並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

Vaporwaveの検索結果1 - 40 件 / 123件

  • シティポップの世界的ブームの背景 かれらの日本という国への目線 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    「シティポップ」にまつわる言説はとても複雑だ。そもそも音楽的な定義が曖昧で、その反面なんとなくの風景やビジュアル、イメージを想起させてしまう言葉の魔力も理由としてあるだろう。だがもちろんそれだけではない。 たとえば、1970~1980年代のリアルタイム世代の感覚、1990~2000年代にクラブシーンで「和モノ」としてリバイバルされたときの感覚、2010年代初頭に「ネオシティポップ」としてリアルタイムではない世代による実践が盛んに行われていたときの感覚が、そのときどきの社会的状況やメディア環境を反映して微妙に異なっていることもひとつの背景にある(もちろん共通している部分も大いにあるのだが)。 そこに海外からの目線が加わると一層ややこしくなる。ちょうど「ネオシティポップ」という言葉が用いられはじめたころ、インターネット上ではヴェイパーウェイヴと呼ばれる新たなジャンルが勃興し、日本のシティポップ

      シティポップの世界的ブームの背景 かれらの日本という国への目線 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
    • 最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回

      ローファイ・ヒップホップとは? ご存じない方に説明するなら、ゆったりしたビートとほんのりジャジーなフレーズが織りなす「癒やしのインスト・ヒップホップ」といったところでしょうか。ヒップホップと言いつつも、実はその文化の中から生まれたものではなく、主な支持層はこれ系のサントラに郷愁を感じる00年代アニメ世代、あるいは「作業用BGM」として魅せられた若いYouTubeリスナーなどだったりします。ヒップホップ本流との結び付きは、あくまでも気だるいビートだけで、音楽的にはむしろVaporwaveの後裔的な位置にあるといえるでしょう。霞がかったノスタルジックな音像や、ビジュアルイメージと一体化したサウンドの扱いなどには、確かにVaporwaveの影響を感じることができます。 さて、そんなローファイ・ヒップホップですが、最近これにゲーム音楽が接近しつつあります。ムーブメントとしてのローファイ・ヒップホッ

        最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回
      • サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ

        サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月24日 これが4万回くらいRTされて、「サブスク時代の若者がさぞかし素晴らしい音楽を作るに違いない」という論旨だと受け取られていて、それに対して賛成と反対のリアクションがついている。 ただ自分の言いたかったことは本当はちょっと違って、素晴らしい音楽が生まれるかどうかはわからないと思う。というか、そもそも音楽が素晴らしいかどうかを(個々の曲についてならともかく)特定の年齢層が作った曲だったり、ジャンル丸ごと、というような総体に対して論じるのはあまり意味がないと思う。 良し悪しではなく、単純に「新しい環境で育った世代が今までと違う新しい音楽を生む可能性があ

          サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ
        • 日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実

          シティポップがなぜ流行ったのか。 日本の楽曲が知られているのはなぜなのか。 そんなことは最早考えるまでもない。 それはすべてアニメやゲームやライトノベルを筆頭とするおたくカルチャーに付随して流行したものだ。 40歳以上のおたくカルチャーを毛嫌いしている人が多い世代には理解しがたいかもしれないがそれ以外に原因はない。 Vaporwaveもシティポップも全部海外のオタクカルチャーに興味があったり、オタクの人が広めたものだ。 Plastic Loveをyoutubeで歌ってバズっていたRainych Ranもチャンネルを見ればわかるが、Plastic Love以前からアニメのOP、EDなどのカバー曲だらけだ。 シティポップ関連の記事を見ていると明らかにその点を強調するのを避けている記事が多い(言及しても流行している原因のメインに上げる人はいない) そのため根拠がめちゃくちゃになり意味不明な結論に

            日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実
          • なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす

            Home » なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす VRで、私たちは何を見ているのだろう。 旅行で知らない土地へ行ったけれど、どこかで見た気がする。逆に、馴染みの場所へ足を運んでも、ふと目を離した瞬間、一度も来たことがないような気さえしてくる。デジャヴめいて、私たちの中には存在しない、「場所」をつくったひとびとの時間の痕跡。空間の幽霊。それこそが「見たことがないはずなのに、懐かしい」というあの感情を、遠くから呼ぶ……。 VRChatのワールド「ORGANISM」はまさにそんな空間だ。クリストファー・ノーラン「インターステラー」のような情景。広大なリミナル・スペース。「かつてのロシア」的なモチーフが散りばめられた巨大なオ

              なぜ我々は「ORGANISM」に心奪われるのか? VRChat史に残る衝撃をSF作家と書評家が語り尽くす
            • Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount

              突然ですが、Future Bassの歴史を語りたいと思います。 『デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から』を書いているうちに、Future Bass黎明期にどういった潮流があったのか、1本の記事にまとめてみようと思い立ちました。特に2010年代初頭から、Future Bassが流行期を迎える2014年前半頃までの状況についてまとめます。 まとめようと思ったのは、この時代のFuture BassがSoundCloudの様なサイトで発表されてきた特性上、既に消えてしまったり、遡るのが難しくなってきているからです。 80曲を引用しているので少々長いかも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。 ※  楽曲名は「」、アルバム・EP名は『』、レーベル名は<>で表記します。また、楽曲の日付は、リリース日か、それより早くSoundCl

                Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount
              • アナログレコードは音が良いのか(1/3)

                今回はいつものヘッドホンではなく、アナログレコードについての話です。 一過性だと思った世界的なアナログレコードブームがなかなか終わる気配を見せないので、今回はなぜ「レコード盤は音が良い」と言われているのか、レコードコレクターは一体何を求めているのかなどについて、ちょっと考えてみようと思います。 話を三回に分けて、(1)レコード盤自体による理由、(2)レコードプレーヤーによる音の違い、(3)ビンテージ・オリジナル盤がなぜ音が良いと言われるのか、といった感じにまとめてみます。 アナログレコード今回はレコードの音質についての話をレコードを聴いたことがない初心者向けに書いてみようと思います。よくネットでもこの手の話を目にする事がありますが、どうも「レコードの方が音が良い」という前提ありきでノスタルジーや感情論で熱弁するイメージがあるので、別の視点から考えてみようと思いました。 私自身はヘッドホンや

                  アナログレコードは音が良いのか(1/3)
                • にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない

                  にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:増田雄介 ワイソーシリアスは本日(2022年1月21日)18:00,同社のゲームレーベル・WSS playgroundから「NEEDY GIRL OVERDOSE」をSteamで発売した。価格は1680円(税込)。 本作は,ちょっぴり心の弱い女の子・あめちゃんと同棲しているピ(“彼ピ”や“プロデューサー”などの概念を包括する語。必ずしも男性ではない)となり,あめちゃんを人気配信者とすべく育成していくシミュレーションゲーム。あめちゃんは一見すると控えめな性格に思えるものの,ワガママかつ意地が悪いうえ感情の起伏が激しい女の子で,配信時は衣装やウィッグにより“超絶最かわてんしちゃん”へと変身する。 あめち

                    にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない
                  • 竹内まりやのアナログとサブスクのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                    11月3日の「レコードの日」に、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」12インチシングルと、アルバム「VARIETY」「REQUEST」がアナログ盤で再発されました。 12インチの方は1985年にリリースされた盤とは微妙にB面のVer.が異なっているので正確な意味での「再発」ではないのですが、そこらへんはだいたいのところで。 今回のこれはアナログ・ブーム、そしてシティポップ・ブームな世の中で、これ以上なく完璧に「ど真ん中」なリリースのため、どれくらい売れるもんかと思っていたのですが、数字出ました。 「プラスティック・ラブ」:約1.4万枚(シングル5位・合算18位) 「VARIETY」:約5,000枚(アルバム6位・合算9位) 「REQUEST」:約4,000枚(アルバム9位・合算14位) いや、売れてるわ。マジだわ。 「プラスティック・ラブ」なんか1985年のオリジナルリリースの際は最高位8

                    • 【無料DL可!】デザインの幅がグッと広がる高解像度のテクスチャ、パターン素材47選

                      この記事では、デザイン制作で役立つ無料の高画質テクスチャ、パターン素材をまとめています。 そのまま背景や壁紙として利用したり、ウェブサイトのヘッダーやバナー、ファブリック生地、パッケージデザインなど幅広いデザイン制作に活用でき、どれも無料ダウンロードできるというのも魅力です。お気に入りの無料テクスチャ素材を見つけて、自分のコレクションに追加してみてはいかがでしょう。 【無料DL可!】デザインの幅が広がる高解像度のテクスチャ素材47選 Precious Gold Textures Kit デザイン制作でもなにかと重宝する、光沢感たっぷりの黄金テクスチャ14枚が高画質なJPGファイルで収録されています。 Rose Gold Foil Textures ピンクゴールド、ローズゴールドの美しいテクスチャ素材12枚セットで、金属メタルやレザー、コンクリート、レンガ、ウッドなどのスタイルと組み合わせる

                        【無料DL可!】デザインの幅がグッと広がる高解像度のテクスチャ、パターン素材47選
                      • アニメとは特に関係のないシティポップの再評価史

