並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2593件

新着順 人気順

MIDIの検索結果121 - 160 件 / 2593件

  • MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ|DTMステーション

    XSONICというメーカーが開発した、AIRSTEPなるワイヤレス接続のフットコントローラーが先日、国内でも発売されました。300×70×45 mm (W×D×H)というサイズに5つのフットスイッチが並ぶ、見た目にはシンプルな機材で実売価格27,500円(税込)のAIRSTEPと、見た目はほぼ同じながらBluetooth接続のみに絞り19,800円と価格を抑えたAIRSTEP LITEの2種類です。 これを使うことでDAWの操作をフット操作でできるだけでなく、楽譜をiPadなどに表示させてページめくりに使ったり、YouTubeの再生・停止・早送り…という操作を足で行えるほか、ここにMIDIキーボードを接続すると、ワイヤレスでMIDI接続ができるなど、「何だこれ!?」と思うほど、さまざまな機能を持ったフットコントローラーです。しかもAIRESTEPとAIRESTEP LITEを連携させること

      MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ|DTMステーション
    • YMO: 名曲を生み出したマシンたち

      Yellow Magic Orchestraの音楽を支えたMIDI以前の機材変遷を田中雄二が解説

        YMO: 名曲を生み出したマシンたち
      • TAM Music Factory 〜MP3素材〜

        著作権は放棄しておりませんが、無料でご利用頂ける素材です。 ご利用の際は、素材利用規定を必ずお読み下さい。直リンクは禁止です(監視中)。 すべてオリジナル曲です。現在46曲。 データは22.05kHz,56kbpsステレオになっています。 MP3素材はMIDI素材に手を加えて収録してあります。(参考:下記「アレンジ度」) マークがある曲は特に人気が高い曲です。 ご意見・ご感想・ご利用報告は掲示板または、 アンケートにて、ぜひお寄せ下さい! MIDI Version は 各イメージのページにおいてあります。 アレンジ度0:MIDI版をソフトウェア音源で再生させ収録。若干の音質修正はあり。 アレンジ度0.5:MIDI版をハード音源で再生させ収録。若干の音質修正はあり。 アレンジ度1:複数音源の使用,音色の変更,データの修正を行っています。 アレンジ度2:1に加え、曲が長く

        • KVR Audio

          Join KVR Audio Create an Account KVR Audio is a global online community focused entirely on music and audio software technologies. KVR's mission is to stimulate and cultivate the music and audio software community with a rich variety of content and services. KVR Marketplace News Log in to Subscribe The KVR Marketplace News email newsletter is the definitive way to keep up with deals, new products

            KVR Audio
          • 【MIDIアニメ】うんこの旋律 ~The melody of UNKO~【オリジナル曲】

            ウンコは神聖にして侵すべからず。それとあと他のMIDIアニメ動画もウンコメント等にて侵すべからず。逸醜粘奇念jip&エゴイスタ→http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/45376(パスは半角大文字で「UNKO」)user/378828 過去作品mylist/8049737 うんこの神々mylist/8560272 うんこのうんこmylist/8167080

              【MIDIアニメ】うんこの旋律 ~The melody of UNKO~【オリジナル曲】
            • Takabo Soft Network - [ Top Page ]

              TAKABO SOFT NETWORKへようこそ! このサイトはドット絵エディタ「EDGE」やゲーム、オリジナル曲、アレンジ曲などを 適当に配布している個人サイトです。 知り合いのドッターさんからゲームを完成させたというご報告を頂きまして、おめでたいと言うことでご紹介させていただきます。 カラプチ特設ページ カラプチは回転アクションパズルゲームでして、与えられたパズルのピースを絵にプチプチはめ込んでいく、といった感じのゲームです。 体験版もありますので興味の有る方は是非遊んでみてください。 タイトル画面でレベルが選べますが星が1つの時は、 回転機能を全く使う必要がありません。 なので、どんどん見つけてはめ込んでいってください。 危なくなったら、画面右端にアイテムがありますので、それを使っていきましょう。 がんばって10面クリアを目指してください☆ ---------

              • なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな

                前々回のエントリからの続き。今回のお題は、なぜ着うたフルが成功したのか。ただ、着うたフルで成功しているのは、実質レコチョクなので、なぜレコチョクが成功したのか、というお話とも言える。簡潔にまとめると、着メロとか売れてもレコード会社儲からないから、レコード会社が儲かる仕組みになるように頑張ったよ、という感じになると思う、たぶん。 着うたフル以前 着うたフルの成功を考えるためには、ある程度時間を遡らないといけない。だいたい1990年代中頃の女子高生ブームと、ポケベルブーム辺りからの流れだろうか。ポケベルは直接音楽配信につながる話ではないが、若者文化にモバイル・コミュニケーション・デバイスが組み込まれていったという点で、重要なターニング・ポイントだった。ただの連絡用ツールではなく、日常のコミュニケーションツールになった。 1990年代後半になるとポケベルが衰退し、代わって携帯電話が若者文化のコア

                  なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな
                • JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。

                  Wiz.💉💉💉💉💉💉💉(フフモモフモフ) @WizardOfPSG なにげにメール本文を観たのは初めてかもしれないなぁ。 こういう話があったのは知ってたので、FMPSGではJASRAC申請をやっております。(WebサイトでJASRAC管理曲の試聴が無いのも同じ理由です twitter.com/tminoc/status/… 2015-06-07 16:49:23

                    JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。
                  • ギター経験のなくても本気のプレイができるメタル系・超ギター音源、Heavier7Stringsがスゴイ!|DTMステーション

                    DTMの打ち込みで難しいと言われてきた楽器の代表的存在がギターです。いくら高品位なサンプリングを用いても、普通にMIDI入力したのでは、どうしてもギターのダイナミックさを表現することができず、何か機械的、シンセサイザ的な音色になってしまうからです。そのため打ち込みでギターっぽさを出すためには、ピッチコントロールを駆使してビブラートとチョーキングを表現したり、6本ある弦を鳴らすタイミングを微妙にズラしてストロークを表現するなど、まさにギターリストのプレイの一挙手一投足を真似しながら細かなMIDI入力をしていく必要があるのです。 当然ギターの知識と経験が豊富でないと、そんな入力はできないし、膨大な手間もかかります。そんなことをするくらいなら自分でそれなら自分で弾くか、ギタリストに頼んでレコーディングしてもらったほうがよほど簡単ということになってしまいますが、そんな知識も手間も不要で、手軽に本気

                      ギター経験のなくても本気のプレイができるメタル系・超ギター音源、Heavier7Stringsがスゴイ!|DTMステーション
                    • はてな 音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。

                      音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。

                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • bne.jp

                          • 1曲弾けばプログラムが組める、ピアノの鍵盤を叩いてプログラミングができるソフトウェア登場

                            By Martijn de Valk 電子ピアノのMIDI端子から出力されるデータをコンピューター上のキーやコマンドに変換することで、ピアノを弾きながらプログラミングができるソフトウェアを、とある開発者が発明しました。 Programming on a Keyboard... a Piano Keyboard | ELEKS Labs http://elekslabs.com/2014/06/programming-on-a-keyboard-a-piano-keyboard.html 1950年代初頭、世界で初めてコンピューターで音楽を奏でることに成功します。それ以降、音楽業界でもコンピューターは徐々に役立つツールとして進化してきました。現在では、音そのものを作り出すプラグインのVSTiや、デジタル・シンセサイザーなどのおかげで、いつでもどこでもテープの存在など気にすることなく音を生み出

                              1曲弾けばプログラムが組める、ピアノの鍵盤を叩いてプログラミングができるソフトウェア登場
                            • ピアノに合わせてミクが歌うAR技術が凄い!約4年半にも及ぶその足跡を辿ってみた | インサイド

                                ピアノに合わせてミクが歌うAR技術が凄い!約4年半にも及ぶその足跡を辿ってみた | インサイド
                              • 【オーケストラアレンジ】魔法少女まどか☆マギカOP「コネクト」Full Size

                                (2012/11/07追記)かなりバージョンアップしたRev.3をアップしました。こちら→sm19298380いつも吹奏楽っぽいアレンジしか作れなくてすまない原曲ボーカルMix Ver.→sm13863312生演奏してみた→sm14992012 夢の中で逢った、ヴィオラ…… それはピッコロ嬉しいなって もう何もコンチェルト チェロも、ハープも、ホルンだよ コーラスなんて、あるわけない こんなの絶対オーケストラ 本当のヴィオラと向き合えますか? あたしって、ほんとバス そんなの、ハープが許さない もう指揮者にも頼らない 最後に残ったパーカション わたしの、最高のハーモニーけいえむ(K.M)投稿作品:mylist/2802962

