並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 400件

新着順 人気順

Vuejsの検索結果1 - 40 件 / 400件

  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIのWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIのAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg…

      Nyle Engineering Blog
    • WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA

      ICS MEDIAは2019年4月にリニューアルしました。シンプルでモダンなデザインへと見栄えは変わり、フロントエンドの最新技術によって爆速なサイトへと生まれ変わっています。 技術的におもしろいポイントは、WordPressワード・プレスを廃止したことです。 この記事では、オウンドメディアとしてWordPressをやめた理由、代用技術の選定で苦労したことを紹介します。 リニューアル前後の違い リニューアルによってどのくらい改善したか、定量的な結果を紹介します。ウェブサイトの性能を示す指標としてLighthouse(Google ChromeのデベロッパーツールのAuditsタブ)というツールがあります。 Lighthouseの採点で、リニューアル前は80点ほどだったのが、ほぼ満点のスコアをたたき出せるようになりました。SEOやアクセシビリティの点数も満点です。 動画でもご覧ください。リニュ

        WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA
      • GitHub - Tokyo-Metro-Gov/covid19: 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト / Tokyo COVID-19 Task Force website

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - Tokyo-Metro-Gov/covid19: 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト / Tokyo COVID-19 Task Force website
        • 【JavaScript】3大フレームワーク Angular, React, Vue.jsを比べてみよう (2018年4月) - Rのつく財団入り口

          JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレームワークで最も有力な3強がAngular/React/Vue.jsの3つと言われています。他に日本で比較的聞くのはRiot.js、Ember.js、Hyperappなどがありますね。 ちょいとFW選定の技術調査でいろいろ調べたりしたので、このエントリでは初学者なりに比較を整理してまとめてみたいと思います。 なお最後にも書いてありますが、実際に使ったりして得られた知見もあれば、入門レベルだと確かめようがないので本やネットの情報や意見の中で多いものの受け売り的になっているところもあります。フレームワークって結局どれがいいのという話は混乱したり場合によっては荒れがちですが、最終的には情報は各自の判断でご利用ください。フレームワークは開発をよ

            【JavaScript】3大フレームワーク Angular, React, Vue.jsを比べてみよう (2018年4月) - Rのつく財団入り口
          • グリグリ動くUIをVueとSVGでサクッと書く - No Regrets in Bathing

            これは Vue.js #3 Advent Calendar 2017 – Qiita 4日目の記事です。 こんにちは。SVGで色々なコンポーネントを作っているものです。最近の作品は下記のような感じです。 Webでグリグリ動くUIを作りたい!!という一心でやっています。 これらはほとんどSVGとVueの組み合わせのみで作っています。依存が少ないというのは大事で、ライブラリ間の相性でハマったり、いろんなドキュメント間を往復することがなくなります。 Webでグリグリ動くUIを作るのは基本的にめんどくさいです。jQuery pluginを駆使して作るのも闇が多いですし、divやcanvasをゴリゴリするのも結構手間がかかります。 ですが、最近はSVGで高度なUI実装されることが増えてきた気がします。特に自分が衝撃を受けたのは、CacooがFlashからSVGにスイッチしたことです。 nulab-i

              グリグリ動くUIをVueとSVGでサクッと書く - No Regrets in Bathing
            • 私たちはなぜReactではなくVue.jsを選んだのか | POSTD

              Qwintryチームは最近、既存のすべてのプロジェクトのフロントエンドをVue.jsに移行しはじめました。新しいプロジェクトでもVue.jsを使います。 レガシーなDrupalのシステム(qwintry.com) ゼロから新しく書きなおすqwintry.comのブランチ Yii2で動くb2bシステム(logistics.qwintry.com) その他、比較的小さめのプロジェクト(ほとんどは、PHPとNode.jsでバックエンドを構築しているもの) プロジェクトの規模についていうと、 Qwintry は世界中で約50万人の顧客が使っています。アメリカとドイツに倉庫を持っていて、アメリカ国内 最大の郵送先 のひとつで、東欧や中東への出荷に注力しています。Qwintryは、アメリカのオンラインストアでグッズを購入する人たちのためのツールです。私たちの倉庫に届いた荷物をコントロールパネルで管理で