                        なんかブコメがいっぱいついてるけど、この記述はいただけませんね…。これはほとんど偽史・歴史改竄の類ですよ。 それはすべてアニメやゲームやライトノベルを筆頭とするおたくカルチャーに付随して流行したものだ。 40歳以上のおたくカルチャーを毛嫌いしている人が多い世代には理解しがたいかもしれないがそれ以外に原因はない。 Vaporwaveもシティポップも全部海外のオタクカルチャーに興味があったり、オタクの人が広めたものだ。 https://anond.hatelabo.jp/20210710124113 そもそもvaporwave〜future funkで参照される日本のシティポップ楽曲の代表(たとえば『Plastic Love』、山下達郎『甘く危険な香り』『Sparkle』、杏里『Remember Summer Days』など)とオタク文化との接点の薄さを考えれば、元増田の主張の信憑性が乏しいこ

                          アニメとは特に関係のないシティポップの再評価史
                        • 2021年の新作ベストゲーム10+やった新作+良かった旧作 - 名馬であれば馬のうち

                          あけおめ。 とりあえず、2021年のまんがと映画とゲームのベスト記事を出したいとおもったのですが、このうち早めに出すことの公益性が高いのはゲームだなと判断したのでゲームからやります。ほら、まだ steam のセールやってるしね。 以下、「2021年に steam で正式リリースされたゲーム」と「2021年に邦訳されたゲーム」は新作扱い。 新作ベスト10 1.ENDER LILIES 2.Inscryption 3.Death's Door 4.Milk outside a bag of milk outside a bag of milk 5.Hades 6.OMORI 7.ウイニングポスト9 2021*3 8.Exo One 9.Deathloop 10.戦場のフーガ やったゲーム(新作編) だいたいわかった Happy Game TOEM Kaze and the Wild Masks

                            2021年の新作ベストゲーム10+やった新作+良かった旧作 - 名馬であれば馬のうち
                          • 「好きだったインターネットが急に敵に見える恐怖感」―― 新鋭にゃるらが「NEEDY GIRL OVERDOSE」で描いたもの

                            2020年に制作が発表され、“インターネットの闇を煮詰めた育成ゲーム”として注目を集めた「NEEDY GIRL OVERDOSE」(Steam)が、去る1月21日にいよいよ正式リリースを迎えました(1月28日まではリリース記念で10%OFFセール中)。 「NEEDY GIRL OVERDOSE」キービジュアル(Steam商品ページ) 同作のヒロインは、ワガママで承認欲求強めな女の子“あめちゃん”。プレイヤーはそんなあめちゃんの「ピ」(パートナーのようなものらしい)となって、あめちゃんと一緒に生活しながら、彼女を最強のインターネットエンジェル(配信者)へと育てていくことになります。 企画・シナリオを手掛けるのは、著書に『僕はにゃるらになってしまった ~病みのインターネット~』や『承認欲求女子図鑑』などを持ち、ライター・オタクとして活動する“にゃるら”(@nyalra)さん。なぜにゃるらさんが

                              「好きだったインターネットが急に敵に見える恐怖感」―― 新鋭にゃるらが「NEEDY GIRL OVERDOSE」で描いたもの
                            • 【コラム】ローファイヒップホップ現象を再考する

                              昨今世間を何かと賑わせているローファイヒップホップ。チルかつメロウなメロディとシンプルなドラムパターンを特長とし、その聴きやすさから人気を不動のものとしつつある。 ローファイヒップホップというジャンルは2016年ごろより流行し、YouTubeの生配信という独特のフォーマットで主に聴かれている。日本のアニメのアートワークを用い、また楽曲自体もアニメのサウンドトラックをサンプリングしたものが多かったために、日本のインターネットでも徐々に知名度を上げていった。 ローファイヒップホップの音楽的な起源は一般的にNujabesに代表されるジャジーヒップホップにあるとされる。またShigetoやTeebs といったビートシーンのプロデューサーたちのサウンドの影響もあるだろう。 あるいは、2012年頃よりインターネットで爆発的な広がりを見せたVaporwave、さらにはその源流となったチルウェイヴからの影

                                【コラム】ローファイヒップホップ現象を再考する
                              • Prompt 呪文詠唱 完全入門 ~ Midjourney , StableDiffusion ~

                                ビジュアル的によく知られた物を指示してください 例. Wizard, priest, angel, emperor, necromancer, rockstar, city, queen, Zeus, house, temple, farm, car, landscape, mountain, river など 強いフィーリングや神秘的な響きのする言葉は良い結果を生みやすい “a sense of awe” “the will to endure” “cognitive resonance” “the shores of infinity” “the birth of time” “a desire for knowledge” “the notion of self”など 画風(style)を決めてみてください 例. “a cyberpunk wizard” “a surreal lan

                                  Prompt 呪文詠唱 完全入門 ~ Midjourney , StableDiffusion ~
                                • 電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

