並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1809件

新着順 人気順

Web小説の検索結果121 - 160 件 / 1809件

  • 魔法科高校の劣等生に関する批判コメントの異常性 - ぐ~たらオタクの似非考察日記

    魔法科高校の劣等生と呼ばれる作品をご存知だろうか? 今年(2014年4月)にアニメ放映もされた電撃文庫から出版されているライトノベル作品である。 もともとはWeb小説投稿サイト で趣味で投稿されていた作品である。*1 最初はただ趣味で投稿されていた作品のようだがあれよあれよというまにサイト内ランキングTOPになり、そこに目をつけた電撃文庫が書籍化。*2 現在では累計発行部数530560万部の人気作品である。*3 ※公式サイト見に行ったらもう少し増えてました。 と、ここまで聞くと一見非常に人気がありファンのたくさんいそうな作品に見える。 ところがこの作品。ネット界隈、特に2chでの評判がすこぶる悪い。 主な批判内容としては以下の様なものだろうか。 ・俺TUEEEEEE作品であること ・主人公がシスコン。妹がブラコンであり特に妹の主人公への依存度が高いため生理的嫌悪感を感を催す人がいる ・作者

      魔法科高校の劣等生に関する批判コメントの異常性 - ぐ~たらオタクの似非考察日記
    • 魔法科高校の劣等生の作者が度を超えた批判をされるのはネトウヨ的作品だからである。 - ぐ~たらオタクの似非考察日記

      以前以下の記事を投稿した。 魔法科高校の劣等生に関する批判コメントの異常性 - ぐ~たらオタクの似非考察日記 魔法科高校の劣等生に対する批判コメントが作者の人格批判にまで到達してしまい明らかに過剰になっているのではないか? という趣旨の記事だった。 その後も劣等生関連の記事を確認したり、また最近話題になったライトノベル叩きの記事を見たりと幾つか見て回ったりもしていた。 その中で魔法科高校の劣等生がどのように批判されており、またなぜそうなるのかブコメ等でも指摘されていたため以前から情報を収集していた。 原因を知りたいという指摘もあったため、本記事ではテキストマイニング等の手法を使用しなぜ魔法科高校の劣等生が特殊な批判をされるのか分析した。 1.KHCoderを使用したアンチスレ分析 2chのアンチスレを170スレ*1まで取得し、KHCoder*2を使用して分析を行った。 レスタイトルや不要な

        魔法科高校の劣等生の作者が度を超えた批判をされるのはネトウヨ的作品だからである。 - ぐ~たらオタクの似非考察日記
      • 勅撰web小説集(2020年GW)|おねロリキメセク天皇|note

        外出自粛で暇な皆さんに読んでいただきたいweb小説を集めました。 主にWeb小説をあまり読んだことがない方を対象にした記事です。 様々なジャンルから選んだので、ピンときた作品だけを読んでいただければと思います。 短編『ゴリザードリィ~狂ゴリラの試練場』 Web小説の短編といえばまずこれ。ゴリラもウィザードリィもみんな好きなのでカツカレーみたいなもんです。 『太宰治、異世界転生して勇者になる ~チートの多い生涯を送って来ました~』 ただの一発ネタでは終わらない太宰への愛を感じる良作。ヒットを受けて作者さんが連載版を書いているので、短編が面白かったらそちらも読んでください。 『オール・ユー・ニード・イズ・吉良~死に戻りの赤穂事件~』 赤穂浪士による討ち入りで死んだ吉良義央が、討ち入り当日を何度も死に戻る傑作短編。 中編『歯車天命~異世界に転生したら無理やり勇者にさせられました~』(完結、22万

          勅撰web小説集(2020年GW)|おねロリキメセク天皇|note
        • ぼくがKADOKAWA×はてなの小説投稿サイトに一番求めること

          http://kaku-yomu.kadokawa.jp/ 今アイディアとか意見とかいろいろ募集してるみたいなので増田にちょっと書いてみる。 縦書きがどうのとかルビがどうのとかそんな瑣末なUIの差ぶっちゃけどうでもいい。 自分が一番この企画に求めることは「『小説家になろう』とかいう小説投稿サイトを潰す」ということだ。 Web漫画って面白いよね。 ワンパンマンのバトルは熱いし、オナマスも捻くれてて面白い。 非商業物に限定してもバトルラブコメギャグスポ根といろんなジャンルがあって、いろんな作品が評価されてて、 自分がWeb漫画という存在を知った際は本当にいろんな作品を読んだ。 勿論画力や作品全体のクオリティに差はあったけれど、普通の商用誌に載ってる作品と遜色ない クオリティの作品が無料で読めるWeb漫画を読めば読むほど好きになっていった。 そして自分はWeb小説という存在を知った。 「Web漫

