並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1272件

新着順 人気順

Serverの検索結果361 - 400 件 / 1272件

  • ドメインコントローラーがのっとられる脆弱性 Zerologon(CVE-2020-1472)についてまとめてみた - piyolog

    2020年8月に修正された脆弱性 CVE-2020-1472はドメインコントローラーが使用するNetlogon リモートプロトコルに欠陥が見つかったもので、その内容からZerologonとも呼称されています。Microsoftをはじめ、セキュリティ組織は深刻な脆弱性であることから早急な対応を行う様呼び掛けています。ここでは関連する情報をまとめます。 Zerologonって何? Windows が実装する Netlogon リモートプロトコル (MS-NRPC)に発見された脆弱性の名前。 脆弱性悪用を通じてパスワードが変更されドメイン管理者権限の取得が行われる恐れあり。 9月11日に技術情報と実証コードが公開され、9月24日には攻撃に悪用されたとMicrosoftが注意喚起。 8月12日に脆弱性に対応するセキュリティ更新プログラムが公開済。非Winデバイス互換性への考慮から2段階に分け対応が

      ドメインコントローラーがのっとられる脆弱性 Zerologon(CVE-2020-1472)についてまとめてみた - piyolog
    • Railsでpumaやsidekiqのスレッド数とコネクションプールの数ってどうやって決めるんですか | 働くひとと組織の健康を創る iCARE

      この記事はiCARE Dev Advent Calendar 2022 第1レーン24日目の記事です。 Railsの基本原則の一つに「メニューはおまかせ」があり、デフォルトで設定を良い感じにしてくれています。しかし、本当に自分のユースケースでも問題ない設定だと自信を持って言うためには、なぜこの設定になっているのかの背景知識が必要になります。例えばrails newをするとpumaのスレッド数はデフォルト5、データベースのコネクションプール数も5になっています。これは自分のユースケースで適切な値なのでしょうか?どういうときにいくつに設定するのが正しいのでしょうか? pumaのスレッド数をどうやって決めるのか pumaはRailsのデフォルトのアプリケーションサーバであり、複数プロセス、複数スレッドで動くアプリケーションサーバです。この記事を執筆している時点で最も利用率の高いアプリケーションサ

        Railsでpumaやsidekiqのスレッド数とコネクションプールの数ってどうやって決めるんですか | 働くひとと組織の健康を創る iCARE
      • 「nasne」復活の裏側で何があったのか バッファロー・SIEのキーマンに聞く

        ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が2012年に発売したネットワークレコーダー「nasne」(ナスネ)。19年に出荷を終了して以降、多くのファンが復活を望んでいたが、バッファローがその新モデルを発売すると発表したのは20年10月のことだった。 新しいnasneのハードウェアは、すでに生産を終了しているSIEからノウハウを継承したバッファローが開発し、21年3月末に税込2万9800円で発売。SIEはコンパニオンアプリ「torne」(トルネ)の開発やネットワークサービスの運営を継続する。 この異色のコラボレーションはどのようにして生まれ、いかにして製品化に漕ぎつけたのか。バッファローとSIE、両社のキーマンに話を聞きながら、nasneの終焉と復活、そして新しいnasneについて探っていく。 「nasneを残したい」思いが重なり生まれたタッグ そもそもSIEがnasneの販売を

          「nasne」復活の裏側で何があったのか バッファロー・SIEのキーマンに聞く
        • postfixによる大量メール送信にまつわる問題と対処 - エムスリーテックブログ

          【SREチーム ブログリレー2回目】 お疲れ様です。エンジニアリンググループ、コアSREの山本です。 前回ブログリレー1回目の記事で大量メール送信のために基本設定について書かせていただきました。 www.m3tech.blog 今回はそれを受けて構築したサーバで実際に発生したいくつかの問題、その問題への対処といったものを書かせてください。 エムスリーのメール送信で発生した問題とその対策 特定のメールサーバからの突然のメール拒否 メールの翌日までの滞留 TLS問題 メールがどうしても迷惑メール扱いされるという苦情 postfixのメール処理とステータス メールログの監視 まとめ We are Hiring! エムスリーのメール送信で発生した問題とその対策 実際にここ一年あたりの間に発生した問題とその問題への対応を記述していきたいと思います。postfixを利用して送信していますので設定はpo

            postfixによる大量メール送信にまつわる問題と対処 - エムスリーテックブログ
          • インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん

            ブラックボックスな PaaS/SaaS のインフラが気になって仕方ない、元インフラエンジニア、現プラットフォームエンジニアのしょっさんです。立場上、Salesforce のことは色々知っていますが、他社のクラウドなどはもちろん知りもせず。想像をしてはニヤニヤする日々です。 さて。これからインフラエンジニアになる人も、すでにインフラエンジニアをやっていて、もっとスキルを磨いていこうと考えいる人にも、ハードウェアをおろそかにしないということを期待しています。 クラウド時代のインフラエンジニアのスキルクラウドファーストな考え方も相まって、インフラエンジニアの求められるスキルも変わってきました。「いま、インフラエンジニアが必要なスキル」なんてものを見てみれば、TCP/IP すらなくL7のプロトコルだったりします。ミドルウェア中心の世界観ですね。ハードウェアエンジニアとして仕事を始めた私からは、びっ

              インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん
            • KDDI、サーバー国内移転検討 香港で携帯番号を管理 - 日本経済新聞

              KDDIが業務委託先の米国企業を通じ、香港にあるサーバーで日本国内の携帯契約者の情報を管理していたことが2日分かった。保管していたのは携帯番号や通信利用量のデータと説明している。今後、データの保管場所を香港から国内に移転することを検討する。国内契約者のうち海外ローミングサービスを利用している消費者のデータの一部を、業務委託先の米国企業が保有する香港のサーバーで管理していた。KDDIはデータの

                KDDI、サーバー国内移転検討 香港で携帯番号を管理 - 日本経済新聞
              • まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita

                { "plpgsqlLanguageServer.database": "データベース名", "plpgsqlLanguageServer.user": "ユーザ名", "plpgsqlLanguageServer.password": "パスワード", "plpgsqlLanguageServer.definitionFiles": [ // glob をサポート。 "**/*.sql", "**/*.psql", "**/*.pgsql" ], // Language Server が対応するファイルの拡張子はデフォルトで ['*.pgsql', '*.psql'] です。 // ( SQLite など他の RDS と競合させないためです。) // '*.sql' のファイルも対応させたい場合は、下記の設定を追加してください。 "files.associations": { "*.sq

                  まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita
                • テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita

                  はじめに テキストからダイアグラムの図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる方法を紹介します。 また、MermaidはGithubやQiitaなどのWebサービスやVSCodeやIntelliJなどのツール、コマンドやWebシステムでも使用できますので、良ければ下記の記事もご確認ください。 Mermaidのことはなんとなくわかったけど、AWSの構成図や配置図が描けないか考えていた人にも参考になれば幸いです。 AWSの構成図をつくる ・どんな感じの図ができるのか AWSの構成図を描くときにはAWS公式から提供されている[AWS Architecture Icons]というAWSのダイアグラムを書く際のアイコンセットを利用する機会が多いと思いますが、Mermaidでは残念ながらまだ使用できません。 そこで、アイコンの使用は諦めてAWSに関するグループやサービスについて、それっぽく見え

                    テキストから図が生成できるMermaidでAWS構成図をつくる - Qiita
                  • PHP Web Application Performance Tuning

                    https://phperkaigi.jp/2021

                      PHP Web Application Performance Tuning
                    • オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応

                      オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応 Amazon Web Services(AWS)は6月20日、同社がオンプレミス向けに開発している「AWS Outposts」のハードウェア概要をYouTubeで明らかにしました。 AWS Outpostsは、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスに持ち込み、パブリッククラウドと連係したハイブリッドクラウドを実現できるというもの。同社がクラウドの構築で培ってきた技術を基に、ハードウェアとソフトウェアが設計、開発されています。 AWS OutpostsはAWSのマネージドサービスで提供されるため、ユーザーは日常的なマシンの運用管理は不要。ユーザーはAWSの自分専用の新リージョンとしてAWSのコンソールからAWS Outpostsに対してプロビジョニングなどの操

                        オンプレミス版AWSの「AWS Outposts」、24インチ幅の専用ラックはキャスター付き、故障には部品交換で対応
                      • APIがある外部サービスはTerraformで管理できますよ

                        Terraform meetup tokyo#2の発表内容 https://terraform-jp.connpass.com/event/142041/

                          APIがある外部サービスはTerraformで管理できますよ
                        • 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

