並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1474件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果1 - 40 件 / 1474件

  • シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1枚の回路基板上にコンピューターとして最低限の機能を持たせたシングルボードコンピュータで知られる英国企業のRaspberry Pi(ラズベリーパイ)は米国時間5月15日、ロンドン証券取引所での新規株式公開(IPO)を準備中だと発表した。 2011年の販売開始以来、累計6000万台以上のラズベリーパイを販売してきた同社の評価額は、最大5億ポンド(約980億円)に達する可能性があると、このニュースを最初に報じたサンデー・タイムズ紙は述べている。 ラズベリーパイCEOのエベン・アップトンは、株式公開の意向を発表する声明の中で、「2012年に最初の製品をリリースしたとき、私たちの目標は、若い人たちが自信を持って所有し、探求できるような手頃な価格のコンピュータを提供することでした。ラズベリーパイの特徴である低価格コンピューティングに対する我々のコミットメントは今後も変わりません」と述べている。 ソニ

      シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる公式HAT「Raspberry Pi M.2 HAT+」が登場

      M.2 Mキー対応機器をRaspberry Pi 5に接続するためのアドオンボード「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発売されました。データ転送速度は最大500MB/秒で、価格は12ドル(約1880円)です。 M.2 HAT+ on sale now at $12 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/m-2-hat-on-sale-now-for-12/ Buy a Raspberry Pi M.2 HAT+ – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/m2-hat-plus/ Raspberry Pi 5はRaspberry Piシリーズで初めてPCI Express(PCIe)に対応したモデルです。 Raspberry Pi 5にM.2対応機器を認識させる

        Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる公式HAT「Raspberry Pi M.2 HAT+」が登場
      • 「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが

          「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」
        • Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす

          ラズパイでLLM 普通にローカル動きました。Raspberry Pi 5です。DockerでOllamaを動かしています。簡単にメモします。 ラズパイのセットアップ 以下でラズパイの基本的なセットアップをします。 Dockerをセットアップします。 Ollamaセットアップ 続いてOllamaをセットアップします。ラズパイでDockerを使えば、以下コマンドを実行するだけでOllamaをインストールできます。 $ docker run -d -v ollama:/root/.ollama -p 11434:11434 --name ollama ollama/ollama

            Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす
          • GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO

            はじめに 世の中ではGrafana Weekということで、Raspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてKubernetesを作成し、Grafanaを載せてみたいと思います。 というのは冗談ですが、最近趣味で安価に常駐プロセスをデプロイできるホスティング環境に悩んでいました。常駐しないなら最近はゼロコールドスタートなV8 Isolateを使ったCloudflare WorkersやDeno Deployが無料枠が大きくいい感じです。 一方常駐プロセスはHerokuの無料プランがなくなりました。AWS AppRunnerは起動時間を人間が稼働している時間のみに絞っても10$はかかります。fly.ioは、Legacy hobby planでCPU-1x 256mb VM 3つと3 GB 永続ボリュームストレージは無料で扱えます。fly.ioはCLIもよくできているので、軽い検証の場合こ

              GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO
            • メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場

                メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場
              • ラズパイへMariaDBをインストール&セットアップする手順 | ラズパイダ

                rootパスワードなど初期設定をする 記事執筆時点だと、ウィザード形式で設定していくツールがあります。 10.5.2から始まるMariaDB MariaDB 10.5.2から、mysql_secure_installationはシンボリックリンクであり、mariadb-secure-installationはバイナリ名です。 mysql_secure_installation - MariaDB Knowledge Base Unixソケット認証を使わない 少しややこしいのですが、Unixソケット認証は使わない方法で使います。 MariaDB 10.4から変更になったunix_socket MariaDB 10.4では、Unixソケット認証がデフォルトで適用され、通常はルートパスワードを作成する必要はありません。 Unixソケット認証だと、Linux側(今回だとRaspberry Pi O