            ぼくがKADOKAWA×はてなの小説投稿サイトに一番求めること
          • これまで書いた読書文具記事のまとめ。

            増えすぎて自分でもどれを書いたかわからなくなっていた読書文具系の記事を、あとがき的に補足を入れながらまとめました。こうしてみると読書文具って結構ありますね。 本に目的を添える:スリップメモブロック。 【dansai works】 スリップ メモ ブロック (方眼グレー) -Slip Memo Block- 出版社/メーカー: 株式会社小林断截 メディア: この商品を含むブログを見る なぜ読み始めたのか?を考えるのって、効率的読書には欠かせないもの。目的が可視化されれば、忘れないので尚良いですよね。そんな時に「スリップメモブロック」。 本読みさんの読書効果を3割増にする「スリップメモブロック」。 主に仕事関係の専門書でこの方法取ってるんですが、知りたいことをメモに書いてしおり代わりに挟んでます。問いに対する答えを本から探す、みたいな。 本に足跡を残す:BOOK DARTS。 人は忘れる生き物

              これまで書いた読書文具記事のまとめ。
            • 既存読者と新規読者の両方を満足させるためにニンジャスレイヤーが用いた5つの手法 - 藤四郎のひつまぶし

              Twitter小説として人気を博し、書籍化に続いてオーディオドラマ化が発表されたニンジャスレイヤー。 Twitter発の作品として、これだけのメディア展開をしている作品はなかなかないと思われます。 ネオサイタマ電脳IRC空間 ニンジャスレイヤー書籍公式サイト ◇まとめ◇エビテン、アマゾンネット限定版を含む対象書店での先着購入特典として、「ベイン・オブ・サーペント」オーディオドラマがDLできるイラストカードの配布が決定。対象書店詳細は発売日近日にあらためて告知いたします。◇以上です◇ 2013-02-22 13:48:32 via web ニンジャスレイヤーがなぜここまでのメディア展開ができたのか? それには広報に加えて、作品の構成、表現も新規読者と既存読者の両方を満足させられるよう最適化するという緻密な計算がありました。 ニンジャスレイヤーを語る前提として:WEB小説という媒体とTwitt

                既存読者と新規読者の両方を満足させるためにニンジャスレイヤーが用いた5つの手法 - 藤四郎のひつまぶし
              • 「ニンジャスレイヤー」原作者ブラッドレー・ボンド&フィリップ・N・モーゼズにインタビュー[1/2]

                TokyoOtakuModeのインタビュー記事の日本語版を掲載しています。 日本では今、あるノベル作品がTwitterをにぎわせている。それは、独特の言語センスや極端な日本社会描写を特徴とするサイバーパンクニンジャ活劇「ニンジャスレイヤー」だ。Twitter上でストーリーをリアルタイム更新するという、独特の連載形式で、現在4万7000以上のフォロワーを獲得している(英語版はTokyoOtakuMode(TOM)で連載中)。 人気のあまりついにアニメーション化が決定し、今年4月に発表された。制作を手がけるのは、「リトル・ウィッチ・アカデミア」や「キルラキル」で話題を集めるスタジオトリガー。ノベル版がアニメになってどんな変貌を遂げるのか。日に日に周囲の期待が高まっている。 7月3日には、Anime Expo2014(アメリカ、ロサンゼルス)にてアニメ版の第1弾PVを世界最速公開した。今回は、そ

                  「ニンジャスレイヤー」原作者ブラッドレー・ボンド&フィリップ・N・モーゼズにインタビュー[1/2]
                • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 児童向けコラム | 障害者ドットコム

                  側弯症の女性が主人公の芥川賞受賞作「ハンチバック」。その作者で自身も側弯症である市川沙央さんに「ハンチバック」の作品に込めた思いなどを尋ねました。作品についての質問から、世間の障害者観についての質問まで、幅広くお答えいただきました。特に、障害者の権利やヘイト言説についての質問には、とても気持ちのこもった痛快な回答でした。 あれでも相手役だった「田中さん」 (c)撮影:深野未季(文藝春秋) ──様々な固有名詞や専門用語などが実名で登場していますが、そこに意図はおありでしょうか。 「医療用語、医療機器名に関してはリアリティとともに、日常感を示すためです。特別なものではないということですね。WEB小説用語もそうですね。いや、『ナーロッパ』とかは、単純に『ナーロッパ』というワードを純文学の文芸誌に載せたかった、WEB小説界からそのように殴り込みをかけたら面白いじゃんと思って書いていたかもしれません

                    「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 児童向けコラム | 障害者ドットコム
                  • EPUB - Wikipedia

                    EPUB(イーパブ)は、国際電子出版フォーラム(英語版)(International Digital Publishing Forum, IDPF)が策定した、オープンフォーマットの電子書籍ファイルフォーマット規格である。「EPUB」は"Electronic PUBlication"(電子出版)の意味を持ち「epub」「ePub」などと表記される場合もある。 EPUBはXML、XHTML、CSSおよびZIPに基づいた規格であり、対応するハードウェアやアプリケーションソフトウェアは多く、電子書籍ファイルの標準となっている。 2020年2月19日にはISOより国際規格"ISO/IEC 23736" として刊行された。 概要[編集] EPUBは、XHTMLのサブセット的なファイル・フォーマット規格であり、HTMLやウェブブラウザのオープン性を保持しつつ、インターネット接続が切断された状態の携帯情