                          先週の火曜日、3月12日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃は今週日曜日、3月18日日曜日の早朝を最後に収まったようです。この記事執筆時点でPublickeyのサーバは平常に戻っています。 この間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 前回の報告「Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ」の後、さらにいくつか対策を講じましたので、この記事では前回の報告以後の経緯と講じた対策を記したいと思います。 また、前回の報告では「DoS攻撃」と書きましたが、その後Publickeyのサーバをホスティングしているさくらインターネットのサポート担当の方から、今回の攻撃は分散した箇所から攻撃を受けていると

                            続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
                          • サーバーセキュリティ構成の話 - Chienomi

                            序 最近、安易に建てられた危険なサーバーが増えているため、サーバーセキュリティを鑑みた基本的な設定や構成はどういうものかという話をする。 本記事では具体的な設定や構築を説明するが、環境や前提、用途などもあるため、これを真似すれば安全ということではない。 セキュリティは銀の弾丸があるわけではなく、全ての要素を合わせて考えたア上での最適を導かねばならない。それがセキュリティの難しいところでもある。 本記事はセキュリティが未熟だと自認する人にとっては参考になる内容だと思うが、どちらかというと、本記事の内容が当たり前に「すでに理解できている内容」になっていない人は、サーバーを建てるべきではない(危険な未熟の段階である)ということが重要であり、各々が自身の技量を測る指標として使ってもらえればと思う。 宣誓の儀 「サーバーを破られるということは、すなわち犯罪に加担するということである」 この言葉をしっ

                            • Let's EncryptのDST Root X3ルート証明書の期限切れとOpenSSLの影響についていろいろ試してみた

                              Let's Encryptでこれまで長く使用されてきたIdentrust社発行のDST Root X3ルート証明書が、日本時間2021年9月30日23時1分15秒に期限切れになりました。十分時間を取って事前に移行計画や影響範囲、救える環境、救えない環境などアナウンスをしてきましたが、やはり、期限切れ以降、様々なサービスや製品で接続できないといった声が上がってきました。 特にOpenSSLに関しては、OpenSSL 1.0.2以前に影響があると9月13日に事前の注意喚起がOpenSSL公式ブログであったにもかかわらず、製品やサービスの奥底で使われていて気づかなかったのか、様々なOSや製品で古いものが組み込みで使われていたために影響が広かったように思います。 OpenSSLからの注意喚起の概要 2021年9月30日にLet's EncryptのDST Root X3ルート証明書の期限が切れるに

                                Let's EncryptのDST Root X3ルート証明書の期限切れとOpenSSLの影響についていろいろ試してみた
                              • Deno 1.0

                                Dynamic languages are useful tools. Scripting allows users to rapidly and succinctly tie together complex systems and express ideas without worrying about details like memory management or build systems. In recent years programming languages like Rust and Go have made it much easier to produce sophisticated native machine code; these projects are incredibly important developments in computer infra

                                  Deno 1.0
                                • WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル - Qiita

                                  概要 こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。 昨日はMasaki Shimuraさんの記事、 「Threat Intelligenceの活用を促進するMISPの紹介」でした。 この記事は、WebSocketの次の技術ではないかと噂される、WebTransportの概要や双方向通信の歴史をまとめつつ、WebTransportのdatagram形式でデータを送信してみるチュートリアル記事です。 対象読者 WebTransportっていう技術を初めて聞いた人 WebSocketを使ったことがあり、不満がある人 双方向通信・リアルタイム通信について興味がある人

                                    WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル - Qiita
                                  • ポート番号3306を使用する約360万台のMySQLサーバーが公開され潜在的な攻撃対象となっていることが判明

                                    セキュリティ企業Shadowserverの調べにより、ポート番号3306/TCPでアクセス可能なMySQLサーバーが約360万台も存在しており、サイバー攻撃の対象となる可能性があることが判明しています。 Over 3.6 million exposed MySQL servers on IPv4 and IPv6 | The Shadowserver Foundation https://www.shadowserver.org/news/over-3-6m-exposed-mysql-servers-on-ipv4-and-ipv6/ 2022年5月31日に発表されたShadowserverの報告書によると、デフォルトのポート番号である3306/TCPを使用する約360万台のMySQLサーバーがインターネット上で公開されており、TLS・非TLS接続にかかわらず応答したとのこと。 Shad

                                      ポート番号3306を使用する約360万台のMySQLサーバーが公開され潜在的な攻撃対象となっていることが判明
                                    • Vim やめます - Qiita

