並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 529件

新着順 人気順

UDの検索結果241 - 280 件 / 529件

  • 読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? - エキサイトニュース

    先日、ペットボトル飲料「キリン 生茶」を飲んでいて、ふと目に留まったのがパッケージの「つたわるフォント」のロゴ。いつのまにこんなロゴが? そもそも、つたわるフォントって何? 調べてみると、博報堂と株式会社タイプバンク、慶應義塾大学が共同で開発したフォントであると判明。 名前のとおり、高齢者や障害者をはじめ、より多くの人に情報を伝えることを目的としたユニバーサルデザイン仕様のフォントだ。 たとえば、文字のつながりを取って明るくしたり(例:「き」の3画目と4画目をつなげない)、漢字とカナの大きさや形状の差別化をはかったり(例:口とロ、夕とタ)、似た形状のものを判別しやすいデザインにしたり(例:ソとン、シとツ)、濁点と反濁点をわかりやすくしたり、細部まで多様な工夫がある。 開発のきっかけを博報堂に聞くと、 「コミュニケーションをユニバーサルデザインの視点から改善しようとすると、基本要素である文字

      読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? - エキサイトニュース
    • アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例

      実際に適用している画面はこちらです。 あえてブラウザ用のルールを定義した部分 一方で、ブラウザという媒体の特性による最適化をした箇所もあります。 アプリはメインのナビゲーションやツールバーのボタンはブランドカラーの赤を使うことが多かったのですが、それをブラウザでそのまま適用するとエラーのように見えてしまいました。アプリの場合はその世界の中で完結するので、独自のデザインルールがあっても受け入れられやすいのですが、ブラウザの場合はページを行き来できるため、全く異なるデザインルールと共存していることになります。 そのため、リンクは青、エラーは赤など一般的に認知されているデザインルールと異なる使い方をする場合は、特に注意が必要になることがわかりました。 上記の点をふまえ、スマートフォン版Yahoo!メールではメインのボタンは黒としました。また、黒を使うときにはタップできることがわかるよう、ボタンの

        アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例
      • 電通、読みやすさを科学的に検証した「みんなのフォント」開発

        電通は、読みやすさを科学的に検証したフォント「みんなの文字」を一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)やイワタと共同開発した。「みんなの文字」(R,R2,M,L)4種をセットで販売し、価格は税別5万6000円。パック自体は近日中にダウンロード形式にて発売されるが、Lのみ7月以降の納品になるという。 「みんなのフォント」書体サンプル。同フォントは日本年金機構の「ねんきん定期便」(平成24年度版の一部)や金融機関の「住宅ローン申込書」などで先行して使用される 同フォントの判読性や視認性、可読性については多くの人を対象にテストを重ね、評価には東京電機大学矢口式評価法(IPO)を用いている。白内障や老眼など読み手側の事情、あるいは文字のかすれやつぶれといった印刷上の問題を徹底的に検証し、小さなサイズの文字の誤読も減少したとのこと。特に数字の判読性に優れているとのこと。 ま

          電通、読みやすさを科学的に検証した「みんなのフォント」開発
        • 使い捨て「100円ライター」来年9月27日から販売禁止 閣議決定 - MSN産経ニュース

          子供による火遊び事故が多発している使い捨てライターを、第三者機関の検査が義務付けられている消費生活用製品安全法の「特別特定製品」に追加する政令が5日、閣議決定された。従来の「100円ライター」などは来年9月27日から販売が禁止される。 経済産業省によると、レバーを重くするなどの安全基準に合格したことを示す「PSCマーク」がないライターは販売できなくなる。政令は今年12月27日に施行され、9カ月間の経過措置がとられる。 経産省は、ライターによる子供の火遊び事故が多発しているとして、昨年12月、規制について消費経済審議会に諮問。同審議会は今年6月、「特別特定製品」に指定するよう、経済産業相に答申していた。

