並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 647件

新着順 人気順

WebAPIの検索結果201 - 240 件 / 647件

  • おうち Kubernetes に最適な Synology 公式の CSI Driver がリリースされた話と Cloning / Snapshot feature deep dive - @amsy810's Blog

    こんにちは。青山(@amsy810)です。 この記事は、Kubernetes Advent Calendar 2021 の 1日目の記事です。 いよいよ今年もアドベントカレンダーの季節が始まりました。今年も1ヶ月間わいわいしていきましょう! Agenda 2021-08-31 にリリースされた Synology 公式の CSI Driver の紹介 CSI Driver に実装された Cloning と Snapshot Feature の実装深堀り おうち Kubernetes 今回はかわいい下駄箱 DC に佇む、箱物ストレージの Synology に新たな CSI Driver を適用していきます。 去年の jparklab/synology-csi CSI Driver に機能実装した話 去年はおうちKubernetes向けのストレージを Synology に刷新したのもあって、jp

      おうち Kubernetes に最適な Synology 公式の CSI Driver がリリースされた話と Cloning / Snapshot feature deep dive - @amsy810's Blog
    • ラーメン二郎分類器 : ABEJA Platformを使ってサービス公開するぞ - Y's note

      ラーメン二郎分類器 引用 : ラーメン二郎 三田本店 (らーめんじろう) - 三田/ラーメン | 食べログ @yutakikuchi_です。 皆さん、ラーメン二郎は好きですか? 好きですよね? 僕は大学の目の前にラーメン二郎があったので足繁く通っていました。しかし、ラーメン二郎初心者にとっては、麺の画像を見て、それが「ラーメン二郎」なのか「長崎ちゃんぽん」なのかが見分けが付きづらいと思います。よってDeepLearningを用いて、それらの分類を自動化する仕組みをABEJA Platformを使って実装する方法について記載します。データのcrawlingなどの実装は必要ですが、学習に関してはtemplateという機能を利用するとノンプログラミングでもモデル作成が可能なので、以下の作業時間はおおよそ10分で完了できます。 既にABEJA Platform、ABEJA Platform Ann

        ラーメン二郎分類器 : ABEJA Platformを使ってサービス公開するぞ - Y's note
      • ユーザーローカル、Google発の自然言語処理モデル「BERT」採用 チャットbotの構築を効率化

        ユーザーローカルは2月5日、米Google発の自然言語処理モデル「BERT」を活用して、法人向けのAI自動応答システム「ユーザーローカル サポートチャットボット」の構築作業を効率化したと発表した。 同システムは、コンタクトセンターなどの問い合わせ対応をAIで自動化するもの。消費者からの質問を独自のAIエンジンで分析し、チャットbotが適切な答えを返すことで、オペレーターなどの労働時間を削減するメリットがある。 ただし、AIエンジンを構築する際は、過去の問い合わせ履歴などを教師データとして学習させた上で、「どの質問にどんな回答を返すか」というロジックを作り込む必要があっため、本番稼働までに時間を要していたという。 この課題の解消に向けて、ユーザーローカルが採用したBERTは、米Googleが2018年11月に発表した自然言語処理モデル。長い会話文などの複雑なテキストデータを解析し、その文脈や

          ユーザーローカル、Google発の自然言語処理モデル「BERT」採用 チャットbotの構築を効率化
        • 【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口

          基礎から学ぶ サーバーレス開発 タイトルに「AWS」が入っていませんが、AWSに限定してサーバーレス周りの開発の基礎を一通り解説した本。作者陣はCIerとしても有名なアイレット社の方々。JAWS-UG運営の方もいらっしゃいますね。そういえば2019年のAWS Summitに行った時にcloudpackのノベルティをもらった覚えがあります…… 基礎から学ぶ サーバーレス開発 CHAPTER01 サーバーレスとは CHAPTER02 サーバーレス開発でよく使うサービス CHAPTER03 サーバーレスアプリケーションの構築 CHAPTER04 サーバーレスの運用・監視 CHAPTER05 サーバーレス開発におけるセキュリティ CHAPTER06 サーバーレスの構築例 完全サーバーレスでのWebページ構築事案 APIバックエンドにRDSを用いた事例及び2019年のアップデートについて サーバーレ

