並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 418件

新着順 人気順

LGBTQの検索結果201 - 240 件 / 418件

  • カナダ、ロシア大使呼び出しへ 反LGBTQ投稿受け

    カナダのメラニー・ジョリー外相(手前)とアントニー・ブリンケン米国務長官(2022年10月27日撮影)。(c)BLAIR GABLE / POOL / AFP 【11月29日 AFP】カナダのメラニー・ジョリー(Melanie Joly)外相は28日、ロシアのオレグ・ステパノフ(Oleg Stepanov)駐カナダ大使がLGBTQ(性的少数者)について「悪意に満ちた」ツイッター(Twitter)投稿をしたとして、呼び出す考えを示した。投稿には、同性愛者を公言する加スポーツ相に触れたものもあった。 ロシア大使館は本国で書籍から映画、SNS投稿に至るまであらゆる形のLGBTQ絡みの「プロパガンダ」を禁止する法案が承認されたのを受け、虹色のレインボーフラッグに、禁止を示す赤い丸と斜線が重ねられた写真を投稿。「すべては家族に関することだ。家族とは男女1組と子どもたちのことだ」とツイートした。 また

      カナダ、ロシア大使呼び出しへ 反LGBTQ投稿受け
    • 『チェチェンへようこそ』の監督が語る、ウクライナのLGBTQの未来 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド)

      • 72企業がLGBTQ差別に「NO」。経済的視点からも差別禁止法が必要な理由

        72の企業から、LGBT差別禁止法や結婚の平等(同性婚)などの法整備を求める声が上がっている。どんな環境でも人権は守られることが前提だという上で、経済的視点からも必要性があるという。

          72企業がLGBTQ差別に「NO」。経済的視点からも差別禁止法が必要な理由
        • ノンケ&LGBTQで見る安倍さんを心配していた辻元清美さん しかしまったく聞く耳を持ってもらえず….zip

          本当に日本の事を考えていたのは民主党でしたね。※愛国者の皆様へ※日本人として最低限のモラルは守ってコメントして下さい。

            ノンケ&LGBTQで見る安倍さんを心配していた辻元清美さん しかしまったく聞く耳を持ってもらえず….zip
          • 米報道官に初の黒人女性・LGBTQ ジャンピエール氏就任へ

            カリーヌ・ジャンピエール米大統領副報道官(2021年11月8日撮影、資料写真)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【5月6日 AFP】(更新)米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は5日、ジェン・サキ(Jen Psaki)大統領報道官が今月退任し、後任にカリーヌ・ジャンピエール(Karine Jean-Pierre)副報道官(44)が就任すると発表した。黒人女性として初、性的少数者(LGBTQ)を公言している人物としても初の米大統領報道官となる。 ホワイトハウス(White House)の発表によると、サキ氏は今月13日に退任し、ジャンピエール氏が後任に就く。 ジャンピエール氏は仏海外県マルティニク(Martinique)でハイチ人の両親の元に生まれ、米国に移住。ニューヨークで育った。2008年と12年の大統領選ではバラク・オバマ(Barack Obama)陣営のスタッ

              米報道官に初の黒人女性・LGBTQ ジャンピエール氏就任へ
            • LGBTQ議員、米で続々 1人いれば変化、3人なら…:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                LGBTQ議員、米で続々 1人いれば変化、3人なら…:朝日新聞デジタル
              • 電通、「LGBTQ+調査2020」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

                「LGBTQ+調査2020」についての訂正のお知らせ 2021年4月8日に公表したニュースリリース「LGBTQ+調査2020」(次ページ以降)において、本文中の下記調査結果について誤りがございましたので、お詫びして訂正いたします。また、この訂正に伴い、リリース内の一部文言を更新しています。(2024年2月20日) 【該当項目】 「Q:LGBTとはセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつということを知っている」に対する2020年の回答選択肢の割合と合計(図2) (誤) ・回答選択肢の割合(「そう思う」43.3%、「ややそう思う」36.8%、「あまりそう思わない」12.0%、「そう思わない」7.9%) ・回答選択肢「そう思う」と「ややそう思う」の合計80.1% (正) ・回答選択肢の割合(「そう思う」35.0%、「ややそう思う」34.7%、「あまりそう思わない」16.3%、「そう

                  電通、「LGBTQ+調査2020」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
                • アングル:LGBTQ+の外国義勇兵、ウクライナで見つけた受容

