並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

YAPCの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 変更容易性と理解容易性を支える自動テスト(2024/02版) / Automated Test Knowledge from Savanna 202402 YAPC::Hiroshima edition

    YAPC::Hiroshima 2024

      変更容易性と理解容易性を支える自動テスト(2024/02版) / Automated Test Knowledge from Savanna 202402 YAPC::Hiroshima edition
    • 非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024

      git-schemlexとddl-makerを使ったDB migrationの紹介 / git-schemalex and ddl-maker migration #golangtokyo

        非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024
      • Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024

        https://fortee.jp/yapc-hiroshima-2024/proposal/1e9fbacd-5a50-43ef-87f1-490e85448f17

          Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024
        • YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ

          こんにちは, id:papix です. 3月のYAPC::Kyoto 2023で開催を予告した, YAPC::Hiroshima 2024の開催日がついに決定しましたのでお知らせします!!! YAPC::Hiroshima 2024の開催日程および会場は, 以下の通りです. 開催日 2024年2月10日(土曜日) 会場 広島国際会議場 また, 2024年2月9日(金曜日)は前夜祭(仮), 2024年2月11日(日曜日)には後夜祭(仮)を, それぞれ開催する方向で調整を進めています. 更に今回は, YAPC::Kyoto 2023では開催が叶わなかった懇親会についても, 満を持して開催する予定です! 今後, 開催に向けてスポンサーや登壇者の募集, チケットの販売など行ってまいります. これらの詳細については, 本ブログ及びYAPC::JapanのX(旧Twitter)アカウント( @yapc

            YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ
          • とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog

            2024年2月13日に『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を開催しました。イベントでお話した内容を文字起こし形式で紹介します。 hey.connpass.com 登壇者紹介 STORES hogelog:YAPC初参加 ヨヨイ:YAPCは3、4回参加経験あり hiromu:YAPC初参加 藤村:YAPC初参加 えんじぇる:YAPC初参加 スマートバンク 三谷:YAPC初参加、YAPC::Hiroshima 2024でベストスピーカー賞を受賞 nyanco:YAPCスタッフ 前夜祭の感想 hogelog:『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を始めていきます。ぜひYAPCのスタッフだった方や登壇してた方などなど、喋ってもいいですよという方はぜひ挙手をしていただけると嬉しいです。 本日の登壇者側で喋る人を紹介させていただきます。私はhoge

              とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog
            • YAPC::Hiroshima 2024で naoyaさん、yusukebeさん、t_wadaさんを呼んで懐かしいかんじのセッションをやります! - YAPC::Japan 運営ブログ

              こんにちは、@941と申します。 YAPCは2010,2011,2012,2013と4回ほど@lestrratさんと一緒にYAPC::Asiaの運営を担当させていただきました。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティというイベントを開催したんですが、YAPC::Hiroshimaのオーガナイザーである@kobaken氏から「広島でもこの雰囲気?このテンション?のセッションをやってもらえませんか?」とお誘いいただきまして「やるなら今しかねえ」とホイホイ乗っからせていただくこととなりました。 その盛り上がっていたイベントの様子はこちらです blog.kushii.net じゃあ何かしらやりましょうということで企画を始め、昔と今を繋ぐようなセッションにできたらと思って企画しました。WEB+DB PRESSパーティの打ち上げで@naoya_itoさんに会う予定があったのでちょうどいい

                YAPC::Hiroshima 2024で naoyaさん、yusukebeさん、t_wadaさんを呼んで懐かしいかんじのセッションをやります! - YAPC::Japan 運営ブログ
              • YAPC::Hirosima 2024でコードゴルフコンテストを開催しました 〜解説編〜 #yapcjapan - KAYAC engineers' blog

                こんにちは、技術部の谷脇です。 去る2月10日に行われたYAPC::Hiroshima2024ですが、みなさまはいかがだったでしょうか。私は参加して大満足であり、運営の方々に大感謝させていただきます。 さて、カヤックではゴールドスポンサーと椅子スポンサーをしていたというのは開催直前に出した記事で述べさせていただきました。 techblog.kayac.com この記事では伏せられていた、椅子スポンサーのPerlbatrossですが、この記事ではPerlbatrossの内容紹介と問題解説をしようと思います。 Perlbatrossとは YAPC::Hiroshima2024の開催期間中にコードゴルフの問題を出していました。以下は椅子スポンサーで貼らせていただいた問題です。 Q1. Split of Graphemeの問題 さて、これだけではなく、QRコードにアクセスすると実際に問題を解けるサ

                  YAPC::Hirosima 2024でコードゴルフコンテストを開催しました 〜解説編〜 #yapcjapan - KAYAC engineers' blog
                • 「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

                  Japan Perl Associationの id:papix です. YAPC::Hiroshima 2024が終わって間もない時期ですが, 次のYAPC::Japanの開催が決まりましたのでお知らせいたします. 次のYAPC::Japanは, 「YAPC::Hakodate 2024」として, 2024年10月5日(土曜日) に, 公立はこだて未来大学 にて開催することとなりました!!! 北海道での開催は, 「YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO」以来となります. この他, 前後に前夜祭やアフターイベントなども開催する予定ですが, こちらについては決定し次第お知らせいたします. 10月の函館で皆様とお会いできることを楽しみにしています!!!

