並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 3128件

新着順 人気順

SEOの検索結果521 - 560 件 / 3128件

  • Webサービスの被リンク集めにProductHuntが超有能な話(英語圏限定) - Qiita

    先日リリースした自作Webアプリを何となくProductHuntにアップロードしたのですが、それだけで急激に被リンクが増えて驚いたので、自分がやったことと成果をシェアします。 ProductHuntとは ProductHuntというのは、イケてるアプリをシェアできるプラットフォームで、誰でもユーザー登録をすれば自分が作ったアプリや見つけてきたWebサービスをアップロードすることができます。月間1000万近くのアクセスを稼ぐ巨大サイトなので、それだけ多くの人の目に触れるチャンスがあります。 他にもAlternativeto.netというサイトも集客目的で使っているのですが、アップロード時のレスポンスは明らかにProductHuntの方が上だったので、初期の集客という点ではProductHuntが有効だと思います。 https://www.producthunt.com/ ProductHun

      Webサービスの被リンク集めにProductHuntが超有能な話(英語圏限定) - Qiita
    • Learn Performance  |  web.dev

      Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This course is designed for those new to web performance, a vital aspect of the user experience. It covers key web performance concepts and techniques for improving performance. Go back

        Learn Performance  |  web.dev
      • 「GAのUA終了ってまだ先でしょ」がヤバい理由と、早め対応に役立つ完全マニュアル【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

        「GAのUA終了って2023年でしょ、今年度はスルーで」と考えているあなた、実は今から動かないといろいろヤバいことになるかも。その理由をさくっと理解して、完全マニュアルを片手にGA4移行進めてはいかが? ピックアップはGAネタだが、ほかはすべてSEOネタ。意味のあるメタタグ再確認、動画とSEO、「記事の長さと評価」「E-A-T向上のヒントにファクトチェック」などなど、GW明けのあなたにSEO情報をお届けする。 「meta keywords はあっても問題ないけど使ってない」グーグルが再確認新米SEO担当者に向けた経験豊富な先輩からのアドバイス(実はベテランにも役立つ)動画を埋め込むとSEOに役立つのか?長い記事≠良い記事。本当に良い記事とは目的を達成できる記事E-A-Tを確かめる方法にも使えるニュースの5つのファクトチェック【グーグル直伝】Search Consoleとデータポータルで検索

          「GAのUA終了ってまだ先でしょ」がヤバい理由と、早め対応に役立つ完全マニュアル【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
        • Plausible Analytics

          It's time to ditch Google Analytics Google Analytics is frustrating to use, difficult to understand, slow to load and privacy-invasive. That's why we built Plausible Analytics, a simple but powerful, lightweight (< 1 KB), open source and privacy-friendly alternative. Here's what makes Plausible a great Google Analytics alternative and why over 12,000 paying subscribers trust us with their website

            Plausible Analytics
          • 独自ドメインを取得するメリットとは?デメリットと比較して取得するべき理由を解説

            自分のサイトを立ち上げて何かビジネスをはじめる場合は、独自ドメインにした方が多くのメリットを得られます。 しかし、今まで独自ドメインを取得したことがない人にとっては、設定や管理が難しいなど、いくつかのデメリットもあるでしょう。 そこで本記事では、共有ドメインにはない独自ドメインのメリットを紹介しつつ、独自ドメインを持つにあたってのデメリットやそのデメリットを克服する方法についても解説していきます。

              独自ドメインを取得するメリットとは?デメリットと比較して取得するべき理由を解説
            • Vue.js(SPA)でhead要素のtitleとdescriptionはページ別に設定しよう【SEO対策】 - かとのぼのマイコード・マイライフ

              Vue.js(SPA)でサイトを作るときは、head要素をページごとにちゃんと設定しないと、グーグルの検索画面になかなか載らないため、対策が必要です。 SPAでサイトを作るとhead要素がページごと変化しない問題 Vue.jsでhead要素titleとdescriptionの変更する方法 規模が小さいサイトなら、各ページmounted SPAでサイトを作るとhead要素がページごと変化しない問題 SPA(シングル・ページ・アプリケーション)は、その名前の通り、一つのHTMLのページで、まるで色々なページに切り替わっているように見せる技術です。ページの遷移も早く、作りやすいです。 しかし、実際はページが切り替わっていないため、別のページに移動しても、何も設定をしないとhead要素は変わらないままです。 これがとても問題で、ページごとにhead要素が変わるように対策をしないとグーグルの検索にな