                  ラズパイへMariaDBをインストール&セットアップする手順 | ラズパイダ
                • IoTではないRaspberry Piの使い方(nginxの場合) | 吉川万能IT研究所 | 小型WEBサーバーにする

                  Linux系OSが動く超小型のコンピュータ」と捉え、Webサーバーやデータベース、ファイルサーバーなどとして使用する方法をご紹介 では、Raspberry PiにApache、MariaDB、PHPをインストールして、小型のWEBサーバーにする方法をご紹介しました。 今回は、WEBサーバーを nginx にしてみます。 nginxとは? まず、読み方からいきましょう。 あなたの周りで、IT関係の技術者だという方がいらしたら、これを読ませてみましょう。 「にじっくす?」「ねぎっくす?」 こんな読み方をしたら、その人がIT関係者というのはかなり怪しいです。 という小話にもなっていますが、これで「えんじんえっくす」と呼びます。 WEBサーバーとしてはApache(あぱっち)はかなり有名でシェアも多いのですが、nginxも急速にシェアを伸ばしています。 Webサーバーとしてnginxをインストール

                    IoTではないRaspberry Piの使い方(nginxの場合) | 吉川万能IT研究所 | 小型WEBサーバーにする
                  • Raspberry Pi NGINXのPHP実行環境(php-fpm)

                    はじめに NGINXを使用したPHP実行環境を作成する方法について記載します。 apacheでは、モジュール版のPHPが使用されることがほとんどだと思いますが、nginxでは、CGI版の「php-fpm」を使用します。 PHP-FPM(FastCGI Process Manager)は、PHPのFastCGI 実装のひとつです。 本文章では、NGINXおよびPHPは、インストールされているものとします。 環境 ボード Raspberry Pi 4 Model B OS Raspberry Pi OS (32-bit) Lite Minimal image based on Debian Buster Version: August 2020 Release date: 2020-08-20 Kernel version: 5.4 パッケージのインストール nginxとphp及びphp-fp

                      Raspberry Pi NGINXのPHP実行環境(php-fpm)
                    • Raspberry Pi で広告ブロックサービスPi-holeの導入方法

                      Raspberry Pi に広告ブロックサービスを導入して、家庭内のネットワーク環境全体の広告を除去する方法をここに記します。 広告ブロックサービスの仕組み PCのブラウザで広告をブロックするには、拡張機能を導入すれば実現可能です。しかし、全ての家庭内のネットワーク配下のデバイス(スマートフォン、スマートTV、ゲーム機)の広告を除去するには、広告ブロックサービスの導入が必要です。 広告ブロックサービスがインストールされたRaspberry PiをDNSとして設定することで、広告のドメインのIPアドレスをダミーのIPアドレスに置き換え、広告が表示されないようにするというのがその仕組みです。 広告ブロックサービスはPi-hole の他に Adguard Home というサービスもありますが、Adguardの運営会社はロシアです。政治的な理由があるため、オープンソースのPi-holeを採用します

                        Raspberry Pi で広告ブロックサービスPi-holeの導入方法
                      • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

                          【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
                        • 電子工作エントリーキット - Physical Computing FAQ& Tutorial

                          内容に一部古い情報が含まれております。近日更新予定です。 Raspberry Pi 基本設定 Raspberry Pi B+を動かして、フィジカルコンピューティングを始める前に、Raspbianに必要最小限の設定をします。 “2.2Raspberry Pi 基本設定” の続きを読む