                                      はじめに この度、長年連れ沿ったVimとお別れをすることにしました。移行先はVSCodeです。 正直に言うと、かなり前からVSCodeへの移行は検討していました。実際過去に何度もVSCodeへの完全移行は試しており、その度に挫折してきていました。 今回は挫折していた理由も含めてお話ししていこうと思います。 なぜ移行しなかったのか まず第一に、Vimをあまり普段使いしていないひとは驚くかもしれませんが、VSCodeに備わっている機能のうち、Vimではまったく出来ていなかったことというのは多くありません。Vimのlanguage serverとの連携は強固であり、定義ジャンプや補完・自動フォーマットといった動作もVSCodeとかわらず実現できます。Vimの中からGit関連の操作をすることも、ファイル操作も、デバッガを動かすことも、スニペット機能もmarkdownのプレビューも出来ていました。

                                        Vim やめます - Qiita
                                      • Backend エンジニア視点からの GraphQL / GraphQL from a perspective of backend engineer

                                        "LayerX、スタディサプリ、SHEと考える GraphQLが向いている現場とは?運用実践LT" で登壇した資料です。 引用した資料 [Rails アプリに RESTful API のレールを敷いて生産性が大きく上がった話 | Wantedly Engineer Blog](https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/85098) [React Server Components と GraphQL のアナロジー | by Yosuke Kurami | Dec, 2023 | Medium](https://quramy.medium.com/89b3f5f41a01) [実質無料で GraphQL Gateway を手に入れる / low-cost GraphQL Gateway - Speaker Deck](

                                          Backend エンジニア視点からの GraphQL / GraphQL from a perspective of backend engineer
                                        • Terraformerとしてコードを書いて思うこと | フューチャー技術ブログ

                                          こんにちは。TIGの伊藤です。この記事は秋のブログ週間2021の3日目です。 はじめに私は普段会社でクラウドをまたいでTerraformを日々書いたり、メンバーに教えたりしています。もはや俗に言うプログラミング言語を書かずにここまで全振りしてきたくらいなので、比較的自信を持ってコードを書いて仕事をしています。 特にここ最近はほぼ1からコード設計をして運用まで持っていくこともあり、「より腐りにくい、より息の長いコード」というものを考えるようになりました。Terraformだからこその「定期メンテを簡易にするためには」「より簡単に変更するためには」をひたすら突き詰めていった結果、アツい気持ちが生まれ、今回は筆を取っています。 そんな私のアツい気持ちをしたためた今回の記事ですが、可能な限り例も添えつつ、いくつか解説できればと思います。公式にも実は載っているような内容もあったりしますが、日本語の記

                                            Terraformerとしてコードを書いて思うこと | フューチャー技術ブログ
                                          • インフラエンジニアなら気になるQUICのロードバランサ (方式編)

                                            図1: QUICコネクションを振り分けるロードバランサはじめに本記事では、バックエンドのWebサーバへリクエストを振り分ける装置の意味でのロードバランサ(図1)について、QUIC対応の議論状況を紹介します。方式編と実装編にわけて二編を予定しており、本稿は方式についての解説です。 IETFでは、F5 Networksとマイクロソフトから提案されたロードバランシング方式が議論されています。本稿では下記のインターネットドラフトをQUIC-LBと表記します。 QUIC-LB: Generating Routable QUIC Connection IDs https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-quic-load-balancers 執筆時点の -07 をベースとしますが、ドラフトですので今後の議論次第で改版が続きます。あらかじめご承知おき

                                              インフラエンジニアなら気になるQUICのロードバランサ (方式編)
                                            • a2see@VNOSバーチャルCEO on Twitter: "「JKの娘にサーバをねだられた話」 というのが本日あったので、日記として記しておきたいと思います。 娘氏は何かをねだったりとか欲しがったりというのをあまりしないタイプなのだけれど、休日の夕方なんとなく歯切れ悪くそんなようなことを… https://t.co/5tcPBhlwCw"

                                              「JKの娘にサーバをねだられた話」 というのが本日あったので、日記として記しておきたいと思います。 娘氏は何かをねだったりとか欲しがったりというのをあまりしないタイプなのだけれど、休日の夕方なんとなく歯切れ悪くそんなようなことを… https://t.co/5tcPBhlwCw