                Vue.js(SPA)でhead要素のtitleとdescriptionはページ別に設定しよう【SEO対策】 - かとのぼのマイコード・マイライフ
              • Core Web Vitals in Practice

                PWA Night CONFERENCE 2021での資料です。 https://conf2021.pwanight.jp/speaker/hara/ スライド内の参考リンク集はgistで公開しています。 https://gist.github.com/herablog/35336742a91c0926a7767d0d9b9654fc

                  Core Web Vitals in Practice
                • 【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO

                  こんにちは。カトアキです。 会津若松は寒くなってきました。そのせいかこの間風邪を引いてしまい、その後ベンチプレスのMAXが5kg低下して悲しいです。めげずにがんばっていきます。 本題ですが、最近ちょっと突然Google アナリティクスについて本気を出して勉強することにしました。 で、色々学習リソースを探していたところ、ちょうどオススメいただいた本があり、読んでみたところそ自分にとてもぴったりだったので、このブログで紹介させていただきます。 「徹底活用 Google アナリティクス」という本です。今回ご縁があって、NRIネットコム株式会社様から会社へご提供いただいたものを読ませていただきました。ありがとうございます。 「ほぼ初心者」「ビジュアル說明多めがいい」「連携する他サービスも押さえたい」という僕と似た方にオススメなGoogle アナリティクス本の紹介です。 自分についてのラフな紹介 G

                    【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO
                  • アプリと同等のUXをウェブでも提供する、PWA最新事情 from #ChromeDevSummit 2019

                    [レベル: 上級] この記事では、Chrome Dev Summit 2019 の PWA 関連セッションのハイライトをレポートします。 僕はデベロッパーではないので技術的な部分、特にコーディングについては言及しません。 テクニカルな内容は記事最後で紹介する動画でご確認ください。 では、PWA の最新事情を一緒に見ていきましょう! ウェブプラットフォームとしての PWA 新興国のような通信環境が整っていない国々でもウェブを利用しやすくする。 スマートフォンや PC などあらゆるデバイスでウェブにアクセスできるようにする。 ネイティブアプリと同等な機能をウェブアプリでも提供することが重要。 airbnb 事例 airbnb はネイティブアプリから PWA サイトでのサービス提供に移行した。 その結果、初回訪問ユーザーの 65 % はウェブ経由になった。 成果: パフォーマンス(読み込み速度)

                      アプリと同等のUXをウェブでも提供する、PWA最新事情 from #ChromeDevSummit 2019
                    • next.js の AMP mode を使って静的サイトを作る

                      この記事は amdxg を作りながら, next.js で AMP に対応したときにやったことです。 コードはこちらです amdx/packages/ssg at master · mizchi/amdx AMP について Google の推奨する HTML のサブセット仕様です。制約付きのインライン CSS のみ + 一切の JS が書けず、代わりに動きがあるものは amp plugin を使って記述します。 モバイルでは、Google の検索結果画面からは GoogleCDN 上のキャッシュが返却されるので、非常に高速に開くことができます。 (⚡ マークが AMP 対応の印) モバイルに限らず、ある種のベストプラクティスの強制なので、PC でも AMP 対応することに意味はあります。 この記事では、実際にこのブログのための SSG を作る過程で、どのように next.js 上で AMP

                        next.js の AMP mode を使って静的サイトを作る
                      • FAQを検索サイトに上位表示させるSEO対策の方法とFAQの改善方法を解説