                          • インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita

                            在宅勤務している人、多いですよね。 いつでも配達を受け取れてとても助かります。 しかし...2階で仕事をしていると、 インターホンの音が聞こえにくい! 他のことに集中していると気づかない!!!! せっかく配達に来てくれたのだから、一発で受け取りたいものです。 エンジニアらしく仕組みで解決しましょう! 忙しい人のための超要約 インターホンの室内モニタのA接点を使用します(鳴ると接点が閉じる) RaspberryPi Zero WH を用いて、A接点のオンオフによりGPIOの出力3.3VをGPIO17に印加する回路を組みます GPIO17に印加されたことをPythonスクリプトで検知します 検知したらLINE Messaging APIを使用してpush通知を送信します この説明で理解できる人は、記事全体を読む必要ないと思います。 電子工作初心者でも理解しやすいよう丁寧に書き上げたので、ぜひご

                              インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita
                            • Raspberry PiがAIカメラモジュール発売へ、ソニーのAI処理機能搭載センサー採用

                              英国Raspberry Piがソニーのインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を搭載したAIカメラモジュールの発売を予定していることが分かった。Raspberry Piがドイツ・ニュルンベルクで開催中の組み込み技術の展示会「embedded world 2024」(2023年4月9~11日)で公開した。 IMX500はソニーが2020年5月に発表した製品で、イメージサイズが1/2.3型(対角7.857mm)の画素チップと、ロジックチップを重ね合わせた積層構造を採用。ロジックチップに、通常のイメージセンサー信号を処理する回路に加え、AI処理に特化した独自のDSPや、AIモデルを書き込むためのメモリなどを集積したことで、高性能プロセッサや外部メモリなどの追加なしで、エッジAIシステムの実現が可能になるというもの。画素は有効約1230万個の裏面照射型画素を配置している。

                                Raspberry PiがAIカメラモジュール発売へ、ソニーのAI処理機能搭載センサー採用
                              • Orange Pi 5で「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を動かしてみた | WASP株式会社

                                ELIZAの新版が出ました。130億パラメータだそうです。 130億パラメータの「Llama 2」をベースとした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開しました(商用利用可) 詳しい能書きは上記のELIZAの発表のエントリを見て下さい。 さっそくGGUFも公開されていました。 ELYZA-japanese-Llama-2-13b-fast-instruct-gguf これをOrange Pi 5で試してみます。 以前試してみたのはこちらです。 Orange Pi 5でELYZAを試す はじめに 最近もAI関係のものの勢いは留まらず、どんどん新しいものが出ています。ChatGPTも新しくなってますし、弊社も課金勢となりAPIも使えるようになりました。 とは言え、色々な事情や思いから「うちの子」という感じで使えるAIが欲しいと思っています。 ですから、新しいロ

                                  Orange Pi 5で「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を動かしてみた | WASP株式会社
                                • Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)

                                  Raspberry Pi Pico Wのアプリケーションとして 最少の周辺部品で電波時計むけJJYエミュレータ(時刻合わせ用)を製作しました。 ※2023年6月6日: ソースコード修正の内容を反映させました。 時刻合わせ風景 概要 電波時計は電波が届くところで使用するには手間いらずで非常に便利なのですが、電波が届かないところで使用する場合、特に時刻を手動で合わせることが出来ないタイプの場合は不都合が生じます。(上記写真の時計がまさにそうでした。)そこで、電波時計が時刻合わせに利用しているJJY標準電波を生成するエミュレータを検討してみました。標準電波(JJY)の公開仕様によれば、搬送波は40 KHz(東日本)または60 KHz(西日本)の2種類ありますが、0%, 100%の変調を1 Hzにて3種類のデューティで1分単位のパターンを送出する形式の非常にシンプルなものとなっています。周辺回路を

                                    Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)
                                  • 余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ

                                    自宅サーバを運用していると突発的なリブートや設定ミスによるアクセス不能などなどが起こり、そのたびにリモートKVMが欲しくなる…。 しかし、リモートKVMは主にエンタープライズ向けで対応した筐体や装置が高額でなかなか手が出づらい…。 そこでどこのご家庭にもある余ったラズパイとPiKVMを使って安価にリモートKVMを作ろうというのがこの記事の趣旨。 PiKVMとは PiKVMは、Raspberry Pi(ラズパイ)を用いて遠隔地から物理的なコンピュータにキーボード、ビデオ、マウス(KVM)スイッチとしてアクセス可能にするオープンソースプロジェクトである。 この記事を書いている現在(2024/03/24)では、DIY PiKVM V1~v4の4つのバージョンがある。 V3とV4はラズパイ内蔵の完成品になっていて、これらのバージョンを自作することはできない?ので今回の選択肢からは外す。 V1とV2

                                      余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ
                                    • [やってみた]一眼レフカメラをラズパイからコントロール - Qiita

                                      目的・背景 本件は、もう数年前に試したことを今になって改めて手順を確認してみようと思い、 再チャレンジしたものです。 当時、あまり使わなくなってしまった一眼レフをなにか再利用できないか考え、 ラズパイからコマンドでシャッターを切れると知りチャレンジ。 100均で売っている300円シリーズのBluetoothボタンと組み合わせてキーボードも使わずボタン一つで撮影できました。 ケーブル「レス」レリーズボタンのようで楽しかったです。 目標 ラズパイから一眼レフのシャッターをコマンドから切る 参考サイト 一眼レフカメラをRaspberryPiからリモート制御する話 gphoto2対応リスト WLAN / Wi-Fi mit gphoto2 nutzen - Multimedia4Linux 使用したカメラ Sony α6000 ラズパイのUSBと直結させます 手順 インストール $ wget ht

                                        [やってみた]一眼レフカメラをラズパイからコントロール - Qiita
                                      • 余らせたラズパイの使い道 - Qiita

                                        about みんなだいすきRaspberry Pi(以下ラズパイ)、せっかく買ったのに、仮想化基盤を家に用意して不要になったり、電子工作に飽きてもう使わなくなりがち… 買ったときは数千円〜1万円以上出したのにね… そんな可哀想なラズパイ、家に転がってませんか?もったいなくないですか? 僕も ラズパイ初代 ラズパイB+ ×2(マジでいらない…) ラズパイ4B(2GB) ラズパイ4B(4GB) が家に転がってます。 そこで、使い道を考えてみました。というか実際に運用しているものもあります。 使い道 Magic Mirror2 Magic Mirror2をご存知でしょうか? なんかいい感じに、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」的なのをすることができます。 実際にどういった使い方を想定しているかは、「スマートミラー」を検索してみればいいかな〜と。(適当でごめんなさい) 直近の自分のタスクとかをい

                                          余らせたラズパイの使い道 - Qiita
                                        • オーロラ観測用全天カメラを安価に自作——PoE給電でRaspberry Pi HQカメラを使用|fabcross

                                          ローコストでオーロラ観測用全天カメラを作成するプロジェクトを、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 オランダ在住のエンジニアであるFrank Prins氏は、北極海に位置するノルウェー領スバルバル諸島を旅行してからずっと、自分専用のオーロラ観測用全天カメラを作成することを考えていた。オーロラはいつも観測できるわけではなく、雪嵐や太陽活動の低下のため、数週間観測されないこともある。また、外の厳しい寒さの中で何時間も過ごす人はほとんどいないため、オーロラが発生しても気づかれないこともあるという。 自作の全天カメラに使用したのは、Raspberry Pi 4 Model B(4GB)、Raspberry Pi PoE+ HAT、Raspberry Pi HQカメラ(M12マウント)だ。北極圏内の高緯度寒冷地に設置するので、マイナス30℃の気温で動作し、マイナス50℃の中でも耐えられるも

                                            オーロラ観測用全天カメラを安価に自作——PoE給電でRaspberry Pi HQカメラを使用|fabcross
                                          • Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita

                                            0. はじめに 以前の記事で作ったオリジナルキーボード、ポータブル性にはにすっかり満足していたが、これをiPhoneやiPadで使いたい欲が出てきた。ただ、通常の有線キーボードを単にLightning-USB(Type-C)ケーブルでつないでも、iPad側ではそれをキーボードと認識してくれない。どうやら有線でつなごうとすると、こちら記事のようなカメラアダプタが必要らしい… 本記事では、カメラアダプタではなくBluetooth接続を選択した経緯と、その実現方法や苦労した点、参考になったプロジェクトなどを備忘録として書き残す。 1. 成果物 インターフェース1月号でPico WのBluetoothが解禁になったと知って、有線キーボードを無線化できる外付けデバイスを作ってみた せっかくなのでiPhoneに試し打ちした様子をキャプチャ 次はこれを収める箱でも設計しようかな#キーボード#自作キーボー

                                              Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita
                                            • Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog

                                              結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 BCP対策とStarlink Starlinkが日本でも使えるようになり、新聞やテレビのCMでもその活躍が色々と紹介されるようになってきました。ウクライナ戦争での利用やイーロン・マスクの話題性から始まり、スターリンクトレインによる天文イベント的な認知、能登半島地震によって日本でも有用性がアピールされています。 企業のBCP対策に必要なインターネットへの接続性を確保する手段として期待は高くなる一方で

                                                Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog
                                              • Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード

                                                  Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード
                                                • Raspberry Pi 5をハードウェアデバッグしてみよう

                                                  • 次のAmazonレビューを確認してください: Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付

                                                    ・仕様一覧 メーカー:Vemico 型番:ras4 ASIN:B07ZRF5BC1 付属品一覧: -Raspberry Pi4 RAM 4GBモデル(element14/MADE IN UK) -SanDisk Ultra micro SDHC 32GB -5V/3A USB Type-C コンセント→USB Type-A電源アダプター -電源ON/OFF機能付きType-A→Type-C電源ケーブル -Micro-HDMI→HDMI 1.5mケーブル(HDMI 2.0@4K60Hz対応) -RJ45用CAT6対応LANケーブル -Raspberry Pi4用ケース -Raspberry Pi4用ファン -Raspberry Pi4用ヒートシンク×3個 -micro SD→SDカード変換アダプタ -プラスドライバー 保証:メーカー1年間保証、Amazon 30日間返金保証 修理、アフターサ

                                                      次のAmazonレビューを確認してください: Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付
                                                    • Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam

                                                      Raspberry JAM Tokyo 2024.2にて発表

                                                        Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam
                                                      • GitHub - Frimkron/mud-pi: A simple MUD server in Python, for teaching purposes, which could be run on a Raspberry Pi

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - Frimkron/mud-pi: A simple MUD server in Python, for teaching purposes, which could be run on a Raspberry Pi
                                                        • Raspberry Pi 5のRP1に搭載されているPIOは今のところ簡単には使えないという話 - /home/tnishinaga/TechMEMO

                                                          私が海外でPi5発売されてから楽しみにしていたことの一つは「RP1に搭載されているPIOが使えるか」です。 画像は https://datasheets.raspberrypi.com/rp1/rp1-peripherals.pdf のFigure2,pp.6 より引用(一部加筆) 海外でのPi5発売とほぼ同時期に公開されたRP1のマニュアルをみると、Cortex-M3コアにPIOが接続されている様子が示されていました。 また、同マニュアルのpp.12よりRP1のコアクロックは200MHzらしいです。 (PicoのRP2040と同じなら)PIOはコアクロックと同じ速度で動くはずなので、理論値で最大100MHzくらいの信号を出力できるかもしれず、ワクワクしていました。 時が経ち2024年2月13日、ついにPi5が日本でも発売され、嬉しいことに1台購入することができました。 そこで早速RP1の

                                                            Raspberry Pi 5のRP1に搭載されているPIOは今のところ簡単には使えないという話 - /home/tnishinaga/TechMEMO
                                                          • Raspberry Pi 5上で軽量LLM、TinyLlamaを動かしてみる - Qiita