                                                a2see@VNOSバーチャルCEO on Twitter: "「JKの娘にサーバをねだられた話」 というのが本日あったので、日記として記しておきたいと思います。 娘氏は何かをねだったりとか欲しがったりというのをあまりしないタイプなのだけれど、休日の夕方なんとなく歯切れ悪くそんなようなことを… https://t.co/5tcPBhlwCw"
                                              • Cloudflareの社内サーバーへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

                                                2024年2月2日、Cloudflareは同社が運用するAtlassianサーバーが2023年11月に不正アクセスの被害にあっていたとして、その対応と調査結果について公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 CloudflareのAtlassianサーバーに不正アクセス blog.cloudflare.com 不正アクセスの被害が確認されたのは、Cloudflareが社内Wikiやバグ管理で使用していたオンプレミスのAtlassianサーバーおよびAtlassian製品。約10日間にわたって同社システムに対して攻撃者による活動が行われていた。 攻撃者は有効となっていたMoveworks用のサービストークンを悪用し、ゲートウェイ経由で認証後にAtlassian JiraとConfluenceに対して不正アクセスを行っていた。さらにSmartsheet用アカウントを使用してCloudf

                                                  Cloudflareの社内サーバーへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
                                                • 送信ドメイン認証の現状

                                                  2019/09/07 DNS温泉6 in 下呂 で利用したスライドです。 内容的にマズい部分は改変してあります。 時間的に古いものですので、現在と相違がある部分もあります。

                                                    送信ドメイン認証の現状
                                                  • 冬休みに作るミニPC自宅サーバー上級編、SSD+メモリ増設で最新Proxmox VE 8.1環境を堪能する!【イニシャルB】

                                                      冬休みに作るミニPC自宅サーバー上級編、SSD+メモリ増設で最新Proxmox VE 8.1環境を堪能する!【イニシャルB】
                                                    • ログイン・ログアウト

                                                      ユーザー名とパスワードを入力してください。ユーザー名、またはパスワードを忘れてしまった場合は、徳島県医師会までお問合せください。

                                                      • 標的型攻撃で悪用されたInternet Explorerの未修正の脆弱性CVE-2020-0674についてまとめてみた - piyolog

                                                        2020年1月17日、MicrosoftはInternet Explorerに深刻な脆弱性が存在し発表時点でまだ修正中であることを明らかにしました。ここでは関連する情報をまとめます。 1.概要編 ① いま何が起きているの?(1月17日時点) サポートされている全てのInternet Explorerに深刻な脆弱性。脆弱性はCVE-2020-0674が採番。1月11日時点のCVSSスコア(現状値)は7.1。 17日時点で修正中であり更新プログラムが公開されていない。限定的ながらこの脆弱性を悪用する攻撃が確認されている。 2020年1月14日にサポート期限を迎えたばかりのWindows 7も影響を受ける。更新プログラムの提供は明記がないが、Microsoftが発表した対象のリストに含まれている。 ② この脆弱性の影響を受けるとどうなるの? リモートから任意のコード実行が可能な脆弱性が存在し、悪

                                                          標的型攻撃で悪用されたInternet Explorerの未修正の脆弱性CVE-2020-0674についてまとめてみた - piyolog
                                                        • 魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                          サイボウズのクラウド黎明期から運用し続けていたSolrサーバーを Elasticsearchに置き換えるプロジェクトが先日完了しました。 プロジェクト完了報告もかねてプロジェクトのあらましを公開したいと思います。 はじめに このプロジェクトの主軸は『魔窟と化したレガシー技術をどう捌くか?』になります。 このプロジェクトの報告をする前に、いくつかエクスキューズをさせていただきます。 クラウド黎明期を支えてくれたSolrには畏敬の念に近い感謝をもっています レガシーな技術に対してマウントやディスリスペクトの意図はありません 魔窟にかかわることになってしまった人に対して負の感情は一切ありません 今回の採用している構成はElasticsearchのあるべきアーキテクチャではありません 今後、Neco 環境への移行を通して継続的に改善していきます サイボウズでのSolrの使い方と用語説明 サイボウズ

                                                            魔窟と化した全文検索サーバーとふっかつのじゅもん - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                          • mRPC - mikutter blog

