並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1680件

新着順 人気順

Scalaの検索結果201 - 240 件 / 1680件

  • fzfで快適なターミナルライフ - petitviolet_blog

    以前こんなエントリを書いた。 petitviolet.hatenablog.com が、最近はpecoからfzfに大体を移行している。 主な理由はfzfについているpreview機能が気に入ったからで、ファイルやGitをインタラクティブに選択する際にpreviewが出来ると助かることが多いため。 逆にpreview機能を必要としないhistory検索とかはpecoを使っているままだったりはする。 fzfで快適なターミナルライフ どんな感じになるのか 事前準備とか 環境 Zsh Line Editorについて fzfのグローバル設定 ディレクトリ移動 treeコマンドからファイルを選択する docker psからプロセスを選択する git statusで変更のあるファイルから選択する git branchとtagから選択する どんな感じになるのか fzfの--previewオプションを使って

      fzfで快適なターミナルライフ - petitviolet_blog
    • LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回

      こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 私達は、高い開発生産性を維持するために、コード品質と開発文化の改善に注力しています。 そのために様々な取り組みを行っているのですが、その 1 つとして Review Committee の活動があります。 Review Committee では、マージ済みのコードを再度レビューし、レビューアとオーサーにフィードバックしたり、レビューで集めた知見を Weekly Report と称して毎週共有したりしています。 この Weekly Report で共有される話題は、Android や iOS といったプラットフォームや、Kotlin や Swift 言語固有の注意点も含まれるのですが、多くの場合はプログラミング一般に適用できるものになるように配慮しています。(ただし、説明のために使うコードは Ko

        LINEヤフー Tech Blog コード品質向上のテクニック: 第 1 回
      • ZOZOMATにおけるEKSやgRPCを用いたシステム構成と課題解決 - ZOZO TECH BLOG

        ZOZOテクノロジーズSRE部の市橋です。普段は主にAWSを用いて複数プロダクトのシステム構築、運用に携わっています。今回は2020年2月にリリースされたZOZOMATについて、システム構成と開発時に直面した課題、その課題を解決するために工夫した点について紹介します。 ZOZOMATではEKSやgRPCを新規に採用しており、これによって仕様の変更に強くなる、通信のオーバーヘッドを削減できるなど様々なメリットを享受できました。しかし導入時に一筋縄ではいかないことがあったため、今回苦戦した点についてご紹介できればと思います。 ZOZOMATとは お客様の足を3Dで計測するために開発された計測用マットです。ZOZOMATでの計測情報をもとに、靴の推奨サイズを参照するなどのサービスをご利用いただくことが可能です。ご興味のある方はこちらをご確認ください。 ZOZOMATのシステム構成 システムの全体

          ZOZOMATにおけるEKSやgRPCを用いたシステム構成と課題解決 - ZOZO TECH BLOG
        • 非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei

          この記事はNikkei Advent Calendar 2022の 13 日目の記事です。 こんにちは、Web チームの井手です。最近 Web チームで働く魅力について語ったので是非とも読んで欲しいです。 今日は非同期ランタイムについて書きます。 私は非同期ランタイムやサーバー進化論が好きで、たまにブログを書いたり、前職でもアドベントカレンダーに書いたりしていました。 本稿では効率的な非同期処理を実現するライブラリが中で何をしているのかを、低レイヤーの非同期処理そのものを解説しながら見ていきたいと思います。説明の都合上 Rust を使うので、Rust 特有の話もありますが、低レベルな API があればどの言語でも当てはまる話だと思います。この辺りは Rust, Scala(JVM), Erlang, Go などはお互いがお互いのアイデアを参考にしていて切磋琢磨しつつも似た仕組みをそれぞれが

            非同期処理の道具箱 — HACK The Nikkei
          • "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1

            2019年7月29日、Opt Technologiesが主催するイベント「Fun Fun Functional (2) 関数型言語Lightning Talks!!」が開催されました。関数型プログラミングについて楽しく学び、知見を共有することを目的に開催されている本勉強会。今回は6名のエンジニアが、関数型プログラミング言語にまつわるユニークな発表を行いました。プレゼンテーション「"Simple Made Easy" Made Easy 」に登壇したのは、lagenorhynque氏。講演資料はこちら "Simple Made Easy" Made Easy lagenorhynque 氏(以下、lagenorhynque):それではよろしくお願いします。 (会場拍手) 今日は見たところScalaの人とかOCamlの人とかHaskellの人とか静的関数型言語勢の人が多くて、LISPの人や、と