                  9月6日、電話の向こうでは爆発音が鳴り響いていた。写真はLGBTQ+であることを示すユニコーンの記章を身に付けた男性隊員。キーウで5月撮影(2022年 ロイター/Edgar Su) [6日 トムソン・ロイター財団] - 電話の向こうでは爆発音が鳴り響いていた。カリフォルニアの海辺の町での穏やかな生活を捨て、ロシアによる侵攻と戦うウクライナ軍に志願した理由を電話口で説明してくれていたのは、元米海兵隊員のエディ・エトゥさん(37)だ。 ウクライナに来たエトゥさんは、銃撃戦も基地のすぐ近くにミサイルが着弾する状況も経験した。だが、自分がゲイであるという事実が懸案になることだけはなかった、と話す。誇らしげに身につけるのはユニコーンの記章。ウクライナにおけるLGBTQ+(性的少数者)部隊の証だ。

                    アングル:LGBTQ+の外国義勇兵、ウクライナで見つけた受容
                  • 社会民主党(社民党)【公式】 on Twitter: "「ジェンダー・アイデンティティの尊重をするということは、男女の2分法の基準を「身体」から「アイデンティティ」へと移行させること」 現行制度や施設のあり方について、移行した基準に沿って検討・改善することがLGBTQ差別解消の最たる… https://t.co/XNwATCdjJy"

                    「ジェンダー・アイデンティティの尊重をするということは、男女の2分法の基準を「身体」から「アイデンティティ」へと移行させること」 現行制度や施設のあり方について、移行した基準に沿って検討・改善することがLGBTQ差別解消の最たる… https://t.co/XNwATCdjJy

                      社会民主党(社民党)【公式】 on Twitter: "「ジェンダー・アイデンティティの尊重をするということは、男女の2分法の基準を「身体」から「アイデンティティ」へと移行させること」 現行制度や施設のあり方について、移行した基準に沿って検討・改善することがLGBTQ差別解消の最たる… https://t.co/XNwATCdjJy"
                    • SNSきっかけ、未成年男子の性被害急増…LGBTQ打ち明けからグルーミング

                      【読売新聞】 ツイッターなどSNSの利用をきっかけに性犯罪に巻き込まれる神奈川県内の未成年者数が高止まりしている。昨年までの7年間は200人前後で推移し、男子の被害はここ数年で急増した。大人がわいせつ目的で子どもに近づき、手なずける

                        SNSきっかけ、未成年男子の性被害急増…LGBTQ打ち明けからグルーミング
                      • 「LGBTQへの差別は死後も続く」タブー視されてきたお墓と戒名の大問題 僧侶の当事者も「告白」できず我慢

                        欧米に比べて、LGBTQ(性的少数者)に対する法整備や社会保証制度が遅れている日本。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「仏教は性差にかかわらず誰もが救いの道が開かれていると説いていますが、現実的には同性愛の夫婦は一族の墓に入ることが難しい。仏教界では最近、こうした矛盾に関して議論が活発化し、LGBTQを積極的に受け入れる寺院や僧侶も現れた」と指摘する——。 LGBTQの人への差別は「死後」も続いている 仏教界でにわかにLGBTQ(性的少数者)をめぐる議論が活発化してきている。 11月5日、59の宗派などで構成する伝統仏教界の連合組織・公益財団法人全日本仏教会は、公開シンポジウム「〈仏教とSDGs〉現代社会における仏教の平等性とは 〜LGBTQの視点から考える〜」を開催した。 SDGsの具現化を目指し、企業や自治体のLGBTQへの社会的な取組みを背景にして、保守的な日本仏教界が重い腰を上げた

                          「LGBTQへの差別は死後も続く」タブー視されてきたお墓と戒名の大問題 僧侶の当事者も「告白」できず我慢
                        • 『スーパーマリオ』は海外のLGBTQコミュニティからも実は大人気。その理由を解説

                          『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の大ヒットの裏で… 2023年4月に劇場公開されたCGアニメーション映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が世界で大ヒットしています。2023年5月12日時点で全世界での興行収入は11億8100万ドル。2023年に最も興行収入をあげた映画であり、同じ制作スタジオの「イルミネーション」の『ミニオンズ』の記録を上回りました。アニメーション映画の興行収入歴代トップは『アナと雪の女王2』の14億5000万ドル(超実写版『ライオン・キング』もアニメーション映画とみなすなら、この超実写版『ライオン・キング』が16億6300万ドルで1位となっている)なので、これを超えるか、注目されています。 各地の映画館が盛況となるのは嬉しいニュースですが、その裏でこんな主張をいけしゃあしゃあと語る人達もチラホラ現れていました。 それが「『ザ・スーパーマリオブラザーズ・