                                                            昨年はmikutterをほとんど触っていなかったのだが、この頃また大きめの機能開発を行っているので、生存報告を兼ねて現状何をどこまで作っているかを書いておく。 今はプロトタイピングの段階で、まだそれをまとめて動かせるような状態にはなっていない。できてもいない話を書き残すのは嫌なのだが、一応コードはあるから……という言い訳をしつつ、往生際の悪いことにまだmikutterに機能追加する意欲があるということを伝えるとともに、自分の頭の整理も兼ねてこの記事を書いている。 (書いてる最中に2013年から存在していたバグを見つけてしまってリリースを打つ羽目になったので、この記事から生存報告の意味はほとんど失われてしまったのじゃ……。) mRPCとは Pluggaloidは、システムをプラグインという単位に切り分けて個別に開発できるようにしつつ、イベントなどの仕組みを使って柔軟にそれらを連携させることが

                                                              mRPC - mikutter blog
                                                            • WebSockets vs Server-Sent-Events vs Long-Polling vs WebRTC vs WebTransport | RxDB - JavaScript Database

                                                              For modern real-time web applications, the ability to send events from the server to the client is indispensable. This necessity has led to the development of several methods over the years, each with its own set of advantages and drawbacks. Initially, long-polling was the only option available. It was then succeeded by WebSockets, which offered a more robust solution for bidirectional communicati

                                                                WebSockets vs Server-Sent-Events vs Long-Polling vs WebRTC vs WebTransport | RxDB - JavaScript Database
                                                              • Dockerコンテナをサーバレス化する「Google Cloud Run」で、非同期処理やバックグラウンドタスクなどが実行可能に

                                                                Googleは、Dockerコンテナをサーバレスで実行するサービス「Cloud Run」の新機能として、非同期処理などを可能にする「CPU allocation on Cloud Run」機能をプレビューとして発表しました。 非同期処理などが難しかったCloud Run サーバレスコンピューティングでは一般に、何らかのイベントやリクエストをトリガーにインスタンスが起動し、処理が終わるとインスタンスが終了します。 Google CloudのCloud Runではこうした処理をDockerコンテナで実現するサービスです。HTTPやgRPCなどによるリクエストによってあらかじめ用意されていたDockerコンテナが起動し、レスポンスを返したところでDockerコンテナが終了してCPUの割り当てが解放されるようになっています。 そのため、Cloud Runでは処理を非同期にしてレスポンスを先に返し、

                                                                  Dockerコンテナをサーバレス化する「Google Cloud Run」で、非同期処理やバックグラウンドタスクなどが実行可能に
                                                                • Google、一人称視点シューティングや大規模多人数参加型ゲームなどの基盤となる「Google Cloud Game Servers」を正式サービスとして提供開始

                                                                  Googleは、Google Cloud上の専用ゲームサーバサービス「Google Cloud Game Servers」を正式サービスとして提供開始しました。 「Google Cloud Game Servers」は、FPS(First Person shooter/一人称視点シューティングゲーム) や MMO(Massively Multiplayer Online/大規模多人数参加型オンラインゲーム)などを実現する基盤を提供するゲームサーバサービスです。 一般に、FPSやMMOなどでは、大量に存在するプレイ中のプレイヤーの状況を保持し、ゲームの進行に合わせてリアルタイムに更新、制御する機能がバックエンドサービスとして必要です。 こうしたバックエンドサービスはクラウドのユースケースとして代表的なものの1つとして、通常はゲームごとに個別に開発され、運用されてきました。 Google Cl

                                                                    Google、一人称視点シューティングや大規模多人数参加型ゲームなどの基盤となる「Google Cloud Game Servers」を正式サービスとして提供開始
                                                                  • Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド

                                                                    執筆者様に Twitter でお声掛け頂き、発売前ながら献本頂く事になりました。執筆された森下様、送付頂いた技術評論社様、ありがとうございました。 Visual Studio Code は登場から色々な機能を取り込みつつ着実にユーザを増やし、統合開発環境としては今や飛ぶ鳥を落とす勢いになった言って良いでしょう。以下は 2019 年の Stackoverflow Survey で公開された有名な開発環境の調査結果です。 僕は普段は Vim というテキストエディタを使っていますが、実は僕は色々なテキストエディタを試します。Emacs も人並み程度使えますし、Visual Studio Code も拡張を自分で書いた事がある程度には使っています。 Search results - mattn | Visual Studio Code , Visual Studio Marketplace ...