              "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1
            • 関数型はプログラミングスタイル

              「関数型プログラミングは関数型言語じゃないとできないんでしょ?」という質問をたまに受けます。答えは「いいえ」です。もちろん、言語のサポートはあれば越したことはないです。 そもそも命令型及び関数型はプログラミングスタイルです。そして、命令型と関数型の間は0/1ではなく、グラデーションがあります。 なので、関数型プログラミングは関数型言語以外でも使えますし、プログラムをよい設計へ導く考え方ですよ、というのがこの記事の主張です。コード例も交えて説明してみます。 関数型へのアプローチ ロジックを書くとき 可変の変数(var)を使わず、不変の変数(val)を使う 可変のオブジェクト(mutable)を使わず、不変のオブジェクト(immutable)を使う voidやUnitなどの戻り値のない関数は使わず、戻り値を返す(高階)関数を使う 関数を定義するとき 参照透明な関数を定義する 必ず意味のある戻り

                関数型はプログラミングスタイル
              • コードの複雑度をあげる Pull Requests を GitHub Actions で止めよう

                循環的複雑度が閾値を超えた Pull Requests に、自動的に変更をリクエストする 「コードの品質を、維持したいよーーー」 ということで、テストや Linter を GitHub Actions で実行している環境はよくあると思いますが、今回は 循環的複雑度 を継続的に計測して、閾値を超えた場合に自動的に Pull Request に対して Request Changes のレビューをしようという試みです。 Lizard この例では、Lizard を使用して CCN を計測します。 おそらく似たようなツールでも同様に実行することができると思います。 Lizard は Python で開発されている CCN 計測ツールです。(追記:シンプルに書いてしまいましたが、もちろん他の指標も計れます) 以下のようにサポート言語が多いので、大抵の場合で採用できそうです。 サポート言語 (1.17.

                  コードの複雑度をあげる Pull Requests を GitHub Actions で止めよう
                • PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば

                  この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020の21日目です。昨日は id:tarao による Scalaの依存ライブラリ更新はRenovateでもけっこうイケる でした。明日は id:Krouton です。 みなさん在宅勤務してますか? 私もしています。 仕事も雑談も、とにかくオンラインで話すことが多いので在宅勤務中は AfterShokz という骨伝導ヘッドホンを使っている。ずっと装着してても疲れにくいので、大変いい買い物です。 いちいち外すのも面倒なのでほとんど一日中付けっぱなしにしているんだけど、これが事故を呼ぶこともある。マイクをオフにすることを忘れて離席してしまうと、オフのときの会話が筒抜けになってしまうので、同僚の前ではおとなしいのに家族の前では豹変するとか……。あとおしっこしてる音が聞こえちゃってないとか。気になりますよね。油断できない。 そういうわ

                    PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば
                  • Java 17の新機能でドメインモデリングの表現力を高めてみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    基盤本部(開発部門)の木下です。Java 17 の新機能を使って、ドメイン駆動設計(Domain Driven Design: DDD)のモデリングの表現力を高める例をご紹介します。 皆さんは「事前条件が OK ならデータベースを更新する」というロジックを、クリーンアーキテクチャのどのレイヤーに実装していますか? 事前条件はドメイン知識なのでドメインサービスに実装したいところですが、リポジトリーを操作するアプリケーションサービスの中に書かれることも多いのではないでしょうか。 クリーンアーキテクチャー。https://style.biglobe.co.jp/entry/2020/02/13/150709 より引用 この記事では、ドメインサービスとアプリケーションサービスをきれいに分離するために、Java 17 で正式導入された interface の sealed と permits を活用

                      Java 17の新機能でドメインモデリングの表現力を高めてみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                    • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                      広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                        Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                      • Heroku 花札 | Heroku

                        リソース Herokuとは? ヘルプ お客様 採用情報 イベント情報 ポッドキャスト コンプライアンス Heroku は 開発者のために CTOのために チームコラボレーションのために スタートアップのために エンタープライズのために ソフトウェア開発会社のために 学生のために その他 言語 Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure その他 Heroku Blog からの最新情報 Heroku Blog ブログからHerokuの最新情報を見つけましょう。 その他の投稿 すべての投稿を見る 背景: Heroku 花札の創作 Heroku には全世界から様々な人々が集まった多様なチームがあります。私たちのコアブランドは、明晰・調和・技巧の実例となっています。この価値観を讃えて、私たちはトランプを作成しました。このプロジェクトを再訪する時期になり