                        「FAQにはSEO対策が必要なの?」 「FAQもSEOを意識しなければならないの?」 FAQを導入する際、WebサイトやWebコンテンツ同様にFAQが検索上位に表示されるようSEO対策が必要なのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 結論から言うと、FAQにもSEO対策は重要です。顧客は問題や悩みを抱えたときに、まずはGoogleなどの検索エンジンを使いキーワード検索をします。 そして検索結果から、問題や悩みを解決できるものはないか探します。つまり、FAQが検索エンジンで上位表示をされていないと、顧客の問題解決に一役買うことは難しいといえます。 FAQを設置しているだけでは、利用者を増やすのは難しいでしょう。FAQは戦略的に適切なSEO対策をして、利用してもらえるような導線づくりをしていくことが大切です。 そこでこの記事では、FAQのSEO対策の必要性や具体的な方法をまとめて解説してい

                          FAQを検索サイトに上位表示させるSEO対策の方法とFAQの改善方法を解説
                        • Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          こんにちは、制作事業部WebディレクターのZIMAです。 みなさん、SEO内部施策やってますか? やっていないわけないですよね。しかし「どこまでやってますか」と聞かれると……困っちゃう人多いのではないでしょうか。 実は自分もどこまでやればいいんだろう? と思って、我らがづやさんに聞いてみたところ「ふむふむ、それなら、 ちょうどいいの作ってるから、勉強がてらZIMAがつくってみてよ」と、ひょんな流れから私がLIGのSEO内部施策チェックリストを作成することになりました。 せっかくなのでブログにして自分の学びをみなさまに共有したいと思います! そもそもSEO内部施策ってなんだ? Webサイトの中身をGoogleなどの検索エンジンに正しく伝えたり、ユーザーがストレスなく利用できるようユーザビリティを向上させるための施策のことです。 世界中のWebサイトをクローリングしているのは簡単に言えばロボッ

                            Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ

                              Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ
                            • 福山市のホームページ制作会社8選!HP作成でおすすめのWeb制作会社【2024年版】

                              広島県福山市でホームページを作成したいと思った時に、どのWeb制作会社に依頼すれば良いか、探すのが難しいのではないでしょうか。 そこでWeb制作の専門家であるプロが、福山市にあるホームページ制作会社を1社1社調査して、その中からおすすめの会社を厳選しました。 福山市で評判の良いホームページ制作会社や、実力のある優良Web制作会社が知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

                                福山市のホームページ制作会社8選!HP作成でおすすめのWeb制作会社【2024年版】
                              • Googlebotのクロール状況を確認する方法

                                Googleのクローラーはどれくらいの頻度で仕事をしているのか? 「Google Search Consoleから毎日インデックス登録のリクエストは送っているけど、Googleはちゃんとクロールに来てくれているの?」 「インデックス登録をリクエストなんてしたことないけど、それだとGoogleはクロールに来てくれないの?」 そんな疑問にお答えします。 今日のお話は、Googleのクローラーがどれくらいの頻度で自分のサイトへやってくるのかを確認する方法です。 ブログ記事がGoogleの検索結果に表示されるまで ブログの記事がGoogleの検索結果に登場するまでには以下の3つのステップがあります。 Googlebotがブログをクロールする 記事がインデックスされる 記事が順位付けされる Google検索に自分の記事が表示され、読者にブログへ来てもらうためには、とにもかくにもGoogleのクロール

                                  Googlebotのクロール状況を確認する方法
                                • Google Analytics 4 + BigQueryでよく使う基本的なSQL例

                                  マーケティングテクノロジーの情報やノウハウ・TIPS、エクスチュア社の情報を発信。【ブログネタ募集】ご興味のある分野を教えてください!ご要望の内容を記事に起こします!メニューの「ブログへの」リクエストよりお送りください。 menu こんにちは、エクスチュアの權泳東(権泳東/コン・ヨンドン)です。 Google Analytics 4 (以下GA4)がリリースされましたね。 というわけでGA4のBigQueryエクスポート機能を使って早速データを抽出してみましょう! 以前、GA360+BigQueryで私がよく使う基本的なSQL例を紹介しましたが、今回はそれのGA4バージョンです。 1. ページビュー数 GA4の日別ページビューを出してみます。 タイムゾーンを任意で変更したいので、event_dateカラムではなくevent_timestampを「Asia/Tokyo」にして使ってます。 そ

