並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1222件

新着順 人気順

Spotifyの検索結果361 - 400 件 / 1222件

  • 連載第17回 PandoraとSpotifyから見えてくる 日本のレコード産業のヤバさ | Musicman-net

    Spotifyの普及率が最も高いスウェーデンは、レコード産業の売上が30%アップ フランス政府は各国に先駆けて違法ダウンロードの取締を進めてきた。2009年に、スリーストライク制を使ったHADOPI法を施行した結果、違法ダウンロードは3分の1に急減した(※)。 (※ ALPAによるトラフィックベースの数値。 http://www.scribd.com/doc/87387866/Hadopi-Report ) が、CD売上の下降がとまらず、2011年、仏レコード産業の総売上は-3.7%となった。 「フランスを見ろ。違法ダウンロードを取り締まったって、レコード産業の売上は回復しないじゃないか」 ネット上では、反対派が気勢を上げた。 「フランスにはフリーミアム配信のSpotifyもあるし、国産のDeezerもある。違法ダウンロードも取り締まった。それでも売上が回復しないのは、音楽自体に魅力がなく

    • Spotify:レコードレーベルに祝福された大規模P2Pネットワーク | P2Pとかその辺のお話

      P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Spotify: A Massive P2P Network, Blessed by Record Labels」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Spotify: A Massive P2P Network, Blessed by Record Labels 著者:Ernesto 日付:June 17, 2011 ライセンス:CC BY 音楽産業は長らく、P2Pテクノロジーを唯一最大の脅威と認識し、ファイル共有ユーザが数億ドルの損失を生み出していると主張してきた。しかし、今やP2Pテクノロジーは音楽産業の未来の一部となっている。音楽ビジネスとP2Pテク

      • Spotify、アーティスト個人が自由に音源を配信&収益化できる新機能のベータ版を開始! | block.fm

        近い将来、全アーティストがSoundCloudのように個人で音源をSpotifyに公開できるようになるかもしれない。

          Spotify、アーティスト個人が自由に音源を配信&収益化できる新機能のベータ版を開始! | block.fm
        • 2012年ももうすぐ半分終わるので、音楽サービスと音楽との関わり方を考えてみる。 | Sanow Labs blog(サノウラボブログ)

          GMOアドパートナーズ(株)がソーシャルメディア・Web広告戦略を提供するラボサイト!Web広告のトレンドや、SEO/SEM、ソーシャルメディアの最新手法の紹介から、ニュース、インタビュー記事等を掲載していきます。実績を通じて得た経験や専門的且つ、実践的なテクニックを活かして、他社の先を行く実効性のあるマーケティング戦略論を提供します。こんにちは、西木戸です。再度寄稿の機会を頂きましてありがとうございます。 違法ダウンロード刑事罰化についての議論やニコニコ動画のJRC管理楽曲がダウンロード可能になるなど、日々音楽をめぐる版権問題のニュースは後を絶ちません。その一方で音楽サービスは世界中で日々生まれています。現在ライセンスされた楽曲を取り扱う音楽サービスの数は全世界で、約500くらい(IFPI DMR2012)存在します。 インターネットと、通信の発達と、ユーザーの意思と、デバイスの変化によ

          • 【長風呂注意!】Kindle×防水Bluetoothスピーカー×無料Spotifyの組み合わせがお風呂で最強すぎて|理系男子のぐうの音

            当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。 筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。 ・買わないとむしろ損!→コスパ★5のアイテム一覧 ・高コスパ!全員におすすめ→コスパ★4のアイテム一覧 ・コストと価格のバランスがいい→コスパ★3のアイテム一覧 ・高いけどこだわりの詰まった→コスパ★2のアイテム一覧 ・マニアックで高価だけど筆者偏愛→コスパ★1のアイテム一覧 こんにちは、温泉も風呂も好きなるびこです。 先日購入した防水Bluetoothスピーカー。 関連記事: 【レビュー】つい長風呂したくなるBluetooth防水スピーカー【5千円台】 – 理系男子のぐうの音 そしてKindle Paperwhite。 関連記事: 【レビュー】Kindle Paperwhiteを手に入

