並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1146件

新着順 人気順

OpenAIの検索結果241 - 280 件 / 1146件

  • ChatGPT

    ChatGPT is a free-to-use AI system. Use it for engaging conversations, gain insights, automate tasks, and witness the future of AI, all in one place.

      ChatGPT
    • GPTs活用事例集

      2024年2月27日(火)に開催された日本最大規模のGMO「GPTsハッカソン」での登壇資料です。GPTsの企業による活用事例、個人的によく使うGPTs、自分が開発したGPTsを紹介しています。

        GPTs活用事例集
      • OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず

        米OpenAIは2月15日(現地時間)、テキストプロンプトから最長1分の動画を生成するAIモデル「Sora」を発表した。一部のユーザーに公開し、フィードバックに基づいて改善していく計画。 SoraのWebページ(リンクは記事末)は「Soraは、テキストの指示から現実的で想像力豊かなシーンを作成できるAIモデルだ」と謳っている。このページには多数の動画が掲載されているが、すべてSoraが生成し、修正していないものという。 複数のキャラクター、特定の種類のモーションなどを含む複雑なシーンを生成できるとしている。ユーザーがプロンプトで何を要求したかだけでなく、物理的な世界で実際にどのように存在するかも理解するという。 例として挙げられた動画の1つは、「スタイリッシュな女性が、暖かく輝くネオンとデジタルサイネージで満たされた東京の通りを歩いている。彼女は黒い革のジャケット、赤いロングドレス、黒いブ

          OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず
        • OpenAIのFunctionCallingを理解する

          2023/06/13 OpenAIの大きなアップデートが発表されました。 その中でも新たに加わった目玉機能がFunction callingです。 このFunction calling、一見すると「APIのレスポンスをいい感じのJSONにしてくれるのかな?」と思ってしまうのですが、それは使い方の一部で本質ではありません*。本記事では、この少し概念がややこしいFunction callingを早く、正確に理解できるように具体的な実装を交えてご紹介します。 *記事の最後にレスポンスをJSONにする方法もご紹介はします。 Function callingとは Function callingとは、OpenAI API(以降OpenAI)のレスポンスが外部関数の呼び出しを検知し、教えてくれる仕組みです。これにより、OpenAIと外部のシステム連携をミスなく正確に行うことができるようになります。 具

            OpenAIのFunctionCallingを理解する
          • 「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)

            「ChatGPT」などの生成AIから役に立つ応答を引き出すには、どのようなプロンプトを与えるのが最善なのだろうか。Microsoftが勧める25のプロンプト術を紹介する。 「ChatGPT」などの生成AI(人工知能)はユーザーの問いかけ(プロンプト)に対して、応答する。プロンプトが適切でないと、望みの結果は得られない。 連載では6回にわたってChatGPTの開発元が公開した6つの戦略を紹介してきた。今回はMicrosoftが2023年10月23日に公開した生成AIを使いこなす25のプロンプト術を紹介する(連載記事の一覧はこちら)。 Microsoftが勧める25のプロンプト術 (1)解決したい課題を明確に伝える 解決したい問題やニーズをまずプロンプトとして明確に示す。「最新アプリケーション(アプリ)向けのマーケティングキャンペーンについて斬新なアイデアが欲しい」といった具合だ。 (2)単純

              「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)
            • ChatGPTのCode Interpreterとは何なのか?何ができて何がスゴいのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

              ChatGPTの新機能として一般公開されたCode Interpreterがすごすぎて結構感動しているのだが、Code Interpreterで色んなことができるが故に「一言で言うと何なのか?」「一体それでなにができるのか?」疑問に思っている人も多いのではないだろうか? このnoteではそうした疑問に答えるべき、まず最初にCode Interpreterでできることを紹介した上で、最後に一言でこれを説明すると一体なんなのかを紹介していきたい。 Code Interpreterで主にできること1. データ分析とビジュアライズまずこれが最もベーシックな使い方だろう。 特定のデータセットをエクセルファイルやcsvファイルでアップロードすると、そのデータの中身を読み取ってくれて、ビジュアライズしてもらうことができる。 ビジュアライズの際の分析の切り口やデザインを細かく指示することも、ChatGPT