                                  いまわたしの家のターンテーブルの上は荷物置きになっていて、だいたいスマートフォン&ヘッドフォンで音楽を聴いていた。 サブスクリプションサービスが音楽コンテンツ売上げの半数を超え、CDがなくなるどころかダウンロード販売も風前の灯……という状態だが、わたしはといえば、相変わらず物理メディアやダウンロードでコンテンツを調達した一年だった。ある程度マイナーなリスナーにとっては、新しいビジネスモデルの恩恵を受けることもあまりないのかもしれない。 去年は、Beatportで"Leftfield House&Techno"というジャンルの新譜を片っ端から聴いて、気に入ったものを買ってきたのだが、特に解説が書いてあるわけでなし、ただ音と向きあって自分にとってのよしあしを判断するしかなかった。それだと、第一印象がよいものしか聴かなくなってしまって、必ずしもよいとはいえないので、今年は音楽を耳にするルートを意

                                    電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
                                  • ORGANISM という未来の廃墟に行った。ーーVRChat紀行 - 名馬であれば馬のうち

                                    廃墟というのは裏返しの未来にすぎない。 -ウラジミル・ナボコフ ORGANISM いままで行った vrc のワールドでトップクラスによかった。 pic.twitter.com/iJZ1KhpE2Q— 集 (@uraq_) 2022年5月21日 エメラルドの鹿に導かれて電話ボックスから出ると、そこは誰の記憶にもない中庭だ。 暗い。異様に暗い。団地なのか、マンションなのか。陰鬱とした空気に憑かれた高層住宅に四方を囲まれ、上を見ると建物が渦をまいて白く輝く空の穴に吸い込まれている。 出口はない。 心細くなっていると、柔らかな表情の球体関節人形、八十年代から復活してきたかのようなウサギめいた謎電子生物、リトルグレイ、黒い天使、黒い少女、ワンピースの少女、黒いペスト医師などが出迎えてくれた。 これからいっしょに ORGANISM を攻略しようという。 ORGANISM ? 眼の前にそびえる建物は有機

                                      ORGANISM という未来の廃墟に行った。ーーVRChat紀行 - 名馬であれば馬のうち
                                    • フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方38個まとめ

                                      この記事では、フォトショップの幅を広げる最新チュートリアル、使い方37個をまとめています。 覚えておくと便利なお手軽テクニックから、じっくり時間をかけて取り組みたい本格的なデザインチュートリアルまで、さまざまなフォトショップの使い方が揃います。 チュートリアルは手順通り進めることで、はじめてフォトショップでデザインをはじめるひとも、同じスタイルを再現できるだけでなく、ツールやエフェクトの具体的な使い方を実践で覚えることもできます。 フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方まとめ フォトショップで水面や鏡に反射させる方法 フォトショップでよく利用するテクニックのひとつで、水面にリアルな映り込みを表現できます。 手軽なノックアウト・エフェクトの作り方 フォトショップを10年以上使用しているデザイナーが、最近発見した新しい小技。特に新しいツールなども必要なく、手早く文

                                        フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方38個まとめ
                                      • 2019年、韓国のビッグドレンド“Newtro” 流行に至った経緯とK-POPに与える影響

                                        韓国で流行中の新概念「Newtro」 「Newtro(ニュートロ)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 Newtroとは、「現在あるいは未来(New)」と「過去(Retro)」を融合させた「新しい過去」を意味する韓国の新造語である。2018年の半ば頃から使われ始めたこの言葉は、今や韓国国内での一大マーケティングトレンドにまで発展している。 例えば、日本でも名の知れた韓国焼酎「眞露(ジンロ)」。若者向けに商品リニューアルを行うに当たり、懐かしのボトルをNewtro的視点で再解釈したパッケージデザインが採用された。 また、これまで「古臭い」「高齢者向け」というイメージがあったソウル・江北地区も、現在では「Newtroの聖地」としてトレンドに敏感な若者たちが通う街へと変容しつつある。 このブームを牽引しているのは、ミレニアル世代以降の10〜30代である。呼吸をするようにインターネットを使いこ

                                          2019年、韓国のビッグドレンド“Newtro” 流行に至った経緯とK-POPに与える影響
                                        • 【コラム】What is 「HYPERPOP」? by tomad

                                          世界的に未曾有の事態が続いた2020年。パンデミックは音楽シーンにも並々ならぬ影響を及ぼし、多くのアーティストが、これまでとは違う形態での活動を強いられた。オンラインでのライブが一般的となり、我々リスナーの体験も大きな変化を余儀なくされる中、Travis Scottの『Astronomical』を筆頭に、前例の無い状況下で新たなクリエイションを模索するアーティストの試みに刺激を受けた方は多いだろう。 メインストリームから一歩離れた周縁的な場所でも、オルタナティブかつ刺激的な、今年以降の更なる発展を期待させるようなムーブメントがいくつも起こっていた。 中でも、トラップの文法を下敷きとしながらEDMやフューチャーベースといったダンスミュージックの過剰なポップネスを吸収し、エモラップやロックのテクスチャーをも取り入れた新たなジャンル「ハイパーポップ」は、オンラインプラットフォームを中心に大きな盛

