並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1039件

新着順 人気順

Mediaの検索結果121 - 160 件 / 1039件

  • 最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA

    ユーザーエージェント文字列は、ユーザー分析やデバイス・ブラウザーで処理を分けたい時に広く用いられています。取得方法は昔からあまり変わっておらず、ウェブブラウザーの種類・バージョン・プラットフォームごとに固有の文字列を取得しています。 実は、この文字列が近い将来固定化され、正常に情報を取得できなくなってしまうことをご存知でしょうか? 今回はユーザーエージェント文字列の変遷を追いながら、現在策定されている新しいユーザーエージェント仕様である「User-Agent Client Hints」の概要を紹介します。 User-Agent Client Hintsの使い方、ユーザーエージェント文字列が固定化された時の対応についてもまとめています。 旧来のユーザーエージェント判別方法 従来のユーザーエージェント文字列取得は、navigatorオブジェクトのuserAgentプロパティを参照する方法です。

      最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA
    • CSSの@mediaは、スクリーンサイズだけじゃない! 最近の実装で使用されるメディアクエリのまとめ -mediaquery.style

      Webサイトやスマホアプリの実装でよく使用される、CSSのメディアクエリのコードを紹介します。 モバイルファースト用をはじめ、ライトモード・ダークモード用、アクセシビリティ、ホバーエフェクト用、デバイスの向き用など、さまざまなメディアクエリのコードをコピペで簡単に利用できます。スニペットに登録しておくと、便利です。

        CSSの@mediaは、スクリーンサイズだけじゃない! 最近の実装で使用されるメディアクエリのまとめ -mediaquery.style
      • プログラミングの幅を広げよう!一段上のPromise活用テクニック - ICS MEDIA

        ES2015で登場したPromiseとES2017で追加されたasync/awaitによってJavaScriptのコーディングスタイルは大きく変わりました。Promiseの基本的な使い方を理解していることは「脱初心者」のひとつの指標にもなっているようで、網羅的で優れた解説も数多く存在します。 では、基本をおさえた後の活用方法はどうでしょうか? 実際のところ実務ではライブラリやフレームワークから返却されたPromiseをそのままawaitするだけ…という使い方がほとんどかもしれません。しかし、これらのライブラリやフレームワークの中で利用されているような高度なPromiseの活用法をマスターすれば、もっと自由なプログラミングができるようになります。 この記事ではPromiseを活用した実践的な例を3つ紹介します。いずれもライブラリやフレームワークに類似の機能を持つものはありますが、仕組みを理解

          プログラミングの幅を広げよう!一段上のPromise活用テクニック - ICS MEDIA
        • VLC media playerを利用したサイバー攻撃確認のご報告

          マルチメディアプレイヤーで有名なVLC media playerに関して、深刻な脆弱性を利用したサイバー攻撃の情報をご報告します。このアプリケーションにつき、脆弱性対策がなされるSuperShield 保護モードから切り換えないでください。 PC Matic個人版ご利用の日本のお客様で、PC Maticと他社セキュリティソフトの両方がインストールされた状態の端末において、VLC media playerの深刻な脆弱性を悪用され、VNCがインストールされ端末を遠隔操作されるという事案が本年5月9日に発生しました。お客様は遠隔操作に気がつき、画面上で勝手にエクスプローラーを操作されることに違和感を感じ、即座にイーサネットケーブルを抜いて、事なきを得ました。そのまま放置しておけば、エンドポイント保護による検出の回避やシステムのスキャン、悪意のある他のツールのダウンロード、外部のコマンド&コントロ

            VLC media playerを利用したサイバー攻撃確認のご報告
          • Figmaの作業を効率化! 知らないと損するショートカット集 - ICS MEDIA

