並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1423件

新着順 人気順

W3Cの検索結果321 - 360 件 / 1423件

  • APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog

      APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog
    • Best Practices for Writing Tests with React Testing Library

      React Testing Library has become the de facto standard for testing React components. Focus on testing from the user's perspective and avoidance of implementation details in tests are some of the main reasons for its success. Properly written tests not only help prevent regressions and buggy code, but in the case of React Testing Library, they also improve the accessibility of components and the ov

        Best Practices for Writing Tests with React Testing Library
      • Meta(旧Facebook)、テキストエディタ用のUIコンポーネント「Lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に

        Reactなどを始めとする特定のJavaScriptフレームワークやライブラリには依存していないため、基本的にどんなフレームワークとも組み合わせて利用することが可能。 Lexicalは信頼性、アクセシビリティ、実行速度にフォーカスして開発されていると説明されており、W3Cのアクセシビリティ標準となる「Web Content Accessibility Guidelines」(WCAG)にも準拠しており、Webブラウザの読み上げ機能などを始めとするアクセシビリティ機能に対応。 圧縮後のサイズは22kbと比較的小さく、性能に関しては同社が以前から公開していたエディタ用UIコンポーネントのDraft.jsと比較してタイピング性能が20%から70%向上したと説明されています。これは特に性能の低いデバイスで利用するときに有利に働くとのこと。 拡張が容易になるようにAPIが容易されており、すでにRea

          Meta(旧Facebook)、テキストエディタ用のUIコンポーネント「Lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に
        • 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ

          "../../../../", "title" => "作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ|VOYAGER-Pressrelease", "tabnum" => 3, "style" => "dark", "meta" => "name='description' content='ボイジャーは『片岡義男 全著作電子化計画』の一環として、同氏の小説449作品を「国立国会図書館デジタルコレクション・国会図書館内限定」へ提供いたしました'", "extra" => ' ', "goback" => "../../../../info.html" ]; include('../../../../home/head.html'); ?> 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ 株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区神宮前、代表取締役:鎌田純子

            作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ
          • Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare

            Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare02/08/2023 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. The Fediverse has been a hot topic of discussion lately, with thousands, if not millions, of new users creating accounts on platforms like Mastodon to either move entirely to "the other side" or experiment and learn about this new social network. Today we're introducing Wildebeest, an open-so

              Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
            • JS Self-Profiling API In Practice

              Nic Jansma (@nicj) is a software developer at Akamai building high-performance websites, apps and open-source tools. Table of Contents The JS Self-Profiling API What is Sampled Profiling? Downsides to Sampled Profiling API Document Policy API Shape Sample Interval Buffer Who to Profile When to Profile Specific Operations User Interactions Page Load Overhead Anatomy of a Profile Beaconing Size Comp

                JS Self-Profiling API In Practice
              • よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素

                よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素 2023.10.07 `<selectlist>` 要素は、デザインをカスタマイズできなかった従来の `<select>` 要素の問題を解決するために Open UI グループにより提案されている要素です。`<selectlist>` の構成要素の多くはスロットとして提供されていて、高いカスタマイズ性を備えているのが特徴です。 <selectlist> 要素は 2023 年 10 月 7 日現在 Chrome Canary の Experimental Web Platform features flag を有効にした場合のみ使用できる実験的な機能です。この記事の内容は将来変更されるおそれがあります。 <selectlist> 要素とは <selectlist> 要素は Open UI グループにより提案され

                  よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素
                • 【PHP7.4】レガシーな仕様はどんどんしまっちゃおうねぇ - Qiita

                  恒例の仕様凍結直前駆け込みRFC第二弾。 色々な古い書き方について、PHP7.4でE_DEPRECATEにし、PHP8で削除を目指すRFCが投票中です。 以下はDeprecations for PHP 7.4の日本語訳です。 Deprecations for PHP 7.4 Introduction このRFCでは、以下に列挙されている機能についてPHP7.4で非推奨とし、PHP8で削除することを提案します。 Proposal 各提案は個別に投票を行い、投票数の2/3+1の賛成で受理されます。 投票開始は2019/07/08、投票終了は2019/07/22です。 The 'real' type 現在のPHPでは、float型にはdoubleとrealという2種類のエイリアスが存在します。 後者は滅多に使用されず、廃止されるべきです。 これは(real)キャストと、is_real関数の両方が