                                    Google Analytics 4 + BigQueryでよく使う基本的なSQL例
                                  • プロも使うおすすめのSEOキーワードツール5選(有料1+無料4) – ワードプレステーマTCD

                                    Googleキーワードプランナーの2つの機能 Googleキーワードプランナーには、おもに以下の2つの機能があります。 新しいキーワードを見つける 検索のボリュームと予測のデータを確認する それぞれ、簡単に解説します。 1. 新しいキーワードを見つける 新しいキーワードのアイデアを発掘します。 「キーワードから開始」のタブを選択してキーワードを入力すれば、関連したキーワードを抽出してくれます。 特定のウェブサイトからキーワードを抽出したい場合は、「ウェブサイトから開始」のタブを選択してURLを入力します。 2. 検索のボリュームと予測のデータを確認する 検索ボリュームを取得したいキーワードを入力して、「開始する」をクリックします。ちなみに、複数のキーワードを一度に入力可能です(CSVアップロードにも対応)。 画面が切り替わったあと、「過去の指標」のタブをクリックすると、キーワードの検索ボリ

                                      プロも使うおすすめのSEOキーワードツール5選(有料1+無料4) – ワードプレステーマTCD
                                    • Core Web Vitals に対応するため、各サイトの改善活動を実施しました | Recruit Tech Blog

                                      アプリケーションソリューショングループの古川です。リクルートの各サイトで実際に運用されているサービスの Core Web Vitals を改善する活動をしていました。 今回はリクルート社内であったいくつかのサービスで Core Web Vitals の改善活動を行ったので、それの結果についていくつか報告します。基本的に改善活動をやってきて見えたこと、それぞれの改善ポイントを紹介できると幸いです。 リクルート内には有名なアプリケーションもこれから作られるような新規のサービスもあわせて、数百個のサービスが存在し、それの一つ一つを問い合わせをベースにパフォーマンス改善をしつつ、個々のサービスのどの場所で指摘がされたのかについて解説します。 ホットペッパービューティーコスメ ホットペッパービューティー TOWNWORK 個人がやったのはアセスメントと方針を打ち出したところで、基本的には、各部署のメ

                                        Core Web Vitals に対応するため、各サイトの改善活動を実施しました | Recruit Tech Blog
                                      • 【入門】SEO的 競合分析の4ステップ&便利ツール | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                        Mozファンのみんなこんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこそ。僕はサイラス・シェパード。今回は競合分析というクールなテーマについて話をする。競合分析の入門編だ。 SEOのための競合分析とは簡単に説明すると、SEOのための競合分析とは、競合相手の検索トラフィックを奪うための分析だ。SEOを始めたばかりの人にとっても、ある程度の経験を積んだ人にとっても、トラフィックを増やしてサイトの順位を上げるためにとても大事な戦術だ。 競合分析は、対象をやみくもに調査するものではない。ほかの方法ではわからない次のような項目を高い精度で把握するのが、競合分析だ。 どのようなキーワードを狙うべきかどのようなコンテンツを作成すべきかどのようにそのコンテンツを最適化すべきかどこでリンクを獲得すべきかSEO的競合分析の手順どうやればいいのか。 キーワードツールやリンクツールでやみくもに調査することはしない。そ

                                          【入門】SEO的 競合分析の4ステップ&便利ツール | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                        • 【決定版】ランディングページ最適化(LPO)ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                          無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Web施策において、コンバージョンを獲得することは非常に重要です。 その際、コンバージョンを獲得するためのページを作成し、広告のランディングページとしたり、サイト内のキラーページとすることもあるでしょう。 今回はそんなランディングページの基礎から改善方法までを網羅的にまとめた記事をBacklinkoよりご紹介します。 基本的な要素も多いですが、基礎をしっかり押さえることでより良い施策のアイディアに繋がるはずです。 この記事は、ランディングページについての、最も包括的なガイドである。 もし、以下のような願望をお持ちならば、きっとこの記事の内容を気に入ってくれるはずだ。 多くのコンバージョンを生み出

                                            【決定版】ランディングページ最適化(LPO)ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                          • 流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める