                            『スーパーマリオ』は海外のLGBTQコミュニティからも実は大人気。その理由を解説
                          • 難民認定を受けた日本人女性:日本国民の見方とLGBTQの現状 - smileブログ

                            こんにちはantakaです。 昨年秋、同性カップルの日本人女性がカナダで難民認定を受けたというニュースが報じられました。 news.yahoo.co.jp 50代と30代のこの2人の女性は、職場や家庭内での差別を理由に2021年にカナダに渡航し、そこで難民申請を行いました。 提出した200ページを超える資料には、日本での差別経験や法整備の不備が詳細に記されており、面接や公聴会を経て、2023年9月にカナダ政府の移民難民委員会が彼女たちを難民と認定しました。 難民認定通知書には、彼女たちが受けた差別の具体例に加え、国連女性差別撤廃委員会の日本への所見などが含まれており、「日本全体に差別が存在する」との判断が下されました。 この判断には、女性や性的少数者の人権が十分に守られていない日本の現状が反映されています。 取材に応じた理由について、彼女たちは「私たちと同じ苦しみを抱えているLGBTQや女

                              難民認定を受けた日本人女性:日本国民の見方とLGBTQの現状 - smileブログ
                            • 性暴力被害者は「女性」だけじゃない…LGBTQへの無理解が2次被害を生む:東京新聞 TOKYO Web

                              性暴力被害を受けた性的少数者(LGBTQ)が相談機関で配慮のない言葉をかけられたり、対応を断られたりする2次被害が後を絶たない。性犯罪の被害者=女性という思い込みが根強くあるためだ。当事者からは「助けを求めたいのに、性のあり方を理解されずより苦しめられる」と声が上がる。(太田理英子)

                                性暴力被害者は「女性」だけじゃない…LGBTQへの無理解が2次被害を生む:東京新聞 TOKYO Web
                              • シネマンドレイク氏が語る異世界ものの植民地主義とマジョリティへのLGBTQ差別について

                                シネマンドレイク @cinemandrake 【感想 描きました🍖】実は日本では定番のジャンルである「異世界転生モノ」は「植民地主義」の視点で批評されることが英語圏ではあります。今回はこの作品を題材に、どういうことなのか軽く説明しています。 アニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』感想⬇️ cinemandrake.com/tondemoskill-m… 2023-04-05 07:01:00 リンク シネマンドレイク:映画感想&レビュー アニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』感想(ネタバレ)…異世界アニメは植民地主義が隠し味? 異世界アニメは植民地主義が隠し味になっている?…アニメシリーズ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』の感想&考察です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。英題:Campfire Cooking in Another 1 user たぶん

                                  シネマンドレイク氏が語る異世界ものの植民地主義とマジョリティへのLGBTQ差別について
                                • 10代LGBTQの48.1%「自殺を考えたことがある」。マイノリティの心の声「安心して話せる相手や場所がない」【調査結果】

                                  10代LGBTQの48.1%「自殺を考えたことがある」。マイノリティの心の声「安心して話せる相手や場所がない」【調査結果】 「普段からセクシュアリティについて安心して話せる相手や場所がない」と回答した10代のLGBTQは47.2%。一人ひとりを悩ませているのは「保護者との関係」という傾向が見えた。

                                    10代LGBTQの48.1%「自殺を考えたことがある」。マイノリティの心の声「安心して話せる相手や場所がない」【調査結果】
                                  • 自民党大会で岸田首相が示した保守派への配慮 改憲や皇位継承に言及、LGBTQの人権保障に触れず:東京新聞 TOKYO Web

                                    岸田文雄首相(自民党総裁)は26日の党大会で、4月の統一地方選と、衆院に加えて参院でも見込まれる補欠選挙について、今後の政局を左右する「重要な選挙だ」として一致団結を求めた。内閣支持率が低迷する中、首相は保守派の支持をつなぎ留めるため、改憲への決意に加え、安定的な皇位継承の確保策にも言及。一方で、元首相秘書官の差別発言で重要課題に浮上した性的少数者(LGBTQ)の人権保障法制には触れなかった。(佐藤裕介、曽田晋太郎) 総裁として臨んだ2回目の党大会で色濃くにじんだのは、岩盤支持層とされる保守派への配慮だ。首相は改憲に関し、自衛隊明記をはじめとする党の改憲4項目を挙げた上で「時代は憲法の早期改正を求めている」と踏み込んだ。昨年の党大会で言及していなかった皇位継承の安定化については、政府・与党内で目立った議論がないにもかかわらず「先送りの許されない課題だ」と強調した。 ハト派とされる宏池会を率