                ChatGPTのCode Interpreterとは何なのか?何ができて何がスゴいのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
              • 「公開するApple vs. 隠すOpenAI」アップルが300億パラメータのマルチモーダルAI「MM1」発表。重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第38回目は、生成AI最新論文の概要5つを紹介します。 Appleが最大300億パラメータを持つマルチモーダル大規模言語モデル「MM1」を開発 OpenAIなどのクローズド大規模言語モデルの一部を許可なく取得する攻撃、Googleなどが開発 GPT-3.5の隠れ層のサイズを約4096と推定。非公開LLMの中身を抽出する手法 WebページのスクリーンショットからHTMLコードを生成するAIモデル「Sightseer」をHugging Faceが開発 実世界に強いマルチモーダル大規模言語モデル「DeepSeek-VL」 Appleが最大300億パラメータを持つマルチモーダ

                  「公開するApple vs. 隠すOpenAI」アップルが300億パラメータのマルチモーダルAI「MM1」発表。重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                • ChatGPTでフィッシングサイトを自動検出する方法 NTTセキュリティが開発 精度は98%以上

                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 NTTセキュリティ・ジャパンに所属する研究者らが発表した論文「Detecting Phishing Sites Using ChatGPT」は、ChatGPTでフィッシングサイトを検出する手法を提案した研究報告である。 この手法では、Webサイトから情報を収集するためにWebクローラーを使用し、その収集したデータを元にプロンプトを作成する。プロンプトはChatGPTに提示され、ChatGPTは与えられたWebサイトがフィッシングサイトかどうかを判断する。 WebクローリングとChatGPTの組み合わせにより、Webサイトの正当性や怪しさに関する情報に基

                    ChatGPTでフィッシングサイトを自動検出する方法 NTTセキュリティが開発 精度は98%以上
                  • Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita

                    はじめに 以前からGitHubのプルリクにAIサポート、Copilotがあればいいのにと思っていました。 Github Copilot for Pull RequestもありますがCopilot Enterpriseに登録した企業のみなので シンプルかつ個人でも始められそうなChatGPT CodeReviewを導入してみます。 ChatGPT CodeReviewを導入する OpenAIの作業 1. OpenAIアカウントに登録、ログインする 2. 課金する Setting - Billingを選択します。 Add to credit balanceを選択して、クレジットカードを登録します。 ミニマム$5〜から課金を行います。 3. APIKey作成 API Keysを選択します。 Create New Secret keyを選択してAPI Keyを作成します。 API keyを安全な場

                      Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita
                    • 進化したChatGPTの画期的な活用事例50選|ChatGPT研究所

                      はじめに日々AI技術が進化する中で、生成AIツールの活用法も多岐にわたっています。特にChatGPTは、最新のGPT-4oモデルへと進化を遂げ、高度な言語理解、画像認識能力、そして問題解決能力で注目を集めています。 ChatGPTの最新バージョンは、日常生活からビジネス、エンターテイメントまで、幅広い分野で役立つ便利機能を多数備えています。 この記事では、GPT-4oを中心に、一部GPT-4の事例も交えながら、ChatGPTの多彩な活用事例50選を紹介します。 これらの事例を通じて、ChatGPTが日常のさまざまなシーンでどのように役立つかを具体的に理解できるでしょう。ぜひ、ChatGPTの可能性を最大限に引き出してみてください! それでは早速見ていきましょう! 1. 写真から領収書の仕分けを行う ChatGPT-4o 仕訳もきれました。 (仕訳の解説もしてくれました) pic.twitt

                        進化したChatGPTの画期的な活用事例50選|ChatGPT研究所
                      • ChatGPT商用利用時、規約上の注意点3つ|元ITエンジニアの弁護士が徹底解説

                        ChatGPT商用利用時、規約上の注意点3つ|元ITエンジニアの弁護士が徹底解説 2023年9月28日 モノリス法律事務所 代表弁護士 河瀬 季 元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。主な著書に「ChatGPTの法律」(共著 中央経済社)・「ITエンジニアのやさしい法律Q&A」(技術評論社)・「IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください」(祥伝社)などがある。まんがタイムきららフォワード(芳文社)にて原作を手がける「仮想世界のテミス」連載中。 X(@tokikawase) 例えば、ChatGPTの生成する回答は、情報が不正確である危険性があり、これを利用したサービスを公開等する場合、AI生成物

                          ChatGPT商用利用時、規約上の注意点3つ|元ITエンジニアの弁護士が徹底解説
                        • OpenAIはChatGPTを消去して作り直さなければならないかも知れない | TEXAL