                                            Googleの検索部門から大量に漏えいしたとされるAPIドキュメントについて、Googleが本物であると認めたとThe Vergeが報じている。これは、SEOの専門家である米SparktoroのRand Fishkin氏、米iPullRankのMike King氏によって存在が明らかにされたもので、当初Googleはこの資料についてコメントを拒否していたという。 報道によると、問題となっている文書には、Googleが追跡しているデータの詳細が記されており、その一部は同社が厳重に管理している検索ランキングのアルゴリズムに利用されている可能性があるという。 Googleの広報担当者であるDavis Thompson氏は、The Vergeの取材に対し「文脈を無視したり、時代遅れであったり、不完全な情報に基づいて検索について誤った仮定をすることには注意を促したいと思います」「私たちは検索の仕組み

                                              流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める
                                            • アクセス解析には詐欺師が潜んでいる|鎌田 洋介/GAPRISE

                                              登壇、インタビュー記事を見ていただくとざっくりどんな奴かわかるかもしれません。 インタビュー1 / インタビュー2 / 登壇1 / 登壇2 さて本題です。 最近うちの社内で新人からこんなことを聞かれました。 「このサイトは直帰率30%で低いから問題ないですかね?」 こりゃまずいと思って筆を取った次第であります。 今日お話しするのはアクセス解析データの解釈に関するお話しです。 他の業界はわからんのですが、ことアクセス解析に限って言えば、昔から『高い=良い』とか『低い=問題』みたいな単一側面だけで良し悪しを語られることが多い、気がしています。 また「PV数に比例してコンバージョン率も上がっているので、2つのデータは関係している」みたいな相関の説明だけで因果関係については語られずに終わることも多い、気がしています。 ちょっと大げさな例で紹介します。 下記の図を御覧ください。 この図が「PV数とコ

                                                アクセス解析には詐欺師が潜んでいる|鎌田 洋介/GAPRISE
                                              • Next.js + Google Analytics でページビューイベントが二重送信されてしまう問題に対処する

                                                Next.js で Google Analytics を使っているのですが、ページビューイベントが重複して計測されていることが多かったので調べてみました。 前提として、Next.js 公式の examples/with-google-analytics の通りに実装している場合、今回の事象が発生します。(2021/3/19 時点) 不具合という訳ではないので公式の example が間違っているという訳ではありませんが、割と発生して困る人がいそうなので、個人的な対処方法をメモしておきます。 起こった問題 クエリストリング(URLパラメータ)付きURLで静的生成ページにアクセスすると、 Google Analytics にページビューイベントが二重で送信されていました。発生するのは静的生成されたページで、SSRのページでは発生しません。 (補足: そもそも静的生成ページになぜURLパラメータ

                                                  Next.js + Google Analytics でページビューイベントが二重送信されてしまう問題に対処する
                                                • 【詳細解説】ユーザー行動分析していますか? | ISM LT祭り2022 - ブログ - 株式会社JADE

                                                  はじめに:SEOにユーザー行動は必要? ※この記事は、2022年の年末に実施されたISM LT祭りにおいて、筆者が話をした「Land&Surf分析って何やるの?どうすればいいの?」の詳細解説記事になります。 はじめましてJADEの山田です。 皆さんは、こんな話聞いたことありませんか? 「今のSEOにはユーザー行動が重要だ!」 「直帰率や、回遊率がランキングに影響を与えている!」 SEO担当者の方でしたらこういった話を耳にしたことがあるかもしれません。 では、本当に重要なのでしょうか? もし重要だとしたら、どういう分析を行いますか?どういう施策を打ちますか? ここまで答えられる方はそんなに多くないのではないかなと思っております。 そこで今回のブログでは以下の2つについてお話をしたいと思っております。 SEOにおけるユーザー行動の重要性について ユーザー行動の分析方法 SEOにおけるユーザー行

                                                    【詳細解説】ユーザー行動分析していますか? | ISM LT祭り2022 - ブログ - 株式会社JADE
                                                  • SEOに影響のある5つのUXデザイン手法

