並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 300件

新着順 人気順

Intuneの検索結果1 - 40 件 / 300件

  • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

      ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
    • [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022

      [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022 マイクロソフトは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、アプリケーションの開発環境をまるごと、クラウドPCのようなデスクトップ仮想化の仮想マシンとして用意できる「Microsoft Dev Box」を発表しました。 マイクロソフトは、アプリケーションのビルドやデプロイなど一連のツールを用いた開発環境の構築はどんどん複雑になっており、開発チームのメンバーは開発環境の構築に大きな手間や時間を割いていると指摘。 Dev Boxは、あらかじめ必要な開発環境やソースコード、ライブラリなどをまとめて仮想マシンとして用意できるため、開発チームに参加するメンバーはすぐに仮想マシンに対してリモートデスクトップもしくはWebブラウザで接

        [速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022
      • クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ

        コーポレートエンジニアリング担当 VP の @kani_b です。 昨今急速に拡大している新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクを鑑みて、従業員や関係者の皆さまの安全確保を目的に、クックパッドでは 2/18 (火) からまずは2週間ほど、国内拠点の全従業員(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、通常在席の業務委託)を対象に在宅勤務の原則化を実施することになりました。 クックパッド、新型コロナウイルスの拡大防止対策で、全従業員を対象に在宅勤務(Work from Home)を実施 | クックパッド株式会社 ‌ この記事では、現在クックパッドでどのような環境づくりのもと、在宅勤務が行われているかをご紹介します。 どの会社の方も同じような状況にあるかと思いますが、「他社ではどうやっているか」の一例として参考にしていただけると嬉しいです。 仕事に利用するシステム クックパッドでは、業務

          クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ
        • スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供

          スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供(1/2 ページ) 日本マイクロソフトは2月4日、教育用のPCやクラウドサービスなどを一般向けより低価格で提供する「GIGAスクールパッケージ」を教育機関向けに発売した。文部科学省の掲げる“子ども1人にPC1台”施策に準拠したノートPCや、「Office 365」など教育関連サービスを全国の自治体や私立学校などに提供し、教育分野でのさらなる市場拡大を狙う。 【修正履歴:2020年2月4日午後6時22分 事実に基づきタイトルの一部を修正しました】 文部科学省は2019年12月、「GIGAスクール構想」を発表した。児童生徒一人一人に合わせた教育を実現するため、23年までに全国の小中学生1人にPC1台を用意することや、学校の通信環境を整備することなどを目指している。1月30日には、PCや校内LAN工

            スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供
          • 当社の利用終了パソコンに関する一部のSNS投稿につきまして

            事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

              当社の利用終了パソコンに関する一部のSNS投稿につきまして
            • エンジニアがエンジニアのために開発・検証用 PC を整備した話 - NTT Communications Engineers' Blog

              この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 2022/12/16 追記 想像以上に反響がありましたので、追記します。 「エンジニアのわがまま」発言について そのような発言が出たのは、エンジニア側とシステム担当が互いに本音をぶつけ合ったからこそでした。 限られた時間枠の中でエンジニア側から畳みかけるように数多くの問題意識や要望をシステム担当側に突きつけるような形となり、双方ヒートアップした結果としてそのような発言につながっていました。 また、システム担当からすると下記の事実もヒートアップにつながる一因だったと思います。 新しい事務用 PC のリリースをやり遂げた直後で、利用する社員から「以前より便利になった」との声も出ていたタイミングだった 事務用 PC と開発・検証用 PC の 2 台持ちが必要なのはエンジニアが多く、

                エンジニアがエンジニアのために開発・検証用 PC を整備した話 - NTT Communications Engineers' Blog
              • Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ

                コーポレートエンジニアリング部の id:sora_h です *1。今回は 3 ヵ月ほど前に実施した、Google Workspace テナントのプライマリドメイン変更について、記録を兼ねて説明します。 クックパッドは 2009 年頃 *2 より Google Workspace *3 を利用しています。当社の対外的なメールアドレスは cookpad.com ですが、Google ではプライマリドメインとして cookpad.jp が設定されています。各ユーザーには cookpad.com のアドレスを別名 (エイリアス) として登録されていて、メールアドレスとしては cookpad.com を利用、ただ Google へログインする時だけ cookpad.jp を利用する運用になっていました。想像が出来ると思いますが、これが様々な面で不便・混乱を発生させていました。どうしてこうなった… *