                          The New York Times紙(NYT)がサービス利用規約(TOS)を更新し、AI企業がAIモデルを訓練するために記事や画像をスクレイピングすることを禁止していることが明らかになったが、どうやら事態はそれだけでは収まらないようだ。 NPRの報道によると、NYTとOpenAIはライセンス契約をめぐって数週間にわたり難航しているが、合意に達することはできていない。交渉は行き詰まっており、NYTは現在訴訟を検討しているようだ。 NPRは、この件に関して“直接知っている”2人の匿名の情報筋の話を引用しており、訴訟の結果次第ではChatGPTのデータセットは再構築を余儀なくされ、侵害コンテンツ1つにつき最高15万ドルの罰金が科されるなど、OpenAIに壊滅的な打撃を与える可能性があると専門家は推測している。NYTの弁護士は、同紙の報道の “知的財産権を守るために”訴訟が必要かどうか熟考してい

                            OpenAIはChatGPTを消去して作り直さなければならないかも知れない | TEXAL
                          • Azure OpenAI Service On Your Data の仕組みと使う上で気を付けるべきポイント

                            はじめに Microsoft Build 2023 で発表された Azure OpenAI Service の On Your Data のパブリックプレビューが開始 しました。体感的には On Your Data は日本国内の全 Azure OpenAI Service ユーザーのうち 8 ~ 9 割程度のユーザーが待ち望んでいた機能ではないかと感じます。(ryohtaka 調べ) What's new in Azure OpenAI Service - June 2023 New easy way to add your data to Azure OpenAI Service (YouTube) しかし、実際に On Your Data を活用するためには気を付けるべきポイントが数多く存在しており、正確な期待値を持ったうえで使うことが非常に重要になってきます。そこで、本記事では On

                              Azure OpenAI Service On Your Data の仕組みと使う上で気を付けるべきポイント
                            • Azure OpenAI Service で、Function calling を試してみる - Taste of Tech Topics

                              こんにちは、igaです。 台風が接近していて、外出の予定と重ならないかドキドキしています。 今回は、Azure OpenAI Service(以下、Azure OpenAIと記載します)で7月から利用できるようになった「Function calling」を試してみます。 Function callingとは、実行可能な関数を予め定義しておき、自然言語から実行すべき関数と引数を特定してくれる機能です。 OpenAIのAPIで、6月にリリースされた機能ですが、それがAzure OpenAIでも利用できるようになりました。 この機能のポイントは、「関数を呼び出す」ことではなく、「呼び出す関数(とその引数)を特定してくれる」ことにあります。 (名前が「Function calling」なのに、ややこしいですね) Azure OpenAIの利用開始方法とAPIの呼び出し方については、前回の記事を参考

                                Azure OpenAI Service で、Function calling を試してみる - Taste of Tech Topics
                              • Pythonの非同期処理の基礎とOpenAI APIへ並列リクエストする実践例

                                こんにちは、commmuneでデータサイエンティストをしているひぐです。 人間が苦手なマルチタスクをLLMに任せたら、効果的に処理してくれるのではないか?というモチベーションのもと、Pythonの非同期処理を使って並列かつストリーミングでChatGPTの回答を出力するアプリを作りました🤖 例えば下記は、ある課題を入力すると、深さ・広さ・構造・時間軸という異なる観点で解像度を上げてくれるアプリケーションです。 アプリに関する登壇資料↓ このアプリ作成にあたってPythonの非同期処理を勉強したところ、最初は多くの専門用語(コルーチン、イベントループ...)や独自の記法により、全体像をつかむのに苦戦しました。一方で、学んでみると予想以上にシンプルな記法で実装できること、そして応用範囲が広くて便利だと理解しました。 この記事では、そんな少し取っつきにくけど便利なPythonの非同期処理にフォー

                                  Pythonの非同期処理の基礎とOpenAI APIへ並列リクエストする実践例
                                • 「Azure OpenAI Service」と「OpenAI」それぞれのChatGPT APIの比較 5つの観点を踏まえた使い分け例の紹介

                                  Azureを活用するさまざまなシーンで活躍しているエンジニアを招き、Azureについて語り尽くす「Qiita Night~Azure~」。ここで株式会社wevnal CTOの鈴木氏が登壇。Azure OpenAI ServiceのChatGPT API と OpenAIのChatGPT APIの比較結果について話します。 鈴木氏の自己紹介 鈴木和男氏:では始めます。ゴールデンウィーク直前にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただいきありがとうございます。それでは、さっそく始めます。 私のほうからは、Azure OpenAI ServiceのChatGPT APIと、OpenAIのChatGPT APIに関して、お話しできればなと思います。 プロダクションレベルで運用しているので、各々いい点、悪い点はあったりしますが、それも交えながら話せればなと思います。 スピーカーに関して説明します。私