                    【PHP7.4】レガシーな仕様はどんどんしまっちゃおうねぇ - Qiita
                  • WebRTCの通信状況をプログラマブルに判別するライブラリを作ってみた

                    rtcstats-wrapperとは? WebRTC統計情報のブラウザ標準化 WebRTC統計情報の瞬間値計測 WebRTC統計値の定期監視 を実現したRTCStatsのラッパーです。 リポジトリ: https://github.com/skyway-lab/rtcstats-wrapper ドキュメント: https://skyway-lab.github.io/rtcstats-wrapper/index.html 背景 WebRTCでは、送受信されているメディアのパフォーマンスやネットワーク環境を監視するための統計情報を規定しています。 WebRTCを使用しているWebアプリ開発者なら、 1. ブラウザからWebRTC統計情報(Chromeならchrome://webrtc-internals)を確認して 2. dumpファイルをダウンロードして 3. https://fippo.g

                      WebRTCの通信状況をプログラマブルに判別するライブラリを作ってみた
                    • アデノウィルス感染症の後遺症で長期の視力障害を経験した - Islands in the byte stream

                      追記 (2021年12月): このエントリを書いた当初、1年経過時点では完全に回復しきったとは言い難くて、エディタのフォントサイズを16ptくらいにしていたのですが、3年たってようやく完全回復してフォントサイズを14にしました。長かった…。 アデノウィルスによる流行性角結膜炎という病気がありまして、これに保育園〜子供経由で感染した*1結果、しばらく視力障害になりました。 一年半経過した今はほとんど回復していますが、一番悪いときでメガネをしていても両目ともに視力0.1程度といった様相でした。これは角膜が濁っているので、目を凝らしたり近づけたりしてもはっきり見えたりはしません。この視力だと、ディスプレイを使った仕事はまともにできないし、スマホの文字を読むことすら困難で、日常生活にも支障がありました。この視力障害が重い状態が半年は続いて、そのあと1年くらいかけて徐々に回復したわけですが、けっこう

                        アデノウィルス感染症の後遺症で長期の視力障害を経験した - Islands in the byte stream
                      • 報道発表資料 : dアカウントのログインにおける新たな認証手段(Web認証・パスキー)の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

                        お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet dアカウントのログインにおける新たな認証手段(Web認証・パスキー)の提供を開始 -あんしん・安全なパスワードレス認証を、さらに簡単・便利に- <2022年10月17日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、dアカウントのログインにおいて、お客さまがあんしん・安全な生体認証などのパスワードレス認証を、さらに簡単・便利にご利用いただけるよう、FIDOアライアンス※1とW3C※2が推進する最新の国際標準技術Web認証※3(Web Authentication)とパスキー※4(Passkeys)による新たな認証手段を、2023年2月(予定)から提供開始いたします。 現在、お客さまがdアカウントのログインにおい

                          報道発表資料 : dアカウントのログインにおける新たな認証手段(Web認証・パスキー)の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ
                        • CSS for internationalisation

                          I’ve come across people who do not think that CSS is related to internationalisation at all, but if you think about it, internationalisation is more than translating the content on your site into multiple languages and calling it a day. There are various nuances to the presentation of that content which affect the experience of a native speaker using your site. There is no single canonical definit

                            CSS for internationalisation
                          • Motoko, a programming language for building directly on the internet - Stack Overflow

                            At Dfinity, we’re building the Internet Computer, a decentralized cloud computing platform that we conceive as a seamless software universe in which developers can deploy applications and services directly on the Internet. To realize this vision, we decided on WebAssembly as the lingua franca of the platform’s execution environment, so that developers can program it in any language that compiles t

                              Motoko, a programming language for building directly on the internet - Stack Overflow
                            • Cookie禁止に動くGoogleの秘策「プライバシーの砂場」とは?

