並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

bookreviewの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

    リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

      【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
    • 映画「DUNE part2」原作との違いを解説 - ひつじ図書協会

      映画「DUNE part2」を先行公開で観てきました。 今回は、映画と原作の違うところを、キャラクター別にまとめていきます。 「DUNE part2」を観て原作はどんな感じか知りたい!という方向けの記事ですので、映画のネタバレ全開です。ご注意を! ※原作のネタバレは控えめにしています。 ※映画のクライマックスのハルコンネン=皇帝軍とアトレイデス=フレメン軍の戦いは、原作準拠で「アラキーン宇宙港前の戦い」と呼びます。 スフィル・ハワト ガーニー・ハレック ラッバーン ハルコンネン男爵 レディ・フェンリング(マーゴット・フェンリング) ハジミア・フェンリング レディ・ジェシカ アリア スティルガー チャニ スフィル・ハワト レト・アトレイデス公爵(ポールの父親)の側近のメンタート(メンタートが何か?という疑問についてはこちら)。アラキスにおけるアトレイデス家の警備責任者。 映画:登場しない。

        映画「DUNE part2」原作との違いを解説 - ひつじ図書協会
      • コンビニ人間に共感したわたしは、「こちら側」の人間 - BOOKS:LIMELIGHT

        コンビニ人間を再読した。ハンチバックを読んだ後、同じ芥川賞作品として思い出したのと、Audibleにもあったため。読んで、そうだった。わたしは「こちら側の人間」だった。と思い出して、結構深めに落ち込んでしまった。 コンビニ人間 (文春文庫) 作者:村田 沙耶香 文藝春秋 Amazon この物語は“普通”に生きることを目指さざるを得ない人間の奮闘記だと思う。主人公はコンビニ店員としてアルバイトを始めて18年。自然に身を任せていると、母、妹、友達が心配するから。世界の正常な部品で居続けるために、そろそろ別の“何か”にならなければならないともがく。 最初に読んだのは4、5年前くらい?本屋の平積みでたまたま見つけた。物語に深く共感して、やった行動は2冊目を買うことだった。自分の周りの人の反応が知りたくなって、貸して読んでもらおうと思った。3、4人くらいに貸したかな…?反応はさまざまだった。 これは

          コンビニ人間に共感したわたしは、「こちら側」の人間 - BOOKS:LIMELIGHT
        • ダンジョン飯をじわじわ好きになっていった話。ー久井諒子「ダンジョン飯」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT

          そろそろ春アニメも始まるし、今期(2024年1月~3月)に唯一全話観ている、ダンジョン飯の話をしていく! こないだの最新話は切ない新展開だったんで、アニメ13話まで(コミックス1~4巻)あたりの話にしようかな。浅瀬でぱちゃぱちゃしながら楽しく振り返っていく。 ダンジョン飯 4巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon すごくざっくりとしたあらすじ じわじわ好きになってく…不思議なマンガ センシの生き方に憧れる 【副次効果】料理が少しうまくなった気がする 割と大人向けマンガだと思ってる すごくざっくりとしたあらすじ ダンジョン(にいるレッドドラゴンの腹の中)に取り残された妹を一刻も早く助けるため、装備も食料もままならないままに再度入ることにした主人公。 策ならある。仲間とともにダンジョン内で倒した魔物を食べれば生きていける、最短で助けられる!なんやかや仲

            ダンジョン飯をじわじわ好きになっていった話。ー久井諒子「ダンジョン飯」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT
          • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

            リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

              【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
            • 1年1/5終了、「ごぶんのに」期の雰囲気づくり。ーみうらじゅん著「ない仕事」の作り方 を読みながら - BOOKS:LIMELIGHT

              2024年は月曜日スタートで、52週間と2日で終わります。昨日(3/10.日)がちょうど10週間目の終わりでした。1年の約1/5が過ぎたことになります。 なんでいきなりこんな話をしたかといえば。 年始から仕事で業務タイムアタックして遊んでるんですけど、そのためにつけ始めたウィークリー手帳で気がついたんです。 そしてなんとなく、2024年を「10週間×5期+ボーナスタイム(2週間と2日)」と割り振って生きてみたら楽しいかな~なんて考えています。 手帳に書き込んでみた。分かりにくいけど、こんな感じ そんなわけで、今日から始まった「ごぶんのに(2/5)」期の雰囲気を、みうらじゅんの「ない仕事」の作り方 を読み返しながらつくっていこうと思います。 「ない仕事」の作り方 (文春文庫) 作者:みうら じゅん 文藝春秋 Amazon あらすじと再読用途 「ゆるキャラ」「仏像」「マイブーム」など、さまざま