            ウェブ制作における定番になりつつあるデザインツール「Figma」。本記事では、Figmaの知らないと損するショートカットキーを紹介します。 よく使う便利な機能を呼び出すショートカットキーを覚えておくことで、作業効率が上がるのでしっかり覚えていきましょう。 本記事では基本機能のショートカットキーだけでなくマニアックなものまで紹介します。初心者はもちろん普段からFigmaを利用している方にも役立つ内容をまとめています。 ショートカットキー一覧の呼び出し(control+shift+?) Figmaでは、見やすいショートカットキー一覧をいつでも表示できます。ショートカットキーを忘れてしまった場合には、control+shift+?(macOS) /control+shift+?(Windows)を押しましょう。 画面下部にショートカット一覧が表示されます。使ったことのあるショートカットは色が付き

              Figmaの作業を効率化! 知らないと損するショートカット集 - ICS MEDIA
            • Adobe XDステート機能を使いこなそう! - ホバー、カルーセル、ハンバーガーメニューの効率的な作り方 - ICS MEDIA

              Adobe XDステート機能を使いこなそう! ホバー、カルーセル、ハンバーガーメニューの効率的な作り方 AdobeXD2019年11月の大型アップデートで「ステート機能」が登場し、リッチなインタラクションを作成しやすくなりました。従来はアートボードを複数枚組み合わせて表現するしかなかったのですが、ステート機能の登場によって簡単にできるようになっています。 今回はホバーボタン、スライダー、ハンバーガーメニューなど実例を交えながら、ステート機能の基本と一歩進んだ使い方を紹介します。AdobeXDは使っているけどステート機能は触ったことがない、ステート機能をイマイチ使いこなせてないという方はぜひご覧ください。 ステート機能の基本 簡単にステート機能について振り返っていきます。 ボタンなどの要素は、ユーザー操作によって状態が変わることがあります。たとえば、一般的な「いいねボタン」であれば最低でも「

                Adobe XDステート機能を使いこなそう! - ホバー、カルーセル、ハンバーガーメニューの効率的な作り方 - ICS MEDIA
              • フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA

                ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載8回目となる本記事では「フロントエンドエンジニアの移り変わり」をテーマとしてアンケート結果を紹介します。 あなたが最近使っているJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれ?(2022年版) 国内で最近人気のあるJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれでしょうか。 5,168票の回答があり「React」が46.67%、「Vue」が23.9%、「Angular」が4.3%、「jQuery」が25.1%でした。 3年前の2019年にアンケートをしたとき(参照記事)は「React」が23%、「Vue」が37%、「Angular」が7%、「jQuery」が33%でした。

                  フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA
                • PCN、電池4本で駆動可能なプログラミング教材「IchigoDyhook(いちごだいふく)」を12月下旬に発売 |EdTech Media

                  HOMEニュースPCN、電池4本で駆動可能なプログラミング教材「IchigoDyhook(いちごだいふく)」を12月下旬に発売 こどもたちにプログラミングの機会を届けている「プログラミングクラブネットワーク、以下PCN(代表:松田 優一/株式会社ナチュラルスタイル代表、福野 泰介/株式会社jig.jp会長、原 秀一/株式会社ict4e代表)」は、1人1台持ち歩くプログラミングパソコン「IchigoDake」でキーボードプログラミングをするためのドックステーション「IchigoDyhook」を12月下旬に販売、12月5日からPCNのWebサイトにて予約受付を開始することを発表した。 「IchigoDyhook(いちごだいふく)」とは 「IchigoDyhook」は IchigoDakeでプログラミングを学習する際に必要なキーボードやモニタをひとまとめにしたドックステーション。 丈夫なプラスチ

                    PCN、電池4本で駆動可能なプログラミング教材「IchigoDyhook(いちごだいふく)」を12月下旬に発売 |EdTech Media
                  • 最新版で比較するAdobe XDとFigmaの違い - デザイン機能編 - ICS MEDIA

