並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 586件

新着順 人気順

MMMの検索結果1 - 40 件 / 586件

  • MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった

    2022/08/16加筆 自分は2018年、2019年の下記記事を書いた人物とは別人である。 ■MMDは日本の3DCGを破壊してしまった anond.hatelabo.jp ■1年前の「MMDが日本の3DCGを破壊した」について anond.hatelabo.jp 2018年に日本の3DCGがMMDでガラパゴス化したと指摘され、およそ3年が経過した。 現在の日本の3DCGはどうなってしまったのか? 結論から言えば中国(ビリビリ動画)に日本の3DCG(ニコニコ動画)は完全に追い抜かれてしまった。 日本の白物家電が中国・韓国製に駆逐されたのと同じように、世界から完全に取り残されてしまったのだ。 MMDは現在の3DCGの水準から見ればゴミクズである。 これはMMDモデル製作者やMMDモーション製作者などをこき下ろすつもりで言ってるのではない。 MMDはありとあらゆる面において「古い」のだ。 例え

      MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 - MMDは日本の3DCGを破壊してしまった
    • 「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      今回の記事では、ちょっと感覚的でふわっとした話をしようと思います。それは「『仮説ドリブン』という考え方には往々にして落とし穴があるのではないか?」という問題提起です。 そもそも、「仮説ドリブン」(仮説駆動型:hypothesis-driven)というアプローチは実験科学分野出身の我が身にとっては、個人的には馴染み深いものです。まだ僕がポスドクだった頃、国際会議に際して日本人研究者同士で集まる会が毎回あったのですが、その席上でお話を聞く機会があった当時のトップ研究者の先生から「この世の森羅万象は網羅しようとするにはあまりにも広大過ぎる、故に森羅万象を区切って『仮説で白黒つけられる範囲』に絞り、これを検証するということを繰り返して前に進むべき」ということを聞かされ、感銘を受けたのを覚えています。 実際、仮説ドリブンの考え方は非常に有用なものであり、今現在僕自身が主戦場とする広告・マーケティング

        「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • mmm long covid on Twitter: "これすごい!なんでもっと広まってないんだ?これ罹患したタイミングで欲しかった…!今感染してる人みんな読んで欲しい😭 https://t.co/7ZKXs7RbHw https://t.co/Pvw1MXc7nd"

        これすごい!なんでもっと広まってないんだ?これ罹患したタイミングで欲しかった…!今感染してる人みんな読んで欲しい😭 https://t.co/7ZKXs7RbHw https://t.co/Pvw1MXc7nd

          mmm long covid on Twitter: "これすごい!なんでもっと広まってないんだ?これ罹患したタイミングで欲しかった…!今感染してる人みんな読んで欲しい😭 https://t.co/7ZKXs7RbHw https://t.co/Pvw1MXc7nd"
        • データサイエンティストは何を勉強すべきか:「教養」と「必須」と「差別化」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          (Image by Wokandapix from Pixabay) 個人的な観測範囲での話ですが、データサイエンティストという職業は「21世紀で最もセクシーな職業」として刹那的な注目を集めた第一次ブーム、人工知能ブームに煽られて火がついた第二次ブーム、そして「未経験から3ヶ月で人生逆転」ムーブメントと折からのDXブームに煽られる形で沸き起こった第三次ブームを経て、何だかんだで社会に定着してきた感があります。 で、このブログを始めた頃からの連綿と続くテーマになっていますが、いつの時代も話題になるのが「データサイエンティスト(になるに)は何を勉強すべきか」ということ。7年前から恒例にしてきた「スキル要件」記事では、基本的には「どれも必要な知識(学識)」であるという前提で分野・領域・項目を挙げてきました。少なくとも、最初の3回ぐらいはそういう認識でスキル要件記事を書いていた気がします。 ところ

            データサイエンティストは何を勉強すべきか:「教養」と「必須」と「差別化」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

            ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。 既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る https://t.co/GGK41vSDcn— TJO (@TJO_datasci) 2023年3月15日 昨年の年末振り返り記事でも話題にしたChatGPT(そして後続の各種LLM chatbot)ですが、今年に入ってからの話題の広がり方には想像を超えるものがあり、ついに朝の情報番組な

              LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
            • 女友達に「恋愛においてオモロ女はマジで需要ない。男は女に面白さなんて求めてないのよ。可愛くて素直、これだけ。」と言われて、致命傷