                1年1/5終了、「ごぶんのに」期の雰囲気づくり。ーみうらじゅん著「ない仕事」の作り方 を読みながら - BOOKS:LIMELIGHT
              • 【書評】「無くならないミスの無くし方 成果を上げる行動変容」 | DevelopersIO

                AWS事業本部 Haradaです。 最近、大事故には至らない「うっかりミス」が自分自身でもチーム内でも、何件か発生していることに気が付きました。 「ミスを0にする」は、理想だけど難しい。 何か良い施策はないものかと考え、本書を手に取ってみました。 本の紹介 著者:石田 淳(行動科学マネジメント研究所所長) タイトル:無くならないミスの無くし方 成果を上げる行動変容 出版社:日本経済新聞出版 学んだこと 本著ではミスが発生するメカニズムが、7つ紹介されています。 中でも気になった・自分の業務に役立ちそうだと感じた2つを紹介します。 1.曖昧な言葉が日常化している 前提:経験値・知識量は人それぞれである。言葉の解釈もひとそれぞれである。 よって、具体性のある言葉を使うことが大事! MORSの法則(具体性の法則) Measured(計測できる):どのくらいやるのか数値化する Observable

                  【書評】「無くならないミスの無くし方 成果を上げる行動変容」 | DevelopersIO
                • 生きるのは死を覚悟してからー佐藤愛子著「死ぬための生き方」感想 - BOOKS:LIMELIGHT

                  佐藤愛子著「死ぬための生き方」を読んだ。和田誠の装丁が決め手で手にとったこの本には、なかなか聞けない大人の本音が入っていたように思う。 物事に対して自分と世の中のものさしで測り、考えを深めて、切る。この人の切り口は毒が強めで、でもこの毒を待っている人がたくさんいるから、語り続けているのだろう。 わたしたちに決まっているのは、最終的に死ぬことくらいだ。その覚悟をもって、自分ごとで考えて生きること。気が引き締まった。 死ぬための生き方 (集英社文庫) 作者:佐藤 愛子 集英社 Amazon ざっくりと、こんな本 死なないために生きていないか? 言いにくいことを言ってくれる人 何に生きたいか?は死を覚悟してから ざっくりと、こんな本 「こんな⚪︎⚪︎もある」という括りで書かれたエッセイ集。5章構成で、33編収録されている。⚪︎⚪︎に入るのは以下のような内容。 人生(病院、日記、老い、善悪など)

                    生きるのは死を覚悟してからー佐藤愛子著「死ぬための生き方」感想 - BOOKS:LIMELIGHT
                  • 「読書感想文が書ける」を読んで、感想文を書いてみる - BOOKS:LIMELIGHT

                    2023年夏の課題図書として、「ドラえもんの学習シリーズ」からこの本を選びました。得た知識でさっそく感想を投稿してみようと思います。 ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける (ドラえもんの学習シリーズ) 作者:藤子 F不二雄 小学館 Amazon books-limelight.com 気の置けない知人に読書ブログやってるんだよね~って話をしたら、おすすめしてくれました。この本「読書感想文が書ける」は、あの手この手で「読書感想文は怖くないよ!大丈夫。怖くないから…こっちに来て一緒に書こ!」ってやさしく導いてくれる本だと思います。 初めから何言ってるんだ…?って感じでしょうが。なぜこう思ったのかというと、個性豊かな小学生向けだからか、感想文という言葉に身構えて不安に思っているであろう、いろんなタイプの人に向けて書かれているからです。 本でとりあげている不安・悩みの具体例をいくつかあ

                      「読書感想文が書ける」を読んで、感想文を書いてみる - BOOKS:LIMELIGHT
                    • ファミレスは人間交差点:和山やま「ファミレス行こ。上巻」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT

                      前回のカラオケ行こ!に続いて、続編の「ファミレス行こ。上」も読んだので感想を話していきます。 ファミレス行こ。 上 (ビームコミックス) 作者:和山 やま KADOKAWA Amazon 東京の大学に進学した聡実(さとみ)くんは、ファミレスでバイトをはじめました。ヤクザの狂児(きょうじ)は大阪が本拠地ですが、東京にも定期的な用事があり2人の交友は細々と続いています。 いや~、一冊まるまる前振りっちゃ前振り(主観)なのに、新たな登場人物一人ひとりに魅せられて。後ろでわちゃわちゃ動いてるのが楽しかったです✨ 今日はちょっと立ち止まって考えたことや、好きなシーンなど感想を話していきます。いつも話し込んじゃうので簡潔に話すのを目標にします! (以下、ネタバレあり) 深夜バイトのだるい感じがすごく懐かしい 種族が違う2人の友愛は成立するのか? 多面性で魅力倍倍 好きなシーン どう転んでも、結末にうな