                    近年、UI/UXデザインで活躍するデザインツールとしてAdobe XD、Figma、Sketch、InVisionなどさまざまなツールが登場しています。本記事では日本での人気が高い「Adobe XD」と近年盛り上がりを見せている新進気鋭のデザインツール「Figma」にフォーカスして機能の紹介、比較をします。 UI/UXデザインツールには、大きく分けてデザイン機能とプロトタイプを作成し共有する機能の2種類の機能があります。今回の記事では、デザイン機能に重点を置いて紹介します。 Adobe XDを使っているけどFigmaも気になっている方や、その逆という方のデザインツール選定のヒントになればと思います。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、2017年に正式リリースされたUI/UXデザインツールです。IllustratorやPhotoshopと操作感が似ておりAdobeユーザーであれば

                      最新版で比較するAdobe XDとFigmaの違い - デザイン機能編 - ICS MEDIA
                    • YouTubeと同じインフラで動画配信&動画の広告挿入もできる「Media CDN」をGoogle Cloudがリリース

                      2022年4月28日、Google Cloudが拡大を続けるデジタルメディアとオンラインエンターテインメント業界向けの新型コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)である「Media CDN」を発表しました。 Media CDN, modern extensible platform for immersive experiences | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/networking/introducing-media-cdn これまでにもGoogle Cloudは静的なウェブサイトやスクリプトなどの配信に特化した「Cloud CDN」というCDNサービスを提供してきましたが、新たに発表されたMedia CDNは「YouTubeと同じインフラを活用している」という点が最大の特長。YouTubeのインフ

                        YouTubeと同じインフラで動画配信&動画の広告挿入もできる「Media CDN」をGoogle Cloudがリリース
                      • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA

                        ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイトを運用しています。このサイトは開設から8年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2021年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : スクロール演出の作り方 トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 20,800 PV ウェブサイトを魅力的にするスクロール演出。スクロール演出を3種類にわけ、それぞれの実装方法を解説しています。ウェブサイトを「より良く魅せたい」というニーズが大きいのか、この記事が202

                          これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA
                        • もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(3D編) - ICS MEDIA

                          CSSで3D風の表現ができることをご存知の方は多いでしょう。しかし、自由に使いこなせると自信を持って言える方は少数派ではないでしょうか? この記事ではイメージの掴みにくい3Dの変形機能について、基本の使い方から実際の適用例までしっかりと紹介します。 なお、前回の記事『CSS Transform完全入門(2D編)』では3D部分を除いた基本の2D変形について紹介しています。3Dの変形は2Dの応用で利用するプロパティーもほとんど同じです。合わせてチェックしてみてください。 CSS 3D Transformでできること・できないこと 3Dの表現はCSSとしては少々異色の機能です。ときおり専用のライブラリやエンジンを使ったかのような高度な作品が話題になることもありますが、実装の複雑さや性能の観点で実用的なものは多くありません。 今回は見た目の派手さよりも、現実的にCSS Transformが向いてお

                            もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(3D編) - ICS MEDIA
                          • Canvasだけじゃない!requestAnimationFrameを使ったアニメーション表現 - ICS MEDIA

                            requestAnimationFrame()というとCanvas APIなどを使ったクリエイティブコーディングでよく使われる手法ですが、クリエイティブコーディングに限ったものではなく、一般的なウェブサイトのアニメーション表現にも役立ちます。 この記事では「トップに戻るアニメーション」を例に、requesetAnimationFrame()の基本的な使い方から、実際のWebサイトで使える実装までチュートリアル形式で解説しています。 この記事で学べること requestAnimationFrame()でアニメーションするやり方 ディスプレイのリフレッシュレートに依存しない実装方法 イージング関数を使ったアニメーション さまざまな作例のサンプルファイルも用意しています。ぜひご覧ください。 サンプルを別ウインドウで再生する setInterval()との違い requestAnimationFr

                              Canvasだけじゃない!requestAnimationFrameを使ったアニメーション表現 - ICS MEDIA
                            • overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA

                              3つ値の具体的な動作は、次のサンプルで確認できます。overscroll-behaviorプロパティがcontainまたはnoneだった場合、背面のコンテンツにスクロールが伝達しないことを確認できます。 加えてcontainは、オーバースクロールの動作を維持します。このサンプルでは、コンテンツを超えて上下にバウンスする効果を確認できます。(次のGIF画像の2番目) 効果が有効かどうかは、OSやブラウザによって異なりますが、モバイルのPull-to-Refreshが有効なブラウザから確認できると思います。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する(HTML、CSS) どのような使い方ができるのか、作例をいくつか用意しましたのでご紹介します。実装の参考にしてみてください。 画面固定で表示するUIの作例 画面固定で表示されるダイアログとハンバーガーメニューをdialog要素で実装し、ove

                                overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA
                              • 「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA

                                「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 「Tween24.js」はメソッドチェーンで記述するのが特徴で、たった1行でアニメーションが実装可能なJavaScriptライブラリです。このライブラリを筆者が開発しているのですが、今年4月に公開したところ大変好評いただきました。 たくさんの要望もいただき、新しい機能を追加したのでアップデート内容を紹介します。今回はアニメーション制作において必要度の高い機能追加をメインに、各機能のブラッシュアップを行っています。 基本的な使い方や導入方法は、前回の記事「新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました」をご覧ください。 今回のアップデート内容 新機能:トゥイーンを繰り返すloop() 新機能:トゥイーンを連続で遅延させるlag() 遅延させ

                                  「Tween24.js」の新機能!ループやテキストアニメーションなど、ウェブサイトの演出に役立つ機能を追加 - ICS MEDIA
                                • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

                                  一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

                                    定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
                                  • WordPressサイトの画像をWebPに変換・対応できるプラグイン「WebP Converter for Media」 – ワードプレステーマTCD

                                    WordPressサイトの画像を軽量なAVIFに変換できるプラグイン「ShortPixel Image Optimizer」 2024.04.26

                                      WordPressサイトの画像をWebPに変換・対応できるプラグイン「WebP Converter for Media」 – ワードプレステーマTCD
                                    • Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media

                                      はじめに Qiitaにこんな記事が上がりました 2020年現在のNewSQLについて – Qiita NewSQLについてアーキテクチャから詳しくまとまっていて 理解しやすい素晴らしい記事だと思います。 社内のSlackでも共有したのですが、 この辺の話は 古くからあるモノリシックなRDBMSが生まれて スケールアップの限界との戦い データベースをどうスケールアウトするかの時代が訪れて、 分散コンピューティングの問題にぶち当たる という、 『歴史を理解してはじめてCloud Spannerの凄さを理解できる』 と思ったので もっと補足説明がいるんじゃないかと思い、社内でLTしました。 また、自分はDataBase周りの知識が弱いと思っているので、 補強のためにもまとめてLTを…とおもったら、 前後編で2回に分けて30分語るという発表だったので、 もう講義じゃんって言われたし思いました。 W

                                        Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media
                                      • JavaScriptで取り組むクリエイティブコーディング - パーリンノイズを使いこなせ - ICS MEDIA

                                        HTML Canvas要素とJavaScriptを使うと、手軽にクリエイティブコーディングをはじめられます。 先月7月25日に開催されたイベント「Frontend de KANPAI! #4」では、プログラミングアートの楽しさを紹介すべく「JavaScriptとWebGLで取り組むクリエイティブコーディング」と題して発表しました。本記事ではそのときの登壇内容を記事として紹介します。 本記事ではHTML CanvasとJavaScriptの理解につながることを目標に、次のモーショングラフィックの作成方法をステップ形式で解説します。サンプルのソースコードはすべてGitHubにて公開していますので、あわせて参照ください。 ▲ 完成版サンプル。実装する上で重要な表現のエッセンスだけを絞って解説します サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する ステップ① 描画のためのcanvasを用意 サンプ

                                          JavaScriptで取り組むクリエイティブコーディング - パーリンノイズを使いこなせ - ICS MEDIA
                                        • HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA

                                          視覚的に情報を伝えられる「アイコン」は、ボタンやナビゲーションなどのUIによく使用されています。なかでもアイコンとテキストを横並びにするレイアウトは実務で組む場面が多くあります。 横並びのレイアウトはさまざまな実装方法が存在し、それぞれに注意すべき点があります。たとえば、Flexboxで横並びのレイアウトを作ると以下のようなレイアウト崩れが発生する場合があります。経験したことのあるHTMLコーダーの方もいるのではないでしょうか? さらに、アニメーションやアクセシビリティも考慮すると実装方法に向き不向きがあります。この記事では横並びのレイアウトを例に、4つの実装方法とその注意点を紹介します。 ※この記事のサンプルコードでは、CSSクラスの親子関係をわかりやすく、読みやすくするためにSass(SCSS)を使用しています。 レイアウトの実装方法 まずはレイアウトの実装方法から紹介します。以下の条

                                            HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA
                                          • 「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech

                                            Media&Techブログ読者の皆様、はじめまして。(株)JADEというウェブコンサルティング会社で代表を務めております伊東周晃と申します。 今回は、「コンテンツマーケティングとビジネスモデル」というテーマでお話ができればと思っております。特に、昔からメディアを運営されてきた皆様には、ムービング・オーディエンスという考え方が、ここ最近メディアを立ち上げた皆様にはビルディング・オーディエンスという考え方が参考になると嬉しいです。 では、始めます! 皆さん、企業サイトでEメールアドレスや電話番号など個人情報を登録して、市場動向レポートのような資料をダウンロードすると、直後にその企業から電話がかかってくる、みたいな経験、最近増えてないでしょうか。 少し前、私はあるサービスの価格表をダウンロードするのにEメールアドレスと電話番号が必要で、登録してダウンロードすると、30分後にセールスの方から電話が

                                              「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech
                                            • Pythonで画像データをスクレイピング 手軽に画像収集したい方必読! - AI Academy Media

                                              icrawlerとは icrawlerとはウェブクローラのミニフレームワークです。 It supports media data like images and videos very well, and can also be applied to texts and other type of files. と公式に記載があるように、画像や動画などのメディアデータをサポートしており、 テキストやその他の種類のファイルにも適用可能です。 公式マニュアル インストール Macならターミナル、Windowsならコマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行してください。 pip install icrawler Jpyter Notebookのセルや、Colabのセルの中では次のように実行します。 !pip install icrawler 犬と猫の画像をダウンロードする 今回はGoogle検

                                                Pythonで画像データをスクレイピング 手軽に画像収集したい方必読! - AI Academy Media
                                              • Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020

                                                Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020 In this article, we compared the monthly active users (MAU) and user demographics of top Japanese social media used in Japan based on published data and estimates of major SNS published as of December 2019. The spread of social media in Japan is growing rapidly, and social media is a very powerful marketing tool. If you are think

                                                  Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020
                                                • The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media

                                                  The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media Posted by Tristan Ferne on 31 Jul 2023, last updated 31 Jul 2023 As the social media landscape ebbs and flows, the team at BBC Research & Development are researching social technologies and exploring possibilities for the BBC. One part of our work is to establish a BBC presence in the distributed collection of socia

                                                    The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media
                                                  • X(旧Twitter)から画像や動画をまとめて一気にダウンロードできる「twmd(twitter-media-downloader)」を使ってみた

                                                    X(旧Twitter)上で投稿されている写真や動画などのメディアをまとめてダウンロードできるツールが「twmd(twitter-media-downloader)」です。XのAPIが有料化した際、この種のツールは使えなくなったものも多いのですが、twmdはアカウントの認証情報やAPIなしでも利用できます。 GitHub - mmpx12/twitter-media-downloader: twmd: CLI/GUI Apiless twitter downlaoder. Download medias from single tweet or a whole profile. https://github.com/mmpx12/twitter-media-downloader twmdは以下のページからダウンロードできます。 Releases · mmpx12/twitter-media-