                                  【オーケストラアレンジ】魔法少女まどか☆マギカOP「コネクト」Full Size
                                • 電子楽器「ウダー」公式ページ

                                  ウダーは変わった形の新しい電子楽器です。 不思議な形をしていますが、とてもシンプルな楽器です。 新型のウダー4.7はまだ開発中ですが、良い感じに演奏できるまでは進みました。 YouTubeで演奏動画をアップしてます。 再生リスト(UDAR4.7 Solo)

                                  • 【ネット著作権】人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~

                                      【ネット著作権】人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~ 
                                    • EternalWindows

                                      C言語によるWindowsプログラミングの解説サイトです。 書籍Windows Internalsの解説はこちらをご確認ください。

                                      • TAKABO SOFT|ドット絵,EDGE2,Domino

                                        運に任せて何度やっても出なかったので計算機を作りました。 多少誤差は出ると思うので一致しなくても、そういうものだと思ってください(連絡は不要です)。 当たったらラッキー的な感じで使ってもらえると良いかなと思います。 今日はハート無制限の日なので、下一桁チャレンジを一気に片付けたい…! 新年明けましておめでとうございます! 昨年は生成AIが猛威を振るった一年でしたね。 AIが進化していけばソフトウェアエンジニアの仕事なんて無くなると言われて久しいですが、絶滅にはもうちょっと時間が掛かりそうで、未だ廃業せずに頑張っております。 ちなみに私は主にChatGPTを利用していました。 ChatGPTは特にコーディング周りの会話が他のAIと比べてもトップクラスの回答を出してくれる印象があります。 まあ正確性はもともと期待していないのですが、何か同僚のエンジニアに聞きたい事があったとして「忙しい時期にこ

                                        • フリーBGM・効果音素材 カテゴリ一覧|H/MIX GALLERY

                                          フリーBGM・効果音素材カテゴリ一覧 - H/MIX GALLERY 当サイトの音楽素材は、個人やサークルの趣味の用途に無料でお使いいただけます。 また、企業による商用のご利用にも低価格にて提供しています。 音楽素材のダウンロード方法 ○Windowsのダウンロード方法 曲名を右クリック → 対象をファイルに保存 ○Macのダウンロード方法 contorol+クリック → リンク先のファイルをダウンロード ※ダウンロードした音楽素材を個人の鑑賞目的以外にご使用の 場合は、 必ず音楽素材ご利用規約をお読みください。 新規追加曲 以前制作させていただいた、私が生まれ育った街、千葉県佐倉市を舞台にしたRPGゲーム「天倫の桜」の宣伝PR曲です。 この度、制作会社のご厚意により、フリー音楽素材として公開させていただける事になりました。

                                          • JASRACはMIDIを殺したか?

                                            まどちん● @madscient ここ数日、「JASRACがMIDI文化を潰した」みたいな流言がまた出回ってるので、ちょっと歴史を整理しておく。 2016-08-08 22:30:19 まどちん● @madscient まず、いわゆる「MIDI狩り」について。DTMブーム当時、JASRACには「シーケンスデータをネットで配信する」ことに対する利用規程が存在しなかった。 2016-08-08 22:32:43 まどちん● @madscient が、耳コピ曲などでは原著作権を侵害していることは明白なので、Niftyの特定フォーラムなど一部で「暫定措置として」MIDIデータの流通を認めていた。この際、利用者は特に利用料を支払わなくて済んでいた。 2016-08-08 22:35:30

                                              JASRACはMIDIを殺したか?
                                            • Google Chromeは楽器です|DTMステーション

                                              「Google Chromeは楽器です」という記事タイトルを見て、同意していただける人はどれだけいるでしょうか?きっと多くの方は「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていると思いますが、この後、記事を読み進め、リンク先へとアクセスすると「ホントだ!」、「どうなってるんだ!?」と叫ぶ方が続出するだろうと思いますよ(笑)。 DAW上のプラグインのソフトシンセなどを起動させることで、コンピュータを楽器として利用できるのは当たり前の時代になりましたが、もっともっと簡単にブラウザを楽器として使えるような時代に入ったのです。DTMステーションでも、これまで「ブラウザDTM」と名付けていろいろな事例を紹介してきましたが、最新版のGoogle Chrome 43というバージョンが登場したことによって、本当にだれでも簡単に利用できるようになったので、紹介していきましょう。 ブラウザのGoogle Chrom

                                                Google Chromeは楽器です|DTMステーション
                                              • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

                                                先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊本忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は本日9

                                                  TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
                                                • 活字中毒R。|通信カラオケの楽曲は、誰がどこでどうやって作っているのか?

