並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 608件

新着順 人気順

Macbookの検索結果41 - 80 件 / 608件

  • 販売不振のアップルMacBook、早急な解決策は存在しない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    中国でのiPhone 15の販売不振に続き、アップルはMacBookの出荷台数が予測を下回っている問題に直面している。そして来年半ばまで、事態を好転できる明白な答えはない。 アップル関連の著名アナリスト、ミンチー・クオは、2023年のマックブックの出荷台数が1700万台に減少すると予測。これは前年比30%減となる。販売不振にはいくつかの要因があるが、クオは15インチMacBook Airの小売実績とホリデーシーズンに向けての新製品不足を指摘している。 アップルのWWDC2023で発表された15インチMacBook Airは、13インチより大きなディスプレイを搭載した初のコンシューマー向けmacOSノートブックだった。より大きなディスプレイを待ち望んでいた消費者が、ようやく欲しかったMacBook Airを買うことができるということで、売上も伸びると予想されていた。 だがこのAirが発売され

      販売不振のアップルMacBook、早急な解決策は存在しない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • MacBookの「快適さ」が違う。購入したらすぐやるべき設定8選 | ライフハッカー・ジャパン

      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

        MacBookの「快適さ」が違う。購入したらすぐやるべき設定8選 | ライフハッカー・ジャパン
      • MacBook Pro 2015年モデルを最新NVMe SSDで延命、改造手順を全紹介! Samsung SSD 970 EVO PlusでMacのストレージを大容量・高速化 text by 坂本はじめ

          MacBook Pro 2015年モデルを最新NVMe SSDで延命、改造手順を全紹介! Samsung SSD 970 EVO PlusでMacのストレージを大容量・高速化 text by 坂本はじめ
        • たまくわ on Twitter: "画面割れとかのMacBook Proの画面を外して、外部モニターに繋いで使う人が増えてるらしい。 キーボードはもちろんトラックパッド、スピーカーもついてて、そして何よりジャンク扱いだから安い。これは賢いわ。 https://t.co/tFPPgxz1EE"

          画面割れとかのMacBook Proの画面を外して、外部モニターに繋いで使う人が増えてるらしい。 キーボードはもちろんトラックパッド、スピーカーもついてて、そして何よりジャンク扱いだから安い。これは賢いわ。 https://t.co/tFPPgxz1EE

            たまくわ on Twitter: "画面割れとかのMacBook Proの画面を外して、外部モニターに繋いで使う人が増えてるらしい。 キーボードはもちろんトラックパッド、スピーカーもついてて、そして何よりジャンク扱いだから安い。これは賢いわ。 https://t.co/tFPPgxz1EE"
          • 【速報】MacBook2機種がアップデート! MacBook Pro 13インチは全モデルTouch Bar搭載へ。MacBook Airは値下げ!

            【速報】MacBook2機種がアップデート! MacBook Pro 13インチは全モデルTouch Bar搭載へ。MacBook Airは値下げ!2019.07.09 22:20107,972 小暮ひさのり 嬉しいアップデート! しかし、ちょっとフクザツに感じる人も? 電撃的な発表で、ちょっと混乱していますので、事実だけ伝えます。いきなりですがMacBook Pro 13インチとMacBook Airがアップデートされました。 これがAppleの答え。Touch BarはMacBook Proの標準装備にImage: Appleまず最初に驚いたのが、MacBook ProからTouch Bar無しモデルが消えました。 これまでMacBook Pro 13インチのエントリーモデルでは、ファンクションキー搭載でTouch Barは未搭載でしたけど、今回のアップデートによって全モデルTouch

              【速報】MacBook2機種がアップデート! MacBook Pro 13インチは全モデルTouch Bar搭載へ。MacBook Airは値下げ!
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                Engadget | Technology News & Reviews
              • 8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ

                M1を搭載したMacBook Airのベースモデルで、どのくらいの作業ができるか。 本当に悩ましい問題です。 M1版MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの一番安いモデルにはいずれも8GBのメモリーを搭載しています。 Appleは16GBのオプションも用意していますが、それにはプラス2万円かかります(Airの場合2.5万円)。 9to5MacのStephen Hall氏は、ベースモデルのMacBook Airを使い、この8GBの限界に挑戦しようと試みています。 彼は昨年購入した Core i9、1TBのストレージ、16GのRAMにアップグレードした16インチMacBook Proハイエンドモデルをメインに使っているそうですが、今回、M1の誘惑に負けて、ベースモデルのMacBook Airを入手しテストを行ったそうです。 M1版MacBook Air まず、12のア

                  8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ
                • 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる

                  M3チップを搭載した新しいMacBook Airが登場した。ラインアップは13インチ(13.6型)、15インチ(15.3型)の2つだが、今回は携帯性に優れた13インチモデルを試す。筆者がMacをテストするのは3年ぶりだが、3世代目となるApple Siliconの進化や実力が気になるところだ。早速レビューしよう。

                    「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる
                  • Macbook Proの長い冬の時代

                    どうも、吾輩は増田である。 そしてプログラマーである。 普段はMacbook Proを使用しているのだが、ここ暫く冬の時代が続いており、MacBook Pro Early 2015 13インチを最後に買い換えることができない。 2016年、史上最大の劣化バージョンが発売された。 悪名高き、バタフライキーボードというゴミが搭載される。打ちにくいだけでなく故障もしやすい酷さ。日本製かと疑うレベルの品質の低さだ。 さらに当時まだまだ現役であったUSB Type-Aのポートもなくなり、こともあろうに、MagSafeまでなくなってしまった。 新登場、Touch Bar。これのせいでfnキーヘビーユーザーは暴動を起こしApple Storeを破壊した。夢を見た。 何を聞かれても問題ない一辺倒の菅元首相も「問題・・・ない」と詰まるレベルの劣化である。 SDカードスロットがなくなったが、まあこれはよい。許

                      Macbook Proの長い冬の時代
                    • 「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料

                      Appleは10月8日(日本時間)、Mac向け新OS「macOS Catalina(カタリナ)」の製品版をリリースした。対応デバイス(後述)を利用中の場合、macOS(OS X)の「ソフトウェア・アップデート」(Mojave稼働中の場合)または「App Store」(El Capitan、Sierra、High Sierra稼働中の場合)から無料でバージョンアップすることができる(※)。 →使い勝手を強化した「macOS Catalina」2019年秋に登場 iTunesアプリは3分割 iPadでマルチディスプレイも →「macOS Catalina」製品版は10月リリース ※ High Sierra以前で稼働中の場合は、一度OSをHigh Sierra以降にバージョンアップしてからもう一度バージョンアップを実行します 【訂正・追記:8時15分】初出時、バージョンアップを「App Stor

                        「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料
                      • M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena

                        M1 MacBook Airが届いていろいろやってたら年も明けてだいぶたったけども、ビルド速度とかJavaとかDockerとかTensorFlowとか、技術者が気になるベンチマークを試してたので、まとめました。 MacBook Airを買ってしまった なんかM1 Mac解説動画をとるためにいろいろ調べていたら、悪質サイトのリンクを踏んだみたいで、MacBook Airを買ってしまっていた。 その悪質サイトは最初は7万円台ですよーっていっておいて、結局12万円くらいになっていた。 みんなもapple.comってサイトには注意しましょうね。 www.youtube.com とどいた! 12/12到着予定といいつつ11日になっても羽田から動いてなかったので大丈夫かーと思ったら11日深夜というか12日未明というかそのあたりには福岡に届いてて、朝発想されて夜にとどいた。 でこれだ! ベンチマーク G

                          M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena
                        • iFixitがM2 MacBook Air分解、「ヒートシンク忘れた?」とツッコミ。性能大幅向上の熱対策Modも登場 | テクノエッジ TechnoEdge