                              GoogleがWebブラウザ「Chrome」でサードパーティーCookieのサポートを2年以内に終了するという1月14日の発表がかなり話題になりました。日経新聞の1面に載ったのにはちょっと驚きました。 サードパーティーCookieは、主にターゲティング広告表示のために使われていますが、ユーザーが気付かないうちに行動履歴を集めてしまいがちということで、2018年くらいからプライバシー問題で嫌われ者になっています。 AppleのSafariやFirefox、先日公開されたMicrosoftの新しいChromiumベースのEdgeでは初期設定で一部がブロックされています(サードパーティーCookieについての記事は「「サードパーティーCookie」は“悪”なのか? 私がSafariを使う理由」がお勧めです)。ユーザーだけでなく、EUや米国の当局が広告目的の個人情報収集を問題視しはじめており、規制

                                Cookie禁止に動くGoogleの秘策「プライバシーの砂場」とは?
                              • NewsPicks 社内勉強会の紹介 - Uzabase for Engineers

                                みなさんこんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」を運営する、ユーザベースの技術広報チームです。 NewsPicks のプロダクト開発チームでは、技術やデザイン領域をテーマとした社内勉強会が多数開催されており、日々学びの場としてインプットに励んでいます。 本日は、定期的に開催している社内勉強会を一挙ご紹介します! iOS勉強会 Android知見共有会 ゆる frontend 共有会 ABテスト輪読会 AI論文読み会 Kotlin 知見共有会 インフラ・運用勉強会 ポートフォリオ発表会 輪読会 ChatGPT 勉強会 iOS勉強会 【開催日程】 隔週金曜 15:00~ 【会の目的】 ・知見の共有 ・アウトプットする場を設けてインプットを強化 ・他のメンバーから刺激をもらう 【これまでの内容】 ・Sendableと@SendableとTCA ・Easingを意識してみよう ・え

                                  NewsPicks 社内勉強会の紹介 - Uzabase for Engineers
                                • AWSのEC2 インスタンスメタデータサービスのv1(IMDSv1) とv2 (IMDSv2) の違いと効果 - プログラマでありたい

                                  SecurityHubにIMDSv2にしろよと警告が出るようになった今日この頃です。そこで、そもそもIMDSv2って何という疑問があるので、簡単に解説してみます。IMDSv2は、インスタンスメタデータサービス Version 2です。iPhone 3Gの前は無印のiPhone(初代)ですが、version 2ということはversion 1があります。v2 (IMDSv2) が出てきた経緯と、その動作の違い等についての豆知識です。 インスタンスメタデータとは? インスタンスメタデータとはインスタンスに関する情報(データ)で、実行中のインスタンスからcURLなどのツールからリンクローカルアドレス(http://169.254.169.254)を呼び出すことで取得できます。取得できる情報とては、インスタンスIDや自身のIPアドレス、所属するセキュリティグループなどです。インスタンスの中で実行する

                                    AWSのEC2 インスタンスメタデータサービスのv1(IMDSv1) とv2 (IMDSv2) の違いと効果 - プログラマでありたい
                                  • CSP(コンテンツセキュリティポリシー)について調べてみた - セキュアスカイプラス

                                    はじめに SSTでアルバイトをしていて約一年半、仕事は勉強になることばかりで「むしろ自分がお金を払わなくて良いのか?」と思いつつある石渡です。 今回はとある理由でCSP(コンテンツセキュリティポリシー)について調べる機会を頂き、色々な記事を読みましたので、CSPについてまとめてみます。 CSPとは CSP(Content Security Policy)は、対応しているユーザーエージェント(通常はブラウザ)の挙動をWebサイト運営者が制御できるようにする宣言的なセキュリティの仕組みです。どの機能が有効になるか、どこからコンテンツをダウンロードすべきか、などを制御することで、Webサイトの攻撃対象領域を小さくできます。1 簡単に説明すると、XSS等を緩和する為、インラインスクリプトやevalなどを禁止したり、信頼できるコードなどを参照するように制限をかけたりするセキュリティの為のHTTPレス