                                    「Azure OpenAI Service」と「OpenAI」それぞれのChatGPT APIの比較 5つの観点を踏まえた使い分け例の紹介
                                  • 困難だった“食べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】

                                    困難だった“食べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】(1/2 ページ) AIチャット「ChatGPT」と一緒に、“食べ歩き用プリン”を開発した──乳製品メーカーの山村乳業は、そんな発表をした。一体どのようにChatGPTを活用したのか、話を聞いた AIチャット「ChatGPT」と一緒に、“食べ歩き用プリン”を開発した──乳製品メーカーの山村乳業(三重県伊勢市)は10月30日、そんな発表をした。「山村ぷりんバー」と呼ばれるこの商品は、まるで棒付きアイスのような見た目だが、中身は正真正銘のプリン。「ただ棒を刺しただけでは?」と思うかもしれないが、その開発は困難であったという。

                                      困難だった“食べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】
                                    • 画像生成AI「DALL-E」のシステムメッセージが発見され「プロンプトは大文字にした方がいいのか?」などと指摘されてしまう事態に

                                      対話型AIのChatGPTに完全統合された画像生成AI「DALL-E 3」をテストしているユーザーが、ChatGPTとDALL-E 3の間でやりとりされていると思しき内部プロンプトを発見しました。このプロンプトには「Please」という単語や大文字で書かれた文章が見つかったため、「AIに何か指示するときには大文字や丁寧語が有効なのでは?」とのうわさが立ち始めています。 Thanks to AI, the future of programming may involve YELLING IN ALL CAPS | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/10/thanks-to-ai-the-future-of-programming-may-involve-yelling-in-all-caps/

                                        画像生成AI「DALL-E」のシステムメッセージが発見され「プロンプトは大文字にした方がいいのか?」などと指摘されてしまう事態に
                                      • 「Windows Terminal」に生成AI「Terminal Chat」が登場 コマンドやエラー理解を支援/Canaryチャネル+「Azure OpenAI Service」で試験提供

                                          「Windows Terminal」に生成AI「Terminal Chat」が登場 コマンドやエラー理解を支援/Canaryチャネル+「Azure OpenAI Service」で試験提供
                                        • LangChain への OpenAIのRAG戦略の適用|npaka

                                          以下の記事が面白かったので、かるくまとめました。 ・Applying OpenAI's RAG Strategies 1. はじめに「Open AI」はデモデーで一連のRAG実験を報告しました。評価指標はアプリケーションによって異なりますが、何が機能し、何が機能しなかったかを確認するのは興味深いことです。以下では、各手法を説明し、それぞれを自分で実装する方法を示します。アプリケーションでのこれらの方法を理解する能力は非常に重要です。問題が異なれば異なる検索手法が必要となるため、「万能の」解決策は存在しません。 2. RAG スタックにどのように適合するかまず、各手法をいくつかの「RAGカテゴリ」に分類します。以下は、カテゴリ内の各RAG実験を示し、RAGスタックに配置する図です。 3. ベースライン距離ベースのベクトルデータベース検索は、クエリを高次元空間に埋め込み(表現)し、「距離」に基

                                            LangChain への OpenAIのRAG戦略の適用|npaka
                                          • ChatGPTに既存ゲームを曲解させて、新しいゲームを考えよう! - ABAの日誌

                                            やり方は簡単。 Web Browsing付きのGPT-4に「〇〇のゲームの画面の特徴を教えてください」と聞く。 次に「DALL-E 3で〇〇のゲーム画面を作成するための、英語のプロンプトを作成してください」と聞く。 DALL·E 3を選んで、2.で出てきたプロンプトを入れる。 こうすることで、本来のゲーム画面とは似ても似つかない、別のゲームの画面が作れるぞ。 作例をいくつか。 ディグダグっぽいゲーム ディグダグ。画面中央に巨大なホリ・タイゾウがいるので、そこからモリを上下左右に自由に伸ばして敵をポンプで膨らませて倒すゲーム、かなあ。 トイポップっぽいゲーム トイポップ。クォータービューになっちゃった。立体の迷路の中をジャンプで動き回り、敵を避けながらハートを回収するゲームだよ、たぶん。 スイカゲームっぽいゲーム スイカゲーム。落ちてくるフルーツが下の枠に埋まっていくので、同じフルーツを集め

