並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

NAVITIMEの検索結果1 - 40 件 / 53件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

NAVITIMEに関するエントリは53件あります。 地図開発アプリ などが関連タグです。 人気エントリには 『Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech』などがあります。
  • Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech

    こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python 製の Web フレームワークとして FastAPI を導入した話をしようと思います。 Python 製の Web フレームワークPython には代表的な Web フレームワークが 2 つあります。 ・Django: フルスタックフレームワーク ・Flask: マイクロフレームワーク Django は大規模開発向け、Flask は小中規模開発向けと言われますが、今回開発したサーバは小規模なサーバだったため、以前は Flask で開発していました。 しかし、どちらのフレームワークを使う場合でも下記のような機能を使おうとするとプラグインやサードパーティの助けを借りる必要があります。 ・OpenAPI ・JSON Schema ・GraphQL ・We

      Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech
    • Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に|NAVITIME_Tech

      こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 本記事は社内勉強会で発表した内容に沿っています。 この勉強会は、社内全エンジニアの1/4ほどが参加して好評だったため、記事を書かせていただくことになりました。 なお、Vim歴は2年半です。 読んで欲しい方以下のように感じる方を対象にしています。 ❶ VimよりVS CodeやJetBrainsのIDEを使った方が速いので使う必要がない ❷ Vimは学習コストが高いのにメリットがない ❸ Vimの勉強/スキルアップの仕方が分からない この業界に入って7年以上もの間..私も❶~❸の考えをもつ人間でした。 もし昔の自分に会えるなら..『今すぐVimの思想を取り入れよ』と言いたいですね😅 Vimは使わなくていい、されどVimの思想を取り入れよ『すべての開発をVimでせよ』なんて言うつもりはあり

        Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に|NAVITIME_Tech
      • システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech

        こんにちは、ネコ派メタラーです。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発マネジメントを担当しています。好きなバンドは Arch Enemy です。 システム運用に関わる人であれば、「システム障害」というと耳が痛い方が多いかと思います。システム障害は起こさないに越したことはないですが、万が一システム障害が発生したとき、その行動選択はサービスの信頼性を大きく左右することになります。 迅速に復旧させることはもちろんですが、適切な情報公開によってユーザーの不安を払拭するといったコミュニケーションも重要なポイントです。しかし、緊急事態というプレッシャーを受けながら最適な行動を選択することは容易ではありません。 私が所属しているチームでは、Web API サーバソフトウェアから全文検索ミドルウェアまで含めた開発・運用を行っており、幅広いトラブル対応スキルが必要になります。トラブル対応のスキルを持ったベテ

          システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech
        • 『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech

          こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 今回はターミナルで動くGitクライアントツール『GitUI』を紹介します。 本稿は以下のいずれかに当てはまるような方をターゲットにしています。 ターミナルで動くGitクライアントツールを探している方 NeovimからシームレスにGitの操作をしたい方 Windowsで使えるGitクライアントツール探しに困っている方 ℹ️ Neovimは、Vimをベース拡張性を考慮してモダンな技術で作られたプロダクトです。 GitUIとは『GitUI』はターミナル上でもGUIのように快適なGit体験を提供するOSSのツールです。 GitUI provides you with the comfort of a git GUI but right in your terminal extrawurst/gi

            『GitUI』を使ってターミナルからでも直感的なGit操作を|NAVITIME_Tech
          • Jupyter で公共交通データを可視化する|NAVITIME_Tech

            こんにちは、ふた月です。 ナビタイムジャパンで主にサーバーサイドのシステム開発や公共交通データの運用改善を担当しています。 今回は公共交通データの運用改善を進める中で、学習や調査向けのデータ可視化に Jupyter を使用した事例を紹介します。 Jupyter とはJupyter はインタラクティブにプログラミングやデータ分析を行うための Web アプリケーションです。Python で利用されることが多いですが、数十のプログラミング言語に対応しています。JupyterLab や Visual Studio Code を利用してローカル環境で利用する他、 GCP、 Azure といったクラウド環境上でも動作環境が提供されています。機械学習でよく用いられている Google Colaboratory にも Jupyter が利用されています。 向き合いたい課題当社では経路探索や案内情報の提供の

              Jupyter で公共交通データを可視化する|NAVITIME_Tech
            • 乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?

              乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?2019.07.05 16:0035,119 小暮ひさのり 移動の多い僕らの必須機能だ…! コミュニケーションツールの鉄板となっている「Slack」に、超便利で絶対に使うであろう新アプリが登場します。ナビタイムジャパンはSlackとの連携を開始し、Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」の提供を開始しました。 そう、ついにSlackは乗り換え検索まで手に入れたのです。 アプリのダウンロードはSlackのアプリディレクトリから。利用方法は「/navitime [出発地] から [到着地] 」と入力するだけで、「NAVITIME for Slack」が最適な経路を自動で返信してくれるそうな。また、検索した経路をチャンネルやチームメンバーと簡単に共有できるようです。 「あー、やばい

                乗り換え検索「NAVITIME」がSlackに対応、しかも無料。Slack万能すぎない?
              • 変更障害率0%よりも「継続的な学習と実験」を価値とする 〜障害を「起こってはならないもの」としていた組織がDirtの実施に至るまで〜 / DevOps Transformation in NAVITIME JAPAN

                2023.04.18 DevOpsDays Tokyo 2023 https://www.devopsdaystokyo.org/

                  変更障害率0%よりも「継続的な学習と実験」を価値とする 〜障害を「起こってはならないもの」としていた組織がDirtの実施に至るまで〜 / DevOps Transformation in NAVITIME JAPAN
                • ネットミーム化したメタルギアの「落ち着いて聞いてください」の医師、実は「NAVITIMEの人」だった 小島監督が衝撃の事実明かす

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近ごろ「落ち着いて聞いてくださいの人」(関連記事)としてネットMEME(ミーム)化していた「メタルギアの医師」は、実は「NAVITIMEの人」がモデル――。衝撃の事実を、「メタルギア」シリーズの小島監督が明かしました。言われてみればそっくりだ! 大喜利のお題としてネットミーム化した「落ち着いて聞いてくださいの人」(画像は「メタルギアソリッドV ファントムペイン」ゲーム本編より) こちらが「NAVITIMEの人」(YouTubeより)。メガネはないけど、鼻筋と口元がそっくり 「落ち着いて聞いてくださいの人」とは、「メタルギアソリッドV ファントムペイン(以下、MGS5)」の冒頭に登場し、9年間昏睡状態で眠っていた主人公にその事実を告げた医師のこと。この“過ぎ去った年月”に気付かせられる悲劇のシーンに、「『HUNTER×HUNTER』は

                    ネットミーム化したメタルギアの「落ち着いて聞いてください」の医師、実は「NAVITIMEの人」だった 小島監督が衝撃の事実明かす
                  • 旅行プランをPDFにして“旅のしおり”に 「NAVITIME Travel」の新機能

                    ナビタイムジャパンは、旅行プランニング/予約アプリ「NAVITIME Travel」(iOS/Android)で作成した旅行プランをPDF形式でダウンロードできる機能を追加した。印刷すると“旅のしおり”になる。 NAVITIME Travelは、行きたいスポットから別のスポットへの移動ルートや移動時間を考慮した旅行プランを作成できるアプリ。作成したプランはこれまでもURLで家族や友人と共有できたが、新たにPDFのダウンロードに対応した。 PDF対応により、NAVITIME Travelを使っていない人とプランを共有できる他、紙に印刷するなど用途が広がる。PDFのレイアウトはタブレットやスマートフォンで確認するためのものと、印刷して折りたたむと冊子になる2種類を用意した。 冊子にすれば“旅のしおり”として同行者に配布したり、思い出として手元に残したりできる。旅行中は旅のしおり内にあるQRコー

                      旅行プランをPDFにして“旅のしおり”に 「NAVITIME Travel」の新機能
                    • 住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第1回)|NAVITIME_Tech

                      こんにちは、見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンでPOI検索基盤を担当しています。得意な検索は住所検索、好きな検索は駅検索です。 経済産業省が IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール を公開して大きな話題となっていますね。その中でも、住所の正規化については多くの方が興味を持っておられるようです。 ナビタイムジャパンではサービスの一環として住所検索を提供していますが、今回は「計算機で住所を扱うエンジニアに知っておいてほしい住所の基礎知識」についてお話したいと思います。正規化の話よりは、仕様レベルでの間違いを防ぐための一助となれば幸いです。 君は住所をどれだけ知っているか? 読者の皆様は、日本の住所についてどれだけのパターンがあるかご存知でしょうか? 運送業などの住所に強く関連する仕事をしていないのであれば、実家や自宅、会社の住所くらいしかパターンが分からない方も多いのではないでし

                        住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第1回)|NAVITIME_Tech
                      • ナビタイムとSlackが連携--アプリ「NAVITIME for Slack」を提供