                                      CSP(コンテンツセキュリティポリシー)について調べてみた - セキュアスカイプラス
                                    • Safari、サードパーティーCookieの完全ブロック宣言

                                      米Appleは3月24日(現地時間)、iOSおよびiPadOSのバージョン13.4とmacOS 10.15.4のSafari 13.1の「Intelligent Tracking Prevention(ITP)」の更新により、「クロスサイトリソースのCookieをデフォルトで全面的にブロックするようになった」と発表した。 Safariでは既に、ほとんどのサードパーティーCookieをブロックしているが、新たなブロック機能によって攻撃者はITPの状態を検出できなくなるため、安全性が大幅に高まるとしている。 AppleのWebKitエンジニア、ジョン・ウィランデル氏は発表文で「完全なサードパーティーCookieのブロック機能により、Cookieブロック動作からITPを検出できないことが保証されている。この分析のきっかけになるレポートを提供してくれたGoogleに改めて感謝する」と語った。 サー

                                        Safari、サードパーティーCookieの完全ブロック宣言
                                      • デジタル・アイデンティティの最新動向 (07-10-2020)

                                        MS内で社内転職をし、Identity Standardsチームにジョインしてから、早3週間が経ちました。 Identity業界で起きている社内外の最新動向にキャッチアップをするために、ひたすら猛勉強をしていました。 インプットがどれくらい身についてきたかの確認も兼ねて、ラーニングをまとめてみました。 Identity最新動向のシラバス 以下のようなラーニングプランで3週間勉強していました。 分散型アイデンティティ(Decentralized identity) A. 規格(Specification)の読み込み B. MSがローンチしたサービスの仕組み・概要を理解(プライベートプレビュー中) C. 現在起きている規格を策定するワーキンググループ(WG)への参加 D. GDPRコンプライアンスに関するリーガル・リサーチ 従来型アイデンティティ(Centralized Identity) A

                                          デジタル・アイデンティティの最新動向 (07-10-2020)
                                        • 2020年のアドテク事情について

                                          この記事は  GMOアドマーケティングAdvent Calendar 2020   25日目の記事です。 こんにちは、GMOアドマーケティングの星野です。 アドテクノロジーでは、3rd Party Cookieを利用したターゲティングが中核として発展してきました。 ですが、SafariのITPに続き、ChromeのPrivacySandboxが発表されるなど、プライバシー保護の潮流から今後は、Cookieが使えなくなっていきます。 そのため、広告のエコシステムを維持しつつ、プライバシーを保護する仕組みづくりが議論されています。 本日は2020年のアドテク事情として、以下について解説をいたします。 TCF2.0 UnifiedID2.0 PrivacySandbox TCF2.0 TCF2.0はTransparency& Consent Framework2.0の略称で、透明性と同意のための

                                            2020年のアドテク事情について
                                          • WebAssembly 1.0がW3C推奨としてブラウザ上でネイティブ動作する第4の言語に

                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                              WebAssembly 1.0がW3C推奨としてブラウザ上でネイティブ動作する第4の言語に
                                            • 今なら使えるWebComponents|masuidrive

                                              Web Componentsは10年ほど前に提唱されたブラウザのコンポーネント技術の総称です。自分でタグを作ってHTMLを拡張していける技術なのですが、ブラウザの対応や仕様の確定などに時間がかかり、なかなか実用に至りませんでした。 私もずっと忘れていたのですが、React/Vueに疲れたなーと考えていたところ、ふと思い出し調べ直してみると、既に安定してProduction readyなのに情報が少なくすごくもったいなかったので、自分で調べつつ色々書き残すことにしてみました。 Web Componentsの誤解名前は聞いたことはあっても使ったことがある人はまだ少ないWeb Components。私も認識違いがありました。 UIコンポーネントを作る仕組みだから自分で作ることはないCSSをページをまたがって使い回すことがあるなら楽になります CSSで!important を書いてたらWebCom