                                      自民党大会で岸田首相が示した保守派への配慮 改憲や皇位継承に言及、LGBTQの人権保障に触れず:東京新聞 TOKYO Web
                                    • Palettalk パレットーク / LGBTQ+&feminism on Twitter: "「セックスして一人前」という風潮にモヤモヤする私の話 #パレットーク https://t.co/5VtnYAqQvc"

                                      「セックスして一人前」という風潮にモヤモヤする私の話 #パレットーク https://t.co/5VtnYAqQvc

                                        Palettalk パレットーク / LGBTQ+&feminism on Twitter: "「セックスして一人前」という風潮にモヤモヤする私の話 #パレットーク https://t.co/5VtnYAqQvc"
                                      • 【LGBTQ+基礎知識】アセクシュアル(Aセクシュアル)って何?|漫画でわかるLGBTQ+ / パレットーク|note

                                        LGBTQ+という言葉は今では多くの人に認知され、同性婚訴訟の盛り上がりや同性パートナーシップの広がりをみても、「好きになる相手は人それぞれだよね!」という考え方は、今や多くの人が共有しているものだと思います。 一方でそもそも「誰のことも好きにならない、誰に対しても性的欲求を持たない」というセクシュアリティがあることは、まだまだ認知されていないかもしれません。 今回は、そんな「恋愛感情や性的欲求を持たないセクシュアリティ」であるアセクシュアルについてまとめてみました。 アセクシュアルについて学びたいけれど、本人たちにはなんとなく聞きづらい…。自分がアセクシュアルだと気づいたけれど、わからないことだらけ…。この記事ではそんなLGBTQ+当事者やアライ初心者の疑問に答えながら、説明します。 そもそもアセクシュアル(Aセクシュアル、エイセクシュアル)とは?アセクシュアル(Aセクシュアル、エイセク

                                          【LGBTQ+基礎知識】アセクシュアル(Aセクシュアル)って何?|漫画でわかるLGBTQ+ / パレットーク|note
                                        • Twitterやこれをやってなかったら知らなかったことばかり ・LGBTQの人 ・日本..

                                          Twitterやこれをやってなかったら知らなかったことばかり ・LGBTQの人 ・日本が嫌いな日本人 ・女の人が嫌いな男の人、男の人が嫌いな女の人 ・心の障害を抱えてる人 ・小動物を虐めて喜ぶ人 ・公共の場での自殺 ・水商売のお姉さん、お兄さんの生活 ・プロみたいな漫画を描く漫画家じゃない人 ・俳優さんや声優さんを恨む人 ・キャラクターを包丁で刺して喜ぶ人 ・ゲームの攻略本に載ってない攻略法を知っている人 まだまだあるけど指が疲れたからこの辺にしておこう。知ってよかったのか、よくなかったのか。無知は罪というけど嫌な気分にならなくて済むこともある。では、知りたいことだけ知って、知りたくないことに目を背けるのは罪なのか。 大学一年生か二年生の頃、授業でグループワークをした。大学生にもなると、だんまり俯く人は減るのか騒がしい自己紹介から始まる。それから5分くらいは和やかにワーク、というよりは談笑

                                            Twitterやこれをやってなかったら知らなかったことばかり ・LGBTQの人 ・日本..
                                          • なぜ6月は「プライド月間」と呼ばれるのか?──LGBTQ+を読みとく vol.1

                                            “ストーンウォールの反乱”をめぐって1969年6月28日未明。その日もいつものように、警官がニューヨークのゲイバー、ストーンウォール・インに踏み込んでいた。酒類販売管理法違反の捜査という名目で、店員だけでなく客の性的少数者たちも店の外に連れ出される。店員が警官にお目こぼしの賄賂を支払って騒動はおさまるように思えたが、その夜はいつもと違った。最後に店から連れ出された客がこう叫ぶ。「お前ら、なにかしろよ(Why don’t you guys do something?)」。その声に呼応し、溜まっていた鬱憤が一気に暴発するかのように、性的少数者たちがいっせいに警官に反撃をくわえはじめる。

                                              なぜ6月は「プライド月間」と呼ばれるのか?──LGBTQ+を読みとく vol.1
                                            • 「ゲイで、オリンピックチャンピオンであることは誇り」高飛び込み金の英選手、LGBTQの人たちへメッセージ