              えむ職ちゃん @mmm95215622 mです。無職はキャラです。ワーホリ▷新卒1ヶ月で退職▷居候無職▷ウーバー配達員▷量産型OL▷現在(変なお仕事) えむ職ちゃん @mmm95215622 今日女友達に「あのね…分かったことがあるんだけど…恋愛においてオモロ女界隈はマジで需要ない。男は女に面白さなんて求めてないのよ。可愛くて素直、これだけ。」と言われて、致命傷負った 2024-03-31 21:41:39

                女友達に「恋愛においてオモロ女はマジで需要ない。男は女に面白さなんて求めてないのよ。可愛くて素直、これだけ。」と言われて、致命傷
              • コストカッターが短期的に利益を上げたあと出世や転職していなくなった後に問題が発生する現象に名前はないものか

                MMM @MMM140806 コストカッターが、短期的に利益を上げ、そのコストカッターが出世や転職していなくなった後に、問題が発生する。 この現象に、名前はないものか。 2024-05-02 15:16:14

                  コストカッターが短期的に利益を上げたあと出世や転職していなくなった後に問題が発生する現象に名前はないものか
                • 冬虫カイコ先生のマンガ「安心して友達でいたかった」に心えぐられる女子の悲鳴。「リアルすぎて古傷が」「顔がいいと性格もいい」の声も

                  冬虫カイコ@みなそこ①②巻、短篇集 @magomaggot 連載中『みなそこにて』 単行本『君のくれるまずい飴』(KADOKAWA)、『回顧』(GOT) 連絡先→maggot.mmm@gmail.com 感想フォーム(匿名)→forms.gle/PUwgA8aTSBNT34… FANBOX→q4jps4p7.fanbox.cc pixiv.net/users/1968971

                    冬虫カイコ先生のマンガ「安心して友達でいたかった」に心えぐられる女子の悲鳴。「リアルすぎて古傷が」「顔がいいと性格もいい」の声も
                  • VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた

                    VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた VRヘッドセットMeta Quest 2を体験していたユーザーが視力検査を実施したところ、視力の回復を確認できたとTwitterに投稿。大きな話題となっています。発表したのは、VRChatユーザーのmegohimeさん。前年の時点で「左目0.7→1.2」「右目 1.0→1.5」と視力が回復し、今年も同様の結果だったとコメントしています。 Oculus quest2単体毎日遊んでたら 前年の視力検査で 左目 0.7→1.2 右目 1.0→1.5 今年も左目1.2右目1.5 前年は看護師さんが何かしまた!?驚いてた👀 人によるのかもしれないし、使うゴーグルによって目に与える影響は変わるかもしれないので… あくまで私の場合#VRChat #Oculusquest2 — megohime (@mmm664161) Jul

                      VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた
                    • ガーターベルト警察だオラァ!パンツ脱いでみろ!

                      あけおめ!ことよろ! @hallelujahdrive #一般人の方が時々誤解しておられること イラストで左みたいなの見かけることがあるけどガーターベルトはパンツの下につけるのが正しい。でも商品画像なんかだとベルトを見せるためにほとんど上から付けてる。あと普通は縞パンには合わせない。 pic.twitter.com/WHJNPWGV1Q 2018-07-19 20:05:56 パワポの人 @mmm_nigiyaka おじさんからのお願いで、えっちな絵を描く人に特に覚えておいて欲しいのですが、ガーターベルトはパンツの上からではなく、下から通してオーバーニーを留める形が正しいです🙆‍♂️上から通すとパンツが下ろせないのですけべできないよ🙅‍♂️正しいつけ方のほうが格段にえっちなのでオススメ🙆‍♂️ pic.twitter.com/gGSmE1T256 2018-07-12 13:23:2

                        ガーターベルト警察だオラァ!パンツ脱いでみろ!
                      • 『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                        因果推論: 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ 作者:金本 拓オーム社Amazon 著者の金本さんからご指名でご恵贈いただいたのが、こちらの『因果推論 ―基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ―』です。正直に白状しますと、因果推論とタイトルにつく技術書はここ数年でゴマンと出版されており、本書も紙冊子で頂戴したものの僕はあまり期待せずにページをめくり始めたのでした(ごめんなさい)。 ところが、ほんの数ページめくっただけでその内容に僕は仰天しました。グラフィカルで実務家にとっての分かりやすさを重視した因果推論の解説と実践にとどまらず、現代的なマーケティング分析では必須の種々の手法についてまで懇切丁寧に解説とPythonによる実践例が付された本書は、文字通り「マーケティング分析実務家にとってのバイブル」になり得る素晴らしい一冊だと直感し

                          『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                        • 会社で営業が受注決まると「銅鑼」鳴らすルールが導入されたけどいいことづくめだった件「うちにも導入したい」