                                              ChatGPTに既存ゲームを曲解させて、新しいゲームを考えよう! - ABAの日誌
                                            • 今日発表された「ChatGPTのアップデート内容」まとめ

                                              やっぱ世界を変えそうな感じしかしない…。 2023年11月7日未明、OpenAIの開発者向けカンファレンス「DevDay」がスタート、基調講演がYouTubeで配信されました。発表内容をまとめます。 一般ユーザーに関係する内容要点をまとめると以下のようになります。 1. GPT-4が最新の知識をもつように新モデル「GPT-4 Turbo」が登場します。 これまでは2021年9月までの知識しかなかった(一部知識が古かった)のですが、2023年4月までの情報に基づいて回答できるように。 2. ChatGPT Plusの全追加機能が同時に使えるようにブラウジング機能・プラグイン機能・Advanced Data Analysis・画像生成をすべて併用できるようになりました。 もうそうなってました(以前はひとつのスレッド内でインターネット検索と画像生成の併用はできなかった)。インターネット検索機能で

                                                今日発表された「ChatGPTのアップデート内容」まとめ
                                              • 世界でまだ誰も報じない、OpenAIお家騒動のおぞましき正体 非営利組織切りの実態と、戦艦大和化するチャットGPT | JBpress (ジェイビープレス)

                                                OpenAIの行方を象徴しているローレンス・サマーズ元米財務長官(右)の人事。写真は1月20日のダボス会議で当時の日銀総裁・黒田東彦氏と世界経済を語るセッションで(写真:Photoshot/アフロ) 11月17日金曜日、やや変則的な「非営利法人OpenAI」の取締役会が開かれ、そこで「サム・アルトマンCEO(最高経営責任者)の解任が告げられた」との報道が流れました。 そして、数日のゴタゴタを経てわずか4日後の21日、アルトマンのCEO復帰と理事会の「大幅刷新」が伝えられ、一通りの収束を見せた・・・ように見えます。 (nikkei.com) この騒ぎはいったい何だったのでしょうか? そもそも、マイクロソフトを巻き込んでの寸劇的な「人事ショー」やら、社内多数派工作が見え見えの「激怒したスタッフがどーしたこーした」といったリーク(businessinsider.jp)やら、出来試合の臭気が濃厚に

                                                  世界でまだ誰も報じない、OpenAIお家騒動のおぞましき正体 非営利組織切りの実態と、戦艦大和化するチャットGPT | JBpress (ジェイビープレス)
                                                • OpenAI、予め自分の設定をChatGPTに覚えておいてもらえる「カスタム指示」機能を追加

                                                  米OpenAIは7月20日(現地時間)、ChatGPTに「custom instructions」(カスタム指示)機能を導入したと発表した。同日からPlusプランのベータ版で利用可能になっている。今後数週間以内に全ユーザーに展開される見込みだ。カスタム指示を有効にすると、ChatGPTがレスポンスを生成する際に考慮すべきユーザーの希望や要件を記憶しておくことができる。 例えば小学3年生に理科を教えている教師はこれまで、授業計画を作成するたびに自分が「小学3年生向けの理科教育プログラムに取り組んでいます」と宣言する必要があったが、カスタム指示のコーナーで一度入力しておけば、その後はChatGPTがカスタム指示の内容を前提に答えてくれるようになる。 OpenAIはこの他、Python以外の言語での効率的なコードが好みであることや、自分が6人家族であることなどをカスタム指示に保存する例を挙げた。

                                                    OpenAI、予め自分の設定をChatGPTに覚えておいてもらえる「カスタム指示」機能を追加
                                                  • ChatGPTの強みと特長を活かし、競争優位性を築く9つの観点 GPTと自社サービスの「連携」検討時に使えるフレームワーク

