並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

Inkdropの検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで

    TODOアプリという永遠のテーマ このブログでは過去に何度かタスク管理についてエントリを書いてきました。 kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com タスク管理のためのいわゆるTODOアプリについては色々なものを試してきて、KanbanFlow→Habitica→GitHub→Todoistと移り変わっていった。 でもやっぱりメモ帳を使ってしまう問題 このように最高のタスク管理をしようとポモドーロ機能やリマインド機能、優先度設定やタグ付け、定期タスク登録など様々な機能を持ったタスク管理アプリを使ってきたが、いつも気がつくとWindows標準のメモ帳かVScodeでプレーンテキストに書きなぐってしまう。 しかもそれが一番しっくりくるのだ。 多分理由はいろいろあって、たとえば 一瞬で開ける いらなくな

      様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで
    • 自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい

      攻撃に立ち向かうイヌさんThe English version is available here. タイトル訂正: 「自作サービス『に』→『が』DDoS攻撃された話」「それはDDoSではない」という指摘に関して末尾に追記 (6/18)SaaSを開発していると本当にいろんな事が起こります。それらは時に開発者に喜びや悲しみ、怒り、感謝、落胆や興奮をくれます。思い返してみれば結局はみんないい思い出になるものです。先週末に、拙作の小さなウェブサービスがDDoS攻撃を受けました。言わずもがな、悪い出来事です。本稿ではこの事故がどんなものだったのか、どうやって対処したのかについてお話します。 どうもTAKUYAです。僕はInkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを独りで3年以上開発・運用しています。ユーザ数2万人以下のとてもニッチなSaaSで、僕はこのサービスで生計を立

        自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい
      • 英語で情報発信してたら中の人が次々と助けてくれるようになった - 丁寧に手を抜く

        どうもTAKUYAです。 今日は、英語で情報発信していて良かったと思う事があったので日記として書きたい。 今年はもっぱら英語アカウントの方でツイートしたりブログを書いたり動画を作ったりしている。 開発の泥臭いTipsからキャリア論など割と幅広く情報発信している。 そうこうしている内に、開発で躓いた事をツイートすると、使っているフレームワークやツールの関係者からリプが来るようになった。 いつのまにか自分の事をフォローしてくれていたようだ。 例えばReact NativeでJSI Native BindingsがRemote Debuggerで動かないような事を呟くと、facebookの中の人からHermesが要るよと教えてもらったり: You need to use Hermes and the chrome debugger via Hermes. The standard chrome

          英語で情報発信してたら中の人が次々と助けてくれるようになった - 丁寧に手を抜く
        • 個人アプリ作家の夢のデスク構成 (2020年末)

          会社を辞めて8年前にフリーランスとして自宅で働くようになってから、自分のデスクで毎日何時間も過ごすようになりました。 より高い生産性を得るために、これまで色々な作業環境の改善を積み重ねて来ました。 ただ生産性を上げるだけでなく、健康について気遣うことも大切です。 この動画では、より良い生産性と健康を実現するデスク環境作りの過程のスナップショットをみなさんに共有したいと思います。 こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAと申します。InkdropというMarkdownノートアプリを独りで作っています。 Software as a Serviceビジネスを成功させるにあたって、僕は独りでいろんな作業をこなしています。 プログラミングだけでなく、マーケティングのためのブログを書いたり、イラストを描いたり、ユーザサポートを提供したりなどなど。 そのため、集中の邪魔にならず、作業に没頭できる空間や道

            個人アプリ作家の夢のデスク構成 (2020年末)
          • 個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

            技術革新に適応しようとするイヌさんInkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する迷ったら「ときめく方」を選べ程よいところで切り上げて開発を進める使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する古いから悪いとは限らないシンプルにしていく老舗から継続の秘訣を学ぶ運ゲー要素は排除しきれない最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する開発計画とビジネス計画は切っても切り離せな

              個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ
            • 個人開発者を目指すあなたを待ち受ける9つの落とし穴