                        ファミレスは人間交差点:和山やま「ファミレス行こ。上巻」レビュー - BOOKS:LIMELIGHT
                      • Book Review 『AIと著作権』 - けいそうビブリオフィル

                        本書は、そのものズバリのタイトルが示すとおり、ここ数年、著作権業界を大いに賑わせている「AIと著作権」について網羅的に分析した書籍である。 もっとも、「書籍」といっても、本書はいわゆる法律実務書ではなく、現在の学会を代表する研究者たちによる最新論文が収録された珠玉の論文集である。 本書には、上野達弘教授による「『AIと著作権』の過去・現在・未来」と題する序論(PartⅠ)に続き、PartⅡとして、「日本法における権利制限-著作権法30条の4を中心に」(愛知靖之)、「諸外国における情報解析規定と日本法」(上野達弘)、「アメリカにおけるフェア・ユース該当性」(奥邨弘司)というAIによる学習段階における侵害の成否に関する論文が、続くPartⅢには、AIによる生成段階における侵害の成否に関する論文として、「類似・依拠」(奥邨弘司)、「行為主体と準拠法」(横山久芳)が、PartⅣには、AI生成物の著

                          Book Review 『AIと著作権』 - けいそうビブリオフィル
                        • 市川春子作品集「虫と歌」感想・人ならざるものたちの人間模様を覗く - BOOKS:LIMELIGHT

                          「虫と歌」は、人ならざるものたちの人間(らしき生き方の)模様を切り取った作品だと思う。人間に憧れたり、種の存続のため仕方なく共生を試みたり。はたまた人間が研究対象として繁殖(という言葉が適しているのか…)させている場合もある。 「人ではない何か」を通して、一見なんのことない"生きること”の美しさが不思議と浮かび上がってくる。 虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンコミックス) 作者:市川春子 講談社 Amazon この本は、宝石の国で知られる市川春子の短編作品集で、4話収録されている。まず、帯にある要約文の文体が素敵だった。わたしも真似したくなり、自分なりに帯の文章を考えてみたので、今日は各話について「帯文+感想」の形式でレビューしていく。 星の恋人 ヴァイオライト 日下兄弟 虫と歌 本物の帯文 「虫と歌」感想まとめ 星の恋人 主人公の青年は、かつて世話になったおじさんに会いにいく。そこで

                            市川春子作品集「虫と歌」感想・人ならざるものたちの人間模様を覗く - BOOKS:LIMELIGHT
                          • みんなで魚を飲もう……We Will Drink A Fish Together...  ビル・ジョンソン

                            みんなで魚を飲もう……We Will Drink A Fish Together...  ビル・ジョンソン みんなで魚を飲もう……We Will Drink A Fish Together...  ビル・ジョンソン (ヒューゴウ) 感想:エイリアン大使を護衛する政府職員の話なのだが、話の展開がふざけていて、超結束の強い田舎コミュニティの長老の葬儀に出て跡を継ぐため辞表を提出して帰省し、別のエイリアンに命を狙われたエイリアン大使が追っかけてくる。エイリアンは魚酒を飲んで、すっかり村になじんでしまう。敵のエイリアンが襲ってくるが主人公が射殺。葬儀では酒を飲んでカーレース賭博が始まり、エイリアン大使もノリノリ。宇宙船で出発するが一緒に乗らないかと誘い、主人公も満更ではないので、葬儀が終わったら話そうと答える。地球人と暮らすよりもエイリアンと暮らすほうがいいと思うってところが皮肉がきいてていい。ウ

                            • 『読書の技法』佐藤優 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                              こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回の読書レビューは、作家で元外務省主任分析官である佐藤優さんの『読書の技法』です。 佐藤さんの「読書法」は、その辺の半端な読書法ではありません。 佐藤さんは元外務省官僚なので、外交における国際情勢の分析に携わった経験があり、そういう事や人のことを「インテリジェンス」と呼んでいます。 佐藤さんの著書には、この独特の「インテリジェンス」という用語が随所に出てきます。 ちなみに「Intelligence Officer」や「Intelligence Operative」は、「諜報員」といった意味になります。 まさに外交の最前線、国家間の情報戦の最前線にいて、膨大な量の資料や文献や学術書を、しかも英語、ロシア語などの原書を大量に読破する。 そういうインテリジェンスの世界で培われた読書法の神髄が、余すところなく公開されています。 -PR-