                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 今月半ばにM2 MacBook Airが発売され、その前後に著名レビュアーやテックメディアによるベンチマークや検証が相次いだなか、ついに真打ちといえる修理業者iFixitの分解レポートが公開されました。 これまで新生MacBook Airを外から眺めて、あるいは触ってみて「恐らくこうじゃないか?」と推測や考察されていたことが、分解職人の工具さばきによりハードウェア的に裏付けられています。 まず開幕のあいさつが「今年夏のM2 MacBook Airはドナ・サマー(ディスコ・クイー

                            iFixitがM2 MacBook Air分解、「ヒートシンク忘れた?」とツッコミ。性能大幅向上の熱対策Modも登場 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性

                            「M1」プロセッサーがAppleの主力チップである時代が終わりに近づいているかもしれない。「M2」という名称になるとされる同社の次期プロセッサーが4月に量産段階に入ったと、Nikkei Asiaが4月27日に報じた。 新しいプロセッサーについて、この記事では「2021年下半期に発売見込みの『MacBook』への搭載を見据えて、7月には出荷が始まる可能性がある」とする「事情をよく知る匿名情報筋ら」の話を伝えている。Appleはこれまでに、Intelのプロセッサーに代えて、自社設計のプロセッサーを搭載する14インチと16インチの新型「MacBook Pro」を準備しているとうわさされてきている。 なお、新プロセッサーの製造は、TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)が行っているという。 Nikkei Asiaによると、M2チップはM1と同

                              アップル「M2」プロセッサーの量産開始か--次世代「MacBook Pro」に搭載の可能性
                            • PTA役員やるとMacbookが割引き価格で買えるww→念の為調べてみたらPTA役員も学割対象になるってマジ情報だった

                              Yoshiaki Kawazu🐸ずん @kawaz PTA役員やるとMacbookが割引き価格で買えるとか、それは手を挙げちゃうかもしれんww …て、冗談かと思ったけど念の為調べてみたらPTA役員も学割対象になるってマジ情報なのかよ!証明方法としては総会の役員名簿をアップロードとかそういう感じなのね。 x.com/atsushi3231129… 2024-04-12 09:55:02

                                PTA役員やるとMacbookが割引き価格で買えるww→念の為調べてみたらPTA役員も学割対象になるってマジ情報だった
                              • マカーでも満足できるWindows PC教えてくれ〜2nd Season〜

                                前回のエントリー: https://anond.hatelabo.jp/20191026173504 たくさんのブコメありがとな。おじさん嬉しいよ。 以下、一つひとつの選択肢について寸評を書いていくよ。 【Boot camp】 一度チャレンジしたことがあるんだが、MacBookのトラックパッドとWindowsの相性が悪すぎてダメ。 【Surface】 ヤフオクの出品状況見たんだが、あんまり出品されてない。流行ってないの? 欲を言えば、数年後買い換えるとき高値で売却できるマシンが欲しい。 【Let's note】 スペックは申し分ないが高い。 ワシは新品が欲しいんじゃ…… 【MateBook】 ジェネリックMacBook. スペックの割に安価で良い。 ただ、ファーウェイというか中共にデータぶっこ抜かれるのが怖い。 【格安中華PC】 使い潰すこと前提なら悪くないかも。 【Dellを始めとした格

                                  マカーでも満足できるWindows PC教えてくれ〜2nd Season〜
                                • Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編

                                  2020年も残すところわずかとなりました。本年もお疲れ様でした。 今は2020年12月31日大晦日の夜です。本当は2021年1月1日0時0分にドヤ顔で公開しようと思ったのですが、力尽きたのでもう公開します。 この記事は「イエソド アウトプット筋 トレーニング Advent Calendar 2020 無限列車編」のXX日目です。縮退しているたけうちさんがお送りいたします。 TL;DR Apple M1は、Intel Core i7と比べて、KotlinやTypeScriptを使った実プロダクト開発で、倍近く速い。 ただし、まだ自分でトラブルシューティング出来る玄人向け(僕はサポートしたくありません)。 前振り 2020年11月末に、開発機として使用していたMacBook Proの液晶が壊れてしまったのですが、色々大事なデータが入っているのと、忙しいのもあって年を越してもまだ修理に出せていま