            【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口
          • Notionで作るWebサイト「MuuMuu Sites」の裏側 - Pepabo Tech Portal

            こんにちは。ホスティング事業部 事業開発チームの @kinosuke01 です。最近はGPT-4先生を質問攻めするのが日課となっています。 2023/10/04に、NotionでWebサイトが作れる「MuuMuu Sites」というサービスをリリースしました。この記事では「MuuMuu Sites」のサービス内容とその設計に関するお話を、登壇資料とともに簡単に紹介したいと思います。 「MuuMuu Sites」ってなに? 「MuuMuu Sites」とは、Notionに書いたページに、独自ドメインをあて、デザインをカスタマイズして、Webサイトとして公開できるサービスになります。 ドメインの購入管理ができるサービス「ムームードメイン」 の 1機能として提供しています。 必要な費用は「ドメインの取得更新費」のみで、ドメインがあれば無料でサイトが作成可能です。 「Notionにコンテンツを書き

              Notionで作るWebサイト「MuuMuu Sites」の裏側 - Pepabo Tech Portal
            • Efficient And Safe Allocations Everywhere!

              $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                Efficient And Safe Allocations Everywhere!
              • ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ

                こんにちは。CTOの大里です。 2019年9月開催したハウテレビジョンのサマーインターンについて振り返りたいと思います。 Goを使ったWebAPI実装についての講義 概要 今回のインターンは9月2日(月)〜17日(火)までの期間で開催。営業日換算で11日間のインターンに、総勢14名の学生が参加しました。 最初の3日間は個人課題パート、残りの8日間がチーム開発パートです。 個人課題パート 参加した学生のレベルはまちまちで、プログラミング初学者でWebアプリケーションの開発経験があまり無い人もいれば、Web系ベンチャーでインターン経験がありバリバリコードを書いてきた人もいました。 最低限の知識レベルを揃えるべく、参加者にはインターン参加前の約3週間を使い、HTML,CSS,Linux Command,Git,SQL,Go,JavaScript,React,PHPについて、基礎的な部分のみ学習し

                  ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ
                • 私が虎の穴ラボに入った理由その3|虎の穴ラボnote

                  こんにちは、虎の穴ラボ(とらラボ)の磯江です。 技術記事以外のとらラボメンバーの思いを発信するために始まった「虎の穴ラボに入った理由」シリーズの3回目です。 Who are you? 2019年3月に入社した磯江と申します。1月で30歳になってしまいました。主にとらのあな通販サイトの開発をしています。虎の穴ラボは2社目になります。好きなゲームは「FINAL FANTASY 14」です。 入社前前職は独立系SIerに7年弱勤めていました。そこではJavaでの業務用Webアプリケーション開発やC#での業務用WebAPIの開発をしていました。 30代が近づくにつれて「toCサービスに携わりたい」「今までの技術スタックだけでなく、新しい技術にも触れたい」という思いが大きくなり転職活動をはじめました。 他にも以下のようなことを漠然と考えていました。 ・30代までに1度は転職を経験をしたほうが良いので

                    私が虎の穴ラボに入った理由その3|虎の穴ラボnote
                  • WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ

                    (中途半端にプログラミングをかじった人向けの記事。一切やってない人や、ちゃんとやってきた人は読まなくていい) 理系の大学生や高専生なら、授業や課題などでさわり程度はプログラミングをやったことがあるかもしれない。今なら小中学生も授業でやったりするかな? この手の学習はだいたい四則演算をしたり、if文で分岐したり、while文で処理をループさせたりする辺りで終わってしまう。 情報学科ならもっとやるだろうし、興味のある人間なら突き進めて学ぶだろうが、中途半端にかじった人間ならここまでしか知らないままプログラミングを終える。自分も中途半端に終わった一人だ。ポインタとかいう謎の概念は未だによくわかっていない。 これだけなら大したことはできないが、インターネットから情報を取得したり、逆にインターネットに情報を送れるアプリを作れるとしたら、もっとできることが広がる。 そのための技術がWebAPIだ。これ

                      WebAPIを学べばプログラミングの幅が広がる - VIPSブログ
                    • 【Clojure】Ductで始めるWebAPI開発 - Uzabase for Engineers