                                                      X(旧Twitter)から画像や動画をまとめて一気にダウンロードできる「twmd(twitter-media-downloader)」を使ってみた
                                                    • WordPress.comの運営会社、TumblrをVerizon Mediaから買収

                                                      Verizonが、傘下のブログサービスTumblrをAutomatticに売却すると発表した。AutomatticはブログサービスWordPress.comを運営している。 米Verizonのメディア事業、Verizon Media Groupは8月12日(現地時間)、傘下のTumblrを米Automatticに売却することで合意したと発表した。取引条件は明らかにされていない。米Axiosによると、買収総額は2000万ドル(約21億円)を「はるかに下回る」という。 Automatticはオープンソースのブログ作成ツールWordPress.comを運営している。Automatticは、買収完了後、TumblrをWordPress.comやJetpackなどのサービスラインアップに追加するとのみ説明した。 Tumblrは2007年創業のブログサービス。2013年に米Yahoo!に約11億ドルで

                                                        WordPress.comの運営会社、TumblrをVerizon Mediaから買収
                                                      • Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA

                                                        どのブラウザーでも、アニメーションのパネルを開いている状態で画面を操作すると、発生したトランジション・アニメーションが自動的に記録されます。記録したアニメーションはもう一度ゆっくり再生したり、対象の要素やスタイルを調べたりすることもできます。 ChromeのAnimationsパネルの特徴 Chromeの場合、検出されたトランジションやアニメーションはトリガーが同じもので自動的にグループ化され、グループの単位で詳細を見たり再生したりが可能です。また、アニメーションのタイミングや長さをドラッグで調整する機能もあります。 Firefoxのアニメーションパネルの特徴 Firefoxのアニメーションパネルはインスペクターの一部になっているので、要素を絞り込んでこの要素に適用されているトランジション・アニメーションだけを表示できます。また、色のトランジション・アニメーションの場合、タイムラインが色の

                                                          Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA
                                                        • パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA

                                                          パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 ウェブサイトの高速化はあらゆるウェブ制作者の悲願です。1ミリ秒でも早くコンテンツを届けるために、エンジニアたちは血と汗と涙を流します。しかし、ウェブサイトの高速化は、ウェブサイトの構成要素を最適化するだけでは実現できません。 大きな課題として次の2つが挙げられます。 コンテンツの転送量が大きく、表示までに時間がかかる 物理的なクライアント/サーバー間の距離が遠く、転送に時間がかかる これらの課題を解決するため、様々な技術が発展してきました。今回はその中でもSSR(サーバーサイドレンダリング)と、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)に注目します。 本記事ではSSRとCDNの概念について解説し、実際にCloudflareというCDNからコンテンツを配信する方法を紹介します。フレ

                                                            パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA
                                                          • GitHub - livekit/livekit: End-to-end stack for WebRTC. SFU media server and SDKs.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - livekit/livekit: End-to-end stack for WebRTC. SFU media server and SDKs.
                                                            • 3分で3Dコンテンツが作れる! 「cables」で始めるビジュアルプログラミング - ICS MEDIA

                                                              今日ではwebサイトでも積極的に3Dおよびインタラクティブな手法が用いられています。これによって画面に入りこむような、より没入感のある体験が可能となりました。商品を3D化して360度から見られるwebサイトなど見たことはないでしょうか。 一方で、インタラクティブな3Dコンテンツを作るには導入の敷居が高く感じられ、尻込みしてしまう方も多いでしょう。その敷居を下げてくれるのが『cablesケーブルス』です。 cablesは開発はundevというベルリン/ケルンが拠点のデザインスタジオが行っており、ブラウザ上で視覚的にプログラミングが行えるツールです。インタラクティブな3Dコンテンツの作成を簡単に行うことができ、デザイナーにもエンジニアにも使いやすいツールとなっています。面倒なセットアップも必要ありません。 ▼ 編集画面の例 本記事ではcablesを極めればどんなコンテンツが作れるかを紹介し、簡