                                    Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編
                                  • 古いMacBook(スペースグレイ)を高値で売りたければステッカーを貼るな - Sweet Escape

                                    タイトル通りです。 事の経緯はですね、2019年の7月に購入したMacBook Proをずっと使ってたんですが、2021年にM1 MaxなMacBook Proに買い替えたんです。 僕は大体2年に1回くらいのペースでそのときの1番盛り盛りにしたスペックのMacBook Pro(MBP)を買い直すというサイクルで回してます。 当時買ったMBPは初めてのスペースグレイでした。ちなみに新しいMBPもスペースグレイです。 エンジニアと言えばラップトップに好きなステッカーを貼って飾りつけるという固定観念があるので僕もいくつかペタペタ貼ってました。 で、その古いMBPをようやく誰かに売ろうと思い表に貼ってあったステッカーを剥がしたんです。 ステッカーを剥がすにはステッカー剥がしでもいいですが中性洗剤なんかがいいです。よく紹介されてますね。 そして糊が残っても除光液なんかでさって拭いてあげれば綺麗さっぱ

                                      古いMacBook(スペースグレイ)を高値で売りたければステッカーを貼るな - Sweet Escape
                                    • Immersed + Meta Quest(Oculus Quest) + Macbook Proで、文章やコードを書く

                                      Immersed + Meta Quest(Oculus Quest) + Macbook Proで、文章やコードを書く 最近は、ImmersedというMeta Quest(Oculus Quest)で動くアプリを使ってプログラミングをしたり文章を書いたりしています。 ImmersedはOculus QuestなどのVR機器で動くアプリです。 リモートデスクトップ的にOculus QuestとPCを接続して、Oculus QuestをPCのディスプレイとして使えます。 必要な道具 Oculus Quest 2 Oculus Questでも問題ないそうです Windows or macOS or Linuxが動くPC macOSだと自動で物理的なディスプレイが暗くなったり、macOSの方がサポートは良いのかも MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderb

                                        Immersed + Meta Quest(Oculus Quest) + Macbook Proで、文章やコードを書く
                                      • Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXPS 13 Plusを性能で上回ったという報告

                                        仮想化ソフト「Parallels Desktop 18 for Mac」を用いてWindows 11を実行したM2搭載MacBook Airが、ベンチマークテストでDellのXPS 13 Plusを上回ったことが報告されました。 How to Install Windows 11 on Apple M2 Macs: Parallels 18 - YouTube YouTubeチャンネル・Max TechのVadim Yuryev氏が用意したPCは1599ドル(約21万8000円)のMacBook Airと1849ドル(約25万2000円)のXPS 13 Plusです。構成はどちらも16GB RAMと512GB SSD。MacBook Airには仮想化ソフトのParallels Desktop 18 for Macを用いてWindowsを実行しました。 Yuryev氏がベンチマークソフトの「

                                          Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXPS 13 Plusを性能で上回ったという報告
                                        • 「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?

                                          「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?:新連載「動画編集実務で計るM1 Macの実力」(1/4 ページ) M1搭載MacBook Airを入手して実作業に投入している小寺信良さんに、4K動画編集マシンとしての新MacBook Airの実用度を検証してもらった。まずは、Final Cut Proを使った動画編集について。 筆者は技術系のライターではあるが同時に映像技術者でもあるので、1年のうち半分ぐらいは映像コンテンツ制作やそれに関わる技術開発の仕事をしている。そんなわけでYouTuberほどではないが、しょっちゅう動画を撮影し、編集している。 昨今はネットのライブ配信が全盛で、イベントやトークをリアルタイムで配信してしまって終わり、という動画コンテンツが増えた。こうした速報性やリアルタイム性があるコンテンツは、軽快に見られる事が優先させるので、ほとんどはHDかそれ

                                            「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?
                                          • 「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った