                          Heroku 花札 | Heroku
                        • iOSからSREに転向した

                          2020年5月10日昨年7月にiOS EngineerとしてSoundCloudに入社したが、今年の4月からは同社でSREをしている。 モバイルエンジニアのキャリアSoftware Engineerになって約8年、基本的にはずっとiOS Developerを名乗ってきた。そこそこ真面目にやった甲斐もあり、国内外のカンファレンスで登壇したり、書籍を執筆したり、それなりの規模のプロジェクトでTech Leadをする機会に恵まれた。 その一方で、長らく水平方向にスキルを伸ばしたいという思惑があり、伸びそうなSRE・ML・セキュリティといった分野を検討していた。その中でも特にSREがしっくりきたので、少し前からインフラ関連技術のキャッチアップをはじめていた。 本音としては「モバイルのキャッチアップにかけるコストを最低限におさえて別のスキルを伸ばしたい」と思っていた自分にとってこの数年のiOS開発環

                          • SREの観点から考える定期的・継続的な負荷テスト - Qiita

                            この記事はSRE Advent Calendar 2019の24日目の記事になります。 はじめに こんにちは、OPENREC.tvでSREに所属している@toro_ponzです。納豆が好きです。 今年の9月までアプリケーションエンジニアとしてサーバーサイドチームに所属していましたが、10月よりSREチームに所属することになり、Kubernetes回りの運用や既存インフラの改廃などを行っています。今期のOKRの内の1つに「負荷テスト環境の整備」というものがあり、自分なりに負荷テストについて調べる機会があったため、それをまとめてみようと思います。 負荷テストとは Webシステムにおける負荷テストとは、そのシステムに対して多数のリクエストを送ることによって、システムが想定される性能を満たしているかどうか確認するテストのことを指します。 一口に負荷テストといえども、その種類はいくつかあります。後述

                              SREの観点から考える定期的・継続的な負荷テスト - Qiita
                            • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

                              7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

                                Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
                              • ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita

                                背景 実求人をクロールし、どの言語がどれだけ求人を保有しているか実数を取得し、年収別の求人数から総合ランキングを作成してみました。個人の恣意的な価値観を反映しないよう、エンジニアとしての個人的な主観は可能な限り省いています。(解説のところで少し主観が入っているのでお気をつけください) 調査方法 Web上にある求人サービスから実求人をクローリングし、言語の頻出数から人気言語のランキングを調査しました。 クローリングとは何か クローラーとは、ザックリ言うと、web上でデータを集めてくれるロボットです。webにある色々なサイトを飛び周り、こちらの命令(求めているもの)に該当するページで、データを集めてくれます。集まったデータは、各項目ごとに分別され、それぞれ値が抽出されます。抽出されたものは、何かうまいことやってデータベースに格納するなどします。 初心者でも分かる説明 水泳帽をかぶったロボットが

                                  ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita
                                • メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング

                                  こんにちは、メルペイ DataPlatformチーム(@rerorero, @darklore, @laughingman7743)です。 この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の14日目の記事です。 今日はメルペイ DataPlatformで取り組んでいるCDCパイプラインについて紹介します。 CDCパイプラインとは何か CDCとは Change Data Capture の略称で、データベース内のデータの変更(新規作成、削除、変更など)を追跡するシステムです。データソースで発生した変更は、ニアリアルタイムでデータシンクに反映させることができます。 CDCの実現方法にはいくつかあるのですが、メルペイ DataPlatformでは以下の2つの方法を使ったパイプラインを構築しています。 Striim社のブログ がよくまとまっていたので、こちらから引用させ

                                    メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング
                                  • 【2019年No.1事例】0から始めたエンジニア採用、気付けば6名採用できたので徹底解説します。|黒須仁美 | Hitomi Kurosu|note