              この記事では個人開発者として起業し、1年間サービス開発、運営をしてみたかずうぉんばっとが実際に経験した落とし穴を9つ、こうすれば穴を回避できたんじゃないかなというアイデアと共にご紹介します。 これから個人開発者、エンジニアからの起業を考えている方の参考になれば幸いです。 日程調整のニッテについて 先に簡単に自分が開発しているサービスについて、ご紹介させてください。 日程調整のニッテという使いやす〜い日程調整ツールです。ぜひ一度お試しください! 新規事業開発には落とし穴がいっぱい では本題です。まずは以下の図ををご覧ください。 新規事業開発の流れはざっくり3つのフェーズ+メンタルケアに分かれます。 課題発見: 解くべき課題を見つける 課題解決: 課題を解決するようなサービスを作る 集客: ユーザーを集めて収益化する メンタルケア: 全てのフェーズで精神状態を保つためのケア 一見シンプルな流れ

                個人開発者を目指すあなたを待ち受ける9つの落とし穴
              • 1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか

                こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAです。InkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを1人で開発しています。このアプリはmacOS、Linux、Windows、Android、iOSで動作します。ご存知かもしれませんが、この5プラットフォームにアプリを対応させるのは簡単ではありません。しかしながらパワフルなフレームワークを活用すれば、それも不可能ではありません。それらに頼るだけでなく、プロジェクトを持続可能に保つための開発戦略も必要となります。本記事では、僕がこれまでどのようにして開発して来たのかシェアしたいと思います。 あなたは1人で開発しているのではないクロスプラットフォームなアプリの開発は、往々にして多くの予測不能かつ再現不能な問題を伴います。自分の環境では正しく動いていた機能が、他の環境では思うように動かない。例えば、最近僕もそういう問題を経験しま

                  1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか
                • GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている

                  個人的なタスク管理ツールとしてGitHub Issueを使うようにしてその仕組みを色々と作っているので、そのアーキテクチャについてのメモ書きです。 後述しますが、GitHubをベースとすることでプログラムでの拡張性が高いというのが特徴です。 セットアップが色々と必要になるためぱっと再現しやすい感じではなかったり一部未公開になってます。 需要があったらオープンソースとして公開できるように整えます。 GitHub Issuesとタスク管理ツールでの課題 自分の中で、タスク管理ツールとGitHub Issuesを両方使う場合に次の課題がありました。 自分のタスクの半分以上はGitHubに何かしら紐づく情報(オープンソース、ブログ、仕事)であったため、GitHub Issueとの二重管理感がある GitHub上で複数のリポジトリのタスクを管理するのが難しい 1つ目は、タスク管理ツールを使っても結局

                    GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている
                  • リモートワークがもたらした「個人開発で食う」という道と、そこに至るまでの戦略

                    こんにちは、フリーランス個人アプリ作家のTAKUYAと申します。 現在僕は独りで作ったノートアプリ「Inkdrop」で生計を立てています。 しかしその生活は、リモートワークという働き方がなければ実現しえませんでした。 リモートワークがあったおかげで面白い企業さんと一緒に働くことができたし、個人開発で得た知見を彼らに提供できました。さらに、個人開発にも充分な時間を割けるようになり、そこで得た知見を受託案件に還元することで、さまざまなお仕事の依頼をいただけるように。こうした仕事の好循環を経て、最終的には自分で開発したアプリ一本で生計が立てられるようになりました。 このように個人開発と受託案件の間で相乗効果が得られたのは、リモートワークの存在が大きいです。 本稿では、リモートワークがもたらしたこの好循環の仕組みと、その効果をより高めるための戦略についてお話したいと思います。 個人開発は知見の宝庫

                      リモートワークがもたらした「個人開発で食う」という道と、そこに至るまでの戦略
                    • Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side

                      はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 昨年、増田で メモアプリの知見を貸してほしい というのを見て、いろんなメモアプリをとっかえひっかえしてたのを思い出したりしてなんですが、そこでObsidianというのが最近良いらしいと言うのを見つけたので使い始めてみました。*1 メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) いいところ モバイルやLinuxも含めたクロスプラットフォーム モバイルアプリの使い勝手がよい 悪いところ まとめ 本日の一冊のコーナー! メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) だいたいちゃんとデータが蓄積できていたのはこのあたりのソリューションです。 それぞれいいところ悪いところあったんですが、どれも長続きしませんでした。 OneNote Pros 完成形って言えるぐらいに完成度が高い