                    「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
                  • YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                    YAPC::Hiroshima 2024にゲストスピーカーとして参加いただく曽根壮大(@soudai1025)さんと、YAPC::Hiroshimaのスタッフであるpapix(@__papix__)が、中四国地域のIT技術者コミュニティの様子やYAPCの思い出・魅力、YAPC::Hiroshimaへの参加を考えている方に向けての思いなどについて、座談会形式で語り合いました。聞き手はtoya(@toya)です。 曽根壮大さん(左)とpapix(右) 初のプログラミング経験と、データベースを専門分野としたきっかけ 初めての“YAPC”参加で「ベストトーク賞」を獲得 Perlコミュニティとのつながりと広がり ベストトーク賞の裏側――勉強会駆動の学習方法 トークの楽しさ、コミュニティの楽しさ 中四国地域のITコミュニティとYAPC::Hiroshimaのチャレンジ 関連記事 初のプログラミング経験

                      YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                    • YAPC::Hiroshima 2024のゲストとして杜甫々さん、曽根 壮大さんに登壇いただくことが決定しました! #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                      こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. yapcjapan.org いよいよ公式サイトが公開され, 開催に向けて進み始めたYAPC::Hiroshima 2024ですが, 過去に開催されたYAPC::Japanに負けず劣らずのゲストにご参加いただけることが決定しました! まずは、X(旧Twitter)では既報ですが, キーノートスピーカーとして「とほほのperl入門」などでもおなじみ, 杜甫々さんにご登壇いただくことが決定いたしました! 杜甫々 (Tohoho) 「とほほのWWW入門」サイト管理者 1988年大学卒業後IT関連会社に入社。1996年から個人活動としてWebに関わる技術情報の発信サイト「とほほのWWW入門」を運営してきました。HTML/JavaScript/CSS、各種プログラミング言語、フレームワークなどの入門情報を発信

                        YAPC::Hiroshima 2024のゲストとして杜甫々さん、曽根 壮大さんに登壇いただくことが決定しました! #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                      • なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab

                        YAPCは「Yet Another Perl Conference」の略称であり、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。このカンファレンスは、Perlのみならず参加者たちが好きな技術の話をして交流することを目的としており、毎年数多くの方々が参加する一大イベントとなっています。 2024年2月9日・10日に広島県で開催されたYAPC::Hiroshima 2024は「what you like」がテーマ。職種やロール、プログラミング言語、技術要素など、各々のさまざまな「お好み」を語る場となりました。YAPC::Hiroshima 2024の運営に携わったメンバーたちは、どのような思いで活動をしたのでしょうか。 運営チームのリーダーを務めたkobakenさんと、長きにわたり運営に参加し今回は主に広報業務を担当したpapixさん、そして開催地である広島県在住でコアスタ

                          なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab
                        • 「コミュニティに育てられた私がコミュニティに還元できること」YAPC::Hiroshima 2024に向けて【CTO松本×EM新多】 - YAPC::Japan 運営ブログ

                          本記事は、YAPC::Hiroshima 2024の学生支援スポンサーによる記事広告です。 はじめまして。LayerXです👋 YAPC::Hiroshima 2024 学生支援スポンサーの株式会社LayerXです! 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるコンパウンドスタートアップのLayerX。2018年の創業当初はブロックチェーン事業が主でしたが、2020年頃にピボット。現在は、日本社会全体の課題であるデジタル化に注力しています。 LayerXは、昨年より新卒エンジニアの採用にも力を入れており、エンジニアインターンシップの学生も受け入れています。また、フルリモート環境を採用しているため、全国どこからでも働くことが可能です。(実際に福岡や京都在住のエンジニアも在籍しています!) 学生支援スポンサーを行った理由としては、第一に良質なコミュニティに属することの価値を学生