                  Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ
                • Microsoft Power AppsでiOS/Androidのネイティブアプリ開発が可能に。Iginte 2021

                  Microsoft Power AppsでiOS/Androidのネイティブアプリ開発が可能に。Iginte 2021 マイクロソフトは、11月3日、4日に開催したオンラインイベント「Microsoft Ignite 2021」で、ローコード/ノーコード開発ツールのPower Appsの新機能として、iOSとAndroidのネイティブアプリ開発を可能にする「Power Apps mobile apps 」プレビュー版を発表しました。 Power Appsのアプリケーションをネイティブアプリにすることで、モバイルデバイスでPower Appsのアプリを利用するためのPower Appsプレイヤーアプリが不要となります。 そしてモバイルデバイスのホーム画面からアプリ専用のアイコンをクリックすると特定のアプリケーションが起動するという、通常のモバイルアプリと同様の操作とUXにおける一貫したユーザ

                    Microsoft Power AppsでiOS/Androidのネイティブアプリ開発が可能に。Iginte 2021
                  • 枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                    Microsoftは、VBScriptとNTLM(NT LAN Manager)を非推奨化の後に廃止する旨を表明した。前者はWindows 95時代の技術でOSに限らず、WebサーバーのIIS(Internet Information Server)でも動作するスクリプト言語である。当時はJavaScriptを直接使用するのか、JavaScript互換のJScriptを選択すべきか判断できず、趣味のawkスクリプトを書きながら動向を観察するにとどまっていたものだ。 WSH(Windows Script Host)のコアエンジンに採用されたVBScriptはOSの動作も制御できたため、バッチファイルを置き換える存在として注目を集めたが。その後はWindows PowerShell、PowerShellと、自動実行の基盤は変化していく。 2023年現在、VBScriptをOSやWebサーバーで

                      枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                    • Azure AD が提供するパスワードレスのユーザー体験

                      こんにちは、Azure Identity サポート チームの 竜 です。 本記事は、2022 年 12 月 15 日に米国の Azure Active Directory Identity Blog で公開された End user passwordless utopia を意訳したものになります。 Azure と Azure Active Directory (Azure AD) で利用できる技術はたくさんありますが、全体像を把握し、それらがどのようにエンドユーザーのユーザー体験に作用するという全体像については見逃しがちです。 Azure AD で利用できる技術には以下があります: Azure AD 多要素認証 (MFA: multi-factor authentication) パスワードレス認証 条件付きアクセスおよび認証強度 デバイス登録 プライマリ更新トークン (PRT: Prim

                        Azure AD が提供するパスワードレスのユーザー体験
                      • マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因を説明

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、米国時間1月25日に同社のWANに発生した大規模障害に関する詳細を公表した。この障害では、世界中の顧客が「Azure」や「Microsoft 365」、「Power Platform」などのサービスにアクセスできなくなった。 影響が数時間に及んだ今回の障害では、「Microsoft Teams」「Exchange Online」「Outlook」「SharePoint Online」「OneDrive for Business」「Microsoft Graph」「Power BI」「Microsoft 365 Admin Portal」「Microsoft Intune」「Microsoft Defender fo

                          マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因を説明
                        • SolarWindsのサプライチェーン攻撃についてまとめてみた - piyolog

                          2020年12月13日、IT管理ソフトやリモート監視ツールの開発を行うSolarWindsは同社が開発するOrion Platformにバックドアが含まれていたことを公表しました。同社の製品は米国の多数の政府機関、企業で導入されていたため影響範囲が広く、またFireEyeが12月8日に発表した不正アクセス事案との関連があったことから米国を中心に大きな注目を浴びる事案となっています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? FireEyeが受けた不正アクセスの手口が明らかになり、米政府機関など多数の組織にも影響が及ぶキャンペーンであったことが判明。 SolarWinds社Orion Platformの正規のアップデートを通じてバックドアが仕込まれた。資格情報窃取による侵害の手口が報告されている。 2020年3月からバックドアを使ったキャンペーンが開始され、アジアを含む世界中の組