                    • 「初音ミクに似てる?」 徳山ボートレースのイメージキャラがかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                      「初音ミクに似てる?」 徳山ボートレースのイメージキャラがかわいいと話題に 1 名前: スケート(千葉県):2011/01/03(月) 12:40:20.87 ID:mQasLHYaP ?PLT 公式サイト http://www.boatrace-special.jp/201101GI18/index.php ミーナ 明るく元気で純粋無垢な女の子。活発な性格でぐいぐい皆を引っ張っていきます。 なぜかボートレースに詳しいのは秘密。 みぃく ハスキーでカッコいいみぃくは、実は引っ込み思案で恥ずかしがり屋。 進んで前に出ようとはしないけど誰よりも音楽に対する熱い情熱を胸の内に秘めています。 スレタイ:初音ミクさんのパクリ?徳山ボートレースイメージキャラ「みぃく」を起用 6 : やぐら干し(チベット自治区):2011/01/03(月) 12:41:37.47 ID:pqIPJnNS0 どこが似てる

                        「初音ミクに似てる?」 徳山ボートレースのイメージキャラがかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 【エブリスタ】おすすめの携帯・web小説が無料で読める/小説投稿サイト

                        【マンガ化決定!】転生したのでステータスを『魅力』に極振りしたら、現実世界の境遇が激変しました。全人類にモテまくって出世して世界の覇権を握りそうな勢いですが、異世界で美少女とのスローライフを希望します

                          【エブリスタ】おすすめの携帯・web小説が無料で読める/小説投稿サイト
                        • 文庫化記念!現役JKによる『JKハルは異世界で娼婦になった』大紹介!!  - い(い)きる。

                          こんばんワセリン! 正真正銘本物ピッチピチビッチビチの女子高生ブロガーであることころの、JKバル(本名:バル・バス・バウ)だよ!今日は、そんなアタシ達JKにとってのバイブル(聖書)……いやむしろバイブ(性具)!と言っていい傑作小説を紹介しちゃうわよ! は?本物のJKは「わよ」なんて言わない? オメー日本中の現役女子高生一人残らず全員確かめてみたのかよ?違うよな?ああ?っとに、ふざけんじゃねーわよ、死ねわよ。 ……コホン!さて、そのJK小説史に不滅の名を残すタイトルとは…… 平鳥コウ『JKハルは異世界で娼婦になった』で〜っす!ウェ〜イ! 初出は「小説家になろう」の女性向け18禁別館「ムーンライトノベルズ」にて掲載されたweb小説だよ。 JKハルは異世界で娼婦になった - 小説家になろう エロに見せかけてその内に秘めた、フェミニズムとかジェンダーとかエンパワメントとかなんかそんな感じのアレが高

                            文庫化記念!現役JKによる『JKハルは異世界で娼婦になった』大紹介!!  - い(い)きる。
                          • なぜ日本から「火星の人」が出てこないのか…

                            タイトルはただの釣り。「火星の人」にiPhoneでもOculusでもfacebookでも好きなものを入れて欲しい。 だがこれは火星の人の話だ。 オデッセイの原作、火星の人はもともと、web小説であるという。 残念ながら、海外のアマチュア小説を取り巻く状況に明るくないので、あんまりこれに言及すると方々から指摘を受けそうな気がしている。よって、あっちのことを詳しい人がいたなら書いておいて欲しい。 日本では、なろうとか、pixivとか、その他の台頭で個人サイトが限りなく駆逐されて、(と書くと駆逐されてないという意見もありそうだが、最近本当に見なくなってしまっていることは概ね同意できると思う) だいたい、アマチュアの人々は小説家になろうに集っているのではないかと思う。 で。なんでなろうは「異世界転生奴隷チーレム」がこんなにも流行して、火星の人のような、趣味を極めましたみたいなのが出てこないのか?

                              なぜ日本から「火星の人」が出てこないのか…
                            • 「異世界ファンタジー」の意味を歪めることが問題である理由(追記あり) - 本格はてなブログ

                              最近のネットでは「異世界ファンタジー」という言葉の意味が変質してきている、という問題は以前から何度か指摘されていました。 ごく最近になって新たに出てきた「異世界ファンタジー」の用法というのは簡単に言うと、「基準となる世界(多くの場合は現実に近い世界)とは別の一つないし複数の世界が登場するファンタジー」もしくは、「RPG風の職業やステータスやスキルといった概念が存在するファンタジー」ということになります。これは言うまでもなく、現在web小説およびその書籍化(ラノベ)で流行している異世界転移・転生ファンタジー作品群を想定したものです。 その背後には若い世代の、 「ファンタジーが別の世界を舞台にするのは当たり前でしょ?なのにわざわざ『異世界』って付けてるんだから、転移転生のことに決まってるじゃない」 「『伝統的なファンタジー』が舞台にしてきた世界と、現在のなろう系ファンタジーが舞台にするステータ

                                「異世界ファンタジー」の意味を歪めることが問題である理由(追記あり) - 本格はてなブログ
                              • AozoraEpub3 Wiki【5/21更新】