                                    ※本note、気合いを入れて書いていたら 10000字 を超えてしまいました。 こちら見ていただいている皆様、お時間があるときに是非見ていただければ幸いです。 どうも。黒須(@hitmeeeeen)です。 ポテンシャライトで採用コンサルタントやってます。 早速ですが・・・今のエンジニア採用、かなり厳しくないですか? ポテンシャライトは現在(2019年12月時点)までに、100社以上のエンジニア採用支援に携わらせていただきました。また、お問い合わせの約80%が、エンジニア採用についてのご相談となっています。 🤦🏻‍♀️「早急にエンジニアリングマネージャーを3名採用しないといけないんですけど、何通スカウト送ったら採用できますか?」🤦🏻‍♂️「エージェントから全然紹介が来ないんですけど、認知されていないんですかね・・・」🤷🏻‍♂️🤷🏻‍♀️「エンジニア採用、何から始めたらいいのか

                                      【2019年No.1事例】0から始めたエンジニア採用、気付けば6名採用できたので徹底解説します。|黒須仁美 | Hitomi Kurosu|note
                                    • 達人出版会

                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                        達人出版会
                                      • Backlogのコードメンテナンス性を向上させるために気をつけたこと【Backlog Play化プロジェクト】 | Backlogブログ

                                        ヌーラボの江口です。約8年間Backlogの開発を担当しており、BacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行するプロジェクトには最初から最後まで関わりました(プロジェクトの概要は時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話をご覧ください)。 本記事では、BacklogのScala / Play Framework化プロジェクトで「Backlogのサーバーサイドを進化させる“土台”を作る」をテーマに、どのようにBacklogのアーキテクチャを設計・実装したのかご紹介します。 はじめに 私は2012年の入社以来、Backlogの開発を担当しています。Backlogは10年以上続くサービスであるため、度重なる機能追加や修正を行うことで複雑化し、日頃開発をする上で様々な問題を感じていました。 今回のBacklogのSca

                                          Backlogのコードメンテナンス性を向上させるために気をつけたこと【Backlog Play化プロジェクト】 | Backlogブログ
                                        • キャリアと給料 - たにしきんぐダム

                                          (自分の気持ちを整理するために考えをダンプしただけの雑文です) 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei というブログを見た。日本より海外の方がソフトウェアエンジニアの給料が一般に高いので海外に行こうという話 僕は今ポーランドの会社にコンパイラエンジニアとして(日本からリモートで)働いていて、コンパイラバックエンドやIDEなどの開発をフルタイムでしている。"海外" に関する話だけど上記ブログに載せられているスクショにはポーランドが見当たらないですね。 上記のブログのソースとなった Average Software Engineering Salaries by Country [2022] を見てみると、 Japan $36,024 に対して Poland $22,740 で日本のほうが200万円くらい平均が高い。実際、日本でフリーランスとしてWebアプリケーションとか書いてた

                                            キャリアと給料 - たにしきんぐダム
                                          • JavaScript で遅延評価を導入して起動を高速化した話

                                            この記事は、JavaScript で Flash Player の実現を頑張った(もしくは現在進行系で頑張っている)人たちの集う Flash Advent Calendar 2020 に参加しております。 Flash Player を JavaScript で実装していた際に、現場から「起動の高速化」という難しい要求をもらった際、「遅延評価」を導入したところ大変効果がありました。今回、その遅延評価について簡単なご紹介をしたいと思います。 Flash Player 起動までのステップ 当時 Flash Player を JavaScript で提供していた際、当時のスマートフォン端末においてロード完了から最初の画面が出るまで大体 150ms くらいかかっていました。普通の Web ページであれば 150ms はロード時間の中に吸収され許容範囲になる可能性が高いのですが、当時 Flash Pl

                                            • paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開!

                                              paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開! ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 片山良平)は、本日より、株式会社MAGES.が提供する大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を一般向けに無料公開いたします。 電脳言語のオルダーソンループ:https://paiza.jp/steins_gate ■大人気ゲーム「STEINS;GATE」とpaizaのコラボ「電脳言語のオルダーソンループ」について 「電脳言語のオルダーソンループ」は、プログラミング問題を解いて物語を進

                                                paiza、大人気ゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とコラボしたITエンジニア向けプログラミングゲーム「電脳言語のオルダーソンループ」を本日より無料公開!
                                              • なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能