                            SolarWindsのサプライチェーン攻撃についてまとめてみた - piyolog
                          • 8割のハイブリッドワーク社員にPCを2台ずつ支給 サイボウズ情シスが語る、膨大な端末管理とセキュリティ課題の克服法

                            毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズの情シス部長・鈴木秀一氏が登壇したセッションの模様をお届けします。出社と在宅のハイブリッドワークを続ける中で気づいた課題や、オンラインオンボーディングを始めた理由などを語りました。 サイボウズで進む、ハイブリッドな働き方 翠氏(以下、翠):みなさまこんにちは。「Cybozu Days」を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。今回は「在宅8割継続中! 情シス部長が解説するハイブリッドワークを無理なく続ける、セキュリティ対策とオンボーディング」というタイトルでセッションを進めたいと思います。 今回はけっこうサイボウズ社内の実際のアプリのスクリーンショッ

                              8割のハイブリッドワーク社員にPCを2台ずつ支給 サイボウズ情シスが語る、膨大な端末管理とセキュリティ課題の克服法
                            • LoIのさいつよの情報システムを実践していますという話

                              はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 先日、 リーグオブ情シス 第一回 スーパーリーグ #LoI というオンラインイベントが実施されていました。 詳細はconnpassのページをみていただけるとよいかなと思うのですが、簡単にいうと「僕がかんがえたさいつよの情報システム」をプレゼンテーションし合うイベントです。 そこで発表されていた、さいつよの情報システムのうち、視聴者投票で1位だった吉田さんの提案した構成が、弊社で実際に稼働させているものにすごく近しいものでした。せっかくなのでどんな点が共通していたか、どんな点が異なっていたかというのを紹介してみようかなと思います! 前提条件LoIで提示されていた前提条件は 企業規模: 100~200名業種: インターネットサービス企業 (SaaS型MAツール)一人あたり月額予算: 10,000円情シス人数

                                LoIのさいつよの情報システムを実践していますという話
                              • Microsoft Intune で Mac を管理するときに躓いたこと - Techtouch Developers Blog

                                あいさつ Mac のパスワードポリシーを変更すると必ずローカルユーザーのパスワードを変更する必要がある Mac へブラウザ拡張機能を配布するにはplistを配布する おわりに あいさつ こんにちは、CSE(Customer Success Engineer) の kacchan です。先日、大学時代からファンであるプロのジャズギタリストからレッスンを受けたこともあり、毎週末とりあえずギターをさわるようになってきました。アドリブをいいかんじで取れるように練習するぞ! さて、半年くらい前にはなるのですが社内へ Microsoft Intune 導入を進めました。そのときに Mac 関係で躓いたことがあったのですが、あまりインターネット上に情報がなかったので紹介します。 Mac のパスワードポリシーを変更すると必ずローカルユーザーのパスワードを変更する必要がある 結論から述べると、以下の mac

                                  Microsoft Intune で Mac を管理するときに躓いたこと - Techtouch Developers Blog
                                • 「Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ

                                  「Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(128) Microsoftは2022年7月から、Windows 10/11 EnterpriseのE3/E5ライセンスを持つ企業や組織に向けて、WindowsやMicrosoft 365 Apps、Microsoft Edgeなどの更新を管理する新サービス「Windows Autopatch」の一般提供を開始します。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 企業や組織における更新管理はIT部門の大きな負担に MicrosoftはWindowsの品質更新プログラムや機能更新プログラムのクライアントデバイスへの配布方法として、個人ユーザーと同じ「Windows Update」の他に、「Windows Update for

                                    「Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ
                                  • セキュリティ主要7分野・脅威の進化と対応 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに こんにちは、技術広報の菊池です。 セキュリティの確保は技術的な課題にとどまらず、お客様の満足、さらには企業の存続に直結する重要なトピックスです。 私たちSaaS企業も例外なく、常に変化する脅威にさらされており、日夜対策のアップデートが求められますので、 私も自身の理解を深めるためにキーワードと各分野の歴史をまとめてみました。 本記事で取り上げるセキュリティ主要7分野では、新しい技術の登場と共に、新たな脅威が絶えず発生し、その対策の進歩も伺えました。 今回は、アプリケーション、ネットワーク、エンドポイント、データ、クラウド、アイデンティティとアクセス管理、インシデント対応と復旧のセキュリティについて、 その概要と1980年代〜現代に至るまでの歴史、脅威と対応策の進化を総括しました。全てはカバーしきれませんでしたが、代表的なツールも紹介しています。 それぞれの分野では個別の発展があり