          • 色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。

            僕は年間で見て4〜5回くらい間違って女子便に入ってしまうのだけれども、それは単に僕がぼーっとしていて間違ってしまうのではなく、男子便として認識して入った結果、女子便だったというものです。 つまり、僕(色弱の人)から言わせれば、標識が悪いという意見になるのだけれども、実際は「何故」色弱の人が間違ってしまうのかというメカニズムの情報が不足しているので、別に僕自身も仕方ないことだと思っているし、僕が間違わなくなったからと言っても、全ての色覚障害の人にとって、この問題が解決されると言えないところが難しい。 でもまぁ、僕が何故間違ってしまうのかをせっかくなので書いておこうと思います。 1. 入口が男子と女子で離れている 男子と女子の入口が同じ場所にあり、左右に分かれている場合は、ほぼ間違うことがない。これは、両者を同時に比較することが可能であるからだ(これ超重要)。 逆に入口が離れていて同時に比較で

              色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。
            • 発光色で電流の量がわかるmicroUSBケーブルが発売 スマホの充電状態を3色のLEDで表示、2.4A出力対応

                発光色で電流の量がわかるmicroUSBケーブルが発売 スマホの充電状態を3色のLEDで表示、2.4A出力対応
              • ルビ振り/文字拡大・配色変更/音声読上げ/英語ルビ:一般社団法人アダプティブテクノロジー(Adaptive Technologies)

                アダプティブテクノロジーをご訪問くださいまして、ありがとうございます。 アダプティブテクノロジーは「すべての人にやさしい支援技術」を提供しています。 2024年1月8日付のお知らせです。 Google検索で検索結果アドレスに(https://mt.adaptive-techs.com)が表示される。 Googlebotが自動的に検索indexを登録したため、metaタグで対応済、次回のGooglebot巡回で解決見込み。見出しのリンクをクリックするとオリジナルページに(問題なく)飛びます。

                • web-shake.jp

                  web-shake.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

                  • 全国初の特殊信号機で見えやすく NHKニュース

                    全国初の特殊信号機で見えやすく 1月20日 6時8分 特定の色が区別しにくい色覚障害がある人にも見分けやすい特殊なLEDを使った信号機を九州産業大学が開発し、実用化に向けた全国で初めての社会実験が福岡市内の交差点で行われることになりました。 LED=発光ダイオードを利用した現在の車両用の信号機は10年前から、全国で本格的な導入が始まりましたが、色覚障害がある人の一部から、特に夜間、赤信号と黄色の信号の区別がしにくいという指摘が出ていました。このため、福岡市にある九州産業大学の落合太郎教授が9年前から色覚障害がある人にも見分けやすい信号機の開発を進めてきました。開発された信号機は、色合いと光り方を調整した特殊なLEDを組み込み、赤と黄色を区別しにくい人が見ると赤信号の光の中に×印が浮かび上がり見分けやすくなっています。色覚障害がない人には、これまでの見え方とほとんど変わらないということです。

                    • 目が見えない人でも、夢をみるのか?(後編) « コピペちゃんねる(コピちゃん)

                      1 :?: 01/10/30 01:55 誰か、詳しいことを教えてください。 8 :全盲人: 01/10/30 06:22 そうですね。私は生まれつきまったく見えませんが、音声のみの夢を見ますよ。 途中で見えなくなった人でも、だんだんそのような夢が多くなるといいます。 300 :龍の耳 ◆34ywkfgs : 01/11/11 17:30 トリップ機能って言うものがあるとは知りませんでした。 一応つけてみました。 >>259 そうですね。聴覚障害者と視覚障害者の関係は 切っても切れない関係なのでついに書き込みしちゃいました。 304 :病弱名無しさん: 01/11/11 20:23 物事を考えるとき、普通は頭の中でつぶやきながらイメージしますよね。 耳が聞こえない人は、物事を考えるとき、何をイメージするのでしょうか? 306 :病弱名無しさん: 01/11/11 21:40