                                            DTP黎明期からMacでエディトリアルデザインに取り組んできたベテランデザイナー、菊池美範さんが経験する三度目のCPUアーキテクチャ変更はどうか? M1搭載MacBook Airが届いて2日で実戦配備した様子を語ってもらった。 MacBook Air(M1, 2020)がリリースされてからデザイナー仲間によく質問された。本当にちゃんと使えるの? プリンタが動かなくて困ることはない? Adobe CCは? モリサワパスポートやフォントワークスLETSは使えないんじゃ? リリースされたばかりのApple Silicon搭載Macには、これらについての完璧な互換性は担保されていない(2020年12月3日現在)。一応動作するものの、まだβ版で安定した動作が保証がされていないものもある。それでも私はこうお答えしたい。 「特別定額給付金の10万円はもう使われてしまったかもしれないけど、迷っているのなら

                                              「吊るしで十分ですよ」 M1搭載MacBook Airを手にしたデザイナーは言った
                                            • Appleが「M3 MacBook Pro」の8GBのユニファイドメモリは16GBの他製品RAMと同等であると主張

                                              2023年10月31日、Appleが「M3」チップを搭載したMacBook Proを発表しました。このうち14インチモデルの最小構成は8GBユニファイドメモリ搭載ですが、8GBはクリエイティブなプロにとって十分な量とは言えず、増量しようにも購入時に3万円近く高いモデルを選ばなければなりません。「Pro」として販売するなら最低でも16GBからにしておくべきだったとの批判にさらされたAppleのマーケティング担当者がインタビューに答え、MacBook Proの8GBは、他のシステムの16GBと同等だとする説明を行いました。 Apple insists 8GB unified memory equals 16GB regular RAM https://appleinsider.com/articles/23/11/08/apple-insists-8gb-unified-memory-equa

                                                Appleが「M3 MacBook Pro」の8GBのユニファイドメモリは16GBの他製品RAMと同等であると主張
                                              • Intel MacBook Proが遅くなってきたら内部清掃が効く - ninjinkun's diary

                                                仕事でMacBook Pro (Intel 16-inch, 2019)を使っているのだが、この数ヶ月やたら遅くなってきて困っていた。試しにHotを入れて監視してみたところ、ビデオ会議中にサーマルスロットリングが働いてCPUのクロックが40%くらいまで下がっていたので、これは何か対策しないといけないと思い始めた。M1マシンに変えられればベストだが、購入した同僚が環境構築にハマりまくっていたのを見ているので、買い替えは躊躇する。このマシンも購入直後は問題なく使えていたはずなので、何かしらの変化があったのだろうと思い、内部の冷却に問題があることを疑い始めた。 早速どのご家庭にもある星形ドライバー1.2mmを引っ張り出し、裏蓋を外す。案の定埃が溜まっていたのでエアダスターで吹き飛ばしたところ、MBPは完全に復活した。今は快適な使い心地で、サーマルスロットリングも滅多に効かなくなった。 サーマルス

                                                  Intel MacBook Proが遅くなってきたら内部清掃が効く - ninjinkun's diary
                                                • MacBookの熱を逃すために"ヒートシンク付き10円玉"を配置、その2ヶ月後悲劇が起きることに「またしても被害者が…」

                                                  Kay-Z @knjr_ume @shn なるほど。ちゃんと隙間は埋まってるのか。 きっと伝熱タイプの粘着テープなんだろうし、それなら問題ないね。 2020-10-05 18:19:43

                                                    MacBookの熱を逃すために"ヒートシンク付き10円玉"を配置、その2ヶ月後悲劇が起きることに「またしても被害者が…」
                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                    • MacBook Proに復活したSDカードスロットでタイムマシンバックアップする | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                      M1 ProのMacBook Pro '14を買いました。ちょうど業務PCとして買えるタイミングだったのでラッキーだった。多少トラブルはありますが、それも含めて楽しんでいます。 SDカードスロットが復活したことも話題でしたが、正直要らんなと思っていました。しかし @yamaz さんの以下のツイートを見て、確かにTime Machine運用するのは面白いかもしれない、と思ってやってみた。 なんでなんで!?みなさん、Timemachineのディスクは外付けのSDカードじゃないの?? https://t.co/YTj4QNixNm — 最速配信研究会 山崎大輔 (@yamaz) October 18, 2021 これまでTime Machineは自宅のQNAPに取っていたのだが、正直Time Machineが役に立ったことは全く無い割にはメンテナンスコストがかかっていたので微妙に思っていた。正直