              【長風呂注意!】Kindle×防水Bluetoothスピーカー×無料Spotifyの組み合わせがお風呂で最強すぎて|理系男子のぐうの音
            • 間もなく日本上陸!? 無料の音楽ストーミングサービス「Spotify」とは? (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

              間もなく日本上陸!? 無料の音楽ストーミングサービス「Spotify」とは? マイナビニュース 1月21日(火)8時39分配信 ●無料の音楽サービスSpotify 間もなくの日本での正式ローンチが噂される、欧州生まれの音楽ストリーミング配信サービス「Spotify」。このSpotifyがどんなサービスか、少し事前に復習しておこう。 ○「ストリーミング/月額契約で無制限アクセス/広告付き無料サービス」の草分け Spotifyはスウェーデンのベンチャー企業として誕生し、2008年に正式サービスがスタートした。その後、英国などのローンチを経て欧州でユーザーを拡大し、2011年には米国、2012年には東欧や東南アジア、オセアニア、2013年には欧州の残り地域や中南米の一部地域でのローンチを実現し、2013年12月時点で世界55カ国でサービスが提供されている。 Pandra Radioなどと

                間もなく日本上陸!? 無料の音楽ストーミングサービス「Spotify」とは? (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
              • TechCrunch

                It’s time for another Apple event, with a spooky twist. The company announced a surprise “Scary Fast” event last week, prompting the rumor mill to speculate that Apple would be revea

                  TechCrunch
                • Google、Spotifyとの提携でシームレスなオーディオ再生実現へ

                  さらに、オーディオ再生中に再生可能な端末(スピーカーやイヤフォン、車載システムなど)に近づくと、再生中のコンテンツをその端末でも再生するかどうか提案する通知を表示する機能も追加する計画だ。 たとえば車中でPodcastを聴き始め、続きをスマートフォンで、最後に自宅のAndroid TV搭載テレビで聴き終わる、というようなことが手軽にできるようになる。BLE、Wi-FI、UWBなどの無線技術を使って、物理的に近くにある端末を認識する。この機能は、SpotifyとYouTube Musicで使えるようになる見込みだ。 米Appleとアプリ内決済で敵対するSpotifyは、Googleのアプリストア外支払いオプションのテストに参加。これはGoogleとSpotifyとの新たな提携になる。 関連記事 Google、「Android Auto」に画面分割などの新機能 ホンダもビルトインモデル Goo

                    Google、Spotifyとの提携でシームレスなオーディオ再生実現へ
                  • Home - Time to Play Fair

                    Leveling the Playing Field Our message: When competition is fair, consumers and companies win. Check out the video below to learn more. DMA Update: September 2023 “For far too long, Apple has used its monopoly over the app market to unfairly drive up prices, harm competitors, and restrict European consumer choice. As expected, the European Commission has designated Apple as a gatekeeper – Apple wi

                    • Good night, Posterous

                      Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

                      • 「Spotify」日本上陸 「無料聴き放題」で攻勢へ 「日本の音楽市場でリーダーシップを発揮したい」

                        スポティファイジャパンは9月29日、音楽ストリーミングサービス「Spotify」を日本で公開した。約4000万曲を提供し、広告が表示される無料版の「Spotify Free」と、広告なし・月額980円(税込)の「Spotify Premium」という2種類のプランを用意する。利用には、アプリ/Webサイトでメールアドレスを登録するか、Facebookアカウントとひも付ける必要がある。 左から順に、スポティファイジャパンの野本昌氏、玉木一郎氏、Spotify創設者のダニエル・エク氏、スポティファイジャパンのハネス・グレー代表取締役 Spotify Freeは、無料だが時折広告が表示されるプラン。スマートフォン、タブレット、PC、PlayStation3/4などでストリーミング再生できる。スマホでは、アーティスト別、アルバム別、プレイリスト別に楽曲を「シャッフルプレイ」で再生できる。タブレット

                          「Spotify」日本上陸 「無料聴き放題」で攻勢へ 「日本の音楽市場でリーダーシップを発揮したい」
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • Good night, Posterous