                      • https://jfly.uni-koeln.de/color/index-j.html

                        • 視覚障害者向け蔵書検索HP、全盲の司書ら開発 大阪 - MSN産経ニュース

                          府立中央図書館(東大阪市)の司書で全盲の杉田正幸さん(38)が中心になって開発した視覚障害者に向けの同館の蔵書検索ホームページが、ほかの図書館などから注目を集めている。パソコン画面を音声で読み上げるソフトに対応しており、音声案内に従ってキーボードを押せば、点字や録音された図書資料などを探すことができる仕組み。全国の都道府県立図書館では初の試みという。 同図書館には、CDやDVDのほか、視覚に障害のある人らの需要が高い点字、録音図書などを蔵書する一方、インターネットのホームページで自宅にいながら検索、障害者らに対しては、希望図書を郵送するサービスも行っている。 しかし、杉田さんは昨年夏、視覚障害のある利用者から「いまの検索法では、目当てのCDを探し出すまでにキーを30回近く押さなければならない。もっと簡単に検索できないか」と、言われた。 従来のシステムではマウスを使い、画面を見て操作すること

                          • 点字ブロックに見る顧客満足:日経ビジネスオンライン

                            今、お読みのあなたに勧めます。「是非、ファンクショナル・アプローチを知っていただきたい」ということを。知るだけじゃなく、使っていただければ、なお嬉しいです。 何のためにこんなことを言うかというと、ファンクショナルな視点でモノゴトを見ていけば、きっとあなたの今の問題や悩みが違って見えてくると思うからです。 「なんだ、そんなところで悩んでいたのか」 「そうすると、こんなやり方でもいいかもしれない」 といったことに気づいていただきたいからです。 問題や悩みを解決する方法は、世の中にたくさんあります。私は、それらを否定はしません。むしろ、推奨です。私が、お伝えしたいところは、やり方ではなく、考え方なのです。視点の持ち方といいますか、モノゴトのとらえ方です。 ファンクショナル・アプローチとは、問題となっているモノゴトから、あえて離れ、本質となるファンクションから問題を解決しようとするアプローチ方法で

                              点字ブロックに見る顧客満足:日経ビジネスオンライン
                            • Google、アクセシビリティで評価する検索ツール「Accessible Search」 | ネット | マイコミジャーナル

                              Google Accessible Search 米Googleは19日(現地時間)、視覚障害者が利用しやすいWebサイトを検索できるという「Accessible Search」を公開した。試験的なツールを提供する同社の「Google Labs」で公開されたもの。通常のGoogleサーチと同様に、キーワードを入力してWebページを検索するものだが、そのアクセシビリティが表示される順位に反映されるという。 視覚障害者の利用では、コンテンツの内容を読み上げるスクリーンリーダーなどが使用される場合も多く、そのため、画像イメージに代替テキストを用意する、マウス無しでも操作できるようにするなどの配慮が必要となってくる。Google Accessible SearchはWebページのHTMLを解析することで、こういったアクセシビリティの高さを判断、検索順位に反映させる。評価の手法は「常に進化してい

                              • 初心者に教えるときに留意している10のこと - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

                                よく、初心者に教えるくらいは簡単でしょう、と言われるが 実は、初心者ほど教えるのが難しい。 初心者の方は、パソコンに関して慣れている人と 同じ概念を共有していないので、 何を考えているのかわからないからだ。 たとえば、クリックという言葉一つとっても 慣れた人には当たり前のようにわかる、 人差し指でポン。も、初心者の方にとっては 全てが新しい言葉であり、「覚えるべき知識」だと思っているから なかなか頭に入らない。 初心者に教えるにはちょっとしたコツがいる。 特に大人を教えるときにはプライドもあるし、 忘れっぽくなるので、とても気を遣う。 私が初心者に教えるときに留意していることを書き出してみよう。 1.相手の理解度を知る 相手がどのくらい理解しているのか、誤解しているのかを とにかく質問して知る。細かくステップを確認する。 どこまで解っているのか、解っていないのかを把握する。 2.相手が何を

                                  初心者に教えるときに留意している10のこと - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
                                • メールアドレス欄のユーザビリティ (ユーザビリティ実践メモ)

