並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 278件

新着順 人気順

RuboCopの検索結果1 - 40 件 / 278件

  • Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita

    より快適なVim × Ruby環境を目指して構築したvim環境について。 0からでも構築できるように整理した。 やること 最初にRuby、Vim、その他必要なパッケージをガシガシインストールする。 その後、設定した下記機能について実際の操作例を見ていく。 自動コード補完ができるようにする(Rsense/neocomplete) Vim上で静的解析ができるようにする(Rubocop/syntastic) Vimからリファレンスを閲覧できるようにする(vim-ref/vim-ref-ri) メソッド定義元へのジャンプができるようにする(ctags/vim-tags) 構文終わりのキーワードを自動入力できるようにする(vim-endwise) OSはLinux(CentOS6.5)を想定。検証環境は以下のとおり。 $ uname -a Linux vagrant-centos65.vagrant

      Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita
    • 1人でよいコードを書く - 鳩舎

      1人でよいコードを書くのは、3人でよいコードを書くことの3倍難しい。悪いコードを書くときに説得する人間が 1/3 でよいので、つまり自分に向かって『まぁいいじゃん今回は』と言えば事が済む。続けているといつの間にか引き返せないところまできていて、適当に書いた個人プロジェクトは設計的破綻を起こし、コーディング規約もなにもあったもんじゃないという破滅が待っている。 ということで、1人でよいコードを書くために。今回は Rails プロダクトを1人で書くとして。 rubocop コーディング規約と、あまりに長すぎるメソッドやあまりに長いクラス定義などを見つけてくれる。全てに従うと厳しすぎて死ぬので、適宜各チェッカを無効にするのがよい。 僕はこんな感じの設定で使っている。 AllCops: Includes: - Rakefile - Gemfile - config.ru Excludes: - b

        1人でよいコードを書く - 鳩舎
      • Rubyのコードをもっと美しく書くために使いたい·rubocop MOONGIFT

        rubocopはRubyのコード可読性をチェックするソフトウェアです。 プログラマーを何年やっていても、なかなか奇麗なコードに辿り着くのは困難です。ちょっと道を誤るとものすごいコードになっている場合もあります。そんな時には機械的に評価してくれるrubocopを使ってみましょう。 実行しました。色々な情報が出てきます。 Cは注意、Wはワーニングでしょうか。 ヘルプです。Emacsとの連携もできます。 rubocopでは内部での幾つかのルールに従って指定ディレクトリ以下のRubyコードについて評価を行ってくれます。筆者の場合、一行あたりの文字数が多くて引っかかるケースが多いようです。そうした点に注意して書くようにすれば、より可読性の高い美しいコードが書けるようになりそうです。 rubocopはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 美

          Rubyのコードをもっと美しく書くために使いたい·rubocop MOONGIFT
        • オブジェクト指向エクササイズのススメ

          3. ThoughtWorksアンソロジー ThoughtWorks社コンサルタント ● の 骨太なエッセイ集 様々な ジャンルを収録 ● DSL、プログラミング、設計、 マネジメント、ビルド、デプロイ、テス ト... オライリーさんブースで ● 絶賛販売中! 3

            オブジェクト指向エクササイズのススメ
          • rubocop のしつけ方 - onk.ninja

            rubocop のしつけ方 TL;DR rubocop --auto-gen-config して Offense count の多い順に毎日数個ずつ設定を確認したら 僕の使っている .rubocop.yml ができました これが onkcop か…(ゴクリ / “僕の使っている .rubocop.yml” https://t.co/KVryle9SJq — そのっつ (SEO Naotoshi) (@sonots) October 26, 2015 rubocop とは コーディング規約に準拠しているかをチェックする gem です。 https://github.com/bbatsov/rubocop こんなコードに対してかけると def badName if something test end end 以下のような警告をしてくれます。 Offenses: test.rb:1:5: C:

              rubocop のしつけ方 - onk.ninja
            • GitHub - rubocop/ruby-style-guide: A community-driven Ruby coding style guide

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - rubocop/ruby-style-guide: A community-driven Ruby coding style guide
              • HoundCIでリポジトリに番犬を飼おう