                                                                3分で3Dコンテンツが作れる! 「cables」で始めるビジュアルプログラミング - ICS MEDIA
                                                              • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                                                トップ > 記事 > 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] 不破 了三 アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきたクリエイターにお話をうかがうインタビュー連載「音を極める――メディア芸術の音を創造した人々」。今回は「アニメ音楽に対する世の中の評価は、彼女の登場から変わった」と多くの人が口を揃えて語る、作曲家兼プロデューサーの菅野よう子氏です。まずは菅野氏ならではの楽曲制作方法から、学生時代の音楽活動、ゲームやCMへ楽曲提供してきた経緯をお話しいただきました。 連載目次 第1回 作曲家・田中公平(前編) 第2回 作曲家・田中公平(後編) 第3回 作曲家・神前暁(前編) 第4回 作曲家・神前暁(後編) 第5回 作曲家・鷺巣詩郎[前編] 第6回 作曲家・鷺巣詩郎[中編] 第7回 作曲家・鷺巣詩郎[後

                                                                  音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                                                • 新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog

                                                                  QUIC上でライブメディアなどを扱うプロトコルの標準化が、IETFのMoQ WGで進められています。 WarpやRUSHというプロトコル案が出ていましたが、プロトコルの設計が進み、コアプロトコルになる『Media over QUIC Transport (MOQT)』が登場しています。この仕様は、Twitch、Facebook(Meta)、Cisoco、Googleの方の共著となっています。 プロトコル スタック MOQTは、QUICプロトコルもしくはWebTransport上に位置するプロトコルです。その上に、Warpのようなメディアフォーマット・ストリームフォーマットを定義する仕様が乗っかります。(WarpとMOQTの役割が分割された感じになります。) (MoQ WG中間会議資料より) Warp 「WARP Streaming Format」は、MOQTのストリームフォーマットを定義す

                                                                    新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog
                                                                  • マイクロインタラクションからクリエイティブ表現まで!Tween24.jsを使った演出表現 - ICS MEDIA

                                                                    ウェブサイトのリッチな表現に欠かせないアニメーション。実装にはCSSを使ったものからJavaScriptを使ったもの、WebGLを使ったものまでありますが、今回はTween24.jsを使ったウェブ制作の場面で使える実践的表現を紹介します。 基本的な導入方法や使い方は記事『新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました』をご覧ください。 CSSアニメーションとの違い CSSのtransitionプロパティや@keyframesを使ったアニメーションなどがあります。これらは比較的手軽にアニメーションを実装できるのがメリットです。手軽さとは引き換えに複雑なアニメーションや動的に変数が変わるようなアニメーションが苦手です。一方でJavaScriptを使った手法は、複雑なものや動的なアニメーションも実装できるメリットがありますが、CSSと比べると記述量も

                                                                      マイクロインタラクションからクリエイティブ表現まで!Tween24.jsを使った演出表現 - ICS MEDIA
                                                                    • 使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA

                                                                      ウェブ制作をする上でCSSでのスタイルの記述は必須ですが、意外とデバッグが難しくデザイン通りに実装するには手間がかかります。 そんなときに活躍するのがGoogle Chromeの「デベロッパーツール」です。視覚的にCSSのスタイルが確認、変更できるので、うまく活用することでCSSのデバッグを迅速に行うことができます。 この記事ではデベロッパーツールでCSSをデバッグする方法や便利な機能などを紹介します。記事で使用しているデモは以下のリンクから確認できるので、実際にデベロッパーツールで操作しながら読み進めてみてください。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する 1. DOMのスタイルを確認 / 変更する デベロッパーツールでは、画面上でスタイルの確認、変更ができます。 (1)デベロッパーツールを開く まずはGoogle Chromeを開きます。 確認したい箇所を右クリックし、[

                                                                        使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA
                                                                      • 制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい!SVGとWebGLを使った2つのアプローチ - ICS MEDIA

