並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 656件

新着順 人気順

Investmentの検索結果201 - 240 件 / 656件

  • コロナの今あえて個別株を勧める理由、山崎元式「2020年版株投資入門」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者はこれまで何度もインデックスファンドへの投資をお勧めしてきた。しかし今回は、コロナ禍が終息していない今あえて、個別株への投資をお勧めしたい。総合的に考え

      コロナの今あえて個別株を勧める理由、山崎元式「2020年版株投資入門」
    • 物言う相場師・山田亨さん、相場の大波に呑まれて10億円の損切りか(信者は置き去り) : 市況かぶ全力2階建

      映画「Dumb Money 」のローリング・キティさん、3年ぶりのSNS復帰でアメリカイナゴが無駄に沸き立つ

        物言う相場師・山田亨さん、相場の大波に呑まれて10億円の損切りか(信者は置き去り) : 市況かぶ全力2階建
      • エンジェル投資家 宮本 邦久|2勝11敗の事業作り、東証一部上場、米国ファンドへの売却、これから追い求める起業家像

        ネット広告事業や恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」事業を手がけるネットマーケティングを創業し、東証一部上場にまで導いた宮本 邦久氏(twitter)は、同社代表を退任したのちエンジェル投資家としての活動を本格化させるという。

          エンジェル投資家 宮本 邦久|2勝11敗の事業作り、東証一部上場、米国ファンドへの売却、これから追い求める起業家像
        • CapEdge: Search SEC Filings and Earnings Transcripts

          An electric vehicle (“EV”) company that is principally engaged in designing, installing and selling smart electric motorcycles (“E-motorcycles”), electric bikes (“E-bikes”), electric scooters (“E-scooters”) and related accessories under the brand “Fly E-Bike.”

            CapEdge: Search SEC Filings and Earnings Transcripts
          • ChatGPTを米国株投資に応用 作業時間は10分の1に - 日本経済新聞

            文章作成や翻訳などに大きな威力を発揮する対話型生成AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」が話題だ。これを投資情報の収集や有望銘柄の発掘に活用できないだろうか。挑戦を始めた個人投資家の事例を紹介する。ユーエスさん(ハンドルネーム)は中長期目線で米国のグロース(成長)株を売買する個人投資家だ。日本ではほとんど知られていない銘柄を投資の対象としているので、米国の投資情報サイト、企業IR

              ChatGPTを米国株投資に応用 作業時間は10分の1に - 日本経済新聞
            • 個人投資家こそ知っておきたい粉飾決算の手法と見分け方

              最近、またJDIや東芝の子会社など粉飾決算とみられる不適切会計処理の話が出てくるようになりましたね。 粉飾決算の話はかなり古くからあります。 大きな事件で言えば海外のエンロンやワールドコム、日本でのライブドア、オリンパスなどです。 他にも粉飾決算に絡んだ大小様々な事件が定期的に報道されていますね。 しかし、これだけいろいろな問題が何度も発生してもいっこうにそれらの行為は減らないのです。 今回はなぜ粉飾決算をするのかを企業側の論理、個人投資家こそ知っておきたいそういった粉飾決算の手法と見分け方について見ていきたいと思います。 粉飾決算とは粉飾決算とは売上の架空計上、収益や経費の計上時期の操作、在庫の過大計上などで利益を水増しして会社の決算書をよく見せる行為のことです。 多いのは赤字企業が黒字に見せるなんてケースですね。 ちなみに広い意味で脱税や裏金つくりのために決算書を悪く見せるのも粉飾決算

                個人投資家こそ知っておきたい粉飾決算の手法と見分け方
              • 花王、品薄の消毒液を20倍増産 容器を自製、詰め替え用も(共同通信) - Yahoo!ニュース

                花王は9日、新型コロナウイルスの感染拡大により品薄が続くアルコール消毒液の生産を、昨年比で20倍超に増やすと発表した。4月後半から和歌山工場(和歌山市)など国内4工場で増産する。不足している容器の一部を自社製にするほか、新たに詰め替え用も提供する。 【写真】パチンコ客はどこ吹く風、大阪 増産するのは、一般向けの「ビオレu 手指の消毒液」と、業務用の「ハンドスキッシュ EX」。政府の要請を踏まえて医療機関や介護施設にも提供する。 3月時点で、昨年の約3倍のペースに増産していたが、急増する需要に追い付いていなかった。花王の担当者は「ようやく家庭に届けられる態勢が整った」と話した。