                        ナビタイムジャパンは、 Slack Japanが提供しているビジネスコラボレーションツール「Slack」と連携し、Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」を、7月2日から提供している。価格は無料。 このアプリにより、Slack上からそのまま乗換検索が可能となるため、業務効率の向上が見込めるという。乗換検索や自動返信機能、乗換経路を共有する機能が用意されている。 乗換検索はJR、私鉄、地下鉄、新幹線、バスなど全国の交通機関に対応。また「路線バスを利用する」や「有料列車を利用しない」など、交通機関の利用可否を詳細に設定することも可能となっている。さらに電車遅延などの運行情報にも対応しており、検索した経路内で遅延などが発生した場合、運行情報の詳細をSlack上で確認できるとしている。 自動返信機能は「/navitime [出発地] から [到着地] 」と入力するだけで

                          ナビタイムとSlackが連携--アプリ「NAVITIME for Slack」を提供
                        • ナビタイムジャパンが考える「インバウンド×新幹線に潜む課題」について|NAVITIME_Tech

                          こんにちは、タケです。 ナビタイムジャパンで『NAVITIME Travel』など旅行に関するサービスに携わっています。 今回は2024年1月から運営を開始した、インバウンド(外国人が訪れてくる旅行のこと)向け新幹線チケット手配サービス『Japan Travel by NAVITIME』について、最近のインバウンド事情も交えてお話しします。 最近よく見かけるようになった外国人旅行客にはどんな課題が潜んでいるのか… 気になる方はぜひ最後までご覧ください! このnoteで得られる情報 ・2024年の「インバウンド×新幹線」事情 ・「インバウンド×新幹線」に潜む2つの課題 ・新サービス『Japan Travel by NAVITIME』の魅力 2024年のインバウンド事情サービス紹介の前に、まずはインバウンドの新幹線事情についてお話しします。 コロナが落ち着きはじめ、訪日外国人の数は急激に増加し

                            ナビタイムジャパンが考える「インバウンド×新幹線に潜む課題」について|NAVITIME_Tech
                          • Streamlit: データサイエンティストのためのフロントエンド|NAVITIME_Tech

                            こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回はデータサイエンティストのためのフロントエンドとして最近注目を集めている Streamlit を使ってみた話をしようと思います。 Streamlit とはStreamlit は Python でフロントエンドを構築することが出来るフレームワークです。 https://www.streamlit.io/ なぜ Streamlit なのか?最近流行りの React や Vue でフロントエンドを構築するのではダメなのでしょうか?全くそんなことはありません。むしろ表現力の高さでいうと React や Vue のほうがずっと優れています。 問題になってくるのはデータサイエンティストが分析データをプロダクトに組み込むために必要とする作業コストがかなり高いということです。 例

                              Streamlit: データサイエンティストのためのフロントエンド|NAVITIME_Tech
                            • Slackで乗換検索、ナビタイムがアプリ提供「NAVITIME for Slack」

                              ナビタイムジャパンはSlack Japanと連携し、Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」の提供を始めた。アプリをダウンロードすれば、Slack上からそのまま乗換検索でき、業務効率向上につながるとしている。 アプリをダウンロードした上で、「/navitime [出発地] から [到着地]」と入力すると、最適な経路を自動で返信する。「/navitime」とだけ書き込むと検索ウィンドウが表示され、乗換案内のWebアプリのような操作感で検索可能だ。検索した乗換経路は、チャンネルやチームメンバーと共有することもできる。 関連記事 SlackがMicrosoft製品と連携 チャット画面で「Office」ファイルなど閲覧可能に コラボレーションツール「Slack」が「Office 365」と連携。Slack上で「Microsoft Office」シリーズのファイルを閲覧し

                                Slackで乗換検索、ナビタイムがアプリ提供「NAVITIME for Slack」
                              • 社内勉強会をきっかけにVimを習得するまでに試したこと|NAVITIME_Tech

                                こんにちは、茶田です。 ナビタイムジャパンでトラックカーナビのAndroid/iOSアプリの開発・運用を担当しています。 本記事では、先日に公開された「Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に」の元となった社内勉強会に参加し、実際にVimを習得するまでに試したことをまとめました。 上記記事と重複する内容も含みますが、ご容赦いただければと思います。 私のVim歴は、1年3ヶ月です。 読んでほしい方下記に該当する方を対象として、参考になれば幸いです。 ・Vimに興味がある。 ・Vimを勉強しようとしている。 ・Vim操作が身につかず困っている。また、ここでの「Vimの習得」の定義は下記とします。 ・Vimのキーバインドでの基本的なテキスト操作をほぼ無意識で行える。 ・Vim操作を活用した方がアウトプットを出せるという自意識が芽生える。 ・任意のエディタでVim環境を導入しないと落ち着かなくなる