                            Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

                            • Spotify JAPANキーノート、日本参入発表ならず 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)

                              1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 世界55の国と地域で2400万人超(うち有料会員は600万人超)のアクティブユーザーを抱えている次世代音楽サービス「Spotify」。 日本法人のスポティファイジャパン株式会社 取締役のHannes Graah氏 は2014年2月17

                                Spotify JAPANキーノート、日本参入発表ならず 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)
                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                • ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 | text.hmsk.me

                                  昨年末頃、翻訳のレビューに参加させてもらった。 Spotifyはアメリカの企業ではないけれど、北米の人が書いた職場に関する文ということもあって、自分にとっては日常で触れる表現やことばも多く出てくるので、和訳の面で少しはお手伝いできたのではないかと思う。言い回しに腐心する角谷さんと、読者と原著者の気持ちを両立させようとする島田さんの訳文を世に出る前に見せてもらえたのは楽しかったし、都度原文を参照して比較をするたびに面白がらせてもらえた。 肝心の内容はというと、仕事でSpotify出身の人に会う機会が時々あるくらいには遠い世界ではない場所で働く自分には真新しいものではなく、�身の回りで起きているだろうことそのままで、あの会社は例えばこういう組織の構成を試していたのね、なるほどーみたいな感想になる。原文をみると終始、著者のブログの記事を読んでいるみたいな感覚だったけど、訳文になると、こういう世界

                                    ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 | text.hmsk.me
                                  • Spotify、有料ユーザーが7000万人突破。音楽業界を支える”定額制”音楽ストリーミングの影響力は増す

                                    Spotify、有料ユーザーが7000万人突破。音楽業界を支える”定額制”音楽ストリーミングの影響力は増す 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞAll Digital Musicをよろしくお願い致します。 2018年早々に新規株式公開(IPO)のニュースで湧いた定額制音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、有料ユーザー数が全世界で7000万人を突破したことを発表しました。 Hello 70 million subscribers 👏 — Spotify (@Spotify) January 4, 2018 Spotifyは2017年7月に6000万人の有料ユーザーを発表しました。これまで発表された最新のアクティブユーザー数は2017年6月の1億4000万人ですが、この半年でその数字もさらに拡大しているはずです。 有料ユーザーでは定額制音楽ストリーミング業界2位のApple

                                      Spotify、有料ユーザーが7000万人突破。音楽業界を支える”定額制”音楽ストリーミングの影響力は増す
                                    • Spotify、ポッドキャストに自動文字起こし機能を追加--アクセシビリティ向上策の一環

                                      Spotifyは、同社の提供している音楽ストリーミング配信アプリのAndroid版とiOS版に、ポッドキャスト用の自動文字起こし機能を追加すると発表した。 この機能を使うと、ポッドキャストで配信された音声データが、自動的にテキスト化される。音声付きでも音声なしでも、スマートフォンのアプリ上でポッドキャストの内容を読めるのだ。これにより、聴覚障害者もポッドキャストを楽しめるようになる。 生成されたテキストは、画面上でスクロールして表示位置を変えることが可能。特定の段落をタップすると、その場所から音声を再生することもできる。これは、耳の聞こえる人にとっても便利だろう。 自動文字起こし機能は、現在ベータ版。一部のSpotify限定ポッドキャストでのみ利用可能。今後、Spotifyで配信しているすべてのポッドキャストで使えるようにする。 なお、この自動文字起こし機能はアクセシビリティ向上策の一環。

                                        Spotify、ポッドキャストに自動文字起こし機能を追加--アクセシビリティ向上策の一環
                                      • 連載第00回 2. Pandora Radioが地上波を越えNo.1に。対応に追われるアメリカ放送業界 | Musicman-net