                                青空文庫の注記入りテキストファイルをePub3ファイル(zip圧縮)に変換するツールです。 ・青空文庫txtのテキスト+画像ファイル(またはzip/rar)のePub3変換 ・Web小説のHTMLを取得して青空文庫txt形式で保存→ePub3変換 ・画像zip/rarを画像ePub3に変換 が可能です。 利用上の注意 変換で対応していない注記があります。(同行の地付き、2段組) 青空文庫の仕様外の注記等があるとxhtmlエラーで章ごと表示されない場合があります。(※エラーは変換時のログに表示されます) 端末にフォントがない場合は空白または□のような記号で表示されます。 画面を縦横で回転できる端末では、画像がはみ出す場合があります。

                                  AozoraEpub3 Wiki【5/21更新】
                                • スーパーきれい好き・COM

                                  2003年ぐらいから、整理整頓・掃除・害虫駆除がテーマのこのサイトを初め、約15年ほどすぎました。 サイトを運営することで、片付けれない人から、結構シンプルな生活を送る人になってきました。 ただまだシンプルライフのレベルです。ミニマリストってかっこ良いな♪って思っていますが、家族がいるので完全なミニマリストは難しいですね。 10年以上のバトルをしてきましたが、完全なミニマリストはムリだと悟りました。 あと家族との問題もありますが、自分自身のなかで「もったいないから割り切れない」自分もいて、完全なミニマリストへの道をあきらめました。 ブログなどを見てると、世の中すごいミニマリストっていて、いさぎよさに、あこがれてます。 でも私にはムリなので、このサイトでは、ミニマリストにあこがれているけど、環境とかを考えると、有効に活用したいとか、人生をなかなか縮小できないって人のため『ゆるいミニマリズム』

                                    スーパーきれい好き・COM
                                  • まだ「ラノベレーベルから出てるのがラノベ」とか言ってるの? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                    「ラノベレーベルから出てるのがラノベ」論(以下「レーベル論」)、この明らかにトートロジーな言説が世間に広まったのは、とある横光三国志コラのせいだったと記憶しています(もちろんレーベル論自体はそれ以前からありましたが)。どこが初出なのかもわからないのでリンクは貼りませんが、そのセリフをいくつか引用してみましょう。 最初に断言しておきます。ライトノベルというのは文章の内容ではなくレーベルによる分類です! SFやミステリのような内容によるジャンル分けとは根本的に異なるのネ。 「ジャンル分けではない」というのは正しいですね。SF・ミステリ・ファンタジー・ホラーなどはジャンルの分類ですが、ライトノベルはさまざまなジャンルを含んだプラットフォームなので、コンテンツとしては「漫画」や「アニメ」などと横並びのカテゴリになります。ただし、「小説」という大カテゴリのなかではサブカテゴリ的に扱われている、という

                                      まだ「ラノベレーベルから出てるのがラノベ」とか言ってるの? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                    • ライトノベルレーベルごとのWeb小説書籍化方針 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                      「最近のライトノベルはWeb小説の書籍化ばかりだ」「『小説家になろう』が青田買いの場になっている」といったことがよく言われる昨今、実際のところはどうなのかを、「新人賞経由」「スカウト」「別レーベル」「コンテスト」の四つの分類から見ていきたいと思います。 新人賞経由方式 Web小説の書籍化はあるもののあくまで「新人賞を受賞した作品がたまたまWeb小説だった」というパターン。 電撃文庫(アスキー・メディアワークス) 「ソードアート・オンライン/アクセル・ワールド」「魔法科高校の劣等生」の二大タイトルを擁する電撃文庫ですが、Web小説を直接スカウトするようなことはなく、あくまで新人賞経由で採用するという態度を崩していません。「魔法科高校」の場合はかなりややこしいですが、作者が別作品を新人賞に送って落選したものの、その作品がきっかけで「魔法科高校」が出版されたという話。 ソードアート・オンライン〈

                                        ライトノベルレーベルごとのWeb小説書籍化方針 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                      • はてな村奇譚20 - orangestarの雑記

                                        ※このはてな村奇譚はフィクションです。 作中の企業やサービスは存在いたしません。 神話、引喩、オカルトパンク。一部で妙に評価が高いWeb小説『幻想再帰のアリュージョニスト』とは - 魔王14歳の幸福な電波 幻想再帰のアリュージョニストの紹介記事です。 何度も言いますけど、lアリュージョニストとても面白いので是非観ましょう 勇者イサギの魔王譚1 夢の始まりを始めるために 作者: みかみてれん,荒川眞生出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2014/06/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る恋をしたら死ぬとか、つらたんです! 作者: みかみてれん,松本テマリ,依存出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2014/08/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る これもおすすめ!