                                  メールアドレス欄のテキストフィールドでIMEをオフとし、かつユーザがIMEオンに変更できないよう制御しているサイトを時々見かけます。 メールアドレスは英数字と記号で成り立っているため、初心者ユーザにとっては煩わしい日本語/英数字入力の切り替えの手間がなくなるというメリットがあるでしょう。 但し、メールアドレスをIMEに単語登録しているユーザが一定数いることを忘れてはいけません。 この「実践メモ」を購読いただいている皆さまも、メールアドレスを単語登録されている方が意外に多いのではないでしょうか? メールアドレスを単語登録している人にとっては、IMEオフの制御があることにより、メールアドレスをキーボードで手打ちしなければならず、スピード、正確性が損なわれてしまいます。 サイトのターゲットユーザにもよりますが、一般的なサイトでは双方とも一定数存在することが考えられるため、IMEの制御は行わない方

                                  • 1分で感動するiPhone無料アプリの話。色弱と老眼の方に!

                                    金曜日の朝日新聞夕刊に、めちゃくちゃ感動する話が出ていた。Facebookに投稿したら一気に100人以上の方に「いいね」をいただきシェア多数。しかしアプリの引用を間違っていて赤面。謹んでブログで改めてご紹介 国内に約300万人いるとされる「色弱」の人が、ものを見るのを助けるスマートフォン(多機能携帯電話)用の無料アプリがある。2年前に公開された「色のめがね」で、ダウンロード数は1万2千件。「色をありがとう」。開発者には、そんな声が届いている。 開発されたのは元IT系の経営者で、医学博士の浅田一憲氏。会社を起業して上場したあとに引退され、このアプリを自分で開発されたのだそうな。友人に浅田氏の知り合いがいて教えてもらったのだが、なんと医学博士号は起業後に大学院に通って取られたそうだ。すごすぎます。 そのアプリがコレ。実際に試して見ると、健常者にとっても色弱の人はこんな風に見えているのかというこ

                                      1分で感動するiPhone無料アプリの話。色弱と老眼の方に!
                                    • Mayuraの日記

                                      Mayuraの日記

                                      • 窓の杜 - 【NEWS】Web上の文字の読みやすさを判定する「カラー・コントラスト・アナライザー」

                                        Webページ上の文字の読みやすさをW3C(World Wide Web Consortium)の基準で判定する「カラー・コントラスト・アナライザー」v2.0 日本語版が、10日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在(株)インフォアクシアのWebサイトからダウンロードできる。 「カラー・コントラスト・アナライザー」は、Webページの配色を支援するソフト。文字色と背景色の組み合わせを指定すると、W3Cが定める基準をもとに、指定条件下での文字の読みやすさを判定してくれる。判定対象の色はカラーパレットから選択したり、16進数のRGB値などで指定できるほか、内蔵のカラーピッカー機能を利用してデスクトップ画面上の色を取得することも可能。 判定基準は2種類あり、色差と明度差を測定する方法か、輝度のコントラスト比を測定する方法を選択できる。判定結果は配色のプレビューとと

                                        • ユニバーサルデザインとバリアフリーの情報ページ、毎日新聞「ユニバーサロン」

                                          《ルイ・ブライユ生誕200年記念》フランス触る美術鑑賞ツアー、2009年1月開催!! (詳細は近日掲載) 《読者投稿》航空サービスのバリア−−全日空が障害者差別 福祉用ロボットスーツHAL、10日から発売−−サイバーダインと大和ハウス工業 2chに視覚障害者狙った犯罪予告−−盲人協会が注意呼び掛け 《CEATEC》デジタルテレビ用音声リモコンや声de入力−−簡単、便利が大集合 《著作権》フェアユースの正しい理解が先決−−文化審議会著作権分科会 《CEATEC》目や耳の不自由な人も使いやすいデジタルテレビを−−庄山、日立、JEITA会長が基調講演 産学連携で実用化目指す支援技術−−第35回国際福祉機器展2 声で色を教えてくれるカラーアテンダント−−富士通がらくらくホン向けに開発 ITで障害者の外出やコミュニケーションをサポート−−第35回国際福祉機器展1 《体験》au、初のCDMA 1X W