                                                  『カラオケ秘史』(烏賀陽弘道著・新潮新書)より。 (「カラオケ音楽」の制作現場について) 【カラオケ音楽を聞いたことがない、という人は少ないだろう。が、あの音楽は誰がどこでどうやって作っているのか。そんなことを不思議に思ったことのある人は、ほとんどいないのではないだろうか。 一番よくある誤解は「歌手がレコーディングをするときに、歌抜きのバック演奏だけを録音しておく。それをレコード会社がカラオケ会社に提供している」という「回答」だ。実際にそうした「歌抜き、伴奏だけのカラオケバージョン」がボーナストラック(おまけ)として収録されているCDもごく普通に店頭に並んでいるので、そう誤解されるのも無理はない。が、本書をここまで読んだ人は、それが誤解であることにすでにお気づきだろう。 前の章で述べた通り、現行の通信カラオケでは、光ファイバーやADSLよりはるかに通信速度の遅いアナログ電話回線で楽曲を送信

                                                  • 人力では演奏不可能、数百万の音が怒涛のように流れるすさまじいBlack MIDIのピアノ曲

                                                    楽譜が真っ黒になるほど音を詰め込んだ東方の「Bad Apple!!」など、1曲の楽譜の中に数百万個もの音符を詰め込んで演奏するのが「Black MIDI」です。そんなぶっ飛んだ演奏を視覚とともに楽しむことができるBlack MIDIでキーボードをピアノの鍵盤に見立てて演奏する音楽ゲーム「Synthesia(シンセシア)」をプレイしたムービーは、見るだけでも圧巻の様相となっています。 [Black MIDI] Synthesia - Armageddon to Archeopterix and Icaria 3 - YouTube 右端にポツポツと流れ始めるひと筋のMIDIノート。 段々量が増え始めます。 ちょっと多めですが、まだまだ「異常」というほどではありません。Black MIDIにもいろいろあるので、「軽めの曲なのかな?」と思っていると…… 突如上空から出現した音符のベール! 一瞬で

                                                      人力では演奏不可能、数百万の音が怒涛のように流れるすさまじいBlack MIDIのピアノ曲
                                                    • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第514回:DTMに新たな進化。複数Webブラウザで演奏/同期

                                                      • FrontPage - DTMフリーソフトまとめWiki

                                                        日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                                                        • 【Mysteinberg】サポートを受けるために行う、MySteinberg での輸入・販売元との情報共有方法とは? - ヤマハ

                                                          Loading×Sorry to interruptCSS ErrorRefresh

                                                          • AquesTone2 - 歌唱合成 VSTi

                                                            AquesTone2 - 歌唱合成VSTi AquesToneが新しくなり、AquesTone2として新リリース 最新の歌唱音声合成アルゴリズムにより、バラエティ豊かで斬新な歌声を表現できます。 今回、ポリフォニックによりコーラスも簡単に実現できるようになりました。 また、Windowsのほかに、Macにも対応いたしました。 AquesTone2とは AquesTone2は、ボーカル系のソフトウェアシンセサイザーです。 VSTiプラグインに対応しており、MIDI情報と歌詞テキストから簡単に歌唱音声を生成することができます。 打ち込みでの利用はもちろん、MIDIキーボードを使ったリアルタイム演奏も可能です。 *VST is a trademark of Steinberg Media Technologies GmbH. 特長 各種DAWで使えます VSTiプラグインとして実装されているため

                                                            • 世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM

                                                              日本の民謡・童謡 歌詞と視聴 有名な日本の民謡・童謡、わらべうたや昔ばなしの歌など。夏祭りや七夕・お正月の歌など日本の季節の歌も特集 世界各国の民謡・童謡 歌詞と視聴 アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど世界各国の有名な民謡・童謡の解説とYouTube動画。 有名なクラシック音楽の名曲 ショパンやモーツァルト、ベートーヴェンなどの有名な作曲家によるクラシック音楽の名曲集。交響曲やオペラ・教会音楽などのジャンル別インデックス。 楽しいキッズソング・マザーグース ドレミの歌、森のくまさんなど、子供と一緒に歌おう! 洋楽・ポピュラー音楽 洋楽・ポピュラーソング テレビ番組テーマ曲 CMソング・テーマ曲 ディズニー名曲 映画主題歌・挿入歌 ミュージカル ジャズの有名な曲 主なカテゴリー テーマ別・内容別のうた・音楽 元ネタ・原曲・似てる曲 そっくりメロディ研究室 有名な合唱曲 NHKみんなのう