                                                            先日、日本で発売されたRaspberry Pi 5 (メモリ4GB)が届いたので、流行りのLLMを動かしてみました。動作の様子は次のツイートに掲載しています。 ニューヨークにあるエンパイアステートビルの説明をしてくれています。 用いたOSは、2023-12-05にリリースされたRaspberry Pi OS (64-bit) with Desktopです。 Raspberry Pi Imagerを用いてSDカードにイメージを書き込み起動しました。 TinyLlamaの環境準備 まずターミナル上で以下のコマンドを実行して、Hugging FaceのサイトからTinyLlamaのモデルをダウンロードしてきます。操作は/home/pi/直下で行っています。 wget https://huggingface.co/TheBloke/TinyLlama-1.1B-Chat-v1.0-GGUF/res

                                                              Raspberry Pi 5上で軽量LLM、TinyLlamaを動かしてみる - Qiita
                                                            • Raspberry Pi 5の国内販売が開始

                                                              スイッチサイエンスは同社のWebショップで販売。4Gバイト品は1万1770円、8Gバイト品が1万5290円(いずれも税込み)だ。なお、しばらくの間注文の殺到が予想されることから、同社は「Raspberry Pi 5を含む注文は、1~2週間かけての順次出荷となる」と説明している。 ケイエスワイも同社のWebショップ「Raspberry Pi Shop by KSY」で販売し、発送を2024年2月14日から順次開始する予定と説明。価格は4Gバイト品が1万450円、8Gバイト品が1万4080円(いずれも税込み)としている。 関連記事 ラズパイ、「今後は1次産業での活用に期待」 ケイエスワイは「EdgeTech+ 2023」で、2023年9月に発表された「Raspberry Pi 5」の実機を展示した。ケイエスワイによれば、日本では今後、農業や漁業といった1次産業でラズパイの活用が進むと期待されて

                                                                Raspberry Pi 5の国内販売が開始
                                                              • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

                                                                「Raspberry Pi 5」の日本での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日本での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日本語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

                                                                  Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
                                                                • 国内版Raspberry Pi 5が販売開始

                                                                    国内版Raspberry Pi 5が販売開始
                                                                  • ソラコム、ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ「Pi-protect」を提供開始 | IoT NEWS

                                                                    2024-02-052024-02-05 ソラコム、ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ「Pi-protect」を提供開始 株式会社株式会社ソラコムは、同社のデバイス通販サイト「SORACOM IoTストア」にて、防水・防塵機能や電源管理等を備えたIoTゲートウェイ「Pi-protect」の提供を、2024年2月5日から開始する。 同ストアでは、IoTデバイスの活用実績を元にした商品提供や、IoTに初めて取り組む人々を対象としたサポートを行っている。特に、「IoT DIYレシピ」という手順書には、具体的なIoT活用シーンを想定した機材一覧や開発方法が記載されており、これらは無料で公開されている。 新たに提供が開始される「Pi-protect」は、小型コンピュータRaspberry Piと組み合わせて使用するもので、4G通信モジュール「4GPi」や電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi

                                                                      ソラコム、ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ「Pi-protect」を提供開始 | IoT NEWS
                                                                    • メガドライブ相当のゲームをC言語のみで自作可能なOSSのゲーム機「VGS-Zero」

                                                                      個人サークル「SUZUKI PLAN」がゲーム機エミュレーターおよびSDKの「Video Game System - Zero(VGS-Zero)」を2024年1月1日に公開しました。VGS-ZeroはRaspberry Pi Zero 2 Wのベアメタル環境で動作し、メガドライブ相当のゲームを動作させられるとのことです。 GitHub - suzukiplan/vgszero: SUZUKI PLAN - Video Game System Zero https://github.com/suzukiplan/vgszero Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた #RaspberryPi - Qiita https://qiita.com/suzukiplan/items/8a740b593816ef9ef565 VGS-Zero