                                          • 2008-12-23

                                            http://shop.nikon-image.com/campaign/p60_1campaign/index.html ニコンダイレクト 生産完了品とはいえ、この激安価格はものすごい。 EVF付きで、10000円のカメラって他ではないですよ。 http://isoamu.exblog.jp/8952079/ イソムラ式 : バリアフリートラベル 8:車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう 目の見えない方が「写ルンです」を愛用している話を聞いたことがある。 「目が見えないのになぜ?」と思ったが、 旅行から帰ってきた時に、自分が撮影した写真を家族に見せたいのだという。 「へーこんなところに行ってきたんだ。」「キレイなところだね」など コミュニケーションツールとして使っているのだそうだ。 また、カメラならばどれでもいいという分けではない。 「写ルンです」はパンフォーカスというレンズの被写

                                              2008-12-23
                                            • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

                                              【悩み】相手から誘われて複数回デートをしているが、普段はほとんど連絡がないし返信も遅い。デートの詳細な日時や場所などもほぼ自分が決め…

                                                ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
                                              • http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070905/CK2007090502046467.html

                                                • 手話をスマホ経由で音声に変換できる手袋型デバイスが開発される

                                                  手や指の動きでさまざまな言葉を表現して会話する「手話」は、耳が聞こえない人が使うコミュニケーションツールの1つです。しかし、手話でのコミュニケーションは手話を習得した者同士に限られてしまい、手話が使えない人とは会話ができません。そこで、手話を音声会話に変換するための手袋型デバイスをカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究者が発表しました。 Sign-to-speech translation using machine-learning-assisted stretchable sensor arrays | Nature Electronics https://www.nature.com/articles/s41928-020-0428-6 Wearable-Tech Glove Translates Sign Language into Speech in Real Tim

                                                    手話をスマホ経由で音声に変換できる手袋型デバイスが開発される
                                                  • 声でつぶやく - Twitter+モバツイ+らくらくホンが拓く新しい世界。 | Junnama Online

                                                    声でつぶやく - Twitter+モバツイ+らくらくホンが拓く新しい世界。 公開日 : 2010-02-09 21:00:42 きっかけはTwitterでのこのあたりのやりとりと、今お手伝いしているコンクール絡みのイベントがあるっていうことなんですが、Twitterに声で投稿できるかというテーマがあって、ちょっとやってみた。らくらくホンでTwitter(モバツイッター(以下モバツイ))を使って気づくあたりの話も含めて少し紹介したい。 Twitter / aok mto: .@fshin2000 伝言です。らくらくホンの音声「入力」にも対応してほしい。私自身は未経験なため、何も差し挟む余地はありませんです。土曜日に弱視の人の集まりで、聞きました。 Twitter / Junnama Noda: おそらく音声メールなのでユーザー毎にメール経由のポスト可能ならいけるのでは? http://bit

                                                      声でつぶやく - Twitter+モバツイ+らくらくホンが拓く新しい世界。 | Junnama Online
                                                    • ウェブの閲覧習熟度3タイプ。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

                                                      「ホームページによってルールとか、言葉とか違うから、すっごい怖いのよね。」 と、50歳代のM女史が言う。 彼女はアマゾンでは商品を購入したことがある。 ブログも書いている。(恐る恐るだけど) インターネットも利用している=Yahoo!を見て、検索はしている。 しかし、「ホームページはルールが違うから難しい」という発言が出る。 彼女を見て、私は、「永遠の初心者だなあ」と思う。 この、「永遠の初心者」についてちょっと考えてみる。 ウェブ閲覧の特徴は、大きく3つに分かれる。 1)永遠の初心者 2)がんばる中級者 3)上級者 その中にも 年齢の差はあるので、それはまたいつか。 上級者というのは、ウェブサービスにかかわる人が中心である。自分でウェブをつくっていたりもする。 自分が作っているから、他人とルールが違うことを知っているし、違うページが現れても「失敗した。絶望だ!」と思うことはない。 車に例