                                      セキュリティ主要7分野・脅威の進化と対応 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • Windows 365 Cloud PC をさわってみた

                                      RDPのポリシー制限は、プリンタやUSBドライブ、クリップボードなどを接続元PCと共有させたくないときに必要なやつです。 Enterprise を選ぶべき人は すでに Active Directory がある Azure 上の社内リソースにアクセスしたい 300 台以上の利用が見込まれる (VPNを使わずに)独自のネットワークを使いたい あたりだと思われます。 Active Directory を保有せず、Azure Active Directory + Intune という管理体制をとられている組織で Enterprise を利用したい場合だと Azure ADDS を追加する必要があります。 コスト Windows 365 Cloud PC 自体の価格は同じですが、前述の通り通信量の課金やActive Directoryのコストを考えると Enterprise のほうが高いです。 Wi

                                        Windows 365 Cloud PC をさわってみた
                                      • BeyondCorp? ゼロトラスト? VPNを超えていけ! - ブログなんだよもん

                                        TL;DR はじめに BeyondCorp << ゼロトラスト ゼロトラストセキュリティ リモート接続のセキュリティ3要素 Authentication/認証 Device Trust/機器認証 Encryption/暗号化 VPNの問題点 キャパシティ/パフォーマンス 適切な制御の難しさ 一貫したセキュリティポリシーの適用が困難 ゼロトラストによるセキュアな通信 ゼロトラストの企業ネットワーク コンテキスト認識アクセスコントロール ゼロトラストによるVPNの問題点の解決 ゼロトラストの課題と展望 まとめ 参考 TL;DR BeyondCorpはゼロトラストの実装の一つ。ゼロトラストは超乱暴に言えばポストVPN 社内も信用出来ないとして社外と同じ方式でNWを組む HTTPSによる暗号化と次世代認証基盤を使ったCAACによるアクセスコントロール FWによる境界からIDによる境界へのパラダイム

                                          BeyondCorp? ゼロトラスト? VPNを超えていけ! - ブログなんだよもん
                                        • WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航

                                          最近、社内のとある部門のPCをWindowsからChromebookにリプレースしたところ、社内のPCのシェアでChromebookがWindowsを追い越していました。 Chromebook、日本ではいまいち流行ってない気がするんですが、とても良いプロダクトだと思うので、その魅力を紹介したいと思います。 ChromebookとはChrome OSを搭載したノートPCがChromebookと呼ばれます。 日本では扱っているメーカーは少なく、ASUSとAcerが2トップとなっています。 Chromeのみが動作しているので、CPUやメモリが少ない低スペックなPCでもサクサク動き、ディスクも搭載していないので軽くてバッテリーの持ちが良いのも特徴。 低スペックなので価格も安く、エントリモデルであれば3万円〜4万円ほどで購入できます。(別途ライセンス費用がかかりますが、詳細は後述) 2年前の数字には

                                            WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航
                                          • Excelでは無理、テレワーク管理アプリをPower Platformで急きょ作成

                                            突発的で時間がない。必ずしも利用者は会社の中からアクセスするとは限らない。そんな難しい状況で、Power Platformを使ってアプリを開発した。2020年2月のことだ。 新型コロナウイルスによる最初の緊急事態宣言より少し前である。テレワークか時差出勤かをExcelで管理しようということが急に持ち上がった。話を聞いていると隔週でその都度、Excelに入力し直すということだった。これはとても耐えられないと思って、大急ぎで最低限のニーズを満たすアプリとその監視画面を「Power Apps」と「Power BI」で作った。数カ月程度使うつなぎのアプリになればよいと思って作ったが、流行は第5波を数えるまでに続き、1年以上たつ現在も利用されている。登録レコードは数万件に達した。 時間がない中でのアプリやBI作り 実は筆者は2020年3月中旬に、身体の不調のため手術と入院を控えていた。「やるしかない