                                                                世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM
                                                              • [iOS] iOS Core Audio 入門 # 1 概要編 | DevelopersIO

                                                                はじめに 本シリーズ「iOS Core Audio」ではiOS 2.0からiOSに標準搭載されている「CoreAudio」と呼ばれるオーディオ処理用のソフトウェアインターフェイスを扱っていきます。 今回はCore Audioのフレームワーク群の概要を見ていきます。 目次 Core Audio ? Core Audioを構成するフレームワーク/サービス Inter-App Audio 実機とシミュレータ 外部ハードウェアとの連携 iOSのバージョンとCore Audio まとめ Core Audio ? 「Core Audio」はオーディオ処理用のフレームワークの総称であり、アプリ内でオーディオを再生、録音、ミックス、生成することをサポートします。MIDIコンテンツを扱ったり、他のアプリにオーディオやMIDIをストリーミングしたりすることも可能です。 多数のフレームワークが用意されており、簡

                                                                  [iOS] iOS Core Audio 入門 # 1 概要編 | DevelopersIO
                                                                • 音楽をはじめよう! | コラム | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                                  新着記事一覧 【連載】乗って! 撮って! 食べて! 江ノ電で旅気分 第2回 観音様や大仏を上手に撮影しよう--長谷・極楽寺編 [10:39 9/30]  ミリタリーアクションドラマ第3シーズンが放送! - 『ザ・ユニット3〜』 [10:00 9/30]  【特集】『クリミナル・マインド』 研究部 [10:00 9/30]  【レポート】ネットで申し込める"お気軽"自動車ローンに注目--三井住友銀行&みずほ銀行 [10:00 9/30]  【連載】山田塾長の結婚必勝方程式 第2回 エリート難民にパラサイト親子…あなたは「結婚できない男」ではないですか? [10:00 9/30]  1タブ1プロセスを実現したMac用ブラウザ「Stainless」登場 [09:41 9/30]  安藤建築の原点「住吉の長屋」を原寸大で再現 - 安藤忠雄建築展 [09:37 9/30]  【AIRコレ】オフライン

                                                                  • 今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」 | | 藤本健の "DTMステーション"

                                                                    DTM(デスクトップ・ミュージック)における重要なキーワードに「MIDI(ミディ)」があります。でも、古くからのDTMユーザーならともかく、最近DTMを始めた人にとっては馴染みが薄いかもしれません。また「あぁ、MIDIって昔のヤツね。今は断然DAWだね」なんて、ちょっと勘違いしたような声を聞くこともしばしばだし、「今はUSBが主流で、MIDIなんて使う人いないよ」と微妙に間違った捉え方をしている人も少なくないようです。 そうした誤解が起きる背景には「MIDI」という言葉には複数の意味が含まれており、シチュエーションによって違った意味で用いられているからかもしれません。そこで、改めてMIDIって何なのか?、MIDIは古くないのか?、具体的にはどんな意味が含まれていて、現在のDAWにとってMIDIはどんな位置づけなのかを、できるだけ優しく整理しながら、解説してみたいと思います。 DTMの重要キ

                                                                      今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」 | | 藤本健の "DTMステーション"
                                                                    • ソートアルゴリズムの可聴化 - ならば

                                                                      Sorting Algorithm Animationsなどのサイトでは、ソートアルゴリズムの可視化の例を見ることができる。今回は可視化に倣ってソートアルゴリズムを可聴化した。聴覚化すると、情報を分かりやすく提示するという方向から外れるけど。 ソートする対象は50から90までの整数をランダムに並べた列。可聴化の方法は、整数をMIDIノート番号とみなして、ソートアルゴリズムが各時点でポイントしている位置にある、MIDIノート番号の音高の音を鳴らすようにした。ChucKのプログラムはいつもより長くなったから最後に載せる。 録音したもの。元の整数列は全部同じで、サイズ(整数の数)は30。 バブルソート 選択ソート 挿入ソート シェルソート クイックソート マージソート ヒープソート 拡張としては、 より詳細に情報を提示する方向(例:整数同士の位置の交換時に音色を変える) サウンドアートな方向(例