                                            【コラム】What is 「HYPERPOP」? by tomad
                                          • 文字列から画像を生成するAI「DALL・E 2」でイメージ通りの画像を生成するまで試行錯誤してみた記録

                                            OpenAI開発の入力したテキストから画像を生成するAI「DALL・E 2」は2022年4月に研究者・専門家向けに公開され、2022年7月に一般向けに公開されました。AIプログラミングコンテスト・Coder Oneの共同創設者であるジョイ・チャン氏が、自身が出力したい画像をDALL・E2に生成してもらうまでの試行錯誤をブログで公開しています。 I spent $15 in DALL·E 2 credits creating this AI image, and here’s what I learned | by Joy Zhang | Aug, 2022 | Towards AI https://pub.towardsai.net/i-spent-15-in-dall-e-2-credits-creating-this-ai-image-and-heres-what-i-learned-

                                              文字列から画像を生成するAI「DALL・E 2」でイメージ通りの画像を生成するまで試行錯誤してみた記録
                                            • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                                              2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                                                2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                                              • 「Liminal Spaces」という概念 - Neo's World

                                                「Liminal Spaces」という概念 ここ最近、Vaporwave、Synthwave、Retro Future 系の音楽やビジュアルをザッピングしている。 ヴェイパーウェイヴ - Wikipedia よく見かける80年代風アートワークの元ネタってなんだろう??? - Togetter そしたら、これらのよくあるビジュアル (古代ギリシャの石像だとか、ワイヤーフレームやヤシの木) などとはまたちょっと違う、 人がいないショッピングモールのフードコート 薄暗いホテルの廊下 誰もいない教室やプレイルーム などのビジュアルが多数出てきた。 調べてみたら、こういうビジュアルは Liminal Spaces と呼ばれているようだ。 Liminal Space | Aesthetics Wiki | Fandom What Is Liminal Space? Understanding How

                                                • Liminal Spaceのなにが不気味なのか - obakeweb

                                                  リミナル・スペース[Liminal Space(s)]は2019年ごろに4chanからTwitterやReddit経由で広まった、インターネット・ミームである。Fandomの「Aesthetics Wiki」によれば、 Liminal Spaceの美学は、広くてなにもない、薄気味悪く不穏な雰囲気[eerie and unsettling vibe]のある部屋、廊下、ホールなどから成る。 Liminal Space | Aesthetics Wiki | Fandom ミームとして拡散された経緯はknow your memesなどを読んでもらえばよい。 Twitterでは「@SpaceLiminalBot」なるアカウントが精力的(?)にリミナルな画像を拡散しており、2021年10月現在約42万人のフォロワーがいる。 9月にはtogetterのまとめが注目されていたので、日本における知名度も徐

                                                    Liminal Spaceのなにが不気味なのか - obakeweb
                                                  • 韓国のシティポップとネオ・シティポップ/Night Tempo, Tiger Disco, AFG, Digging Club Seoul|動物豆知識bot

                                                    今、シティポップが世界的なムーブメントになっている。 2018年にはYouTubeに違法アップロード動画が2500万再生されたことが大きなトピックになった。欧米ではシティポップのレコード盤が次々と再発され、2019年にはシティポップのオリジネイターである細野晴臣がアメリカツアーを敢行、アメリカのファンを沸き立たせるなど、シティポップの流行はすでに音楽ファンだけのものではなくなって、商業ベースのムーブメントに拡大している。 日本に一番近い国、韓国でもシティポップは流行している。のみならず、韓国はネオ・シティポップの一大発信地とも言えるだろう。 カップリング曲「都市愛」の盗作騒ぎという不名誉な形で大きな話題になったYubin「淑女」だが、そのクオリティの高さとVaporwaveを意識したMVは今も高く評価されている。またYubinが所属していたK-POPアイドルグループWonder Girls

                                                      韓国のシティポップとネオ・シティポップ/Night Tempo, Tiger Disco, AFG, Digging Club Seoul|動物豆知識bot
                                                    • デレステの久川凪は俺たちを知っているかもしれない | オモコロブロス!