                                              Excelでは無理、テレワーク管理アプリをPower Platformで急きょ作成
                                            • Implementing a Zero Trust security model at Microsoft - Inside Track Blog

                                              Our Zero Trust security model enables us to provide a healthy and protected environment internally at Microsoft. At Microsoft, our shift to a Zero Trust security model more than five years ago has helped us navigate many challenges. The increasing prevalence of cloud-based services, mobile computing, internet of things (IoT), and bring your own device (BYOD) in the workforce have changed the techn

                                                Implementing a Zero Trust security model at Microsoft - Inside Track Blog
                                              • Azure AD Connect導入がオンプレAD廃止の足掛かりになるって、どういうこと?

                                                こんにちは、IDチームのすかんくです。 今回は「Azure AD Connect」と「オンプレ AD の廃止」について考えてみました。 執筆の背景 日々お客様と会話する中でこんな悩みが多くあるということに気付きました。 「将来的にはオンプレ AD を廃止して、Azure AD(またはその他 IDaaS)に寄せたいと思ってる」 「一方で、現状はオンプレ AD でユーザーやデバイス管理しているので、Azure AD Connect の導入を検討している」 「しかし Azure AD Connect を導入したら、オンプレ AD の廃止に逆行していそうで躊躇している」 オンプレ AD に関連するコンポーネントを追加することで、よりオンプレ AD 依存度が高まるのでは?という疑問は至極当然のものだと思います。 しかしながら Azure AD Connect に関しては寧ろその逆で、周辺機能も含め上

                                                  Azure AD Connect導入がオンプレAD廃止の足掛かりになるって、どういうこと?
                                                • Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話

                                                  はい、Copilot なめてました。すみません。 この記事は PowerShell を書くのがめんどくさい、もしくは普段書かない方のために、Copilot を利用して 一文字も書かず 望みの PowerShell が生成されて感動したというだけの大したことない記事です🤣 1. はじまり 「Intune で管理されてるデバイスに最後にサインインしたユーザーが知りたい」 そんなことを時々言われるのです。 15 年くらい前に Configuration Manager のサポートエンジニアをやってた時代にもよく聞かれてた話で、WMI や監査ログでゴリゴリ頑張ってもいいんだけど、確か資産インテリジェンス(今は非推奨) を追加するとひっそりレポート増えたよなーとか、もはやどうでも良い思い出。 しかし、この SIEM だ UEBA だ XDR と言われる分析・自動化の世の中でもサインインログってまだ

                                                    Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話
                                                  • もっとも効率的にかつ無料で最上位のプランの Azure Active Directory を手に入れる手順 - Qiita

                                                    はじめに Azure Active Directory (以降 Azure AD と表記) を使ってみたいけど、どうしたらいいか分からない、という方々のために、簡単にかつ無料で Azure AD を開始できる方法をご案内します。 Azure AD という Identity を管理するサービスは、もともとは Office 365 のサービスの認証基盤用に、 Office 365 の機能の一部として誕生しました。 そのうちに徐々に Azure AD としての機能が充実していったことで、今となっては認証基盤サービスとして完全に独り立ちし、認知されるようになりました。 ですので、逆に最近 Azure AD を触り始めた方は、なんで Office 365 サービスに Azure AD が付いてくるんだと思う方もいるかもしれませんが、理由は上記のとおりとなります。 実際に Office 365 の昨日

                                                      もっとも効率的にかつ無料で最上位のプランの Azure Active Directory を手に入れる手順 - Qiita
                                                    • くらめその情シス:会社のMacをjamfでリモート管理してみた | DevelopersIO

                                                      はじめに こんにちは。 情シス担当、アノテーションの畠山です。 これまで、jamfの導入や設定について書いてきましたが、今回はそれらの運用についても書いてみたいと思います。 運用と一口に言っても、会社で使用するMacには必要なことが色々とあります。 特にセキュリティに関しては、ウィルス対策ソフトや資産管理、使用するデバイスの使用期間等さまざまです。 今回当社で導入したjamfはそれらの情報の一部を管理して、現在どのような状態で使用されているかを管理することが可能です。 もちろん、MDM(Mobile Device Management)として、リモートからのワイプ(完全消去)も可能となっています。 jamfを導入した運用について、もう少し詳しく書いていきます。 できること jamfは、macOSおよびiOSデバイスをリモートで管理するためのクラウドサービスです。 なお、Apple製品を導入

