並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

UXの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎

    「デザイナーだけがデザインをする時代は古い」「デザインにセンスはない」と語るのは、Udemyの「UI/UXの改善を進めるための基礎講座」などで人気を誇る、UI/UXデザイナーの濱野将氏。生成AI時代において、デザインをビジネスをつなげるためのポイントや、UI/UXの基礎を解説します。 UI/UXデザイナーが教えるデザインの基本 濱野将氏:それでは、僕からは「ビジネスを実現する『デザイン』の基本」をお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 今日のアジェンダはこんな感じです。「デザインの必要性」「デザイナーだけがデザインする時代はもう古い」「UI/UXについて」。今回はAIがテーマなので「AIを使ったプロジェクトの進め方」も少し紹介させていただきたいなと思っております。 簡単に自己紹介をさせてください。株式会社IMAKE代表の濱野と申します。職業はUI/UXデザイナーで、講師もさせてい

      デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎
    • 生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について

      ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIが急速に発展し、社会全体が大きく変化しようとしている。 UXデザインのプロセスや、UX自体のあり方も当然革新されていく。 今回はそうした生成AIによってUXがどう変化していくかを、具体的なメソッドや未来洞察といった具体・抽象を行き来しながら話していく。 1. 生成AIを活用したUXデザインプロセス どのようにGenerative AIを活用すれば、UXデザインのプロセスをよりなめらかに、効率的にすることができるのか? 2. 生成AIでUX自体がどう変化するか Generative AIの発展によって、プロダクトにおけるユーザー体験のあり方はどのように変化していくのか? 3. AI時代のデザイナー/PdM生存戦略 AI時代に、デザイナーやプロダクトマネージャーなどの個人はどのように強みを磨いていけばいいのか? ▼ スピーカーTwi

        生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について
      • Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog

        UX Designチームのasakomです。今回はデザイナーの役割定義の活動の一つとして作成した、”Design Skill Map”についてお話しします。 このSkill Mapは、メルカリUX Designチームで求めるデザイナーの専門スキルを整理したものです。以前紹介したDesign Ladderは、メルカリの行動指針に基づいて作成した、デザイナーに求める態度やマインドセット。今回は専門職としてのデザイナーに必要な技術や知識をSkill Mapとしてまとめました。 UXデザイナーの役割定義や、個人の目標設定、採用の基準作りなど、チームの運用に関わる人や、メルカリのUXデザインチームが求める人材に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです なぜSkill Mapを作ったかUXデザインチームの役割定義は、チームのミッション達成のために存在します。私たちのチームのミッションは、”メルカリの

          Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog
        • 【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて

          meelis-ojasild.medium.com 企業がユーザーエクスペリエンスに基づいてソフトウェアを選択するというのは神話です。しかし、PMは主にUXに注目しています。では、実際はどうなっているのでしょうか? ソフトウェアの選定プロセス これが一般的なソフトウェア選定の仕組みです。 人々は問題とそれを解決する可能性のあるソフトウェア・カテゴリーを認識します。 ソフトウェアのカテゴリーを広くグーグル検索しています(例えば「ベストCRMツール」)。 彼らは、Googleで上位に表示されるいくつかの結果を閲覧します Googleのトップページで最もよく使われているソフトウェアソリューション(Salesforce、Hubspot、Pipedriveなど)を(精神的または物理的に)メモしておくのです。 安いものから試していく(HubspotとPipedriveとします)。 テストでは、1つのコ

            【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて
          • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

            Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

              Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
            • UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ

              UXについて色々と考えることがあり、少し言葉にまとめてみた。何が正しいという話ではないが、率直に感じていることである。 意図されたBad UX 車を運転する人なら経験したことがあると思うが、「近づかないと識別できない信号」というのがある。 この手の信号は、近付くまで青なのか赤なのか判別できない。そのため信号の近くになるまで、このまま進むべきか、ブレーキを踏むべきか、とドキドキさせられる。 先日までペーパードライバーだった私は、当初、スムーズな運転を妨げてストレスを感じさせるこの信号を、液晶の表示角度などの計算を誤った設置ミスだと思っていた。 しかしこれは、複雑な交差点などでの交通事故を防ぐために意図的に仕掛けられたもののようである。 いちドライバーとしては、けっして心地よい体験ではない。しかし、社会全体にとっては良い方向に向かうようデザインされた信号といえる。 このような「意図的にユーザー

                UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ
              • UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】

                UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】 UXデザイナーのMさんと夫のRさん。今年から、東京郊外のマンションをリノベーションした新居で暮らし始めました。ユニークなのは、二人の家づくりのアプローチ。夫妻が望む暮らしを住まいに落とし込むための「要求定義」からスタートしたのだとか。 仕事では、ユーザーにとって嬉しい体験を実現するためにどんなシステムが必要なのかを考えていく役割のMさん。IT業界では欠かせない工程である要求定義ですが、理想の住まいを実現するために、どんなプロセスでそれをまとめ、家づくりに活かしていったのでしょうか? 夫妻の要望を受け取り、設計を行った建築家の伯耆原洋太さんを交え、Mさん夫妻にお話を伺いました。 暮らしに最適化した住まいをつくる デザインエージェンシーに勤め、システム開発に携わるUXデザ

                  UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】
                • おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino

                  【はじめに】この記事はBaaaaと何の関係もないただの学生(25卒)が執筆しています。 【Baaaaとは】カメラで現実世界を写すことで絵文字が生成され、それをコレクションしたり、レコードに載せて音楽を奏でられるアプリ。他の人のレコードを回したりスクラッチしたりとSNS的な側面も持つ。 日本企業のwedが制作しており、同社はONEというレシート買取サービスも開発している。 【感動した5ポイント】1.UIのサイズが激しく変化する下部にあるフッターナビゲーションの大きくサイズが変化するボタンを見て欲しい。選択されている場所を色、サイズ、テキストで強調できており、分かりやすい。また、指からはみ出すアニメーションはダイナミックでワクワクする。 フッターナビゲーションそして、一体感がすごい。フッターナビゲーションを左右にスワイプすることによって、指、ボタン、中央画面が全て同じ方向に動く。まるで指で引っ

                    おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino
                  • UXデザインに役立つテンプレート集

                    UXデザインに役立つテンプレートをFigmaファイルとPDF形式で無料配布しています。それぞれのトピックを紹介した記事と合わせてUXデザインにお役立てください。

                      UXデザインに役立つテンプレート集
                    • UX デザインとは何だったのか / What Was UX Design All About?

                      Session by: 山下 一樹 / 株式会社インパス Kazuki Yamashita / IMPATH Inc. Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Day 2 (2023/12/03)

                        UX デザインとは何だったのか / What Was UX Design All About?
                      • 生成AIサービスのUXデザインにおけるベストプラクティス | 豊富な実例付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                        国内でも生成AIを使ったプロダクトづくりに取り組む企業は増えていますが、ユーザー体験の正解はまだほとんど体系化されていません。 そのため、サービスの実例を掲載しながら「生成AIサービスにおけるUXデザインのベストプラクティス」についてまとめました。 何でもかんでもチャットUIにしない Webサイトノーコード制作サービス「Wix」のAI機能は、テキストや画像など編集したい箇所をクリックした際にAI機能のボタンが出現する。 このように、制作系のサービスにおいて生成AI機能を提供する際には、むやみにチャットUIにせず、対象箇所に紐づいてAIをアシスタント的に呼び出せるようにするのがポイントだ。 Wixの生成AI機能のUXには以下のようなポイントも押さえられており、非常に参考になる。 ユーザーにプロンプトエンジニアリング力を求めない。UIのインプットフィールド側で必要な情報を過不足なく吸い上げられ

                          生成AIサービスのUXデザインにおけるベストプラクティス | 豊富な実例付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                        • 言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。|アプリマーケティング研究所

                          言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。 ペイディのUXライターに「UXライティング」について聞きました。 株式会社Paidy 宮崎 直人さん。楽天や広告代理店で働いた後にPaidyに入社。「ペイディ」について教えてください。宮崎: スマホだけで今すぐ買い物ができて、支払いは後から行える「あと払いサービス」です。海外では、Buy Now Pay Later(BNPL)とも呼ばれます。 アプリのダウンロード数としては、国内900万ダウンロードに到達。会社の社員数は約200名。39カ国の国籍を持つ社員がいます。 ペイディの思想は、あと払いサービスを通じて、お客さまのやりたいことや叶えたいことなど、夢の実現をサポートすることです。 UXにはとても力を入れていて、UX関連の専門チームをインハ