                                        連載第00回 2. Pandora Radioが地上波を越えNo.1に。対応に追われるアメリカ放送業界 ーー原稿を読んで「中国の音楽市場が、実はフリーミアムモデルに最適だ」と知りました。中国では音楽がインターネットで一番人気があるんですね。 出典:中国コンテンツビジネスレポート2010年度(2)(2010年9月) 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) http://www.jetro.go.jp/industry/contents/reports/07000354 榎本:そうなんです。確かに中国の音楽産業の規模は小さく、しかも年々縮小していますが、これは従来のパッケージ販売型のビジネスモデルが通じない、ということですね。これは他の新興諸国でもいえることです。インターネット時代から入ったアジア諸国で、今からラジオ産業を育てて、新曲を聴いてもらって、CDショップを創ってそこで買ってもらって

                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                          Welcome to TechCrunch Fintech! This week, we’re looking at LoanSnap’s woes, Nubank’s and Monzo’s positive milestones, a plethora of fintech fundraises and more! To get a roundup of TechCrunch’s biggest…

                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                          • アップルvsテイラー・スウィフト騒動は芝居。パンドラ創業者が怒涛のツイート

                                            アップルvsテイラー・スウィフト騒動は芝居。パンドラ創業者が怒涛のツイート2015.06.24 18:45 satomi まあね、疑う気持ちはよくわかりますよ。 何を隠そうこの訳者も、「どうせアップルが払うと言って他社が焦るって台本じゃないの~」と言って寝たら本当にそうなってて腰抜かしたぐらいですから! アップルが「Apple Music」の3カ月無料お試し期間の楽曲使用料をアーティストにビタ一文払わないのは不当、なんでアップルの宣伝に俺らがタダ働きしなきゃならねんだよ~と、UK独立系レーベルの「ベガーズ」が18日騒ぎ、女王テイラー・スウィフトが21日もっと騒いだらその日のうちに山が動いて、エディ・キュー上級副社長が「払う」とツイした件。スウィフト最強伝説として広まってますねー。 キュー上級副社長は「朝起きてテイラー・スウィフトの書いた文章を読んで思い直した」とビルボードに語ってます。 で

                                              アップルvsテイラー・スウィフト騒動は芝居。パンドラ創業者が怒涛のツイート
                                            • City pop-like anime song

                                              City pop-like anime song · Playlist · 74 songs · 136 likes

                                                City pop-like anime song
                                              • Spotifyがアデルのアルバムからシャッフル機能を削除。本人の「たった一つのお願い」だった。

                                                Spotifyは、11月19日に開始したアデルのアルバム『30』の配信に伴い、彼女のアルバムからシャッフル再生の機能を取り除いた。 アデルはTwitterに「これは絶え間なく変わる業界へのたった一つのお願いでした!私たちは理由もなくアルバムの曲順を決めているわけではありません。私たちの芸術はストーリーを伝えるもので、そのストーリーは意図した通りに伝えられるべきものなのです。Spotify、要望を聞いてくれてありがとう」とつづっている。 This was the only request I had in our ever changing industry! We don’t create albums with so much care and thought into our track listing for no reason. Our art tells a story and

                                                  Spotifyがアデルのアルバムからシャッフル機能を削除。本人の「たった一つのお願い」だった。
                                                • 音楽配信、聴き放題サービス続出のワケ

                                                  突然のブーム襲来である。今、日本の音楽業界では「定額配信」が注目の的だ。 定額配信とは、毎月一定金額を支払うことで音楽が聴き放題になるサービス。海外では人気のサービスだが、日本では普及してこなかった。1曲ごとのダウンロード(DL)販売やCD販売へのマイナス影響を懸念するレコード会社が楽曲提供に消極的だったため、ヒット曲の品ぞろえなどに難があった。 が、ここに来て大手レコード会社が本腰を入れ始めたことで、次々とサービスが立ち上がっている。

                                                    音楽配信、聴き放題サービス続出のワケ
                                                  • 「Apple Music」対「Spotify」--音楽ストリーミングサービスの特徴を比較