                                                        くらめその情シス:会社のMacをjamfでリモート管理してみた | DevelopersIO
                                                      • [Microsoftアカウント]と[職場または学校アカウント]の違い | DevelopersIO

                                                        はじめに Microsoft社の提供するクラウドサービスを利用する場合に、Microsoftアカウントや組織アカウント(「職場または学校アカウント」)が必要なことが多いですね。 最近は法人向けOffice365を利用されている企業も多いことから、自社に導入していなくても、取引先の企業とSkype for Businessや、まもなくこれを置き換えることになっているMicrosoft Teamsといったコラボレーションツールの利用のために、Microsoftアカウントを作成するケースもありそうです。 ただ、この2つのアカウントは、知らないと扱いが難しい点があります。今回ご説明したいのは、以下の2点です。 同じメールアドレスのMicrosoftアカウント、組織アカウントが個別に存在しうること 新規にMicrosoftアカウントが作成できないケースがあること まず、それぞれのアカウントの基礎的な

                                                          [Microsoftアカウント]と[職場または学校アカウント]の違い | DevelopersIO
                                                        • プリンタサーバをSaaS化してオンプレから消し去る

                                                          こんにちは!たつみんです。 先日の記事でPrintixの設定について触れましたが、今回は社内に残るプリンタサーバを撤廃するためのアプローチとして、Microsoft ユニバーサルプリントというサービスと、Printixを検討し、実際に導入することで得られるものについてお話します。 Printixについて Printixは拠点数が多い企業やリモートワークを推進している企業にとって非常に有用な製品となりうるものです。それは以下の特徴によります。 インターネットに接続されているPrintixクライアントがインストールされている端末であればどこであっても印刷ができる。 この一点に尽きます。 上記を実現するPrintixの特徴 Printixはプリンタサーバの役割をクラウド上で実現するSaaSです。従来のプリンタサーバの運用では管理が大変で辛かった部分をより簡単に柔軟に対応できる上、加えて以下のよう

                                                            プリンタサーバをSaaS化してオンプレから消し去る
                                                          • MicrosoftがWindows 11の新AI機能「Recall」を発表、PCで見たもの行ったことをすべて記録しあとから検索できるパワフルすぎるAI検索機能

                                                            現地時間の2024年5月20日、MicrosoftがAIのために設計されたWindows PC向けの新しいカテゴリ「Copilot+ PC」を発表しました。このCopilot+ PCで利用可能となるWindows 11向けの新しいAI機能が「Recall」で、PC上で見たものや行ったことをすべて記録して検索できるようになるという、AI時代に相応しいパワフルな検索機能になっています。 Accelerating innovation: A new era of AI at work begins | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/05/20/accelerating-innovation-a-new-era-of-ai-at-work-begins/ Recall is Micr

                                                              MicrosoftがWindows 11の新AI機能「Recall」を発表、PCで見たもの行ったことをすべて記録しあとから検索できるパワフルすぎるAI検索機能
                                                            • Azure AD参加端末におけるPRT (Primary Refresh Token)悪用のリスクと対策について | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                              TOP > セキュリティブログ > ペネトレーションテスト > Azure AD参加端末におけるPRT (Primary Refresh Token)悪用のリスクと対策について はじめに オフェンシブセキュリティ部ペネトレーションテスト課の安里 悠矢です。 普段は組織内の社内ITインフラやクラウド環境上に構築されたインフラに対するペネトレーションテストをしています。 テレワーク環境の整備が進んだ昨今、エンドポイント端末の管理とセキュリティ対策はゼロトラストネットワークを実現するにあたって重要なポイントとなります。 ゼロトラストネットワークのよくある構成の一例としては、エンドポイント端末を Azure ADに参加させてIntuneでデバイス管理を実装している環境が挙げられます。 Azure ADに参加するエンドポイント端末は、PRT(Primary Refresh Token)と呼ばれる認証