                プルリクエストのレビュー時に 「規約では1行あたり最大80文字なので、1文字削ってください」 などと一々指摘していると人間関係が破綻する可能性があります。 こういう定量的なものに関してはロボットに任せるのが一番です。 そこでHoundCIを使いましょう。 これはRubocopにリポジトリを監視させるというコンセプトのサービスです。 HoundCIを使うメリット コーディング規約違反のコードがmasterに入る前に必ず検知できる チームメンバー全員でRubycopを使う必要がない ダルいコーディング規約に関する議論が可視化できる 人間関係が壊れない(重要) 気軽にみんなでRubocopを使える Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する Rubocopを使ってコーディングルールへの準拠チェックを自動化 Qiitaの上のような記事を読んでから、暇があったら導入しようと思っ

                  HoundCIでリポジトリに番犬を飼おう
                • RailsアプリのCI高速化

                  参加しているプロジェクトで、RailsアプリのCIの高速化を行った。 まだ進行中の部分も幾つかあるが、結果から言うと、元々8分前後だったテストが3分半程度に短縮された。行った作業を幾つかの観点に分け、どのように高速化を行ったか、どの程度高速化されたか等を記述する。 プロセス数とマシン性能の調整 元々は2コア1プロセス4マシンで8分程度掛かっていたが、8コア8プロセス1マシンに変更することで5分程度に短縮された。 このプロジェクトではCIにGitHub Actionsを利用している。GitHub Actionsではデフォルトで2コアのマシンが利用されるが、Large runnerを利用して8コアに変更した。費用は変わらない。 また同時に、8プロセスで並列実行するためにparallel_testsを導入した。このプロジェクトではMySQLとElasticsearchを利用しており、またファイル

                  • Rubyでrescueしたらグローバルなオブジェクトを破壊してたよって話 - ANDPAD Tech Blog

                    こんにちは、ydahです。 2021年の12月から株式会社アンドパッドでソフトウェアエンジニアとしてANDPAD検査の開発に携わっています。 昨年、息子が生まれてから夜更かしすることがなくなり、早朝に起きては軽くジョギングをしてから、OSSプログラミングにいそしむのが朝のルーティンになった今日このごろです。 さて本稿では、Rubyの例外処理を眺めていたらrescueがグローバルなオブジェクトを破壊するケースがあったんですよという話と、その対策について話したいと思います。 発生していたケースについて 突然ではありますが以下のコードをご覧ください。 この中にグローバルなオブジェクトを壊してしまうrescueがいます。 # 1 begin raise 'foo' rescue ArgumentError end # 2 begin raise 'foo' rescue => ArgumentEr

                      Rubyでrescueしたらグローバルなオブジェクトを破壊してたよって話 - ANDPAD Tech Blog
                    • Rubocopを使ってコーディングルールへの準拠チェックを自動化 - Qiita

                      はじめに チーム内でコーディング規約を作っても,ついクセで違う書き方をしたり気にしない人がいたりして形骸化しがちだと思います.またレビュー時に細かい違いを指摘するのも面倒です.そんなときはrubocopを入れましょう インストール これでrubocopコマンドがインストールされ,rubocop foo.rbとするとチェックできます. コマンドラインからいちいち実行したくないので,各エディタのプラグインをインストール.すると,以下のようにコーディングルールに合わない箇所を指摘してくれます. ここでは「bodyが1行のときは後置ifか,&&や||を使え」と言われています. 設定 rubocopが準拠するコーディング規約は同じ開発者が提案しているものですが,.rubocop.ymlファイルを編集することで自分達に合った形に変更することができます. うちではチームで話し合い,10箇所ぐらい変更しま

                        Rubocopを使ってコーディングルールへの準拠チェックを自動化 - Qiita
                      • Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。

                        知っている人は知っていましたが、その昔、まつもとさんにEmacs実践入門の本書に寄せてを書いてもらった時、実は僕はまだRubyを1行も書いたことがありませんでした。しかし、あれから3年、いまでは普通にRubyを書くようになりました。 そこで、本日はRubyを書く際に、僕が便利に利用しているAtomパッケージのひとつを紹介したいと思います。 RuboCop。 さて、初心者がRubyを書く際に、とても頼りになるGemがあります。それがRuboCopです。新しい言語を学ぶ際、シンタックスチェッカーは必須ツールですが、RuboCopは、スタイルガイドに従って自分の書いたコードが、RubyとしてGoodかBadか判断して警告してくれるため、他の言語は書いたことあるけどRubyは初めて、という人にとって、とてもありがたいツールです。 そんなRuboCopには「-a / --auto-correct」オ