                                                今なら使えるWebComponents|masuidrive
                                              • Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io

                                                Intro Chrome で Compression Dictionary Transport の Experiment が行われている。 Intent to Experiment: Compression dictionary transport with Shared Brotli https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/NgH-BeYO72E この提案の仕様および本サイトへの適用について解説する。 brotli の Dictionary 圧縮方式は、基本的に「同じ値が出てきたら、それらをまとめて小さく表現する」という方式が中心となる。 # 繰り返しを数値で表現する場合 from: aaaabbbbb to: a4b5 この方式は、対象としたデータの中で、如何に効率よく「同じ値」を見つけるかが肝となる。例えば以下の例

                                                  Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io
                                                • 2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行

                                                  JSer.info #520 - CSSの各仕様の現在のステータスを一覧する目的であるCSS Snapshot 2020が公開されています。 CSS WG Blog – CSS Snapshot 2020 Published CSS Snapshot 2020 CSS Snapshot 2020 日本語訳 CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス スナップショットとしてCSSモジュール(ここではCSSの各仕様のこと)のステータスとサマリがまとまとめられています。 CSSの仕様の全体像が分かりやすいので、興味がある人は見てみると良いかもしれません。 また、最新のステータスはCSS current work & how to participateで確認できます。 JavaScript Performance in the Wild

                                                    2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行
                                                  • WinterCG

                                                    WinterCGWeb-interoperable Runtimes Community Group WorkFAQGitHubCharterThis community group aims to provide a space for JavaScript runtimes to collaborate on API interoperability. We focus on documenting and improving interoperability of web platform APIs across runtimes (especially non-browser ones). This is done through discussions among runtimes, proposals in specification venues (WHATWG, W3C)

                                                    • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                                                      I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                                                      • デザイントークンって何?|seya

                                                        「デザイントークン」 最近はよく使われている言葉だと思うのですが、意外と日本語での情報がないのでまとめてみました。 W3C の定義実はデザイントークンには W3C という標準化団体でのワーキンググループがあります。 これが絶対の定義と思う必要はないと思いますが、共通の定義としては便利だと思うので引用するとこの W3C では Design tokens are indivisible pieces of a design system such as colors, spacing, typography scale. 訳: デザイントークンとは、色、スペーシング、タイポグラフィのスケールなど、デザインシステムを構成する不可分なピースのことです。 Design Tokens W3C Community Group https://github.com/design-tokens/commun

                                                          デザイントークンって何?|seya
                                                        • 世界4位のCSSフレームワークを生み出したダーシノが副業やOSS活動に打ち込む理由 | Offers Magazine

                                                          キャリアアップのためには本業以外も全力で こんにちは。さくらインターネットで、フロントエンドエンジニアをしているダーシノ(@bc_rikko)です。 今は、本業に加えていくつかの会社で副業をしています。OSS活動にも積極的に取り組んでいて、2018年に開発したNES.cssというファミコン風CSSフレームワークは、GitHubのcss-frameworkトピックで4位のスター数を獲得しました。 出典:NES.css - NES-style CSS Framework 今回は、副業やOSS活動といった本業以外でのキャリアの形成について紹介したいと思います。 私は時間ではなく技術を武器に世界と戦っていきたいと考えています。新人の頃に前職の部長に言われて強く心に残っている言葉があります。 「システムエンジニアは、肉体労働者ではなく知的労働者。だから頭を使って仕事をしなさい」 背景などをサクッと省

                                                            世界4位のCSSフレームワークを生み出したダーシノが副業やOSS活動に打ち込む理由 | Offers Magazine
                                                          • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

                                                            ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

                                                              User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
                                                            • WebRTC is now a W3C and IETF standard  |  Articles  |  web.dev

