっている。2003年にリリースされたこのオープンソースのソフトウェアは、ウェブ制作におけるデファクトスタンダードになったといえるだろう。しかしその分、悪意のある第三者に狙われやすくなっている。この記事では、WordPress利用時のリスクとその対策について詳しく解説する。 WordPressとは WordPressは無料で利用できるウェブサイト向けのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)で、その導入によりHTMLやCSSを直接編集することなく、ウェブサイトを更新することができる。プログラムが公開されているオープンソー

                        「WordPress」利用時のリスクとその対策
                      • もう比較しなくても大丈夫!集客に強いレンタルサーバーの選び方2019 | 知らないと損をするサーバーの話

                        (この記事は2022年9月29日に更新されました) こんにちは。 京都のWebプランニング会社「ウェブライダー」の松尾です。 某社のレンタルサーバーからCPIのサーバーに乗り換えたことがきっかけで、このコラムを書かせていただく機会を得ました。 現在、ウェブライダーでは、CPIの専用サーバーと共用サーバーのふたつを借り、さまざまなWebサイトを運営しています。 前回の「503エラーを防ぐ!Web屋が知っておくべき503エラーの原因と対処」という記事にて、Web集客の成功には503エラーを防ぐことが欠かせないとお伝えしました。 503エラーとは、「サーバー側に設定された同時アクセス数の制限を超えてしまい、訪問者の閲覧が制限されている状態」のこと。 このエラーが出ると、一時的にサイトが表示されなくなります。 実は、この503エラーが出やすいかどうかは、サーバー会社ごとに異なります。 ざっくり言う

                          もう比較しなくても大丈夫!集客に強いレンタルサーバーの選び方2019 | 知らないと損をするサーバーの話
                        • WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航

                          最近、社内のとある部門のPCをWindowsからChromebookにリプレースしたところ、社内のPCのシェアでChromebookがWindowsを追い越していました。 Chromebook、日本ではいまいち流行ってない気がするんですが、とても良いプロダクトだと思うので、その魅力を紹介したいと思います。 ChromebookとはChrome OSを搭載したノートPCがChromebookと呼ばれます。 日本では扱っているメーカーは少なく、ASUSとAcerが2トップとなっています。 Chromeのみが動作しているので、CPUやメモリが少ない低スペックなPCでもサクサク動き、ディスクも搭載していないので軽くてバッテリーの持ちが良いのも特徴。 低スペックなので価格も安く、エントリモデルであれば3万円〜4万円ほどで購入できます。(別途ライセンス費用がかかりますが、詳細は後述) 2年前の数字には

                            WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航
                          • セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」

                            セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」 今やネット環境さえあれば、場所にとらわれず仕事ができる時代。とはいえ、海外でのリモートワークとなると、まだまだ縁遠いものに感じられる人が大半でしょう。 フリーランスとしてB2B企業のマーケティング支援を行う戸栗 頌平(とぐり しょうへい)さんは、2019年の年明けからフィリピン・セブ島へと渡り、現在は日本のクライアントと遠隔で仕事をしています(2019年8月時点)。 リゾート地でのリモートワーク。響きはいいものの、実際は苦労も多いのではないでしょうか? また、海外リモートワークを実現するためにはどんな準備や、いかなるハードルをクリアする必要があるのでしょうか? フィリピンの戸栗さんとビデオ通話をつなぎ、リモート取材を行いました。 食事は1日700円。家賃6万円で超高級マンシ

                              セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」
                            • 正規ではないZoomをダウンロードしてしまう件について調べてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと

                              どもどもにゃんたくです(「・ω・)「ガオー いきなりですが、新型コロナウイルスの影響により、テレワーク(在宅勤務)、在宅通学等をおこなっている方が増えているのが現状です。 そういったなか、WeB会議サービスのZoomが、今一番使われていると言っても過言ではないほど使われています。 また用途はWeb会議だけではなく、「Zoom飲み会」や「Zoomキャバクラ」など「Zoom○○」も流行って(という言い方はアレだけど)いるようです。 Zoomを使わないといけない、Zoom使ってみたいという方はまずは正規サイトのこちらからダウンロードしてください。 zoom.us 正規サイトはこちら https://zoom.us/ Zoomの使い方についてはこちらが参考になります。 zoom.nissho-ele.co. さてさてさて、そんなZoomの話題で最近『偽のZoomをダウンロードしてしまった事で、パ

                                正規ではないZoomをダウンロードしてしまう件について調べてみた。 - にゃん☆たくのひとりごと
                              • 社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!