                          Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。
                        • rubocop+syntasticでRubyのコーディングルールへの準拠チェックを自動化する - Glide Note

                          sensuのプラグイン書いてて、sensu/sensu-community-pluginsを見ていたら rubocopでlintかけろ的な事が書いて、導入して使ってみたら便利だったのでメモ。 rubocopとは bbatsov/rubocop rubocopとは、Rubyのコードがruby-style-guide(日本語訳)に 沿って書かれているか解析してくれるツール rubocopのインストールと使い方

                          • 僕の使っている .rubocop.yml

                            .rubocop.yml {>f�U ah�U # rubocop v0.35.0 から inherit_gem という機能が増えたので gem にしました # https://github.com/onk/onkcop inherit_gem: onkcop: "config/rubocop.yml"

                              僕の使っている .rubocop.yml
                            • ホーム - CloneTracker

                              当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

                                ホーム - CloneTracker
                              • 【保存版】Rubyスタイルガイド(日本語・解説付き)総もくじ|TechRacho by BPS株式会社

                                こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズのバックナンバーを改定し、「Rubyスタイルガイド(解説付き)」と題して総もくじ記事といたしました。 本スタイルガイドの元になっているbbatsov/ruby-style-guideは、同じ著者によるRuboCop gemで使われているスタイルです。 誤りや原文の追加・更新にお気づきの場合は、末尾のフォームまたは@techrachoでお知らせください。 1. ソースコードレイアウト (1)エンコード、クラス定義、スペースなど 通し番号 カテゴリ スタイル

                                  【保存版】Rubyスタイルガイド(日本語・解説付き)総もくじ|TechRacho by BPS株式会社
                                • Flycheckでモダンなシンタックスチェック - Qiita

                                  Flycheck は、コーディング中にリアルタイムでコードのシンタックスチェックやスタイルチェックを行なってくれる拡張機能です。以下のように、エラーが検出された行には ! が付いて、そこにカーソルをあわせるとエラー内容が表示されます。 似たような拡張として Flymake がありますが、 Flycheck はデフォルトで多くの言語のシンタックスチェックに対応していることが特徴です。 Flymake も Flycheck も使ったことがない、という方は Flycheck を使ってみることをおすすめします。 インストール ELPAパッケージを MELPA から手動でインストールするか、 Cask や El-Get を使うと良いみたいです。

                                    Flycheckでモダンなシンタックスチェック - Qiita
                                  • GitHub - rubocop/rubocop: A Ruby static code analyzer and formatter, based on the community Ruby style guide.

                                    Role models are important. -- Officer Alex J. Murphy / RoboCop RuboCop is a Ruby static code analyzer (a.k.a. linter) and code formatter. Out of the box it will enforce many of the guidelines outlined in the community Ruby Style Guide. Apart from reporting the problems discovered in your code, RuboCop can also automatically fix many of them for you. RuboCop is extremely flexible and most aspects o

                                      GitHub - rubocop/rubocop: A Ruby static code analyzer and formatter, based on the community Ruby style guide.
                                    • ホーム - CloneTracker

                                      当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

                                        ホーム - CloneTracker
                                      • FactoryBot the Right Way

                                        Kaigi on Rails ( https://kaigionrails.org )の登壇資料です。

                                          FactoryBot the Right Way
                                        • 悪しきRailsプロジェクトの特徴 - Qiita

                                          0. 背景 職場その他でいくつかのRailsプロジェクトを見て来て、同じ組織であってもリポジトリが違えば雰囲気が全然違うなと思い、その中でもこれはダメだろうと思ったことがありましたので、自分の備忘録も兼ねて記述します。 ここ2年ぐらいで出会ったRailsプロジェクトを見て感じた例ですので、他にも挙げようと思えば挙げられると思いますが、出会った中での記述ということでご理解ください。 また、技術的、より個別的な事象についてはRails AntiPatternsを読むといいかもしれません。 1. rubocopを導入していない rubocopはRuby Style Guideをベースにしたrubyの静的解析ツールです。Rubyを使ったことのある人で知らない人はいないでしょう。また、Ruby Style Guideについても、Rubyを勉強する初期に一読しておかなければいけないと言われる代物です。

