並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1423件

新着順 人気順

W3Cの検索結果281 - 320 件 / 1423件

  • The future of Chakra UI

    I've been working on Chakra UI for the past five years, and I'm very proud of what we've achieved collectively. With our growing team, we've achieved over 1.9M downloads per month, 2M unique website visits per month, and over 31k Github stars; this has been one of my most rewarding projects to date. For a project that started with a single maintainer to become a multi-framework team, this has been

      The future of Chakra UI
    • 今度は「WebOTP」についてFrontend Weekly LT(社内勉強会)でお話しました - BASEプロダクトチームブログ

      はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は社内勉強会 Frontend Weekly LT にて、WebOTP / OTPの概要と使い方について発表をしたので、その内容を皆さまにも共有できればと思って記事にしました。 (以前、同じように社内勉強会での発表内容が記事化された 「Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」について LT しました」の記事もぜひどうぞ) 元々、BASEのどこかに使えないかなぁと思って個人的に調べていた内容を社内共有用にまとめたものなので一部 web.dev の記事をなぞっただけの部分もあるのですが、その内容と共にBASEでのOTPの使い方やWebOTPの利用状況についてのシェアしていければと思います。 イントロ Chrome 93から新機能が追加され、Andr

        今度は「WebOTP」についてFrontend Weekly LT(社内勉強会)でお話しました - BASEプロダクトチームブログ
      • SVG画像のHTMLでの使い方 | バシャログ。

        こんにちは。koyaです。 今回は「コロナに負けない!シーブレイン的、withコロナ時代の楽しみ方」でも使用したSVG画像の使い方について説明をします。 svgを使用した理由 今回は牛の肉の部位毎にマウスホバーの判定が欲しかったため、svgを使用しました。 もしpng画像を使用すると、透過された部分にも画像の判定が入ってしまいます。 その点svgを使用すると動画のように見た通りの範囲のみ判定があるため、今回のようなケースではsvgを使用します。 svg画像の出力 今回はAdobeXDを使用したsvg画像の出力を行います。 書き出す際の設定は下の画像のように 形式→svg スタイル→内部CSS 画像を保存→リンク と設定します。 ファイルサイズの最適化については、ファイルサイズを縮小したものは改行が消えたり、pathのidが消えてしまうのでもしコードを参照する場合はチェックを外した方が使いや

          SVG画像のHTMLでの使い方 | バシャログ。
        • 僕らが20年たっても成長しつづけるエンジニアでいるために | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア

          原 一成 (ハラ カズナリ) 2008年に新卒でサイバーエージェントに入社。主に『Ameba』関連の開発を担当。パフォーマンス、アクセシビリティ、アーキテクチャなど、Webアプリケーション品質の向上に注力している。 ― サイバーエージェントのWebフロントを12年間見てきてどう感じますか? 今でこそ、Webエンジニアとして日々開発に携わっていますが、2008年当時のユーザー端末はガラケーがメインで、WebフロントはFlashが全盛期の頃です。サイバーエージェントではFlashで開発された「PC版アメーバピグ」が象徴的なプロダクトでした。 当時を振り返るとJavaScriptはとっつきづらく、どこか敬遠していました。なにより関数が長くて(笑)「document.getElementById(id)・・・なんでこんなに長い関数をタイピングしないといけないだろう」と思ったり。プロダクトに導入した

            僕らが20年たっても成長しつづけるエンジニアでいるために | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア
          • HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応、読みやすい分かりやすい使いやすいと三拍子揃ったリファレンス本 -HTML&CSS全事典

            HTMLの標準仕様は2021年にHTML5が廃止され、HTML Living Standardになりました。そしてCSSの仕様はW3Cによって策定されており、CSS2.1をはじめ、CSS3やCSS4の策定も進み、モダンCSSが現在の主流となっています。 HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応したWeb制作者必携、読みやすい分かりやすい使いやすいと三拍子揃ったリファレンス本を紹介します。 IEのサポートが終了した現在、手元にあるリファレンス本が古いぞ、と思った人には特にお勧めします! 本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂3版です。2022年8月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web

              HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応、読みやすい分かりやすい使いやすいと三拍子揃ったリファレンス本 -HTML&CSS全事典
            • Rustのグラフィクス周りメモ/wgpuとその使い方

              はじめに Rustでグラフィクスプログラムをクロスプラットフォームに書く環境が、wgpuというクレート中心に揃っていて大変素晴らしいので、それについてメモします。 記事の後半では実際にwgpuを使って三角形の描画までを試してみます。 バージョン Rust: 1.62.0 wgpu: 0.13.1 グラフィクスAPI この記事ではグラフィクスプログラミングを、グラフィクスAPIを利用したプログラミングを指すものとします。 まずはグラフィクスAPIについて最初に説明をします。 グラフィクスAPI グラフィクスのAPIとは、具体例をあげるとOpenGLやDirctX的なやつです。 現代においてリアルタイムグラフィクスを利用するプログラムを書く場合、CPUだけで実行される普通のプログラムとは違い、GPUを使うプログラムを書くことになります。 GPUを使うプログラムを書くとはどういうことかというと、

                Rustのグラフィクス周りメモ/wgpuとその使い方
              • React Libraries To Use In 2023: 17 Top Picks

                Yash Tiwari for Coursesity Posted on Jun 13, 2021 • Updated on Mar 23, 2023 React is a JavaScript library that lets you create a prime UI for both mobile and web applications. It integrates seamlessly with other JavaScript frameworks and libraries and includes small, reusable pieces of code, called components. Due to their high modularity, React component libraries not only optimize UI development

                  React Libraries To Use In 2023: 17 Top Picks
                • CSS Layout API で Masonry Layout | blog.jxck.io

                  Intro Pinterest でおなじみの Masonry Layout を CSS の標準にする作業と実装が進んでいる。 Masonry Layout 以下のように画像を敷き詰めるタイルレイアウトのことを Masonry (石工やレンガ造りの意味らしい) Layout という。 上の例の場合は、 Height が不揃いの画像を並べる上で、左から敷き詰め、折り返したら既にある画像の高さに合わせて二列目が始まるというロジックになる。 これを実現するには、割と複雑な CSS を書く必要があり、様々なサイトで CSS ライブラリや、 Grid などを用いて再現する方法が紹介されている。 これをそのまま CSS の標準にする作業が Layout API の文脈で行われており、既に一部が(主に Firefox で)実装されている。 grid: masonry; 仕様は以下だ。 CSS Grid L

                    CSS Layout API で Masonry Layout | blog.jxck.io
                  • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

                    はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

                      第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
                    • DID(分散型ID)とは?概要説明から活用事例まで

                      例えば、 通常のIDを管理してる団体は、その情報を販売(データビジネス)したり、データ分析をしてマーケティングに利用したりできます。 しかし、DIDは管理団体がいないので、上記のように利用されることはありません。 DIDの構成 DIDは下記のような構成になっております。 did:[method-name]:[method-specific-id] ※ https://www.w3.org/TR/did-core/ より引用 did URIスキームのID http, httpsのようなイメージです DID method DIDを運用する仕組みの種類です PitPaでは、did:webやdid:ethrを使用してます その他のDID Methodの種類についてはこちらをご参照ください DID Method-Specific Identifier DID Methodの中の特定のIDです did

                        DID(分散型ID)とは?概要説明から活用事例まで
                      • TwitterなどのSNSで他人をブロックするのは合法か否かが最高裁で審理開始、特に政府関係者によるブロックが焦点に

                        Twitterなどのソーシャルメディアサービスは今や社会システムの一部となりつつあります。そんなソーシャルメディアサービスでは、特定の個人をブロックすることで相手に投稿を見られないようにすることが可能です。しかし、このブロック機能を政治家などが使用することに対して、国内外から反発の声が上がっており、アメリカでは最高裁判所での審理が始まると話題になっています。 FYI: Will Blocking remain legal for all in the USA? Supreme Court to rule on issue. from Bob Wyman on 2023-04-24 ([email protected] from April 2023) https://lists.w3.org/Archives/Public/public-swicg/2023Apr/0093.html ソー