                                  社内勉強会をきっかけにVimを習得するまでに試したこと|NAVITIME_Tech
                                • 情報満載のカーナビアプリ「ドライブサポーター by NAVITIME」レビュー

                                  地図の表示からルート検索、音声案内まで、ドライブに欠かせない情報を表示してくれる「カーナビ」ですが、車載のものは高額だったり地図の更新手続きが必要だったりという不便な点があります。また、基本的にビルトインなので、いざ使ってみて合わないカーナビだったときにただちに別のものにすることができないのもつらいところ。それならば……ということで、いろいろと出ているスマートフォン向けのカーナビアプリを使ってみることにしました。まずは乗換案内&地図アプリである「NAVITIME」が提供する「ドライブサポーター by NAVITIME」です。 NAVITIMEドライブサポーター | カーナビアプリの決定版 渋滞/オービス/取締も https://products.navitime.co.jp/service/drive/ 「ドライブサポーター by NAVITIME (カーナビ)」をApp Storeで h

                                    情報満載のカーナビアプリ「ドライブサポーター by NAVITIME」レビュー
                                  • 住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第3回)|NAVITIME_Tech

                                    こんにちは。見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発を担当しています。 第1回では住居表示法について、第2回では地番住所について解説しました。第3回となる今回は地番住所のコーナーケースについて解説するとともに「計算機で扱う日本の住所」の総説を行います。 前回から時間が空いてしまい申し訳ないですが、今回の内容は前回までの内容を前提としている箇所がありますので、復習がてらお読みいただくとすんなり理解できるかと思います。 ヘッダ画像から察した方もいらっしゃるかと思いますが、今回は京都の通り名住所についても解説します。 丁目がある≠住居番号があるここまで住所の基本ルールを解説してきましたので、ここからは基本ルールから外れる住所について解説したいと思います。まずは陸上自衛隊 武山駐屯地を見てみましょう。 住居表示実施済みの区画に所在する国有施設の住所は無番地となりません。たと

                                      住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第3回)|NAVITIME_Tech
                                    • 「NAVITIME」、「トータルナビ」を無料開放

                                      ナビタイムジャパンは7月29日、総合ナビゲーションサイト「NAVITIME」トップページのデザインをリニューアルした。従来は有料だったルート検索サービス「トータルナビ」を無料開放し、検索結果の第1経路を見られるようにした。 今回のリニューアルでは、緑を基調としたユーザーインタフェースを採用し、色味を抑えたシンプルなデザインに刷新。利用者がコンテンツを一目で認識できるようにした。 トータルナビは、現在地から目的地まで、様々な手段を使ったルートを調べられる“ドアtoドア”のナビ機能。電車の他、バス、飛行機、車、徒歩などを含めた最適なルートを紹介する。なお無料解放したのは検索結果の第1経路のみで、第2経路以降を見るには「プレミアムコース」(月額税別300円から)の登録が必要になる。 また、これまで画面左上の検索枠では駅名や店舗、住所などのスポット検索に対応していたが、新たにルート検索も可能となっ

                                        「NAVITIME」、「トータルナビ」を無料開放
                                      • SikuliX で GUI 操作を全自動化してみた|NAVITIME_Tech

                                        こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は GUI 操作を全自動化した話をしようと思います。いわゆる RPA と呼ばれる自動化の話です。 GUI と CUI何らかの作業を行うときに皆さんは GUI と CUI のどちらを使いますか?どちらを使うべきかはケースバイケースだとは思いますが、どのように使い分けるのがベストなんでしょうか。少し考察してみたいと思います。 私は下記のようなケースでは GUI を使用します。 ・非開発者が行う作業 ・グラフ化などの視認性が求められる作業 ・色の確認などの UI のテスト一方で下記のような状況では CUI を使用しています。 ・正確さが求められる作業 ・作業スピードの向上 ・大量のテストを実行おおむね人の判断が必要な作業では GUI を使用し、定型化可能で CI に任せ

                                          SikuliX で GUI 操作を全自動化してみた|NAVITIME_Tech
                                        • 住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第2回)|NAVITIME_Tech