                            言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。|アプリマーケティング研究所
                          • ハイエンドノートの性能を決めるのは、CPU/GPUそのものよりも"その冷却能力"という事実 ~薄型/軽量で高性能なASUS「Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI」で実際に検証[Sponsored]

                              ハイエンドノートの性能を決めるのは、CPU/GPUそのものよりも"その冷却能力"という事実 ~薄型/軽量で高性能なASUS「Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI」で実際に検証[Sponsored]
                            • 【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた

                              【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた 2023年8月24日 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム アニメーター 大坪 俊介 LOVOTふるまいチームのアニメーターとして、LOVOTの身体や瞳の動きの設計を担当。ゲーム業界での3DCGのキャラクター制作や映像制作を経て、2017年にGROOVE Xに入社。 ※取材日はオンライン参加 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム エンジニア 明比 宏太 LOVOTふるまいチームのエンジニアとして実装を担当。映画会社でのCGの研究開発を経て、2022年にGROOVE Xに入社。 株式会社GROOVE X LOVOTふるまいチーム APO(エリアプロダクトオーナー) 石川 恵 スマホゲームのプランナーやアプリのプロダクトマネージャーを経て、2018年から現職。ソフトウェア領域の

                                【LOVOT】ロボットに「生命」を宿す。開発チームに聞く「人と絆を結ぶUX」のつくりかた
                              • [UX小話]サイゼリヤの新オーダーシステムの話|井登友一(YuichiInobori)

                                あたしは自他ともに認めるサイゼリヤエンスージアストなんですが、昨夕、出先でWiFiが使いたくなって近くにあったサイゼリヤに立ち寄った際、なんとオーダーシステムが顧客自身のスマホを使ったセルフオーダーシステムに変わっていました。 (店員さんにお聞きしたところ、現時点では全国で数店舗だけの試験導入段階とのこと) あたしが体験したオーダー手順は以下のとおりです。 1.席に設置してある電子棚札(※)に表示された席番ごとのQRコードをスマホで読み取る ※電子棚札:スーパーにあるようなダイナミックに表示情報を変更できるeインク値札 テーブルの電子棚札2.手元のスマホには、テンキーインタフェースだけが表示される スタート画面 人数選択画面メニュー番号入力画面3.グランドメニューのメニュー番号を見ながら4桁の商品番号をテンキー入力 ※通常店ではBR01、WN01など、商品カテゴリと2桁数字の作番マナーだが

                                  [UX小話]サイゼリヤの新オーダーシステムの話|井登友一(YuichiInobori)
                                • 生成AIネイティブな プロダクト・UI/UXを考える

                                  ■ 登壇イベント :生成AI新年会2024@GMO Yours・フクラス https://algomatic.connpass.com/event/306870/ ■ Algomatic HP:https://algomatic.jp/ 採用情報:https://jobs.algomatic.jp/

                                    生成AIネイティブな プロダクト・UI/UXを考える
                                  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilotキーの位置はメーカー次第。ハードウェア的にはMenuキーに統合。Microsoftは将来のUXとして組み込む

                                      【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilotキーの位置はメーカー次第。ハードウェア的にはMenuキーに統合。Microsoftは将来のUXとして組み込む
                                    • エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話

                                      この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 9 週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り 44 週 となりました! はじめに こんにちは、株式会社ログラスでエンジニアの浅井(@mixplace)です。開発チームのいちメンバーとして、チームの開発生産性改善を行う傍ら、デザインシステムの構築に携わっています。 ログラスもプロダクトローンチをして 3 年が経ちました。日々新しい機能の追加や改修が入っていく中で、開発チームも増え、チーム内でアウトカムを出していくことが増えてまいりました。 機能が増え画面数も増えてくると、比例するように「UX負債」や「共通UIコンポーネントの技術的負債」も目に付くことが増えてくるようになります。 このような課題について、プロダクト全体の品質や一貫性担保する観点で「デザインシステム」を構築して運用していくことが

                                        エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話
                                      • UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する

                                        ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今は開発現場の音頭取り)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください pixiv.net/users/3438 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。 2023-09-04 06:45:32 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 「……『出会い系サイト規制法』によってウチが「届け出を出さずにインターネット異性紹介事業を行った者」と見做されないための

                                          UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する
                                        • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                          サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                                            #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                          • BFCacheを利用してNext.jsで実装した無限スクロールのUX改善をした話 | PR TIMES 開発者ブログ