                                                      『デレステ』に登場した、マンションポエムが趣味の新アイドル「久川凪」は、インターネットが好きなのでは? だとしたら、ウェブライターである俺たちを認識しているのでは……? 今日は、とある重大な可能性について話したくて集まってもらいました。 重大な可能性? 私たちはアニメやゲームにおいて、いつも架空のキャラクターを一方的に認識しているだけですよね? もし逆に、キャラクターのほうが私たちを認識しているとしたら……? どういうこと…? 最近、『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』というゲームに、新アイドルが追加されたんですよ。 本日初登場したアイドル、久川凪ちゃんをご紹介します! 凪ちゃんは変わり者の双子のお姉ちゃんです。 マイペースな彼女のかわいいところを見つけてくださいね! 開催中のイベントで初登場していますので、ぜひプロデュースしましょう!#デレステ pic.twit

                                                        デレステの久川凪は俺たちを知っているかもしれない | オモコロブロス!
                                                      • インド古典声楽の歌唱法を図にした動画…目が頭が音の理解を加速させてヤバい「こうやって訓練されていたのか」

                                                        ニ=/''彡七+⊿💿🌈📊 @minatotakeo 空間と光と楽器と音と現代美術。 空間→ x.gd/nErfW 。光→x.gd/h3qKi 。楽器→タブラ,サーキットベンディング,ブッダマシーン,マントラマシーン 音→vaporwave,tujikonoriko,ハバナイ,VMO,GEZAN,4s4ki,Haze,中村佳穂,冥丁 https://t.co/5jQ4VbUbFd

                                                          インド古典声楽の歌唱法を図にした動画…目が頭が音の理解を加速させてヤバい「こうやって訓練されていたのか」
                                                        • インドネシアンシティポップなんて無い?あるのはインドネシアンアーバンポップ

                                                          近年、80年代を中心とした日本のシティポップが世界中で注目され影響を与えています。インドネシアはASEANの国々の中でも特に大きな影響を受けているように思えます。インドネシアの音楽サイト、Pophariini(今日のポップという意味)に歴史的背景から最新の重要アーチスト、曲までまとめた記事が載っていたので訳してみました。著者はAnto Arief、訳はarnieoです。原文(インドネシア語)は https://pophariini.com/bukan-city-pop-indo-tapi-indo-pop-urban/ で。なにかありましたらtwitterアカウント @arnieoz まで。 2010年以降今に至るまでインドネシアの音楽シーンにひっそりと影響を与えているトレンドがあるとすれば、それはシティポップだろう。80年代のジャパニーズポップはグローバルにバーチャルな世界で再評価を受け

                                                          • Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto

                                                            Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価 はじめに 以下は私、辻本秀太郎が2018年3月に卒業論文として提出した論文を、内容そのままにnote用に少し修正・編集したものになります。約3年前に書いた論文ですが、久しぶりに覗いてみたところ面白く読めたのでPCで眠らせておくのも勿体ないと思い公開してみることにしました。テーマはYMOや細野晴臣の海外からの評価についての検証で、メインは2章と3章になっています(お急ぎの方は、序論のあと1章を飛ばして2章からどうぞ)。YMOがニューウェーブや電子音楽、ヒップホップに与えた影響はこれまで少なからず語られてきたかと思いますが、この論文では主に彼らがMac DeMarcoをはじめとする現代のアメリカ西海岸やカナダのインディーロックのシーンに与えた影響について、ミューザックやv

                                                              Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto
                                                            • 【コラム】What is “RAGE Beat”?

                                                              近頃、にわかにその名が広がりつつある新ジャンル「Rage」。けたたましいシンセリードとラフで歪んだ質感のトラック、そしてエモーショナルなメロディラインを特徴とするこれらのビートは、未だ強固なジャンルとしてのアイデンティティを獲得しているわけではなく、どこか掴みどころの無い印象が否めない。これらのビートの流行のきっかけとなったのはPlayboi Cartiが昨年リリースしたアルバム『Whole Lotta Red』、そして同じくPlayboi CartiとTrippie Reddのコラボ曲“Miss The Rage”であるとされる。現状では「“Miss The Rage”のようなビート」を指して「Rage」と呼称する向きが一般的だが、果たしてこれらを一つのジャンル足らしめる要素とは?そして、「Rage」ビートは今後どのような進化を遂げていくのか? 疑問が尽きない同ジャンルについて、自身でも

                                                                【コラム】What is “RAGE Beat”?
                                                              • Vaporwaveの終わりについて~1.Vaporwave小史~|パウエル

                                                                前書き COVID-19流行によって、「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方が容易い」というテーゼの誤謬が露呈した。少し消費活動が麻痺するだけで、資本主義のシステムは揺らぐ。そこには以前のような絶対性は存在しない。そして、その絶対性に立脚していたVaporwaveもまた、である。 もはや以前のようにVaporwaveが受容されることはないだろう。Vaporwaveはついに「死ぬ」運命にある。そこで、Vaporwaveに引導を渡し、その思想を受け継ぐために、「Vaporwaveは一体なんだったのか」を考える必要があるように感じた。その一歩として、自分が書いた「Vaporwaveの文化社会学的考察」を、一部修正・加筆して公開する。 本論考は”Vaporwave"についての文化社会学的考察である。現代思想2019年5月増刊号「現代思想47のキーワード」で取り上げられたほか、ユリイカで特