                      こんにちは!!SPEEDA開発チームの岡村です!! 私たちの開発チームでは、先日チームメンバの野口が書いたこちらの記事に書かれているように、チームメンバーの入れ替えが頻繁に行われます。 かく言う私も一ヶ月前に行われたチームシャッフルで、ClojureでDuctを使って開発を行うチームに移動しました。(Clojureほぼ未経験) 私がClojure初心者だからこそ、これからClojureとDuctを始めて見ようかなと思っている方に対し、お伝えできることがあると思い、今回はDuctでWebAPIを作成する方法をご紹介しようと思います。 Ductとは 作成物 プロジェクト作成 システムの起動 マイグレーション 一覧取得処理の実装 ハンドラーの実装 データアクセス層の実装 登録処理の実装 ハンドラーの実装 データアクセス層の実装 更新、削除、一件取得処理の実装 まとめ Ductとは Ductはライ

                        【Clojure】Ductで始めるWebAPI開発 - Uzabase for Engineers
                      • 約16万件の商品・サービスの口コミデータ、NIIが無償提供 自然言語処理などの研究向けに

                        口コミのジャンルは「引越し」「保険」「旅行」「美容」「資格」など暮らしに密接したものを用意。NIIは「肯定的・否定的コメントのいずれも、具体性や根拠をもった口コミを収載していることを特徴としている」とし、自然言語処理分野などでの利用を想定する他、主観的な評価スコアと組み合わせた分析も可能としている。 NIIでは2015年4月にデータセット共同利用研究開発センターを設置。データサイエンス研究のため、さまざまな民間企業や研究機関が持つ各種データセットを受け入れ、研究者に提供する「情報学研究データリポジトリ」事業に取り組んできたという。今回の取り組みもその一環に当たる。 関連記事 「ディープフェイク」を見破るプログラム、NIIが開発 圧縮された映像でも一定の信頼性 国立情報学研究所が、ディープフェイクを見破るプログラムを開発した。WebAPIとして提供するため、同プログラムを組み込んだWebサー

                          約16万件の商品・サービスの口コミデータ、NIIが無償提供 自然言語処理などの研究向けに
                        • Chrome just got faster with Profile Guided Optimization

                          $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                            Chrome just got faster with Profile Guided Optimization
                          • StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                            Strapiは話題のHeadless CMS Headless CMSとは? Headless CMSは、コンテンツ管理などのバックエンド機能のみを提供するCMSです。 ユーザーに直接提示されるビュー=フロントエンドを管理せず、APIを通してコンテンツを受け渡します。そのことで、フロントエンドの自由度が上がり、開発効率の向上も期待できます。 最新技術を用いたウェブサイトはもちろん、スマホアプリ、デジタルサイネージなど、様々なプラットフォームと連携させることが可能です。 Headless CMSについてはこちらの記事で詳しく説明しています。 Headless(ヘッドレス) CMSとは? 代表的な10のCMS比較! Strapiのメリット Headless CMSの中で、近年注目を集めているのがStrapiです。 コーディングなしでも簡単&高速にAPI開発が可能な、Node.jsベースのCMS

                              StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                            • Privacy Sandbox in 2021: Testing a more private web

                              $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                Privacy Sandbox in 2021: Testing a more private web
                              • メルカリの出品データ、研究者向けに無償提供 国立情報学研究所と連携

                                メルカリの研究開発組織であるmercari R4Dと国立情報学研究所(NII)は8月31日、大学などの公的な研究機関向けにフリマアプリ「メルカリ」の出品データの無償提供すると発表した。2020年1~12月に出品された商品情報と、コメント情報を「メルカリデータセット」として9月1日から提供する。 NIIが進めるデータセットの共同利用事業「情報学研究データリポジトリ」に協力。2040万人が利用するメルカリアプリから得られた膨大な二次流通市場の情報を、個人情報保護法を順守しプライバシーに配慮した上でデータセットとして提供する。利用は学術研究目的に限り、利用申請を審査し、適切と判断した場合にのみ提供するとしている。データセットの内容は随時更新する予定。 メルカリは「個人の生活の質の向上や社会課題を解決する上で、AIやビッグデータなどを活用した研究活動が活発化している」とし、「現実社会で活用可能な研