                  花王、品薄の消毒液を20倍増産 容器を自製、詰め替え用も(共同通信) - Yahoo!ニュース
                • 中国への直接投資82%減 外資離れ、30年ぶり低水準(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  【北京共同】中国国家外貨管理局が18日公表した2023年の国際収支統計によると、外資企業による直接投資は前年比82%減の330億ドル(約4兆9千億円)だった。新規投資が落ち込んだ上、撤退や事業縮小による資金回収の動きもあったとみられ、30年ぶりの低水準となった。地政学的リスクの高まりや改正反スパイ法の施行を受け、外資企業の投資意欲が減退していることが鮮明となった。 中国企業に買われた「東芝ブランド」その後 19年 23年7~9月期は資金の流出額が流入額を上回り、統計を確認できる1998年以降で初のマイナスとなった。10~12月期は175億ドルのプラスに転じ、通年でもプラスを確保したものの、ピークの21年と比べると約1割の水準まで落ち込んだ。 半導体などの先端技術を巡り、米国主導の対中輸出規制が強化されているほか、中国国内では国家安全を重視する観点から経済活動への締め付けが厳しくなっている。

                    中国への直接投資82%減 外資離れ、30年ぶり低水準(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 米新興EVニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ - 日本経済新聞

                    新興の電気自動車(EV)メーカーとして脚光を浴びた米ニコラが詐欺疑惑に揺れている。誇示していた技術の多くがウソだったとの告発を受け株価が急落、創業者が辞任した。クルマを1台も売ったことのない企業が市場から一時2兆円もの評価を得た背景には、「空の器」と呼ばれる上場スキームの流行もある。「ウソの海で米最大の自動車メーカーと提携する方法」。9月10日、辛辣な言葉が並ぶ報告書を公表したのは、ニコラに空

                      米新興EVニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ - 日本経済新聞
                    • 高配当株は新NISAを待て 「ダウの犬」投資法の勘所 - 日本経済新聞

                      米国の有名な投資戦略の一つに「ダウの犬(Dogs of the Dow)」と呼ばれる手法がある。投資ポートフォリオを配当利回りが高い銘柄に定期的に入れ替えるこの手法は、高配当株に注目が集まる日本市場でも通用する。専門家の試算によると、最善の始め時は1月、最悪は9月。ダウの犬はしばらく「待て」とするのがよさそうだ。ダウの犬とは、米国のダウ工業株30種平均の構成銘柄の中で配当利回りが高い上位10銘

                        高配当株は新NISAを待て 「ダウの犬」投資法の勘所 - 日本経済新聞
                      • 【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか

                        米国株の懸案事項は、次のようなことが挙げられます。 (1)企業業績予想が下がりはじめている (2)長期金利が上昇しはじめている (3)年内にテーパリングが開始されそう (4)連邦債務上限引き上げ問題が解決してない (5)中国恒大集団がデフォルトしそう ひとつずつ解説していきましょう。 【米国株の懸念事項(1)】 企業業績予想が下がりはじめている S&P500の2021年と2022年のコンセンサスEPS(1株当たり利益)は、年初以来、ずっと上昇してきました。しかし2週間ほど前から、このコンセンサス予想が下がりはじめています。 2021年第2四半期におけるS&P500のEPS成長率は前年同期比で+87%でしたが、第3四半期は+24%にとどまる見通しです。 コンセンサス予想が下がっているのには、いくかの理由があります。まず、新型コロナウイルスのデルタ変異株が蔓延した関係で、レストランなどサービス

                          【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか
                        • 伝説の投資家・澤上篤人が語る「終わらないインフレと最大級バブル崩壊を前にした、私の資産防衛法3つ」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

                          1980年代から、世界では、金利を下げて資金を大量供給すれば経済は成長し、国民の所得も増える、という考え方が広がった。供給された資金は金融市場に流れ込み、株価は高騰。しかし実体経済は思うように成長せず、多くの日本人は豊かになったとの実感を持てずにいる。 リーマンショックやコロナ禍でも大規模な金融緩和が続き、金融緩和バブルの様相だが、投資家たちはかなりの楽観ぶりである。 50年以上、投資を続けてきた経験から言えば、カネ余りによる株価の高騰が永遠に続くわけがない。何かのニュースをきっかけに警戒感が芽生え、株価が一気に急落することは十分考えられる。 危機が起きれば国のバラマキによって企業も人も助けられてきたが、それも限界。国や企業を頼らず、自身の力で生きていかねばならない。 生きていくためには働く必要がある。あなたが働く会社は、バブル崩壊後も生き残れるだろうか。 強いのは、人々の生活に必要な会社