                                          はてな村奇譚20 - orangestarの雑記
                                        • ライトノベルのトレンドの傾向 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                          ライトノベルのトレンドの傾向を教えてください。 要素で書いて.. - 人力検索はてな ライトノベルのトレンドの傾向を教えてください。 要素で書いてくれると嬉しいです。 例)ハーレム、異世界、ボーイミーツガーツ、俺tueee系など また、その要素がどう面白いか、よろしければ言葉に落とし込んでください。 トレンドは、『流行』という意味で使ったつもりでした。わかりにくくてすみません。人気のラノベに共通する要素を教えていただけると助かります。 けっこう長文になってしまってもったいなかったのでこちらにも投下します。 「要素」というより「ジャンル」なのはリクエストを読み落としていたからです。 あと、どう面白いかは作品によると思います。 学園異能 2000年代に猛威を振るったジャンルで、簡単に言えば学園物と能力バトル物を結びつけたものです。電撃文庫の得意分野ですね。『灼眼のシャナ』が代表格で、そこから派

                                            ライトノベルのトレンドの傾向 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                          • 「死にます」小説『スーパーカブ』の作者さんがマルチメディア化の際、ヒラヒラと風になびく恰好を絶対にさせないようお願いした理由

                                            リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト スーパーカブ(トネ コーケン) - カクヨム 天涯孤独の女の子が出会ったのは、一台のスーパーカブ。 20 users 633

                                              「死にます」小説『スーパーカブ』の作者さんがマルチメディア化の際、ヒラヒラと風になびく恰好を絶対にさせないようお願いした理由
                                            • 富士見ファンタジア文庫は「ブランド力」を失ったのか?

                                              ツチヤ@元編集者・現なにか @t_tsuchiya_PR シビアなことを言うと、逆に自分がいたライトノベル業界はweb小説の書籍化が増えたことで「どこから何が出ても同じ」にお客さんから見えるようになってしまったこともあり、ブランド性を手放す方向に進んでしまっているように感じてます。 2022-06-17 18:55:49 ツチヤ@元編集者・現なにか @t_tsuchiya_PR これについてもう一歩、引退編集から触れるとすれば、 実はweb書籍化作品の最初期って 「あの人気web小説を○○レーベルがプロデュース!」 っていう「ブランド売り」で始まったんですよ。 それがどこかで抜け落ちた結果、一番「ブランド形成」が大事な今になってラノベはそこが弱いっていう事態に。 twitter.com/t_tsuchiya_PR/… 2022-06-17 19:43:38 なろう系VTuberリイエル📲

                                                富士見ファンタジア文庫は「ブランド力」を失ったのか?
                                              • 『火星の人』を、無双系web小説として読んだ - シロクマの屑籠

                                                働きすぎて元気の出ない日には、砂糖菓子のように甘いweb小説を読みたくなる。 でも今は『小説家になろう』にアクセスする気にはなれない。お目当ての作品を探すのにやたら時間がかかるからだ。 そんな折、さる方面から「『火星の人』は無双系web小説」という素晴らしい情報を耳にした。 火星の人 作者: アンディウィアー出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/09/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (21件) を見る ネットで検索しなおすと、togetterでも映画版*1に対して「最強なろう作家?」というタイトルのついたまとめを見かける。 togetter.com これ、俺が読むために生まれてきた小説なのでは!? 『火星の人』はハリウッド映画化しているぐらいだから、必ずクオリティの高い作品のはずだ。wikipediaで調べてみると、2011年に自費出版されたのが本作なのだとい

                                                  『火星の人』を、無双系web小説として読んだ - シロクマの屑籠
                                                • 「小説家になろう」というサイトと、電撃文庫『魔法科高校の劣等生』というイレギュラー - ピアノ・ファイア

                                                  3月に電撃文庫からの書籍化が発表され、先月に1巻が発売、本日から2巻がリリースされる『魔法科高校の劣等生』。 魔法科高校の劣等生 1 入学編 上 (電撃文庫 さ 14-1) 佐島 勤 石田 可奈 アスキー・メディアワークス 2011-07-08 売り上げランキング : 60 Amazonで詳しく見る by G-Tools魔法科高校の劣等生 2 入学編 下 (電撃文庫 さ 14-2) 佐島 勤 石田 可奈 アスキー・メディアワークス 2011-08-10 売り上げランキング : 17 Amazonで詳しく見る by G-Tools いわゆるWeb発のオンライン小説ですが、この作品を掲載していたのが「小説家になろう」というサービスです。 【出版作品紹介】魔法科高校の劣等生 - 小説家になろうグループ公式ブログ 【出版作品紹介】魔法科高校の劣等生? 入学編<下> - 小説家になろうグループ公式ブ

                                                    「小説家になろう」というサイトと、電撃文庫『魔法科高校の劣等生』というイレギュラー - ピアノ・ファイア
                                                  • 『魔法科高校』へ観光に来られる皆様へ - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                    今回の話題はこちら。 魔法科高校の劣等生〈1〉入学編(上) (電撃文庫) 作者: 佐島勤,石田可奈出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2011/07/08メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 434回この商品を含むブログ (118件) を見る なんと言うか、「苦手なものでも自分の目で確認するのは偉い」という称賛が散見されるけれど、地元民からすればガイドブックなしにやってきて文句ばかり言っている観光客みたいなもので、あまり気分はよろしくない。そもそも『魔法科』だけ読んで最近のラノベの傾向を理解するだなんて、『進撃の巨人』だけ読んで最近の漫画の傾向を…みたいな話だろう。まあ、自分だってそういうことをやらないこともないので、声高に非難できるわけでもないが。 しかし、「巷で流行りの俺TUEEEをちょっくら見物に」で『魔法科高校の劣等生』というのは、なかなか難しい旅行プランな