                                  メルカリの出品データ、研究者向けに無償提供 国立情報学研究所と連携
                                • 最近流行り(?)のIDaaSについてまとめます - Qiita

                                  IDaaSとは Identity as a Serviceの略称で、 アイデンティティ(Identity)の管理をSaaSやIaaSなどと同じく クラウドにて管理するサービスのこと 簡単に言うと、 「アプリケーションで必要とする認証まわりの機能(ユーザー管理・権限管理など)を提供してくれる」 クラウドサービス。 使うと何がいい? サーバーサイドの認証基盤を作らなくていい アプリ開発者は、お客様に価値を提供するためにアプリを開発します。 しかし、価値がある機能だけ作ればよいわけではないのが現状。 ユーザー管理やセキュリティなど、一般的に必要とされる機能も毎回作らなければなりません。 最近は、「個人情報をできるだけ持たない」という意識も強くなってきているので、 IDaaSに依存すれば、個人情報を扱うことの負荷も軽減されます。 クライアントサイド(アプリ)はライブラリをいれるだけ 認証の種類に合

                                    最近流行り(?)のIDaaSについてまとめます - Qiita
                                  • APIがカオスってたプロダクトでOpenAPI対応やってみた

                                    APIがカオスってたプロダクトでOpenAPI対応やってみた posted at 2019-12-01 03:10:09 +0900 by kinoppyd このエントリは、 SmartHR Advent Calendar 2019 1日目の記事です こんにちは、SmartHRでエンジニアやっているppydです。いま会社では、SmartHRに蓄積されたデータを可視化して分析する簡易BIツールを開発するチームに居て、フロントエンドとバックエンドとインフラのエンジニアをやっています。それくらい人手が足りてません、みんなSmartHRにきてください。助けて。 カオスったAPI いまのプロダクトには途中参加なので、先人たちの名誉のために言っておきますが、そもそものAPIの設計がカオスっていたというわけではありません。グラフを描写するフロントライブラリのAPIの都合や、検索フィルタの条件が複雑すぎる

                                      APIがカオスってたプロダクトでOpenAPI対応やってみた
                                    • SORACOM Funkで自回線の通信量を取得する - Qiita

                                      はじめに SORACOM Funkが2019年7月にリリースされてから、ちゃんと試せていなかったので試してみて記事を書きました。色々な使い方が考えられますが、今回はよくあるユースケースの割に意外と大変な「自回線の通信量を取得する」ことを目標にします。 SORACOM Funkを使う構成のメリット SORACOMでは各回線の通信量がコンソール上から簡単に見え、さらにAPIでより詳細に取得できるのですが、デバイスから自回線の通信量を取得しようとすると結構大変です。 SORACOMにはSORACOM Air メタデータサービスという便利な機能があり、SIMにつけた名前やタグなど自回線に関わる情報は、 http://metadata.soracom.io/v1/subscriber というURLにアクセスすると、認証情報なしで取得できます。そのため、デバイスに認証情報を持たせる必要がありません。こ

                                        SORACOM Funkで自回線の通信量を取得する - Qiita
                                      • “AWS を使って API 公開したくなったときに検討すべき6つの項目”というタイトルで DevelopersIO 2023 に登壇しました #devio2023 | DevelopersIO

                                        お疲れさまです。とーちです。 7/7(金)〜7/8(土)の2日間にかけて弊社クラスメソッドにてDevelopersIO 2023 〜GET だけじゃもったいない、PUT して POST する 2 日間〜というイベントを開催しました。 ご来場頂いた皆様ありがとうございます! 楽しんで頂けましたでしょうか? このイベントで「AWS を使って API 公開したくなったときに検討すべき6つの項目」というタイトルで登壇したので、登壇レポートをお送りしたいと思います。 登壇資料 資料の内容について AWS 上で公開 API システムを作るときに検討が必要そうなポイントをいくつかの項目に分けてお伝えするという内容になっています。 以下、項目ごとに概要を記載します。 アーキテクチャ AWS で API を作るときの鉄板パターンとも言える API Gateway+Lambda を中心にキャッシュや API

                                          “AWS を使って API 公開したくなったときに検討すべき6つの項目”というタイトルで DevelopersIO 2023 に登壇しました #devio2023 | DevelopersIO
                                        • 200個のAPIを半年でリニューアルする上で学んだ6つの教訓