                            伝説の投資家・澤上篤人が語る「終わらないインフレと最大級バブル崩壊を前にした、私の資産防衛法3つ」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
                          • 米国株の配当を受け取っている人は“二重課税”で損をしている! 確定申告で「外国税額控除」を受けて、払いすぎた税金を取り戻す方法をわかりやすく解説!

                            「米国株投資」をしている人は必見!“二重課税”で税金を取られすぎている米国株の配当を確定申告で取り戻す方法を伝授! ダイヤモンド・ザイでは、記者が集めたマネー・経済関連の最新トピックを「ZAi NEWS CHANNEL!」で毎号紹介している。今回は発売中のダイヤモンド・ザイ4月号から、「外国株に投資した時の税金」に関する記事をピックアップ! 日本でも、高配当の米国株の人気が高まっているが、実は外国株の配当については、現地と日本で「二重課税」されていることをご存じだろうか。何もしないと取られっぱなしだが、「確定申告」をすれば、払いすぎた分を取り戻せる場合がある。今回は、その簡単な方法を解説するので、米国株などの外国株を保有している人は、ぜひチェックを! 【※関連記事はこちら!】 ⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座

                              米国株の配当を受け取っている人は“二重課税”で損をしている! 確定申告で「外国税額控除」を受けて、払いすぎた税金を取り戻す方法をわかりやすく解説!
                            • 株ドルが明かす、株で「大損しない」ための投資の考え方

                              すぎはら・あんり/1982年生まれ、広島県出身。グラビアタレントとして雑誌やバラエティ番組に多く出演。投資家の顔を持ち、「株タレント」としても活躍中。グラビアアイドルの経験を書いた自伝的小説『…and LOVE』は2017年に映画化。現在は、長年グラビアで培った、美しいボディラインへのこだわりを活かし、“いつまでも美しく魅せたい女性へ! ”をコンセプトに、ソフト補正下着のブランドを立ち上げ、大手通販チャンネルで大ヒット! 実業家としても仕事の幅を広げている。 オフィシャルブログ「Chu!」:https://ameblo.jp/sugihara-anri/ 株は夢をかなえる道具 今の生活を守るためや、やりたいことを実現するため、ガマンしていることをなくすため、お金を増やす選択肢の1つとして株式投資を取り上げます。どのようにしたら利益を出し、自分がやりたいことに投資できるのでしょうか。本連載で

                                株ドルが明かす、株で「大損しない」ための投資の考え方
                              • 投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例の公表について

                                東京証券取引所(以下「東証」といいます)は、2023年3月から、プライム市場及びスタンダード市場の全上場会社を対象に、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」をお願いしております。 2023年末時点で、プライム市場上場会社の49%、スタンダード市場上場会社の19%において開示が行われるなど、多くの上場会社において取組みが進められておりますが、国内外の株主・投資者からは、更なる取組みの進展を期待する声が多く寄せられるともに、上場会社の皆様からは、対応のポイントや事例の公表を求める声が多く寄せられております。 そこで、東証では、上場会社の皆様の検討の参考にしていただくため、国内外の多くの投資者(中長期の企業価値向上を重視するアクティブファンドなどの投資者を中心として計90社超(国内約3割、海外約7割))との面談から得られた、投資者が期待している取組みのポイントや、それらのポイントが

                                  投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例の公表について
                                • 任天堂、何も発表していないのに勝手にSwitch後継機の発売を決められ勝手に延期したことにされる : 市況かぶ全力2階建