                                                    *世界各国の価格は未定。 ミュージックカタログ ミュージックカタログが充実していないストリーミングサービスに、魅力などあるだろうか。この点においてApple MusicとSpotifyはほぼ互角であり、ともに3000万曲を提供するとしている。だがApple Musicでは、契約のないアーティストでも同サービスを通じて楽曲を公開できることから、他では聞けない楽曲がさらに増える見込みだという。両サービスとも楽曲数はユーザーが満足できる規模のはずだが、特に新進のアーティストの楽曲ということになると、Apple Musicの方が多くの曲を揃える可能性もある。 SpotifyでもApple Musicでも、自分が所有している楽曲でストリーミングカタログを補うことが可能だ。Spotifyの場合、コンピュータから音楽ファイルを追加してプレイリストに追加すれば、ストリーミングトラックとあわせて聞くことがで

                                                      「Apple Music」対「Spotify」--音楽ストリーミングサービスの特徴を比較
                                                    • 『Spotifyを日本で利用する方法』

                                                      新規事業プランの調査がてら上手くいったので皆さんにも教えます。 ※そもそもSpotifyとは 「SpotifyとはPeer to Peer技術をベースにした[1]音楽ストリーミングサービス。 2008年夏にサービス開始した。数曲おきに広告が挿入される。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/Spotify ということですが、これだとわかりにくいのでもう少し詳細に書くと・・・ ・Free版、Unlimited版、Premium版の3種のアカウントがありそれぞれ利用範囲に制限がある ・楽曲を聞くのは無料。好きなものが検索して入手できるがFree版は数曲おきに広告が入る ・Unlimited版は広告が入らないがローカルにDLできない ・Premium版はローカルに保存もでき、iPhoneなどのモバイルでも利用可能 ・招待制なのでだれでも登録はできない というiTMSをクラウ

                                                        『Spotifyを日本で利用する方法』
                                                      • 北欧Tech : クラウド音楽サービスのSpotifyがフリーミアムモデルから撤退

                                                        2011年04月22日00:22 by kohta_f クラウド音楽サービスのSpotifyがフリーミアムモデルから撤退 カテゴリ このブログ北欧Techでも何度も紹介しているスウェーデン発のクラウド音楽サービスSpotify。これまでの音楽消費のあり方を覆す、無制限アクセスの聴き放題モデルを提供しており、サービス提供国はヨーロッパの一部の国に限られるが、爆発的な普及をしている。 Spotifyは招待必要のFreeプラン(音声広告有り、時間無制限)と招待不要のOpenプラン(広告有り、月20時間まで)の二つの無料プランを提供していた。先月の発表では有料課金ユーザーが100万人で、アクティブユーザーが700万人とのことなので、相当数の無料ユーザーがいることがわかる。そんなSpotifyがついにフリーミアムモデルからの脱却を決意する発表を先日4月14日に行なった。 この発表によると、無料で

                                                        • How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog

                                                          Design Manager Juli Sombat sheds light on how a need for more cohesion led Spotify’s design systems team to take a cross-platform approach to components. In 2019, when our leadership at Spotify unveiled their ambition to make audio content available and consistent to anyone on any device, our design team faced a significant challenge: Spotify would now be available across 45 unique platforms, and

                                                            How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog
                                                          • スポティファイ幹部、契約終了のヘンリー王子夫妻を「ペテン師」と批判

                                                            ヘンリー英王子夫妻が音楽配信大手スポティファイと結んでいたポッドキャスト配信の契約が打ち切りとなった/Karwai Tang/WireImage/Getty Images (CNN) ヘンリー英王子夫妻が音楽配信大手スポティファイと結んでいたポッドキャスト配信の契約が打ち切りとなり、同社幹部は夫妻を「ペテン師」と批判した。 夫妻の制作会社アーチウェル・オーディオとスポティファイは、メーガン妃と著名女性らのインタビューを中心に多数のポッドキャスト番組を配信する予定だった。 しかし、最終的に制作されたのはシリーズ1本と特別番組1回のみ。両社は16日、「双方の合意により」契約を打ち切ると発表した。 スポティファイ幹部で人気ポッドキャスターのビル・シモンズ氏は同日、自身の番組の中で、侮辱表現とともに夫妻を「ペテン師」と呼び、このタイトルで番組をつくるべきだったとコメント。オンライン会議システム「Z

                                                              スポティファイ幹部、契約終了のヘンリー王子夫妻を「ペテン師」と批判
                                                            • スポティファイ、ニール・ヤングの楽曲配信を停止へ 本人の要望受け