                                                                        メガドライブ相当のゲームをC言語のみで自作可能なOSSのゲーム機「VGS-Zero」
                                                                      • Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説

                                                                        「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2 SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2 SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - The Linux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi

                                                                          Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説
                                                                        • 「FA担当がやってみた」を始めてみた

                                                                          みなさん、2024年です。私も会社員ですから、新しい年に限らず、節目を迎えるとありがたいことに上からあんなことこんなことが降ってきますし、自分としてもこんなことに取り組もうかなという考えも湧いてきます。 では、何に取り組もうか。とはいえ、製造業の実務経験や取り立てて長い取材歴があるわけでもない。となると、自分を題材にするしかありません。自分でやってみたこと、そこで得たもの、感じたものを皆さんにお伝えする、「FA担当がやってみた」はそんな趣旨でスタートします。 もし、みなさんの現場で「MONOistの記者にこんなことをやらせてみたい」「この工程の苦労を肌で分からせてやりたい」などございましたら、ご意見、ご要望をぜひお寄せください。 FAの分野で私のような電子工作素人でも取りつきやすい、皆さんもご存じで身近な題材となると、真っ先に思い付くのがRaspberry Pi(ラズベリーパイ、以下ラズパ

                                                                            「FA担当がやってみた」を始めてみた
                                                                          • Raspberry Piの開発企業が株式上場の準備を進めていることが判明

                                                                            シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」の開発企業がロンドン証券取引所の株式上場に向けて準備を進めていることが明らかになりました。 Raspberry Pi serves up another slice of IPO plans • The Register https://www.theregister.com/2024/01/30/raspberry_pi_ipo/ Raspberry Pi Picks Peel Hunt, Jefferies for IPO, Choosing London Over New York - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-01-29/raspberry-pi-picks-banks-for-ipo-choosing-london-over-new-york

                                                                              Raspberry Piの開発企業が株式上場の準備を進めていることが判明
                                                                            •  ラズパイを学習リモコンにしてスマートホーム - ZombieProcessのブログ

                                                                              ラズパイを学習リモコンに RaspberryPi4とUSB接続の学習リモコンを使い家電コントロールにチャレンジ 使うのはこれ、ビットトレードワンの赤外線リモコンアドバンスADIR01P パソコンでリモコンコードを受信・保存・送信出来る製品。専用のPCアプリを使いリモコン対応機器のコントロールやリモコンでPCをコントロールできるという物。ラズパイ用のコマンドラインツールが公開されていてWEB記事も多数有りこれなら何とかなるかなと。本体以外に通信の出来るminiBケーブルが別途必要 BitTradeOne 赤外線リモコンアドバンス ADIR01P 発売日: 2015/08/07 メディア: Personal Computers ラズパイの前にPCで まずはPCと送信設定アプリケーション v1.2で試してみる。レグザTVリモコン(CT-90352)の電源ボタンを記憶させ送信。問題なくON・OFF

                                                                                 ラズパイを学習リモコンにしてスマートホーム - ZombieProcessのブログ
                                                                              • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

                                                                                はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

                                                                                  Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
                                                                                • Raspberry Pi の Drive Strength を変更して少し大きめの電流を流す - Qiita

                                                                                  参考にしたWebページ [1] http://ja.scribd.com/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2 [2] http://www.thebox.myzen.co.uk/Raspberry/Understanding_Outputs.html [3] http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/9772/how-do-i-change-the-drive-strength-on-gpio GPIOポートのDrive Strengthとは Raspberry PiのGPIOは全体で最大50mAの出力が可能であるということは多くのサイトで見つかります。 例えば以下のページでもGPIOの電流は最大で50mAであることが書かれています。 それでは、GPIOのピン1つからはどれだけの電流を流すことができるでしょう

                                                                                    Raspberry Pi の Drive Strength を変更して少し大きめの電流を流す - Qiita