                私たちはなぜReactではなくVue.jsを選んだのか | POSTD
              • SCOUTER開発者ブログ

                2024-04-29 CSSってどんな勉強をしたらいいの?おすすめの勉強法3選! 文字やタブなどWebサイトのデザインを作成するマークアップ言語がCSSです。 CSSを勉強すると、おしゃれなWebサイトやかっこいいWebサイトが作れるようになります。 また、Webサイトを作るときに必要なHTMLを理解するのにも役立ちます。 CSSを勉強するならできるだけ効率よく勉強できるようになりたいですよね。 ではCSSの勉強法はどのようなものがあるのでしょうか。 CSSの勉強法は、スクール […] 2024-04-29 WEBエンジニアから見たXserverの使い勝手と評判 レンタルサーバーのおすすめサイトを見ると、大体どこでも上がってくる有料のレンタルサーバーの一つに「Xserver」があります。 このXserverとは、どのようなサーバーで、サービスにはどのようなものがあるのか。 ホームページ関連

                  SCOUTER開発者ブログ
                • 【Laravel 6 & PHP 7.4 対応】Vue + Vue Router + Vuex + Laravel チュートリアル(全16回)を書きました。 - Qiita

                  【Laravel 6 & PHP 7.4 対応】Vue + Vue Router + Vuex + Laravel チュートリアル(全16回)を書きました。LaravelチュートリアルVue.jsVuexvue-router 2020/1/5 更新 チュートリアルを Laravel バージョン6 & PHP 7.4 に対応し、加筆修正しました。 技術ブログに 『Vue + Vue Router + Vuex + Laravelで写真共有アプリを作ろう(全16回)』 を公開しました 出来るだけたくさんの方に見てほしいので宣伝エントリを書きます。 コンテンツ フロントエンドに Vue.js + Vue Router + Vuex と サーバーサイドに Laravel を使用して写真共有アプリを開発するという内容です。 こんなやつ ができます。 写真を投稿できます。 コメント投稿、いいね、ダウン

                    【Laravel 6 & PHP 7.4 対応】Vue + Vue Router + Vuex + Laravel チュートリアル(全16回)を書きました。 - Qiita
                  • 「引っ越しするけど会社から歩いて10分圏内ってどこまで?」を調べるサービスをつくりました

                    こうです。 新しい住居を探そうとしたとき、「会社から歩いてちょうど 30 分のところに住めたら QOL 高くない?」と思いました。(運動できる、公共交通機関と無縁、買い物もできるetc...) でも ある一点を中心とした移動可能エリアを知りたいとき、円でざっくりと表示をする以外のアプローチがほぼない ことに気がつきました。海外サイトも含めかなり調べてみましたが、類似のサービスは見当たりません。 という経緯でつくったのが How far can I go? というサイト。 ぽちぽちやっていただければわかりますが、結果の精度はかなりのものと思われます。特に道の有無や川沿いなどを検証してもらえるとその効果がすぐにわかるかと。 転職先が決まっているなら、そこにピンを差して交通手段と所要時間を設定してください。HOME'S などの住宅検索サービスには条件絞り込みをしたあとにそれらを地図上にまとめてマ

                      「引っ越しするけど会社から歩いて10分圏内ってどこまで?」を調べるサービスをつくりました
                    • レガシーシステムの大規模リプレイスで分かった「Vue.jsでSPAならNuxt.jsが有力」 #エンジニアHub - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

                      レガシーシステムの大規模リプレイスで分かった「Vue.jsでSPAならNuxt.jsが有力」 10年以上前に作られたレガシーシステムをVue.jsで大規模リプレイスしたエムスリーに、導入して感じたVue.jsのメリットや、活用法を伺いました。 JavaScript(JS)のフレームワークは、何を使うのがベストなのでしょうか。ここ3年ほどで数々のJSフレームワークが誕生していますが、React、Angularという二大巨塔を超えるものはなかなか現れていません。 そんな状況の中、GitHubではReactを上回るスター数を誇っている1のが、2014年のリリース後、着実に進化を重ね、日本でも採用事例が増えてきているVue.jsです。「JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー」に2016年、2017年と2年連続で選ばれているほか、Ruby on Rails(Rails)やLaravel とい