                        Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side
                      • 音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携

                        voicodという音声入力でメモを書けるシンプルなウェブアプリケーションを書きました。 音声入力でメモができるシンプルなアプリケーションを書きました。https://t.co/EHSKnNKNaL x-callbackを使ってショートカット.app 等と連携すれば、入力内容をNotionに保存したりできます。 Note: SpeechRecognitionに対応したブラウザ(ChromeやSafari)が必要 Source: https://t.co/NnzXVjlGnF pic.twitter.com/yzoA3VIzzl — azu (@azu_re) February 10, 2022 SpeechRecognitionというウェブブラウザで音声認識をするAPIを使っているので、このAPIに対応しているブラウザが必要になります。 具体的にはGoogle ChromeやSafariなど

                          音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携
                        • 個人開発者のためのコマンドラインGit使いこなし術

                          英語で先に書いてから翻訳しています どうも個人アプリ作家のTAKUYAと申します。 Gitはコードベースや変更履歴の管理に必要不可欠なツールです。たとえ個人でアプリを開発していたとしても。 僕はデスクトップとモバイルの両方で動作する、InkdropというMarkdownのノートアプリを独りで開発しています。 当アプリはデスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで作られています。 僕は開発作業は基本的にtmuxとvimでターミナル上で行っています。vimによるJavaScriptコーディングのためのセットアップについては前回シェアしたとおりです。 本稿では、僕のGitのワークフローについてご紹介したいと思います。 内容はすでにGitの基本をご存知の方向けとなります。 Gitの操作も基本的にはターミナル上で行っています。 色んなGUIベースのGitクライアントアプリ

                            個人開発者のためのコマンドラインGit使いこなし術
                          • 僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち

                            A must read for anyone building a web app. Getting Real is packed with keep-it-simple insights, contrarian points of… この本は僕が個人開発者として進むべき方向を照らしてくれました。今でも繰り返しメモを読み返しています。かつての僕はアントレプレナーシップやスタートアップ文化に強く影響されていて、「スティーブ・ジョブズみたいにビッグになるぞ!」とか「facebookみたいな世界を席巻するサービスを作らなきゃ!」と息巻いていました。イタイ。同書は世界を獲ってビッグになることだけが成功の道ではなく、他にもソフトウェア開発で人生を謳歌できる方法がある事を教えてくれました。これはSaaSビジネスの立ち上げを、より少なく、本当に重要な事にだけ取り組む事で成功に導く方法について解説した本で

                              僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち
                            • Electron製アプリの起動速度を1,000ミリ秒速くする方法

                              めっちゃダッシュするイヌさん英語で先に書いてから日本語訳しています ⇒ English version is available here. こんにちは、TAKUYAと申します。InkdropというMarkdownノートアプリを開発しています。このアプリはElectronで作っています。Electronは、NodeJSとChromium(ブラウザ)ベースでクロスプラットフォームなデスクトップアプリが開発できるフレームワークです。このフレームワークは基本的に素晴らしいです。なぜならあなたはネイティブ用のフレームワークを学ぶ必要がなく、JavaScript、HTMLとCSSでアプリが作れるからです。もしあなたがウェブデベロッパーだったら、手軽にアプリが作れるでしょう。一方で、多くの人がElectronの弱い点についても言及しています。それはアプリの起動速度が遅い傾向にある、という点です。僕のア

                                Electron製アプリの起動速度を1,000ミリ秒速くする方法
                              • 個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略

                                僕はInkdropのマーケティングのためにYouTubeチャンネルdevaslifeを始めました。当初は想像もしなかったですが、20万人近くの人がチャンネル登録してくれました。視聴者の反応を見ていると、その内容そのものに加えて、「やる気が出る」とか「インスピレーションをもらった」といった声がすごく多かったです。他のプログラマー系とは違う独自の動画スタイルを見つけたおかげで、その雰囲気が評価されたのだと思います。 学ぶ、コーディングする、あるいは作ること全般において、そのプロセスは孤独な道のりである事が多いです。その孤独や怠惰を乗り越え、取り組み続けるためのモチベーションを人々は求めているのだと分かりました。どうやら、僕の動画コンテンツの「雰囲気(Vibes)」が少なからずその役に立っているようです。 技術ノートアプリの個人開発者として、この「モチベーティブな雰囲気」をどうやったら製品の価値