                                                        ウェブの閲覧習熟度3タイプ。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
                                                      • 文具王「デザイナーはテプラが貼られたら負け」このトイレ、ボタンデザインが分かりづらい結果、テプラが貼られまくっている

                                                        文具王「デザイナーはテプラが貼られたら負け」このトイレ、ボタンデザインが分かりづらい結果、テプラが貼られまくっている

                                                          文具王「デザイナーはテプラが貼られたら負け」このトイレ、ボタンデザインが分かりづらい結果、テプラが貼られまくっている
                                                        • Job Search Carefully

                                                          転職するにしても新卒で就職するにしても、できるだけ長く勤めたいと思う人は多いのではないでしょうか。そのために、仕事探しは慎重に行いたいものです。今回は皆さんの仕事探しが少しでも楽になるように、知っておいて損はない情報をお届けします。 新卒者の仕事探し 昔から新卒者の3分の1は3年以内に離職していると言われています。忍耐が足りないということではなく、労働条件が条件と違ったなどの理由が多い様子です。就職後にこんなはずじゃなかったと後悔しないために、仕事探しの注意点をまとめました。 就職後のギャップを回避!仕事探しで大切な求人広告の読み解き方 新卒者が働く場合、入り口となる求人情報を探すところから全てが始まります。情報収集をするときは、とにかく中身をしっかりと確認するように意識しておきたいところです。例えば、給料だけに目がいってしまいが…

                                                          • PUDフォント開発者 真野一則 | 松下グループのユニバーサルデザイン

                                                            2006年4月以降に発売された松下製品の操作表示部分には、<PUD (Panasonic Universal Design)フォント>という新しい書体が使われています。「見やすい文字」を探し求めて、広大な書体の海を旅しているうちに、とうとうオリジナルの新書体を作ってしまった…。そんな開発者 真野一則さんに、新書体誕生までのお話やUDにまつわる思いを聞きました。 インタビュアー: そもそもどういうきっかけで書体を見直すことになったのですか? 真野: 松下にはMIS(Matsushita Industrial Standard)という製品規格があり、その中で、製品の操作表示部分に使う書体が定められています。ところが指定の書体はMISができた当時主流だった写植(写真植字)の書体のままだった。写植に代わってPCでのデザイン指示が主流となっている現在、見直しが必要とされていたんです。 PCを使うデザ

                                                            • ColorAttendant(カラーアテンダント) - 富士通

                                                              「ColorAttendant(カラーアテンダント)」は携帯電話のカメラ機能を利用して、色を判別するiアプリです。iモードサイト「@Fケータイ応援団」から無料でダウンロードいただけます。 日本人男性の約 5%、女性の約0.2%に赤と緑など特定の色を判別することが困難な色覚の差異があると言われています。 日常生活では、例えば洋服のコーディネートや靴下の左右の色を合わせる際などに不便を感じることがあると言われています。本ソフトはこのような不便を解決することを目指し開発しました。 簡単な操作で様々な色名を調べることができ、楽しみながら色について興味を広げられるよう、色の情報表示や色の説明文の追加など多彩な機能を搭載しています。 対応機種を大幅に拡大しました [2011年11月21日] F-07C、F-09C、F-10C、F-11Cをはじめ、*-01A以降のiアプリ対応機種でダウンロードいただけま

                                                              • カラーユニバーサルデザイン(CUD)を意識してUIを改善した話 - Chatwork Creator's Note

                                                                こんにちは!ChatWork Advent Calendar 2017の20日目担当、デザイン部の@cw-marikoです。 好きなものは猫とバイクです。 私は昨年の入社以来、Webサイトのデザインを主におこなっていましたが、2ヶ月ほど前よりUIデザインを担当するようになりました。 今回は私がおこなったチャットワークのUI(ユーザーインターフェース)改善と、そこで意識したカラーユニバーサルデザイン(CUD)についてのお話をしたいと思います。 チャットワークとアクセシビリティ ChatWorkでは、アクセシビリティ方針を公表しており、サービスサイトおよびコーポレートサイトの対応に取り組んでいます。 (アクセシビリティ対応についてのブログ記事も分かりやすいので、あわせてご覧ください。) 上記のアクセシビリティ方針ではチャットワークのサービスやアプリケーション自体は対応範囲には含まれておりません