                                                                      Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド
                                                                    • 「エンジニアと結婚するか悩んだら彼氏のサーバを削除してみて」から始まるネタツイにブラックジョーク続々

                                                                      ゆるゆるSE @yurusepm エンジニアの彼氏と結婚するかどうか悩んだときには、彼氏のサーバーを削除してみるといいよ。9割の男はブチ切れるけど、そんなときに「冗長構成を組んでるしもちろんバックアップも取ってあるから大丈夫」って一瞬で復旧できる男はほんとにいい男だから絶対に手放しちゃダメ! 2023-01-16 23:37:55

                                                                        「エンジニアと結婚するか悩んだら彼氏のサーバを削除してみて」から始まるネタツイにブラックジョーク続々
                                                                      • Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門

                                                                        この本では、TypeScriptで型安全にGraphQLサーバーを構築する方法をハンズオン形式で学習することができます。 Todoアプリの開発を通して、GraphQLスキーマの扱いやCLIツールの設定方法、TypeScriptのORMであるPrismaの基本的な使用方法、CI/CDパイプラインの構築によるマイグレーションの自動化などを体験します。 GraphQLサーバー実装の素振りをしておきたい方や、フロントエンドからGraphQL APIを使用したことはあるけど自分でAPIを実装したことはないようなバックエンドの開発初心者の方に向けた内容となっております。

                                                                          Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門
                                                                        • Vimを支える技術: Alacritty, AquaSKK, tmux, Language Server… 高速ウェブ開発の世界

                                                                          はじめに これは、ストックマーク Advent Calendar 2021 17日目の記事です。こんにちは、ストックマークでAstrategyというビジネス向けSaaSについて、主にフロントエンドの開発を担当している@tsukkeeです。 Astrategyの技術構成については以前にAstrategyを支える技術: gRPC, Elasticsearch, Cloud TPU, Fargate... SaaS型AIサービスの内側の世界という弊社テックブログ記事で紹介したことがあるのですが、本記事ではその開発環境の一部を紹介したいと思います。 さて、開発環境と言えばテキストエディタですが、皆さん開発にはどのテキストエディタ(またはIDE)を使っていますでしょうか?本記事のタイトルにもあるとおり私はVimを使っています。ただ、Astrategyの開発チームでは使うテキストエディタに制限はなく、

                                                                            Vimを支える技術: Alacritty, AquaSKK, tmux, Language Server… 高速ウェブ開発の世界
                                                                          • AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが

                                                                            この記事は「本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita」の13日の記事です。 気軽な気持で登録したらカレンダーTwitterでバズリ、出てくる記事もみんな面白いので、「おいおいおいおい、俺はなんてものに登録してしまったんだ」と反省している深夜21時です。みんな文豪か? というわけで、こんにちは。godanです。 これは本当にくだらないミスで本番を消した人間の悲しい15分を思い出しながら書いた記事です。皆様にあたっては穏便に他山の石にしていただけると幸いです。叩かれたり炎上したりしないよう気をつけていますが、なにかあれば教えていただけると幸いです。 結論。 本番には削除保護フラグを立てておこう Webコンソールで横着して複数作業するのはやめておこう サーバー名は誤解しないようにしておこう ここから以下ポエムです。 背景。 某月某日 普段リモートワー

                                                                              AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが
                                                                            • Google DomainsからCloudflare registrarにドメインとメールを移管した

                                                                              Google DomainsがSquarespaceに買収されるので、持っているドメインとカスタムドメインのメールアドレスをCloudflare Registrarに移管した。 Cloudflare Registrar · Cloudflare Registrar docs 基本的にはCloudflare Registrarに表示される手順でやっておけば、問題は起きなかったので、よくできてると思った。 次のような手順で順番に移管していたので、移管時のメモ。 手順 Google Domainsの移行準備 Cloudflareのname serverを使うように移行する ドメインの移管 メールの転送設定 Google Domainsの移行準備 移管する前に、Google Domainに登録しているドメインの設定を変更しておく。 それぞれONになってると移管時に問題が発生する。 DNSSECを無

                                                                                Google DomainsからCloudflare registrarにドメインとメールを移管した
                                                                              • 大規模ゲームインフラとしての Kubernetes とノーメンテナンス運用

                                                                                Reliable_and_Performant_DNS_Resolution_with_High_Available_NodeLocal_DNSCache.pdf

                                                                                  大規模ゲームインフラとしての Kubernetes とノーメンテナンス運用
                                                                                • 堅牢なTCPサーバを作るために - katsubushiの知見から/kamakura.go#5

                                                                                  kamakura.go #5

                                                                                    堅牢なTCPサーバを作るために - katsubushiの知見から/kamakura.go#5