                                                      『魔法科高校』へ観光に来られる皆様へ - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                    • 「小説家になろう」のWeb小説個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                      ライトノベルの人気投票企画、「好きなライトノベルを投票しよう!! 2012年上期」の結果が出て、「2012年上半期ライトノベルツイッター杯」の投票も締め切りを迎えました。いつもなら私も参加していたところでしたが、このところの私はまったくラノベを読むことができない絶望的状況に陥っておりまして、今回は投票ができませんでした。その埋め合わせと言ってはなんですが、ラノベの代替食料として貪り読んでおりますWeb小説の個人的ベスト10を書いておこうと思います。順不同です。よろしくお願いします。 『八重鏡』藤崎悠貴 http://ncode.syosetu.com/n3245bc/ (完結済) 「小説家になろう」と言えば異世界召喚ファンタジー!ということで、まずはこちらをオススメいたします。最初はしかつめらしい文体に戸惑われるかもしれませんが、慣れれば作品自体は軽妙なもので、意外にするすると読めると思い

                                                        「小説家になろう」のWeb小説個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                      • ライトノベル新人発掘の場がウェブに移り始めている : わなびニュース

                                                        三行で知りたい人のために先に要約を書きます。 ・ライトノベル新人賞の応募数が最近減ってるよ! ・ラノベレーベルは「小説家になろう」や「Eエブリスタ」と組んでネット上で新人発掘コンテストを始めたよ! ・これが今までの新人賞より投稿者に人気なので、今後はこっちが主流になるかもよ! ここから詳しく書きます。 ライトノベルブログ「この世の全てはこともなし」さんの記事『電撃小説大賞、応募作品数の推移の話 2014年版』で1994年から2014年までの20年間の電撃小説大賞応募数が示されています。 2014年(第21回電撃小説大賞)の応募数は5,055作品。前年度比約23%減です。 2012年 第19回 6,078作品(長編4,069作品 短編2,009作品) 2013年 第20回 6,554作品(長編4,576作品 短編1,978作品) 2014年 第21回 5,055作品 電撃文庫に限らず、近年の

                                                          ライトノベル新人発掘の場がウェブに移り始めている : わなびニュース
                                                        • 大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ

                                                          マンガを作り、そして届けるために、あの人たちはどんな工夫をしているのだろう。 今回、マンガ制作の裏側を教えてくれたのは、編集プロダクション「ミキサー」の現役マンガ編集者である、豊田夢太郎さん(@yumetaro)、北室美由紀さん(@ktmrmiyuki)のお二人。 紙とWebを横断しながら、さまざまな作品を手掛けてきた豊田さん。アプリネイティブの編集者らしく、数字をもとにロジカルな作品づくりを進める北室さん。そんなタイプの違うお二人が、マンガの編集方法や届け方、新人作家に知っておいてほしいマンガ業界の現況を縦横無尽に語ります。 編集者ならではの泥臭さや粘り強さを感じる仕事風景から、意外なほどに淡白なSNSとの付き合い方、エッセイマンガに対する鋭い分析まで。お二人が「作家の伴走者」として培ってきた知見や経験は、あなたの創作活動にもきっと役に立つはず。 【参加者プロフィール】 豊田夢太郎(とよ

                                                            大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ
                                                          • 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠

                                                            サブカルチャーの作品それぞれを楽しむのもいいが、シーンごとに盛り上がって来る「流行り廃り」と、社会心理学的な欲求ニーズを絵合わせをするのも趣深い。00年代の頃は、そうやって“セカイ系”だの「いつまでも終わらない夏休み」だのを話し合った。 『小説家になろう』の異世界チート転生モノについても、そんな賑やかな議論が起こっているみたいで、眺めていると胸が弾む。 [関連1]:なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その本質理解について - Togetterまとめ 上記リンク先のコメント欄は、『なろう』系異世界転生モノについてあれこれの視点が入り乱れていて面白い。たとえば、この種のweb小説が“ゲーム実況”的であるという指摘には魅力を感じた。 『なろう』系異世界転生モノのweb小説は、しばしば、ステータス・属性・魔法体系などについてのゲーム的・アニメ的・ライトノベル的知識に読者は親しん

                                                              異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠
                                                            • 「幾谷正って誰?」って人のためにラノベ作家デビューして出版社に絶望して炎上して電子出版始めて個人で3000部売るまでの経歴をまとめました - Funny-Creative BLOG

                                                              2011年9月:第一回講談社ラノベ文庫新人賞優秀賞受賞 2011年12月:デビュー作『神童機操DT-O phase01』発売 2012年11月『DT-O』第3巻で完結 2013年~2014年次回作執筆したり卒業研究したり就活したり 2014年3月刊行予定日がやっと決まる 2014年4月 田中謙介氏ね 2014年6月『アーマードール・アライブ 死せる英雄と虚飾の悪魔』発売と同時に炎上 2014年7月 WEBで活動を始める 2015年5月 初めての電子書籍を出版 2015年8月 『アーマードール・アライブⅠ』を電子書籍でリバイバル 2016年3月 『アーマードール・アライブⅡ』を電子書籍で出版 2016年9月第3巻&2017年10月第4巻発売 2018年1月アーマードール・アライブ公式サイト公開 そして現在 ※補足 なりたい自分にプリズムジャンプ! 幾谷正です。 最近なんかTwitterとかブ