                                              「ゲイで、オリンピックチャンピオンであることは誇り」高飛び込み金の英選手、LGBTQの人たちへメッセージ

                                                「ゲイで、オリンピックチャンピオンであることは誇り」高飛び込み金の英選手、LGBTQの人たちへメッセージ
                                              • 【画像】 授業用ジェンダーレス水着を開発 「LGBTQ+」に配慮 今夏から導入開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                【画像】 授業用ジェンダーレス水着を開発 「LGBTQ+」に配慮 今夏から導入開始 1 名前:ベクルックス(東京都) [ヌコ]:2022/06/09(木) 21:38:20.91 ID:x5ZuO/KP0 ジェンダーレス水着が開発された「体形や肌を露出したくない」生徒の思い反映 性の問題に限らず 「LGBTQ+」に配慮したジェンダーレス制服が注目されている中、学校の水泳授業用として男女のデザインを同一にした「ジェンダーレス水着」が開発された。学校用水着大手「フットマーク」(本社・東京)による「男女共用セパレーツ水着」で、今夏に発売される。 性別を意識せずに水泳授業に参加でき、従来の水着に対する不安を払しょくする狙いがある。同時に、ジェンダーの問題に限らず、「体形や肌をあらわにしたくない」という生徒の声も反映されている。選択は自由であり、あくまで選択肢の一つとなる。 「男女共用セパレーツ水着

                                                  【画像】 授業用ジェンダーレス水着を開発 「LGBTQ+」に配慮 今夏から導入開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • EU、ハンガリーとポーランドに法的措置開始 LGBTQの権利めぐり

                                                  ハンガリーの首都で開催された性的少数者(LGBT)によるプライドパレード(2019年7月6日撮影)。(c)ATTILA KISBENEDEK / AFP 【7月15日 AFP】(更新)欧州連合(EU)の欧州委員会(European Commission)は15日、EU加盟国のハンガリーとポーランドでLGBTQ(性的少数者)市民に対して差別的とされる措置が導入されたことを受け、両国の保守政権に対する法的措置を開始した。 欧州委員会はEU加盟国に対し、違反手続きを開始する権限を持っている。この手続きには複数の段階があり、数年にわたり長期化する場合があるが、最終的には欧州司法裁判所(European Court of Justice)への提訴と経済制裁につながる可能性がある。 ハンガリーは先週、EU指導部や加盟各国の首脳からの警告を押し切り、「反小児性愛法」を施行。未成年者に対して同性愛や性別移

                                                    EU、ハンガリーとポーランドに法的措置開始 LGBTQの権利めぐり
                                                  • 【おしえて!キャプテン】#18 マーベル・コミックスのLGBTQ+キャラクターたち(前編)|ShoPro Books

                                                    6月は世界各地でLGBTQ+の権利や文化、コミュニティーへの支持を表明するさまざまなイベントが行われる「プライド月間(Pride Month)」です。そこで、今回のキャプテンYことアメコミ翻訳者・ライターの吉川悠さんによる連載コラムでは、マーベル・コミックスでのLGBTQ+の描かれ方について全2回でお送りします。昨年11月に掲載した【おしえて!キャプテン】#11 新スーパーマンがバイセクシャルを表明! DCコミックスでのLGBTQ+の描かれ方とは?と、ぜひあわせてご覧ください。 マーベル・コミックスにおけるLGBTQ今月はプライド月間ということで、昨年11月のコラムの好評を受け、今回はマーベル・コミックスにおけるLGBTQ+の描かれ方について紹介していきたいと思います。長くなりますがお付き合いください。 なお、今回の記事にはフィクションにおける同性間の性暴力や、過去の価値観に基づく描写、ま

                                                      【おしえて!キャプテン】#18 マーベル・コミックスのLGBTQ+キャラクターたち(前編)|ShoPro Books
                                                    • 「理解増進ではなく差別禁止法を」 LGBTQ当事者団体が声明 | 毎日新聞

                                                      「理解増進法ではなく差別禁止を」とLGBTQなど性的少数者について法整備を求める集会の主催者や登壇者ら=東京都千代田区の参院議員会館で2023年2月14日午後5時39分、藤沢美由紀撮影 LGBTQなど性的少数者や同性婚に関する元首相秘書官の差別発言を受け、当事者らの団体による集会が14日、参院議員会館で開かれた。自民党内には「LGBT理解増進法案」の今国会での成立に前向きな意見もあるが、スピーチした当事者らは内容が求めているものではないと相次いで指摘。「理解増進法ではなく差別禁止法の制定を求める」とする共同声明を発表した。