                                                        MacBook Proに復活したSDカードスロットでタイムマシンバックアップする | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                      • トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る

                                                        筆者はLinus Torvalds氏を数十年前から知っているが、コロナ禍が始まってからは、対面でインタビューを行う機会が無かった。しかし、世界のLinuxのトップ開発者が集まる年次会合である2022年のLinux Plumbers Conferenceで、とうとう再び対面で話を聞く機会を作ることができた。 Torvalds氏はカンファレンスが始まる直前、オランダ領西インド諸島のボネール島で6日間をスキューバダイビングをして過ごしていたという。もし選べるのであれば、「カンファレンスに出るよりもダイビングをしていたい」と同氏は語った。誰だってそうだろう。 またTorvalds氏は、自分はLinuxカーネルの仕事をたくさんしているが、ワーカホリックではないとも述べた。 これだけの年月が経っても、いまだにこの仕事をしていられる理由は、仕事を離れる時間を取れるからだ。しかしすぐに飽きてしまうので、長

                                                          トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る
                                                        • Apple、Macに自社製チップ「M1」搭載。MacBook Air、13インチPro、Mac mini

                                                            Apple、Macに自社製チップ「M1」搭載。MacBook Air、13インチPro、Mac mini
                                                          • 1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media

                                                            使っていた端末の調子が悪くなって端末交換したので、開発環境構築のお時間です。 できるだけ簡単に旧端末の設定を引き継ぎつつセットアップしたかったので、いろいろと調べてまとめてみたら、1コマンドでできるようになりました。(準備は含めず) 旧端末を環境構築したときとだいぶ変わりました。 5分でできるMacBook Proに最低限の開発環境構築 – Qiita https://cloudpack.media/42029 手順 ターミナルを立ち上げて、 > sh -c "$(curl -fsSL https://gist.githubusercontent.com/<GitHub UserID>/<Gist ID>/raw)" おーかんたん。これで必要なアプリがだいたいインストールされます。 ※コマンド実行中、パスワードを求められることがあります。 何をしているのか? セットアップに必要なコマンドを

                                                              1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media
                                                            • リモートワークが絶望的に捗る生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話|柿元 崇利 / U-NEXT

                                                              MacBook Proにケーブルを1本差し込むだけで完ぺきなワークスペースができあがる、というコンセプトで執筆した以前の記事は、想像を大きく越えて広く読まれました。著者冥利に尽きます。有り難し。 その後、大いなる変化が人類を襲いました。私も例外ではなく、オフィス通勤からリモートワークとなり打ち合わせの大半はオンラインへ移行。適応すべくデスク環境も基本理念は残したまま更新してきました。 試行錯誤の果てに満足度の高い環境へアップデートできたので、再びnoteにまとめて公開したいと思います。 前提条件ケーブルのない世界で生きたいと思って来ました。ので、今回もスッキリさせるために工夫してます。 一般的な賃貸マンション暮らしかつDIYはできない性分です。すべて既製品で成り立たせています。(机の裏にちょっとだけ穴は開けました。) そしてケーブルは2本になった。キャラブレ😭 生産性最高な環境って? 4

                                                                リモートワークが絶望的に捗る生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話|柿元 崇利 / U-NEXT
                                                              • MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光

                                                                「なぜ」4万も下がったのか? その答えを探したかったんです。 先日配信されたAppleの新製品発表イベント。予想どおり、M3チップや搭載機新型のMacBook Pro、iMacなどが発表されました(詳しくは以下記事よりどうそ)。 そして! その中でやはり注目されているのがMacBook Proではないでしょうか。だって… Image: Apple「一世代前のモデルは1,999ドルからでしたが、最新モデルは1,599ドルから」 って安くなってるんだもん。 日本のストアを見ても、最新の14インチMacBook Proは24万8800円スタート。一世代前の14インチMacBook Proは28万8800円スタートだったので、4万円も値下がっているのです。 しかし、この円安の時代。なぜ4万円も14インチMacBook Proが値下がっているのか? なにか裏があるのではないか? そんなAppleマジ