                                            悪しきRailsプロジェクトの特徴 - Qiita
                                          • ホーム - CloneTracker

                                            当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

                                              ホーム - CloneTracker
                                            • RuboCopを無理なく既存プロジェクトに導入する

                                              TL;DR- RuboCop良いよ - 入れるだけだと誰も使わないよ - 運用フローに入れると良いよ - 千里の道も一歩からだよ RuboCopとはRuboCopはコーディング規約に従っているかをチェックし、コードの品質を保ってくれるgemです。 RuboCopのイメージ例えば以下のようなrubyとしてはあまり良くないコードだった場合に、RuboCopはルールに沿って問題点の指摘や自動修正を行ってくれます。 これ以外にもRuboCopは多様なルールをサポートしており、その中にはバグりやすいコードを回避するようなルールもあります。 RuboCopを使う事でコーディング規約に沿っていないコードや、バグを含んだコードを自動である程度抑制でき、レビュー等でそれらの指摘する手間を大きく削減できます。 導入方法gem install rubocop するか、Gemfileに書いてインストールしてくださ

                                                RuboCopを無理なく既存プロジェクトに導入する
                                              • 静的解析ツールRuboCopを利用して紳士・淑女Rubyistになろう #rubocop #Ruby|CodeIQ MAGAZINE

                                                Lv1, Lv2 ともに ciel様 の圧勝でした!! また、2位の tomwot様 も他の解答者と比べるとかなり飛び抜けていました。 5.「Ruby警官から警告を受けろ Lv1/Lv2」問題の出題者解答例 Lv1 解答例(警告24種) class Answer def aA( a) c=12345 ["a","b"] [].map{|v|v} "h"#TODO: ; {:a=>1} %w{} a(1, 2) end end 発生する警告 1, %w-literals should be delimited by ( and ) 2, Align the parameters of a method call if they span more than one line. 3, Annotation keywords should be all upper case, followed

                                                  静的解析ツールRuboCopを利用して紳士・淑女Rubyistになろう #rubocop #Ruby|CodeIQ MAGAZINE
                                                • RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Missing Ruby Code Formatter | Meta Redux 原文公開日: 2019/03/30 著者: Bozhidar -- RuboCopの作者です サイト: Meta Redux 日本語タイトルは内容に即したものにしました。記事が長いので3分割いたしました。参考までに、元記事の後にtestdouble社のstandard(standardrb)というgemも登場しています↓。 2019/05/24: 初版公開 2023/03/22: 更新 ある特定の言語のコードのフォーマットを1種類の正式な方法に絞り込むというアイデアがGo言語で登場して以来(Goの場合はgofmtがバンドルされている)、あらゆるコミュニティのプログラマーがその方法論を取り込もうとしてきました(成功の度合いは言語によってまちまち

                                                    RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Railsのrubocop.ymlを見てみる - rochefort's blog

                                                    Rails本体にrubocopが導入されているの知ってました? 私はrails commit log流し読み(2016/08/07) - なるようになるブログ を見て知りました。 railsの.rubocop.ymlはこちら 見てみたところ、ほぼ納得の設定です。個人的にもこれに寄せていきたいと思います。 本当、rubocopいいですね。 どんな設定が入ってるの? Railsが取り入れたということは、これが世界標準になっていくでしょう。 現時点のルールを細かく見てみます。 ヘルプ見ながら手元で試してみました。 Style/AndOr: # Prefer &&/|| over and/or. Style/AndOr: Enabled: true and/or と書きたい時がある派でしたが 結合度の問題をクリアにするためという理解はできます。 Style/BracesAroundHashPara

                                                      Railsのrubocop.ymlを見てみる - rochefort's blog
                                                    • rubocopによる静的コード解析でRubyのコード品質を保つ | Act as Professional

                                                      rubocopはRubyの静的コード解析ツールです。このコード解析を通すことによって、一定のRubyの書き方に統一することができます。また、不要な変数やメソッド名が長すぎるなど、一般的にRubyとして読みやすいコードにするための警告もされます。 こういった警告はRuby coding style and best practicesとしてRuby coding style guideにまとめられおり、Rubyを書くのであれば基本的にはRuby coding style guideを一読しておくことをおすすめします。英語が苦手であれば、翻訳された日本語版も存在します。 なぜ静的コード解析をするのか?静的コード解析し一定の読みやすいコードに統一することによって、人間が誤読する確率を下げることにより、バグなどの混入させる確率を下げる効果があります。また昨今ではGitHubでコードレビューをするよ