                                                        「理解増進ではなく差別禁止法を」 LGBTQ当事者団体が声明 | 毎日新聞
                                                      • 「アクティブゲーマーの17%がLGBTQ」など人権団体GLAADがゲーム業界に関するLGBTQの調査結果を発表

                                                        LGBTQ擁護団体のGLAADが、ビデオゲーム業界におけるLGBTQの存在について調査した初の年次レポートを公開しました。GLAADはこの調査報告をもって「ゲーム業界はもっとLGBTQを包括すべき」と訴えています。 2024 GLAAD Gaming Report: The State of LGBTQ Inclusion in Video Games | GLAAD https://glaad.org/glaad-gaming/2024/ ◆アクティブゲーマーの17%がLGBTQ GLAADがPCまたは家庭用ゲーム機で遊ぶ1452人のアメリカ人ゲーマーを調査したところによると、全体の17%がLGBTQであることがわかったそうです。特に若い年齢層ではLGBTQゲーマーの割合が高く、35歳以下のゲーマーの23~28%が自分はLGBTQであると認識しているとのこと。この結果を元にGLAADは「

                                                          「アクティブゲーマーの17%がLGBTQ」など人権団体GLAADがゲーム業界に関するLGBTQの調査結果を発表
                                                        • 本来の目的「LGBTQ権利保護」がかすんだ…維新・国民案を丸のみした背景は:東京新聞 TOKYO Web

                                                          与野党が提出した性的少数者(LGBTQ)理解増進法案の3案が9日の衆院内閣委員会で審議入りし、日本維新の会・国民民主党案をほぼ丸のみした与党案の修正案が急転直下で可決された。長くたなざらしにされていた法案は成立に向けて動きだしたが、原点ともいえる超党派合意案を踏襲した立憲民主・共産・社民党案は置き去り。LGBTQの権利を保護するという本来の目的は、かすんでいる。(曽田晋太郎、柚木まり、市川千晴)

                                                            本来の目的「LGBTQ権利保護」がかすんだ…維新・国民案を丸のみした背景は:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • LGBTQを拷問と性的虐待で痛めつけるエジプト警察

                                                            Egyptian Police Using Social Media to Trap and Rape Suspected LGBTQ People <警察はときにSNSでLGBTQを呼び出し、逮捕し、暴力の限りを尽くし、家族も就業機会も命も奪う> エジプト警察と治安当局が、ソーシャルメディアを使ってLGBTQ(性的マイノリティ)ではないかとみられる人々を罠にかけて無実の罪を着せ、無期限に身柄を拘束して身体的・性的虐待を行い、必要な治療も受けさせていないという状況が明らかになった。 相次ぐ逮捕は、現在進行している、LGBTQの人々に対する、より大規模な取り締まりの一環とみられる。エジプトが合意している複数の国際人権条約はもちろん、エジプト憲法にも違反する行為だ。 国際的な非政府組織(NGO)「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)」がまとめた新たな報告書は、2017年から2020年の間に逮

                                                              LGBTQを拷問と性的虐待で痛めつけるエジプト警察
                                                            • ティム・クックCEO、LGBTQの雇用差別禁じた最高裁の判断に「感謝」 - iPhone Mania

                                                              LGBTQなど性的マイノリティーの労働権利を認めるよう、米連邦最高裁判所が出した判断に対し、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)が賛同の意を示しました。 米最高裁判所は15日、「同性愛者やトランスジェンダーということだけで解雇することは法律違反だ」として、LGBTQの人々が職場で差別的な扱いを受けるのは公民権法に違反するとの判断を示しました。公民権法とは、雇用において人種や宗教、性別、肌の色などで差別することを禁じた法律です。 これを受けて、ティム・クックCEOはTwitter上で「判断に感謝する」と述べました。 最高裁による今日の判断に感謝の意を示したい。LGBTQの人々は職場や社会全体で平等な扱いを受けるに値する。今日の判断は、こうした公平さへの権利を連邦法が保証するものだと一層明確にした。 Grateful for today’s decision by the Sup

                                                                ティム・クックCEO、LGBTQの雇用差別禁じた最高裁の判断に「感謝」 - iPhone Mania
                                                              • 【全文】LGBTQ公表に込めた思い AAA・與真司郎単独インタビュー 芸能人のカミングアウトの難しさ・幼少期からの葛藤・決断を後押ししたもの | TBS NEWS DIG

                                                                7月にLGBTQの当事者、「ゲイ」であることを明らかにした音楽グループ「AAA(トリプルエー)」のメンバー・與真司郎(あたえ・しんじろう)さん(34)がカミングアウト後、初となるテレビインタビューに応じた。セ…