                                先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営する会社で、商品コンテンツだけでなくドラマや映画、ポッドキャストを通じて世界観を発信しています。そうした様々な活動を支えるためにも、エンジニアチームを抱えてシステムを内製しています。 今回のイベントテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」で、私も含めクラシコムのテクノロジーグループが取り組んできた経験を話してきたので、本稿では私の話したことに加えて補足をいれながら言語化してみます。 社内受託になりがちな内製エンジニアチーム まず一般的な話ですが、事業会社におけるエンジニアチームの立ち位置は、場合によっては、同じ社内にもかかわらず一括請負の受託開発のように、決めたものを作

                                  社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!
                                • 日本のソーシャルの概念は遅れている? 間違っている? | Tokyo O life

                                  先日、TechWave.jpの記事を中心に「ソーシャル」とはなんぞや?という騒動があった。 大学生が古典的な「SNS」の定義を持ち出して、最近の日本では間違った「ソーシャル」の定義が蔓延していると、ちょっと上から目線で批判。 それに対して、佐々木俊尚さんが、「この記事は100%間違っている」とツイートで批判したあたりから、いろんな意見が交わされている。 Togetter – 「蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ」 http://togetter.com/li/71864 で、それに対して、Market Hackにこんなエントリが載っていた。 先日「MarketHack」の姉妹ブログ・メディア、「Techwave」に水谷さんというブロガーが「蔓延する誤ったソーシャルメディアの定義」という勇気ある寄稿をしたら、それが一部の「識者」から

                                  • 家入一真さんの選挙結果を見て、結局は●●だよなぁという話 - 少しは世界の役に立つブログ

                                    2014-02-13 家入一真さんの選挙結果を見て、結局は●●だよなぁという話 政治経済 東京都知事選の家入一真さんの結果ですが、主要4候補に引き続いて5位というのは予想以上でした。得票数だけで言えば惨敗、300万円の供託金は没収となるそうですが、ほぼネットだけを利用した選挙戦で10万近い人々から投票を得たことは、驚くべき結果だと感じています。 彼の実験的試みによりネット選挙の可能性がまた広がりました。勝てるかどうかはともかく、立派な学歴や莫大な選挙費用はいらない。ヘタしたら政策もいらない。今回の供託金は堀江貴文さんが融資したそうですが、従来よりも立候補のハードルはずいぶん下がったのではないでしょうか? かと言って、そのへんの人間が誰でも立候補できるかと言ったらそうでもなくて、やっぱりある程度のバックグラウンドや影響力を持っていることが必須でしょう。ネットの一部の領域ではかなりの影響力を持

                                    • (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro

                                      マイクロソフトは11月30日,オフィス・ソフトの新バージョン「the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)」をリリースする。既に多くのメディアで,Officeのユーザー・インターフェース(UI)が一新されることなどが伝えられており,Office 2007に興味を抱いている読者も多いことだろう。その一方で,「Officeソフトの新バージョン」と聞いても,心が動かない読者も少なくないはずだ。 少し古いが2005年2月に「日経Windowsプロ」が実施した読者調査では,企業ユーザーに最も多く使われているOfficeソフトのバージョンは「Office 2000」だった。つまり,多くのユーザーが「Officeソフトの機能は現状で十分」と思っており,バージョンアップしていないのが実情である。 マイクロソフト最大の挫折 そもそも,現在使われているOffice

                                        (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro
                                      • ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 : 404 Blog Not Found

                                        2006年02月08日17:46 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 本日Amazonより到着。 ウェブ進化論 梅田 望夫 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」: あとがきの一部、発売日の東京でのイベント2月7日に「ウェブ進化論」が発売になります。 H-Yamaguchi.net: 「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」本書の本質はその見解そのものではなく、その見解に至った「思想」にある。 本書の各論に関しては、梅田氏自身がblogでなしている部分がほとんどで、またそれらに関しては私自身いくつかのEntriesで考察・批判している。そして羽生名人がオビで「これは物語ではなく現在進行形の現実である」と述べているように、各論に関しては今後もblogosphereで現在