                                          こんにちは。見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発を担当しています。 第1回では住居表示法について解説しましたが、今回は住所の処理において問題となることの多い地租改正条例などに基づく住所について解説したいと思います。 地租改正条例などに基づく住所=地番住所とは地租改正。まさか仕事をするようになってからこの言葉に再会するとは思いませんでした。日本史においては「生産高をベースにした徴税から地価をベースにした徴税へ」という側面で語られることが多い出来事ですが、実は住所という面でも現代日本にも大きな影響を与えています。このときに分けられた境界が、現代における住所の基盤となっているのです。 徴税をするにあたっては、土地を識別できるようにしなければなりません。このときに土地を特定するためのIDが地番です。多くの土地では、徴税や登記の際に土地を区別するためのIDである地番を便宜

                                            住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第2回)|NAVITIME_Tech
                                          • Android版『NAVITIME』 リアーキテクチャのすべて|NAVITIME_Tech

                                            こんにちは、うつぼです。ナビタイムジャパンで『NAVITIME』アプリのAndroid開発を担当しています。 2年前より『NAVITIME』Androidアプリのリアーキテクチャを推進していました。私はリードエンジニアとして、開発や設計、レビュー、そして開発チームの最適化などを行ってきました。 この度それが完了したため、導入したアーキテクチャや開発の工夫を振り返ろうと思います。 ※リアーキテクチャは、リニューアルの一環として行われ、アプリとしてはUIも新しく刷新しています。リニューアルしたアプリは現在、GooglePlayにて段階的に公開しています。 なぜリアーキテクチャするのか、リアーキテクチャ開始時の構想などについては下記をご覧ください。 アプリの構成リアーキテクチャを振り返る上で必要な、アプリの構成です。 MVVM + レイヤードアーキテクチャ Databinding 画面はFrag

                                              Android版『NAVITIME』 リアーキテクチャのすべて|NAVITIME_Tech
                                            • Python プログラムが遅い原因を調べる方法|NAVITIME_Tech

                                              この記事は、NAVITIME JAPAN Advent Calendar 2020の 11日目の記事です。 こんにちは、けんにぃです。 ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python のプログラムが遅い時に、その原因をどうやって調べれば良いのかを調べる方法について説明しようと思います。 私は今回説明する方法を使って処理時間が 70 分もかかっていた Python プログラムのボトルネックを特定し、処理時間を 15 分まで改善しました。 遅いのは Python だからなのか?Python で書いたプログラムが遅いとき 「まあ Python は遅いからしょうがないよね」 「並列化すれば早くなるんじゃない?」 といった話をしたことはないでしょうか? 確かに他の言語と比べると遅い方ではあるのですが、そんな Python でも遅

                                                Python プログラムが遅い原因を調べる方法|NAVITIME_Tech
                                              • 3単語で地点を表す「what3words」、NAVITIMEで利用可能に 住所で特定できない場所を探すときに3つの単語の組み合わせで共有

                                                  3単語で地点を表す「what3words」、NAVITIMEで利用可能に 住所で特定できない場所を探すときに3つの単語の組み合わせで共有
                                                • Shell のコーディングに便利な shellcheck/shfmt の紹介|NAVITIME_Tech

                                                  みなさんこんにちは、くるふとです。note 初投稿です。 ナビタイムジャパンでは、経路探索エンジンや時刻表データのリリースフロー改善を主に担当しています。 ​ 今回は Shell のコーディングに便利な shellcheck と shfmt をご紹介します。 Shellcheck について shellcheck は、バグの要因になり得る記述を検知し警告してくれる、Shell の Linter です。 なぜ Linter が必要なのか まずは、下記のシェルスクリプトをご覧ください。 #!/bin/bash set -euo pipefail # 受け取った引数を順番に出力する。 for v in $@; do echo "${v}" done受け取った引数を for 文で回し出力するという、よくあるようなスクリプトに見えます。しかし、このスクリプトは以下のような場合に意図したものとは違う挙動

                                                    Shell のコーディングに便利な shellcheck/shfmt の紹介|NAVITIME_Tech
                                                  • ナビタイムジャパンがSlackとの連携を開始 ~Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」~|プレスリリース/おしらせ|ナビタイムジャパン

                                                    年別一覧 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 ナビタイムジャパンがSlackとの連携を開始 ~Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」~ 2019年7月2日 株式会社ナビタイムジャパン 株式会社ナビタイムジャパンがSlackとの連携を開始 ~Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」~ 株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)は、Slack Japan株式会社(本社:東京都千代田区、カントリー・マネジャー:佐々木 聖治)の提供するビジネスコラボレーションハブ「Slac