                        レガシーシステムの大規模リプレイスで分かった「Vue.jsでSPAならNuxt.jsが有力」 #エンジニアHub - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
                      • Vue.js ではじめるシングルページアプリケーションの開発 - HDE BLOG

                        Vue.js は JavaScript フレームワークです。 ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイス開発を支援する様々な仕組みを提供します。 管理画面はもちろん、HTMLエディタのようにユーザの入力に対して即応性が必要なアプリケーションを簡単に作ることができます。 例えば、テキストエリアに文字を入力すると、 デザインしたページの特定のDIV要素がリアルタイムに更新されるといったデータ反映の仕組みを備えています。 また、JavaScript で大規模なユーザーインターフェイスの開発を行う場合、HTMLファイルのテンプレート化、 JSファイルの依存関係、グローバル変数汚染など様々な課題に直面します。 Vue.js は、コンポーネントという仕組みと Webpack というモジュール管理ツールと組み合わせることで、 これらの課題にうまく対処できるようになっています。 今まで jQuery

                          Vue.js ではじめるシングルページアプリケーションの開発 - HDE BLOG
                        • Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想

                          最近ReactとVueをどっちも触る機会があったり、「ReactとVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、

                          • ReactとVueってどう違う?全く同じアプリをReactとVueで作成してみて分かった相違点

                            日常的にVueを使用している開発者が、Reactはどうなのだろうと思い、ReactとVueで全く同じアプリを作成した時のそれぞれの工程を比較して分かった相違点を紹介します。 I created the exact same app in React and Vue. Here are the differences. 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 隣の家の芝生は青く見える VueとReactで作成したアプリの見た目を比較 VueとReactはデータをどのように変更させるか アイテムの新規作成 アイテムの削除 イベントリスナーを渡す 子コンポーネントにデータを渡す 親コンポーネントにデータを戻す 終わりに 隣の家の芝生は青く見える 私は現在の職場でVueを使用しており、Vueがどのように機能するかかなり理解してい

                              ReactとVueってどう違う?全く同じアプリをReactとVueで作成してみて分かった相違点
                            • 日本語のフリーフォントをまとめて試せるサイト「 #ためしがき 」をなんで作ったのかと技術的な話 - フロントエンドの地獄

                              みなさんためしがき試してくれました!? ホント!?ありがとうございます!!! tameshigaki.jp ためしがきって? 知らない人もいると思いますので、簡単に説明しますね。 ためしがき - 日本語のフリーフォントを検索できるサイト こちらからサイトにアクセスして、お好きな文字・文章を入力していただくと、 こんな感じで、色んなフォントでの見た目をまとめて確認することが出来るサイトなのです。 サイトで使っているフォントは商用利用可能なフリーフォントとなっており、フォントをタップすると表示される画面から、配布先のサイトに遷移することが出来ます。 また、フォントをシェアするボタンを押してから、Twitterやfacebookでシェアすると みんなオラに力を〜! 日本語のフリーフォントを好きな言葉・文章で試せるサイト | ためしがき https://t.co/ECvYEaVQQ9 #ためしがき

                                日本語のフリーフォントをまとめて試せるサイト「 #ためしがき 」をなんで作ったのかと技術的な話 - フロントエンドの地獄
                              • Vue.js の基礎を学ぶために LearnCode.academy の学習動画を活用したら最高だった - kakakakakku blog

                                LearnCode.academy とは? www.youtube.com LearnCode.academy という YouTube チャンネルがあり,Vue.js や React + Redux などを解説した,無料の学習動画が公開されている.今回受講したのは「Vue Tutorial」で,全9回となっている.合計しても「約1時間程度」なので,スキマ時間を活用して気軽に学ぶこともできる.「Vue.js は気になるけどまだ試したことがない」という人にオススメ! Vue Tutorial #1 - Vue JS Tutorial for Beginners #1 setting up an app Vue Tutorial #2 - Vue.js filters and computed data Vue Tutorial #3 - Vue.js directives and event