                                                                  カラーユニバーサルデザイン(CUD)を意識してUIを改善した話 - Chatwork Creator's Note
                                                                • 『スト6』にて自作チン(顎)コントローラーで戦う難病ゲーマー、「EVOに出るための資金」をクラファンで募集へ。“顎と指先だけ”で世界に挑む - AUTOMATON

                                                                  株式会社ePARAの畠山駿也氏は3月27日、「EVO 2024」出場のための資金を募るクラウドファンディングキャンペーンを3月29日に開始すると発表した。同氏は難病・筋ジストロフィーを患いながらも、格闘ゲームを続けてきた人物だ。 沢山の方にご協力いただき、クラファンの最終審査が無事終わったので、事前告知も兼ねてnoteを更新しました。読んで頂けると嬉しいです。🙇‍♂️ 格闘ゲームと生きるということ – EVO挑戦クラファンの開始日が決まりました。|Jeni / 畠山駿也 @jenixo0 #note https://t.co/1Stg26HO8I — Jeni (@jenixo0) March 25, 2024 畠山氏は、ハンドルネームJeniとして活動する格闘ゲーマーだ。また株式会社ePARAにて、ゲームアクセシビリティの推進活動に携わってきた。同氏はデュシェンヌ型筋ジストロフィーを先

                                                                    『スト6』にて自作チン(顎)コントローラーで戦う難病ゲーマー、「EVOに出るための資金」をクラファンで募集へ。“顎と指先だけ”で世界に挑む - AUTOMATON
                                                                  • グーグル、検索結果ページのリンクを黒に変更するテスト実施か

                                                                    Googleは、検索結果のリンクテキストを青から黒に変更し、検索ページの新たな表示方法をテストしているが、そのことに憤慨しているユーザーもいるようだ。 今回の変更について不満を抱いたユーザーらは、Twitter上でその憤りをあらわにしているが、現在のところ、この変更が表示されるのは一部のユーザーに限られている。Google検索のユーザーの1人、@MikeCliseさんは、「@googleの『black and blue』(黒と青。「アザだらけ」という意味もある)の実験モルモットにされるのはごめんだ。黒いリンクのせいで頭がおかしくなるかと思った」とツイートした。 ほかにも、この変更が「分かりにくい」とか、「ひどい」という声が上がっている。中には、単なる関心を示す人や、「ワォ!」と書いただけのコメントもある。 Googleは長年、同社の稼ぎ頭であるGoogle検索の結果ページに対する変更をテス

                                                                      グーグル、検索結果ページのリンクを黒に変更するテスト実施か
                                                                    • 株式会社イワタ

                                                                      2024.5.20 情報 2024年7月 製品価格改定のお知らせ。 2024.4.15 情報 『イワタポップ体・勘亭流』リニューアルして発売! 2024.3.15 情報 【セルシス×イワタ】CLIP STUDIO PAINT専用フォント『Clip Studio Comic』を共同開発 2023.6.23 情報 営業職に加えデザイン職、技術職の募集を開始しました。 2023.5.30 情報 本社リニューアルのお知らせ。 < オークションなど非正規販売ルートでのフォント購入はご注意ください > 過去の情報はこちら

                                                                      • PS5向けアクセシビリティデバイス「Accessコントローラー」はどのように使うべきか―重度身障者ゲーマーにプレイしてもらって見えてきた“課題点”【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                          PS5向けアクセシビリティデバイス「Accessコントローラー」はどのように使うべきか―重度身障者ゲーマーにプレイしてもらって見えてきた“課題点”【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                        • NTTドコモの隠れた大ヒット商品! 「らくらくホン」シリーズの 偉大なるマンネリズムの裏側 | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