                                                        rubocopによる静的コード解析でRubyのコード品質を保つ | Act as Professional
                                                      • 実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog

                                                        こんにちは。RuboCop大好きpockeです! SideCIでは対応ツールの追加など、主にサーバーサイドの開発を担当しています。 今回は、SideCIでも使用しているRubyの静的解析ツール、RuboCop のプラグインの作り方について書こうと思います。 実際にRuboCopプラグインを作りながら手順を解説します! はじめに 今回は、よくあるバグを検出するCopを作ってみましょう。 以下のコードにはバグがありますが、一見しただけだとその存在に気が付かないかも知れません。 def foo raise StandardError "error!" end 本来このコードには、StandardErrorと"error!"の間にカンマが必要です。 カンマが抜けていると「StandardErrorというメソッドを"error!"という引数で呼び出す」という意味になってしまい、想定しない挙動になって

                                                          実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog
                                                        • Is it time to change the name? · Issue #8091 · rubocop/rubocop

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            Is it time to change the name? · Issue #8091 · rubocop/rubocop
                                                          • RuboCop リネーム騒動の所感 - @kyanny's blog

                                                            Is it time to change the name? · Issue #8091 · rubocop-hq/rubocop · GitHub Rubyists, we must do better | timriley-info The RuboCop Name Drama Redux | Meta Redux 件の騒動を知る前に「Black Lives Matter の流れに乗って名前変えたらいいんじゃねーの」とは思った 難癖をつけられて揉める前に済ませておくほうが楽そう、とか FactoryBot のことを当然思い出しながら 個人的に RuboCop は好きではなく愛着もないので、というのもある リネームしたら?という提案自体は、まぁ妥当な範囲内だと思う master ブランチやめます話もあることだし https://twitter.com/mislav/status/1270

                                                              RuboCop リネーム騒動の所感 - @kyanny's blog
                                                            • RuboCopコミッターが語る、"Write Code Every Day"を5年間実践するための工夫と得られたもの | Offers Magazine

                                                              ▲RubyKaigiでの登壇(提供:RubyKaigi 2018) OSSにパッチを送るにあたり「このクオリティのコードでパッチを出して良いかわからない」と耳にすることがあります。 私自身、とりあえず期待どおりに動くパッチは手元で書けているけれど、それが正しい直し方か分からないため、OSSリポジトリにパッチを出せないでいたことがありました。ここではそんなパッチに対する考え方の変化について話します。 最初は自信がないパッチだろうと出すことが大切 仕事で踏んだOSSのバグの修正について「正しい直し方かどうか分からないのでOSSに出せない」ことがあったのですが、RubyKaigi 2016で、OSSメンテナーのyahondaさんから「自分だってどう直したら正しいかは知らない(けど直しているんだ)よ」と言われ、目から鱗が落ちる体験をしました。 以来、大きく気持ちが変わり、たとえベターでも問題解決さ

                                                                RuboCopコミッターが語る、"Write Code Every Day"を5年間実践するための工夫と得られたもの | Offers Magazine
                                                              • “社内つらみトップランカー”を210プルリクで倒しきった話 技術的負債は“継続して返却”すればいつかは終わる

                                                                「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」をコアコンセプトに掲げる「Kaigi on Rails」。ここで登壇したのは、株式会社アンドパッドの川原万季氏。大きな技術的負債を解消するためにやったこと、心がけたことを発表しました。 登壇者の自己紹介 川原万季氏:「歴史あるプロジェクトのとある技術的負債を隙間プロジェクトの210PullRequestsで倒しきった話」というタイトルでお話をさせていただきます。よろしくお願いします。 先ほど「Twitter」に資料を上げたので、手元でご覧になりたい方は、そちらをご覧ください。 自己紹介をします。「makicamel」という名前で活動をしています。Rubyとビールとお酒が大好きで、好きなVRゲームは「Beat Saber」です。株式会社アンドパッドというところで働いていて、今日はこの話をします。 最後までやりきるのが難しい“大きな