                                  個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略
                                • tmuxとvimによる開発作業フロー (動画)

                                  どうもTAKUYAです。今回の動画では、僕は普段Inkdropをどのように開発しているのかを一部ご紹介したいと思います。あなたの開発ワークフロー改善の参考になれば幸いです。 以降は、動画内でご紹介した設定を掲載します。 tmuxの設定プリフィックスをC-tに変更set-option -g prefix C-tvimライクなペインの移動bind -r k select-pane -U bind -r j select-pane -D bind -r h select-pane -L bind -r l select-pane -R'ide'スクリプト#!/bin/bash tmux split-window -v -p 30 tmux split-window -h -p 66 tmux split-window -h -p 50vimの設定" Split window nmap ss :s

                                    tmuxとvimによる開発作業フロー (動画)
                                  • 最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ

                                    This note is my analysis on YouTube channels which are especially in a programming topic in Japan towards considering a strategy for making my YouTube channel. どうもTAKUYAです。拙作アプリのマーケティングの一環として、1年ぐらい前から自分もYouTubeで情報発信を始めた。ありがたいことに購読者数が1,400人を超えた。普通は「毎日沢山投稿しろ」と言われるが、動画はクオリティ重視で日本語と英語合わせて10本しかアップしていない。手応えありと言える。 さて、今後も続けていくにあたって既存の日本のプログラマー系YouTuberの分析をする。戦わないために。今後YouTubeチャンネルを作ろうと考えている人にも参考になれば幸いである

                                      最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ
                                    • 日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから - Qiita

                                      日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから起業海外スタートアップ個人開発 新卒で入社して4年間エンジニアとして働いてきたYahoo! Japanを退職し、約一年が経ちました。退職後は日本を離れ、カナダのバンクーバーから、大好きな個人開発に思いきり打ち込み、ひたすらプロダクトを日本ではなく、世界に公開することに専念してきました。 今回は、自分がプロダクトをローンチし続けた経緯、また、その開発のなかで出会った人たちと切磋琢磨をしていくなかで、個人開発ではなく、スタートアップとして本気で世界を獲ってみたいと思えるプロダクトに出会うまでの思いを書いていければと思います。 少し長くなりますが、アメリカや北米で勝負してみたいと考えている開発者、サービス作り大好きな方々に読んでもらえれば嬉しいです。 なぜバンクーバーなのか?

                                        日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから - Qiita
                                      • 最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom

                                        みなさんこんにちは。徳永広夢です。 日々を過ごしていると、自分の作業や思いついたことをメモにとることが多いかと思います。紙のメモをとってもいいのですが、かさばりますし、検索性も悪いので、やはりデジタルメモをとっておきたいところです(僕は紙のメモも併用していますが)。 コンピューターでノートを取るにあたっては、学生の頃は ChangeLog メモを利用していましたし、その後は howm、Evernote、Notion、Scrapbox、Joplin、Bear、Inkdrop、紙copi、plan text、org-mode など色々なツールを試してきました。 そして最近は Obsidian を利用しています。Obsidian はわりと新興のノートテイキングアプリです。Obsidian の以下の点に僕は魅力を感じています 使いやすい Markdown editor CodeMirror ベース

                                          最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom
                                        • vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ

                                          元記事(英語): My Neovim setup for React, TypeScript, Tailwind CSS, etc こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 Vim歴はかれこれ10年以上です。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 このアプリはElectronやReact Nativeで組まれており、マルチプラットフォームで動作します。 それらはいつもNeovimを使って開発しています。 約2年前に自分のNeovimで使用しているプラグインについて紹介しました。 あれから結構アップデートしたので改めてまた書きます。 主な違いは設定がLuaで書かれている点です。 また、vim-plugからPackerに移行しました。 ちなみにYouTubeでM2 MacBook AirにNeovimをセットアップする動画を投稿しましたので、併せて