                                                LINEが定期的に開催する、Kotlinをテーマにした技術者向けのミートアップ「LINE Developer Meetup for Kotlin」。今回は「LINEにおけるServer Side Kotlinの導入事例と開発裏話」をテーマに開催します。ここで登壇したのは、「Messaging API」のサーバーサイドを開発している川田裕貴氏。システムの改善における取り組みについて発表しました。全2回。後半は、「Messaging API」のテスト環境について。前回はこちら。 End to EndでテストができるテストケースをKotlinで書いている 川田裕貴氏:前半はMessaging APIの話をしてきましたが、後半はちょっと話を変えます。Messaging APIの中ではテストをいろいろ動かしているのですが、テストケースも全部Kotlinで書いています。普通のユニットテストではなく、E

                                                  なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能
                                                • CQRS/ESによって集約の境界定義を見直す - かとじゅんの技術日誌

                                                  peing.net メッセージングシステムのお題のようです。面白そうなのでちょっと考えてみよう。 問題提起 集約候補が以下の3つ。 ユーザー 企業 スレッド メッセージ スレッド集約はメッセージを複数保持するようです。 1000件のメッセージを保持するスレッド集約を更新した際、1000件のアップデートが行われる スレッド集約内部で更新された属性を把握していない場合は、リポジトリでは全メッセージ分の更新となる。これを避けるための仕組みはどう実装するのか? ということが指摘されている。まぁわかります。これはCQRS/ESなら解決できるよと言ってみる 問題の分析 で、僕ならどう考えて実装に落とすかつらつらまとめてみよう。CQRS/ES前提です。Akkaの成分は少なめでScalaの擬似コードで解説します。コードはコンパイルしてないので…おかしなところあるかも。 問題はスレッド集約がメッセージの集合

                                                    CQRS/ESによって集約の境界定義を見直す - かとじゅんの技術日誌
                                                  • ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み

                                                    2021年11月13日 15時00分更新 文● 鈴木ケンイチ 写真●鈴木ケンイチ、SIP試乗会事務局 編集●ASCII カメラをほぼ使わない自動運転が登場 レベル4相当とのことだがその実力は? すっかり秋めいた10月下旬、東京のお台場エリアにおいて「SIP自動運転 実証実験プロジェクト試乗会」が実施された。SIPとは「戦略的イノベーション創造プログラム」の英文からきた呼び名で、科学技術イノベーション実現のために2014年度からスタートしている国家プロジェクトだ。様々なジャンルの科学技術のイノベーションを目指すが、その中に自動運転技術も含まれている。今回は、そうした日本の最新自動運転技術を披露する場としての試乗会が開催されたのだ。参加したのは、トヨタやホンダ、日産といった自動車メーカーだけでなく、ヴァレオやコンチネンタルなどの国際的サプライヤー系もあって、それぞれの最新技術を搭載した車両が用

                                                      ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み
                                                    • Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと

                                                      Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと オラクルは、最新データベース「Oracle Database 21c」を含む「Oracle Autonomous Database」を、Oracle Cloud上で無料で利用できる「Always Free」で提供開始したと発表しました。 「Oracle Database 21cは、世界で最も強力なコンバージド・データベース・エンジンの提供というオラクルの戦略を継続します。」発表資料はこちら https://t.co/DH13zechSx #database #データベース #OracleLive pic.twitter.com/o5huPbw6Hp — Oracle Japan/日本オラクル (@Oracle_Japan) January 14, 20

                                                        Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと
                                                      • Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - Software Transactional Memo

                                                        blog.j5ik2o.me 値オブジェクトはドメイン固有型の一種です。なので、不変と等価判定だけではなく、なにかしらのドメイン固有の不変条件(invariant)を維持する責任があると考えます(もちろん型として切り出すわけですからその投資に見合うだけの見返りがないといけません)。 違う。値オブジェクトとはID以外で等価判定をするオブジェクトの事であって、RubyのHash、Pythonのdict、C++のstd::unordered_setすらも値によって等価判定を行うのでこれらは値オブジェクトであるがドメイン固有型ではない。RubyでHashに入れて渡されたユーザ入力値をValidationしてドメイン固有型に詰め直すのはもちろん必要ならやれば良いが、Hashクラスそのものにモンキーパッチなり特異クラスなりを行って不変条件を維持する責任を負った自分専用Hashを作って普通のHashクラ

                                                          Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - Software Transactional Memo
                                                        • PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい

                                                          2019年9月16日/17日に開催されたPyCon JP 2019で自分が直接/YouTubeで聴講したセッションについてのまとめです。主に下記の内容を書いています。 スピーカーURL 配信動画 スライド 発表内で出てきたライブラリなどのURL 自分の感想 「あのセッションで話していたライブラリなんだっけ」と思い出したい方やざっくり内容が知りたい方に読んでいただければ幸いです。PyCon JPに自分も発表者としても参加し、スタッフとして参加し、Webサイトの開発もしたので、それについては改めて書きたいと思います。 pycon.jp PythonとAutoML / 芝田 将 スピーカー: https://twitter.com/c_bata_ 動画: https://www.youtube.com/watch?v=Whkwu46DgBs スライド: https://www.slideshar

                                                            PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい
                                                          • GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                            はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジニアにCopilotを使った感想を聞いてみました。 はじめに みんなの感想 ayumu838さん ここがよかった ここが惜しい 池谷さん ここがよかった ここが惜しい 赤坂さん ここがよかった ここが惜しい 中野さん ここがよかった ここが惜しい 富士谷さん ここがよかった ここが惜しい 渡辺さん ここがよかった ここが惜しい 鈴木さん ここがよかった ここが惜しい 今井さん ここがよかった ここが惜しい まとめ みんなの感想 みんなの感想をChatGPTに要約してもらうと、こんな感じになりまし

                                                              GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                            • PythonやR対応の統合開発環境「JupyterLab 4.0」正式リリース。 より効率的なレンダリング、リアルタイムコラボレーション機能が分離など

                                                              PythonやR対応の統合開発環境「JupyterLab 4.0」正式リリース。 より効率的なレンダリング、リアルタイムコラボレーション機能が分離など Project Jupyterは、オープンソースで開発されているWebIDE「JupyterLab 4.0」の正式リリースを発表しました。 JupyterLabは、Webブラウザから使えるPythonやR、Scala言語などに対応した統合開発環境です。 Project Jupyter傘下のプロジェクトには「JupyterLab」以外に「Jupyter Notebook」「Jupyter Desktop」もリリースしています。 JupyterLabは、PythonやScala、Rなどのコードを打ち込んですぐに実行できるインタラクティブなデータ解析環境であった「Jupyter Notebook」をベースとし、そこにターミナル画面の機能、ファイル

                                                                PythonやR対応の統合開発環境「JupyterLab 4.0」正式リリース。 より効率的なレンダリング、リアルタイムコラボレーション機能が分離など
                                                              • 僕らがカンファレンスへ行く理由 - Magnolia Tech

                                                                本エントリは、BGMに「僕らが旅に出る理由」を流しながら読んで下さい。 builderscon 2019へ参加してきた。 https://builderscon.io/tokyo/2019builderscon.io 特定の言語やフレームワークに特化したカンファレンスが多い中、buildersconは特定のテーマに縛られることの無い幅広さが魅力ですね(自分は見れていませんが、スーパーカミオカンデの発表はかなりTwitterのTLが盛り上がっていましたね)。 一方でPHP系のカンファレンスのように、間口が広い分、メインテーマのPHP以外の、設計や開発プロセスに関する話題もけっこう充実してきていて、必ずしもその言語を使っていないからといって最初から対象から外すのももったいないイベントも有ります。 もちろん、その言語、ライブラリに100%振り切ったカンファレンスもたくさんの学びが有ります。 (今

                                                                  僕らがカンファレンスへ行く理由 - Magnolia Tech
                                                                • ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub

                                                                  はじめに 2021年新卒エンジニアのHikamayoです。 先日、僕が入社して初めて開発に関わった機能がリリースされました。 ニコニコ動画で、自分の投稿動画の再生数・コメント数が伸びている際にお知らせが届くようになりました。https://blog.nicovideo.jp/niconews/157710.html 「ニコニコの"お知らせ"について」はこちらをご覧ください。 入社して半年が経過して、機能のリリースまで体験できたこの機会に、せっかくなのでここまでの僕のドワンゴ生活についてお話してみようかなと思います。 この記事では、以下のようなことをお話しします。 入社してから配属までの新卒エンジニア研修 配属されてからの配属後研修 実際のプロダクトを作成してリリースするまでのOJT ドワンゴでの働き方 入社から配属までの新卒エンジニア研修 入社してから3ヶ月ほどは新卒エンジニア全体研修があ

                                                                    ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub
                                                                  • DDDのエンティティはイミュータブルな実装にしてもいいの?(サンプルコード有り)[ドメイン駆動設計 / DDD] - little hands' lab