                                            Next.jsに移行した初期の実装 Next.jsに移行した初期の実装ではgetServerSidePropsで検索結果の1ページ目を取得し、そのデータをTanstack Queryにhydrateするといった形で実装しました(この実装方法自体はUX改善後も変わりません)。 import { dehydrate, type DehydratedState, QueryClient, Hydrate } from '@tanstack/react-query'; export const getServerSideProps = async ({req, res, query}) => { const {search_word: searchWord} = query; const queryClient = new QueryClient(); const searchResultResp

                                            • BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass

                                              🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の29日目の記事です。明日は一人目のマーケ、盛川君です! こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。 この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。 プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」となることも珍しくありません。 私が所属しているログラスは「BtoB」 で「経営管理」という領域のプロダクトを提供しているため、専門用語や複雑な業務フローを扱うことがよくあります。 例えば経営管理の業務ワードを軽くピックアップするとこんな感じのものがいくつも出てきます。 予

                                                BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass
                                              • AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX

                                                このように有言実行してきたのがLayerXの歴史であり、AI-UXとAXに関しても有言実行して実現していきます。 (2024/1/9追記) 偶然ではありますが、2024年1月にGoogle ResearchもAI-UXに関する記事を出していました。 ここではAI-UXの責任性。どうやってバイアスの少ないAI-UXを実現していくのかがメインで紹介されています。 AI-UXとAX(AI Transformation)ChatGPTの衝撃はみなさんの記憶に新しいと思います。技術的な進化の速さはもちろんのこと、スマホ以来、久々に登場したUXの転換点であることも重要です。ChatGPTに刺激されて、今後さまざまなアイデア、UXが実現していくでしょう。 この変化から生まれる体験を、AI-UX(※弊社の造語です)と名付けたいと思います。AI-UXは、「AIを前提とした理想のUX」です。 大事な点は、AI

                                                  AI-UXとAX(AI Transformation)というLayerXの挑戦|福島良典 | LayerX
                                                • New Terraform testing and UX features reduce toil, errors, and costs

                                                  TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

                                                    New Terraform testing and UX features reduce toil, errors, and costs
                                                  • 講義をUXデザイン!?デザインに興味のない人に向けてデザイン勉強会をした話|ISID UX Design Center

                                                    こんにちは。デザイナーのにしかなです。 みなさんは社内のUX部門ではない方たちに、どのようにUXの必要性を伝えていますか? 社内ノンデザイナー向けのUXデザインの講義をしたので、そのお話をしようと思います。 「UXデザインはデザイナーがやるもの」からの脱却UXデザインが失敗してしまう要因の一つとしてあるのが、「良いプロダクトを作りたい!けどUXを考えるのはデザイナーさんの仕事!自分は考えない!」という人がチームにいること。 「ユーザーのことを考えること」はUXデザイナーだけ使える特殊な能力だと勘違いされがちですが、そんなことはありませんよね。 チームメンバー全員に「ユーザーにとって良いものを作ろう!」という共通認識がある中で作り上げられたサービスやプロダクトは、ユーザーにとって良いものになりやすいなあと日々感じております。 ということで、どんな職種の人もユーザーのことを考えながらプロジェク

                                                      講義をUXデザイン!?デザインに興味のない人に向けてデザイン勉強会をした話|ISID UX Design Center
                                                    • LLM in toB Service and Its UX

                                                      LLM in Production #0にて発表

                                                        LLM in toB Service and Its UX
                                                      • 6人が犠牲に 三幸製菓工場火災 会社幹部らを書類送検へ【新潟】(UX新潟テレビ21) - Yahoo!ニュース

                                                        2022年に6人が犠牲になった三幸製菓の工場火災を巡って、県警が近く会社幹部らを業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めたことが分かりました 【動画】6人が犠牲になった工場火災 会社側の安全管理を捜査 2022年2月、村上市にある三幸製菓荒川工場で火災が発生。従業員6人が犠牲になりました。 消防などの調査で、製造ラインのせんべいのかけらに熱が貯まり出火につながったことが分かっています 県警はこれまで安全管理に問題が無かったか調べるため、工場や三幸製菓本社を捜索するとともに、会社幹部らからの聞き取りを進めていました 捜査関係者によりますと、県警は一連の捜査を踏まえて、近く複数の幹部を業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めたということです。