                                                                        制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい! SVGとWebGLを使った2つのアプローチ ICSでは2022年に株式会社ニコン様の中長期ビジョンを紹介する特設サイト『2030年のありたい姿』の実装を行いました。この記事ではサイトのメインビジュアルとして使用している手描き感のあるアニメーションを実現するために検証・実装したSVGとWebGLの技術ご紹介します。SVGやWebGLを活用したビジュアル表現に興味のあるエンジニアはもちろん、ウェブ技術を使ってどのような表現ができるのか知っておきたいディレクター・デザイナーの方も是非ご覧ください。 ▼ 特設サイト『2030年のありたい姿』 「人と機械の共創」を魅力的なアニメーションで描きたい 『2030年のありたい姿』の重要なキーワードが「人と機械が共創する社会」でした。特設サイトではこのビジョンを広く一般の方向けに伝えるため、株式

                                                                          制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい!SVGとWebGLを使った2つのアプローチ - ICS MEDIA
                                                                        • 令和4年度文化庁メディア芸術祭について - 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL

                                                                          第25回の受賞作品展は9月16日(金)~9月26日(月)に日本科学未来館他で開催します。 なお、令和4年度については、作品の募集は行わないこととなりました。

                                                                            令和4年度文化庁メディア芸術祭について - 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
                                                                          • 「Windows Media Player」がFLAC/ALACに対応していたって知ってました?/再生だけでなく、エンコードもサポート【やじうまの杜】

                                                                              「Windows Media Player」がFLAC/ALACに対応していたって知ってました?/再生だけでなく、エンコードもサポート【やじうまの杜】
                                                                            • 数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう - ICS MEDIA

                                                                              数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう ウェブアプリケーションなどでは外部のAPIからデータを取得して表示することがあるでしょう。しかしながら、APIの値を必ずしもそのまま表示せず、ユーザーにとって分かりやすい文字列に加工することもあります。たとえば、数値をカンマ区切りにしたり、日付データを特定のフォーマットに変換したりといったことはみなさんも経験があるのではないでしょうか? そのような数字や日付を変換するのに便利なのが、JavaScriptのtoLocaleString()メソッドです。このメソッドを使うことで、数値や日付をさまざまな形式に変換できます。この記事では、toLocaleString()メソッドの使い方と、その応用例を紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する toLocaleString()メソ

                                                                                数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう - ICS MEDIA
                                                                              • GitHub - google-ai-edge/mediapipe: Cross-platform, customizable ML solutions for live and streaming media.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - google-ai-edge/mediapipe: Cross-platform, customizable ML solutions for live and streaming media.
                                                                                • 乙女ゲーム30年のあゆみ 第1回 「乙女ゲーム」という名称はどのように広まったのか? | MACC – Media Arts Current Contents

                                                                                  向江 駿佑 女性向けに制作されるゲームで、男性キャラとの恋愛要素があるなどの特徴を持つ「乙女ゲーム」。ジャンルの歴史はもうすぐ30年の節目を迎えるものの、学術的な研究は発展途上にあるといえます。本連載では、ゲーム史における乙女ゲームの位置付けと影響について、作品や関連資料に基づいて振り返ります。第1回となる今回は、乙女ゲームの定義や名称が広まっていった過程を整理しながら、ジャンル名の確立がもたらした影響を考察します。 連載目次 第1回 「乙女ゲーム」という名称はどのように広まったのか? 第2回 理想の「女性向けゲーム」を求めて:「ネオロマンス」が築いた基礎(1985年〜90年代) 『電撃若 GIRL’S STYLE』『ぱふ』ほか 本連載の目的 本連載では、ゲーム史における「乙女ゲーム」と呼ばれるジャンルの位置付けと、影響について考える。どこを起点とするかにもよるが、一般にこのジャンルは『ア

                                                                                    乙女ゲーム30年のあゆみ 第1回 「乙女ゲーム」という名称はどのように広まったのか? | MACC – Media Arts Current Contents