                                                                  “社内つらみトップランカー”を210プルリクで倒しきった話 技術的負債は“継続して返却”すればいつかは終わる
                                                                • rubocopが一切使われていないRailsアプリにrubocopを段階的に導入していく際にやったこと/やりたいこと - Qiita

                                                                  動機 コーディング規約等がない無秩序に書かれたRailsアプリケーションをなんとかしたい 現状のコードをあるコーディング規約にしたがって書くように統一したい これ以上コーディング規約外のコードを増やしたくない 前提 既存のRailsアプリケーションがあるがrubocopは導入されていない ありがちなこと rubocop入れたら尋常じゃない量の違反が見つかってどうしたらいいかわからない bundle exec rubocop -D -R # ... 629 files inspected, 8475 offenses detected

                                                                    rubocopが一切使われていないRailsアプリにrubocopを段階的に導入していく際にやったこと/やりたいこと - Qiita
                                                                  • RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記

                                                                    タイトルのとおり。RuboCop 1.53 で LSP (言語サーバー) を標準搭載しました。 最初に3行まとめを書いておきます。 RuboCop を使っているけれど LSP を使っていない場合は、高速なリアルタイム性で開発体験が変わると思います。速い! VS Code ユーザーを使っている方は、後述する vscode-rubocop という VS Code 拡張をインストールすれば OK です。 Emacs や Vi などのユーザーは、LSP クライアントの設定で rubocop --lsp を起動するように LSP 設定してください (VS Code では不要) 。 公式の使い方としては以下のドキュメントを更新していくことになるものの、実装者が自分なのでこちらに軽く書き記します。 docs.rubocop.org rubocop --lsp コマンドは直接ユーザーが手動実行するものでは

                                                                      RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記
                                                                    • RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog

                                                                      こんにちは、 ydah です。最近はというと、料理への情熱が再燃してきました。一時期は作った料理を全て写真に残していたりとしていたのですが、いつの間にか記録を何も残さなくなっていました。何かしら記録を残すことで、前回よりも味も見た目も良くしようと思えるので、記録を残していくようにしたいと思います。やっていくぞ〜!! トマトとタコのパスタの近影 はじめに 5/11-13 に長野県松本市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 の Lightning Talks で、 RuboCop RSpec チーム*1と RuboCop RSpec から、 RuboCop Capybara と RuboCop factory_bot を gem に切り出した話をしました。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 この記事では RuboCop RSpec を現在使

                                                                        RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog
                                                                      • Rubyの“破壊的変更”を恐れるな! 毎日OSSに関わるRuboCopコミッターが教える傾向と対策

                                                                        Rubyはバージョンアップによって、やむなく旧バージョンとの互換性がなくなってしまうことがあります。それが破壊的変更です。静的コードアナライザーモジュールであるRuboCopのコミッターのkoic氏が、どんなときに破壊的変更が起きるのか、起きてしまったときは、どのように対応すればよいのか、その背景と対策を語ります。 Rubyの静的コードアナライザーモジュール「RoboCop」 koic氏:こんばんは。今回は「Breaking Change」というタイトルで発表します。Twitterは「@koic」というハンドルネームでやっています。永和システムマネジメントという会社から来ました。 (Rubyの静的コードアナライザーモジュールの)RuboCopは、今日も含めて何度か話に出ていると思うのですが、私はそこのコミッターをしていたり、RailsのActive RecordのOracleを使っている部

                                                                          Rubyの“破壊的変更”を恐れるな! 毎日OSSに関わるRuboCopコミッターが教える傾向と対策
                                                                        • RuboCop 1.0 がリリースされた - koicの日記

                                                                          RuboCop 1.0 がリリースされた。 github.com 自分が最初にリリースを行った 0.93.1 が RuboCop 1.0 より前の最後のリリースになったというのも感慨深いものがあるけれど、さておきついに 1.0 になった。 よい節目なので RuboCop 1.0 と周辺に関するエントリを書いておこうと思う。 0.93.1 までアップグレードしている人への主な変更 ここまでアップグレードしている人は、1.0 に向けたマイルストーンを達成したひととおりの機能を手に入れています。0.93.1 から 1.0 での主な変更点は以下です。 デフォルトで pending だったコアの Cop がすべてデフォルトで有効になった。DidabledByDefault: true などしているのでなければ、これが一番ユーザーインパクトのある変更だと思う。なお、今後 1 系で追加される Cop は