                          TwitterなどのSNSで他人をブロックするのは合法か否かが最高裁で審理開始、特に政府関係者によるブロックが焦点に
                        • OpenTelemetry Go Deep Dive

                          はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

                            OpenTelemetry Go Deep Dive
                          • Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)

                            Web技術 Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版) Thursday, October 24th, 2019 Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。 アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100〜300件前後で、私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日本全国様々な地域の方がいます。 98% が日本在住の方です。 性別(推定)は 71% が男性、29% が女性となっています。 Webデザイン・コーディ

                              Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)
                            • Googleはデジタル著作権管理を用いてどのようにオープンソースのブラウザ開発を独占的な管理下に置いているのか?

                              by PhotoMIX-Company Googleが開発するウェブブラウザのGoogle Chromeは「Chromium」というオープンソースのウェブブラウザ開発プロジェクトを基に開発されているウェブブラウザです。なぜオープンソースの開発プロジェクトでありながらGoogleはChromeの開発を実質的な管理下に置くことができているのかについて、海外メディアのBoing Boingがまとめています。 How DRM has permitted Google to have an "open source" browser that is still under its exclusive control / Boing Boing https://boingboing.net/2019/05/29/hoarding-software-freedom.html 2018年、フリーのソフトウ

                                Googleはデジタル著作権管理を用いてどのようにオープンソースのブラウザ開発を独占的な管理下に置いているのか?
                              • 2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前に十分なインプットが得られていない、全体のUXよりも見た目のデザインを優先してしまう など、酷いデザインが生まれる原因について書かれています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点 – PRESS.mjmj ふさわしい配色とアクセシビリティなどについて。 フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ|Seiji Miyazawa|note ワーナーブラザーズのロゴ、ガイド左側が合ってないですし黄金比とは言えない気がしますが、黄金比と言わないと偉い人が納得しないのですかね…? 文字のデザインが苦手なので、

                                  2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                • 〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                  みなさん、プレビュー環境してますか?どうも、かたいなかです。 以前、記事や登壇でIstioベースのPreview環境の構築方法をご紹介しました。 made.livesense.co.jp 外向けに発表したものの、Istioの運用工数や学習コストがネックとなってしまい、実際の転職会議の開発環境の導入にはいたっていませんでした。 最近になってGateway APIの実装例も増えてきて、Istio以外にもプレビュー環境でのヘッダを元にしたルーティングの実現において、現実的な選択肢となりそうなツールが増えてきました。そこで、Gateway APIのEnvoyによる実装であるEnvoy Gatewayを用いて、サービスメッシュを使用しないプレビュー環境の構築を試してみたため、この記事では構成例をご紹介します。 なお、今回の記事の中ではプレビュー環境の説明等について前回の記事と同様の説明を再度する箇所

                                    〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                  • 最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告

                                    AppleのWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になった。本バージョンではWebKitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了し、相互運用性やパフォーマンスが向上した。 Appleは、3月5日付けでリリースされたiOS 17.4、iPadOS 17.4、現在ベータ版のmacOS Sonoma 14.4などにバンドルされるWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になったことを明らかにしました。 AppleはこのSafari 17.4で、過去21年間使われてきたレンダリングエンジンであるWebkitのレガシーなラインレイアウトエンジンをついに廃止し、インラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了したことを報告しています。 これにより、最新のWeb標準での相互運用性が向上し、インラインレイアウトのバグが減り、パフォー

                                      最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告
                                    • ドコモ、専用アプリなしのパスワードレス認証「パスキー」を開始 これまでと何が変わる?