                                            vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ
                                          • vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定

                                            先に英語で書いてから日本語訳しています。 こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 これはmacOSやWindows、Linux、iOSからAndroidまでスムーズに動作します。 なぜならデスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで組まれているからです。 つまりアプリは基本的にJavaScriptで書かれています。 本稿では、vimにて効率的にJavaScriptをコーディングするためのワークフローについてシェアします。 僕はVSCodeのようなIDEを使わず、主にターミナル上で作業しています。 使っているツールはtmuxとNeovimです。 この構成での基本的なワークフローについてはこちらに書きました。 ここでは、更にvimの設定について掘り下げてご説明します。 僕のdotf

                                              vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定
                                            • 日本語の情報発信を一切やめてみる|TAKUYA

                                              こうやって書くことで踏ん切りを付けようという意味も込めて書く。 すっかり英語での活動に慣れて、友達もできて、そっちのほうが心地よく感じるようになった。Twitterでは日本語アカウントの@craftzdogの方はもうほとんど開いておらず、@inkdrop_appの方に普段はログインしている。後者の方がフォロワー数も既に1万人以上多い。 vlogを始めて喋るようになってからは、頭の中の独り言まで英語になりつつある。日本に住んでて生活圏は完全に日本語だが、情報空間での活動はほぼ英語になった。 それで気づいたのは、英語圏に日本の界隈の情報は滅多に流れてこないことだ。だから最近の日本のコミュニティの動向が一切分からなくなった。言い換えれば、日本語で活動している限り海外の人は全く感知できないという事だ。 日本語の情報発信をやめたいと思ったきっかけは、最近書いた記事がバズったにも関わらずアプリへの集客

                                                日本語の情報発信を一切やめてみる|TAKUYA
                                              • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

                                                こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

                                                  【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
                                                • tmuxとvimによる開発作業フロー 〜 ターミナルで効率的にアプリを開発するための設定など

                                                  今回は、自分が普段どのように開発しているのか、一部をご紹介します。 参考になれば幸いです。動画内でご紹介した設定内容はこちらの記事にまとめました: https://blog.craftz.dog/my-dev-workflow-using-tmux-vim-48f73cc4f39e ▶ Inkdrop - Markdownノートアプリ https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_content=vEwyheX8gH4 ▶ 関連ブログ記事: vim + tmuxでVSCodeっぽい開発環境を作る https://blog.craftz.dog/building-vscode-like-environment-using-vim-and-tmux-47cf7d43

                                                    tmuxとvimによる開発作業フロー 〜 ターミナルで効率的にアプリを開発するための設定など
                                                  • フォローしておきたいエンジニア一覧 - One Step Ahead

                                                    2019/11/27に勉強会の一環で、エンジニアが活用したい情報リソースまとめというタイトルで、情報の取捨選択方法や、情報収集先一覧を紹介させてもらいました。 その中で、「Twitterでフォローしている人おいた方がいい人はいますか?」という質問を受けたので、自分がフォローしているエンジニアのまとめ (Qiitaにそのまま書いてしまうのは、違う気がしたのでブログにまとめておきます。そして、随時更新されていきます。) C# ◆ 岩永信之さん 恐らくC#で検索すれば真っ先に検索上位にあがるサイト『++C++; // 未確認飛行 C』の管理さんです。 情報収集力の高さにただただ驚かされます。 働き始めてから一番助けてもらったであろうサイトの管理人さんなので、もし会う機会があれば誠心誠意お礼を言いたい。 ◆Atsushi Nakamura Twitterの紹介文にあるように「持続可能なソフトウェア

                                                      フォローしておきたいエンジニア一覧 - One Step Ahead
                                                    • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                                                      2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                                                        今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                                                      • 子育て中アプリ作家兼YouTuberの家事代行サービス活用生活 - 丁寧に手を抜く