                                                              (CNN) 音楽配信のスポティファイは27日までに、カナダ出身の歌手ニール・ヤングさんの楽曲の配信を停止する方針を明らかにした。本人からの要望を尊重した措置だという。 ヤングさんは24日、自身の公式サイトへの投稿で自らの楽曲が以後スポティファイで配信されるのを望まないとの考えを表明していた。同プラットフォームで流れるポッドキャスト番組の司会者、ジョー・ローガンさんが新型コロナワクチンの接種について対立をもたらすコメントを発しているのが理由だとした。 スポティファイの広報担当者は米紙ワシントン・ポストへの声明で、世界中の音楽と音声コンテンツをユーザーに届けたいとしつつ、リスナーの安全とクリエーターの自由との間でバランスを取るという重大な責任に言及。コンテンツに関する現行の規定を検討したうえで削除した新型コロナ関連のポッドキャスト番組は、パンデミック(世界的大流行)以降2万回分を超えると明らか

                                                                スポティファイ、ニール・ヤングの楽曲配信を停止へ 本人の要望受け
                                                              • 音楽配信サービス「Spotify」にAndroidアプリ登場、いよいよ環境が整った? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                  音楽配信サービス「Spotify」にAndroidアプリ登場、いよいよ環境が整った? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • Spotifyがリミックスの再生回数をリミキサーに還元する新ルールを発表

                                                                  音楽ストリーミングサービス「Spotify」は、リミックスの再生のルールを変更することを発表しました。新ルールでは、Spotifyで再生されたリミックスで、原曲のアーティストだけでなく、リミキサーも再生回数が月間リスナー数にカウントされる大きな変更となります。 今後の新ルールは、リミックスを積極的にリリースするプロデューサーやアーティストにとって嬉しい報せです。またリミキサーはSpotifyの楽曲データ解析ツール「Spotify for Artists」で、リミックスが何回視聴されたか、どこで視聴させたかなど、楽曲単位で詳細なデータを把握できるようになります。リミックスを通じてリスナーのエンゲージメント指標をより分析しやすくできることは、リミックスを手掛けるアーティストやプロデューサーにとっては大きな進化です。さらに、Spotifyのアーティストプロフィールとしてリミックスを表示させること

                                                                    Spotifyがリミックスの再生回数をリミキサーに還元する新ルールを発表
                                                                  • 音楽ストリーミングサービス「Spotify」がゲームBGMとフォルクローレ好きには天国だった: 不倒城

                                                                    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

                                                                    • Spotifyは音楽業界に年間1.3兆円支払う、TikTokの約22倍 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      Spotifyは先日、2023年第4四半期と通年の業績を発表した。音楽業界における最大の収益源の1つである同社のプラットフォームは、毎年さらに多くの収益を上げており、その多くは、楽曲の権利者やレーベル、ミュージシャンらに還元されている。 Spotifyは音楽を聴くためのプラットフォームだが、音楽を発見するための役割をここ数年、TikTokに奪われている。TikTokは、音楽のためのアプリとして存在する訳ではないが、新人アーティストのブレイクに貢献し、多くの楽曲をヒットさせた。このアプリは、音楽業界にとって非常に重要だが、両者の関係は険悪だ。 スウェーデンに本拠を置くSpotifyは2月8日、2023年に音楽業界に90億ドル(約1兆3400億円)を支払ったと発表した。この金額はさまざまな権利者に支払われるが、その大部分はミュージシャンに支払われる。もちろん、彼らが十分な金額をアーティストに支

                                                                        Spotifyは音楽業界に年間1.3兆円支払う、TikTokの約22倍 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 【翻訳】SpotifyとApple MusicをUX視点で比較してみる|designing