                                                                Azure AD参加端末におけるPRT (Primary Refresh Token)悪用のリスクと対策について | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                              • 「Windows」のアップデート、適用には十分な接続時間が必要--MSが明らかに

                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 使っているPCに最新の機能更新プログラムやセキュリティ更新プログラムが適用されていないのであれば、それはインターネットに接続している時間が短すぎるからかもしれない。 では、どのくらいの接続時間が必要なのだろうか。Microsoftの調査によれば、「Windows Update」経由で品質更新プログラムや機能更新プログラムを適切にインストールするには、各マシンをインターネットに2時間以上連続して接続している必要があるという。接続時間が短いと、更新プログラムがリリースされてもインストールされる可能性は非常に低くなる。 MicrosoftのWindows Updateサービス担当プリンシパルプログラムマネージャーであるDavid Guyers

                                                                  「Windows」のアップデート、適用には十分な接続時間が必要--MSが明らかに
                                                                • 未経験で400万ってしょっちゅう見かけるから今度ちゃんと書くな

                                                                  未経験でアラサー以上で400万目指すならとりあえずプログラムを書こうという前提は捨ててまずはインフラやりんしゃい あと基本情報取るくらいなら、情報セキュ・ネスペ・情報処理安全確保支援士の方が、理解しやすいし、使い道あるし、実務で役に立つよ ITパスポート・基本情報はこれから CS やろうという学生さんが知識詰め込みのために受けるもんだ あとIT技術者がこの範囲すべてカバーしてたら嬉しいなっていうジェネラリスト養成に命を掛ける日本国と企業の願望 ITワードにまったく馴染みがない or どうしても順序立てて勉強しないと発狂する気質の場合のみ取ってもいいよ Oracle Master はインフラのみで生きてく場合も後々プログラムやる場合も良い選択だよ ペーパー得意なら Silver 目指してもいいけど、まずは bronze と SQL だけで良いよ 開発やらないパソコン先生系の社内SEでも、テク

                                                                    未経験で400万ってしょっちゅう見かけるから今度ちゃんと書くな
                                                                  • Microsoft、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」発表

                                                                    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「[速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022」(2022年5月25日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、アプリケーションの開発環境をまるごと、クラウドPCのようなデスクトップ仮想化の仮想マシンとして用意できる「Microsoft Dev Box」を発表しました。 Microsoftは、アプリケーションのビルドやデプロイなど一連のツールを用いた開発環境の構築はどんどん複雑になっており、開発チームのメンバーは開発環境の構築に大きな手間や時間を割いていると指摘。 Dev Boxは、あらかじめ必要な開発環境

                                                                      Microsoft、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」発表
                                                                    • Microsoft、新しい教育向けOS「Windows 11 SE」を発表/非力なPCでも快適動作。クラウド前提ながら「Word」や「Excel」バンドルでオフライン利用も可能

                                                                        Microsoft、新しい教育向けOS「Windows 11 SE」を発表/非力なPCでも快適動作。クラウド前提ながら「Word」や「Excel」バンドルでオフライン利用も可能
                                                                      • 「教育5万円PC」に秘めたマイクロソフトの野望。強み捨ててまで教育界を変革できるか

                                                                        文科省が2019年12月に発表した「GIGAスクール構想」が大きな話題を呼んでいる。 日本マイクロソフトは、同構想に対応する新しい教育ソリューションとして「GIGAスクールパッケージ」を、パートナー企業などを通じて提供していくことを明らかにした。2月4日、東京都内の記者会見で発表した。 表向きの「目玉」は、約5万円とされる「学習者用端末の標準仕様」という文科省お薦め性能のPCだ。 しかし、筆者は、日本マイクロソフトの「そのほかの発表」に、大きな驚きを感じた。 例えば、特にGIGAスクールパッケージで「Office 365やIntuneなどのクラウドベースを低価格で小中学校などに提供していく」という発表は、これまでの日本マイクロソフトの強みを自ら破壊する覚悟持ったものだったからだ。 発表の目玉の「5万円PC」は、率直言って、それそのものはあまりインパクトは大きくない。 そもそも、「GIGAス