                                                                  MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光
                                                                • 次世代のMacを発表

                                                                  Macのために作られたAppleの画期的なチップM1を搭載した、新しいMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac mini カリフォルニア州クパティーノ ― Macにとって極めて重要な日となった本日、Appleは革新的なM1を搭載した新しいMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniを発表しました。M1は、Appleが設計した一群のチップの中で、初めてMacのために設計されたチップです。Appleがこれまで作った中で最もパワフルなチップであるM1は、Macの体験を大きく変えます。業界をリードするワット当たりの性能とmacOS Big Surが一緒になることで、M1は最大3.5倍高速なCPU、最大6倍高速なGPU、最大15倍高速な機械学習(ML)機能、これまでよりも最大2倍長いバッテリー駆動時間をもたらします。そのうえ、M1とBig Sur

                                                                    次世代のMacを発表
                                                                  • M1 Pro + Docker for Macが遅い - Qiita

                                                                    M1とDocker for Macの組み合わせが遅い1。遅すぎる。ただでさえDocker for Macは遅いのにM1と組み合わせることで更に悪化する。大枚はたいて買ったM1 Proでアプリケーションのベンチマークとったら (3年前の) Intel Macbook Proの構成より遅くて衝撃を受けた。そしてDocker for Macを削除した。 検討したツール dockerがないと仕事中やることないので代替ツールを探した。 ツール名 仕組み メリット デメリット Watch Star Issues

                                                                      M1 Pro + Docker for Macが遅い - Qiita
                                                                    • MacBookの充電ケーブルをさすべき正しいポート | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      私のマシンでときどき、kernel_taskがCPUパワーを使い切ってしまうことがあります。その状態が数分、ときには数時間続きます。 そうなると、実質マシンが使えなくなります。問題はマシンを再起動しても解決しません。また新しいkernel_taskが出現して、何かしらの処理が終わるまで居座ります。 このプロセスが何をしているのか、どうやったらわかるでしょうか? この投稿に対して、StackExchangeユーザーのBMikeさんが、素晴らしい解説つきで答えています。同氏は、MacBook Proの左側のポートに周辺機器を集中させすぎると、システムの内部温度が著しく上昇することをわかりやすく示しました。 とくに、同じ側に周辺機器に加えて充電ケーブルが接続されているときに、この現象は顕著となります。 挿し方で変わる温度を検証また、BMikeさんは、どちら側にどんな周辺機器を接続したときに、CP

                                                                        MacBookの充電ケーブルをさすべき正しいポート | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • ARM搭載MacBookは、約64,800円〜97,800円で登場か!? - iPhone Mania

                                                                        12インチMacBook後継モデルは、ARMプロセッサを搭載したMacBook 「SE」のような位置づけの製品として、ChromebookやSurface Pro Xに対抗する、約64,800円〜97,800円で登場するのではないかとの予想を、Tom’s Guideが伝えています。 ChromebookやSurface Pro Xの欠点 Tom’s Guideの記者、ローランド・ムーア・コリアー氏は、ARMプロセッサを搭載するラップトップとして、既に販売されているChromebookと、Surface Pro Xには改善すべき点があると指摘しています。 同氏によれば、ARMプロセッサを搭載したChromebookのベースモデルは、文章の作成など目的としているために処理能力が不足しており、QualcommのSnapdragonをカスタマイズした「Microsoft SQ1」を搭載するSurf

                                                                          ARM搭載MacBookは、約64,800円〜97,800円で登場か!? - iPhone Mania
                                                                        • 米Anker、Apple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にする「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売。

                                                                          米AnkerがApple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にした「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2022年05月17日、Apple M1チップを搭載したMacBookシリーズで、最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にしたUSB-Cドッキングステーション「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1) (A8395)」を新たに発売しています。 Thanks to the dual HDMI ports and the DisplayPort, you can now connect up to 3 monitors to your M1 MacBook, and each monitor can display