                                『読書の技法』佐藤優 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                              • 『蔦重』あらすじと感想【吉森大祐著】横浜流星主演!2025年大河ドラマ主人公|抹茶ママのいちにち

                                『蔦重』 吉森大祐著 あらすじと感想 横浜流星さん主演、2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公・蔦屋重三郎の光と影を描いた連作短編集。 面白かったので簡単なあらすじと感想を書いてみました♪(ネタバレ注意) 点線枠の中に書いた注釈は私が調べた内容です。間違えていたらすまぬ。 リンク 『蔦重』あらすじと感想「美女礼讃」 あらすじ 江戸に勇助という貧しい絵師がいました。 勇助は『耕書堂』という書店を営む蔦屋重三郎と出会い、ある日、吉原の妓楼主が集まる会合に誘われます。 近頃幕府から贅沢禁止のお達しが出て、吉原遊郭は客集めに苦労しているのだとか。 そこで妓楼主たちは、二百両という大金を使って長崎から呼び寄せた14歳の美妓・佐枝(さえぐさ)を次の花魁揚巻に仕立てあげ、格の高い客を呼び込もうと考えます。 そのためには佐枝の美しい錦絵(浮世絵)を作製し、広く宣伝しなくてはなりません。

                                • 守備範囲外のマンガにハマるー永野護「ファイブスター物語」の話 - BOOKS:LIMELIGHT

                                  家族に同行して永野護デザイン展に行くことになった。 永野護といえば、「ダンバイン」「ガンダム」「ブレンパワード」などのメカニックデザインを手がけ、自身は「フール・フォー・ザ・シティ」「ファイブスター物語(ストーリーズ)」などマンガも描いて映画まで作っちゃってるらしい。自分の範囲外のことを知れるよい機会だ。 少しは知ってから行きたいなと思って、ファイブスター物語(以下FSS)を読み始めたらまんまとハマってしまった。全然理解できてないんだろうけど、面白い!!! ファイブスター物語 (1(1998 edition)) (ニュ-タイプ100%コミックス) 作者:永野護 角川書店 Amazon 物語が入り組みすぎてて、もはやあらすじを語ることはできない。 これは終わりから始まる物語 モーターヘッド(MH)と呼ばれる兵器が出てくる。ガンダムみたいな感じ。 MHは1人乗りではなく複座式。騎士と、ファティ

                                    守備範囲外のマンガにハマるー永野護「ファイブスター物語」の話 - BOOKS:LIMELIGHT
                                  • 『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編』三戸政和 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                    こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、三戸政和さんの『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編』です。 サラリーマン生活に経済的にも精神的にも支配されないためのプラン、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」を進めていくために、会社を買って経営するための知識を仕入れておきたい。 以前に三戸さんの『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』は読んでいました。 これは、後継者が不足している優良中小企業を探して会社を買う、つまり「個人M&A」を実行することの概要について書かれた本でした。 trrymtorrson.hatenablog.com 次に、本書『会計編』を読まないと話になりません。 前著を出版されたあと、三戸さんのもとには「具体的にどのように動けばいいのか」という質問が数多く寄せられたそうです。 質問の中身を大別すると、「300

                                      『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編』三戸政和 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                    • 【コミュニケーション能力】『人は聞き方が9割』から読み解く、人間関係の悩みを改善する方法 - らいくの学習日記

                                      はじめに皆さんこんにちは! 東大卒、大手化学メーカーで社会人2年目のマーケティング担当、らいくです。 今日は永松茂久の著作『人は聞き方が9割』という、20代の若い人から年齢が上の方まで学ぶことが出来るおすすめの本を要約&解説していきたいと思います! その前に、どんなやつが書いている記事なのか知りたい方もいらっしゃると思うので、私の簡単なプロフィールをご紹介します。詳細はコチラをご覧ください。

                                        【コミュニケーション能力】『人は聞き方が9割』から読み解く、人間関係の悩みを改善する方法 - らいくの学習日記
                                      • 『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか』|ひらめきブックレビュー ~気軽に味わう、必読書のエッセンス~|日本経済新聞 電子版特集