                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告 APIのエンジニアの並河です。 私たちはYahoo!広告をもっと効率よく運用したい!というニーズに応えるためYahoo!広告 APIを開発しています。 今回はYahoo!広告 APIを半年でリニューアルした話についてご紹介します。 Yahoo!広告 APIとは Yahoo!広告 APIとは、Yahoo!広告のあらゆるデータを取得、更新することができる外部公開APIで、広告配信実績のレポート取得の自動化や、大量の広告の一括入稿といった操作を行うことが可能なサービスです。 このように、人手では到底扱えないような大量のデータを処理したり、業務の自動化・効率化に対するソリューションの一つとして、Yahoo!広

                                            200個のAPIを半年でリニューアルする上で学んだ6つの教訓
                                          • THETA X でOpenStreetMapを利用する(前編) - Qiita

                                            はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA V, RICOH THETA Z1, RICOH THETA Xは、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 前回の記事「THETA X で衛星測位の結果を利用する方法」では、衛星測位結果をダイレクトに取得する方法をお伝えしました。 今回は、OpenStreetMapという地図情報を利用し、測位した位置(指定した位置の座標)を地図に重ねて表示する方法をお伝えします。 このプラグインが動作している様子は以下ツイートのとおり。 ◤Qiita記事公開◢ THETA X はGNSS(GPS)を内蔵しています。

                                              THETA X でOpenStreetMapを利用する(前編) - Qiita
                                            • 機械学習基盤をKubernetesで運用してきて - kuromt blog

                                              ※ この記事は別のサイトで2018年12月08日に公開していた記事をコピーしたものです. この記事について 普段からオンプレのKubernetesクラスタを使った研究開発に携わっており、LANケーブルの配線から新バージョンのKubernetesやエコシステムの検証、構築、運用保守、独自ツールの開発に加えてフロントエンドのGUIをmaterial-uiで作ったりとほぼ全レイヤをやっています。 今回は機械学習の実行基盤としてKubernetesを運用してきたなかで得られた知見について書いていきます。 運用中のKubernetesクラスタについて 運用しているKubernetesクラスタはオンプレミスのCPUサーバとGPUサーバの混合構成で、さらにGPUサーバは複数の世代のGPUが混ざっています。 データサイエンティスト向けに内製した機能を持つことが大きな特徴ではありますが、用途は機械学習に限定

                                                機械学習基盤をKubernetesで運用してきて - kuromt blog
                                              • Protecting users from insecure downloads in Google Chrome

                                                $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                  Protecting users from insecure downloads in Google Chrome
                                                • WindowsフォームとWPF両方開発した経験を元に、比較してみる | (株) クオリティスタート

                                                  WPFは、Windows Presentaion Frameworkの略で、Windowsのデスクトップアプリケーションを作るフレームワークのことです。デスクトップアプリケーションとは、スマホにアプリをインストールするようなイメージで、Windowsにアプリをインストールする利用形態のアプリケーションです。 Windowsのデスクトップアプリケーションの王道は、Windowsフォームです。いつから存在するのは知らないのですが、相当昔(20年ぐらい前)から存在するフレームワークだと思います。特に技術的進化もないまま、互換性だけが延々キープされているというレガシーな仕組みです。 WindowsフォームとWPFでの開発を両方やって、今でもWPFで作った販売管理システムをメンテナンスしています。Windowsフォームで作ったものを、WPFで焼き直した経験があります。今はWPFをメインにしています。

                                                    WindowsフォームとWPF両方開発した経験を元に、比較してみる | (株) クオリティスタート
                                                  • Pants で決める python monorepo - ABEJA Tech Blog

                                                    ABEJA で Research Engineer をやっている中川です.普段は論文読んだり,機械学習モデルを実装したり,インフラを構築したりしています.今回のブログでは3,4ヶ月の間遊び9割仕事1割で取り組んできた Python で実装された機械学習マイクロサービスたちの monorepo 化について紹介します. モチベーション 小売業向けに店舗解析ソリューションを提供している ABEJA Insight for Retail では以下のような理由から機械学習システムをマイクロサービスの polyrepo (multi-repo) で運用してきました. 様々なフレームワークで書かれた最新の研究成果を取り入れやすい. 負荷特性の全く異なる機械学習モデルをスケールさせやすい. モデルごとに容易にデプロイできる. 障害耐性や保守性を高め日々の運用負荷を下げる. 手前味噌ですが,マイクロサービス