                                                    「”100年後の世界を良くする会社”を増やす」をミッションに掲げるコンサルティング会社 リブ・コンサルティングが、「自社プロダクトがキャズムを超えるためのGPT活用方法」をテーマとしたイベントを開催。今回は、同社シニアコンサルタントの島孝行氏が登壇したセッション「GPTがもたらす影響」の模様をお届けします。ChatGPTの登場で起きた市場環境の変遷や、日本市場におけるGPT活用企業のカオスマップなどが紹介されました。 ChatGPTの登場で起きた市場環境の変遷 司会者:さっそく、弊社リブ・コンサルティングの島から、第2章「GPTがもたらす影響」についてお話ができればと思います。それでは島さん、よろしくお願いします。 島孝行氏(以下、島):よろしくお願いいたします。私からはGPTの市場環境や、ベンチャー企業さんがどういったかたちでGPTをサービスに使っていけばいいかについて簡潔にお伝えさせて

                                                      ChatGPTの強みと特長を活かし、競争優位性を築く9つの観点 GPTと自社サービスの「連携」検討時に使えるフレームワーク
                                                    • 100万時間以上のYouTube動画をOpenAIがAIモデルのトレーニングに利用していたことが判明

                                                      OpenAIが、AIモデルのトレーニングに用いるために100万時間を超える分量のYouTube動画をダウンロードして利用していたことがThe NewYork Timesの指摘でわかりました。なお、YouTubeと同じ親会社AlphabetのもとにいるGoogleは、OpenAIの行為に気付いていましたが、自分たちも独自のAIモデルのトレーニングにYouTubeの動画を活用していたため、行動を起こさなかったとのことです。 How Tech Giants Cut Corners to Harvest Data for A.I. - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/06/technology/tech-giants-harvest-data-artificial-intelligence.html Google reporte

                                                        100万時間以上のYouTube動画をOpenAIがAIモデルのトレーニングに利用していたことが判明
                                                      • OpenAIのChat Completions APIの基本的な利用方法解説 - Taste of Tech Topics

                                                        昨年から育てていたバジルがもはや木になりつつある菅野です。 今注目を集めつつある文章生成AIである「ChatGPT」に関して、提供元のOpenAI社は2023/07/07に、「GPT-4」のAPIを有料ユーザー向けに一般公開したことを発表しました。 今回は、その「Chat Completions API」について紹介します。 例えば、自作のWebアプリでChatGPTライクなやりとりを実現したい、 それで入力された文章を加工したプロンプトでChatの応答を得たい、 といったときに、このAPIを使います。 この図のような動きですね。 openai.com Chat Completions API とは? 「Chat Completions API」は、チャット補完に特化した言語モデルと、それを利用する専用のAPIです。 ChatGPTでも同じ言語モデルを利用しているため、このAPIを利用する

                                                          OpenAIのChat Completions APIの基本的な利用方法解説 - Taste of Tech Topics
                                                        • 「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張

                                                          どの企業も、AIツールのトレーニングにインターネットからスクレイピングした大量の著作物を利用しており、それらの著作物に対して対価を支払っていないことや、AIツールが著作物を表示する可能性があることについては否定していない。この場合はすべてユーザーに責任がある、というのがグーグル、オープンAI、マイクロソフト(マイクロソフトはオープンAIに巨額の投資をしている)らの意見だ。 グーグルは、AIツールが「学習データからコンテンツを複製させられた」場合、そのようなデータが表示されるのを防ぐための努力をした開発者に責任はないと主張している。 「AIシステムがユーザーから権利を侵害するアウトプットの生成を促される場合、その結果として生じるすべての責任は、侵害の直接的な原因行為を自発的に行った当事者であるユーザーに帰属してしかるべき」(グーグルが著作権局に寄せたコメントより) さらにグーグルは、自社のよ

                                                            「生成AIによる著作権侵害の責任はユーザーが負うべき」グーグル、マイクロソフト、OpenAIら主張
                                                          • ChatGPT、“目”と“耳”の実装を発表 写真の内容を認識、発話機能でおしゃべりも可能に

                                                            米OpenAIは9月25日(現地時間)、同社のチャットAI「ChatGPT」に、画像認識、音声認識、発話機能が搭載されたと発表した。今後2週間かけて、PlusユーザーとEnterpriseユーザーに展開するという。画像機能はPCやスマートフォンなど全てのプラットフォームからアクセスでき、音声機能はiOS/Androidで利用可能。 画像認識機能は、写真やスクリーンショット、テキストと画像の両方を含むドキュメントなどの読み取りが可能。OpenAIでは「グリルが起動しない原因を解決したり、冷蔵庫の中身を調べて食事の計画を立てたり、仕事関連のデータの複雑なグラフを分析したりできる」としている。 複数枚の画像読み取りにも対応。認識してほしい部分を丸で囲ってChatGPTに読み込ませることができる他、ChatGPTと話している内容を画像で表示させることも可能という。こうした画像認識は、マルチモーダル