                                                                    本記事はドメイン駆動設計(DDD) Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 エンティティとイミュータブル性 オブジェクトをイミュータブル、つまり内部状態を変えない実装にすることで可読性やマルチスレッド対応性が向上することがあります。 エンティティはモデリング上の定義はミュータブルなものですが、実装方法をイミュータブルにすることは可能です。 (DDDでは、エンティティはミュータブルもしくはイミュータブル、値オブジェクトは必ずイミュータブルという定義です。詳しくはこちら) DDD基礎解説:Entity、ValueObjectってなんなんだ - little hands' lab 本記事ではエンティティをイミュータブルな実装にするサンプルコードと合わせて、イミュータブルにした場合の旨みを感じられるコードを紹介します。 イミュータブルなエンティティ実装の例 エンティティをイ

                                                                      DDDのエンティティはイミュータブルな実装にしてもいいの?(サンプルコード有り)[ドメイン駆動設計 / DDD] - little hands' lab
                                                                    • 部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記

                                                                      この記事はScala Advent Calendar 2022の19日目です. Scalaではジェネリック型の変性(variance)は+や-で指定しますが, 他の言語(たとえば, C#, Kotlin)ではoutやinだったりします. この記事では変性の意味を整理して, なぜScalaでは+/-の記号を使うのか説明します. 追記ただし, ここで説明している内容は基本的にC#やKotlinでも成立する(はずな)ので「なぜこれらの言語では+/-の記号を使わないのか」を説明するものではありません. 個人的には+/-の方がわかりやすいと思うし, out/inの記法は扱っている概念が簡単であるかのような誤解を生む(悪く言えば騙す)のでどちらかと言うと嫌いです. 発端 こういう話題がありました. Scala は共変が + で、反変が - なので理論重視? なのに対して、Kotlin と TypeSc

                                                                        部分型における変性と極性 - なぜScalaの変性は+や-で指定するのか - 貳佰伍拾陸夜日記
                                                                      • AWSのコード生成AI「CodeWhisperer」、生成モデルのカスタマイズが可能に。社内の独自ライブラリやAPIを生成コードに組み込める新機能がプレビュー公開

                                                                        AWSのコード生成AI「CodeWhisperer」、生成モデルのカスタマイズが可能に。社内の独自ライブラリやAPIを生成コードに組み込める新機能がプレビュー公開 Amazon Web Services(AWS)は、コメントやコードの一部からAIがコードを自動生成してくれるサービス「Amazon CodeWhisperer」の新機能として、生成モデルをカスタマイズし、社内の独自ライブラリやAPIなども生成されるコードに組み込むことができる新機能をプレビュー公開しました。 下記はAWS CEO Adam Selipsky氏のツイート。 Exciting news! Amazon CodeWhisperer’s new customization capability is now available in preview! The new feature helps customers to

                                                                          AWSのコード生成AI「CodeWhisperer」、生成モデルのカスタマイズが可能に。社内の独自ライブラリやAPIを生成コードに組み込める新機能がプレビュー公開
                                                                        • LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(1) ― リスクマネジメントの全体像と「発生可能性の低減」 | gihyo.jp

                                                                          「SREの現場から」と題した本連載では、さまざまな企業におけるSREの実践事例を不定期に紹介していきます。 こんにちは、LINE株式会社の加藤(maru)です。SREチームに所属し、主にLINEスタンプや着せかえ、ホームタブ、ウォレットタブでEmbedded SREとして信頼性の改善に従事しています。 LINE株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE」を機軸として、コミュニケーション・コンテンツ・エンターテイメントなどモバイルに特化した各種サービスの開発・運営と広告事業に加え、Fintech事業、コマース事業などを展開しています。基軸となる「LINE」アプリは2023年現在、世界で約2億人が利用しており、LINEスタンプと呼ばれる画像を用いたコミュニケーションがユーザー同士で活発に行われている点が大きな特徴のひとつです。 これから数回にわたり、SREの私が主に担当しているLINEスタ

                                                                            LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(1) ― リスクマネジメントの全体像と「発生可能性の低減」 | gihyo.jp
                                                                          • エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル

                                                                            会社の1on1があって、 id:yigarashi と30分くらい話したら面白い話がいろいろできたので紹介する。掲題ではエンジニアと書いているが、別にウェブ系ソフトウェアエンジニアに限られた話でもないし、ホモサピエンス全員におすすめ、考える葦の皆様におすすめです、くらいのニュアンスである。 熟考すると良い 熟考すると良い答えが出る。当然のことである。しかし入門者に熟考しろと言ってプロになるかといったら難しい。 今期も例によってゴリゴリScalaを書いたりTypeScriptを書いたりPerlを書いたりしていたが、アーキテクトとして中規模プロジェクトを引っ張る機会がいくつか与えられたし、今も引っ張っている最中だ。反省点としてあるのが、具体的にどういうプロジェクトかはいったん措いといて、その進み方に着目すると、一筋縄でうまくいったり、いかなかったりしたことだ。 どういう風に考えると良いんでしょ

                                                                              エンジニア入門者に習得してほしい「熟考」とは何か、それは論理的飛躍の最小化ではないか - Lambdaカクテル
                                                                            • いつScalaを使い、いつ使わないのか

                                                                              前置き 先日Twitterでこのような興味深いツイートを拝見しました。 なるほどと思ったので、自分が技術選定/アーキテクチャ設計において「どのような時にScalaを選択し、どのような時に選択しないのか」をあらためて言語化してみることにしました。 ちなみにこの記事タイトルは Scala福岡 2019 で講演させて頂いたものと同じタイトルですが、当時の資料は説明が無いと誤解を招く部分も多く非公開にしているため、その焼き直しも含めてこの記事を書いています。 また、ここで記載している内容は2022年8月現在の事情を元にした考えになります。言語の機能やとりまく状況などは日々変わっていくものであり、前提が変われば結論が変わることも当然にあります。あくまで現時点での意見の一つとして参考程度にして頂ければ幸いです。 また、この記事では主に言語機構や周辺ライブラリ・エコシステムといった側面からの判断を中心と

                                                                                いつScalaを使い、いつ使わないのか
                                                                              • 【速報】リプライはいいねの54倍の効果!? 遂にTwitterがアルゴリズムを公開‼️ 要約+全文翻訳+今後の対応策を徹底解説。(総勢8000文字)|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️

                                                                                【速報】リプライはいいねの54倍の効果!? 遂にTwitterがアルゴリズムを公開‼️ 要約+全文翻訳+今後の対応策を徹底解説。(総勢8000文字) 遂に米Twitter社は3月31日(現地時間)、予告通りプラットフォームを構成するソースコードの一部をGitHubで公開しました。本日はその内容を詳細に解説していきます。 主にはタイムラインの『おすすめ』欄に出てくるアルゴリズムの話です。(フォローしていないおすすめのツイートが出るタイムラインのことです。) 1.要約 では、早速要約から見ていきます。 1.1 アルゴリズムハック方法 ⭕️ポディシブ要素 フォローは少ない方が良い(フォロー・フォロワー比率が重要) 投稿に2分以上滞在:「いいね」×22倍の効果 投稿を経由してプロフィールにアクセス後に、他の投稿にいいねやリプライをされる場合:「いいね」×24倍の効果 投稿にリプライされる場合:「い

                                                                                  【速報】リプライはいいねの54倍の効果!? 遂にTwitterがアルゴリズムを公開‼️ 要約+全文翻訳+今後の対応策を徹底解説。(総勢8000文字)|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️
                                                                                • ZOZOSUITのサーバーをPythonからScalaで実装し直してコストを下げた話 - Qiita

                                                                                  TL;DR ZOZOSUITで計測したデータを扱うサーバーは、元々Pythonで実装していた それをScalaで実装し直した 結果、レイテンシにおけるパフォーマンスが向上した さらに、リソース面におけるサーバーコストも削減できた 技術選定における背景 ここ数年、機械学習の文脈やサービスの立ち上げ期のプロトタイプ実装のため、Webアプリケーションの分野においてもPythonが選択されることは本当によく聞かれるようになりました。 事実、難しいビジネス要求や急な仕様変更への柔軟な対応においては、比較的実装コストの低い言語やフレームワークを選択するメリットはとても大きいと言えます。 利用できるすべての変数やメソッドの型をプログラムの実行中に決めなければならない場合、ランタイムのオーバーヘッドは甚大になります。静的型付け言語では、そのオーバーヘッドが不要になります。Python、Perl、Rubyと

                                                                                    ZOZOSUITのサーバーをPythonからScalaで実装し直してコストを下げた話 - Qiita