                                      NTTドコモが4月5日、パスワードを使わない認証方法「パスキー」を導入した。これによって、iPhone、Androidのユーザーはいずれも、より簡単に生体認証でドコモサービスにログインできるようになる。 今回、パスキー対応に関してドコモのプロダクトデザイン部セキュリティ基盤担当課長の久保賢生氏、プロダクトデザイン部セキュリティ基盤担当主査の朝日信成氏に話を聞いた。 10%未満のパスワードレス設定の拡大を目指すパスキー パスキーは、生体認証を使ったログインを可能にするパスワードレス認証の技術。パスワードレス認証技術を推進するFIDO AllianceとWeb技術の標準化団体W3Cが仕様を策定しており、ドコモもFIDO Allianceのボードメンバーとして仕様策定に携わっている。 これまでドコモでは、「dアカウント設定」アプリを使うことでFIDO認証を使ったパスワードレスの仕組みを導入してい

                                        ドコモ、専用アプリなしのパスワードレス認証「パスキー」を開始 これまでと何が変わる?
                                      • JavaScript eventing deep dive  |  Articles  |  web.dev

                                        JavaScript eventing deep dive Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. preventDefault and stopPropagation: when to use which and what exactly each method does. Event.stopPropagation() and Event.preventDefault() JavaScript event handling is often straightforward. This is especially true when dealing with a simple (relatively flat) HTML structure. Things

                                        • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                                          Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                                            シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                                          • W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

                                            ブロックチェーンやいわゆる「Web3.0(Web3)」、はたまたジャック・ドーシー氏が提唱する「Web5」まで、非中央集権をうたう様々な概念が乱立している。そのいずれにおいても重要な機能として語られることが多いのが、ユーザー自らIDや属性を管理できる分散ID (Decentralized Identity)であり、その主要要素とされる分散識別子(Decentralized Identifier、DID)である。 政府や大手企業に頼らず誰もが自身のIDを持てるという自己主権(Self-Sovereigen)IDとともに語られることが多いDIDだが、ブロックチェーンの登場とともに突然出てきたわけではない。その背景には少なくとも20年にわたる歴史がある。本稿ではその歴史をたどることにより、DIDの何が新しいか、また、DIDに何が欠けているか、そして今後の展望を考察する。 DIDとは何か DIDは

                                              W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る
                                            • 米ネット広告業界団体、クッキーに代わるデジタルトークンで追跡問題の解決を提案

                                              ネットユーザーを追跡するオンライン広告の技術に対し、さまざまな規制の動きが出てきているが、最新の選択肢が広告業界自体から登場した。長年にわたりネット広告業界を代表してきたInteractive Advertising Bureau(IAB)が設立した技術協議連合会IAB Technology Laboratory(IAB Tech Lab)は米国時間9月4日、広告主およびネットユーザー双方のニーズによりよいバランスをもたらすことを目指す、新しいデジタルトークンを提案した。この技術には、ユーザーが広告主に対して追跡しないよう伝える機能も含まれるという。 IAB Tech Labのメンバーシップおよびオペレーション担当シニアバイスプレジテント、Jordan Mitchell氏によると、今回の提案では、デジタルトークンが単一の識別子として使われ、これによりネットユーザーはウェブサイトのパブリッシ

                                                米ネット広告業界団体、クッキーに代わるデジタルトークンで追跡問題の解決を提案
                                              • WebAssembly Summit まとめ(後編)|chikoski

                                                WebAssembly Summit というカンファレンスへ参加してきました。午後にあったセッションのまとめです。午前のまとめはこちらへどうぞ。 TD;DR; 午後は応用事例について扱いました。Web アプリケーションでの事例と Web 外での事例が 2 件ずつ紹介され、最後に WebAssembly のパイの拡大する様子を振り返りました。よくあるカンファレンスらしい内容だったように思います。 WebAssembly Music オーディオプログラミングの経験が長いスピーカーによる、ライブコーディング環境のデモと紹介でした。この Web アプリでは、SonicPi のように、パターンや音源をコードとして表現することで、音を使ったライブパフォーマンスができます。 ・音の再生パターンを AssemblyScript(?) として表現できる。 ・音色をコントロールは AssemblyScript

                                                  WebAssembly Summit まとめ(後編)|chikoski
                                                • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に」(2019年5月29日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビン

                                                    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
                                                  • GitHubがWebAuthn対応を開始。MacのTouch IDやWindows Helloの指紋認証などを2要素認証に利用可能に[訂正あり]

                                                    GitHubがWebAuthn対応を開始。MacのTouch IDやWindows Helloの指紋認証などを2要素認証に利用可能に[訂正あり] GitHubは、Web標準仕様「WebAuthn」への対応開始を発表しました。 Remember when fingerprint authentication seemed like the future? Starting today, secure access to your code with a fingerprint, facial recognition, and more. Two-factor authentication that's more secure and easier than ever to usehttps://t.co/VUEQenjERD — GitHub (@github) August 21, 201

                                                      GitHubがWebAuthn対応を開始。MacのTouch IDやWindows Helloの指紋認証などを2要素認証に利用可能に[訂正あり]
                                                    • LINE、オープンソースソフト「LINE FIDO2 Server」公開 パスワード不要でログイン可能

                                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現」(2021年8月16日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 LINEは、スマートフォンやPCの指紋認証や顔認証などを用いることでパスワード不要でログイン処理を可能にする標準技術「FIDO2」や「WebAuhn」に対応したサーバ「LINE FIDO2 Server」をオープンソースで公開しました。 これにより、さまざまなWebアプリケーションやモバイルアプリケーションなどでFIDO2/WebAuthnを利用したログインが容易に実装できるようになることが期待されます。 FIDOアライアンス(ファイドアライアンス)が策定している技術「FIDO2」(ファイドツー

                                                        LINE、オープンソースソフト「LINE FIDO2 Server」公開 パスワード不要でログイン可能
                                                      • Google’s FLoC Is a Terrible Idea

                                                        Update, April 9, 2021 : We've launched Am I FLoCed, a new site that will tell you whether your Chrome browser has been turned into a guinea pig for Federated Learning of Cohorts or FLoC, Google’s latest targeted advertising experiment. The third-party cookie is dying, and Google is trying to create its replacement. No one should mourn the death of the cookie as we know it. For more than two decade

                                                          Google’s FLoC Is a Terrible Idea
                                                        • トラッキングに利用できない3rdパーティクッキー「CHIPS」の仕組み (partitioned属性) - ASnoKaze blog

                                                          3rd パーティクッキーの廃止計画が世間を賑わせています。一方で、3rdパーティクッキーには、トラッキング目的でないユースケースもあります。それらのために、3rdパーティクッキーの制限を緩和する「Cookies Having Independent Partitioned State (CHIPS)」という仕組みが検討されています。 この仕組みに則っていれば、制限のもと3rdパーティクッキーを使えるようになります。 もちろん、これはトラッキングが出来ないようになっています。 仕様: https://github.com/WICG/CHIPS Chromeの実装計画: 「Intent to Prototype: Cookies Having Independent Partitioned State (CHIPS)」 ユースケースについては、仕様の中で述べられていますのでそちらを参照ください

                                                            トラッキングに利用できない3rdパーティクッキー「CHIPS」の仕組み (partitioned属性) - ASnoKaze blog
                                                          • ソニー・Meta・Microsoftなど名だたる大企業がメタバースの標準規格を策定する業界団体を設立

                                                            近年、FacebookがMetaに社名を変更したり、Microsoftがバーチャル会議プラットフォームを発表したりと、メタバースへの関心が世界的に高まっています。一方で、「メタバースには標準規格が存在しておらず、新規参入の障壁になっている」として業界団体による標準規格策定を求める声もありました。そんな中、2022年6月21日にAdobeやEpic Games、Huawei、Meta、Microsoft、NVIDIA、Qualcomm、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)といった大手テクノロジー企業が参加するメタバース業界団体「Metaverse Standards Forum」の設立が発表されました。 The Metaverse Standards Forum https://metaverse-standards.org/ Leading Standards Organi

                                                              ソニー・Meta・Microsoftなど名だたる大企業がメタバースの標準規格を策定する業界団体を設立
                                                            • Apple、Google、MicrosoftがFIDO標準のサポート拡大にコミット、パスワードレス認証の普及を促進 (国際版の日本語訳)