                                                              ChatGPT、“目”と“耳”の実装を発表 写真の内容を認識、発話機能でおしゃべりも可能に
                                                            • ChatGPTを活用したデザイン制作

                                                              2024年3月28日 Webデザイン, 便利ツール ChatGPT、使っていますか?私は有料プランでほぼ毎日利用しています。Google検索が最近アレなんで、ちょっとした調べ物にも、お仕事の簡単な作業にも使っていますよ。今回はデザインに焦点をあてて、日頃のデザイン作業に使っている方法をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デザインを0から10までやってもらうのはまだ難しい 結論から言うと、まったくなんの情報もないところから、デザインの完成まで頼むのは、まだ難しいかなと思います。ダミーのWebサイトの画面を作ってもらうとかならまぁまぁなクオリティで作ってはくれますが、それをクライアントに提案できるレベルかと聞かれると、うーん…と唸ってしまいます。 なので、最初から最後まで、素晴らしいクオリティで作ってもらうことは1年後くらいにまた試すとして、2024年現在ではデザイ

                                                                ChatGPTを活用したデザイン制作
                                                              • ChatGPTのCode Interpreterはどこまでできるのか

                                                                この記事は2023/07/09時点での内容になります。今後のChatGPTのアップデートによってこの記事での検証結果は変化する可能性があります。 先日(2023/07/07)、OpenAIの公式Twitterアカウントから以下のアナウンスがあった。 そこで自分のアカウントの設定画面を見てみると、どうもすでにCode Interpreterがすでに利用できるようだったので、何ができて何が出来ないのか遊んでみた。 ChatGPTのCode Interpreterとは そもそもこのCode Interpreterは何ができるのか、さきほどのツイートには以下のように書かれている。 It lets ChatGPT run code, optionally with access to files you've uploaded. You can ask ChatGPT to analyze data

                                                                  ChatGPTのCode Interpreterはどこまでできるのか
                                                                • OpenAIが4度目のブレイクスルーとなる数学ができるAI「Q*(キュースター)」で汎用人工知能開発の飛躍を目指す、アルトマンCEO解任騒動の一因か

                                                                  OpenAIが新たなAI開発プロジェクト「Q*(キュースター)」を進めていることを認めたと報じられています。このQ*は数学的推論能力の改善を目指したもので、汎用人工知能(AGI)の研究に画期的な進歩をもたらすかもしれず、2023年11月に起こったサム・アルトマンCEO解任騒動の一因にもなった可能性が指摘されています。 OpenAI researchers warned board of AI breakthrough ahead of CEO ouster, sources say | Reuters https://www.reuters.com/technology/sam-altmans-ouster-openai-was-precipitated-by-letter-board-about-ai-breakthrough-2023-11-22/ OpenAI ‘was workin

                                                                    OpenAIが4度目のブレイクスルーとなる数学ができるAI「Q*(キュースター)」で汎用人工知能開発の飛躍を目指す、アルトマンCEO解任騒動の一因か
                                                                  • ChatGPTの性能低下はホリデーシーズンに休むことを学習したからだという「冬休み仮説」が浮上

                                                                    2023年12月頃から「ChatGPTが質問に答えてくれない」という現象が複数報告されており、OpenAIが調査を開始する事態に発展しています。新たに、ChatGPTの性能低下は「冬は休むもの」ということをAIが学習しているからではないかという説が浮上しています。 As ChatGPT gets “lazy,” people test “winter break hypothesis” as the cause | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/12/is-chatgpt-becoming-lazier-because-its-december-people-run-tests-to-find-out/ ChatGPTの性能が低下しているという報告は2023年12月頃から寄せられるようになり

                                                                      ChatGPTの性能低下はホリデーシーズンに休むことを学習したからだという「冬休み仮説」が浮上
                                                                    • 生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話

                                                                      株式会社クラウドネイティブは、Azure OpenAIで自組織専用のChatGPTの構築を支援するサービスを展開しています。ChatGPTとAzure AD OpenAI Serviceの取り組みや事例、支援… IDチームの前田です。今日は生成AI(ChatGPT)と音声認識モデル(Whisper)を利用した会議アシスタントツールに関する投稿になります。 (追記) 作ったツールはGitHub上で公開しており、Dockerを利用してすぐに試せるようになってます。 https://github.com/cloudnative-co/mtg-ai-assistant 2023年8月30日現在Azure OpenAIにてWhisperが利用出来ていないため、OpenAI Whisper APIを利用した試験段階のものになります。近日中にAzure OpenAIにてWhisperが利用出来るとアナウ