                                                                  【全文】LGBTQ公表に込めた思い AAA・與真司郎単独インタビュー 芸能人のカミングアウトの難しさ・幼少期からの葛藤・決断を後押ししたもの | TBS NEWS DIG
                                                                • LGBTQ、極右団体「プラウド・ボーイズ」からハッシュタグ奪取

                                                                  米オレゴン州ポートランドで開催された極右グループ「プラウド・ボーイズ」の集会の参加者(2020年9月26日撮影)。(c)Maranie R. STAAB / AFP 【10月6日 AFP】米国で最近、注目を集めている極右グループ「プラウド・ボーイズ(Proud Boys)」が利用しているハッシュタグが5日、ツイッター(Twitter)のトレンド入りをした。LGBTQ(性的少数者)コミュニティーがハッシュタグ「#ProudBoys」を奪い取ろうと、同性愛者が自らに誇りを持つべきとする考えを表す「ゲイ・プライド」関連の画像をこのハッシュタグを付けて投稿したためだ。 プラウド・ボーイズは、米人権団体の南部貧困法律センター(Southern Poverty Law Center)にヘイト団体と認定されている。 週末にかけて盛り上がりを見せたソーシャルメディアのハッシュタグ奪取運動は、先週行われた米

                                                                    LGBTQ、極右団体「プラウド・ボーイズ」からハッシュタグ奪取
                                                                  • 私が子供に中性的な名前を付けた理由【LGBTQ】 - 平成生まれももうアラサー

                                                                    こんにちは! ブログサボりすぎやろ!!まあゆっくりいこうや!(言い聞かせ) PVがバカみたいに激減したのと、幼稚園が始まってバタバタしていたのとで、なかなかブログ書く気が起きませんでした。(急募:モチベ) 昔から中性的な名前に惹かれる 性同一性障害について深く考えるキッカケは金八先生 LGBTQへの理解が進み、中性的な名前も増えた 息子に中性的な名前を付けた理由 まとめ 昔から中性的な名前に惹かれる 中性的とは…男性的・女性的、どちらとも言い切れない、またはどちらの性質も兼ね備えている様子などを意味する表現。 その両方を持ち合わせている人を指して言うことが多い。 男の子にも女の子にもどちらにも似合うような中性的な名前に昔から惹かれるフシがあります。 例えば”あおい”とか”しのぶ”とか、”ちあき”、”ちひろ”、”まどか”などなど… とらドラ主人公の大河もカッコイイし、free!の男子高校生キ

                                                                      私が子供に中性的な名前を付けた理由【LGBTQ】 - 平成生まれももうアラサー
                                                                    • 痩せたいと思うのはフェミニスト失格? - ボディポジティブになりきれず自己嫌悪してしまっていた私の話|マンガでわかるLGBTQ+ / パレットーク|note

                                                                      ボディポジティブという言葉、少しずつ広がってきましたよね。 ボディポジティブとは「痩せていることが美しいこと」とするこれまでの社会のあり方に疑問を呈し、それぞれの身体がそのままで美しいとする考えです。 これまで「細い体型」のモデルが中心だったファッション業界でプラスサイズのモデルが活躍したり、自分自身の体型に自信を持った女性がSNSで発信したりすることで、勇気をもらう人も多いのではないかと思います。 近年のフェミニズムの盛り上がりの中でこの「ボディポジティブ」も急速に認知度が高まっているように感じます。 今回は「ボディポジティブには賛成しているはずなのに抱えてしまう葛藤」について体験談をご紹介します。 ボディポジティブによって、少しずつ「痩せなければ美しくない」というプレッシャーから解放されてきた人は増えてきたのではないでしょうか? かくいう私もそのうちの1人。決して"スリム"とは言えない

                                                                        痩せたいと思うのはフェミニスト失格? - ボディポジティブになりきれず自己嫌悪してしまっていた私の話|マンガでわかるLGBTQ+ / パレットーク|note
                                                                      • 紅白歌合戦にも「LGBTQ」の波 男女でのチーム分けに廃止説 「時代の流れにそぐわない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        紅白歌合戦にも「LGBTQ」の波 男女でのチーム分けに廃止説 「時代の流れにそぐわない」 1 名前:愛の戦士 ★:2021/11/12(金) 17:07:21.79 ID:CAP_USER9 10月29日、大泉洋と川口春奈、和久田麻由子アナが『第72回紅白歌合戦』の司会を務めることが発表された。世界ではスタンダードになりつつある“多様性を認めること”や“社会的な課題への取り組み”が、大みそかの風物詩にも反映され始めているようで―。 10月29日、大みそかの風物詩『紅白歌合戦』の司会者が発表され話題を呼んでいる。 「総合司会者に加えて、『紅組』と『白組』の司会がいるのが恒例でしたが、今年は大泉洋さん、川口春奈さん、NHKの和久田麻由子アナの3人が“司会”という形に。多様性を認める時代の流れを反映したもので、紅白歌合戦のあり方についての意見が交わされています」(スポーツ紙記者) これまでは女性