                                                              Apple、Google、MicrosoftがFIDO標準のサポート拡大にコミット、パスワードレス認証の普及を促進 (国際版の日本語訳)より速く容易で安全な認証をコンシューマー向けに主要なデバイスやプラットフォームに提供 2022年5月5日、カリフォルニア州マウンテンビュー – すべての人にとってウェブをより安全で使いやすいものにするための共同の取り組みとして、Apple、Google、Microsoftは本日、FIDOアライアンスとWorld Wide Web Consortium(以下、W3C)が策定した共通のパスワードレス認証のサポートを拡大する計画を発表しました。この新機能により、ウェブサイトやアプリケーションは、コンシューマーに対してデバイスやプラットフォームを問わず一貫して、安全かつ容易なパスワードレス認証を提供できるようになります。 パスワードのみによる認証はウェブにおける最

                                                                Apple、Google、MicrosoftがFIDO標準のサポート拡大にコミット、パスワードレス認証の普及を促進 (国際版の日本語訳)
                                                              • EPUB 3.3がW3C勧告に

                                                                https://www.w3.org/ ー 2023年5月25日 – W3Cは、2017年にIDPF(International Digital Publishing Forum)と合併したことにより誕生した、デジタル出版における活動の一環としてEPUB (Electronic PUBlication)の最新バージョンである、EPUB 3.3を国際ウェブ標準であるW3C勧告として公開しました。 EPUBはデジタル出版物や文書の配布と交換のためのフォーマットを定義しています。EPUBフォーマットは、HTML、CSS、SVG、その他のリソースを含む、構造化され、意味付けされたWebコンテンツを表現、パッケージ化、エンコードする手段を提供し、単一ファイルのコンテナで配布します。 EPUB 3.3は、前バージョンであるEPUB 3.2が同仕様としても有効であるという下位互換性を持ちます。つまりEP

                                                                  EPUB 3.3がW3C勧告に
                                                                • Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly

                                                                  We are delighted to introduce Spin 1.0, the first stable release of the open source developer tool for building serverless applications with WebAssembly (Wasm)! Since we first introduced Spin last year, we have been hard at work together with the community on building a frictionless developer experience for building and running serverless applications with Wasm. For this release, we focused on bui

                                                                    Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly
                                                                  • Webhook的に ActivityPub に投稿する実装を作った - castaneaiのブログ

                                                                    Twitterの仕様変更などの影響でここ最近で分散SNSが再び注目されつつある。 分散SNSの利点は脱・中央集権な点にある、という文脈で語られることも多いが、 オープンな仕様・実装が多いというのもまた利点といえる。 そうしたオープンな分散SNSの仕様として有名なのが ActivityPub だ。 ActivityPub と難しさ オープンな実装の利点はプログラムからのアクセスが容易なことだ。 たとえばX(Twitter)はAPIの制約が厳しく、開発者が気軽にAPIを触ることが難しくなってしまったが、ActivityPub であればそのような制約はない。 そういう流れで、ActivityPub をベースにBOTアカウント的なものを作ってみたいと思い立った。 単一のユーザーとして投稿を発信するだけ、それくらいならサクッと実装できそうだと考えた。 しかし、そう上手くもいかなかった。 Activi

                                                                      Webhook的に ActivityPub に投稿する実装を作った - castaneaiのブログ
                                                                    • Vercel の monorepo にWebフロントすべてを移行した - Hello Tech

                                                                      uiu です。ハローには創業時に入社し、エンジニアとしてAutoReserveの開発にゼロから関わってきました。現在はバックエンドをメインに担当していますが、領域横断的に開発することを得意としています。 2022年の初めに AutoReserve にあるWebフロントエンドをすべて Vercel に移行しました。 Vercel に移行するのと同時に Turborepo を導入しました。現在、4サービスのWebフロントエンドを monorepo として運用しています。 AutoReserve は、AIが代わりに電話してくれる飲食店向け予約グルメアプリです。iOS / Android アプリ、 Web アプリを提供しています。 また、セルフオーダーシステム AutoReserve Order を提供しており、レストランすべての業務をサポートできるプラットフォームを目指しています。 背景 Aut