                                        選書に定評のある情報工場が厳選した良書を紹介する本サイト。11月号は、スーパー東大生が教える「結果に結びつく努力」の仕方、誰もがボーダーレスに楽しめる「未来のスポーツ」、「ムダな仕事」が激減する組織づくり、「データ教」に支配される人類の行く末など、多彩なトピックでお届けします。情報工場の書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)は、こちらから。 “ばかげた話”“でたらめな話”といった意味の「与太話」の由来をご存じだろうか。それは古典落語にしばしば登場する「与太郎」からきている。与太郎は、間の抜けた言動で失敗を繰り返すキャラクターとして、数々の噺(はなし)で聴く者の笑いを誘う。こうした言葉の語源になるほどの「愚か者」だというわけだ。 現代のビジネス社会ならば、きっと与太郎は落後者の烙印(らくいん)を押されるに違いない。でも、落語の中の与太郎に深刻な様子はない。いつでもお気楽に

                                          『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか』|ひらめきブックレビュー ~気軽に味わう、必読書のエッセンス~|日本経済新聞 電子版特集
                                        • 【初心者必見!】「沈黙のWebライティング」で学ぶ、3つの必読ポイント! | カラフルツリーハウス

                                          ゆみさん Webライティングについて勉強したいけど、いい本ありますか? mayumi イチオシの「沈黙のWebライティング」をご紹介します! Webライティングの初心者から経験者まで、役立つ情報が満載の一冊となっています。 本書は、読者が変化するデジタルマーケティングの世界で一歩先を行くために、具体的なSEO技術やユーザーを惹きつけるコンテンツ作成方法を学べるように構成されています。 また、現代のWebライターが押さえておくべきポイントを、漫画のようなストーリー形式で書かれているので、とても読みやすいです! 1.沈黙のWebライティングがおすすめされる理由 「沈黙のWebライティング」 厚さ3cmあります。 Webライターとして活動を始めたとき、先輩ライターさんの多くが、「沈黙のWebライティング」を推薦していました。 なぜこんなにも推薦されるのでしょうか? この本が特に推奨される理由は、

                                            【初心者必見!】「沈黙のWebライティング」で学ぶ、3つの必読ポイント! | カラフルツリーハウス
                                          • カスケードポイントCascade Point ティモシー・ザーン

                                            カスケードポイントCascade Point ティモシー・ザーン(ヒューゴー) 感想:数学的な回転を利用したワープ航法で飛ぶ宇宙船が、乗客の持ち込んだ道具のせいで角度がずれてパラレルワールドに飛ぶという遭難もの。船員と乗客が知恵を出し合って無事もとの宇宙に戻って感動的っていう話。精神科医と患者のコンビがいいキャラしてるし、患者に惚れるけどやっぱり自分は船で働きたいと船長を選ぶアラナちゃんもいいですね。面白かった。★★★★ トピック・用語:オーラダンサー号、トランプスターマー、回転、リーマン面、不連続面。カスケードポイント、カスケードイメージ、ミンメタル、神経トレーサー。平行宇宙。タイミヤ植民地。 キャラ:私=ポール・ドゥリカン(船長)、リック・ブラッドリー(乗客)、ハマーフェルト・ラントン(その精神科医)、トバー、アラナ・キール、マトープ、リーズ、パスカル、ウィルキンソン(船員)、エプシュ

                                            • 【Amazonオーディブル】ビジネス書が苦手でも楽しめる本のススメ - kirokuブログ

                                              Amazonオーディブルで順調に耳読書がすすんでいます。 耳から聴く読書では、 あえて苦手なビジネス書や自己啓発書をえらんで 聴くようにしています。 私と同じようにビジネス書が苦手な方でも 読める1冊を見つけたので紹介します。 もくじ 本の紹介 この本を選んだきっかけ 読んだ感想 最後に 今月はこれで4冊目! 本の紹介 「捨てる。手を抜く。考えない。」 著者:須田仁之 社長に、土曜の朝8時に呼び出された挙句、 「タスク1000個書け!!必ずやれ!」 なんて怒鳴られたことありますか? インパクトあるエピソードの冒頭ですが、 これは孫社長と著者の方が一緒に働かれていた、 当時のやりとりがそのまま描かれています。 ピーク時には月460時間労働という 完全アウトな激務を経験した著者が得た すぐに実践できる仕事術がつまっています。 この本を選んだきっかけ 最初はAmazonオーディブルでオススメとし

                                                【Amazonオーディブル】ビジネス書が苦手でも楽しめる本のススメ - kirokuブログ
                                              • 【ロジカルシンキング】東大卒が解説!『シンプルに結果を出す人の 5W1H思考』 - らいくの学習日記