                                                                          紅白歌合戦にも「LGBTQ」の波 男女でのチーム分けに廃止説 「時代の流れにそぐわない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • Palettalk パレットーク / LGBTQ+&feminism on Twitter: "「”普通”の結婚でよくない?」お互いに名字を変えたくない私と彼の話。 #パレットーク https://t.co/qMASWr6Ftj"

                                                                          「”普通”の結婚でよくない?」お互いに名字を変えたくない私と彼の話。 #パレットーク https://t.co/qMASWr6Ftj

                                                                            Palettalk パレットーク / LGBTQ+&feminism on Twitter: "「”普通”の結婚でよくない?」お互いに名字を変えたくない私と彼の話。 #パレットーク https://t.co/qMASWr6Ftj"
                                                                          • LGBTQ支援は「カミングアウトありきではない」 ゲイの小学校教師が語る、子どもたちの多様性を尊重する授業

                                                                            東京都渋谷区は、日本初の同性パートナーを認知する制度において「パートナーシップ証明」を交付するなど、全国に先駆けてLGBTQ(性的マイノリティ)に関する取り組みを続けています。今回の講演では、区内の小中学校の教職員向けに行われたLGBTQ研修などを紹介し、誰もが生きやすい社会をつくるために学校や地域はどう変わっていく必要があるのかを考えます。本記事では、渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>にて、ゲイ当事者であることを公表している小学校非常勤講師の鈴木茂義氏(しげせんせー)が、渋谷区で行われたLGBT教育や、カミングアウトありきの指導や支援にならないことの大切さを語りました。 渋谷区の多様性理解教育に関わることになったきっかけ 鈴木茂義氏:改めましてみなさん、こんにちは。まず最初に自己紹介をさせてください。鈴木茂義と申します。小学校の先生になって19年目です。学校では「鈴木先生」

                                                                              LGBTQ支援は「カミングアウトありきではない」 ゲイの小学校教師が語る、子どもたちの多様性を尊重する授業
                                                                            • LGBTQ法案 自公案の「性同一性」に当事者ら懸念 差別禁止や同性婚への賛否、ネット調査の結果は:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              自民、公明両党が「LGBT理解増進法案」の修正案を国会に提出したことを受け、「LGBT法連合会」(東京)が23日、東京都内で記者会見し、「性自認」を「性同一性」に修正するなどの内容に懸念を表明した。(奥野斐)

                                                                                LGBTQ法案 自公案の「性同一性」に当事者ら懸念 差別禁止や同性婚への賛否、ネット調査の結果は:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • LGBTQ自認の米国人成年、過去10年で7.1%に倍増 Z世代は21%

                                                                                米カリフォルニア州パームスプリングスで行われたプライドパレード=2021年11月7日/Rich Fury/Getty Images (CNN) LGBTQ(性的少数者)を自認する米国人の成人が10年前と比べて増加していることが、米世論調査会社ギャラップ社による最新の調査で明らかになった。「ジェネレーションZ」がこの傾向をけん引しているという。 ギャラップ社によれば、LGBTQを自認していると回答した米国人成人の割合は、2012年の3.5%から、21年には7.1%と倍増した。 増加に寄与しているのは1997年~2003年に誕生したジェネレーションZで、成人の約21%がLGBTQを自認する。1981年~96年生まれの成人を含むミレニアル世代では10.5%が自認した。それより前の世代では割合が徐々に減少していくという。 LGBTQの米国人成人のうち、半数を超える57%近くがバイセクシュアル(両性

                                                                                  LGBTQ自認の米国人成年、過去10年で7.1%に倍増 Z世代は21%
                                                                                • 海外ドラマでLGBTQ+はどう描かれてきたのか - Plenty of quality

                                                                                  コンプレックスを抱えるすべての視聴者に希望と勇気を😉 海外ドラマでLGBTQ+はどう描かれてきたのか この30年でハリウッドは目まぐるしく変化した | テレビ | 東洋経済オンライン

                                                                                    海外ドラマでLGBTQ+はどう描かれてきたのか - Plenty of quality