                                                                「幾谷正って誰?」って人のためにラノベ作家デビューして出版社に絶望して炎上して電子出版始めて個人で3000部売るまでの経歴をまとめました - Funny-Creative BLOG
                                                              • 海外の反応まとめサイトは今どうなっているのか -海外の反応まとめのまとめ- - ぐ~たらオタクの似非考察日記

                                                                ※まず、はじめに言っておくと、ここはアニメ系のブログなので必然的にそれらの海外反応系サイトの話が多くなるのを了承した上で記事を読んでいただけると心穏やかに読んでいただけるかもしれません。ただし、アニメ系以外も取り上げてはいますので一読していただいても問題はありません ※MoonLight Fantasiaトップページ 1.前段 海外の反応まとめを見るのが好きでよくみる。 割りと初期の頃からこの手のサイトを見ていて、一番最初に海外の反応系サイトとして有名になったのが下記のMoolight Fantasiaさんだったと記憶している。 Moonlight Fantasia*1 WikipediaのMoe*2の記事を翻訳したり*3、欧米のアマチュアブロガーの記事を訳していたりもしていた。 このサイト以外にも個人で海外の反応を紹介したり、NYTの記事がどうのだの紹介していたサイトはちょくちょくあった

                                                                  海外の反応まとめサイトは今どうなっているのか -海外の反応まとめのまとめ- - ぐ~たらオタクの似非考察日記
                                                                • リンクを継続して集めるためのコンテンツ制作「9つの法則」|Sphinn Japan Blog

                                                                  二度目の記事投稿です。宜しくお願いいたします。 今回は表題の通り、特別な技術を必要としないバイラルコンテンツの作成方法をご紹介したいと思います。 確認になりますが、当方がここで用いている「バイラルコンテンツ」という言葉は、「人からリンクを貼ってもらいやすいコンテンツ」という、広義的な意味も持つとお考え下さい。 「バイラルコンテンツ」とは、一般的にはキャンペーン型のコンテンツの事を指すことが多いですが、その基盤となるのは「大衆に受けるコンテンツ作りをする」という考え方です。 「その考え方は普段のコンテンツ制作にも生かせるはず」ということで、今回は「面白い記事を書くこと」&「面白いサイトを作ること」にフォーカスをあてて、記事を書きたいと思います。 当方の主観で書いている記事ですので、あくまでも参考記事としてお読みいただければ幸いです。 1、企画型コンテンツ どれだけ面白い記事を書いても、演出が

                                                                  • 続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog

                                                                    《この記事は約 28 分で読めます(1分で600字計算)》 前回の記事では、2022年の電子書籍ライトノベル市場を65.1億円と試算しました。他方、出版社へのヒアリングをもとに「多めに見積もっても20億円台」と推測する声もあります。実際のところ、紙と電子のライトノベル市場はいまどうなっているのか? さらに調査・試算・考察してみました。少々長い記事なので、結論だけ見たい方は末尾の「紙と電子のラノベ市場を足すと?」をご覧ください。 電子ラノベ市場を公開情報から試算 前回の試算で筆者は「ライトノベルは同シリーズの続刊が年に複数回出ることも多く、利用頻度は他ジャンルより高い可能性もある」と示唆しておいた。つまり、利用率だけを元に試算する前回のやり方は値が低めに出ているが、電子書籍のライトノベル市場はもっと大きいはずだ、と考えていたのだ。 仮にラノベが「20億円台」なら、それ以外で420億円だが……

                                                                      続・ライトノベル市場とはなにか? 規模はどうなっているのか? | HON.jp News Blog
                                                                    • 蹴茶: 小説家になろう 空前の異世界ブーム [2014.2.13]

                                                                      小説家になろう 空前の異世界ブーム 小説投稿サイトの1つ “小説家になろう” では今「異世界」ブームの真っ直中。 1.謙虚、堅実をモットーに生きております!転生前:20歳?新入社員 2.八男って、それはないでしょう!転生前:25歳商社員 3.無職転生 - 異世界行ったら本気だす -転生前:34歳無職 4.デスマーチからはじまる異世界狂想曲転生前:アラサープログラマー 5.こちら討伐クエスト斡旋窓口転生前:23歳 6.ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた 転生前:23歳無職 7.マギクラフト・マイスター転生前:高卒若手社員 8.金色の文字使い転生前:高校生 9.異世界食堂転生前:食堂が異界と繋がる 10.転生したらスライムだった件転生前:37歳 「異世界」カテゴリーではないのですが、異世界がズラリと並んでます。年間ランキングだけでなく累計で見ても似たような状況です。なんでしょう

                                                                        蹴茶: 小説家になろう 空前の異世界ブーム [2014.2.13]
                                                                      • 小説家になろうのランキングから面白い作品を見つける方法(+おすすめ作品リスト)。 - 青猫文具箱