                          nnn @_mmm_nnnn 弊社、営業が受注決まると銅鑼鳴らすルールが導入されたんですがこれめちゃめちゃ良いな。。。営業島以外も気づくし自然と褒める(拍手とか)流れになる。あと純粋に人間は銅鑼を聞きたい 2020-02-28 10:30:30 リンク Wikipedia 銅鑼 銅鑼(どら)は体鳴楽器に属する打楽器の一つ。青銅、真鍮、鉄などでできた金属製円盤を枠(ドラスタンド)に吊るして、桴で打ち鳴らす。仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など広く用いられる。 はっきりした音程はないが、一定の音程に調律するものもある。 全長100メートル以上の船舶には音響信号として「どら」(gong)の備付けが義務付けられている(海上衝突予防法33条1項)。視界不良時の信号として用い,錨泊中又は乗り上げにおいて,船の前部にある号鐘(bell)と交互に銅鑼を後部で鳴らす(同法35 26

                            会社で営業が受注決まると「銅鑼」鳴らすルールが導入されたけどいいことづくめだった件「うちにも導入したい」
                          • 「魔法少女育成計画ってアニメ2期決まったんですね!1期終わってから結構経ってますよね!なにあったんです?」への回答|電光MMM

                            「魔法少女育成計画ってアニメ2期決まったんですね!1期終わってから結構経ってますよね!なにあったんです?」への回答 タイトルは昨年Twitterのフォロワーとリアルエンカした際の雑談で言われたことである。一言で答えられないためこちらに記す。 魔法少女育成計画とは 魔法少女育成計画(通称まほいく)という作品をご存知だろうか。宝島社のライトノベルレーベル「このライトノベルがすごい!文庫」(相変わらずすげえ名前だ)から2012年から発行されているライトノベル作品である。 2016年10月~12月には原作1巻を元にしたTVアニメ版が放送された。後の詳しいことはwikipediaで調べてください。 wikipediaに掲載されていない近年の動きを説明するとアニメ放送後は2017年3月にアニメ出演声優16名によるキャラソンライブが終わってからは原作刊行は続きながらも目立ったメディアミックスが行われてい

                              「魔法少女育成計画ってアニメ2期決まったんですね!1期終わってから結構経ってますよね!なにあったんです?」への回答|電光MMM
                            • 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」

                              MMM 不動産屋さん @s42061513 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取されたようです。 全て15万前後。吐きそうです。 記憶が飛びそうなくらい消え去っています。 『Mちゃんのばっかり持ってったよ』 私は怒らない。(涙 2024-01-25 20:37:30 MMM 不動産屋さん @s42061513 たくさん整理したから、自分へのご褒美うめはんで買おうかな🤍 とおっしゃられておりました。 全然良いよ、欲しいもん買い、何がほしいかしらんけど、次から買ったるし、頼むからさわらないでね、と優しめに言いました。数百が消えた事を認知した日。南無。 2024-01-25 20:40:12 MMM 不動産屋さん @s42061513 いや、ツリーするくらい割と凹んでます。 田舎者こわい。シャネルのマトラッセ

                                実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」
                              • データセットの本質的な性質を踏まえないデータ分析には、大抵何の意味もない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                前回のブログ記事は、論文紹介という地味なテーマだったにしてはだいぶ話題を呼んだ*1ようで、個人的にはちょっと意外な感があったのでした。確かに、今をときめくTransformerにも苦手なものがあるという指摘は、NN一強の現代にあってはセンセーショナルなものと受け止められても不思議はなかったかと思います。 しかし、それは同時に「データセットが持つ本質的な性質」と「データ分析手法の性質」とのミスマッチと、それが引き起こす問題とについてこれまであまり関心を持ってこなかった人が多いということなのかもしれません。そして、そのミスマッチは冗談でなく古来からある程度定まった類型があり、データ分析業界の古参なら「そんなの常識だよ」というものばかりだったりします。 ところが、最近僕の周囲でもそういうミスマッチが深刻な実問題を招いているケースが散見され、思ったよりもそれは常識ではないのかな?と思わされることが

                                  データセットの本質的な性質を踏まえないデータ分析には、大抵何の意味もない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                • 2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                  毎年四の五の言いながら書いている推薦書籍リスト記事ですが、何だかんだで今年も書くことにしました。なお昨年度版の記事を上にリンクしておきましたので、以前のバージョンを読まれたい方はそちらをお読みください。 今回のバージョンでは、趣向をちょっと変えて「定番」と「注目分野」というように分けました。何故こうしたかというと、平たく言って 「初級&中級向け」推薦書籍リストは定番化していて毎年あまり変更点がない 逆に直近のホットトピックスに関するテキストは毎年入れ替わりが激し過ぎて網羅しづらい という課題があり、特に2点目についてはあまりにもデータサイエンス関連書籍の新規刊行が多過ぎる&僕自身がその流れについていけておらず完全に浦島太郎状態ですので、万人向けに等しくウケるようなリストを作るのは今回をもって完全に諦めたというのが実態です。 その上で、前回まで踏襲されていた定番書籍リストはバルクで提示すると

                                    2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                  • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

                                    For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

                                      JPHUBは悪なのか|tokagelove01
                                    • 作家の吉岡平さん死去 62歳、「無責任艦長タイラー」原作:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        作家の吉岡平さん死去 62歳、「無責任艦長タイラー」原作:朝日新聞デジタル
                                      • 法学部で2留した大学生が2019~2020卒Web系エンジニアで就活した感想 - 桐生あんずです

                                        桐生あんずです。 今回は就活の話です。先日内定が出て、無事承諾をさせていただき就活を終わることになりました。(内定先のお話に関してブログに書いて大丈夫かどうかお聞きしたところ、快く許可をいただけました。詳しくは記事の後半で書きます。) 内々定出ました — 桐生あんず (@anzu_mmm) June 4, 2019 お祝いの言葉を送ってくださった方々も本当にありがとうございました!! あまりにも長い期間の出来事だったのでどこから書くべきか唸りながら文章を書いていますが、できるだけ簡潔に、その上で自分が感じたことを書いていこうと思います。 1,筆者の状況 2014年に京都の私立大学の法学部に入学して今も絶賛登校中の大学6回生です。 何でそんな人間がWeb系エンジニア目指したの、という話ですが以下のエントリの出来事が大体最初のきっかけです。 kiryuanzu.hatenablog.com 要

                                          法学部で2留した大学生が2019~2020卒Web系エンジニアで就活した感想 - 桐生あんずです
                                        • MMM on Twitter: "消費税を廃止すれば、20兆円ほど民間にお金が残ることになる。今はこの規模の経済制裁を国から受けてるわけだ。 消費税廃止、政府支出の拡大。 この両方をやらないと、日本はどんどん衰退しますよ。"

                                          消費税を廃止すれば、20兆円ほど民間にお金が残ることになる。今はこの規模の経済制裁を国から受けてるわけだ。 消費税廃止、政府支出の拡大。 この両方をやらないと、日本はどんどん衰退しますよ。

                                            MMM on Twitter: "消費税を廃止すれば、20兆円ほど民間にお金が残ることになる。今はこの規模の経済制裁を国から受けてるわけだ。 消費税廃止、政府支出の拡大。 この両方をやらないと、日本はどんどん衰退しますよ。"
                                          • 雪国の学生寮では暖かい地方から来た学生が缶ビールを冷やそうと雪に埋めるため、春になるとたくさんの缶ビールが出てくる「母校、知性がリス疑惑」

                                            kidd @kidd_mmm これは全く関係ない話なんですが、わたしが2年間だけ過ごした雪国の学生寮では西のほう出身の学生が多くて、初めての豪雪に風情を見出した学生が缶ビールを雪に埋めて冷やそうとするんですよ やがて春になると寮の周りにたくさんの缶ビールが出てくるんですね… 2020-02-02 19:15:05

                                              雪国の学生寮では暖かい地方から来た学生が缶ビールを冷やそうと雪に埋めるため、春になるとたくさんの缶ビールが出てくる「母校、知性がリス疑惑」
                                            • ママ友のお宅に招かれ、皆で食べましょ〜って言って人数分のケーキ買って行ったけど、出してくれんかった😂→え、なんで??

                                              mai☺︎11m🦖 @baby_and_mmm 最近仲良くなったママ友のお宅に招かれ、皆で食べましょ〜って言って人数分のケーキ買って行ったけど、出してくれんかった😂もう1人のママ友が「maiちゃん持ってきてくれたケーキ用意しましょうか⁈」って聞いても家主「いや、いいかな…」て🤣渡したものやから良いけど価値観違うかも🤔 2023-09-07 14:37:51 mai☺︎11m🦖 @baby_and_mmm 色んな意見あって興味深かったです。 ケーキはね、以前にそのケーキ屋の話題で盛り上がった経緯があったの。。 確かに、カトラリーとか洗い物の配慮は欠けていたなぁと引用読んで思いました🍽️ 2023-09-08 08:38:12

                                                ママ友のお宅に招かれ、皆で食べましょ〜って言って人数分のケーキ買って行ったけど、出してくれんかった😂→え、なんで??
                                              • 伸びしろあったHDD、東芝が新マイクロ波アシストで30TBを射程に

                                                東芝と東芝デバイス&ストレージのグループは2021年12月27日、HDDの大容量化に向けた次世代の磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録 (以下、MAS-MAMR) 」を用いて、記録能力を改善できることを実証したと明らかにした。MAS-MAMRはこれまで、記録密度を向上できることが原理的に示されてきたが、実際に記録媒体や磁気ヘッドなどを試作して実証したのは「業界初」(同グループ)だという。今回の成果を実用化できれば、ニアライン向け3.5型HDDで30Tバイトを超える容量を達成できるとみる。具体的な時期を明かしていないものの、30Tバイトを超えるニアライン向けHDDの早期実用化を目指す。 マイクロ波アシスト記録(MAMR、ママー)は、記録時にマイクロ波を記録媒体に照射する記録方式である。ハードディスクの面記録密度を向上させるためには一般に、記録媒体中の磁性体粒子を小さくし、それに伴い記録

                                                  伸びしろあったHDD、東芝が新マイクロ波アシストで30TBを射程に
                                                • 10日間 で AWS Lambda 関数を 28億回 実行した話|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                  はじめに こんにちは、エンジニアの内山です。 最近は AWS を使ったサーバレス開発に従事しています。 今回は、サーバレス開発時にやらかしてしまったお話です。 どんなことが起こった? プログラムのバグが原因で、AWS Lambda 上で再起呼び出しの無限ループが起こりました。さらに発生時にはそのことに気づけませんでした。 発生時から 10 日後の月末に、請求額が想定よりも異常に高いという報告を受け、その時点で初めて無限ループが起こっていることが発覚しました。 10 日間 で、AWS Lambda 関数が 28億回__ほど実行されており、付随するサービス(X-Ray/CloudWatch Logsなど)の料金も加わって、__27万円 ほどの料金が発生してしまいました。 経緯 ある Lambda 関数から別の Lambda 関数を非同期で実行する処理を実装していました。実際とは少し違いますが、

                                                  • "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                    個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、 クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワインと同じように あの"手作り感"をWebの世界でも再現しようとする流れが生まれつつあるを知った。 kakijiro.net どこまで強欲に繋がり続けるインターネット。懐古主義で過去を懐かしがっても仕方がないからこそ、囲まれすぎたシステムから一歩踏み出す姿勢が大事なんだろう。元々のインターネットを取り戻すことはできない。利害関係に距離を置いて、空虚なつながりに見切りをつけて、手の届く範囲で自分の信じる空間をつくる。これしかない。 好きにいじれる土地を確保した感覚に近いような気がする。平屋の一軒家。犬がおしっこうんこしても文句を言われない。災害時にトイレ

                                                      "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                    • 状態空間モデルを用いた因果効果の推定: CausalImpact - Qiita

                                                      東京大学・株式会社Nospareの菅澤です. 今回は状態空間モデルによる時系列予測手法を用いた因果効果の推定手法であるCausalImpactについて紹介します. CausalImpactとは CausalImpactはGoogleによって開発された因果効果推定の方法です.手法の詳細はBrodersen et al. (2015, AoAS)に記載されており,手法を実装したRパッケージも公開されています. CausalImpactは,ある介入が時間変化するアウトカムにどのような影響を与えるかを推定(推測)するための手法です.時間変化するアウトカム(時系列データ)に対して因果効果を推定する有名な方法としてDifference-in-Difference (DID)がありますが,DIDよりも緩い仮定のもとで時間変化する因果効果を推定できる方法として知られています. CausalImpactのコ

                                                        状態空間モデルを用いた因果効果の推定: CausalImpact - Qiita
                                                      • 『リコリス・リコイル』とアサウラ先生:百合ラノベでデビューした作家とその後のお話:その1 スーパーダッシュ文庫編|電光MMM

                                                        先日バズっていたこちらのツイートで『アサウラ先生がデビューされた2006年の百合ライトノベルはなんもなかった』とされている。私の中での2006年頃の百合ラノベの史観もこれに近い。ただし私の『2006年の百合ラノベはなんもなかった』とは、マリみてブームに乗っかって各ライトノベルレーベルが百合要素のある作品を出しては1~3巻で打ち切られるという状況を指す。 近年、特に2016年以降は百合ラノベが一定数発売される時代になり、ラノベ新人賞で大賞や入賞した百合ラノベが長期に続くのが当たり前の時代になったが、アサウラ氏がスーパーダッシュ小説新人賞の大賞を受賞した2006年前後~2014年頃は「百合ラノベで新人賞デビューを果たすが打ち切られるor百合ラノベをほぼ書かなくなるorラノベ作家辞める」がかなりの件数起きていた。アサウラ氏もデビュー2作が奮わなかったのか、その後は『ベン・トー』でも多少百合を書い

                                                          『リコリス・リコイル』とアサウラ先生:百合ラノベでデビューした作家とその後のお話:その1 スーパーダッシュ文庫編|電光MMM
                                                        • 一般的な時系列のモデリング&予測に、機械学習系の手法よりも古典的な計量時系列分析の方が向いている理由を考えてみた(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                          この記事は、以下の@icoxfog417さんによる問題提起に合わせたちょっとした実験をまとめたものです。 時系列予測の問題において、機械学習のモデルより既存の統計モデル(ARMAモデルなど)の方が予測精度において優良な結果が出るという研究。データへの適合=予測精度の向上ではないことも実験で示している。機械学習の研究では統計モデルとの比較も入れるべきという提言をしている。 https://t.co/jboGhYSX6E— piqcy (@icoxfog417) September 16, 2019 この点について僕はこんなコメントをしたのですが。 だいぶ以前から「一般的な時系列データ予測の問題は単位根過程や季節調整など非定常過程との戦いなので、本質的に定常過程を想定する機械学習手法での予測は計量時系列分析など非定常過程も考慮した古典的なモデルによる予測には及ばない」と言い続けてきたけど、やっ

                                                            一般的な時系列のモデリング&予測に、機械学習系の手法よりも古典的な計量時系列分析の方が向いている理由を考えてみた(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                          • がんになった - らいむぎばたけ

                                                            タイトルの通りですが、悪性黒色腫という皮膚がんです。かかとにできました。がんはもう少し遠い存在だと思っていたけど、思いの外近くにいるもんだなと。2 - 3 人に 1 人はがんになると言われている時代なのでまあそうか。そんなもんかとも思う。 手術は来週。全身麻酔なので気づいたら終わっているのだろう。 そもそも 2023 年は心身共に不調な一年で、12 月には救急車で運ばれていたりもした。これは結果的には食中毒 (O126) だったんだけど、基本的に三食同じものを食べている夫の身には特に何もなかったので、夫には「落ちてるものは食べたらだめだよ」と言われた。後日、兄からも同じことを言われた。食べてないけど💢 先月、食洗機が壊れたので買うためにビッカメに行ったら、食洗機見る前にビッカメで救急車を呼ぶことになっちゃって、帰宅後に試しに食洗機回したら動き出しちゃったので結局買い替えてない。食洗機がわ

                                                              がんになった - らいむぎばたけ
                                                            • 2020年最高だった映画たち|tkq

                                                              今年も終わりですね。未曽有のパンデミックがあったこともあり、大作映画は軒並み公開延期。3月から6月くらいまではぱっくりとあいてしまっています。こんなに公開が少なかった年もないんじゃないでしょうか。仕方ないことですが、悲しいですなあ。 ただ、それでもやっぱり面白い作品というのはあるもので、今年よかった映画を少しでも紹介していこうかと思います。GO TOも停止されたことですし、外食もなかなかしづらい状況なので、配信されてる作品を見てはどうでしょうかね。私には一銭も入らないので、なぜ推薦してるのかわかりませんが。 でも、書いてみたら少しとか言って1万字を超えたんですが、どういうことですか。水増し請求ですか。わたしは桜を見る会をまだ許してないし、モリカケも絶対に許しませんし、トランプ=源義経説を信じています!それではいってみましょう!これを読んで年を越してください!よいお年を! パラサイト 元旦に

                                                                2020年最高だった映画たち|tkq
                                                              • マーケティングデータ分析で成果を挙げるには「統計分析(MMMなど)+A/Bテスト」のコンビネーションが有用 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                既に記事タイトルが雄弁に物語っていますが、「マーケティング分野におけるデータ分析でいかにして成果を挙げるか」というのはある意味永遠の課題であると言えると思います。誇張でも何でもなく、この地球上の全てのマーケティングに関わるデータ分析組織ではこの課題について毎日議論を戦わせていると言っても過言ではないでしょう。 より具体的に言えば、「マーケティング戦略立案のためにデータ分析を実施しても改善提案がなかなか事業側から採用してもらえない」「マーケティングデータ分析の結果を事業側としてはどこまで信頼して良いのか分からない」という悩みは、それこそ僕がデータサイエンス業界にやってきた10年以上前からそこかしこで聞かれ続けてきたものです。しかし、個人的にはここ5年くらいである程度そこを突破するためのスキームが整備されてきたという感想を持っています。 特に現在僕が働いているチームでは、ここ4年ほどに渡って「

                                                                  マーケティングデータ分析で成果を挙げるには「統計分析(MMMなど)+A/Bテスト」のコンビネーションが有用 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                • グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学

                                                                  前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、本屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するための本の選び方」について、書いてみたいと思います。 といっても、ぜんぜん大したことではなく、先に結論を書いてしまうと、 その本はどういう本か 今の自分に必要な本はどういう本か の2点を意識するといいのでは、というお話です。 なお、一応最初に断っておきますと、私は本はたくさんみていますが、その割に肝心のデザインスキルは推して知るべしなので、あらかじめご了承ください。 どこにあてはまるでしょうか 上の図は、本の内容を分類するための補助線として、横軸に「基本-応用」、縦軸に「総論-各論」という線を引いてみたマトリクスとなります。横軸の「基本-応用」は、「理論-作例」と言い換えてもいいかもしれま

                                                                    グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学
                                                                  • ナルニア国物語で、日本語訳では伝わらないため「プリン」と翻訳されていた謎のお菓子をついに発見「気になってたやつ!」

                                                                    甜点&Teaシノワエンニ🥮 @chinoisennni 日本初月餅中心のハイブリッド中華菓子&中国茶専門店■店舗は店主病気療養の為休業中です■オリジナルフレーバー中国茶の卸売を行っておりますのでお問合せはmailにお願い致します■当店へSNS強迫問題が発生し、弁護士並びに警察対応中につきDM利用は控えさせて頂いております moon-cake.jp 月餅専門シノワエンニ◆4/8-9にゃんだらけ出展 @chinoisennni ロクム販売に気がついて頂けて嬉しいです! 月餅屋なのですが当店で出来るトルコ支援は何だろう?と考えてナルニア国物語やハリーポッターに出てくるお菓子ってトルコ伝統菓子だ✨と思い出しご用意しました。 スタッフ内でシルクロード羽二重餅と呼んでおります。 お口にあって何よりです😊 twitter.com/kidd_mmm/statu… 2023-03-20 12:50:41

                                                                      ナルニア国物語で、日本語訳では伝わらないため「プリン」と翻訳されていた謎のお菓子をついに発見「気になってたやつ!」
                                                                    • 生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                      (Image by Mediamodifier from Pixabay) 実はもう1年以上前のことなのですが、LinkedInで以下の記事を見かけて「おー、ようやくこういう意見が公の場に出てくるようになったんだな」と思ったのでした。原文は英語ですが、短い文章なので英語が不得手な方でも各種翻訳サービスなどを使えばサクッと読めるのではないかと思います。 で、何故そういう感想を抱いたのかというと「個人的にはもう2017年ぐらいからほぼ同じことを考えていたから」です。しかし、広告マーケティング業界(特にオンライン広告)では長年に渡り「個々の顧客にone-to-oneで訴求できることこそが最重要」という考え方が主流となってきていて、近年のパーソナライズド広告や見ようによってはレコメンデーションもその流れに沿って隆盛を誇ってきたアプローチとも言えます。そこに満を持して一石を投じる形になったのが、上記

                                                                        生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                      • データ分析部門にビジネス上のレゾンデートルを与えるということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                        3月にばんくしさんとイベントでご一緒したり個人的に話をする機会*1があったんですが、その際に何度も話題にされていたのが「エンジニア部門やAI部門にビジネス上のレゾンデートル(存在意義)をどう与えるか」というテーマでした。これについては実際にご本人もnoteの記事としてまとめられています。 このnote記事ははてブ数を見るまでもなく各所で多くの議論を呼んだようで、観測範囲ではかなり広汎に分かれた論調が散見されています。そのいずれもそれぞれの界隈*2における実態を反映しているように見受けられ、一口にエンジニア業界・AI業界といってもやはり多様なのだなという感想を持ちました。 ということで既にある程度論点が出尽くしてきた感もありますが、今回のブログ記事ではデータ分析部門の話題に特化した上で、そこに僕の見聞談並びに見解を幾許か付け加えてみようかと思います。ちなみにあまり楽しい話題ではない旨、予め警

                                                                          データ分析部門にビジネス上のレゾンデートルを与えるということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                        • 【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!