                                                                  Vaporwaveの終わりについて~1.Vaporwave小史~|パウエル
                                                                • Kazumichi Komatsu

                                                                  導入: 本テキストは2021年10月に京都市立芸術大学に提出された小松千倫の博士論文「表れる他者 − グラフィティおよびインターネットにおける諸操作の記述、あるいは遠さをつくるための研究」より第2章の一部を抜粋、修正しつつ掲載するものです。このテキストより前の部分(未掲載)では、InstagramやTinderを分析対象とし、それらのアプリケーションUI上に表示された単一のポストだけではなく、複数のポストのまとまりやそれらの順序に対して行われるユーザーの諸操作の傾向とその流通について記述していました。「編集操作」や「シークエンス」という語はそのような文脈で使用されています。以下第2章第8節から続く本文です。 8. TikTokとポップソングの信号化 私たちはTinderとInstagramの分析を通して複数のデータのシークエンスを対象にしたユーザーの編集操作の例を追ってきた。このようなシー

                                                                  • 「Netrunner 23 Vaporwave」--仕事と遊びの両方に使える「Linux」OS

                                                                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2023-01-30 07:30 「Debian」ベースの「Linux」ディストリビューションは、数え切れないほど多く市場に出回っている。だが、生産性とゲームの両方に対応しているものに限定すれば、選択肢は大幅に絞り込まれる。そうした選択肢の1つが「Netrunner」だ。 公式ウェブサイトには次のように書かれている。「Netrunnerは、PC、ノートブック/ネットブック、ARMマイクロコンピューター向けの本格的なLinux OSであり、『KDE Plasma』デスクトップ環境のみを使用する」。この説明はかなり舌足らずだと思う。なぜなら、Netrunnerは本格的なLinux OSであるだけでなく、娯楽と仕事のためのプラットフォームでもあるからだ。 多数のアプリケーションがプリインスト

                                                                      「Netrunner 23 Vaporwave」--仕事と遊びの両方に使える「Linux」OS
                                                                    • 『闇の自己啓発』&仕事履歴 - Mal d’archive

                                                                      『闇の自己啓発』という本が出ます。僕を含めた四人による共著です。 闇の自己啓発 作者:江永 泉,木澤 佐登志,ひでシス,役所 暁発売日: 2021/01/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 江永泉氏(江永泉 (@nema_to_morph_a) | Twitter)が主催する「闇の自己啓発会」(Dark Self-Enlightenment parties)という読書会の記録を収めたnote記事が元になっています。書籍化にあたり、加筆修正&(脚注の役割を遥かに逸脱した)脚注の追加が成されています。 note.com 読書会はnote記事の段階ですでに尋常を逸脱していた。それは記事の編集プロセスについても言える。この読書会ではテープレコーダーが用いられることは一度としてなかった。声は記録されず、各々が発したフレーズや言葉の断片を、ひでシス氏が自身のThinkPadに逐一打ち込んでいくのだ

                                                                        『闇の自己啓発』&仕事履歴 - Mal d’archive
                                                                      • 偉大なるソヴィエトウェイヴの、思ったより奥深い世界|verylongunagi

                                                                        いつも、知る必要がない人は一生知ることがないような音楽の話ばっかり書いていますが、今回も大変です。今回はSovietwaveと、あとついでにRussian doomer musicとlaborwaveについて紹介していきます。 SynthwaveやVaporwaveの派生として「○○wave」と名乗るジャンルがポコポコと湧いてきては、結局は内輪受けでごく少数の盛り上がり程度でフェードアウトすることも多いかと存じますが、Sovietwaveに関してはそれなりの台頭を見せているようなので今回記事にしました。Sovietwaveとは、一言でいえばSynthwaveからの派生したものであり、Synthwaveのレトロやノスタルジーの要素をそっくりそのままロシア人における旧ソ連時代のノスタルジーに置き換えたものです。 しかし本題に行くその前に、まずは次の動画を見てください。 Alliance - A

                                                                          偉大なるソヴィエトウェイヴの、思ったより奥深い世界|verylongunagi
                                                                        • 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS

                                                                          CULTURE | 2020/02/25 大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京... Twitterで話題になっていた、大阪の「社会主義的風景」の写真を収めたZINE『OSAKAN SOCIALISM』。京都の誠光社や大阪のシカク、東京のReadin' Writin'など、本好きが集まる独立系書店にも置かれ始めている。 例としてこの写真集に挙げられた、どこか空虚な風景に「なるほど」と感覚的に伝わるものがあったのだが、「社会主義的風景とは何なのか?」ということを言語化するのは難しい。ただロシアのアンドレイ・タルコフスキーの映画にも通ずる、寂しさや人気の無さ、薄ら寒さ、終わった未来……