                                          ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 : 404 Blog Not Found
                                        • 子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由

                                          特集:小学生の「プログラミング教育」その前に 政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され、さまざまな議論を生んでいる。そもそも「プログラミング」とは何か、小学生に「プログラミング教育」を必修化する意味はあるのか、「プログラミング的思考」とは何なのか、親はどのように準備しておけばいいのか、小学生の教員は各教科にどのように取り入れればいいのか――本特集では、有識者へのインタビューなどで、これらの疑問を解きほぐしていく。 今回はビジュアルプログラミングツール「Viscuit」の開発者である原田康徳氏に話を伺った。 コンピュータとは何か――共生のためには子どもだけではなく大人も学ぶべき 「『2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)が起こり、人間の仕事が人工知能つまりコンピュータに奪われる』『人類がコンピュータに支配される」などとよくいわれて

                                            子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由
                                          • 7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける | デイリー新潮

                                            「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                              7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける | デイリー新潮
                                            • スタートアップはサイバーエージェントを舐めてはいけない | The Startup

                                              スタートアップ業界では自分たちと比較してサイバーエージェントはITリテラシーが低いという共通認識があるようにに思える。スタートアップが先に参入した領域に後発でサイバーエージェントが参入し、スタートアップvsサイバーエージェントとなる図式をたまに見かける。 だが、スタートアップ側はサイバーエージェントをあまり相手にしていない。平たく言うと「なめている」気がする。DeNAじゃなくて良かった。サイバーなら大したことはない。というニュアンスだ。 現にフリマアプリ市場にはパシャオクで参入したが既に撤退しており、メルカリの一人勝ちとなりつつある。キュレーションメディアではDeNAに買収されたMeryに対してby.Sがある(この分野は勝敗がつくというよりは狙うジャンルが異なるので棲み分けが進むと僕は見る)。一方でバイラルメディアは2014年8月に様々なメディアが派手に炎上したが、スポットライトの月間訪問

                                                スタートアップはサイバーエージェントを舐めてはいけない | The Startup
                                              • ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet

                                                Google DocsなどのWebを使った情報共有ツールは便利だが、全員がアカウントを登録していないといけないのが面倒。ユーザー登録せずに、URLとパスワードだけで情報を共有できるツール2種。 Webを使った数々の情報共有ツールが登場しているが、これらを普通のビジネスパーソンが使うときに問題になるのが“ユーザー登録”だ。 「Google Docsに議事録を記入しました。共有設定するのでアカウント名を教えてください」 こんなメールを出しても、相手によっては「Google Docsって何?」ってことになりかねない。Web上のサービスをバリバリ活用している人と、普通のビジネスパーソンのITリテラシーはけっこうな隔たりがあるのだ。 ユーザー登録なしでも閲覧、編集可能なWriteboard&OnSheet 今回紹介するWriteboardとOnSheetは、閲覧したり編集したりするのにユーザー登録が

                                                  ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet
                                                • 「会社が“忙し貧乏”に陥っている」#マーケの落とし穴 01|山口義宏 Growth X / Insightforce

                                                  多くの企業が、「仕事が忙しいのに、儲からない」という、経営者が辛いだけでなく、社員の給料も上げようがない、シビアに言えば事業に関わる全員が将来に希望を持ちにくい事業構造にはまりこんでいます。 収益性が低い儲からない事業は、将来に向けた投資もできないので、経営として選択肢が狭まり、良いことはなにひとつありません。別に「儲からない事業に価値がない」とか、「関わる人は全員不幸」だと見下したいわけではありません。ただ、儲かったほうが、もっと事業の価値や関わる人の幸福度を上げる投資ができます。 創業時は、巨額の資金調達をするような一部のスタートアップのような会社でない限り、大半の会社は投資のリソースが少なく、限られています。 そのリソースを噛み砕くと、 ・人(施策実行を担う人の絶対数が劣ったり) ・モノ(製造設備、顧客分析~CRMの高度で高額なソフトがなかったり) ・金(そもそも広告をうつお金はなか

                                                    「会社が“忙し貧乏”に陥っている」#マーケの落とし穴 01|山口義宏 Growth X / Insightforce
                                                  • 「タスク管理ツールNight」頼む、お前の推しツールを教えてくれ!に登壇してチャットワークについて語りました - gorian91@電子書籍セレクト

                                                    元同僚のてぃばさんが、タスク管理ツールについて語るという面白そうなイベントをするということで、登壇がてら遊びに行ってきました。 会場はこちら、株式会社ネクストさん。全部で70名ちょっとの方が来場されるという大きいイベントでした。ちなみにネクストさんは、住宅情報サイトのHOME'Sなんかをやってる会社さん。何故か受付にpepperくんが。 株式会社ネクスト 1人5分のLTが6本立+座談会で1時間15分。いかにも慣れてそうな方もいらっしゃってかなり緊張。LTで登場したタスク管理ツールはこんな感じ。(記憶が曖昧なのでもしかしたら間違ってたらゴメンナサイ) Trello Slack チャットワーク(ChatWork) GitHub Waffle.io Atlassian JIRA Atlassian HipChat Pivotal Tracker esa.io ちなみに私はチャットワークについて語

                                                      「タスク管理ツールNight」頼む、お前の推しツールを教えてくれ!に登壇してチャットワークについて語りました - gorian91@電子書籍セレクト
                                                    • 新米リーダーの選択肢:成果を上げるチームを作るためのコミュニケーションツール選び4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

                                                      特に若いリーダーがチームを率いるときに陥ってしまいがちなのが、成果を焦るあまり自分でタスクを抱えてしまうこと(経験の浅いメンバーが多いチームであればなおのこと、でしょう)。リーダーが自ら率先して事にあたるのは、姿勢としては素晴らしい。しかし、「自分でやったほうが早い病」に陥っているとしたら、改善が必要です。 まず意識すべきは、リーダーは必ずしも「完璧なプレイヤー」である必要はないということ。必要なのはチームで成果を出すための環境づくりであり、そのために不可欠なのが「チームコミュニケーションの活性化」です。 では、伝達ミスや勘違いを避け、より創造的なアイデアを育てる環境をつくるために活用すべきコミュニケーションツールは、何を基準に選ぶべきなのか。60万人以上の利用者を誇る無料グループウェア「サイボウズLive」を手がけるプロダクトマネージャー、丹野瑞紀さんにお聞きしました。 基準その1:全員

                                                        新米リーダーの選択肢:成果を上げるチームを作るためのコミュニケーションツール選び4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • ドワンゴが語る「iPhoneでもニコニコしてほしい」 (1/3)

                                                        27日、筆者を含む「ニコ厨」(ニコニコ動画の中毒者)なiPhone/iPod touchユーザーに、ドワンゴから大きなプレゼントが届いた! 待望のiPhone/iPod touch版プレーヤー「ニコニコ動画」がリリースされたのだ(iTunes Storeで見る、関連記事)。 今までiPhone/iPod touchではFlashプレーヤーが提供されておらず、ウェブブラウザーを使ってもニコニコ動画(ニコ動)は再生できなかった。でも、どーしてもiPhone/iPod touchでゴロ寝しながらニコ動が見たいっ!! そんなユーザーの願いが伝わったのかドワンゴでもiPhone版プレーヤーの開発を進めており、3月末の時点で「すでに開発済み」というニュースが出ていた(週刊アスキーWebの記事)。 しかしそこから1ヵ月、待てど暮らせどアプリは出てこない。一体どうしたのだ!? もしかして何かトラブルが? 

                                                          ドワンゴが語る「iPhoneでもニコニコしてほしい」 (1/3)
                                                        • 情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                          自身のキャリアの棚卸しをしていると、前職でも現職でも情シスを創設しているということに気づきます。情シス作りがちな人生です。今回は情シスの業務範囲を整理し、経営層には情シスの認知を、既に情シスの人にはキャリアパスのヒントになればと思って書きました。 情シスの変遷 情シス。社内SEなどとも呼ばれたりはしますが、今となってはコーポレートエンジニアと呼称することも多くなってきました。 2000年代までは「社内のPCに詳しい人が担当する」職務でした。待遇もそんなに良くない時代が長いたのは情シスとしては辛いところです。 情シスの持つ役割が強くなったのは2004年頃ではないでしょうか。個人情報漏洩事件が増え始め、専門的な知識に基づいた管理が叫ばれ始めました。 2007年頃になると個人情報漏洩は企業の責任問題に発展するようになり、企業の上場における情報統制の比重が高まり、情シスの持つ管理面での意味合いも強

                                                            情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                          • 私が楽天市場を解約した理由と、楽天市場に残した置き土産について - 文系プログラマによるTIPSブログ

                                                            皆さん楽天市場、使っていますか?私はつい先日長年使っていた楽天市場のアカウントを削除、完全に退会しました。 ディスると皆から怒られるのでディスりません。(但しディスらないとは言ってない) 私が楽天市場を退会するに至る理由の前に、楽天市場を実際に利用していて良かった点、悪かった点を書いてみます。 楽天市場の良い点 生鮮食品 楽天市場の悪い点 尋常で無い程のDM 検索の精度 安い商品が検索結果を汚す 検索対象項目と検索の優先度 ポイントn倍 プラチナ会員、ダイヤモンド会員等のランク制 サービス品質 セールと価格偽装 楽天スーパーセール yahooはどうなの? やっぱりamazonか 雑感 続報書きました! 楽天市場の良い点 生鮮食品 私が思う楽天市場の良かった点は、食品にあります。野菜・果物等の生鮮食品です。種類も非常に多く、沢山のお店の中から商品を選ぶ事ができます。 私はネギ類が好きなので、

                                                              私が楽天市場を解約した理由と、楽天市場に残した置き土産について - 文系プログラマによるTIPSブログ
                                                            • 女子力Hacks ~カレのadmin権限を奪っちゃえ★~ | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

                                                              カソウケンの内田麻理香さんが昨日Twitterで「オライリーのシリーズで「女子力Hacks」という本を出してみたい。すごい売れなさそう。」と発言されていた。(※この女子力Hacksの関するTwitterの議論はこちらで確認できる。) 女子力Hacks、一体どのような内容になるのかわからないが、恐らく「ITリテラシーを駆使して彼を情報捜査☆」と言うことなのだろう。なるほど、確かに最近のIT女子的なニュース記事を見ると「婚活に役立つ? 男の下心を一瞬で見抜く簡単な方法 婚活ニュース」と題した記事で「彼のPCの全ドライブを対象に「.jpg」「.bmp」「.mpg」「.avi」「.wmv」「.rm」で検索だ!!」といった内容が話題になっている。心優しいIT女子は自分のカレシやダンナが悪いITコンテンツから守っているのだろう。というわけで、私も「女子力Hacks」を考えてみた。何かの役に立てれば幸い

                                                              • 「読書革命」なんていらない?Koboの炎上が照らしたもの : 本とeBookの公園

                                                                AppleStoreでのスマート出版にチャレンジしてわかったことは、2012年夏時点ではオリジナル電子出版事業で黒字化するのは困難だという現実でした。 原稿料と人件費をペイして黒字化するためには、毎月1万ダウンロード以上を記録して、常にAppleStoreブックランキング10位以内をキープし続ける必要がある。新作を毎週投入できれば、無理ではありませんが、売れるジャンルが限られるので競合タイトルが多いことを考えるとかなり高いハードルです。 他の電子書店でも売ればいいじゃないか。 当初はそう考えていましたが、国内の電子書店事情をリサーチしてみると、マンガやラノベ、BL、官能系タイトルではない一般書籍がそこそこ売れるストアはないに等しい。仮にAppleStoreで1万冊売れるタイトルでも、他の国内電子書店全てあわせて千冊売れるか売れないかといったところ。 AppleStoreの販売合計数☓110

                                                                  「読書革命」なんていらない?Koboの炎上が照らしたもの : 本とeBookの公園
                                                                • その「エンジニア採用」が不幸を生む - kawaguti’s diary

                                                                  技術評論社の傳さんからご恵贈いただきました。中小企業で内製化やIT投資のためにはじめてエンジニアを採用する方を主に想定して書かれたエンジニア採用についての本です。「2万名近いエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニア採用の責任者として年間700人以上の社員雇用の最終決裁を判断し、約500社の経営陣と面接してきた著者が...」と帯にある通り、豊富な実例(主に失敗例)を持つ著者の方が、ズバっとえぐってくる感じの内容になっています。知らなかったことがたくさん書いてある、という意味では HARD FACTS レベルでした。 その「エンジニア採用」が不幸を生む 〜良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?【電子書籍】[ 正道寺雅信 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > マネジメント・人材管理 > 人材管理ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,922円 とい

                                                                  • いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ?(1/4) - @IT

                                                                    連載:.NET中心会議議事録 第1回 いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ? デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/11/18 @IT/Insider.NET内に設置されているコーナー「.NET開発者中心」(以前は「VB研」)の主催により、現場で働く.NET開発者のためのセミナー「.NET中心会議」の第1回が、2009年10月24日(土)に開催された。 今回は「いま使うべき、学ぶべき.NETテクノロジはどれ?」というテーマで、現実的に、開発者が現時点ではどのような技術選択をすべきかについて、パネル・ディスカッションが行われ、下記の4つのテーマに対して、およそ3時間かけて徹底的な議論が展開された。 ●討論テーマ 1:Windowsアプリケーション 2:Webアプリケーション 3:データ・アクセス 4:開発言語 なお、当初はより多くのテーマについての討論を予定していたが、ディ

                                                                    • 最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)

                                                                      学生の質が低下している。財政基盤が危ない。数そのものが多すぎるのでは…。少子化が進むなか、大学を巡る環境はかつてないほど厳しい。大学はいったいどこに向かおうとしているのか、連続インタビューで考える。 第1回は、「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学『崖っぷち』事情」(光文社新書) などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司さんに、大学生の質の低下と「再生」の動きについて聞いた。 「マンガ雑誌」と「ファッション誌」しか読まない ――320以上の大学に出向いて取材したと聞きました。そもそも、どういうきっかけで大学に興味を持ったのですか。 石渡:   知人に、すごく大学に詳しい人がいて、いくつかの大学の学園祭に連れて行かれたんです。そのひとつが、(01年当時)設立されたばかりの西武文理大学(埼玉県狭山市)。ひところ、校則があったり「バーベキュー入試」をしていたりで、脚光を浴びた大学です。新設校

                                                                        最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
                                                                      • 「おすすめランキング100」は無価値なのかを考える

                                                                        この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 どうやら自分の好きなモノを100個紹介すると炎上するようです。 「無価値なランキングだ」「くそ」「ぬるい」などなど。 私は右の乳首をいじられれば左の乳首を差し出す平和主義者ですので一つ一つの記事には言及しませんが、そういうことになっているようです。僕も普段ね「おすすめ」とか「ランキング」とか書いていまして、そろそろランキング100でも書いてPVウハウハアフィカスしようと思っていたのでこれは他人事じゃねーなと、出鼻くじくんじゃねーよと思ってる次第であります。 じゃあ、どこぞのブロガーが書いてる「ランキング」「おすすめ」記事って価値ないんだっけ?今日はそんな話がしたいなと思います。 「おすすめ」とか「ランキング」の記事ってどんな人が読むんだろ

                                                                          「おすすめランキング100」は無価値なのかを考える
                                                                        • 世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」

                                                                          世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」 世界最高齢現役プログラマー若宮正子氏に学ぶ 〜IT大国エストニアで、今起きていること〜 #1/3 ITの世界に関わっている人なら、一度は耳にしたことがある、エストニア。この国では、世界初の電子国民プログラム「e-Residency」を運用しており、行政手続きの99パーセントは自動化されています。国民は15歳になるとIDが発行され、これが日本で言う運転免許、保険証、診察券などとして利用できるようになっています。どの国もやりたくて仕方がないのに遅々として進まない、電子政府の実現。さまざまな問題が立ちふさがる中で、なぜエストニアでは成功したのか。世界最高齢の現役プログラマー、若宮正子氏がエストニアを訪れて知った“すでに始まっている未来”について語りました。本パートでは、「世界最高齢現役プログラマー若宮正子氏に学ぶ〜

                                                                            世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」
                                                                          • タグ機能を強化した「Movable Type」最新版--プラグインも日本語で提供

                                                                            シックス・アパートが、新たにタグ機能などを追加したブログソフトの最新版、Movable Type 3.3を発表した。同バージョンでは、2006年春から始めた開発体制のグローバル化を受け、シックス・アパート初の日米同時発表となった。製品の出荷は6月27日からとなる。Movable Type 3.3の発表にあわせてMovable Typeに機能を追加するプラグインを紹介する「プラグイン・ディレクトリー」を日本語でも提供する事も発表した。 シックス・アパート代表取締役の関信浩氏はニーズにあわせて製品をファミリー化する方向を強く打ち出し、米国で試験提供が始まったブログ初心者向けサービスの「VOX(コード名:コメット)」にも言及した。 ブログ製品のファミリー化 新製品の発表に先立ち関氏は製品の歴史を簡単に振り返り、日本ではブログを企業で導入する事例が米国よりも先行している事、そのため企業ブログの開発

                                                                              タグ機能を強化した「Movable Type」最新版--プラグインも日本語で提供
                                                                            • オープンソース・ソフトウェア(OSS)でエンジニアに幸せな世界をつくる|MOONGIFT 中津川篤司 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                              [プロフィール] 中津川篤司 / 株式会社MOONGIFT 代表取締役 プログラマ、エンジニアとしていくつかの企業で働き、28歳のときに独立。2004年、まだ情報が少なかったオープンソースソフトの技術ブログ『MOONGIFT』を開設し、毎日情報を発信している。2013年に法人化、ビジネスとエンジニアを結ぶエバンジェリスト業「DevRel」活動をスタートした。 エンジニアにとって幸せな世界をつくる ― MOONGIFTでは、「オープンソース・ソフトウェア(OSS)」をサイトのテーマにしたのは、どうしてですか? それは単純に私がオープンソースを好きだからです。それと、私が最後に勤めていた会社でのミッションは、限られた予算の中で、社内のITシステムを整えることだったのですが、そこでOSSを活用していました。自分で色々調べて・試して、こういうのがあるのかと知っていくなかで、これをブログで世に情報を

                                                                                オープンソース・ソフトウェア(OSS)でエンジニアに幸せな世界をつくる|MOONGIFT 中津川篤司 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                              • スマホでカード決済「Coiney」導入店舗に本音を根掘り葉掘り聞いた|Mac - 週刊アスキー

                                                                                iPhoneなどのスマートフォンでクレジットカード決済ができるサービス「Coiney」。幅3cmのコンパクトなリーダーをイヤホンジャックに取り付けるだけで、iPhoneがクレジットカードリーダーになる。いつでも、どこでも、屋内外問わず、インターネット環境があれば決済が可能だ。 今回、連載ページ「とりあえずRuby」の撮影場所としてご協力いただいた渋谷のカフェ「factory」は、早くからCoineyを導入している店舗。導入の経緯や実際にサービスを使ってみた感想などを、オーナーの西原典夫氏に聞いてみた。 factory(外部リンク) 海外ビールが豊富なカフェバー。ギャラリーやイベントスペースとしても利用できる ●営業時間:11時30分~23時30分、15時~23時30分(土曜日)※日祝定休 ●住所:東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル1F ●TEL:03-6419-7739 ●関連リンク

                                                                                  スマホでカード決済「Coiney」導入店舗に本音を根掘り葉掘り聞いた|Mac - 週刊アスキー
                                                                                • 岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版

                                                                                  何度目かの電子書籍元年といわれた2010年も終わり、 「電子書籍」という言葉の物珍しさもなくなった2011年。 改めて、いま出版社が置かれている状況を捉え直す。 電子書籍とはなにか? 電子書籍でなにができるのか? 小学館社長室顧問・岩本敏、東京電機大学出版局・植村八潮、 ポット出版代表・沢辺均の3人が語る、電子書籍をめぐるあれこれ。 (この鼎談は2011年6月14日に収録しました) ◎いま、出版社が電子書籍に取り組む意味 沢辺 岩本さんは、いま出版社が電子書籍に取り組む意味は、どのへんにあるとお考えでしょうか? 岩本 2つあって、1つは僕自身がここ10年ぐらい、コミックの電子版を営業も含め前線でやってきたなかで実感したのは、紙の本の売り上げが落ちていく一方で、デジタルコンテンツが支えてきたということ。これには前例があって、電子辞書がそうでした。リファレンス系は、もうとっくに、デジタルのほう

                                                                                    岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版