                                                                      • Ackie Sound

                                                                        サウンド関連のソフトウェアを公開しています。 Twitter 更新情報 2024/01/22 ボーカル編集ソフト「VocalShifter」,「VocalShifter LE」ver.3.45beta2を公開しました。 2024/01/04 採譜支援ソフト「WaveTone」ver.2.7を公開しました。 2023/11/05 VocalShifterライブラリ「vslib」ver.1.54を公開しました。 2023/07/09 ボーカル編集ソフト「VocalShifter」,「VocalShifter LE」ver.3.44を公開しました。 2023/06/28 VSTプラグイン「Parallel World」ver.1.12を公開しました。 2022/06/26 鍵盤ソフト「Rainbow Keyboard」ver.1.33を公開しました。 2020/08/12 ボーカルカット抽出ソフ

                                                                        • 音楽制作を始めよう - sighne.jp

                                                                          私たちの生活の中には音楽にあふれています。街を歩けばお店から楽しそうな音楽が聞こえて来たり、お風呂でついつい鼻歌を歌ってしまったりと、音楽と私たちの生活は切っても切れないものになっています。 このサイトについて さてこのサイトでは、音楽を聴いて楽しむだけでなく、演奏したり作曲したりする楽しみも皆さんに知ってもらいたいという思いから、音楽に関する様々なトピックを紹介していきます。 音楽をもっと身近に 音楽というとお金がかかるイメージがしますが、今ならパソコンを使えばもっと手軽に、もっと安い価格で音楽を楽しむことができます。そこで、このサイトではDTMについても扱っています。

                                                                            音楽制作を始めよう - sighne.jp
                                                                          • Classical Archives (c) 2002 Classical Archives, LLC

                                                                            • 初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然

                                                                              「まさか、人間だろ、これ……」――ヤマハの技術「VOCALOID2」を使った歌声合成ソフト「初音ミク」を、まるで人間のように自然に歌わせられるという技術「ぼかりす」が話題だ。 初音ミクは、指定したメロディーと歌詞を合成音声で歌ってくれるソフトだが、メロディーをベタ打ちするだけでは不自然に聞こえることも。ミクを使う“職人”たちは、「調教」と呼ばれる細かなパラメーター調整に心血を注ぎ、自然に歌わせる努力をしてきた。 そこに現れたのが「ぼかりす」という謎の技術。ニコニコ動画に4月28日に投稿された「【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】」(ニコニコ動画へのリンク)という動画で流れるミクの歌が、この技術を使って自動調整されているようだ。聞いてみると、ミクの声がとてもなめらかにつながり、抑揚も自然。まるで人間が歌っているかのように響く。 投稿者は技術の詳細を一切明らかにしていないが、5月下旬に

                                                                                初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然
                                                                              • 東方ピアノEasyモード

                                                                                更新履歴&メモ 2008年10月11日(00:00更新) 2008/10/8〜10分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年10月07日(15:30更新) 2008/10/5〜7分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年10月05日(17:45更新) ・「彼岸帰航」「妖精燦々として」公開 2008/10/3〜5分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年10月03日(23:00更新) 2008/10/1〜3分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年10月01日(21:15更新) 2008/9/29〜10/1分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年09月28日(23:00更新) ・「呑んべぇのレムリア」「ルーネイトエルフ」公開 2008/9/25〜28分の返信を「意見箱返信ページ」に記述。 2008年09月25日(01:00更新) 2008/9/2

                                                                                • アナログシンセの名機がミニサイズで復活 コルグ「MS-20 mini」

                                                                                  コルグは、アナログシンセサイザーの名機「MS-20」をミニサイズで復刻した「MS-20 mini」を3月上旬に発売する。当時の回路を完全再現しているという。価格は5万2290円。 MS-20は1978年発売のモノフォニックシンセサイザー。iPadアプリ「iMS-20」などを含めると販売数はのべ30万に上るという。 新たなハードウェアとして復活するMS-20 miniは、MS-20のエンジニアが開発リーダーとなって当時の回路を完全に再現。代替部品が必要な部分はエンジニアの耳で判断して当時のサウンドを再現したという。miniのサウンドは「少しブライトで過激に聞こえるかもしれません。それは発売当時の部品劣化のない状態のオリジナルのMS-20のサウンドそのものです」(同社) 「モジュラーシンセサイザーを気軽に使いやすく」「机上に壁を」とコンパクトに設計されたMS-20のコンセプトを受け継ぎ、さらに

                                                                                    アナログシンセの名機がミニサイズで復活 コルグ「MS-20 mini」