                                                      ナビタイムジャパンがSlackとの連携を開始 ~Slack向け乗換検索アプリ「NAVITIME for Slack」~|プレスリリース/おしらせ|ナビタイムジャパン
                                                    • サイクリングコース作成 | 自転車NAVITIME

                                                      コース保存機能や、マイページ機能をご利用いただけます アプリ「自転車NAVITIME」有料会員の方は、アプリと同じNAVITIME IDにてログインしてください。 アカウント・ログインに関する不明点はこちら

                                                      • 「バスNAVITIME」Google Kubernetes Engine移行時の5つのチャレンジ――プロビジョニング期間を約60分の1に短縮

                                                        ナビタイムジャパンではバス向けサービス「バスNAVITIME」で2017年6月から「Google Kubernetes Engine(GKE)」を採用し、オンプレミスとのハイブリッドアーキテクチャで運用している。ナビタイムジャパン 開発部 シニアエンジニア 萱島克英氏が「Google Cloud Next in Tokyo」(2019年7月30日~8月1日開催)の講演「モダンアーキテクチャ採用によるアジリティの獲得」で語った内容から、クラウド移行の狙い、その際の課題と解決策を見ていく。 月間ユーザー数約5100万人、有料会員数約480万人のNAVITIME 「経路探索エンジンの技術で世界の産業に奉仕する」を経営理念に「NAVITIME」をはじめとするさまざまなナビゲーションサービスを展開するナビタイムジャパン。従業員数は約540人で、正社員の80%はエンジニアというテクノロジー企業だ。 1

                                                          「バスNAVITIME」Google Kubernetes Engine移行時の5つのチャレンジ――プロビジョニング期間を約60分の1に短縮
                                                        • テスト駆動開発者を増やした社内勉強会|NAVITIME_Tech

                                                          🎄この記事はNAVITIME JAPAN Advent Calendar 2023の4日目の記事です こんにちは、ネコ派メタラーです。 ナビタイムジャパンでスポットデータ運用基盤の開発を担当しています。 開発業務を担当する一方で品質管理部門にも所属しており、開発プロセスの改善を通してプロダクト品質を改善する活動もしています。 開発プロセス改善の一環で、今年8月からテスト駆動開発 (Test Driven Development、以下「TDD」) を学ぶ社内勉強会を開催しています。この記事ではこの勉強会の運営、および得られた効果についてご紹介します。 きっかけ当社の品質管理部門では、自動単体テストの実装を推進し、網羅率改善などの成果を挙げてきました。一方、親和性が高いテクニックとして TDD に言及する機会もありましたが、価値を認めつつも従来の開発手法からなかなか脱却できない実態がありまし

                                                            テスト駆動開発者を増やした社内勉強会|NAVITIME_Tech
                                                          • 2014年から稼働しているSolrをアップグレードした話|NAVITIME_Tech

                                                            この記事は、NAVITIME JAPAN Advent Calendar 2020、4日目の記事です。 こんにちは。見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発を担当しています。 当社では地点検索に利用する検索エンジンとして主に Apache Solr を利用していますが、2014年に Solr を採用して以降、マイナーバージョンの更新はあったもののメジャーバージョンのアップグレードがなされていない状態でした。 長年アップグレードしたくともなかなか取りかかれない状況でしたが、今年度に Solr 6系 にアップグレードを行いました。今回はその経験と、アップグレードから得られた知見について書いていこうと思います。 難しいことは特にしていないため、いきなりの飛躍は難しい…! という方の参考になれば幸いです。 忙しい人のための知見まとめ・開発フローもアップグレードして効率化する

                                                              2014年から稼働しているSolrをアップグレードした話|NAVITIME_Tech
                                                            • NAVITIME、街の混雑度が分かるヒートマップ搭載 “密”の度合いを9段階に色分け

                                                              ナビタイムジャパンは6月18日、ナビゲーションアプリ「NAVITIME」(iOS/Android)に、街の混雑状況をヒートマップで表示する新機能を追加した。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対応し、5分おきに更新。“密”なエリアを可視化し、新型コロナウイルス感染症の予防を支援する。利用は無料。 許諾を得たユーザーのGPS情報から統計データを作成。混雑状況を9段階に色分けし、NAVITIMEの地図画面に表示する。ヒートマップは、ルート検索、音声案内、スポットの詳細情報などの画面にも表示できる。 今後は対応エリアの拡大と機能の拡充を検討する。 関連記事 ヤフーの検索・地図サービス、スーパーや薬局周辺の混雑状況を確認可能に 計2万8000店に対応 ヤフーが「Yahoo! MAP」「Yahoo!検索」などのサービスに、スーパーマーケットや薬局周辺の混雑状況を確認できる機能を追加した。店舗名で検索す