                                                          6人が犠牲に 三幸製菓工場火災 会社幹部らを書類送検へ【新潟】(UX新潟テレビ21) - Yahoo!ニュース
                                                        • Web担イベントページのフルリニューアルの裏側を大公開! UXリサーチで見えた真の課題と改善策とは | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Summer

                                                            Web担イベントページのフルリニューアルの裏側を大公開! UXリサーチで見えた真の課題と改善策とは | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Summer
                                                          • 仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog

                                                            アプリエンジニアのくまもん(YOUTRUST/X)です。 細かいUXまで気を配られているアプリは、単純に使いやすいだけでなく、操作していて心地が良く、動きに信頼感があります。しかし細かいUXの議論は、どうしても後回しになりがちで、仕様やデザインモックで厳密に表現しづらい場合もあります。 YOUTRUSTアプリには、プロダクトマネージャーの仕様書による指示というよりは、エンジニアと関係者が自主的に話し合って実装されたと思われるUXの工夫がたくさんあります。今回は、仕様書に載っていないレベルの、細かいのアプリのUX改善についてご紹介します。 デザイン領域に近いアプリの実装の話になりますが、実装パート以外は技術的な知識はあまり要らないと思うので、ぜひ肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです! タッチフィードバック タッチフィードバック セルやボタンをタップしたときに「タップした感」のあるタッチフ

                                                              仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog
                                                            • BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

                                                                BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋
                                                              • エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験

                                                                毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2023年11月20日 佐竹さんがエンジニアからUXデザイナーに転身するきっかけとなった、自社事業で「デザインスプリント」に取り組んだプロジェクトを紹介いただきました。 注釈:「デザインスプリント」(The Design Sprint)とは Google Ventures(元GV)が開発した、アイデアの設計、試作、テストを重ねて事業における重要課題に応える5日間(40時間)のプロセス。https://www.gv.com/sprint/ デザインスプリントによって見えてきた光明 ――現在はどのようなお仕事を担当されているのですか?

                                                                  エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験
                                                                • 量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売

                                                                    量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売
                                                                  • 10年で市場規模が10倍に 「アナログレコード」復活の理由をUX観点から考える

                                                                    連載:グッドパッチとUXの話をしようか 「あの商品はどうして人気?」「あのブームはなぜ起きた?」その裏側にはユーザーの心を掴む仕掛けがある──。この連載では、アプリやサービスのユーザー体験(UX)を考える専門家、グッドパッチのUXデザイナーが今話題のサービスやプロダクトをUXの視点で解説。マーケティングにも生きる、UXの心得をお届けします。 突然ですが、今「アナログレコード」が流行っている――といわれて、読者の皆さんはピンと来るでしょうか。 最近は「Spotify」などのストリーミングサービスが一般的になり、音楽を聴くのはもっぱらスマートフォンという方も多いと思いますが、一方で、アナログレコード人気の波は確実に来ています。

                                                                      10年で市場規模が10倍に 「アナログレコード」復活の理由をUX観点から考える
                                                                    • デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center

                                                                      82歳のじいじと80歳のばあばが携帯を買い替えたこんにちは、田舎の祖父母が心配なあいぼです。 表題の通り、私の祖父がスマホデビュー。祖母がガラホに買い替えました。二人とも超アナログ人間のため、買い替えたと連絡を受けた時は家族みんなが心配し、特にスマホデビューした祖父の様子を見にいくことになりました。 ガチ似顔絵ですガラケーとは意外と違う「電話のかけ方」祖父は「電話がかけにくい」とご機嫌ななめです。 内容を聞いてみると、購入したAndroidのデフォルトの電話アプリでは、連絡先をグループから絞り込めないとのこと。確かに、見せてもらうと人名のあいうえお順で表示されており、「家族」「仕事」などのグループから連絡先を表示できません(少なくともパッと見ではできなかった)。 祖父が以前使っていたガラケーでは、グループから入っていけたそうで、スマホではあいうえお順に強制的に表示されるのが不便だと言います

                                                                        デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center
                                                                      • 開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀

                                                                        ※ それぞれ課金モデルが異なり、プランも複数存在するので比較が困難である。間違いや更新があった際にコメントをいただければ幸いです。 比較した所感 採用しても良いと思ったSaaS編 ・DevCycle(パフォーマンス、DX、UXが最も優れている) ・LaunchDarkly(インテグレーションの数、熟成度高いが料金も) ・ConfigCat(シンプル、安価) ・Statsig(料金体系が魅力的) メンテされているOSS編 セルフホストをする運用力の余裕がある企業なら、OSSも一つの選択肢。 Unleash(OSSの中で勢いが最もあるが、SaaS版は高い) FlagSmith(SaaS版は良心的な料金) Bucketter(弊社から公開されたばかりで期待のOSS) Flipt(シンプル・SaaS版はない) メンテされなくなったOSS編 両方OSSともCloudflare Workersを前提と

                                                                          開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀
                                                                        • UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

                                                                          俺の屍を越えてゆけみたいになってもうた ども。しょーてぃーです。 本記事は守・破・離の「守」です。 学んだことを、 まずはかんたんなことからシェアする記事です。 プロンプトも全てコピペできるので、 お試しあれ。 🚸 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) 概要所要時間: 5分 完成する成果物: 1.インタビューシートの概要 2.インタビューフロー(添付画像) インタビューをしたほうがいいと言われて、 頭ではわかっているがどのように設計したり 具体的にどんな質問を投げかければいいのか 困ったことはないだろうか? リサーチを何百回 やってきた私もまだある。 本当に 設計は大変である。 そしたらAIと一緒に作ればいい。 「え〜、AIって難しそう!理系っぽい!」 いや、安心してくれ。 私は一切コードがかけない

                                                                            UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer
                                                                          • UIとUXデザインについて基礎からしっかり学べる解説書 -現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座

                                                                            WebサイトとスマホアプリのUIデザイン、UXデザインのさまざまな手法やプロセスを網羅的に幅広く、分かりやすく解説した解説書を紹介します。 UI/UXデザインを一通り学んでおきたい人にお勧めで、実際の現場や最近の流れを受けて必要となる知識を身につけることができます。さらに、UI/UXデザイナーのキャリアにも触れられており、会社選びや働き方について参考になります。 本書はUI/UXデザインの初学者向けの解説書です。一つひとつの項目について深掘りはされていませんが、幅広くUI/UXデザイナーとして必要になる知識を得ることができます。手法やプロセスなどはそれだけで一冊の書籍になることもあるので、まずは一通り知っておくことが大事です。 全ページカラーで、キャプチャや図も豊富なので、楽しく学ぶことができます。

                                                                              UIとUXデザインについて基礎からしっかり学べる解説書 -現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座
                                                                            • 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPTでサービスつくる人、SNSマーケ歴15年 on X: "やたら評価する人が多いので、自分の読み違いかと思って再度読み返してみたけど、やはり浅い。深津さんの活動は尊敬してるけど、ポジショントークとして隠しておきたいことがあるんじゃないかと思えるくらい読み違えているし、UI/UXの専門家なのにチャットUIのままChatGPTが覇権を握ると予想してるのが…"

                                                                              • 地裁でひっそり/開示請求 on X: "10月21日(金)15時弁論 損害賠償請求控訴事件 原告 呉座勇一(不当利得返還請求事件の被告) 共同被告(同、原告) 令和4年(ワ) 709 6部 呉座氏によるオープンレター呼びかけ人に対する損害賠償請求事件。本件弁論期日の前に争点整理表を配っている。「いくつか訊きたい点がある。」と裁判長はい https://t.co/ucI4uX9IVV"

                                                                                • チームラボ、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当。2024年2月21日公開。

                                                                                  チームラボは、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当しました。全ての人の快適な空港体験をサポートするサイトに。2024年2月21日公開。 「ハブ・アンド・スポーク」をコンセプトに、これまでサイト内に、バラバラに点在していたコンテンツを、再整理しました。ページ間のつながりに一貫したルールを設け、かつ、カテゴリ横断で情報を集約し、連携するいくつかのハブを設ける情報設計によって、さまざまな目的を持ったユーザーが、求める情報へストレスなくたどりつけるサイト構造を実現すべく、再構築しました。 「チームラボCMS」の導入によって、サイト内のコンテンツの一元的管理と動的なページ生成を可能にし、有機的なコンテンツの集約と連携を実現しています。 また、すべてのユーザーへの使いやすさを確保することを目的にウェブアクセシビリティの改善を徹底し、日本工業規格

                                                                                    チームラボ、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当。2024年2月21日公開。