                                                                        本記事はSean McGowan氏(Codalのテクニカルリサーチャー・ライター)が執筆した記事『UX Case Study: Spotify Vs. Apple Music Mobile Apps』を公式に許可をいただき翻訳したものです。『UX Case Study』は連載で、アプリをUXの観点で包括的にレビューしています。本記事が14回目。 今回ケーススタディを行うのは、最も比較されているモバイルプラットフォームのひとつであろう「Spotify」と「Apple Music」だ。 これら音楽ストリーミングサービスの二大巨頭は、強固にファンに支えられてきた。それと同時に、対比され続けてきた歴史を持つ。コスト、曲数、機能などが常に天秤に掛けられ、それを表すインフォグラフィックも世の中に数多く存在する。そのため今回は、純粋にUX観点で比較をしていきたい。 SpotifyとApple Music

                                                                          【翻訳】SpotifyとApple MusicをUX視点で比較してみる|designing
                                                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                          Apple is set to board the runaway locomotive that is generative AI at next week’s World Wide Developer Conference. Reports thus far have pointed to a partnership with OpenAI that…

                                                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                          • アーティスト支援にツール提供。音楽ストリーミングのデータ分析会社Chartmetricの取り組み | All Digital Music

                                                                            今こそアーティストの活動支援。音楽ストリーミングのデータ分析スタートアップChartmetric、無償でツール提供 コロナウイルス感染被害による音楽活動への影響が懸念される中、SpotifyやApple Musicなど音楽ストリーミングや、プレイリスト、SNSのデータを分析できるツール「Chartmetric」が、インディペンデント・アーティストに向けて、通常有料のChartmetricの機能を、無料で提供し始めました。 登録はこちらから。(登録期間は終了致しました) https://bit.ly/2K34P9l Chartmetricの利用に興味あるレコード会社の方や、マネジメント会社の方、レコード契約・ディストリビューター契約のあるアーティストの方がいらしたら、筆者までご連絡ください。 Chartmetricで広がるストリーミングの活用 Chartmetricは、世界中で音楽レーベルや

                                                                              アーティスト支援にツール提供。音楽ストリーミングのデータ分析会社Chartmetricの取り組み | All Digital Music
                                                                            • Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に

                                                                              スウェーデンの音楽ストリーミングサービスSpotifyは4月29日(現地時間)、2020年第1四半期(1~3月)の決算を発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で家に留まる人が増えたことを反映してか、有料ユーザー数が増加し、増収、黒字転換だった。 MAU(月間アクティブユーザー数)は前年同期比31%増の2億8600万人、有料ユーザーは31%増の1億3000万人、広告サポート付きMAUは33%増の1億6300万人だった。 売上高は22%増の18億4800万ユーロ(約2143億円)、純利益は100万ユーロ(1株当たり純損失は0.20ユーロ)だった。前年同期は1億4200万ユーロの赤字だった。売上高はアナリスト予測(18億6000万ユーロ)を下回ったが、1株当たり純損失は0.49ユーロという予測よりは良かった。 Spotifyは発表文で「COVID-19による世界的な不確実性にもか

                                                                                Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に
                                                                              • 【音楽のデジタル化】テクノロジーによる音楽ビジネスの変化とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                                音楽業界にも大きな変革が訪れようとしている。インターネットやデジタル技術の発展により多くのアナログ産業がディスラプト (破壊) され、ユーザー視点に立ったより良いサービスに再構築されている中で、金融 (フィンテック) やタクシー (Uber), 宿泊 (Airbnb)などに続き音楽産業にもメスが入ろうとしている。 近い将来テクノロジーが葬る10の産業 デジタルミュージックは海外では既に主流そもそも、音楽配信のデジタル化は別に今に始まった事ではない。2000年初頭にその当時十代だったショーン・パーカー率いるNapsterによるP2P配信、そしてその後の2003年のiTunes Music Storeのリリースなど、アメリカを中心に海外では既にCDではない方法での音楽コンテンツの配信が主流となってきている。 サンフランシスコから消えたレコードショップふと思い出すと、一昔前まではサンフランシスコ

                                                                                  【音楽のデジタル化】テクノロジーによる音楽ビジネスの変化とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                                  Blue Origin has successfully completed its NS-25 mission, resuming crewed flights for the first time in nearly two years. The mission brought six tourist crew members to the edge of…

                                                                                    TechCrunch | Startup and Technology News