                                                                NAVITIME、街の混雑度が分かるヒートマップ搭載 “密”の度合いを9段階に色分け
                                                              • Web3の技術、惑星間ファイルシステム(IPFS)について調べる|NAVITIME_Tech

                                                                はじめにこんにちは、yoshi です。ナビタイムジャパンでサーバーサイド開発を担当しています。 近年盛り上がっているメタバースですが、そのプラットフォームとして Decentraland や The Sandbox などが有名です。そのサービスの根幹を支えている技術の一つが分散ファイルシステムである IPFS (InterPlanetary File System) です。日本語に翻訳すると「惑星間ファイルシステム」となります。オシャレですね。 この技術は将来的にはどんなサービスでも利用できると考えられるため、この技術がどういうものなのか、セキュリティ周りも含めて調べてみました。 IPFS (InterPlanetary File System) とはIPFS は P2P ネットワーク上で動作するコンテンツ指向型のハイパーメディア分散プロトコルです。コンテンツは特定サイズのブロックに分割さ

                                                                  Web3の技術、惑星間ファイルシステム(IPFS)について調べる|NAVITIME_Tech
                                                                • ライダーの為の専用ナビアプリ!NAVITIME『ツーリングサポーター』とは!?

                                                                  ライダーの為の専用ナビアプリ!NAVITIME『ツーリングサポーター』とは!? by hina · 公開 2019年10月20日 · 更新済み 2019年10月27日 今回紹介するのは、前回千葉ツーリングの記事でちょろっと紹介したNAVITIMEの『ツーリングサポーター』です。 この記事を読んでらっしゃる方の中にも、バイクだけに限らず車やロードバイク、ランニング、単純に初めて行く旅行先や遊び先等にはナビアプリを使いますよね。 私は普段iPhoneを使用しているので、使うとしたらこちらの2つになります。 2つと例を上げましたが、大抵の方はGoogleマップのアプリを使用する事が殆どではないでしょうか? 今やGoogleマップは日常生活には欠かせない程重要なアプリとなっているわけですが、それも仕方ない事だと思います。 何故なら、上記の様にGoogleマップは本当に様々な使い方が出来るほどクオリ

                                                                    ライダーの為の専用ナビアプリ!NAVITIME『ツーリングサポーター』とは!?
                                                                  • 住所の“表記揺れ”に独自対応 NAVITIME、通称でも正確な地点検索が可能に

                                                                    ナビタイムジャパンは9月5日、慣習的に使われている住所(通称住所)のデータを独自に整備し、ナビゲーションアプリ「NAVITIME」をはじめとする一般向けサービスや、一部の法人向けサービスでより正確な地点検索が可能になったと発表した。 同社の物流業向けサービスで「配送先の住所を登録したが、実際の配送先と違う地点が案内されるケースがある」との声を受けて調査したところ、通称住所が使われている場合、正式な住所のデータベースと一致せず、実際の配送先からずれた場所や町の代表地点などに案内されているケースがあったことから、新機能を開発したという。 例えば、法律で定められた正式な住所が「東京都稲城市大字 大丸123-1」だが、慣習的に「四号」が追加され、「東京都稲城市大字 大丸四号123-1」と配送先に書かれている場合、これまで番地まで検索できず、大丸の中心地点が案内されていた。 今後は、「大丸四号123

                                                                      住所の“表記揺れ”に独自対応 NAVITIME、通称でも正確な地点検索が可能に
                                                                    • DX Criteriaを現場で読み合わせしてみた|NAVITIME_Tech

                                                                      DXCriteriaとは こんにちは。「メタルは全てを解決する」です。Metallicaとサンフランシスコ交響楽団の共演作"S&M2"を聴いて暑さをしのいでいます。Master!! 今回は、現場の有志でDX Criteriaの「チームの評価項目」について読み合わせを行った話になります。 DX Criteriaというのは日本CTO協会が提供しているガイドラインで、Digital Transformation, Developer eXperienceの2つのDXを一体でとらえた基準です。 部門ごとにアセスメントを行う DX Criteriaが公開されてまず思いついたのが、「事業・研究開発部門ごとにアセスメントしてみたい」ということでした。ナビタイムジャパンでは大きく分けて「事業部門」と「研究開発部門」があり、その中でまたいくつかの部門が存在しています。 「自己組織化チームが越境する日」より

                                                                        DX Criteriaを現場で読み合わせしてみた|NAVITIME_Tech
                                                                      • オンデマンドバスを経路探索できるようにした話|NAVITIME_Tech