                                                                          「教育5万円PC」に秘めたマイクロソフトの野望。強み捨ててまで教育界を変革できるか
                                                                        • 第5回:iPhoneにアプリを自動配信する「Microsoft Intune」とは?【Microsoft 365徹底解説】

                                                                            第5回:iPhoneにアプリを自動配信する「Microsoft Intune」とは?【Microsoft 365徹底解説】
                                                                          • Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ

                                                                            Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(167) Windows 10の新バージョンでは、すぐにドキュメント化されない、あるいは今後もドキュメント化されることがないかもしれない重要な変更が行われることがあります。2020年5月末にリリースされた「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」をこれまで使ってきて、筆者が気が付いた、そのような変更点をまとめました。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows 10 バージョン2004から削除された機能の公式情報 「機能更新プログラム」と呼ばれる「Windows 10」の各バージョンでは、新機能が追加される一方、以前のバージョンで利用できていた機能が削除される場合もあります。Microsoft

                                                                              Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ
                                                                            • サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog

                                                                              はじめに CSE とはなにか? 3年前からテックタッチCSEの役割はどう変わった? もうすこし整理する もっと業務の詳細を紹介してみたい! テックタッチにおける不具合対応とは? 拡張機能の一括配布って何をするの? 最後に、CSE の魅力とは CSE チームでマネージャーをしている kirai です。 生まれてから35年間住んだ東京を離れ、埼玉に引っ越す事になりました。新たなライフステージを、埼玉で翔んで楽しみたい思っています! はじめに 2021年に 「CSE って何だ。Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる」 という記事を執筆しました。 あれから3年が経過し、当時とチーム状況や役割の変化、他社でも CRE(Customer Reliability Engineer) や Customer 系エンジニアと、名前は違えど同様の職種の記事や

                                                                                サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog
                                                                              • 【CIO対談】「世界一働きやすいIT環境」への挑戦 - セキュリティバイデザインを考える(後編) - by PERSOL - TECH PLAY Magazine

                                                                                テクノロジーの著しい進化により、新しいサービスやプロダクトを生み出すために「企業」という組織体も新しいイノベーションを求められています。新しいことを積極的に取り組む「攻め」と、資産を適切に管理する「守り」の部分をどう共存させるべきか、お悩みの情報システム担当者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、メルカリ 執行役員CIO 長谷川秀樹氏とパーソルホールディングス グループIT本部 本部長の内田明徳氏に、セキュリティバイデザインの考え方や、どうしたら社員が働きやすく、その会社らしい文化を醸成していけるのかについて、語り合っていただきました。 メルカリのITで重視しているポイントは? 内田:まずは、メルカリにおける情報システムの考え方について教えてください。 ▲パーソルホールディングス株式会社 グループIT本部 本部長の内田明徳氏 長谷川:メルカリでの私のミッションは「世界一働きやすいIT

                                                                                  【CIO対談】「世界一働きやすいIT環境」への挑戦 - セキュリティバイデザインを考える(後編) - by PERSOL - TECH PLAY Magazine
                                                                                • macOSとAzureADでMacのユーザーアカウントを掌握 | ロードバランスすだちくん

                                                                                  シンジです。社内デバイスは全部Windowsですとは言いにくい時代になった昨今、Mac達は野放しにされ、例外とかいう常套句で社内ポリシーから逃げてきましたが、残念ながらmacOSのユーザー配布をADからAzureADを経由することで完全統制する方法が仕上がってきたので現状の話です。 ADとMacの相性は悪い 読者の中にMac利用者が居たとしても、そのMacをActive Directoryの配下に置いて、そこからユーザーを発行して展開したことある人は少ないでしょうし、試しにやってみた人が居たとしても運用したことがある人はもっと少ないのではと思っています。もしそれら全てを経験し、それを売りに仕事をしている方が居たとしたら、このブログによって廃業します。 管理者がMacを直接触ってセットアップする必要があった 今時ゼロタッチデプロイですよ。箱から空けたらユーザーがすぐに使える、管理者が電源を入

                                                                                    macOSとAzureADでMacのユーザーアカウントを掌握 | ロードバランスすだちくん