                                                    Tylerは2009年以降、コピーライター、アナリティクススペシャリスト、アウトリーチストラテジストなど多くの役割でマーケティング分野において活躍してきました。 キーワードや被リンクだけに基づいてサイトをランク付けできていた10年前とは違い、最近ではバウンスレート、サイトやページの滞在時間といったユーザーエンゲージメントを示す変数がランク付けの重要な要素になっています。 Googleが検索ランキングのトップに相応しいクオリティのサイトを決定する際には、実際のユーザーの行動を認識しています。それに従って、ユーザビリティとUXデザインがSEOにおいて不可欠なコンポーネントになってきています。サイトは基本的なページ上のSEOを必要とするだけでなく、エンゲージメントの向上、すなわちランキングの向上にはシンプルなUXデザインを考えることが大きな意味をもちます。 どの部分に優先的に力を入れればよいかを

                                                      SEOに影響のある5つのUXデザイン手法
                                                    • PWAに取り組む前に知っておきたい SPAとSEO

                                                      個人的、Kubernetes の最新注目機能! (2024年5月版) / TechFeed Experts Night#28 〜 コンテナ技術最前線

                                                        PWAに取り組む前に知っておきたい SPAとSEO
                                                      • SEOの学び方(新卒入社者向け) - SEMリサーチ

                                                        以下の内容は毎年、新卒入社でSEOに配属されてきた人に向けて「SEOの学び方」として最初にお話ししていることです。ご参考までに。2020年版。 要約 SEOは、Web経験がない新卒にはハードなお仕事 世界中の企業がSEOに取り組んでいる理由を理解する 「この領域だけは、自信がある」というスキルの柱をつくる 要約 SEOは新卒配属で学ぶにはハードなお仕事 なぜ世界中の企業がSEOに取り組むのか、その必要性を自分で経験して学ぶこと SEO単独のスキルは実はそれほど役立たない。Web運用管理の周辺専門領域を1つ習得して、それを中心にSEOの理解を深めるのもよい SEOは、Web経験がない新卒にはハードなお仕事 SEO はインターネットの雑学の集合体です。ドメイン、Web制作の一連のフロー、サイト運用管理、コンテンツマーケティング、情報設計(IA)、UX/ユーザビリティ、Web解析、ソーシャル、そ

                                                          SEOの学び方(新卒入社者向け) - SEMリサーチ
                                                        • B2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿についての提言 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                          コンテンツマーケティングは株式会社WACULも含め多くのB2B企業で用いられており、特にSaaSを扱うサイトとの親和性が高い。そこでB2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿について提言する。

                                                            B2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿についての提言 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                                          • iframeのネイティブLazy-loadがウェブ標準に、<iframe>タグにloading=lazy属性を追加するだけで遅延読み込み可能に

                                                            Native lazy-loading for <iframe> was added to the HTML standard today: https://t.co/KgO8lIBdEK Thanks @domfarolino for the heavy lifting with spec & tests 🎉 https://t.co/GLy6qHE7l5 — Simon Pieters (@zcorpan) July 8, 2020 YouTube 動画でネイティブ Lazy-load ネイティブ Lazy-load は、loading=lazy 属性を追加するだけで遅延読み込みを可能にします。 専用の JavaScript は不要です。 ブラウザの標準機能として Lazy-load をサポートします。 もとともは Chrome の独自機能として Google が開発しました。 Ch

                                                              iframeのネイティブLazy-loadがウェブ標準に、<iframe>タグにloading=lazy属性を追加するだけで遅延読み込み可能に
                                                            • 「ベランダ」「バルコニー」「テラス」って何が違うの?引っ越す前に知っておきたい賃貸物件の基礎知識|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                                              「ベランダ」「バルコニー」「テラス」って何が違うの?引っ越す前に知っておきたい賃貸物件の基礎知識。引越しなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                                                「ベランダ」「バルコニー」「テラス」って何が違うの?引っ越す前に知っておきたい賃貸物件の基礎知識|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                                              • 【実践編】はてなブログの記事をリライトしてみた!~個人事業主162日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                スポンサーリンク ~目次~ 第13回目は『実際にはてなブログ記事をリライトしてみた』です リライトする記事を選択 リライトする記事のキーワードを選択 キーワードが決まったらラッコキーワードで情報取得 競合サイトの見出しを確認 競合サイトの文字数を確認 競合サイトの構成を確認 共起語を確認 リライト開始 はてなブログの記事のリライトのまとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって162日が経ちました。 かえるのブログについての独り言 第13回目は『実際にはてなブログ記事をリライトしてみた』です 1月23日は少し時間が取れることもあり、はてなブログの記事のリライトをおこなってみます。 リライトをする手順などを書いていきますので、参考にしていただければ幸いです。 それでは、はてなブログの記事のリライト開始!! スポンサーリンク リライトする記事を選択 今回は以前上げた「伊勢志摩旅