                            「コミュニティに育てられた私がコミュニティに還元できること」YAPC::Hiroshima 2024に向けて【CTO松本×EM新多】 - YAPC::Japan 運営ブログ
                          • 運営スタッフの視点から見た、技術カンファレンスの魅力とは? #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                            主にPHPのカンファレンスの運営に携わっている長谷川智希(@tomzoh)さんとことみん(@kotomin_m)さんに、運営側の観点から伺おうと思っていたら、なんとお二人の技術コミュニティでのルーツにはYAPCの存在が! YAPCに参加した思い出や技術カンファレンスの楽しみ方、運営スタッフとしての活動まで、幅広く座談会形式でお話を聞きました。聞き手はkobaken(@kfly8)です。 イベントに行きたいのに行けなかった期間が長すぎて、今は爆発中 カンファレンスは「行こうかなと思った時が行きどき」 YAPCは、人生の方向性を変えたイベント ロゴ入りマカロンにペンライト「やりたいと思ったことをやる」 企画には積極的に乗っかっていけば、もっと楽しめる! 懇親会、「話す人を作っておく」でもうこわくない カンファレスは「話を聞いたり、話しかけたりする」良い機会 イベントに行きたいのに行けなかった期

                              運営スタッフの視点から見た、技術カンファレンスの魅力とは? #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                            • これまでのエンジニア人生が走馬灯のように駆け巡った「YAPC::Hiroshima 2024」|クドウマサヤ | iCARE CTO

                              はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。先日、東京からはるばる広島まで行ってきました。そう、YAPCという技術カンファレンスのために。 気づけば開催からもう2週間が経ち、東京へ帰ってきてからいろんな人にYAPCの思い出を語りました。語っていない日の方が少ない。思わず人に話したくなってしまう、それくらい心に残るイベントでした。 というわけで遅ればせながら思い出を綴っていこうと思います。ブログを書くまでがYAPC。 結論「良いLTは結論から」なんてエンジニア界隈ではよく言われますが、この記事でも先に結論を。 本当に参加できてよかった。 プログラミングが好きで、エンジニアリングが好きでWebエンジニアとして働いてきて十数年。 あの杜甫々(とほほ)さんをはじめ、dankogaiさん(@dankogai)、t_wadaさん(@t_wada)、naoyaさん(@naoya_ito)、

                                これまでのエンジニア人生が走馬灯のように駆け巡った「YAPC::Hiroshima 2024」|クドウマサヤ | iCARE CTO
                              • YAPC::Hiroshima 2024でコアスタッフをやってオリジナルビールを振る舞ったりしました / ハレの場としてのYAPCについて - ぱすたけ日記

                                YAPC::Hiroshima 2024のコアスタッフをやってきました。 今回は史上最大のYAPC::Japanとして400人以上の参加者の皆さんが来場してくださったということで、改めてスポンサーの各社や参加者の皆さんに感謝しています。ありがとうございます!感想もたくさん読めて嬉しいです。 懇親会や色んな日の二次会や三次会で多くの人と話が出来て良かったです。やっぱりYAPCは色々な人がいて、PerlやWebやそれ以外のことについてずっと話していられるのが最高ですね。僕はyusukebeさんにISUCONに出てhonoで勝ってくれみたいなことを言ってました。広い会場に溢れんばかりの沢山の人に来ていただいて、多くの人に会えた反面、Xを見て「あれ?この人会場に居たの?」と思った人も沢山いたので、話しきれなかった感はありますが…次回のYAPCでまたリベンジしたいですね。 さて、今回の僕のコアスタッ

                                  YAPC::Hiroshima 2024でコアスタッフをやってオリジナルビールを振る舞ったりしました / ハレの場としてのYAPCについて - ぱすたけ日記
                                • YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog

                                  広島で開催されたYAPC::Hiroshima 2024 で「平成のエンジニアから令和のエンジニアへの遺言〜技術情報を伝達する手段の変遷〜」というパネルディスカッションをやりました。YAPCに参加するのはYAPC::Fukuoka 2017 HAKATA以来。 イベント自体は、久しぶりな人、初めましてな人、普段会うけどYAPCで会うのは初めてだね?な人など、様々な人に会えて最高に楽しかったですね。 パネルをやることになったきっかけ セッション登壇者の声掛けと調整 当日の様子 パネルをやった&YAPC::Hiroshimaの感想 こうなるといいな 余談 YAPC::Hiroshimaの思い出 パネルをやることになったきっかけ 時は遡り、4ヶ月前。私はWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティを主催していました。 懐かしの面々、完全なる同窓会。皆一様に年を取り、あちこちで旧交を温めている

                                    YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog
                                  • YAPC::Hiroshima 2024 ご協賛のお願い - YAPC::Japan 運営ブログ