                                                                            RuboCop 1.0 がリリースされた - koicの日記
                                                                          • たまってしまった .rubocop_todo.yml をGitHub Actionsで継続的かつ自動的に倒す方法 - STORES Product Blog

                                                                            こんにちは。heyのCTOをやっている藤村です。 実はCTOになる前はSTORESのRailsのコードを改善する仕事をしていました。その頃に、たまってしまっている.rubocop_todo.ymlをなんとか手間をかけずに消化していきたいな〜と思い、少しづつ自動的に消化する仕組みを作りました。この記事ではその仕組みをご紹介します。 rubocop_todo.yml とは 既存のコードベースに対してRuboCopを適用すると大量の違反箇所が出てしまい使い物にならないという問題があります。それの解決策として、既存のコードで違反しているファイルを無視する設定を .rubocop_todo.yml というファイルに保存して .rubocop.yml で読み込み、既にある違反はいったん無視する、という方法が用意されています。 Configuration - RuboCop: The Ruby Lint

                                                                              たまってしまった .rubocop_todo.yml をGitHub Actionsで継続的かつ自動的に倒す方法 - STORES Product Blog
                                                                            • まだ .rubocop_todo.yml で消耗してるの? - Feedforce Developer Blog

                                                                              どうも、バックエンドエンジニアのサトウリョウスケです ✌︎('ω')✌︎ 若干釣り臭いタイトルですが、先日 RubocopChallenger という gem の v1.0.0 をリリースしたので紹介させて頂きます 🙏 github.com 経緯 僕が所属している ソーシャルPLUS は 2012 年頃から開発が始まりました。Rails のプロダクトとしては古株の方だと思います。 ソーシャルPLUS に RuboCop が導入されたのは 2017/02 頃 1 で、それまで特に RuboCop を意識したコードで開発を進めてこなかったので、巨大な .rubocop_todo.yml が出力され、それが手付かずのままになってしまっていました。ちなみに当初は 1669 行 195 種類 の違反ルールがありました。 このままでは RuboCop の恩恵が受けられないので、 RuboCop Ch

                                                                                まだ .rubocop_todo.yml で消耗してるの? - Feedforce Developer Blog
                                                                              • CircleCIにreviewdogを飼うことにした。 - patorashのブログ

                                                                                Rubocopを一応入れているのに、滅多に動かしてなくてあんまり意味を成していなかった。issueにずっとあったCIにRubocopを取り入れるというやつに着手しようと思ってようやく取り組み始めた。 reviewdogを知る CircleCIのワークフローにRubocopのチェックを入れて、自動的にコメントをしてもらいたいなぁと思って調べていたら、reviewdogを知った。 blog.toshimaru.net 自分がやりたかったことはまさにこれだったので、これを参考にすることに。 reviewdogのインストールは本家を参考にした。 github.com バイナリで配布もされているが、goenvでgoを入れているので、go getを使って入れた。 $ go get -u github.com/haya14busa/reviewdog/cmd/reviewdog reviewdogが実行

                                                                                  CircleCIにreviewdogを飼うことにした。 - patorashのブログ
                                                                                • Prontoでソースレビュー自動化 - アクトインディ開発者ブログ

                                                                                  はじめまして。キエンと申します。ベトナム人です。 2月にアクトインディにウェブエンジニアとして入社しました。ブログ初投稿です! どうぞよろしくお願いいたします。 自己紹介 2014年にベトナムのハノイ工科大学を卒業して以来、仕事で日本に来ました。前職は主にPHPをやっていました。ひさしぶりにRubyを触らなかったから、今はRubyを中心に勉強しています。 僕はアプリケーション開発だけではなくインフラ系もやりたいです。将来、アクトインディに新規サービスの環境構築等もできる人になるように目指しています。 さて、本日のメイン記事を始めましょう。先日、いこレポの開発環境にprontoを導入できましたので、ご紹介します。 Prontoとは 皆さんはrubocopとかrails_best_practices等を知っていますでしょうか。それはコーディングルールへの準拠チェックをしてくれるツールです。いこ

                                                                                    Prontoでソースレビュー自動化 - アクトインディ開発者ブログ