                                                                        Vercel の monorepo にWebフロントすべてを移行した - Hello Tech
                                                                      • `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更

                                                                        W3C が公開している HTML Accessibility API Mappings 1.0 において、2022年4月4日付で <aside> 要素のアクセシビリティマッピングが変更されました。 Suggest <aside> should map to complementary with restrictions · Issue #86 · w3c/html-aam aside mapping revisions by scottaohara · Pull Request #350 · w3c/html-aam 本記事ではなぜこのような変更が行われたのか、 Web 制作者が注意すべき点を含めて確認してゆきます。 <aside> 要素と対応する role アクセシビリティマッピングの変更 ブラウザ対応状況 <aside> 要素と対応する role § <aside> 要素はセクショニン

                                                                          `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更
                                                                        • 利用者が増え続ける「WebAssembly」、ブラウザ実行できる4つ目の言語の魅力とは

                                                                          利用者が増え続ける「WebAssembly」、ブラウザ実行できる4つ目の言語の魅力とは:サーバレスやコンテナ化で使われている ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicは、「WebAssembly」の使用状況に関する2回目の年次調査を実施、結果を発表した。WebAssemblyは「HTML」「CSS」「JavaScript」に続き、Webブラウザで実行可能なコードを作成できる4つ目の言語と位置付けられている。 ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicは2022年6月20日(英国時間)、「WebAssembly」の使用状況に関する2回目の年次調査を実施、結果をまとめたレポート「The State of WebAssembly 2022」を発表した。 WebAssemblyとは何か? WebAssemblyはWebブラウザを含むモダンな実行環境での効率的なコード実

                                                                            利用者が増え続ける「WebAssembly」、ブラウザ実行できる4つ目の言語の魅力とは
                                                                          • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

                                                                            娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが本当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

                                                                              STORESのダッシュボードをリニューアルしました
                                                                            • 書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                              5年——。 編集チーム連絡用のSlackに初の投稿があったのが2016年12月29日ですから、正確には5年と3ヶ月。そんな長い執筆期間を経て、ようやくみなさまにお届けできることになりました。それがこの書籍、「HTML解体新書 - 仕様から紐解く本格入門」です。 「HTML解体新書」カバー画像 ご購入、ご予約は以下からどうぞ! Amazon ボーンデジタル(紙版) ボーンデジタル(PDF版) ということで、こんにちは、弁護士ドットコム技術戦略室セキュリティチームの太田と申します。普段はWebのアクセシビリティ関連やセキュリティ関連の仕事をしているのですが、このたびHTMLの本を出版することになりました (もっとも、この本は入社前から書いていたもので、普段の業務と直接の関係はありません)。 この記事では、本の内容や執筆の経緯についてご紹介します。最後まで読むと、少しお得な情報があるかも……?

                                                                                書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                              • Web Neural Network API

                                                                                Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 5 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240505/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240503/ History: https://www.w3.org/standards/history/webnn/ Im

                                                                                • アクセシビリティの高いデザインを実現するのに重要な「色選び」の方法とは?

                                                                                  by Alice Achterhof イーロン・マスクをはじめとする投資家から4億5000万ドル(約490億円)以上の資金を調達し、1万3000以上のウェブサイトで使用されるようになったオンライン決済処理サービスの「Stripe」が、自社プロダクトのデザインにおける「色選び」で重視したポイントを自社ブログ上で解説しています。 Designing accessible color systems https://stripe.com/au/blog/accessible-color-systems ソフトウェアやサービスにおける色のコントラストは、アクセシビリティに大きな影響を与える重要な側面です。正しいコントラストを用いることで、視覚障害を持つ人でもプロダクトが利用しやすくなり、「低照度のディスプレイ」や「古い機材を使用しているユーザー」といった、推奨されない環境でプロダクトを利用している

                                                                                    アクセシビリティの高いデザインを実現するのに重要な「色選び」の方法とは?