                                                                          NTTドコモの「らくらくホン」シリーズには、大きな特徴が三つある。ボタンを押すだけで電話がかけられる三つのワンタッチボタン、輪郭が明瞭で読みやすい大きな文字、凹凸が強調された操作ボタン。一見すると、普通の「シニア向け携帯」だが、じつは一般的な「若者向け携帯」の先を行く技術が詰まっている。ドコモの土台を支えてきた大ヒット商品の裏側を探った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) 「最初は、シニア向け携帯電話のデザインと聞いて、ガッカリした。同じデザイナー仲間たちは、若者向け携帯のデザインを手がけていたからね。でも、NTTドコモの担当者の話を聞くうちに、『おもしろそうだ』と思うようになった」 2007年4月に発売されて、一時的に売り切れ店が出るほどにヒットした「らくらくホンベーシック」(入門機種)のデザインディレクションを担当したデザイナーの原研哉は、ニヤリと笑って振り返る。 らくらくホンベ

                                                                          • トイレ操作の絵文字統一 TOTOなど、訪日客も利用しやすく - 日本経済新聞

                                                                            TOTOやLIXILなど水回りの住宅設備メーカー9社は17日、トイレの操作パネルのピクトグラム(絵記号)を統一すると発表した。訪日外国人が増加しているが、温水洗浄便座などの使い方が「わかりにくい」との声が出ていた。各社でばらばらだった表示をそろえて、初めて使う外国人でも利用しやすくする。「日本が誇るトイレ文化を世界に広げる記念すべき一歩になる」。17日午後、業界を代表してTOTOの喜多村円社長

                                                                              トイレ操作の絵文字統一 TOTOなど、訪日客も利用しやすく - 日本経済新聞
                                                                            • Amazon.co.jp: ウェブアプリケーションのためのユニバーサルデザイン: Wendy Chisholm (著), Matt May (著), 水野貴明 (翻訳): 本

                                                                                Amazon.co.jp: ウェブアプリケーションのためのユニバーサルデザイン: Wendy Chisholm (著), Matt May (著), 水野貴明 (翻訳): 本
                                                                              • 慶応SFCのWebリニューアル | ゴミ箱の中の雑記帳

                                                                                日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 Twitterの僕の周囲で、僕の母校であり、そして現在の職場の一つである慶応大学湘南藤沢キャンパス (SFC) のトップページ * のリニューアルが話題になっていたのでちょっと覗いてみた。はっきり言おう、こんなページを公開できる担当者はよほどの恥知らずである。なぜか、以下、なるべく感情論を廃して書いてみよう。 どんなページか どうやらつい最近 (昨夜とかそれくらい最近) リニューアルされたものらしいのだが、以前はHTML (もしかするとXHTML) + CSSで記述されていたものが、現在はフルFlashになっている。Flashを表示しない設定でアクセスした場合、テキスト・ブラウザなどFlashを利用できない環境でア

                                                                                • タイプバンクもユニバーサルデザイン書体「つたわるフォント」15種類をリリース - フォントブログ

                                                                                  タイプバンクもユニバーサルデザイン書体「つたわるフォント」全15種類を2009年9月中旬以降リリースすると発表しています。博報堂(博報堂ユニバーサル)、慶應義塾大学との共同開発とのこと。 「つたわるフォント」というネーミング、また「つたわる広告」として広告展開していく点が広告業界大手の博報堂らしいですね。 リリース予定の15書体は下記の通りです。詳しい書体サンプルはニュースリリースのPDFをご覧ください。 TBUD ゴシックSL TBUD ゴシック R TBUD ゴシック B TBUD ゴシック E TBUD ゴシック H TBUD 丸ゴシック SL TBUD 丸ゴシック H UD タイポス 58 UD タイポス 515 TBUD 丸ゴシック R TBUD 丸ゴシック B UD タイポス 510 UD タイポス 512 TBUD 明朝 M 現時点でユニバーサルデザ