                                                                        軽く小説でも(一般文芸でもライトノベルでも)読みたいけれど、本屋も図書館も行く気になれない日ってありません?電子書籍はセールで買わないと損した気分になるし。 そんな日は「小説家になろう」で面白い小説探しはいかがでしょう?...玉石混合過ぎて何読めばいいかわからない?まぁ、上手く探さないと、趣味に合わない小説や、更新が停止した(エタった)小説、メンタルが削られる「地雷小説」を引く確率上がりますしね。素敵作品にたどり着く前に心折れる。 つまり、面白い小説を見つけるためには、まず「探し方」を身につけなくちゃいけないわけです。ということで、読み専(小説は書かず、読む専門の人のこと)の自分が、小説家になろうのランキングから面白い作品を見つける方法について紹介します。 目次 ランキングから探す ガイドブックから探す レビューから探す 書籍化作から探す レコメンドから探す 作者のブックマークから探す 検

                                                                          小説家になろうのランキングから面白い作品を見つける方法(+おすすめ作品リスト)。 - 青猫文具箱
                                                                        • メジャーラノベ文庫で出る「小説家になろう」出身作品 - 敷居の部屋

                                                                          昨日『Re:ゼロから始める異世界生活』の書籍化報告をブックマークしたら、相変わらず淡々とラノベ関連の話題をブックマークしてるid:REVさんのこんなコメントが目に入りまして。 (自費出版)<林檎<アルファポリス、EB、MFB等のA5単行本<(ヒーロー文庫?)<<メジャーライトノベル文庫 ←イマココ はてなブックマーク - 鼠色猫『今日まで支えてくださった読者の皆様へ』 ヒーローの初版刷り数やばいらしいから部数的にメジャーラノベ文庫<ヒーローのケースとか普通にありえるよねとか、部数はともかく単価が高いからA5単行本の『無職転生』の売り上げ恐ろしいことになったりする可能性あるよねとか、そもそもメジャーライトノベル文庫の定義ってなんじゃらほい? とか書いてる本人も重々承知に決まってるどーでもいいネタにマジレスはとりあえず脇に置いておきまして。 Web小説書籍化が大流行して専門レーベルがいくつもで

                                                                            メジャーラノベ文庫で出る「小説家になろう」出身作品 - 敷居の部屋
                                                                          • 人は何故ラノベ、しかも異世界ものから書き始めるのか?

                                                                            (あらかじめ断わっておきますが、文章纏めるのへたくそです。一応そこそこの小説書きなんですけどね!) なんか最後にまとめたとこだけで良いような気もします。それ以外はお暇な方だけ。 【大前提】 1)流行ってる! ≒読者人口が多い ので、当然フォロワーが増えるわけです。 そう、BOØWYに憧れバンドを始めるように。後述しますが、コピーしやすい(それほど難易度が高くないことも理由の一つ) 2)流行りすぎ! ということは、異世界ものしかほとんど読まない読者も沢山いるということ 井の中野蛙がその世界で満足するように、異世界どっぷり読者は他のジャンルに手を出す必要性がないのです。 異世界とひとくくりにしてもその中でもジャンル分けは多数あってオリジナリティのある作品も多い。 いろんな作品を知ってる書き手が差別化を図りつつも人気ジャンルに参入してきたからでしょう。 ということで、とりあえず人口が多く、その世

                                                                              人は何故ラノベ、しかも異世界ものから書き始めるのか?
                                                                            • “田原総一朗の二次創作”をカクヨムが募集。何を言っているかよくわからないが田原総一朗のラブコメ小説や異世界転生が求められる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                              カクヨムがタブーに挑戦!? 田原総一朗の「二次創作」短編を3月31日まで募集! カクヨム誕生祭2022 ~6th Anniversary~ × 田原総一朗米寿祝 ~88th Anniversary~ 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、以下KADOKAWA)は、株式会社はてな(本社所在地:京都市中京区 代表取締役社長:栗栖義臣)と共同で開発したWeb小説サイト「カクヨム」において、2022年3月31日まで近日88歳を迎えるジャーナリストの田原総一朗をモデルとしたキャラクターが登場する短編小説(10000字以内)を募集します。

                                                                                “田原総一朗の二次創作”をカクヨムが募集。何を言っているかよくわからないが田原総一朗のラブコメ小説や異世界転生が求められる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                              • 魔王と勇者が手を組んだ? ネット発の小説「まおゆう」が話題に - はてなブックマークニュース

                                                                                今年2010年の4月頃から、「まおゆう」とファンのあいだで呼ばれているWeb小説が、ネット上で話題になっています。今回は、既に書籍化に向けて動き出しているとの話もある、このネット発の物語について情報をまとめてみました。 ■ 「まおゆう」はどんな物語か? 「まおゆう」の正式名称は、『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』。2ちゃんねるのニュース速報(VIP)板で、昨年2009年9月から約3ヶ月にわたって連載され、実に13スレッドを消費して完成した大部の物語です。 ▽ 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」まとめサイト ▽ 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」@ wiki - アットウィキ そんなこの大長編の内容を一言で要約すれば、「勇者と魔王が手を組んで、魔界と人間界の戦争を終結に導く」というものです。そう聞くと、「どちらか一方が相手を倒せばそれで終わりじゃ

                                                                                  魔王と勇者が手を組んだ? ネット発の小説「まおゆう」が話題に - はてなブックマークニュース
                                                                                • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

                                                                                  2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

                                                                                    この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic