並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1257件

新着順 人気順

artの検索結果281 - 320 件 / 1257件

  • SHIBUYA PARCO ART WALL の田巻裕一郎と西雄大を見てきた

    We use cookies to enhance your experience while using our website. If you are using our Services via a browser you can restrict, block or remove cookies through your web browser settings. We also use content and scripts from third parties that may use tracking technologies. You can selectively provide your consent below to allow such third party embeds. For complete information about the cookies w

      SHIBUYA PARCO ART WALL の田巻裕一郎と西雄大を見てきた
    • 追悼チック・コリア 「スペイン」 - mapu art gallery

      mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 2月13日に発生した 福島県沖の地震において 被害にあわれた皆様に 謹んでお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を 心よりお祈り申し上げます。 今日のアート ジャズピアニスト チック・コリア「スペイン」 Chick Corea - Spain - Live At Montreux 2004 米国のジャズ作曲家で、エレクトリックキーボード奏者の草分けであるチック・コリア(Chick Corea)氏が今月9日にがんで死去していたことが、フェイスブック(Facebook)の公式ページで発表された。79歳だった。 【写真】昨年のグラミー賞でベストジャズアルバム賞を受賞したコリア氏  公式ページの発表によると、コリア氏はまれな種類のがんを患っていたことがごく最近になって判明していた。発表文では、コリア氏が生前に残したメッセージも掲載された。 同

        追悼チック・コリア 「スペイン」 - mapu art gallery
      • Proof of X - Blockchain as a New Medium for Art

        - Blockchain As A New Medium For Art - 2023.6.17 sat - 6.25 sun THE FACE DAIKANYAMA 非中央集権型のP2Pシステムであるブロックチェーンは、透明性と高い信頼性を実現し、仲介者を不要とすることで、その登場以降社会への影響を広げ続けています。そして、ブロックチェーンにおいて一定の条件下で実行されるスマートコントラクトは、所有・販売・配布などの多様なプロセスをシステム化し、NFT作品の制作とマーケット形成を支えています。またそれは、アートの在り方の新たな展開をも生み出そうとしています。かつてアーティスト、ハッカーであるレア・マイヤース(Rhea Myers)はブロックチェーンをアートのメディウムとして活用できることを先駆けて提示し、《シンプル・ブロックチェーンアート・ダイアグラム(Simple Blockchain

          Proof of X - Blockchain as a New Medium for Art
        • 一眼でパノラマ撮影をする方法(ノーダルポイント、マルチロウパノラマも解説します) - まるしか Photo & Art Blog

          こんにちは、まるしかです。 風景撮ってるとパノラマ撮影が次第に気になってきます。 一眼を持って適当に体を回転させて撮った写真が、合成ソフトのおかげで意外と綺麗に繋がっちゃう今日この頃ですが、ちゃんとしたいならパノラマ撮影用の機材を買っておいたほうが無難です。。 とはいえちゃんとしたものは高い。わたしは中華製の代替品で乗り切っています。今回は安いけど意外と使えるものをご紹介します。 さらにパノラマ撮影に必要なものから応用的なワザまで説明します。ビギナーレベルからセミプロレベルまで、パノラマ撮影に関することはこの記事だけで一通りわかるはず。 おまけでphotoshopで画像の上下に黒帯をつける方法も最後に解説します。 ちょっと長いから、第一ステップだけでも見ていってください😊 第1ステップ:水平回転させる基本的なパノラマ撮影のやり方と注意点 アイテムその1:レベラー(レベリングベース) アイ

            一眼でパノラマ撮影をする方法(ノーダルポイント、マルチロウパノラマも解説します) - まるしか Photo & Art Blog
          • メイドイン・ハワイのおみやげ屋さん「island art and sole」 - 子連れで楽しむお出かけブログ

            ハワイの気お土産屋さんは腐るほどありますし、何ならABCマーケット(コンビニ的なところ)でも結構ちゃんとそろってます。しかし、そのおみやげの裏を見てみると・・・?雑貨なんかはかなりの確率でメイドインチャイナとかです。 別にかわいければいいんですが、やっぱり一つはハワイで作られたお土産を買いたい!そんなときにおススメの雑貨屋さんが「island art and sole(アイランド・アート&ソール)」さんです。店内にある商品はすべてがメイドイン・ハワイです!インターナショナルマーケットプレイス内にあり、とっても行きやすいです。 オシャレさがにじみ出ている!! このお店のイチオシは、↓のように、自分で好きなパーツを選んでカスタマイズできるところ。メイドインハワイに加えて、オリジナルの組み合わせで世界に一つしかないものを作れます。 作ると言っても手間はかかりません。まず下に置くボードの大きさを選

              メイドイン・ハワイのおみやげ屋さん「island art and sole」 - 子連れで楽しむお出かけブログ
            • 画質が良くて軽い・コンパクトなコンデジのおすすめをまとめてみました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

              こんにちは、maru-shikakuです。 スマホカメラの高性能化が進んで、コンデジって必要なの?と思っちゃいますよね。 レンズ交換式の"一眼"もそうですけど、だんだんスマホにできないことに特化したカメラじゃないと生き残れなくなってます。 一眼の場合は単純に高画質化でお客さんをつかんでますが、コンデジは他で差別化しないと売れません。 コンデジがスマホや一眼より特化している機能はまとめると次の3つになります。 高画質かつ軽量・コンパクト 10倍以上の高倍率光学ズーム 防塵・防水 これが全部乗せならもう言うことなし!ですが、技術的にも厳しいし、ユーザーのお財布的に厳しいものしかできなさそう。 実際、この中の1つか2つに特化した商品が売れ筋になってます。各社その辺を考えて用途別にカメラを作るから、とにかくたくさん種類があるんですよ!! 名称や型番だけじゃ全然特長がわからないし。メーカーさん、もっ

                画質が良くて軽い・コンパクトなコンデジのおすすめをまとめてみました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
              • ゆっくりしようよ🌾 - mapu art gallery

                mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 花曼荼羅🌸studioyogarium_osaka 友人に誘われ、 花曼荼羅ワークショップ参加しました。 初めての体験。 ゆっくりお花を並べてると、 精神が解毒され、トロトロに。 これが浄化というものでしょうか・・ クリアー! 自由に喋りながら、 7名で各々が好きなように お花置いていったのにもかかわらず、 調和してるところが神秘。 お花たちはみんなの気が入ってるから、 いまだにピンピンしてます。 別の日、三田市のあたりを電車で通りました。 この色には、グッとくる。 コロナも、水害も、猛暑も台風もくぐりぬけ、 毎年当たり前のように 黄金に輝く(自然のアートと呼ばせてもらおう)稲穂。 ハイジさん、 実際に棚田に行って撮りたいですううー いいとこ、また教えてください。 (☟ありがとうございます。返信です) mapuさん、棚

                  ゆっくりしようよ🌾 - mapu art gallery
                • そもそもオリンピック@スズキコージ - mapu art gallery

                  mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート そもそもオリンピック原画展@スズキコージ 引用:ギャラリーG そもそもオリンピック 作者:アーサー・ビナード 発売日: 2020/02/21 メディア: 単行本 スズキコージ 1948年、静岡県生まれ。絵本や画集、舞台美術、壁画、ライブペインティングと多方面に才能を発揮する。『エンソくん きしゃにのる』(福音館書店)で小学館絵画賞、『ガラスめだまときんのつののやぎ』(福音館書店)と『やまのディスコ』(架空社)で絵本にっぽん賞、『おばけドライブ』(ビリケン出版)で講談社出版文化賞絵本賞、『ブラッキンダー』(イーストプレス)で日本絵本賞大賞を受賞。『ドームがたり』(玉川大学出版部)で日本絵本賞を受賞、第6回JBBY賞(イラストレーション作品の部門)を受賞。 絵本「そもそもオリンピック」はアーサー・ビナードさんとの「ドームがた

                    そもそもオリンピック@スズキコージ - mapu art gallery
                  • もつ煮 - artなfoodsのDiary

                    ■ もつ煮 居酒屋の定番呑み助メニュー 呑み助のエロおやぢが居酒屋で注文する定番メニューとして焼物なら先ず「焼鳥」ですね、もうこれは不動の横綱ですな。お刺身系なら「タコぶつ」、ヤサイなら「糠味噌漬け」、揚げ物はやっぱり「ハムかつ」でしょ…こんなところが独断と偏見に満ちたファーストチョイスです。まああとはいろいろありましてスキなものなどキリがありません。そして煮物となると『もつ煮』が気にかかってシカタありませんね、ナゼか春夏秋冬カンケーなしに注文できるところもいいのです。 もつ煮   YASHICA AUTO YASHINON 55mm F1.8  SONY α7" おうち居酒屋 " を開催するとなれば、作り置きも出来て軽く温めてやるだけの『もつ煮』は非常にラクなわけです。しかも数日経過しても逆に味がシミシミになったヤサイやコンニャクに感動しますし、クチの中で柔らかくトロけてゆくような豚モツ

                      もつ煮 - artなfoodsのDiary
                    • 高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                      こんにちは、まるしかです。 絵画を4K,8Kなど高画質で見るのが流行ってますが、 「高画質で拡大できるのはいいんだけど、どこをどう見ればいいのかわからない」 ということがありますよね。 今回はフルサイズ一眼で撮った絵画の高解像度写真を元に、絵の解説をします。 何をというと、印象派! 絵画史の中でも印象派の作品は、絵の具が盛り上がるように置かれていたり、筆の跡が目立つため、一番高画質鑑賞に向いています! なので印象派を紐解いてみようと思います。 印象派のポイントは次の通り。 遠近感の表現が新しい 揺らめき・移ろいの表現が新しい ものの表面の凹凸の表現が新しい エネルギーの表現が新しい この辺りを解説します。 紹介するのは、コロナ前滑り込みセーフの2月に行ったポーラ美術館での写真です。ここは常設展であれば、写真撮影が可能。しかもコレクションはかなり質が高い。休館期間が明けたらぜひ。 写真は外部

                        高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                      • 満月のハロウイン🎃 - mapu art gallery

                        mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート ハロウインいろいろ まだ「インスタ映え」とか言葉がない時代。 あんまり普通に歩いていたから、 思わず道端で声をかけて写真撮らせてもらっちゃった。 彼女は当時、まわりの注目浴びて、 怖い顔してるけど、かなりうれしかったのかもね。 ワタシの仮装欲求は帽子で満たされてます。 帽子ラブなんです。 心が落ち着くというか、背筋が伸びるというか。。 いつかはアフロのウイッグつけて街を闊歩したいんですけどね。。(笑) 元町大丸の側のオープンカフェ。 カフェラッテを注文すると・・Boo(^O^) ワタシではありませぬ・・ とってもシュール。職場で。 今年はどんな感じになるんでしょう。 31日は満月らしい。 オオカミ男か・・・? Michael Jackson - Thriller (Official Video - Shortened V

                          満月のハロウイン🎃 - mapu art gallery
                        • ベルギーの有名画家・絵画を解説 - まるしか Photo & Art Blog

                          こんにちは、まるしかです。 国別画家紹介の第2弾は、西洋絵画史でオランダとともに黄金時代を迎えたこともあるベルギー編です! ベルギーの画家というとピンと来ない方もいるかもしれません。ベルギーの一部はかつてフランドルと呼ばれ、商業を中心とした一大都市でした。フランドルの方が馴染みがある名称ですよね。 有名どころを列挙してみると、8人いました。 ほんとは似たような国なのでオランダ・ベルギー編としたかったのですが、人数が多すぎて泣く泣く分けました😂 次回オランダ編にします。 ベルギーの有名画家 ヤン・ファン・エイク 1395年頃-1441 ヒエロニムス・ボス 1450年頃-1516 ピーテル・ブリューゲル 1525~1530年頃-1569 ヤン・ブリューゲル(父) 1568-1625 ピーテル・パウル・ルーベンス 1577-1640 フェルナン・クノップフ 1858-1921 ジェームズ・アン

                            ベルギーの有名画家・絵画を解説 - まるしか Photo & Art Blog
                          • toshinobu_kubota インスタ  Lean On Me - mapu art gallery

                            mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 明日のドアはみんなで開ける「Lean On Me」 @ 久保田利伸&森大輔 この投稿をInstagramで見る Lean On Me (session ver.) #久保田利伸 #森大輔 #leanonme #billwithers 久保田利伸(@toshinobu_kubota)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午前1時20分PDT しつこいようですが、 またまた「Lean On Me」 インスタで見つけてしまいました、久保田さん。 お馴染み、ハートはソウルの日本人。 一方、コーラスの森大輔。 スティーヴィー・ワンダーやダニー・ハサウェイといった ニューソウルの巨匠をこよなく愛するR&Bシンガー。 久保田さんはじめ、JUJU、SMAPなどに楽曲を提供。 ステキなピアノと声でクオリティの高い音楽をつくる。 抗

                              toshinobu_kubota インスタ  Lean On Me - mapu art gallery
                            • A family found centuries-old Okinawan art stolen during WWII in their attic

                              Family found centuries-old Japanese art stolen during WWII in their attic Troves of artifacts were stolen from Japan during the Battle of Okinawa in World War II. Over 20 pieces of looted items were found in the attic of a Massachusetts home.

                                A family found centuries-old Okinawan art stolen during WWII in their attic
                              • BOOKMARCで高木耕一郎 “NOT JUST GIRLS FUN” Art Exhibition 開催

                                東京・渋谷にあるニューヨーク発ファッションブランド「マーク ジェイコブス」が手掛けるブックストア『BOOKMARC(ブックマーク)』で、美術家・高木耕一郎氏の刺繍作品を中心にしたアートエキシビション “NOT JUST GIRLS FUN”が開催されます。 展示に合わせて特別に作品集も発売され、初日夜のオープニング・レセプションではサイン会も行われます。 開催概要 会期:2019年11月29日(金)- 12月8日(日) 時間:12:00 – 19:00 場所:BOOKMARC(MAP) ■オープニング・レセプション & サイン会 日程:2019年11月29日(金) 時間:19:00 – 21:00 場所:BOOKMARC(MAP) 関連リンク BOOKMARC

                                  BOOKMARCで高木耕一郎 “NOT JUST GIRLS FUN” Art Exhibition 開催
                                • ART WORK STUDIOの天井照明

                                  ART WORK STUDIOというブランドの、Glowという天井照明を取り付けた。 先月新居に引越してきて以来、これまで天井照明が付いておらず、旧居から持ってきたスポットライトとフロアランプ、それから入居時にお気持ちで付けられていた裸電球で生活していた。開口部は大きめなので、晴れの日は明るく、日が暮れたら暗くなるというのが晴耕雨読な感じでこれも悪くなかったのだけど、流石に厳しくなってきたので適当な天井照明を見繕うことに。 https://www.amazon.co.jp/dp/B085XYN9P8 今回選んだ天井照明は、上部と下部を別々に照らせるという点が面白い。間接的に天井を照らすことで、空間がより広く見える効果がある。天井照明は正直取り付けてみるまで上手く合うかわからない部分が多いため、色温度や照度、上下の照らし方をそれぞれ切り替えられる機能が好印象だった。 上下共に明るくすると部屋

                                    ART WORK STUDIOの天井照明
                                  • 2021.9.23 - 11.3 美男におわす - 埼玉県立近代美術館 The Museum of Modern Art, Saitama

                                    かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな ― 与謝野晶子 「美男におわす」は、絵画をはじめとする日本の視覚文化に表された美少年、美青年のイメージを追い、人々が理想の男性像に何を求めてきたかを探る試みです。 日本美術史において「美人画」とよばれることの多い女性像は、江戸時代の浮世絵や近代絵画において隆盛をきわめ、現在も高い人気を誇っています。一方、男性像に目を向けると、その時々の社会情勢や流行、男性観などが反映された作品が数多く存在するものの、「美男画」といった呼称でひとくくりにされることはありませんでした。 与謝野晶子が鎌倉の大仏の姿に自分なりの「美男」を見いだしたように、人々は男性像に理想を投影し、心をときめかせてきました。あるときは聖なる存在として、またあるときは憧れのヒーローとして、あるいは性愛の対象として、さまざまな男性像が制作され、受容されてきたといえます

                                    • GitHub - jamesporter/solandra: A framework for algorithmic art. TypeScript first. Make drawing concepts part of framework. Make APIs for humans.

                                      Opinionated, agile (code is easy to change) framework for algorithmic art. See my essays for research/plans that went into this! Sketches always have width 1, height depends on aspect ratio. Angles in radians. Points are [number, number]. Colours in hsl(a). Leverage TypeScript: you shouldn't need to learn much, autocomplete and type checking should have your back. Not for beginners. Control flow a

                                        GitHub - jamesporter/solandra: A framework for algorithmic art. TypeScript first. Make drawing concepts part of framework. Make APIs for humans.
                                      • ちゃんぽん - artなfoodsのDiary

                                        ■ まちなか富士山 青空に純白の冠雪を頂いた雄大な富士山の全景… そんな写真を好まれる方が多いとは思いますけれど ここ何年かはこうした「まちなか富士山」の写真もよく撮っております 人の営みとそこに在る富嶽が織りなす風景もたまにはいいものですよ まちなか富士山 November 24. 2023. @Fujinomiya City   ASAHI OPT. PENTAX-110 24mm F2.8  SONY NEX-7 ■ ちゃんぽん ありあわせ食材で作るヨソの味 少し前に長崎市内の街道を歩く番組を放送しておりまして、MCの秀ちゃんが伝統名物「ちゃんぽん」を食べてるわけですよ。RTS患者と致しましてはいけないものを見てしまったようで、もう居ても立っても居られない禁断症状が出てしまいましてね、翌日には近所のスーパーのラーメンコーナーに突撃しておりました。 名城食品 ちゃんぽんいちおー静岡県の

                                          ちゃんぽん - artなfoodsのDiary
                                        • 鶏腿肉の照焼 - artなfoodsのDiary

                                          ■ 鶏腿肉の照焼 定番料理の傾向と対策 みんなダイスキって云う定番料理『鶏腿肉の照焼』ですね。平素のお食事はもとより冷めても美味しくいただけるのでお弁当のオカズとしても重宝されています。エロおやぢも「困ったなあ、今日はナニにする?」って時にはこいつです、余程のことがない限り失敗しませんし、テキトーに作ってもそこそこ美味しくいただけるので多用するメニューです。 しかし covid-19 の蔓延以降、自宅でお食事を作って食す方が激増したせいか、その残り物を翌日のお弁当に活用する方も当然増えたわけでして、前日に自宅で食した時のふんわりジューシー感とか、芳ばしく彩りもよいあの姿はお弁当にすると無残にも…てな傾向に悩まされる方も多いと聞きます。 そこで上記の特徴を失わせないための対策を施そうではありませんか。畜肉全てに言えることですが、蛋白質分解酵素を含んだ液で下漬けすると冷めても美味しく食感にも優

                                            鶏腿肉の照焼 - artなfoodsのDiary
                                          • 熊谷守一展 「わたしはわたし」 - mapu art gallery

                                            mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 豪雨の被害に遭われた方々に お見舞い申し上げます。 今日のアート 熊谷守一展 「わたしはわたし」@伊丹市立美術館 引用:伊丹市美術館HPより 会  期 : 2020年6月23日(火) – 7月31日(金) 休 館 日 : 月曜日 開館時間 : 10:00-18:00(入館は17:30 まで) 単純な形態と明瞭な色彩を特徴とする画風「モリカズ様式」で人々を魅了しつづける画人・熊谷守一(1880-1977)。 明治・大正・昭和を貫く97 年の生涯と、70 年を超える画業を全うし、その風貌と人柄から「画壇の仙人」「超俗の画家」と呼ばれています。しかし、この世俗から離れたイメージが独り歩きし、時に作品そのものへの評価と混同されることもありました。 そこで本展では、熊谷がどのような人生を歩み、どのように絵と向き合ったのか、その真の像を改めて見つ

                                              熊谷守一展 「わたしはわたし」 - mapu art gallery
                                            • オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator

                                              昨今の小学校休校、リモートワーク推奨、イベント自粛要請などの事態のなかで、オンラインでの体験の場/ワークショップに注目が集まっています。 ぼくも、ZOOMを使ってミーティングをしたり、wherebyを使って雑談をしたり、オンラインで活動する時間が飛躍的に増えました。そんななか、ぼくが所属する会社のメンバーとオンラインワークショップのナレッジを共有する機会を設け、各個人・チームが仕事の中で実践しています。 今日はその一部をちょっとご紹介したいと思います。 そもそもなぜワークショップをやるのか?ぼくは、組織の創造性を引き出すワークショップデザインおよびファシリテーションを専門とする「ミミクリデザイン」というチームに所属しています。 非日常の場であるワークショップはさまざまなシーンで活用できます。人財育成はもちろん、組織の新たな理念創造をしたり、社員の思いを汲み取ってボトムアップでリブランディン

                                                オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator
                                              • 渓流・滝撮影時のシャッタースピードは何秒がいい? - まるしか Photo & Art Blog

                                                こんにちは、maru-shikakuです。 夏の渓流撮影で行った実験結果を記事にし忘れ2ヶ月^^; シャッタースピードを変えると水の流れがどう写るか?を検証しました。 前回の海編に引き続いて淡水編です。 これから紅葉と渓流、それに滝の撮影の初トライを考えている方に、きっと役に立ちます。ぜひご覧くださいまし。 シャッタースピードによる水流表現の変化 シャッタースピード変化のまとめ 滝とシャッタースピード 最後に。どのシャッタースピードがいいか自分で考えるのが一番 シャッタースピードによる水流表現の変化 作例は以前撮った渓流の写真です。なんども出てきてすみません💦 今回のシャッタースピードの検証とは別に、C-PL角型フィルターの効果も確認しました。ご興味があれば下の記事をどうぞ。 www.maru-shikaku.net 15mm, F22, 1/10秒, iso5000 ※以下、すべてC-

                                                  渓流・滝撮影時のシャッタースピードは何秒がいい? - まるしか Photo & Art Blog
                                                • アメリカの友人推薦♪ 思ひで@深夜食堂 - mapu art gallery

                                                  mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 「思ひで」鈴木常吉 深夜食堂より https://www.youtube.com/watch?v=_RHTpXniEEk https://www.youtube.com/watch?v=2t9yQYyXpSE 梅雨に入りましたぁ。 お久しぶりです。お元気ですか? 先日、 アメリカはマイアミに住む アフロアメリカンの友人に繋がったところ、 デモどころか、 まだまだstayhomeらしく、 上記の音楽とドラマにハマってるそうww 逆にこの曲おススメされました。 なるほど・・ 改めて聴いたら、いいね。 何か忘れていたものを 思い出したような、感覚。 コメントも世界中から! 「深夜食堂」のごはん、おいしそ。 これは、深夜に見たらヤバ笑 ↓ これもおススメ ところで、 バンクシー、新作どんどん出してた。 彼の出身地イギリス、ブリス

                                                    アメリカの友人推薦♪ 思ひで@深夜食堂 - mapu art gallery
                                                  • 新筍のチャーハン - artなfoodsのDiary