                                    YAPC::Hiroshima 2024 スポンサー担当の id:nishimotz です。 先日のお知らせの通り「YAPC::Hiroshima 2024」の開催が決定しました。 blog.yapcjapan.org 開催要項 日時: 2024年2月10日(土曜日) 場所: 広島国際会議場(広島県広島市中区 平和記念公園内) 内容: 技術セッション(3トラック), 懇親会 備考: オフラインとオンラインのハイブリッド開催 2月9日(金曜日)には前夜祭、2月11日(日曜日)にはアフターイベントも予定しております。 ご協賛のお願い 「YAPC::Hiroshima 2024」のスポンサー募集を開始します。詳細は以下のスポンサーメニューご案内資料をご参照ください。 《スポンサーメニューご案内資料》 スケジュール 2023年9月11日(月曜日) 19:30 (JST) より、申し込み受付を開始い

                                      YAPC::Hiroshima 2024 ご協賛のお願い - YAPC::Japan 運営ブログ
                                    • YAPC::Hiroshima 2024 にスポンサー参加してきた - ちなみに

                                      yapcjapan.org 2/10(土)に開催されたYAPC::Hiroshima 2024に スポンサー枠 で参加しました。 ゴミのような計画性のなさで直前だとホテルが取れなかったので朝一で行って終電で帰りました。 懇親会の途中で出るのはめちゃくちゃ名残惜しすぎたので次は絶対に泊まりたいです。 広島まで日帰りでいけて温泉入り放題の別府市はいいぞ。 出不精 自分は基本は家から出たくないよりの人間です。 久しぶりのオフラインカンファレンスなので、正直なところ広島が来いという気持ちだったが、結果、参加して本当に良かった。 だいたいいつもこういう感じなので無理矢理にでも家を出た方がよい。 気軽な雑談とか、発表者の熱を感じたりとか、現地にいないと体験出来ないことが沢山あって、カンファレンスでしか充電できない何かがある。 id:Soudai さんの発表にあった 計画的偶発性理論 は仕事だけじゃなく

                                        YAPC::Hiroshima 2024 にスポンサー参加してきた - ちなみに
                                      • YAPC::Hiroshima 2024に参加し「好きな技術《コト》で、
生きていく技術」という話をした。 - Sexually Knowing

                                        トークについて speakerdeck.com 『好きな技術《コト》で、
生きていく技術』という題で話した。技術選択にどんな筋を通すか、技術選択というものを通じて職業人・趣味人としてどういう人生を送るか、という話。 YAPC::Kyoto 2023で聞いたid:ar_tamaさんのあの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまでというトークが良かったこと・それがYAPCのコミュニティに強く受け入れられたことに思うところがあり、今までしたことのない系統の話題を話してみようと思った。 自分にとってとても挑戦的だったのでid:ar_tamaさんにお礼を言うことがYAPC::Hiroshima 2024の目的のひとつだったので、懇親会で無事に果たせてよかった。改めてこの場でもありがとうございます。 2つ前の同じ部屋でid:Songmuさんの「Blogを作り、育み、慈しむ - B

                                          YAPC::Hiroshima 2024に参加し「好きな技術《コト》で、
生きていく技術」という話をした。 - Sexually Knowing
                                        • YAPC::Hiroshima 2024 行ってきた|Sotaro Karasawa

                                          久々に(かなり久々に)大きめの技術イベントで遠征してきた。ブログを書くまでがYAPCということで。 いつのまにか技術ブログをどこに書いていたかすっかり忘れてしまったのでまあ note に。 広島広島自体は多分4-5回、広島市は3回目の来訪のような気がする。1回は旅行、1回はPerfumeのライブ。Perfumeの聖地なので、アリーナツアーでグリーンアリーナに行ったなぁ。 旅行できた時は宮島がメインだったというのもあり市内の雰囲気はあまり記憶になかったのだけど、日本では珍しく路面電車の通っている町並み。めちゃくちゃ好き。幅広い大通り、人は多いのに広々として空の広い雰囲気。 最近は割とこういう遠征の時ホテルまでタクシー使ってしまうことも多いが、この雰囲気を楽しみたくて路面電車を使ってホテルまで向かった。 良い。全然関係ないが最近 Cities Skyline II をやっているので、「路面電車

                                            YAPC::Hiroshima 2024 行ってきた|Sotaro Karasawa
                                          • YAPC::Hiroshima 2024 に参加してきた

                                            https://yapcjapan.org/2024hiroshima/ YAPC::Hiroshima 2024 に参加しました。 まずは運営の皆様、関係者の皆様素晴らしいイベントをありがとうございました。とても快適に楽しめました👏👏👏 去年の京都を見ていて参加したいなぁと思っていたので、今回参加できてよかったです。 あそこまでの大規模イベントを運営するのは本当に大変だと思うので、今年も開催されたこと本当に感謝しています。 また、初広島でしたが素晴らしい町で楽しめました。美味しいもの多い。 自分も「タワレコ店員から20年くらいエンジニアとして働いて学んだこと」というタイトルでトークをさせてもらいました。 スライドは公開していないですが、動画がそのうち公開されると思います。 What you like 今回の YAPC のテーマは「What you like」でした。キーノートのとほ