                                                      Pants で決める python monorepo - ABEJA Tech Blog
                                                    • とにかくシンプルに始めるサーバーレス、初心者が最初はやるべきではない3つのこと | DevelopersIO

                                                      初心者が最初に学ぶときや企業が最初にサーバーレス開発をする際にやらなくても良いこと、ここは妥協しないほうが良いことなどを極めて個人的な見解に基づいてお伝えします。 はじめに おはようございます、加藤です。「サーバーレス開発を初めたい!!」ってなったときに多くの人は登壇動画やスライド、ブログ、書籍などから情報をキャッチアップされると思います。昨今はCOVID-19の影響でリモートでの勉強会も大幅に増えて後から登壇スライドだけでなく動画も見ることができ、非常に情報に恵まれています。しかし、サーバーレスに限ったことではありませんが、登壇やブログはどうしても慣れた人が尖った内容になることが多く初心者にとっては「最初はどこまでやれば良いのか?」が難しいかなと感じました。 なので、このブログでは初心者が最初に学ぶときや企業が弊社のようなAPNパートナーの様なプロフェッショナルの力を使わずに最初にサーバ

                                                        とにかくシンプルに始めるサーバーレス、初心者が最初はやるべきではない3つのこと | DevelopersIO
                                                      • Potential uses for the Privacy Sandbox

                                                        $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                          Potential uses for the Privacy Sandbox
                                                        • The design of account registration API using JWT

                                                          > JSON Web Token (JWT) is a compact, URL-safe means of representing claims to be transferred between two parties. These are the well-known use cases of JWT in WebAPI. OIDC ID TokenOAuth Access TokenJWT AuthenticationI recently designed and implemented an account registration flow using JWT in my project. This post will show you how to achieve a flexible account registration flow with a minimal dat

                                                            The design of account registration API using JWT
                                                          • Prometheusの凄い所 | webapi.tokyo

                                                            Prometheus Tokyo Meetup #2 レポート クラウドネイティブなITインフラの監視・モニタリングのソフトウェアとして Prometheus (プロメテウス) が注目されています。そこで、 「Prometheus は、いったい何が良いのか?」 という疑問への答えを見つけるために 2019年6月3日 に開催された、Prometheus Tokyo Meetup #2 に参加してみました。 以下は、どちらかというとPrometheusをよくご存じでない方、かつ、技術に詳しくない方に向けて、なるべく簡潔にレポートしたつもりです。 まず、Prometheusって何?という方のために、以下の画像をご覧ください。 これは、Kongをモニタリングしている例ですが、このような優れたビジュアルでITインフラの状況を可視化できるソフトウェアです。 それでは、Meetupでわかった Prome

                                                            • 新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High

                                                              よく新しいフレームワークを学ぶにはTodoアプリを作ってみるのがよい、と言われる。実際、Todoアプリを様々なフレームワークで作ってみたサンプルをまとめたサイトもあったりする。 ところが、実際に業務で作るようなアプリケーションはTodoアプリの範疇を超えている。とくにSPAにもなると、画面遷移やWebAPI連携、大規模な状態管理などなどの条件が増えるので、Todoアプリを作っているときには考慮できていなかった大変さが出てくる。 そこで参考になるのが RealWorld example apps と呼ばれるプロジェクト 端的に言うと、TodoMVCの大規模版。 規定のスペックに沿って、様々なウェブフレームワークで作られたアプリケーションのリポジトリがリストアップされている。 スペックについて "Conduit" is a social blogging site (i.e. a Medium

                                                                新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High
                                                              • Elasticsearch 入門。その1 | DevelopersIO