                                  Vue.js の基礎を学ぶために LearnCode.academy の学習動画を活用したら最高だった - kakakakakku blog
                                • Vue.jsで作成された、ちょっと面白くて役立ちそうなサービス - Qiita

                                  こちらに移行しました。(2020/05/16) 概要 Vue.jsで作成されたプロジェクトを紹介しているサイト 「made with vue.js 」があります。 面白くて役立ちそうなツールやサービスをまとめてみました。 UIコンポーネント VueSocial ソーシャルサービスのボタンを作成するVueのコンポーネント CKEditor 5 リッチテキストエディタのコンポーネント Vue.Draggable ドラッグ&ドロップのコンポーネント Vuetable 2 データテーブルのコンポーネント。demo vuejs-datepicker vueのdatepicker Kalendar Vueのカレンダーコンポーネント Vue Apexcharts SVGベースのグラフ可視化コンポーネント Vue.js Google Charts VueのGoogle Charts vue-cart ショ

                                    Vue.jsで作成された、ちょっと面白くて役立ちそうなサービス - Qiita
                                  • 今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと - Qiita

                                    *この記事は2020年3月頭に書かれている記事です どうも、Vueはいいぞおねーさん(自称)です。 Vue.jsは私に言わせるととてもよいフロントエンドフレームワークであり、その理由の一つにプログレッシブフレームワークである(段階的に利用する機能を増やしていくスタイルにマッチしている)ものとして、フロントエンド初学者の皆さんにもおすすめしたい代物です。 しかし、現在までに様々なプラクティスが考案されたがゆえに、「最初からベストな方法で始めたい」という思いから一度にたくさんのことに挑戦してしまいたくなりがちです。 そしてそれはプログレッシブという思想に反するもので、結果として挫折を生んでしまっているのではないかと思いました。 そこで今回は「知るのを後回ししてよいこと」として、Vue.jsへの入門する方へのアドバイスを独断と偏見で不要度という指標でまとめてみました。 不要度というネガティブな指

                                      今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと - Qiita
                                    • なぜプロダクトに Vue.js を採用したのか? 運用してみてどうっだった? という話 | Nagisaのすゝめ

                                      2018年2月6日 なぜプロダクトに Vue.js を採用したのか? 運用してみてどうっだった? という話 余り知られていませんが Nagisa ではアプリだけでなく Web のプロダクトやサービスもあります。マンガZERO や UPTOON! や 月刊コミックジヘン 辺りがそうです。 何れも Vue.js で作られている SPA で、社内・外両方から “なんで Vue.js なの?” とかよく聞かれます。そこで、今回はどうして Vue.js を選択したのか、Vue.js の何がいいのか、Vue.js で運用してみてどうだったかの話をしたいと思います。 はじめに Vue.js を導入する前のマンガ ZERO Web は 2.0系の Riot で作られていました。今ある SPA のような形ではなくサーバサイド (Go) にてメタタグを生成、空のマウントポイント <div id="app"><

                                        なぜプロダクトに Vue.js を採用したのか? 運用してみてどうっだった? という話 | Nagisaのすゝめ
                                      • ReactとVueの比較、全く同じアプリを作成してみて分かった相違点 2019年Edition

                                        日常的にVueを使用している開発者が、ReactとVueで全く同じアプリを作成した時のそれぞれの工程を比較して分かった相違点を紹介します。 特に、Reactのフックについて具体的な使い方が解説されています。 I created the exact same app in React and Vue. Here are the differences. [2019 Edition] by Sunil Sandhu 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 本記事は以前翻訳した記事の2019年Editionで、Reactのフックが追加されています。以前の記事は下記をご覧ください。 ReactとVueってどう違う?全く同じアプリをReactとVueで作成してみて分かった相違点 隣の家の芝生は青く見える ReactとVueで作成し

                                          ReactとVueの比較、全く同じアプリを作成してみて分かった相違点 2019年Edition
                                        • 脱jQueryのためにしたこと - Qiita