                                                                  【実践編】はてなブログの記事をリライトしてみた!~個人事業主162日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                                • もう待ったなし! グーグルが全サイトをMFIに強制移行へ(2020年9月予定)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                  あなたのサイトがモバイル対応を完了させていようがいまいが、グーグルは問答無用でモバイル版をインデックスして検索の評価に使うようになる。 あなたのサイトはMFI移行の準備ができているだろうか? そもそも、MFI移行状況をあなたは把握できているだろうか? もし、調べる方法を知らないのならば……。 ほかにも、「スピードアップデートの第2弾」「ページネーションで大切なこと」「アニGIF使ってる人は意識低すぎ」などなど、今週もグーグルとSEOとWeb担当者の役に立つ情報を12本、まとめてお届けする。 Google検索スピードアップデートの第2弾が来る!?hタグとtitleタグはページネーションの認識に役立つ、でももっと役立つのは……サイト内検索結果ページをインデックスさせると、大切なページの価値を薄めてしまうかも「アニGIF使ってる人は、意識低すぎ」グーグルのエンジニアがダメ出し🙅PC画像検索で、

                                                                    もう待ったなし! グーグルが全サイトをMFIに強制移行へ(2020年9月予定)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                  • Google Search Is Dying

                                                                    (There is good discussion on this article on Hacker News and Reddit) Reddit is currently the most popular search engine. The only people who don’t know that are the team at Reddit, who can’t be bothered to build a decent search interface. So instead we resort to using Google, and appending the word “reddit” to the end of our queries. Paul Graham thinks this image means Reddit as a social media sit

                                                                      Google Search Is Dying
                                                                    • Chromeがネイティブlazy-loadをサポート、JSなしで画像を遅延読み込み可能に

                                                                      [レベル: 上級] Google Chrome 76 がネイティブ lazy-load をサポートするようになりました。 JavaScript のライブラリを利用することなく、ブラウザの標準機能として画像の遅延読み込みが可能になります。 ネイティブ lazy-load は開発版 Chrome (Canary) で試験運用されていました。 自動で遅延読み込み 次の動画は子猫の画像だけを掲載したデモ用ページをスクロールした様子です。 デベロッパーツールの Network パネルで見ると、スクロールに応じて画像が順に読み込まれているのがわかります。 この遅延読み込みは JavaScript で実装しているわけではなく、Chrome の標準機能として実装された lazy-load の機能で実現しています。 loading 属性でネイティブ lazy-load ネイティブ lazy-load を利用

                                                                        Chromeがネイティブlazy-loadをサポート、JSなしで画像を遅延読み込み可能に
                                                                      • すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック

                                                                        外食産業はいま、厳しい競争環境にさらされている。幕張メッセで開催中のアマゾンウェブサービス(AWS)のカンファレンス「AWS Summit 2019」に登壇したすかいらーくの事例は、競争環境に対する冷静な危機感と、変わろうとする勢いの強さが感じられるものだった。 ガストをはじめとする多数のブランドを擁するファミレスチェーン大手のすかいらーく。店舗数は全国3225店舗、従業員数は約10万人、年間来店人数約4億人。2018年の通期売上高は3664億円(前年比1.9%増)だ。 すかいらーくホールディングス IT本部のデピュティ・マネージングディレクター 平野暁氏によると、従来、外食産業は「価格に見合ったおいしい料理」「感じの良いサービス」「効率的な店舗オペレーション」を確立していれば、「立地さえよければ儲かっていた」(平野氏)というビジネスだったという。 その外食産業の風景に、「小売り業界と同じ