                                                                はじめに prismatix事業部の中村です。 私が開発に携わっているEC/CRMのWebAPIプラットフォーム prismatix では検索サービスを提供しており、その内部では Elasticsearch を利用しています。 今回イチから Elasticsearch を勉強する機会がありましたので、構築方法や使い方を書いていこうと思います。 Elasticsearchとは Elastic社が提供している Elastic Stackというプロダクト群に含まれる、分散処理が可能検索及び分析エンジンです。 Elastic Stack には、下記のプロダクトが存在します。 Elasticsearch : 心臓部となるJSONベースの検索/分析エンジン Kibana : 検索、可視化用のUI Beats : アプリやインフラの統計情報等のデータ収集ツール Logstash : データ収集パイプライ

                                                                  Elasticsearch 入門。その1 | DevelopersIO
                                                                • AWS SageMakerローカルモードで学ぶコンテナベース機械学習 - OPTiM TECH BLOG

                                                                  R&Dチームの徳田(@dakuton)です。 時系列分析に携わるエンジニア目線でコロナウイルスに関する動向を見ていると、短い期間で当てはまる予測モデルをつくるというよりは、カットオフ発生(データの分断点)を調べることが重要になるだろうと思いながら自宅で静観しています。(どういうことか?気になる方は効果検証入門をお読みください) 本題です。AWS SageMakerについて調べていたら、AWSのリソースを全く消費せずに動作する謎のモード(local mode)があることに気がつきました。今回は、そちらの謎機能をもとに、AWS SageMakerの技術的な部分の解説をしようと思います。 SageMakerとは? 実行インスタンス データ保管方法 SageMakerコンテナの起動モード デザインパターン ローカルでSageMakerを起動する local modeの存在意義 local mode

                                                                    AWS SageMakerローカルモードで学ぶコンテナベース機械学習 - OPTiM TECH BLOG
                                                                  • 2020年後半のFacebook Adsにおけるトラッキングを考える

                                                                    2020 年のコロナ禍の中、Apple が ITP での Cookie の扱いの厳格化に引き続いて IDFAの取扱の厳格化を進めることとなった。 今回は、2020 年後半に Facebook がどのように広告でユーザをトラッキングするのかを NDA に触れない範囲で考察したい。 TL; DR まずは結論を先に書いておく。 既存のトラッキング手法は全て死ぬ。ユーザ属性を持たない / 推測できないプラットフォームは名寄せできずにパフォーマンスを落としてしまう。既存のダイレクトレスポンスマーケティングを踏襲する限り、「個人情報が露出してしまうかもしれない」問題を乗り越えつつも、新しいトラッキング方法に早急に移行する必要がある。 また、シグナルを集める観点からも、エンドユーザがログインするタイミングを購買行動というストーリーにあわせて早めに設定する必要がある。つまり、ログインとは単純に認可・認証で

                                                                      2020年後半のFacebook Adsにおけるトラッキングを考える
                                                                    • Chrome 89 Beta: Advanced Hardware Interactions, Web Sharing on Desktop, and More

                                                                      $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                        Chrome 89 Beta: Advanced Hardware Interactions, Web Sharing on Desktop, and More
                                                                      • Laravel 8 対応版「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」を執筆しました - Shin x Blog

                                                                        2018 年に出版された「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」の Laravel 8 対応版 を共著で執筆しました。 前回は Laravel 5.5(LTS) がターゲットだったのですが、あれから 3 年近く経過して Laravel 8 が最新バージョンとなったので、こちらに対応するために内容をアップデートしています。 私は、8 章のコンソールアプリケーションと 9 章のテストを担当しました。 開発現場のお供に Web アプリケーション 開発の現場で Laravel を使うことを前提に各機能を解説した本です。ある意味、Laravel を触ることが目的ではなく、Laravel を使って Web アプリケーションを開発することが目的の方に向けた本ともいえます。 1 章こそ、チュートリアルなどで良くある環境設定からサンプルアプリケーションを構築する流れですが、2

                                                                          Laravel 8 対応版「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」を執筆しました - Shin x Blog
                                                                        • オライリー「大規模データ管理」はどう書かれるべきだったか - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                                                          オライリーから出た「大規模データ管理」という新刊を読んだ。 大規模データ管理 ―エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス 作者:Piethein Strengholt オライリージャパン Amazon 私の担当するような基幹系システムでも、特に業務は変わっていないと思うのだけど、扱うデータ量は日々増加しており、昨今の機械学習の進展やDXなる謎キーワードの登場でデータの重要性が叫ばれる中、その傾向には拍車がかかっている。 ということで、非常に興味を持って読み始めたのだけど、個人的には違和感を持ってしまった。誤解を招くと良くないが、トピックを網羅的に扱っている真面目な本で、決して悪い本ではない。*1 違和感の理由を考えてみたのだけど、ひとつは切り口が機能に寄りすぎてニーズがはっきりとしないところにあると思う。書いてないわけではないけれど、あくまで世の中にはこういう機能があってこう使う