                                          この記事は加筆して「脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA」に引っ越しました。 64000PV、480いいねとフロントエンド界隈でご好評いただいた内容です。ぜひご覧ください。 ※Google検索で辿り着いた方にリンク切れとなっては申し訳ないので、元の記事を残しています。ご了承ください。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                            脱jQueryのためにしたこと - Qiita
                                          • 2019年版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita

                                            2019年版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTipsアーキテクチャVue.jsElmReactAngular2 はじめに 私はVue.js with Vuexを使った業務で1画面30APIを叩く必要のある画面から、たったの数APIしか叩かないけれど、代わりにUIがとても機能的で複雑な画面まで設計し、構築しました。 もちろん、Vue.jsのコンポーネントシステムをフル活用し、Vuexを入れていないプロジェクトの経験もあります。 現在は構築したシステムを保守・運用しています。 また、勉強の為にReact、 Angular、 最近はElm等にも少し触れています。 その際に得られたノウハウ、Vue.jsが他のライバルフレームワークと比べた際に現時点で本当に勝っている利点やノウハウを言語化し、共有

                                              2019年版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita
                                            • 【販売終了】初めてのシングルページアプリケーション Vue.jsとFirebaseで作るミニ Web サービス - @nabettu - BOOTH

                                              ※内容が古くなってしまったため、販売を終了します。 購入済の方への書籍内容のサポートは行いますので、別途ご連絡ください。 【累計800部を突破】 技術書典4新刊。 冊子版は当日完売、ダウンロード版と合わせて販売数800部を超えました!ありがとうございます。 本書は以下のような方をターゲットとして執筆しています。主に簡単なWebサイトを作った事があるWebフロントエンド初心者の方が、本書を通じてSPAの基本を掴み、簡単なWebサービスが作れるようになることを目的としております。そしてそれらを抑えた上でさらに次の段階へステップアップするための足がかりになるような要素を各所に入れております。 ・HTML,CSS,Javascriptを利用して、簡単なWebサイトを作ったことがある人 ・複数のページや状態管理をJavascript使って自力で行い、ごちゃついてしまい消耗している人 ・普段デザイナー

                                                【販売終了】初めてのシングルページアプリケーション Vue.jsとFirebaseで作るミニ Web サービス - @nabettu - BOOTH
                                              • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

                                                Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

                                                  Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
                                                • フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita

                                                  はじめに サーバーサイドプログラミングを勉強していると、自分でWebサービスを作りたいという気持ちがわいてくるものです(私はそうでした)。しかし、ここで大きな問題が立ちはだかります。どんなにすごい機能をつけても、いい感じのデザインのWebサービスでないとそもそも使ってもらえないのです。 試しに、QiitaのトップページのCSSを無効にしてみました。使える機能は変わらないはずなのに、全く使う気が起きなくなりますね。 しかしそうは言っても、フロントエンドの経験がほとんどないとどうすれば見た目をいい感じにできるかがわかりません。今回は、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作るために、そんな状況の私がやってみたことをまとめました。 (この記事は、あくまで私が試行錯誤した結果をまとめたものであり、その結果出来上がったサービスの見た目の良さを保証するものではありません) 書いている人のプロフィール

                                                    フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita
                                                  • mizchi / すべてのMVCを過去にする - Glide

                                                    Please note that Glide no longer supports Internet Explorer versions 7 or 8.

                                                    • Nuxt.jsとFirebaseでSPA×SSR×PWA×サーバーレスを実現する - DMM inside

                                                      はじめまして。DMM.comラボ エンターテインメント本部イベント開発部の上井(ウワイ)と申します。 インフラからフロントエンドまで幅広く担当しております。 今回は、業務で利用しているNuxt.jsとFirebaseを使って、SPA×SSR×PWA×サーバーレスのWebアプリケーションを構築する方法をご紹介いたします。

                                                        Nuxt.jsとFirebaseでSPA×SSR×PWA×サーバーレスを実現する - DMM inside
                                                      • 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                        仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう 最近のJavaScriptフレームワークで利用される「仮想DOM」について、リアルDOMの違い、メリット・デメリット、仮想DOMを使ったフレームワーク開発などを、ダーシノ(bc_rikko)さんが解説します。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをする傍ら、NES.cssというファミコン風CSSフレームワークを開発しています。 さっそくですが、皆さんは、ReactやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使ったことがありますか? そういったフレームワークで使われている、仮想DOMについて知っていますか? 「聞いたことない」「聞いたことはあるけど、どう実装されているかは知らない」「熟知している」。いろいろなレベルの方がい

                                                          仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                        • やわらかVue.js

                                                          やわらかVue.jsについて / 迷わないVueの学び方 / イベント情報 / フロントエンドを気楽に歩こう / 猫本以前 / 書籍 / 【漫画で解説】Vue.jsで楽をしよう! / レイアウトどうすればいい? / 参考になるページ / webpackの動作を見てみよう / vue-routerとかvuexって使ったほうがいいの? / Vueのコミュニティに入りたい! / flaskやrailsと

                                                            やわらかVue.js
                                                          • Railsが5.1になることでフロントエンドの開発が本当に楽しくなりました - チラシ裏日記上等!!新館

                                                            Ruby on Rails の 5.1.0.beta1がリリースされましたね! weblog.rubyonrails.org 仕事でRailsを使うものとしてちゃんと触っておかねばと思い、まずは自分の好きなJavaScript周りがどれぐらい良くなったのか見てみたところかなりびっくりしました。JavaScriptすごく開発しやすいです。 webpack があって yarn がありますし、ReactやVue、angular まで rake タスクでセットアップできます。ちょっと前までRailsでJavaScriptやるのが辛いなんて言っていたのが嘘みたいです・・・。 今回はRails 5.1.0 で Vue.js を使って新しくプロジェクトを作るところまでやってみました。 rails new rails webpacker:install:vue Webpackでのビルド Hot Modul

                                                              Railsが5.1になることでフロントエンドの開発が本当に楽しくなりました - チラシ裏日記上等!!新館
                                                            • 2018年Vue.jsとVuexを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないコンポーネントやストア、メンテナンスの際に役立つTips - Qiita

                                                              2018年Vue.jsとVuexを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないコンポーネントやストア、メンテナンスの際に役立つTipsTypeScriptes6DesignPatternsVue.jsVuex はじめに 私はVue.js with Vuexを使った業務で1画面30APIを叩く必要のある画面から、たったの数APIしか叩かないけれど、代わりにUIがとても機能的で複雑な画面まで設計し、構築しました。 現在は構築したシステムを保守・運用しており、その際に得られたノウハウを言語化し、共有出来たらと思います。 ※ 記事の内容に意見がありましたら直接編集リクエストをください。 ※ パフォーマンスの話はしません。 ゴール 役立つTipsを身につけコード品質を向上させる コンポーネントのバグを減らせるTips ほとんどのバグは変数から来ます。 もし全ての値が定数なら状態から

                                                                2018年Vue.jsとVuexを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないコンポーネントやストア、メンテナンスの際に役立つTips - Qiita
                                                              • 1週間でVue.jsをマスターしようと思った時に参考にしたサイト

                                                                前置き(とばしてください〜) めっちゃ久しぶりに更新します。 プロフィールなども古いですがとりあえず今度そのあたりも更新しようと思っています。 簡単に今の私について。 携帯の販売→スマートフォンアプリの専門学校→Web制作会社→フリーランス→フリーランスの時に仕事を受けたスタートアップの会社に就職(まだ2週間前の話) こんな感じです。 フリーランスのときは(今もまだ仕事はちょこちょこ受けてますが) 基本的に私ができる仕事はなんでも受けていました。 ので、エンジニアの仕事があればデザインの仕事、Botのシナリオ作成(UXライター的な)、プログラムとはかけ離れた仕事などなどもしていました。 また、ガッツリエンジニア!!という仕事はなかったので、(なぜが割とがっつり常駐していたスタートアップではメンバー半分がエンジニアだった!) 逆に、仕事で新技術学べる機会は殆ど無く… 今の自分が活躍できる領域

                                                                  1週間でVue.jsをマスターしようと思った時に参考にしたサイト
                                                                • WebデザイナーのためのVue.js事始め

                                                                  2018年4月18日 JavaScript, Vue.js Vue.jsはサクッと小さく始められるJavaScriptのフレームワークです。「びゅー」と読みます ;) これまでWebデザイナーがjQueryで作成したような動きもVue.jsでも加えられるのですが、jQueryとは違ってHTMLに条件文を加えたり、アニメーションをCSSで設定することで、JavaScript自体のコードをあまり書かなくても実装できちゃいます。jQueryからの乗り換えを考えている方はぜひ検討してみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Vue.jsの使い方 Vue.jsは公式のドキュメントが日本語に対応しており、こちらを読むだけで基本的な使い方は理解できるはず。じっくり読んで、ご自身でもコードを書いて動作を確認し、身につけていくといいでしょう。 最初の一歩目の例として「JavaScriptで

                                                                    WebデザイナーのためのVue.js事始め
                                                                  • Vueの秘密のパフォーマンステク9選紹介 - Qiita

                                                                    VueConf USでのさまざまな発表 今年の3月に VueConf US が開催されました。最近になってビデオが公開されて初めて知ったこともあるので本記事ではその紹介をします。 いろいろ面白いトピックがあるのですが、特にVueコアチームのGuillaume Chauさんによるパフォーマンス改善テクニックはまじかーという感じだったのでここにまとめたいと思います。 "9 Performance Secrets Revealed with Guillaume Chau" プレゼン動画: http://www.youtube.com/watch?v=5B66qer8cZo スライド: https://slides.com/akryum/vueconfus-2019#/ デモサイト: https://vue-9-perf-secrets.netlify.com ソース: https://githu

                                                                      Vueの秘密のパフォーマンステク9選紹介 - Qiita
                                                                    • Vue.js+Vuex+TypeScriptのWebフロントエンド開発現場を前向きに改善した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                      こんにちは。Webフロントエンドエンジニアの松井菜穂子です。 ZOZOテクノロジーズに入社して一年ほど経ちます。 あるサービスの立ち上げから運用まで、Webフロントエンドのチームリーダー・開発メンバーとして関わってきました。 当記事では、当社のWebフロントエンド開発現場にあった問題と、それぞれの課題に対して堅実に積み重ねた技術的な改善方法についてご紹介します。 はじめに モダンな技術でも負債は生まれる 負債を何故改善するのか 要因 その1: Vueコンポーネントを綺麗に分割する テンプレート コンポーネントクラス 使用例 解決策 テンプレート コンポーネントクラス 使用例テンプレート 使用例コンポーネントクラス コンポーネントカタログで汎用化を促す コード テンプレート(atoms.vue) コンポーネントクラス(atoms.vue) サンプル その2: Vuexをシンプルにする Sta

                                                                        Vue.js+Vuex+TypeScriptのWebフロントエンド開発現場を前向きに改善した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • 5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                        5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由 先日の「OpenIL vol.2」にて「5分でわかるVue.js」というLTを発表しました。 【スライド有】インフィニットループ公開勉強会「OpenIL vol.2」開催レポート 前編 【スライド有】インフィニットループ公開勉強会「OpenIL vol.2」開催レポート 後編 この記事は、その時のLTの資料を元にブログ化したものです。 jQueryは頑張れば頑張るほど辛くなる jQuery、簡単に動きのあるサイトを作れてとても便利ですよね。 // 何か画面に反映する $(".hoge").html("変更したい内容"); // 変更時に何か処理して変更する $(".foo").on("change", function() { $(".bar").html("変更したい内容"); }); イベントを受け取って、色々と処理をし

                                                                          5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                        • エラーは出ないけど…何か変??Vue.jsでやりがちな「サイレント・ミス」(ロジック編) - ICS MEDIA