                                                                            米Anker、Apple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にする「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売。
                                                                          • 一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ

                                                                            M1版MacBook Airをまだ3週間ほどですが毎日のように使っています。 確かに、動作はスムーズで、もっさりとするところはほとんどなく、素晴らしいの一言です。 MacBook Airよりも少し前にiPad Air第4世代も購入して使っています。 こちらも同様に満足できる性能です。 以下、これまで使って感じたことを簡単にまとめておきます。 一番安いモデルをさらに安価で購入 最安値モデルでも十分に速い デスクトップPCを全く使わなくなった 音も静か 持ち運びも及第点 バッテリー駆動時間も想像以上 iOSアプリもネイティブ動作 Touch IDはマスクの味方 MacBook AirとiPad Airが実は競合?その1:価格が近い MacBook AirとiPad Airが実は競合?その2: 重量も近い iPhone12ではなくiPad Air4やM1版Macを選んだ理由 このタイミングで購入

                                                                              一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ
                                                                            • Apple株下落 MRヘッドセット「Vision Pro」発表後に 「価格高すぎ」が悪材料か

                                                                              Apple Vision Proは3499ドルで2024年の早期に提供予定。日本での価格は未発表だが、6日(日本時間)時点のレートで換算すると50万円近くになる。Twitterなどでは、すでに「価格のことは考えたくない」「円高になってほしい」といった声も見られる。 関連記事 新型「Mac Pro」発表 6999ドルから 「M2 Ultra」チップ搭載、PCI Express対応 米Appleが開発者会議「WWDC」で新型「Mac Pro」を発表した。「M2 Ultra」チップを搭載。Apple Silicon搭載モデルとして初めてPCI Expressに対応する。 「MacBook Air」に15インチ登場 1299ドルから 米Appleは6月5日(現地時間)、年次開発会議「WWDC23」において「MacBook Air」の15インチモデルを発表した。価格は1299ドルからで、同日より予約

                                                                                Apple株下落 MRヘッドセット「Vision Pro」発表後に 「価格高すぎ」が悪材料か
                                                                              • 「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開

                                                                                「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開 メモリ不足によって動作のもたつきやアプリのクラッシュが見られ、M3本来の性能が引き出せない Max Techよりキャプチャ Appleによると、M3 MacBook Proのメモリ8GBは「Windows PCの16GBに相当する」という。YouTubeチャンネル「Max Tech」が検証した結果、M3チップのポテンシャルを引き出すためには16GBのほうが望ましい、と結論づけている。 以下に紹介する。 検証に使用したモデルは14インチM3 MacBook Proの512GBモデル。一方は8GBメモリ、もう一方は16GBメモリを搭載している。 メモリの上限が少ないことで、ベンチマークツールのスコアは低く出ており、Blenderなど高負荷な作業ではメモリ不足が原因でクラッシュする様子が確認できる。想定される購入者の使われ

                                                                                  「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開
                                                                                • 新MacBook Air「持ち運べるメインマシン」に進化

                                                                                  閉じた状態で11.3mmと驚異的な薄さへと進化した新型MacBook Air。性能、バッテリーと、長く使えるパフォーマンスを備え、安心して選べる1台に仕上がっている。※評価機にはパブリックベータ版のmacOS Venturaを導入し、取材に基づく特別な許可を得て掲載しています(筆者撮影) アップルは7月15日より、新デザインと新チップを搭載するMacBook Airを発売する。8コアCPU・8コアGPU・8GBメモリー・256GBストレージを備えるベースモデルで16万4800円(以下、価格はすべて税込み)。10コアGPU・512GBストレージを備えるモデルで20万8800円だ。 ちなみに、筆者が最もおすすめする構成は、8コアCPU・10コアGPU・16GBメモリー、512GBストレージで、23万6800円となる。その理由も後述する。 魅力は、1日に何本も行われるビデオ会議やオンライン授業を

                                                                                    新MacBook Air「持ち運べるメインマシン」に進化