                                                              WebRTC is now a W3C and IETF standard Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A brief overview of the history, architecture, use cases, and future of WebRTC. The process of defining a web standard is a lengthy process that ensures usefulness, consistency and compatibility across browsers. Today the W3C and IETF mark the completion of perhaps one of th

                                                              • Azure ADでMacアンロック可能に Microsoft エンドポイント マネージャーが今秋iOS 16とmacOS Venturaに対応

                                                                MicrosoftのプリンシパルPMマネジャーであるアンドリュー・セラット氏は、WWDC22で発表されたiOS 16とmacOS Venturaに関するエンドポイント デバイス管理アップデートに関して、秋にMicrosoft エンドポイント マネージャーをアップデートし対応する予定だと発表した。 このコミットメントは、Appleデバイスを含むすべてのプラットフォームのIT管理者のためのエンドポイント管理を簡素化し、企業のセキュリティ体制の強化、組織内のすべての人のエクスペリエンスを向上させるためのMicrosoftの継続的な取り組みを示すものだと説明。 macOS VenturaでAppleのプラットフォーム・シングルサインオン(SSO)が導入されたことにより、ユーザーはMicrosoft Azure Active Directory(Azure AD)または会社のアカウントの認証情報を利

                                                                  Azure ADでMacアンロック可能に Microsoft エンドポイント マネージャーが今秋iOS 16とmacOS Venturaに対応
                                                                • Bullet Chatting Proposal

                                                                  Bullet Chatting refers to comments or an annotation floating over the video in certain way at a specific point of time of the video. The Bullet Chatting proposal is described in a family of sub-documents. This document is an index for the documents. This is still a work in progress. The proposal is being incubated in the W3C Bullet Chatting Community Group. Bullet Chatting Use Cases The introducti

                                                                  • AppleのSafariがサードパーティーCookieを完全にブロック、一般的なブラウザでは初

                                                                    2020年3月24日(火)にバージョンアップされたAppleのウェブブラウザ「Safari」が、デフォルトでサードパーティーCookieを完全にブロックするようになりました。今回のバージョンアップはSafariに搭載されたセキュリティ機能のひとつである「Intelligent Tracking Prevention(ITP)」の強化によるもので、一般的なブラウザでサードパーティーCookieを完全にブロックしたのはSafariが初めてです。 Full Third-Party Cookie Blocking and More | WebKit https://webkit.org/blog/10218/full-third-party-cookie-blocking-and-more/ Apple blocks third-party cookies in Safari | ZDNet ht

                                                                      AppleのSafariがサードパーティーCookieを完全にブロック、一般的なブラウザでは初
                                                                    • AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~

                                                                      Bluesky/AT Protocol 勉強会 #0 https://428lab.connpass.com/event/277114/

                                                                        AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~
                                                                      • 『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました

                                                                        Real World HTTP 第2版――歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 2017年に渋川さんにご執筆いただいた本書を改訂しました。絶賛、発売準備中です。電子書籍は発売日にリリース予定、もちろんEPUBもPDFもあります。 改訂というのはそれなりに売れていないとできないことなので、初版を買っていただいた皆さんには感謝しかありません。ボリュームが100ページ以上増えていますが、お値段は200円アップで抑えています。お買い得ですよ奥さま。 内容についてはここに引用している「まえがき」に書かれている通り、初版の出版以降で変化した内容をアップデートして、さらに新しい章を追加しています。1つはウェブアプリケーションについて、もう1つはクラウド環境についてなのですが、いずれも「HTTPについて体系的に学ぶ」という観点で見たときに必要となる周辺知識なので、ぜひこの辺も注目してお読みいただけ

                                                                          『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました
                                                                        • DRMを利用して「オープンソース」ブラウザを支配下におさめるGoogle | p2ptk[.]org