                                            • YAPC::Hiroshima 2024に行ってきた - ゆーすけべー日記

                                              ブログを書くまでがYAPC ってことでYAPCを終わらせにかかります。ざっくばらんに書きます。 開催前 「最高の広島の夜にしようぜ!」 YAPCは素晴らしいので、どうせなら行ったことのない人に来てほしいと思っていた。 なので、いろんな人に声をかけた。何人か僕の紹介で来ていた。 アフィリエイトプログラムがあればバックをもらうべきだと思う。 誘う時の謳い文句に 最高の広島の夜にしようぜ! って言いまくって、すごい良いフレーズだと思うんだけど、 すずきそうすけ君からは「怖い」と言われてしまったが、来てくれたのでよかった。 胃炎 YAPCに行く2日前の夜に途中起きたら異様にお腹張って、気持ち悪くなった。 「これはヤバい」とその日一日寝てても治らないし、ぜんぜんお腹減らないので「これはすげえヤバい」とより思って、病院に行った。「明後日のイベントいけますかね?」と先生に聞くと ウィルス性じゃないからい

                                                YAPC::Hiroshima 2024に行ってきた - ゆーすけべー日記
                                              • 合同会社もりたつ技商・久森達郎さまインタビュー「懐の広いことがYAPCの良いところ」 #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」および「学生支援スポンサー」としてご協賛いただいた合同会社もりたつ技商 代表社員・久森達郎(@myfinder)さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。 * * * ──もりたつ技商さまの事業や力を入れていることについて教えてください。 システムやサービス開発を支援する業務と、自社サービスの企画開発をしています。 特に得意領域はインフラ関連で、各種クラウドだけでなくオンプレや社内ITもカバーします。 ──もりたつ技商さまではPerlを使っていないにもかかわらず、YAPC::Kyoto 2023にスポンサードしてくださったのはどうしてでしょうか? 私がYAPCに最初に参加したのは2009年ですが、その頃からコミュニティに参加することで

                                                  合同会社もりたつ技商・久森達郎さまインタビュー「懐の広いことがYAPCの良いところ」 #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                • YAPC::Hiroshima2024に参加の皆様へノベルティなどのご案内 - KAYAC engineers' blog

                                                  カヤック技術部の谷脇です。 さて、2024年2月10日に広島でYAPC::Hiroshima2024が開催されます。カヤックはゴールドスポンサーと椅子スポンサーを行っています。 yapcjapan.org さてそんなカヤックですが、スポンサーノベルティとして今回のために作ったものがあるのでここで紹介させていただきます。 ステッカー御朱印帳 参加者の皆様にお配りするのはこちらです。 ステッカー御朱印帳です。ノートですが、広島にちなんだ柄にしております。また、御朱印帳なので右綴じです。 中身はこんな感じです。 この例のように、他のノベルティで配られるであろうステッカーなどを貼ってスクラップブック風にしてみたり、トークのメモにしてみてください。ちなみにこのステッカーは私が個人的に今回に合わせて作ったものです。こんな感じで会場では自分のシールを配っている人がいることがあります。またシールを持ってな

                                                    YAPC::Hiroshima2024に参加の皆様へノベルティなどのご案内 - KAYAC engineers' blog
                                                  • YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid

                                                    表題の通りYAPC::Hiroshima 2024にスピーカー、およびスポンサー企業の一員として参加してきました。最近はブログ不精となっていてイベントに参加しても記事を執筆せずにいたものの、YAPC参加者のすさまじい熱量にあてられたので久々に筆をとってみます。 自分とYAPCとbuilderscon YAPC初参加です。が、実はYAPCには思うところがありました。 YAPC::Asiaの後継として開催された(ですよね?)buildersconに2017, 2018, 2019と参加しており、このイベントからは過去にめちゃめちゃ感化されていたのでした。特に初参加のbuilderscon 2017に強く影響を受けてから僕は登壇やOSS活動を始めたので、勝手な思い入れがあるカンファレンスです。 「buildersconにもやがて登壇するぞ」と思っていたものの直近の数年は非開催となってしまったので

                                                      YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid
                                                    • YAPC::Hiroshima 2024

                                                      YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! ANNOUNCEMENT

                                                        YAPC::Hiroshima 2024
                                                      • YAPC::Hiroshima 2024 楽しかった。廊下や懇親会で話した・聞いた話題メモ #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです

                                                        yapcjapan.org 前夜祭からアフターイベントまで全部参加しました。楽しかったです。プロポーザルも出してはいたけど落ちちゃったので、またの機会に出直したいです。 イベントもトークもどれも最高だったのは言わずもがなという感じなので、トークの合間の「廊下」とか懇親会で話した話題について書こうと思います。 退職・転職話 自分が 株式会社はてなを退職します - stefafafan の fa は3つです という記事を先日公開したところというのもあり、退職おつかれさまでしたとか次の会社はどこですかみたいな話を何人かにされました。初めての退職なのでこういう風に話しかけられることも新鮮な気持ちでした。 印象に残っていることははてなOBに言われた「すてにゃんが思っている以上に、はてなのコードのベースレベルは高いので、もしかしたら他の会社にいくとギャップに驚くかもしれない」的なことですね。確かにはて

                                                          YAPC::Hiroshima 2024 楽しかった。廊下や懇親会で話した・聞いた話題メモ #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです
                                                        • YAPC::Hiroshima 2024にスタッフとして参加した+スタッフ参加に役立ったものリスト #yapcjapan - Really Saying Something

                                                          YAPC::Hiroshima 2024にコアスタッフとして参加してきました。技術者の集まるリアルイベントへの参加はこれが2回目です。1回目はこちら。 YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something 上記にコアスタッフとして参加する経緯も書いてありますが、端的にまとめると「YAPC::Kyoto 2023に参加してみたら思いのほか楽しかったので自分も運営側に入ってみたいと思った」「papixさんに相談したら快諾いただいた」という流れでした。やってみたいと思ったらシュッとやってみよう!という自分内のキャンペーンにも合致していました。 今日はこうです pic.twitter.com/0eikBj41gn— toya (@toya) 2024年2月9日 私は本当に人の顔を覚えるのが苦手なので(たぶん特性…

                                                            YAPC::Hiroshima 2024にスタッフとして参加した+スタッフ参加に役立ったものリスト #yapcjapan - Really Saying Something
                                                          • はてなは YAPC::Hiroshima 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog

                                                            こんにちは!Mackerel で CRE をしている id:KGA です。最近はイベントの運営をよくやっています。 イベントといえば今週末にいよいよ YAPC::Hiroshima 2024 が開催されますね! yapcjapan.org 今回の YAPC は「what you like」をテーマとしていますが、私の好きなプログラミング言語は何を隠そう Perl です。長年 Perl に触れ、これまでの YAPC にもたくさん参加してきた恩があるため、その恩を返したいなと思い、初めて当日スタッフとして参加することにしました。 私の他にも多くのはてなスタッフが一般参加者としてだけではなくトークへの登壇やコアスタッフ・当日スタッフとして参加します。また、はてなではゴールドスポンサーとコーヒーブーススポンサーもさせていただきます。本エントリではスタッフからのコメントとともにこれらの紹介をさせてい

                                                              はてなは YAPC::Hiroshima 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog
                                                            • YAPC::Hiroshima 2024 参加記 / Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか - osyoyu.com/blog

                                                              普段はRubyを書いて暮らしていますが、YAPC::Hiroshima 2024(2024/2/9, 10)に参加してきました。"YAPC" の名を冠するイベントの参加は2回目で、かつて参加したYAPC::Asia Tokyo 2015のトートバッグは実家で大いに活用されていることが先日判明したところです。 "Perlを書いていなくてもYAPCは楽しめるのか" ? 冒頭に書いた通り、普段はRubyやRustばかりで、Perlを書くことはほとんどない暮らしをしています。「YAPCはなんでもありの異種格闘技戦」とは聞いていたのですが、そうはいっても "Perl Conference" 。逆張りするところではないな、と思って多少の下準備をしていきました。 予習会の開催 YAPC::Hiroshima 2024 非公式予習会 所属する企業として「予習会」イベントを開催しました。 イベントの最大のね

                                                              • 孤独のCTOグルメ総集編 #yapcjapan #YAPCグルメ - inSmartBank

                                                                こんにちは。今週末はいよいよYAPC::Hiroshima 2024ですね。 今回は、X(Twitter)でCTO堀井雄太の演技でご好評いただいた「孤独のCTOグルメ~広島編~」の総集編をお送りします!気合を入れて、広島現地でレポートしてきました。 YAPC::Hiroshima当日のご飯選びのお供にぜひご覧ください🍜 もうすぐYAPC::Hiroshima 2024!当日はランチセッションのご当地名物弁当も楽しみですが、会場の周りには美味しいお店がいっぱいあります 😄 孤独のグルメの大ファンである弊社CTOが、会場近くのご飯屋さんをご紹介する #孤独のCTOグルメ を7回に分けて投稿します🍜 ぜひご笑覧ください!#yapcjapan pic.twitter.com/DuzBNGXgIT— SmartBank Tech (@SmartBankTech) 2024年1月22日 Xへの投