                                                                        生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話
                                                                      • Apple、期待外れの自社生成AI「Apple Intelligence」 収益源iPhoneに影 - 日本経済新聞

                                                                        【シリコンバレー=中藤玲】米アップルが10日、自社開発の生成AI(人工知能)を発表した。多くの機能を自社開発AIで対応しつつ、音声応答の一部では米オープンAIの技術を取り入れた。端末での使いやすさを追求するが、生成AI自体の開発遅れを印象づける形にもなった。年次開発者会議「WWDC」はかつて、ライフスタイルを変えるような新機能が披露される場だった。10日に米カリフォルニア州の本社で開かれた今年

                                                                          Apple、期待外れの自社生成AI「Apple Intelligence」 収益源iPhoneに影 - 日本経済新聞
                                                                        • まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                                          つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                                            まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用
                                                                          • OpenAIのEmbeddings APIを使って文の意味上の類似度を計算

                                                                            はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。 GMOアドマーケティングのY-Kです。 前にBERTを使って文をベクトルに変換してからなんやかんやする記事を書いてから約半年が経過したのですが、その間にChatGPTが大きく流行り、言語生成系AIに大きな風が吹きました。 というわけで今回は、OpenAIのEmbeddings APIを利用し、記事タイトルの類似度を見てみようと思います。 準備 今回も例のごとくGoogle Colab上で行います。 https://colab.research.google.com/?hl=ja OpenAIのEmbeddings APIを利用できる様にAPIキーは事前に取得しておいてください。 まずは必要なライブラリを使えるようにします。

                                                                              OpenAIのEmbeddings APIを使って文の意味上の類似度を計算
                                                                            • TikTokの親会社ByteDanceがこっそりChatGPTをパクっていたことが発覚、OpenAIは速攻でByteDanceアカウントをBAN

                                                                              by Solen Feyissa 中国の大手IT企業であるByteDanceは以前、ユーザーの好みにピッタリな動画を見つけるTikTokのアルゴリズムで世界的なAIのリーディングカンパニーとなりましたが、OpenAIの台頭により生成AIの分野で後れを取っています。独自の生成AI「豆包(Doubao)」で巻き返しを図るByteDanceが、利用規約に違反する形でOpenAIのAPIを使用し、「Project Seed」という名称で大規模言語モデル(LLM)を開発していたことが内部文書から明らかになったと、IT系ニュースサイトのThe Vergeが報じました。 ByteDance is secretly using OpenAI’s tech to build a competitor - The Verge https://www.theverge.com/2023/12/15/240031

                                                                                TikTokの親会社ByteDanceがこっそりChatGPTをパクっていたことが発覚、OpenAIは速攻でByteDanceアカウントをBAN
                                                                              • マイクロソフトの「コパイロット」とはなにか OpenAIとの依存と共生【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                                  マイクロソフトの「コパイロット」とはなにか OpenAIとの依存と共生【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                                                • 生成AI入門:議事録を答えるチャットAI(RAGアプリ)を作ってみよう【プログラミング不要】

                                                                                  生成AI入門:議事録を答えるチャットAI(RAGアプリ)を作ってみよう【プログラミング不要】:AI・データサイエンス超入門 生成系AIの導入が急速に広がる今、その有用性や活用法が気になる方へ。一例としてプログラミング不要で、“会議の議事録を基に質問に答えてくれる「独自のチャットAI」”の作成を試みます。社会人の目線で、実践的な生成系AIの雰囲気をつかみましょう! 連載目次 現在、企業への生成系AI*1の導入が急速に拡大しています。2023年10月23日に日本マイクロソフトが記者向けに発表した内容によれば、日本国内でAzure OpenAI Service(Microsoftが提供するクラウドAIサービス)を活用している企業は560社以上、全世界では1万1000社を突破しています。このような状況から、「うちの会社も生成系AIを導入すべきか?」「生成系AIが何の役に立つのか?」と気になっている

                                                                                    生成AI入門:議事録を答えるチャットAI(RAGアプリ)を作ってみよう【プログラミング不要】