                                                                          DRMを利用して「オープンソース」ブラウザを支配下におさめるGoogle投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/5/312019/5/31 BoingBoing 1年前、ベンジャミン・“マコ”・ヒルは、いかにして大手テクノロジー企業がフリーソフトウェアライセンスが生み出した利益を独占してきたかを講演した。テクノロジー大手は、本来は所有権が存在せず、自由かつオープンな条件でライセンスされているはずのツールを狡猾にも自らの支配下に収めてきた。そうして、大企業は自らの貢献以上に、ソフトウェア開発者による「オープン」プロジェクトへの貢献の恩恵を享受してきたという。 マコは「software as a service」がフリー/オープンソフトウェアライセンスを破壊する方法に焦点を当てていたが、同等の悪質さをはらんでいるのが、デジタルミレニアム著作権法第1201条で特別な保護が与えられ

                                                                            DRMを利用して「オープンソース」ブラウザを支配下におさめるGoogle | p2ptk[.]org
                                                                          • Introducing Private Click Measurement, PCM

                                                                            This blog post covers a new feature called Private Click Measurement, or PCM, for measuring ad clicks across websites and from iOS apps to websites. It is part of iOS and iPadOS 14.5 betas. Motivation and Goals Classic ad attribution on the web is done with cookies carrying user or device IDs. Such attribution constitutes cross-site tracking which WebKit is committed to preventing. Websites should

                                                                              Introducing Private Click Measurement, PCM
                                                                            • ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum

                                                                              Gandi.net ニュースブログからウェブマーケティングやウェブサイト運営担当者に関連する記事を抜粋してご紹介します。 ドメイン名にもライフサイクルがあります。ドメイン名が作成され、一定の期間使用され、そして期限を迎えます。しかしドメイン名の一生はそこで完全に終わりません。同じドメイン名を再利用し、別の目的のために使用されることも多いです。 ドメイン名の所有者は期限切れ時期までドメイン名の使い途がない場合も多いですが、ドメイン名の期限切れはわざとではなく、所有者が更新締め切り日を逃してしまうことのほうが多い状態です。 ドメイン名が再度登録されていなくても、そのドメイン名が以前存在していたという事実と記憶は残ります。ドメイン名とホスティングされていたウェブサイトは期限が切れ誰も使えなくなりますが、そのリンク自体や他者のサイト上に貼り付けられたそのドメイン名のリンクは消されずに残り続けます。

                                                                                ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum
                                                                              • Google、ChromeでUser Agent文字列を凍結する計画 | スラド IT

                                                                                GoogleがChromeブラウザーでUser Agent文字列(UA)の凍結を計画しているそうだ(Googleグループ、Chrome Platform Status、Windows Central)。 WebブラウザーのUAは「Mozilla/5.0」「KHTML」「like Gecko」といった現在では特に意味のない情報が含まれる一方、ブラウザーバージョンやOSバージョンなどフィンガープリンティングに使われる可能性のある情報も含まれる。モバイル版ChromeではOSビルド番号も含まれていたが、iOS版ではChrome 69、Android版ではChrome 70で削除されている。また、Googleのサービスを含めUAによってブロックされたり、正常に表示されなかったりすることもある。そのため、VivaldiはChromeと同じUAに切り替えており、Chromiumベースの新Microso

                                                                                • アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例

                                                                                  実際に適用している画面はこちらです。 あえてブラウザ用のルールを定義した部分 一方で、ブラウザという媒体の特性による最適化をした箇所もあります。 アプリはメインのナビゲーションやツールバーのボタンはブランドカラーの赤を使うことが多かったのですが、それをブラウザでそのまま適用するとエラーのように見えてしまいました。アプリの場合はその世界の中で完結するので、独自のデザインルールがあっても受け入れられやすいのですが、ブラウザの場合はページを行き来できるため、全く異なるデザインルールと共存していることになります。 そのため、リンクは青、エラーは赤など一般的に認知されているデザインルールと異なる使い方をする場合は、特に注意が必要になることがわかりました。 上記の点をふまえ、スマートフォン版Yahoo!メールではメインのボタンは黒としました。また、黒を使うときにはタップできることがわかるよう、ボタンの

                                                                                    アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例