                                                        注: アフィ記事ではない どうもTAKUYAです。 個人開発で作ったアプリInkdropをYouTubeチャンネルdevaslifeで集客して食べてる。 TL;DR 妻の職場復帰、娘の保育園開始、アプリ業績好調、そして可処分時間の逼迫 隔週で掃除の家事代行をお願いしてみた。離乳食は自分たちで作る事にした アプリの「伝言・連絡」機能を活用して効率化 「人を雇う」という体験ができて面白い 近況: 妻の職場復帰、娘の保育園開始、アプリ業績好調、そして可処分時間の逼迫 娘が1才を過ぎて、保育園での生活も無事慣れてきた。 保育園では毎日のように何かしら遊びの企画があって、家ではとても出来ない体験をしていて楽しそう。 妻は仕事に復帰し、時短で働いている。 ちなみに企業主導型保育(安い)。 自分は相変わらず家に引きこもってアプリ開発。 しかしMacBook Pro(M1 Max)をメインマシンにしてから

                                                          子育て中アプリ作家兼YouTuberの家事代行サービス活用生活 - 丁寧に手を抜く
                                                        • アプリの売上目標を立てるのをやめました

                                                          ゴール設定に興味を無くしたイヌさん — ©Takuya MatsuyamaEnglish version is available here. どうもTAKUYAです。InkdropというMarkdownノートアプリを作って、今は運良くそれで生活が出来ています。1,300人の課金ユーザがおり、コンスタントに成長しています。つまり、僕は拙作アプリで食うという念願の目標を達成しました。総売上は1,000万円を既に超えました。1,000人の顧客を抱えていれば、生活費を賄うための心配をしなくて済みます。さらに、旅行に行ったり自己投資する余裕すらあります。とても幸せです。 しかしながら、それは僕がもう開発を頑張らなくていいという意味ではありません。アプリは引き続きメンテしていく必要があるからです。解決すべき問題や、改良すべき機能は常に山積みです。サーバが落ちていてはユーザは速やかに使うのをやめてしま

                                                            アプリの売上目標を立てるのをやめました
                                                          • 【レビュー】仕事用のMacをMacBook Air M3 15インチに買い換えました - give IT a try

                                                            はじめに 仕事用のMacを3年ぶりに買い換えました。MacBook Air M3 15インチ (2024)です。 ちなみに今まで使っていたのはMacBook Pro M1 13インチ (2020) でした。 なんで買い換えたの? 今まで使っていたM1 MacBook Proも大きな不満はなかったのですが、3年使ってきて「そろそろ買い換えてもいいかな?」と思っていたときに、M3チップ版のMacBook Airが発表されました。 www.apple.com M1→M2だとあまり変わらないかな?と思ってたのですが、M1→M3ならそれなりに速くなるんじゃないかと期待して「よし、買い換えよう!」と決めました。 (あ、ちなみに仕事用のMacは会社で購入してもらってます🙏) なんでAirなの?Proじゃないの? 仕事用で使うならAirじゃなくてProの方がいいのでは?と思う人もいるかもしれません。 僕

                                                              【レビュー】仕事用のMacをMacBook Air M3 15インチに買い換えました - give IT a try
                                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる

                                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年3月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                              • 2019年の活動成果まとめ・来年やりたいこと #DevAsLife

                                                                結婚しましたどうもTAKUYAです。今年も個人開発の活動でいろいろ成果が上がったので、ざっくり振り返りつつ来年の展望を語りたいと思います。去年の成果まとめはこちら。 開発:ユーザサポート:マーケティング = 4:2:4僕の活動の中心はInkdropというMarkdownノートアプリの開発で、その売上で生活しています。その活動はプログラミングだけではなく、ユーザサポートはもちろん、ブログを始めとした様々なマーケティングを行っています。その時間の比率はだいたい「開発:ユーザサポート:マーケティング = 4:2:4」です。ずっと開発していたい欲求をぐっとこらえながら、他の作業もこなします。時間単位で区切っている訳ではなく、作業の区切りがいい所で切り替えます。ちなみにこの比率は、Inkdropリリース当初からずっと一定で変わっていません。という訳で、個人開発の成果にはアプリの売上やユーザ数だけでな

                                                                  2019年の活動成果まとめ・来年やりたいこと #DevAsLife
                                                                • 離脱率を下げろ!個人開発でユーザ数1万人を達成する方法