                                                    ■ 新筍のチャーハン 清廉潔白かつ正統派 富士山麓の竹林で朝採りした筍はその場でボイルされて農民市場に運ばれます。そこにエロおやぢがすかさず行って購入してくるわけですね、こんな新鮮なものはありません、その場で塩を振っては喰ってしまいたいくらいです。 数日前にその新筍は豚バラ肉と共に炒めものにして美味しくいただきましたが、どうやら今年は脳内の思考回路が中華料理に寄っているようでして、次に思いつくのがチャーハンという真にベタな献立なのですな。 筍チャーハンの食材まあいいじゃありませんか、食材はとびっきり上等な新筍とタマゴだけ…考えようによってはこんなゼイタクなチャーハンってのもなかなかないと思いますけどね。 えぇっ!?マジで他に何も入れないんすか?チャーシューとかネギやナルトとかさあ…ってねえ、ここは敢えてそうした煩悩を抑制し、清廉潔白かつ正統派のチャーハンを目指すのですよ。調味料だって塩とコ

                                                      新筍のチャーハン - artなfoodsのDiary
                                                    • ナメタカレイの煮つけ - artなfoodsのDiary

                                                      ■ ナメタカレイの煮つけ 正式名称は「ババガレイ」 「ナメる」という言葉を聞けば「ナメとんのか!わりゃ~!」みやいにヤ組の御方が相手を威嚇する時の常套句を思い浮かべるのでしょうけれど、エロおやぢと致しましては「優しくなめなめしてね♪うっふぅ~ん♪」みたいな官能小説に登場するシーンが真っ先に脳内を占拠してしまうわけですよ。 まあソレはソレとして、ナメタカレイってヘンな名前ですよねえ…なんだか " 舐めたがり " みたいにエッチなカレイなのではないかとゲスな勘繰りを入れてしまいますが、ジツのところは体表に粘膜が多くヌメリが多いことから " 滑多鰈(ナメタカレイ)" と呼ばれるようになったそうです。正式名称は " 婆鰈(ババガレイ)" ですが、これも魚体の特徴からその名がつけられました。ん~じゃあババはそんなにヌレるのか…ってまたその話かい、いーかげんにしなさい。 ナメタカレイの煮つけ   Ar

                                                        ナメタカレイの煮つけ - artなfoodsのDiary
                                                      • 鳴門巻とモヤシの醤油焼そば - artなfoodsのDiary

                                                        ■ 鳴門巻とモヤシの醤油焼そば ニクなしヘルシーあっさり版 年越し蕎麦などにちょっとだけ使い、冷蔵庫の片隅に転がっていた鳴門巻であります。いつも購入してくる鳴門巻よりもやや上質なタイプで、もちもちふわっとしていて美味しいものでしたが、哀しいことに鳴門巻ってのはラーメンか中華スープあるいは吸い物くらいにしか使われることがありませんね。お店によって炒飯の具にしたりするところもありますけれど、当家に於きましては今のところラーメンや炒飯の予定はなく、その使い道にちょいとチエを絞らなければならないのですな。 鳴門巻とモヤシの醤油焼そば   OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8  SONY α7え~い、今日は焼そばを作るのだからソレに使っちまえ…と細切りにして加えてみました。モヤシやピーマンなどであっさり醤油味の焼そばにしようと思っていたところだったの

                                                          鳴門巻とモヤシの醤油焼そば - artなfoodsのDiary
                                                        • ねぎチャーシューみそラーメン - artなfoodsのDiary

                                                          ■ 秋色の一杯 ようやくその季節がやってきました。そう、味噌ラーメンですね…ここ半年ほどは醤油や塩味ばかりでしたから、例のシンドローム患者といたしましては違う処方を欲するようになるわけです。 スーパーの生ラーメンコーナーには様々なメーカーさんの製品が並んでおりますけれど、味噌ラーメンと云えばやはり北海道に関連付けられたものにメがゆくわけです。まあそーゆー固定概念が新たな境地への阻害点になることは承知しておりますけれど、歴史や伝統そして地域の食文化に裏打ちされた食には飽きの来ないものが厳然として存在するわけなのでありまして、大きな変化を求めなくなったエロおやぢといたしましては冒険リスクを回避する傾向にあるのですな。 菊水 札幌ラーメン 味噌一般市販されている札幌の味噌ラーメンには美味しいものがいくつかありますけれど、何度か食しているお気に入りとして「さっぽろ純連」さんの味噌ラーメンがありまし

                                                            ねぎチャーシューみそラーメン - artなfoodsのDiary
                                                          • BnA_WALL - The BnA ART HOTEL

                                                            Not your usual hotel, come for a unique experience that feels more like an immersive art installation

                                                              BnA_WALL - The BnA ART HOTEL
                                                            • 【ご報告】9月29日、本日1日に私を殺害すると出された殺害予告につきまして昨日、蒲田警察署に被害届が受理されたことをお知らせします。この殺害予告は私だけでなく、青識亜論様、株式会社Art Stone Entertainment様宛にも出されており、署名を中止する事と職を辞すれば殺害を止める旨、記載がありました。

                                                              大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku 大田区議の荻野稔です。2023年の大田区議会議員選挙で3期目の当選(無所属・3位)をさせて頂きました。表現の自由、若者や就職氷河期、孤立や新空港線・蒲蒲線、自殺問題に取り組み中。命を守るのに右も左も党もない。大田区を楽しく過ごしやすい街に。同人誌は書店委託中。ボンボン派、DBDはキラー。東京青年会議所・消防団・コミケ ogino.link 梅澤愛優香 @MAYUKA_YAGUMO [皆様へ大切なご報告] 私が反社との繋がりがあると嘘の吹聴を取引先様にされた件ですが、本日付けで刑事事件として正式に被害届を県警に受理して頂きました。本件は偽計業務妨害となります。 2021-09-27 22:24:38 大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 @ogino_otaku 美少女Vチ

                                                                【ご報告】9月29日、本日1日に私を殺害すると出された殺害予告につきまして昨日、蒲田警察署に被害届が受理されたことをお知らせします。この殺害予告は私だけでなく、青識亜論様、株式会社Art Stone Entertainment様宛にも出されており、署名を中止する事と職を辞すれば殺害を止める旨、記載がありました。
                                                              • 美術検定3級2級、フォトマスター検定準1級1級を受験しました。 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                こんにちは、まるしかです。 今回は単なるご報告の内容です。 ここ2週間ぐらい読者の皆さんのブログにおじゃまできなくてすみません😅 というのも、タイトルの通りなんです。疲れました。欲張り過ぎました。 美術検定が11/8,9オンライン受験 (時間内ならどのように受けてもOKです。わたしは8日に3級2級を午前午後に分けて受けました) フォトマスター検定が11/15の午前に準1級、午後に1級@横浜。 このように一週間置きだったので、てんてこ舞いでした…! でも、 ブログを初めて丸3年が経ち (先月10/21をもって4年目突入です!)、 ブログとともに本格的に取り組んだ美術鑑賞/写真撮影で、何かしら形にしたいと思って考えたのが資格の取得でした! トップ画像にも載せましたが、参考書の数だけでも相当です。 美術検定、フォトマスター検定、どちらかを受けた方は難易度の感覚がわかるかと思いますが、勉強量とい

                                                                  美術検定3級2級、フォトマスター検定準1級1級を受験しました。 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                • 目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog

                                                                  ローマにあるボルケーゼ美術館には、名門ボルケーゼ一族のひとり、シピオーネ・ボルケーゼが集めた数々のコレクションが収められています。 今回は代表的な絵画と、ベルニーニの彫刻を中心に観て回ります。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼ(Scipione Borghese, 1577年9月1日 – 1633年10月2日) 教皇パウルス5世(1552年9月17日 - 1621年1月28日) 教皇パウルス5世胸像(大理石) 教皇パウルス5世胸像(ブロンズ) ヴィラ・ボルケーゼ ボルゲーゼ美術館のコレクション 『狩りをする女神ディアナ』(『ディアナの狩猟』) ドメニキーノ 1617年 『キリストの埋葬』 ラファエ

                                                                    目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog
                                                                  • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                    ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

                                                                      Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                    • tim kelly ティム ケリー on Twitter: "The press gaggle in Japan is known as a press dangle. The reporters at the PM’s residence who do this day in day out are masters of the art https://t.co/VAvy8Iifre"

                                                                      • The Art of Malware – Danus Minimus – Reverse Engineer and Malware Analyst

                                                                        Bringing the Dead back to life I would like to dedicate this post(or perhaps series of posts) to Mark Ludwig, the author of The Giant Black Book of Computer Viruses, who passed away in 2011. You’ve sparked my initial interest in viruses back in 2013 when I was only 15, and although back then I could barely understand your book I would like to make some closure in modern day era. You saw viruses as

                                                                        • フランス人がときめいた 那珂川町馬頭広重美術館 - mapu art gallery

                                                                          mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 「フランス人がときめいた日本の美術館」 ソフィー・リチャード著 那珂川町馬頭広重美術館@栃木県 リチャード,ソフィー 美術史家。フランス・プロヴァンス生まれ。エコール・ド・ルーブルを経て、パリ大学ソルボンヌ校で美術史を学び、修士号を取得。パリ、ニューヨークの名門ギャラリーで働いたあとロンドンに移り、フリーランスの美術史家、アート・ディーラー、翻訳者(仏語・英語)としてギャラリーや美術館の展覧会をはじめ、さまざまな企画に関わる。また何度も来日し、日本美術の魅力を欧米諸国へ発信。その活動が日本でも評価され、2015年度文化庁長官表彰文化発信部門を受賞 この本は、フランス人の美術史家、ソフィー・リチャードさんが 10年間日本各地を旅し、選りすぐった 「本当に訪れる価値のある」美術館を紹介しています。 フランス人がときめいた日本

                                                                            フランス人がときめいた 那珂川町馬頭広重美術館 - mapu art gallery
                                                                          • 豚コマのニラもやし炒め - artなfoodsのDiary

                                                                            ■ 豚コマのニラもやし炒め 相棒も町中華仕様で もちろんタイトル通りのお料理ですから特売していた豚コマをニラもやしで炒めただけのものですが、既にお気づきのように「キクラゲだって入ってるじゃん」なのであります。それだったら料理名は「豚コマのニラもやしキクラゲ炒め」とすべきではないのか、と強く主張される御方もいらっしゃると思います。ええ、確かにそうですね…でもちょっと長すぎませんか、なるべくシンプルなタイトルの方が目指す部分が伝わりやすいと思うのですけれど。 しかしここでこの論争を一層複雑にするのは、キクラゲが入っているか否かによってこのお料理のお味がすっかり変わってしまうことなのですよ。あくまで仮にですが、キクラゲが入っていないヴィジュアルを想像してみてください…なんともまあシマリがないと言いますか、平凡でつまらない炒め物でしかないような気がします。 豚コマのニラもやし炒め   FED IN

                                                                              豚コマのニラもやし炒め - artなfoodsのDiary
                                                                            • 超望遠で動物を撮ってみました(Sigma 100-400mm) - まるしか Photo & Art Blog

                                                                              こんにちは、まるしかです。 連休は実家に帰省し、そこからお出かけで、宮城県仙台市にある八木山動物園に行ってきました。10年以上ぶりかな〜。 息子は動物にも興味が出始めて、「ぞうさん」の歌をよく歌っています。 実際の動物を見るとおっかなびっくりしてましたが、ところどころ楽しそうでした👶 ついでに買ったばかりのライトバズーカで動物を撮りに。 超望遠の動物撮影、ちょっと憧れてたんです…!! 簡単に写真をサササッと並べます。 PCなら拡大できるのですが、サイの皮膚のテクスチャーがものすごく解像してます。 一番面白い顔のショットを選んで。毛のフサフサ感! 息子はシマウマがうまく言えず、「しーまま」と叫びます。 肝心のぞうさんはこっちを振り向いてくれず。 小猿のじゃれあいも、400mmならこれくらいのサイズまで拡大できるのはいいですね。 レッサーパンダって目がこんなにクリクリだったのですね〜。 こっ

                                                                                超望遠で動物を撮ってみました(Sigma 100-400mm) - まるしか Photo & Art Blog
                                                                              • 秋刀魚の塩焼 - artなfoodsのDiary

                                                                                ■ ようやく辿り着く秋の本命 記録的な不漁が続く秋刀魚、昨年は一度しか食さなかったような記憶があります。今年も初水揚げのニュースをテレビで視聴しやはり昨年同様な結果しか得られていないことを知るに及び、極めて絶望テキな気持ちになるエロおやぢであります。 いったいこの不漁の原因は何処にあるのか…海水温の上昇もあるかも知れないけれど、国際法を冒し不法な海洋進出をあからさまな脅威と様々な手段でプレスしてくるあの国やその子分たちの仕業が、古来から秋刀魚ダイスキな日本人の食卓を圧迫しているのでは…と脱線になってますね、元へ。 新秋刀魚   SONY XPERIA 5その通り昨年はあまりに高価でテ出し出来なかった秋刀魚ですけれど、今年はその新物が比較的リーズナボゥなプライスを纏って店頭に並んでおりました。おっと、コレは許せるお値段かな…と少しドキドキしながたカゴに収めました。もう買っちまったらうだうだ考

                                                                                  秋刀魚の塩焼 - artなfoodsのDiary
                                                                                • とんしゃぶ - artなfoodsのDiary

                                                                                  ■ 神無月の庭風景  間もなく柿の収穫 色づき始めた柿の実たち 鳥さんたちにつまみ喰いされないうちに収穫しましょうか 神無月の庭風景 間もなく柿の収穫   SUN TELE-AUTO 4.5/300 MC @ SONY α7 ■ お彼岸いろいろ いろいろなものが値上がりしてますね、なんだか知らないうちにクビを絞められているような…そう、単純に給与を増やして欲しいです。 あまり政権批判などしたくはありませんが、実際に困窮疲弊し始めているニッポン国民を救うにはここ何十年も上昇していない給与水準を引き上げる政策と措置命令が必要なのではありませんか? そして覇権主義某国・言いがかり乞食国・チンピラ国家など我が国の富を搾取しようとする近隣集団とは早期の決別を図っていただきたい…祖先が大切に育んできた我が国の美しい文化と国土を守るためにも。モリカケサクラ国葬など大サワギしてる場合じゃないでしょ、宗教の

                                                                                    とんしゃぶ - artなfoodsのDiary