                                                                            オライリー「大規模データ管理」はどう書かれるべきだったか - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                                                          • 「Google Chrome 110」安定版リリース、ピクチャーインピクチャー用CSS疑似クラスの追加など

                                                                            ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン110.0.5481.77/.78(Windows版)・110.0.5481.77(Mac版・Linux版)がリリースされました。ピクチャーインピクチャー状態を指定するCSS疑似クラスが追加されるなど、CSSやWebAPIに多数の追加機能が実装されています。 New in Chrome 110 - Chrome Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-110/ New in Chrome 110: picture-in-picture class, launch_handler and more! - YouTube ◆CSS疑似クラス :picture-in-picture 動画がピクチャーインピクチャーと従来の表示モードの間で切り替わると

                                                                              「Google Chrome 110」安定版リリース、ピクチャーインピクチャー用CSS疑似クラスの追加など
                                                                            • 【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」 - Sansan Tech Blog

                                                                              こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に高機能にしたものに感じました。 これは使わねばと思い、開発環境の構築からテストまでやってみたため、ここで紹介します。 (しっかり理解したい場合は、充実した公式のチュートリアルがおすすめです。ドキュメントがしっかり整備されています。) FastAPI FastAPI は、Python の Webフレームワークです。 特徴の詳細については、公式ドキュメントに列挙されています。 以下に私が触った感想を列挙します。 記法が簡単かつ直感的 Flask と似ている箇所もあり、扱いやすいです API ドキュメントの自動生

                                                                                【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」 - Sansan Tech Blog
                                                                              • 「昔はこんなに暑くなかった」をR言語で可視化する - bob3’s blog

                                                                                2023年の8月もそろそろ終わります。 しかし、まだまだ暑くて秋の気配はまだまだ来ないようです。 さてここ数年、7月に入ったころから「昔はこんなに暑くなかった」「いや、そんなことはない」といった話題がSNSをにぎわせています。 私も数年前にこんなグラフを作って、周りではそこそこ評判良かったです。 東京の8月の最低気温の分布の推移。いまさらだけど、ちゃんと書き直したのもあげておく。最低気温の上限が90年代以降上昇しているという結論は変わらないけど。boxplotもおまけで付けておいた。 pic.twitter.com/wfxgfr7I3O— ボブさん (@bob3bob3) 2018年7月18日 今年もいろんな人が気温の可視化をしていて、非常に興味深かったです。 いくつか挙げてみましょう。 1) 東京における夏(6月~9月)の気温、過去148年分のヒートマップ。 東京における夏の気温を過去1

                                                                                  「昔はこんなに暑くなかった」をR言語で可視化する - bob3’s blog
                                                                                • ワイ「フロントエンドなんもわからん……」←さすがにやばいと感じたので入門することにしました - Qiita

                                                                                  プロローグ(茶番) ~昨年10月、インターン先にて~ 上司「kenさんにはこの機能の開発を担当してもらいたいと思います」 私「はい」 上司「機能を見てもらえればわかる通り、一部フロントの修正も必要になるのでわからないところがあれば聞いてくださいね」 私「承知しました」 ~その後~ 私「コード読んでるけどなんもわからん……。俺が今回いじるべきなのはどれ?てかpropsってなに?Redux???あれ、cssってどう適用させればいいの?」 私「わからないことが多すぎて何から聞いたらいいのかわからん……。」 この記事について こんにちは、kenです。普段はGoとPythonを使ってます。 プロローグで読んでいただいた内容はすべてノンフィクションです。インターン生ながらにしてありがたいことに新規機能の開発を任してもらうことがあったのですが、フロントエンドがなんもわからんすぎて何度も「おれは!!!弱い

                                                                                    ワイ「フロントエンドなんもわからん……」←さすがにやばいと感じたので入門することにしました - Qiita