                                  商品名から先に製品開発してそうな小林製薬、機能性表示食品に未知の成分が混入してしまい18億円かけて自主回収へ

                                    任天堂、何も発表していないのに勝手にSwitch後継機の発売を決められ勝手に延期したことにされる : 市況かぶ全力2階建
                                  • 2022年のスタグフレーションに投資する方法 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                    年始から著名投資家の相場観の紹介に忙しかったため、なかなか書けていなかったが、2022年の投資戦略について包括的に書いてみよう。 インフレと景気後退の合わせ技 2022年のテーマはスタグフレーションである。 スタグフレーションとはインフレと景気後退が同時に来ることである。物価は需要と供給に左右されるが、景気が後退すると通常需要も後退するため、物価押し下げの要因となることが多い。つまりはデフレである。 ここ数十年の間、経済のテーマはデフレと景気後退だった。インフレが起こることはなかった。だがデフレにあぐらをかいて、どんなに紙幣を印刷してもインフレにはならないと高をくくって紙幣をばら撒き続けた結果、アメリカでは前年比7.1%の物価高騰が起こっており、しかも収拾の目処は立っていない。 コロナ蔓延でもインフレ止まらず、12月米物価上昇率は7.1% リフレ派の似非経済学者たちにインフレは良いものだと

                                      2022年のスタグフレーションに投資する方法 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                    • 不動産投資歴4年の地方サラリーマンの私がおすすめする不動産投資ブログ7選 - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

                                      今回の記事では不動産投資歴4年の私がおすすめする不動産投資ブログ7選と関わらない方が良いブロガーの見分け方をご紹介します。 地方でサラリーマンと不動産投資、ブログを運営しているさしとかです。不動産投資を始めて4年が終えようとしています。 不動産投資を始めたい方が最初に勉強したい!と思った時に行動することと言ったら、 「不動産投資 やり方」 「不動産投資 ブログ」 などインターネットで検索して調査しますよね。 私も何かわからないことや調べたいことがあると、インターネットで調べております。私は凡人のサラリーマンということを自覚しております。ですので不動産投資についてはとにかく勉強を費やすことを意識しています。努力と行動力でカバーしてなんとかやってきています。 不動産投資のブログやYouTubeで学んでいるのですが、いろんな見方やノウハウがあって面白いです。コンテンツの質も様々です。 今回は不動

                                        不動産投資歴4年の地方サラリーマンの私がおすすめする不動産投資ブログ7選 - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ
                                      • 約4カ月半で+2549円! PayPay「ボーナス運用」で投資を疑似体験してみた

                                        ポイントやお得なことが大好物。PayPayアプリで投資の疑似運用体験ができる「ボーナス運用」も、2021年8月3日の400万運用者達成のリリースに、「PayPayユーザーの約10人に1人が始めている!96.2%がプラス運用中」と書かれていたことで、その翌日には利用し始めました。 「ボーナス運用」はPayPayを利用すると付与されるPayPayボーナスを疑似運用できるサービス。2020年4月15日にPayPay証券(当時はOne Tap BUY)が提供を開始。筆者が始めた時点では400万運用者でしたが、2021年12月22日には500万運用者を達成し、PayPayユーザーの約8人に1人が利用するサービスになりました。 運用は1円相当のPayPayボーナスから可能。運用しているPayPayボーナスはいつでも引き出して、PayPay残高にチャージすることができます。なお、2022年3月24日より

                                          約4カ月半で+2549円! PayPay「ボーナス運用」で投資を疑似体験してみた
                                        • 分散投資が効かない 人気ファンドにコロナの誤算 編集委員 川崎健 - 日本経済新聞

                                          2019年の投資信託市場で最大のヒット商品となった、あるファンドが逆境に立たされている。日興アセットマネジメントが運用する「グローバル3倍3分法ファンド」は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた市場の混乱が直撃し、基準価格が急落した。売れ筋不足に悩まされてきた投信業界の「救世主」とまで呼ばれた人気ファンドは、ここで終わるのか。その行方は、日本の個人に長期分散投資が根づくかどうかの試金石になる。「

                                            分散投資が効かない 人気ファンドにコロナの誤算 編集委員 川崎健 - 日本経済新聞
                                          • ブーム去り繰り上げ償還相次ぐ、ESG投信に「異変」-設定2年未満も

                                            「異変を感じた」。投資信託の動向を定点観測する松井証券の海老澤界ファンドアナリストは今月に入り、ESG(環境・社会・企業統治)ファンドの変調を嗅ぎ取った。最近立ち上げられたばかりの商品が償還されており、データを確認できなくなっていたのだ。 日本の投信市場で、ESGファンドの償還がにわかに増えてきた。モーニングスターのデータによると、運用を終えて償還されたESGファンドは、2021年には1年を通じて3本のみ。22年も5本にとどまっていた。 ところが今年は10月前半時点で2倍以上の12本が消滅し、半数は9月以降に償還された。ほとんどが運用を途中で終える「繰り上げ償還」だった。

                                              ブーム去り繰り上げ償還相次ぐ、ESG投信に「異変」-設定2年未満も
                                            • 永久に持っておきたい6つの高配当米国株 | The Oxford Club Japan

                                              【米国株投資で資産形成】 Oxford Clubは米国株投資を通じて資産形成するための投資戦略、技術、そして個別企業などの銘柄についての情報を提供しています。 注意:これらの株にいきなり投資しないでください これらの米国株は、日本株を取引するのとほとんど同じように日本のネット証券口座から取引することができます。 株主への配当も、株式の売却代金同様に証券口座に入金され、最終的には日本円で取り出すことができます。(ただし、取引したい銘柄の取り扱いがあるかどうかは、各証券会社にお問い合わせください。) とはいえ、「戦略」を持たずに、単に儲かりそうだからという理由で、いきなり投資することはオススメしません。 これらの6つの銘柄は、Oxford クラブのチーフ・インカム・ストラテジストであるマーク・リクテンフェルド氏と彼の調査チームが選出した優良株です。ただ、よく切れる極上の包丁も、使い方を知らなけ

                                                永久に持っておきたい6つの高配当米国株 | The Oxford Club Japan
                                              • JPモルガン、ほぼ100%間違いないシグナルと説明-株式は今が買い

                                                A man walks by the Wall Street Bull by the NYSE on January 11, 2022. Photographer: Spencer Platt/Getty Images North America 米銀JPモルガン・チェースのストラテジストは、株式相場は上昇が見込まれるとの主張を補強する上で、ほぼ間違いないと同行が説明する指標を特定した。 ミスラブ・マテイカ氏が率いる同行ストラテジストによれば、シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)が1カ月移動平均を50%余り上回る水準に上昇した場合に買いシグナルが現れる。この指標は過去30年間にわたり、リセッション(景気後退)期を除けば100%正確だという。直近では1月25日にシグナルが見られた。 同氏らは2月7日付リポートで「株式は依然として上向きで、サイクルはまだ到底終わ

                                                  JPモルガン、ほぼ100%間違いないシグナルと説明-株式は今が買い
                                                • 「新NISA」への違和感…結局、儲かるのは「銀行」だけという真実(大原 浩) @moneygendai

                                                  この新NISAで儲かるのは投資信託などを販売する銀行や証券だけで、彼らにとっては濡れ手に粟の「低リスク商品」だが、投資家にとっては高リスクの上に平均期待収益が低い商品なのだ。 積み立てNISAが通常のNISAと別途スタートした時も、強烈な違和感を感じた。 そもそも、「積みたて」という言葉が「ごまかし」である。預金保険が適用される銀行預金などを除いて、投資信託を含むすべての金融商品は「元本保証が無い」から、元本がゼロになる可能性が常にある。 逆に言えば、金融商品を「元本を保証しますよ」と言って勧めるのは法律違反だ。ときどき怪しげな業者が「元本保証・高利回り」をうたって勧誘することがあるが、彼らはお縄になるような行為をしているのだ。 もちろん、投資家が被った損失を補てんする行為も違法だが、ときどきこれをこっそりやって処罰される金融機関もある。 毎月の決して余裕があるとは言えない収入の中から、爪

                                                    「新NISA」への違和感…結局、儲かるのは「銀行」だけという真実(大原 浩) @moneygendai
                                                  • 新NISA成長投資枠の5年リターン テック系が首位 - 日本経済新聞

                                                    投資信託協会は11月1日、2024年1月から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)の成長投資枠対象ファンドについて、6回目のリストを公表した。国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)のうち、新NISAの成長投資枠対象ファンドを23年10月末時点の5年リターン(分配金再投資ベース)でランキングしたところ、先進国のテクノロジー関連株式やインド株式で運用するファンドが上位に並ん

                                                      新NISA成長投資枠の5年リターン テック系が首位 - 日本経済新聞
                                                    • 田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。

                                                      東京五輪発表前の2013年7月頃に2%で35年借入。 月の返済額は約22万円。 融資事務手数料は約140万円。その他費用で約50万。 マンションにより修繕積立基金は変わるけど、まあ50万として、 なんやかんや頭金と合わせて初期費用1100万円というところでしょうか。 で、2016年8月にフラット35に借り換え。期間は31年くらい。 融資事務手数料で120万ほど。その他費用で約50万。 残債6300万だけどたぶん諸費用の一部入れて6400万くらい借りている。 すると、月の返済額は約20万円。 これで2020年5月現在の残債は約5700万円で、月々約2万返済額が減るという田端氏の言説と合います。 保有期間中の管理費修繕積立金が月々4万円。 田端氏がこれまでに支払った金額は、元本、利息、上記諸費用、管理費修繕積立金、固都税等で3800万円ほど。 今物件を売ると、(査定とはいえ売り主側の言い値ベー

                                                        田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。
                                                      • 課税所得900万円以下なら減税されるかもしれない確定申告のはなし | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

                                                        年金収入と配当金で生活している人の多くは確定申告と縁がないだろうと思うかもしれない。年金も配当金も自動的に税務処理が行われて完結するからだ。ただ、なかには確定申告をすることで税金の負担が減る人もいる。 国民年金や厚生年金などといった公的年金による収入は所得税法上「雑所得」に該当する。年金に課される所得税は、支給時に源泉徴収 (天引き) される。源泉徴収される税額は、年金額に応じた一定の控除額を差し引いた残額に5.105%を乗じた金額だ。現在は所得税に加え復興特別所得税も源泉徴収されている。 「アルバイトや自営業者としての副業収入があり、その所得合計額が年間20万円超」「医療費控除等で還付が受けられる」などの事情がなく、公的年金による収入で源泉徴収されるものの収入総額が年間400万円以下ならば、確定申告をしなくてよいとされている。 配当収入も確定申告をしないことがほとんどだ。上場株式等の配当

                                                          課税所得900万円以下なら減税されるかもしれない確定申告のはなし | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
                                                        • 「世界最強の株式インデックス」S&P500が抱える決定的な弱点 2度のバブルが示す長期投資の教訓

                                                          30年にわたって上昇トレンドを続ける米国株。その米国株市場を代表する株式インデックス「S&P500」への投資が人気を集めている。農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者の奥野一成氏は「日本株に連動したTOPIXインデックスに比べはるかに運用成績は良い。だが、世界最強のS&P500への投資にも弱点がある」という――。 最強インデックスS&P500の弱点 前回、「サラリーマン投資家に大人気『インデックス投資』の見過ごされたリスク」で、長期投資においては、パッシブ投資なのかアクティブ投資なのか、という軸よりも、ポートフォリオ内に入っている企業が長期的に企業価値を増大できるのか否かということの方が、根本的に重要であることを述べました。 インデックスの決定方法の違いから、米国の代表的な株式インデックスであるS&P500インデックスと日本のインデックスであるTOPIXでは、中に入っている企業が、

                                                            「世界最強の株式インデックス」S&P500が抱える決定的な弱点 2度のバブルが示す長期投資の教訓
                                                          • 水野弘道 - Wikipedia

                                                            水野 弘道(みずの ひろみち、1965年9月28日 - )は、日本の投資家。イギリスのプライベート・エクイティ・ファンドであるコラーキャピタル(en:Coller Capital)のパートナーや、京都大学iPS細胞研究所特任教授、年金積立金管理運用独立行政法人理事兼最高投資責任者、経済産業省参与、テスラ社外取締役等を歴任。現在、ライブワイヤー・グループ(en:LiveWire (company))の社外取締役、国連特使、MSCI CEO特別顧問。グローバルな課題に取り組むNGO The B Teamに参加。 人物・経歴[編集] 岐阜県多治見市生まれ[1]。岐阜県立多治見北高等学校を経て[2]、1988年大阪市立大学法学部卒業、住友信託銀行入社。1995年ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了。2003年にはコラーキャピタルパートナーに就任[3]。 2012年京都大学iPS細胞研究所特任

                                                            • 2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!

                                                              ◆「新NISA」の変更点① 非課税になる投資金額が変わる(少し増える) 「(一般)NISA」 では、年120万円まで投資ができ、投資で得られた利益が非課税になります。それに対して、2024年以降の「新NISA」では、投資は「2階建て」になります。 1階部分は年20万円、2階部分は年102万円までの投資ができ、それぞれの利益が非課税になります。つまり、「新NISA」で投資できる金額は年122万円まで。現状の「(一般)NISA」よりも年2万円、5年で10万円多く投資できます。 「(一般)NISA」と「新NISA」、どちらも非課税期間は5年間。買った株や投資信託などを売っても、非課税になる投資金額は回復しないのはこれまでと同様です。 ◆「新NISA」の変更点② 投資の対象が変わる 「(一般)NISA」の投資の対象は、上場株式・ETF・REIT・投資信託です。2024年以降の「新NISA」も基本は

                                                                2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!
                                                              • ラッキンコーヒー転落、匿名リポートから始まった

                                                                中国のコーヒーチェーン、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)は今年1月、ナスダック市場で株価が過去最高値をつけ、時価総額は120億ドル(約1兆3000億円)に達した。そのころ、複数のショートセラー(空売り筋)に謎めいた電子メールが送られていた。 メールは「中国詐欺2.0の新世代が登場した」という内容で、「根本的かつ構造的に欠陥のある事業モデルとして始まった企業たちは、詐欺へと発展する」と書かれていた。発信者はラッキン店舗の顧客レシートやビデオを共有すると申し出、同社に関する長文のリポートを添付。空売り筋がこのリポートを公表して自社の功績としてもいいと述べた。 ラッキンが売上高を水増ししていると批判するこのリポートに、複数の米資産運用会社が目を通した。マディー・ウォーターズのカーソン・ブロック氏は1月31日、89ページに渡る同リポートをツイッターに投稿。続いてラッキンの監査会社が、従業員数人が売上高

                                                                  ラッキンコーヒー転落、匿名リポートから始まった
                                                                • 株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!

                                                                  ※この記事は2019年3月22日にトウシルサイトで公開されたものです。 平成30年分の所得税の確定申告が終わりました。「配当金」や「売却益」を確定申告した方も多いことでしょう。ところで「住民税」の扱いで有利となる方法、しっかり選べていますか? 所得税と住民税で異なる方法を選択できること、知っていましたか? 税金の世界では、いくつかの方法のうち、納税者自身が有利な方法を選べるケースがよくあります。例えば配当金であれば、所得税では以下の3つの方法から選択できます。 1)確定申告しない(申告不要を選択) 2)総合課税により確定申告 3)申告分離課税により確定申告 以前は、「所得税」と「住民税」とで、3つのうち同じ方法を選択せざるをえませんでした。所得税で確定申告しなければ住民税も確定申告しない、所得税で総合課税により確定申告したら住民税も総合課税により確定申告、というように。 なお、住民税は所得

                                                                    株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!
                                                                  • 2020年 IPO当選は6社。初値売りの利益は? - ブーさんとキリンの生活

                                                                    ありがたいことに、今年はIPO投資に恵まれた一年でした。 2020年の新規上場数は93社。 コロナショックにより3,4月は上場中止が相次ぎましたが、19年の86社を上回りました。 2014年から夫婦でIPO投資を続けているわが家の当選は6社。 すべて公募割れせず、うれしいご褒美をいただきました。 目次 IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 2020年の当選銘柄と利益 おわりに 関連記事 スポンサーリンク IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 IPO投資は簡単に言うと、上場前に株を手に入れ、上場後に売って儲ける投資です。 上場前に公募価格で株を入手する主な手順は「申込⇒ 抽選 ⇒ 当選 ⇒ 購入申込」 落選しても宝くじのようにお金を失うことはありませんし、銘柄選びを間違わなければ高い確率で利益を得られるので、大変人気があります。 そのため、なかなか当選しません! 落選が当たり前。 1年間落選

                                                                      2020年 IPO当選は6社。初値売りの利益は? - ブーさんとキリンの生活
                                                                    • コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由

                                                                      やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 国際通貨基金(IMF)の予測にもあるように、今年は世界経済がマイナス成長になる公算が大きい。投資家の中には、経済成長がなければ株式への長期投資のリターンはプ

                                                                        コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由
                                                                      • バブル時代は何に投資するのが安心か?山崎元が考え抜いて出した「答え」

                                                                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 今回は「バブル時代の投資」について考えてみたい。現在の「バブルっぽい」マーケットの状況下において、何に投資するのが安心か。上げ相場や下げ相場にどのような姿勢

                                                                          バブル時代は何に投資するのが安心か?山崎元が考え抜いて出した「答え」
                                                                        • 誰でも無料で見られて、簡単に計算できる簡易版未来予想図

                                                                          Microsoftの株価の未来予想図を作成してみましょう 必要なデータは、US Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/)にあります。誰でも無料で見られます 赤丸の検索欄にMSFTと打ち込んで検索虫眼鏡マークをクロックします 下図が出てくるので、赤丸のAnalysisをクリックします 真ん中にある、PE Ratio(TTM)の数字、30.39、をメモしましょう Excelで、下記のような表を作成しましょう Current Year (2022)の9.33からNext Year (2023)の10.73に向かって、毎月数字が0.117増えていることがポイントです 0.117=(10.73-9.33)÷12 PERの上限と下限の数字を入れて、掛け算すれば、株価レンジの上限・下限が出ます 上限は、PE Ratio(TTM)の数字、30.39を入力します。下

                                                                            誰でも無料で見られて、簡単に計算できる簡易版未来予想図
                                                                          • 恐しい…新橋で「名刺交換を!」と頼む研修サラリーマンの正体 | ゴールドオンライン

                                                                            本記事は渡邊勢月矢氏の著作『その区分マンションは今すぐ売りなさい』から一部を抜粋、再編集したものです。 あたかも研修の一環のような形で名刺交換を求められる 不動産投資にまったく興味がない人が、区分マンションを買わされてしまう状況とはどんなケースが多いのでしょうか。 新築区分マンションの売り方は様々な方法がありますが、主に次の3つがあります。 ① 電話営業 ② 名刺交換 ③ セミナー 一般的には「書籍を読んで不動産投資を知った」という人が多く、知識を得るためにセミナーで学ぶ人もたくさんいます。 セミナーには、勉強会のようなスタイルのものから、特定の物件を売ることを目的にしたものまで色々あります。そういったところで取り扱われる不動産は、区分であれば中古物件。もしくは一棟物のアパートやマンションが主流です。 新築区分マンションを売るとなれば、セミナーもありますが、主に名刺交換か電話営業になります

                                                                              恐しい…新橋で「名刺交換を!」と頼む研修サラリーマンの正体 | ゴールドオンライン
                                                                            • コロナで「株の怖さ」を知った人でも今は売るべきでない理由

                                                                              やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 マーケットが荒れに荒れている。国内外でざっくり3割の株価下落ともなると、個人投資家が感じる痛みも相当だろう。特に、近年、新しく投資を始めた投資家の中には、初

                                                                                コロナで「株の怖さ」を知った人でも今は売るべきでない理由
                                                                              • 高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                                高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか 高配当株投資は人気がありますね。もちろん、インデックス投資も人気があります。そこで、多くの人が迷うわけです。基本的にはインデックス投資のほうがキャピタルも含めたリターンが大きいことが殆どです。 しかし、米国株投資という範疇においては、10年で10%、20%といった大きな差異が生じたわけではありません。ある意味では、米国株投資にたどり着いた時点で正解、同じ舟に乗る仲間とも言えます。 また、個別の高配当株投資は難易度が高いですが、ETFを使えば容易に投資ができます。私はインデックス投資をバランスの良さから一貫してお勧めしてきましたが、今回はやはり高配当ETF投資も捨てがたいということで、ご質問を頂戴しています。 インデックス投資をしてきたが、高配当投資も迷います。 たぱぞうさま いつもブログ、YouTubeを拝見して勉強させていただいております。

                                                                                  高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                                • 投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  資産額5億円は遠い道のりだが、実現不可能ではない 投資で資産額5億円というと途方のない金額に思うかもしれません。しかし、運と実力に恵まれれば、実現不可能ではないですね。適切なタイミングで、適切な対象に投資ができれば可能です。 とはいえ、私が投資してきた過去を振り返っても、そのチャンスは多くはありませんでした。2003年の金融危機、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショック。これらを適切に生かしていくことが必須でしたね。このうち、どれかを取りこぼしても、どこかでミスをしても、達成することはできなかったでしょう。 有名な野村総研の金融資産別ピラミッドがありますね。野村証券系のシンクタンクなので、金融資産での5億円としています。しかし、現実的には金融資産にこだわる必要は無いですね。そうすれば、もっとハードルは下がります。 さて、今回は目先の目標の1億円を突破されたということで、ご質

                                                                                    投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資