                                                                            大阪の「社会主義的風景」写真集『OSAKAN SOCIALISM』は、ヴェイパーウェイヴ以降の「失われた未来」の文脈と接続する|FINDERS
                                                                          • 思索、瞑想、チルアウト……海外VRChatアーティストたちが表現した夢の世界を訪ねて

                                                                            思索、瞑想、チルアウト……海外VRChatアーティストたちが表現した夢の世界を訪ねて VRChatでは出くわした人としゃべったり、ゲームやスポーツに興じたり、オンライン飲み会をしたりといった活発な遊びも楽しめます。しかし今回は、自分のペースで静かに探索を楽しめる、芸術的なワールドの制作者たちにインタビューを敢行しました。 Blue Catさん制作のワールド まず紹介するのはBlue Catさん。制作しているのは15MB以内のすばらしく軽いワールドばかりですが、どこも異界風の情景を音楽と共に楽しめます。すべてQuest対応済なので、新しくMeta Quest2を買った友人を連れていくのにうってつけです。安らぎを感じるワールドの数々は気分転換やVR睡眠にも向いていそうです。 Breathingというワールドでは、好みのリズムを設定し、合わせて深呼吸することで瞑想の効果が得られます。なおBlue

                                                                              思索、瞑想、チルアウト……海外VRChatアーティストたちが表現した夢の世界を訪ねて
                                                                            • 【まずはこれ聴け】シティポップネタ Future Funk 基本の7選

                                                                              2010年代初頭から台頭してきたVaporwave(ヴェイパーウェイヴ)という80年代~90年代の様々な音源を無造作にサンプリングし、デフォルメさせたエフェクトで仕上げるインターネットミュージックの中で派生的に生まれたのが Future Funk (フューチャー・ファンク)。 日本の80年代シティポップを歌詞もろともサンプリングしヴェイパーウェイヴ同様に仕上げていくサウンドと、YouTubeで日本のその年代のアニメやCMを粗々につなぎ合わせる動画によって生まれるジャパニーズサブカル&ポップカルチャーごった煮感が、日本語のわからない海外でもクールジャパンよろしく人気を博すことに。 このフューチャー・ファンクの躍進によって逆輸入的に日本のシティポップの人気再燃につながりました。 2020年代に入ってもフューチャー・ファンクはアニメファンやSNSなどによって人気のジャンルとして定着しており、最近

                                                                                【まずはこれ聴け】シティポップネタ Future Funk 基本の7選
                                                                              • 究極の神道建築はピカピカすぎて、神様がいると思えない - ココロ社

                                                                                昨年の天皇の代替わりには大して興味はなかったのだが、平成のはじまりのころはネガティブな関心を持ち、それなりに行動していたことを思い出すと、30年という時の長さを想う。それはともかく、あるときFacebookでマイフレンズが載せていた大嘗宮の写真があまりにも不思議だったので拡大して見、それでも気持ちがおさまらなかったので、長時間並ぶことを覚悟しつつ、大嘗宮の公開の最終日に、大嘗宮の様子をたしかめに行ってきた。 特に気になっていたのは鳥居である。黒木造という、かなり古い様式で作られているのだが、プレイステーション3(初代でも2でも4でもなく)に出てくる木のように、低ポリゴンの立体にテクスチャーをベタっと貼ったようなビジュアルに感動し、ぜひ実物を……と思ったのである。 行ってきたのは公開最終日。大嘗宮は急ごしらえなわりに広大で、列をなして移動する間に、少しずつ有利な場所に移動し、全体をおさめるこ

                                                                                  究極の神道建築はピカピカすぎて、神様がいると思えない - ココロ社
                                                                                • 【iOS14】iPhoneユーザーによる、こだわりのホーム画面作品集 - iPhone Mania

                                                                                  iOS14では、iPhoneのホーム画面のデザインを変えて楽しむことができます。こだわりのホーム画面を海外メディアCult of Macがまとめているのでご紹介します。 iOS14でこだわりのホーム画面制作が可能に iOS14では、新機能のウィジェットと、ショートカットアプリでアプリのアイコンを変える(ように見せる)ことで、iPhoneのホーム画面のデザインを大きく変えることができます。 一部のユーザーが、こだわり抜いたホーム画面をTwitterに公開しています。 スポンジボブ アニメ「スポンジボブ」に登場するキャラクターたちがホーム画面を埋め尽くす、dawn ♡(@luigikartds)さんの作品です。元のアイコンのデザインやテーマを活かしているのもポイントです。 not me updating my phone for the first time in months just so

                                                                                    【iOS14】iPhoneユーザーによる、こだわりのホーム画面作品集 - iPhone Mania