                                                                          Vue.jsは初学者にもとても手厚いサポートを提供してくれるフレームワークです。 たとえば、以下のコードで「リセット」ボタンを押すと「propsのcountは子コンポーネントから変更すべきではない」とわかりやすくエラーを表示してくれます。 <template> <div class="CountViewComponent"> カウント={{count}} <button @click="reset">リセット</button> </div> </template> <script> export default { props: { // 表示するカウント値 count: { type: Number, default: 3 } }, methods: { // カウントをリセットします reset() { this.count = 0 } } } </script> それでも時として、

                                                                            エラーは出ないけど…何か変??Vue.jsでやりがちな「サイレント・ミス」(ロジック編) - ICS MEDIA
                                                                          • 【Vue.js】Web API通信のデザインパターン (個人的ベストプラクティス) - Qiita

                                                                            はじめに Vue.jsを使用したアプリケーションでのWeb API呼び出しのデザインパターンについて調べてみました。 しかし検索して出てくるチュートリアルやサンプルは、コンポーネント内でaxiosをインスタンス化していたり、Vuexの中でaxiosを使用するというサンプルがほとんどでした。 しかし実際のプロダクトでこれをしてしまうと コンポーネント内でAPIアクセスの直書きによって単体テストが困難に Vuex(actions)の肥大化(使い回さない処理はStoreに記述しないほうがいいとする文献もある) API通信部分をPureJSでモジュール化しても依存度がイマイチ下がらない(コンポーネントでモジュールをインポートするため)。 などなど問題になることが多そうでした。 ある日、Jorge氏が投稿した「Vue API calls in a smart way」という記事にたどり着きました。

                                                                              【Vue.js】Web API通信のデザインパターン (個人的ベストプラクティス) - Qiita
                                                                            • React、Angularになじめなかった僕に手を差し伸べてくれたVue.js - Qiita

                                                                              ギークハウス Advent Calendar 2016の12月22日の記事です。 他の方とは、全然違う雰囲気になってしまいましたが、読んでいただけると幸いです。 なぜVue.js?? 普段の仕事では、Ruby/Railsなので、フロントエンド周りは、jQueryにCoffeeScriptで片手間感覚... ↓ しかし最近のフロントエンド界隈は、良くも悪くも盛り上がっていて楽しそうだなあと思う日々。 ↓ いろいろ、ググって調べてみると、ES6、Babel、Reactふむふむ...🤔 ん?? Webpack? JSX?? Flux?? Redux?? 「落ち着け!とりあえず日本語でOK」状態。。正にこの記事で書かれている状態そのものでした。 ↓ Reactとかでイケてるフロントエンド開発をちょっと試したいと思っても、BabelやWebpackの設定など環境構築でつまづき、肝心のアプリケーショ

                                                                                React、Angularになじめなかった僕に手を差し伸べてくれたVue.js - Qiita
                                                                              • TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog

                                                                                最近webアプリ(RailsのviewでVue.jsを使ってる感じの部分)をフロントエンドだけ切り離してリライトする業務をやった。 他の業務と並行で進め、実装からリリースまでの期間は大体営業日換算で2週間ちょいくらい。 バックエンドのAPIなどはすでに開発済みのものを使えたので純粋にフロントエンドのみ。 途中、既存の動いてるアプリへ機能追加などされていたので都度追従していく作業もやった。 そもそもリライトすることを決めたのは元のアプリが歴史的な経緯などあり、トランスパイルできる環境に無く、加えてAndroid4.2以降のwebブラウザに対応する必要があったため。素手でES5を書き続けるのは規模が大きくなっていくとだいぶ辛いしここらでちゃんと整えましょうということで重い腰をあげたという感じ。 フロントエンドライブラリとしてはVue.jsに元々は慣れてたこともあり、Vue.jsを利用。この夏に

                                                                                  TypeScript + Vue.jsでのフロントエンド開発 - razokulover publog
                                                                                • Quasar Framework - Build high-performance VueJS user interfaces in record time

                                                                                  The enterprise-ready cross-platform VueJs framework Are you ready to lift off?arrow_downward

                                                                                    Quasar Framework - Build high-performance VueJS user interfaces in record time