                                                                          すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック
                                                                        • 面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          彼のこの記事を読んで、使い始めました。 タスク管理ツールって、過去いろいろと使っているんですけど、なかなかしっくり来るものがないんですよね。結果的に、Googleカレンダーにタスクを登録したり、メモ帳にToDoを記載したり……。 ただ、このRemember The Milkを使うと、なんかテンションが上がって抜け漏れなくタスク管理ができる。いやいや、絶対褒めすぎでしょって思ってたんですけど、いや、便利っすね。これはマジで。 詳細はここでは説明しません。もう、まさくにの記事を読んでください。 私は、無料プランを使っているんですけど、たしかにこれは有料プランを契約しても良いレベル。 Transmit https://panic.com/jp/transmit/ 続いて、FTP/SFTPクライアントのTransmitです。 今までは、Forkliftを使っていたんですけど、ここ一年くらいでこのソ

                                                                            面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • 非表示コンテンツはSEO的にOK?NG?アユダンテが徹底検証 | アユダンテ株式会社

                                                                            アコーディオンで折り畳まれたものなど、初期状態で隠れている非表示コンテンツはSEO観点で問題がないものなのでしょうか? この記事では非表示コンテンツのGoogleからの評価を調査し、非表示コンテンツの適切な対応について紹介いたします。 隠れているコンテンツのGoogleからの評価 MFI(モバイル・ファースト・インデックス)の移行後、よく話題にあがっていた内容ですが、これまでのGoogleのスタッフからのコメントでは、MFI移行したサイトのモバイル用ページでは、初期状態で隠れているコンテンツも初めから表示されているコンテンツと同様にクロールするし、検索結果の対象になる。というものでした。 先日も下記の記事で、非表示コンテンツについてGoogleのスタッフのコメントが紹介されていました。 コンテンツが隠れている展開型デザインはSEOにマイナスなのか? しかし、ここにはこれまで私が認識していた

                                                                              非表示コンテンツはSEO的にOK?NG?アユダンテが徹底検証 | アユダンテ株式会社
                                                                            • Google アナリティクス 4はいつ導入すべき? UAとGA4の違いは? 担当者が知っておくべきポイント | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2021 Winter

                                                                                Google アナリティクス 4はいつ導入すべき? UAとGA4の違いは? 担当者が知っておくべきポイント | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2021 Winter
                                                                              • Googleアナリティクス代替として開発されたオープンソースの自己ホスト型Web分析ツール・「umami」

                                                                                umamiはGoogleアナリティクス代替として開発されたオープンソースの自己ホスト型Web分析ソリューションです。 GAよりもシンプルで軽量、使いやすさを考慮して開発されたようで、GAよりもユーザーフレンドリーでプライバシー重視且つオープンソースの代替手段を提供したいそうです。 自身以外でもユーザー登録及び他ユーザーが任意のWebサイトを管理する事も可能で、共有も出来るようになっています。 ページビュー、使用デバイス、リファラなど、解析にとって重要な指標のみを取得し、単一ページに表示する事で解析を合理的に行えるように設計されています。 解析できるWebサイトの数は制限なく、追跡用のスクリプトは6kbと非常に軽量なため、Webサイトのパフォーマンスにも影響を与えません。 何よりOSSで自己ホスト型なので第三者、というかGoogleに解析データを握られる心配が無いのが大きいですね。ライセンス

                                                                                  Googleアナリティクス代替として開発されたオープンソースの自己ホスト型Web分析ツール・「umami」
                                                                                • Visual Sitemaps | Crawl & Plan Website Architecture + Flows

                                                                                  Automatically generate beautiful visual sitemaps + high-resolution screenshots of any public or private website, making it fast and easy to perform in-depth site audits for UI, UX, SEO, and marketing research. Simply enter a URL and get a thumbnail-based visual architecture of the entire site.

                                                                                    Visual Sitemaps | Crawl & Plan Website Architecture + Flows