                                                                  孤独のCTOグルメ総集編 #yapcjapan #YAPCグルメ - inSmartBank
                                                                • YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭でキャッシュバスターズは何を話すのかChatGPT 4に予想させてみた - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                  あけましておめでとうございます、YAPC::Hiroshima 2024 スタッフの id:Pasta-K です。 前夜祭内で行われるスペシャルパネルディスカッション 「Cache-Control: max-age=86400」 に関連して、キャッシュバスターズのお2人( id:onk, id:Soudai )からそれぞれキャッシュに関する記事が公開されました。 onkさんの記事では 十把一絡げに「麻薬」と言うのではなく、キャッシュをパターン化して乗りこなすというのが望ましい姿でしょう。現代的な Web アプリケーション開発において、キャッシュを使うのはむしろ前提としないと機能しないと私は考えます。 という上でキャッシュと上手く向き合うためのパターン化について紹介されていました。 Soudaiさんの記事では、 『失敗から学ぶRDBの正しい歩き方』 第16章 キャッシュ中毒 でもキャッシュを

                                                                    YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭でキャッシュバスターズは何を話すのかChatGPT 4に予想させてみた - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                  • YAPC::Hiroshima 2024 トーク採択結果およびタイムテーブルのお知らせ - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                    こんにちは。YAPC::Hiroshima 2024 でリーダーの@kobakenです。 本お知らせでは、YAPC::Hiroshima 2024 トーク採択結果およびタイムテーブルをお知らせをいたします。 お知らせの前に、今回のYAPC::Hiroshima 2024 のプロポーザルは、全部で95件もの応募がありました。 応募くださった皆様、大変ありがとうございました! 過去にもこの採択の仕事をさせていただき、その度、悩みに悩んできましたが、今回の広島では、2/10(土)本編の採択率は18.9%となり、YAPC::JapanだけでなくYAPC::Asiaも含めて、最も激戦だったのではないかと思います*1。 今回のYAPC::Hiroshima 2024のテーマは、お好み焼きを直訳して「what you like」をテーマに、好きな技術を語ろう、共有しようというテーマにしています。応募いた

                                                                      YAPC::Hiroshima 2024 トーク採択結果およびタイムテーブルのお知らせ - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                    • YAPC::Hiroshima にスポンサーとして協賛するのでお好み焼きを食べに行ってきました。 - SmartHR Tech Blog

                                                                      こんにちは。タレントマネジメントプロダクト開発本部の yoshinarl です。 SmartHR は 2024年2月10日に開催される YAPC::Hiroshima 2024 にスポンサーとして協賛し、ブースも出展することとなりました。 スポンサー特典として公式サイトにバナーを掲載できることになったのですが、掲載サイズの既存バナーがないことや、どうせ作るならイベントの趣旨に沿ったものにしたいと考えていました。 そして採用広報の方や DevRel の方と相談した結果、今回の YAPC のイメージは「お好み焼き」ということで「お好み焼きにマヨネーズでロゴを書こう」となりました(?)。 なりましたというか、私がネタのつもりで Slack に書いたものが採用されてしまったというわけです! ということで、今回の記事はバナー作成記となっております。最後にイベントブースでお配りするノベルティについても

                                                                        YAPC::Hiroshima にスポンサーとして協賛するのでお好み焼きを食べに行ってきました。 - SmartHR Tech Blog
                                                                      • YAPC::HiroshimaとYAYAPC::HiroshimaでトークとLTをしました #yapcjapan #yayapc - たまめも(tech)

                                                                        2024/02/10に行われたYAPC::Hiroshimaにて、 "エンジニアリングマネージャーのための「ぼうけんのしょ」" というタイトルでトークをしました。 マネジメントに携わる方々だけでなく、「チームでいいもの作って届けたい」と考える皆さんにとってのセーブポイント、あるいは旅のしおりとなるような内容を目指したつもりです。 speakerdeck.com 残念ながら2年連続のベストスピーカー賞…とはなりませんでしたが、既にたくさんの方にスライドを見ていただけているようです。嬉しい!FBもお待ちしています。 最初は「エンジニアリング組織論への招待」の内容も加えつつ、より経営に近い内容も盛り込もうとしていたのですが、20分枠だとさすがに難しく、現場を起点とした直接マネジメントに近い領域にフォーカスして構成しました。 自分の行動が次の誰かのきっかけになる、ということ 2024ベストスピーカ

                                                                          YAPC::HiroshimaとYAYAPC::HiroshimaでトークとLTをしました #yapcjapan #yayapc - たまめも(tech)
                                                                        • YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル

                                                                          ついに広島で開催されたプログラミングの祭典YAPC 2024 Hiroshimaに参加し、さきほど帰宅したのでレポートです。2/19〜2/21までの各イベントに参加しました。いくつかのトピックに分けて、現場の熱量をなるだけ伝えようと思います。 ついにやってきた大規模カンファレンス ついに、と書いていますがYAPCは例年ある程度安定して開催されています。ではなぜこう書いたかというと、COVID-19によりプログラミングコミュニティのカンファレンスが熱量を失ってしまっていたことが理由です。 COVID-19の猛威は日本中に襲いかかり、ありとあらゆるイベントを中止に追いやってきたわけですが、プログラミングコミュニティの集会も例に漏れませんでした。YAPC::2020はCOVID-19の打撃を受けて延期してしまいました。他のコミュニティも、2020年当時に同じような苦渋の決断を行っていたことと思い

                                                                            YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル
                                                                          • YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - アリ

                                                                            YAPC::KyotoぶりのYAPCということでYAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。お久しぶりの参加者の方々、運営していただいたスタッフの方々共々ありがとうございました。 印象に残ったトーク 2024年冬のPerl 5.40ではTest2::Suiteがコア入りということを聞いて、Test2にお世話になっていた身*1としてはめでたいという気持ちになりました CPAN Security Groupまわりの話は追えていなかったので発表で知って、興味もあり何か貢献できるといいなと思いつつまずは周辺をウォッチしていこうと思います Blogを作り、育み、慈しむ - Blog Hacks 2024 自分は発信のハードルが年々上がっていて(自分の中で)、ブログもほぼ書かなくなってしまったなあというところで何か忘れている気持ちがあったと思い出させてくれる発表でした。家としてのブログ

                                                                              YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - アリ
                                                                            • YAPC:Hiroshima 2024 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                              こんにちは!BASEでエンジニアをしている竹本です。 2/10(土)に広島国際会議場で開催されたYAPC::Hiroshima 2024 に参加してきたので、当日聞くことができたセッションの感想をイベントレポートとしてお届けします。 会場の様子 BASE はYAPC:Hiroshima 2024にプラチナスポンサーとして協賛していました。 協賛の背景については以下の記事をご覧ください。 YAPC::Hiroshima 2024にBASE がPlatinumスポンサーとして協賛します 印象に残ったセッション 経営・意志・エンジニアリング キャリアの初めから12年間CTOという役割を担っていた松本さんが、ソフトウェア開発の延長にある経営というテーマで発表されていました。 経営者というtech lead とも Engineering Managerとも向きの違う役割のあり方とそれがエンジニアリン

                                                                                YAPC:Hiroshima 2024 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                              • YAPC::Hiroshima 2024でのスポンサー活動の振り返り - inSmartBank

                                                                                こんにちはスマートバンクでCTOをしております@yutadayoです。2/10に YAPC::Hiroshima 2024 が開催され、スマートバンクではイベントスポンサーをさせていただきました。 そして、今回もイベントへのスポンサーを通して様々なコミュニティイベントや広報企画を実施してきました。YAPC当日の感想も交えて、今回のスポンサーに関連して行った施策を振り返っていければと思います。 スポンサーの経緯 スマートバンクでは今年もエンジニアが参加するカンファレンスにスポンサーすることを決めておりました。しかし、スポンサーを行うカンファレンスは主にB/43の開発言語として使っているRuby関連のカンファレンスに限定して行う予定だっため、YAPC::Hiroshima 2024にスポンサーを行う予定は当初はありませんでした。 しかし、社内の登壇熱の高まりから、YAPCにプロポーザルを出した

                                                                                  YAPC::Hiroshima 2024でのスポンサー活動の振り返り - inSmartBank
                                                                                • Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記

                                                                                  my @array = ("YAPC", "YAYAPC"); foreach my $var(@array){ print "ブログを書くまでが$var\n"; } 自己紹介 K @K_NIDANNGIRU といいます.今回が初投稿になります.2024 年 2 月時点で広島県で情報系を学んでいる大学三年生です. プログラミング言語の学習遍歴は高校時代から C 言語を勉強して C++勉強したり, Java や Python を大学で軽く触って現在 Python と Rust の 2 つの言語に落ち着いています. 普段は Python や Rust で公開するのもどうだかなーってくらいの小さなプログラムをほそぼそと書いています.また,最近 React を使うために TypeScript と JavaScript を勉強し始めました. Arduino みたいなマイコンから RaspberryP

                                                                                    Perlもカンファレンスも初めての人間がYAPC::Hiroshima 2024とYAYAPC::Hiroshimaに参加させてもらったお話 - K22360679の日記