                                                                  こんにちは、Inkdrop開発者のTAKUYAです。本エントリは僕と同じように個人開発を楽しみ、成果を出している方にお話を伺う企画です。前回のMENTAの入江さんに続き、今回は家族向けToDoアプリ「ファミリーTODO」を開発されているhirothingsさんに体験談を語って頂きました。ToDoアプリは言わずもがな無数の類似アプリが存在するレッドオーシャンです。その中で、ご自身の原体験からアイデアを発想し、伸び悩む厳しい状況も楽しみ、周りから意見を積極的に取り入れる姿勢によって、見事に1万ユーザを獲得しました。「作ったは良いけど全然伸びない…」と悩んでいる方にぜひ読んで頂きたい内容です。それではどうぞ。 文章: hirothings / 編集: TAKUYA TL;DR過去の自分と比べて成長を感じてモチベーションを保つ自分自身がユーザであり続ける・お金を主目的にしない既存ユーザに注力して離

                                                                    離脱率を下げろ!個人開発でユーザ数1万人を達成する方法
                                                                  • よいDXに向けてRecomposeのHOCをReact Hooksに置き換える

                                                                    English version is here. どうもTAKUYAです。InkdropというMarkdownノートアプリを1人で作っています。そのモバイル版はReact Nativeで組まれています。最近コードベースをリファクタリングして、RecomposeからReact Hooksに乗り換えました。本稿ではその作業の際に発見したコツなどをシェアしたいと思います。 HOC多用はメンテナンス性が低くなるRecomposeとはHOC(Higher-order components)で効率よくStateless functional componentsベースのReactアプリを組むための便利関数ライブラリです。作者はAndrew Clarkです。例えるなら、React版Lodashみたいな感じです。このライブラリの開発は2018年12月4日を最後に止まっています。なぜなら彼がReactのチー

                                                                      よいDXに向けてRecomposeのHOCをReact Hooksに置き換える
                                                                    • 個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

                                                                      マスクをつけて踊るイヌっちゃとネコっちゃ。辛いニュースが多いけど楽しく生きてゆこうよEnglish version is available here. こんにちは、TAKUYAです。みなさんが家で安全であることを祈ります。 以前ブログで書いたとおり、僕はよりプロジェクトを継続していくために数字を気にすることをやめました。なのでInkdropの収益をここでご報告するのは久しぶりですが、幸運なことにその成長は今も健全でした。収益の公開はおそらく今回が最後になると思います。大きな理由が無い限りもうする必要がないと思っています。InkdropはクロスプラットフォームなMarkdownのノートアプリで、60日間の無料トライアルがあり、$4.99/月または$49.9/年という毎月コーヒー一杯分の料金で利用できるサービスです。 3,048 JPY ≒ 28 USDこれはつまり長期利用ユーザが増えている

                                                                        個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した
                                                                      • 『Notion』で情報を引き出しやすい状態を維持するためのノウハウ|yamshta

                                                                        3月に弊社のエンジニアブログである『LCL Engineers' Blog』にて、Notionの使い方についての紹介記事を公開しました。あれから月日が経ち、運用方法がいくつか変わっているので今回はnoteに公開してみようと思います。 ※ 当記事ではNotionの機能についての説明は割愛させていただきます 🙈 表記が日本語と英語で統一性が無いことは目を瞑ってくださいサイドバー 「WORKSPACE」では仕事に関する情報を、「PRIVATE」では個人的な情報を集めた情報を管理しています。「WORKSPACE」は共有することが本来の役割ですが、私は完全個人利用なので分類の用途でしか使っていません。 🏢 LCL - 会社用の親ページ Notionといえば、もう定石となっているトップページです。先日新しく追加された「Callout」表示でセクションを区切っています。 以前までは採用や目標ごとで中

                                                                          『Notion』で情報を引き出しやすい状態を維持するためのノウハウ|yamshta
                                                                        • Stripeベースの自作サービスでカードの不正利用があった場合の対処法