                                                                          どうも、若い世代に〔80年代アニメよ、広まれー!!〕とアプローチし続けるSATAトミオです 現在26歳の自分がブログ活動を初めて2年…次世代の若者に80年代アニメを伝えていく事の難しさを日々感じております… 今の若者…特に中高生がハマりにハマっているアプリといえばなんだと思いますか? Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)もそうですがそれ以上にハマっているアプリ、それは…『TikTok(ティックトック)』です TikTokとはーー約15秒ぐらいの動画を作成・エディット・投稿できる動画投稿コミニティーサービスであります 作成した動画に豊富なジャンルのBGMを選んで付けれるのも、若い世代に支持されている理由の一つだと言われています なぜ今回、TikTokを取り上げたかというと… TikTok内にある「自作MV」というジャンルで90年代・80年代のアニメ映像(GIF)

                                                                            【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!
                                                                          • データ分析者の今後のキャリアと経済学の可能性|風音屋(かざねや)

                                                                            風音屋(@kazaneya_PR)の横山(@yuzutas0)です。先日「東京大学の特任研究員に就任した」というリリースを掲載したところ、各所からご連絡やご質問が寄せられました。データ分析を支援する風音屋にとって、今回の取り組みがどういう意味を持つのかご紹介できればと思います。 なお、この記事ではデータ分析を担う人材を総称してデータ分析者(データアナリスト)と呼ぶことにします。会社によってはデータサイエンティストやコンサルタントと呼ぶほうが適切な場合もあるでしょう。データを集計・加工・可視化するだけなら「分析」とは呼ばないといった意見もあるでしょう。各自で好きな名前に置き換えて読んでください。 データアナリストを取り巻く脅威便利なテクノロジーが日々台頭しており「他の人より少しだけBIツールに慣れている」「他部門のメンバーよりデータ集計に慣れている」というだけのジュニアなデータアナリストでは

                                                                              データ分析者の今後のキャリアと経済学の可能性|風音屋(かざねや)
                                                                            • ラクラクWebデザイン制作!便利な最新オンラインツール39個まとめ

                                                                              この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 これまではむずかしいと思っていたことや、面倒な作業をボタン一発で完了できるなど、デザイン制作の時間短縮にぴったりなツールから、遠隔でのテレワークにも便利な新機能、ユニークなツールやサービスなどが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Tail Blend CSSmix-blend-modeプロパティをリアルタイムで

                                                                                ラクラクWebデザイン制作!便利な最新オンラインツール39個まとめ
                                                                              • 検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree - 好奇心に殺される。

                                                                                Computer Science / Algorithm 検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree Elasticsearchの数値データインデックスに使われるBkd-Treeというアルゴリズムを論文を読みながらまとめました。 Overview こんにちは pon です。Elasticsearch & Lucene 輪読会を弊社で毎週開催しているのですが、そこでBkd-Treeというアルゴリズムに行き着きました。そこでBkd-Treeの論文を読んでみたので、まとめたものを共有しようと思います。 論文はこちら Bkd-Tree: A Dynamic Scalable kd-Tree LuceneでのBkd-Tree Bkd-TreeはLucene6から導入されたようで下記のようにスペース効率、パフォーマンスが大幅に改善されたようです。 以下こちらのElasticsearch公

                                                                                  検索エンジンの数値インデックスを支える Bkd-Tree - 好奇心に殺される。
                                                                                • 失礼なのは「おもたせ」を振る舞うこと?カトラリーを使わせること?「ママ友のお宅に招かれ人数分のケーキを買って行ったが出されなかった」話から様々な価値観が見えてくる

                                                                                  mai☺︎1y🦖 @baby_and_mmm 最近仲良くなったママ友のお宅に招かれ、皆で食べましょ〜って言って人数分のケーキ買って行ったけど、出してくれんかった😂もう1人のママ友が「maiちゃん持ってきてくれたケーキ用意しましょうか⁈」って聞いても家主「いや、いいかな…」て🤣渡したものやから良いけど価値観違うかも🤔 2023-09-07 14:37:51 mai☺︎1y🦖 @baby_and_mmm 色んな意見あって興味深かったです。 ケーキはね、以前にそのケーキ屋の話題で盛り上がった経緯があったの。。 確かに、カトラリーとか洗い物の配慮は欠けていたなぁと引用読んで思いました🍽️ 2023-09-08 08:38:12

                                                                                    失礼なのは「おもたせ」を振る舞うこと?カトラリーを使わせること?「ママ友のお宅に招かれ人数分のケーキを買って行ったが出されなかった」話から様々な価値観が見えてくる