                                                                        こんにちは、とっきーです。ナビタイムジャパンの研究開発部門で、バスデータの運用や改善に取り組んでいます。 オンデマンドバスとは オンデマンドバスとは、通常の路線バスとは異なり、移動の需要に合わせてフレキシブルに走行するバスのことです。 一言でオンデマンドバスと言ってもいくつかの種類に分けられます。 オンデマンドバスの種類 「地域公共交通と連携した包括的な生活保障のしくみづくりに関する研究」(https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2298.pdf)をもとに作成 地域住民の足として使われたり、観光の促進のために使われたり。 最近では都心部でも交通空白地帯を埋めるために走っていることがあり使い方によってはとても便利です。 当社での導入事例 これまで当社で導入していたバスはほぼ定時定路線の路線バスに限られていました。 「路線固定型」「迂回型」のオ

                                                                          オンデマンドバスを経路探索できるようにした話|NAVITIME_Tech
                                                                        • OpenAPIでコードを生成してスキーマ駆動で開発する:GoとTypeScriptの場合|NAVITIME_Tech

                                                                          こんにちは。走る鳥です。ナビタイムジャパンでSREを担当しています。 新規でWebサービスを構築した際に、OpenAPIの仕様書をもとにコードを生成することで、APIとクライアントの開発効率をアップしました。バックエンドはGo、フロントエンドはTypeScriptで開発しましたので、これらの言語向けのコード生成の手法について紹介したいと思います。 OpenAPIについての説明や、仕様書の編集・閲覧に便利なツールについては、こちらの記事で紹介していますので、併せてご参照ください。 Stoplight Studioを使ってREST APIのスキーマ駆動開発に対するハードルを下げる|NAVITIME_Tech|note 開発言語・環境バックエンド Go 1.18 aws-lambda-go v1.32.0 AWS SAM (API Gateway + Lambda) oapi-codegen v

                                                                            OpenAPIでコードを生成してスキーマ駆動で開発する:GoとTypeScriptの場合|NAVITIME_Tech
                                                                          • これからの海外旅行がもっと楽ちんに。国内から海外観光地へのルートも「NAVITIME」で案内 [てっぱんアプリ!]

                                                                              これからの海外旅行がもっと楽ちんに。国内から海外観光地へのルートも「NAVITIME」で案内 [てっぱんアプリ!]
                                                                            • カーナビタイムやNAVITIMEなどで提供中の駐車場データを拡充、登山口の駐車場にも対応 - 週刊アスキー

                                                                              ナビタイムジャパンは6月13日より、「カーナビタイム」、「トラックカーナビ」、「NAVITIME」等のコンシューマー向けナビサービスや法人向けサービスにて提供している駐車場データを拡充し、新しく登山口の駐車場に関する情報を提供開始する。 駐車場データには、時間帯ごとの料金や最大料金、車両制限、収容台数、設置場所(立体/平地)、収納方法(自走/機械)などの駐車場に関する様々な情報を含み、同社では最新の情報を提供できるよう、データの更新に努めている。 昨今の屋外レジャーの需要増加にともなって、今回、全国の登山口の駐車場データにも対応し、トイレの有無や道路が舗装されているかどうかといった情報も提供するという。

                                                                                カーナビタイムやNAVITIMEなどで提供中の駐車場データを拡充、登山口の駐車場にも対応 - 週刊アスキー
                                                                              • 割とバス好きで、バスNAVITIMEに課金してまで変な路線に乗ったりしている。 ..

                                                                                割とバス好きで、バスNAVITIMEに課金してまで変な路線に乗ったりしている。 乗り方がイレギュラーな路線で印象深いのは、日立のあたりの路線バスで、整理券の代わりにNFCが入ったトークンみたいなのが出てくるやつ。 これには乗車したエリアの番号が印刷されているわけでもなく、表示器があるわけでもないので、乗客は自分が乗車したエリアの番号を覚えておかないと支払う料金がわからないという謎システム。 独自のプリペイドカードならこんな面倒はないらしいが、初見殺しではある。

                                                                                  割とバス好きで、バスNAVITIMEに課金してまで変な路線に乗ったりしている。 ..
                                                                                • SlackとNAVITIMEが連携、乗換経路を検索→メンバーへの共有が超ラクに【週刊Slack情報局】

                                                                                    SlackとNAVITIMEが連携、乗換経路を検索→メンバーへの共有が超ラクに【週刊Slack情報局】

                                                                                  新着記事