                                                                          English version is available. どうもTAKUYAです。 30日間のお休みから戻ってきて、自分のSaaSプロジェクト「Inkdrop」の作業を再開しました。これは現在約1,400人の課金ユーザがいるノートアプリです。他のアプリと比べてその規模がとても小さいにも関わらず、今回初めて自サービスにてカードの不正利用が起きてしまいました。 (お休み中にその報告を受けて、休み気分が吹き飛んだのはここだけの秘密です😇) 本稿ではカードの不正利用について調査して学んだこと、そして実際にどのように対処したかシェアしたいと思います。 疑惑のある支払いは全てすぐに返金する自分たちのサービスの信用を保つためにも、カード支払いに関する紛争(Dispute / 異議申し立て)は可能な限り避けなくてはなりません。StripeはおそらくDisputeの数を監視していて、万が一サービスが有害

                                                                            Stripeベースの自作サービスでカードの不正利用があった場合の対処法
                                                                          • Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

                                                                            コソっと教えるイヌさんEnglish version is available here. どうもInkdropのTAKUYAです。InkdropはMarkdownのノートをデバイス間で簡単にオーガナイズできるアプリです。マーケティングを含め、このプロダクトを僕は一人で取り組んでいます。Inkdropのマーケティング戦略は基本的にこのブログに頼ってきていて、幸いそれは今のところ上手く行っています。そして現在、いくつかの広告を走らせるには十分な売上が立つようになりました。しかしながら、広告は今後も出そうと思っていません。なぜなら好きではないからです。その代わり、紹介プログラムの提供を開始したいと思います。本稿では、自分がなぜ広告費をかけるのではなく紹介プログラムを提供することに決めたのか理由をお話しします。 $2.5贈って$2.5を貰おう 🙌紹介プログラムの仕組みはいたってシンプルです。あ

                                                                              Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない
                                                                            • アプリの新バージョンのローンチをどうやって成功させたか

                                                                              みなさんのお陰で、たくさんの人が記事を読みに来て、アプリに登録して頂くことが出来ました。こうして良い結果を残して、7ヶ月の取り組みに区切りを付けることが出来たのはとても嬉しいです。次の取り組みに移る前に、今回のローンチをどのようにして成功させたかシェアしたいと思います。何を考えて何を行ったか具体的に説明していきます。 アナウンスから1,000人の新規ユーザを獲得できた 初回リリースからの毎月のユーザ登録数 (6月24日時点)ローンチ前は毎月300人前後の人が新規に登録している状態でした。今月は既に1,000人以上の人がサインアップしています。これを書いていて気づいたのですが、総ユーザ登録数が1万人を突破しました!有料サービスでこの数はなかなか少ないと思うので嬉しいです。リリース告知のブログ記事は1.3万人が読みました。こちらがMediumのレポートです: この瞬間は主にアメリカとヨーロッパ

                                                                                アプリの新バージョンのローンチをどうやって成功させたか
                                                                              • 子育て中の個人開発者の一日

                                                                                定山渓にてどうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ06:30 妻と子供起床、朝食07:10–30 俺起床、朝食07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回)08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想08:30 散歩09:00 作業開始(カフェまたは家)11:00 昼飯12:00 ダラダラする12:30 作業再開(だいたい家)15:30 必要に応じてスーパーに

                                                                                  子育て中の個人開発者の一日
                                                                                • iPhoneを約10年使っていた私がAndroidに機種変更して思ったコト

                                                                                  そんなこんなで約10年使用していたiPhoneに涙の別れを告げ、Android(Pixel 3a XL)に機種変更を遂げた @OZPA です。 今回は、そんな私がこの2週間ちょっとで感じたiPhone→Androidにおいて困ったこととか良かったことをつらつら書いていこうと思います(当然ですが、以下は個人の見解+機種による違いもあるのでそこんとこご了承下さい)。 Androidにして困ったコト まずはAndroidに機種変更して困ったことから。 iPhoneで愛用してたアプリが無い 何はともあれ、これが一番ツラミです。代替アプリを探して何とかするしかないけど、替るものが無い場合はもう泣き寝入りをするしかない。今までそこに居た君が隣に居ない…この悲しみに僕はもう耐えられない。 また、Androidだと更新が地味に止まってるアプリとかあるんですよね。世のアプリ開発者の皆さん、よろしゅう頼んます

                                                                                    iPhoneを約10年使っていた私がAndroidに機種変更して思ったコト