                                                それでは行きましょう! 本の概要概要紹介著者の渡邉光太郎氏は、ビジネススクールの講師として人気を博している東芝出身の経営者です。2017年にすばる舎から本書を出版しました。 彼は数々の成功を収めたビジネスパーソンとして、5W1Hをどのように活用してきたかを解説しており、彼の経験と知識が詰まったこの本は、ビジネスパーソン必読の一冊となるでしょう。 この本のテーマ『シンプルに結果を出す人の 5W1H思考』の主題は、皆さんが小学生の頃から知っている5W1Hの考え方です。 5W1Hは、皆さんおなじみの、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、そしてHow(どんなふうに)の頭文字を取ったフレームワークです。 難しいビジネス課題や課題抽出、問題発見・問題解決、創造的アイデア発想、説得力のあるコミュニケーションなど、あらゆる業務に対応する強力な武器となり

                                                  【ロジカルシンキング】東大卒が解説!『シンプルに結果を出す人の 5W1H思考』 - らいくの学習日記
                                                • 【書評・要約】『顧客起点マーケティング』はビジネスマンの必読書だ

                                                  「マーケティングでおすすめの本は何ですか?」と聞かれたときに真っ先に推薦したい書籍が『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』です。 自分は学生時代からマーケティング専攻で、新卒の会社でもマーケティング担当としてキャリアをスタートしているためマーケティング関連の書籍は沢山読んできました。ただ、本書より実践的で現場で活かせる内容の本には出会ったことがありません。 本記事では本書の書評・要約をするとともに、自分が学んだ顧客起点マーケティングについてまとめます。自社の商品・サービスを成長させたい、もっと事業を大きく育てたい、などの課題を抱えている人はぜひ参考にしてください^^ ▼マーケティングのおすすめ本 マーケティングのおすすめ本ランキング!名著から初心者向けまで

                                                  • ブックレビュー:はじめよう!プロセス設計 ~ 要件定義のその前に | Hexabase

                                                    プロセスというワードは、ソフトウェアやシステム開発以外でもよく見かける言葉の1つです。ビジネスの文脈では、作業手順や業務の流れという意味で使います。でも、本書のタイトルにある「プロセス設計」とは何なのでしょうか。そして、具体的に何をどのように設計すればいいのでしょうか。 プロセス設計とは、システム開発においてシステム化する対象の業務や作業を明確にした上で、最適な作業の流れを定義することを指します。本来は、システム開発の要件定義の前に済ませておく作業です。これをやっておかないと、何をシステム化すればいいのか曖昧になって、ぼんやりしたまま開発プロジェクトが始まってしまうことも少なくありません。 そこで今回は、プロセス設計についてわかりやすく解説した本を紹介します。取り上げるのは、羽生章宏氏の「はじめよう!プロセス設計 ~ 要件定義のその前に」です。前回取り上げた「はじめよう!要件定義」の第2段

                                                      ブックレビュー:はじめよう!プロセス設計 ~ 要件定義のその前に | Hexabase
                                                    • オールウェイズAlways  カレン・ジョイ・ファウラー

                                                      オールウェイズAlways  カレン・ジョイ・ファウラー(ネビュラ) 収録書:Year's Best SF 13、Nebula Awards Showcase: 2009、What I Didn't See and Other Stories 感想:不死者の詐欺的コミューンに入った女が順応しすぎて、自分の不死を確信するあまり強烈な幻想ビジョンに到達し、コミューン崩壊後も元の世界に戻れなくなるという話。「私が見なかったこと」と同じく、幻想的な事件よりも、当事者の心理や主観に重点があるのが特徴的である。女の見る不死のビジョンが圧倒的ですばらしい。 点数:★★★★ テーマ:不死コミューン、信仰の果ての幻想ビジョン 基調感情:不死への憧憬 トピック:オールウェイズ市、不死人、カルト集団、コミューン、歓楽街、観光都市、戦争、自動車整備工、覗き部屋、関節炎、神父、訴訟、小切手詐欺、殺人事件、責任能力、

                                                      • 【書評・要約】プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける

                                                        プロダクトマネジメントを学ぶための良書の1つが『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』です。自分も現役PdMとして業務をするにあたってハッとさせられる部分が多く非常に参考になりました。(当時、私が担当していたプロダクト組織もビルドトラップの罠にハマっていました^^;) プロダクトマネージャーをしていると往々にして以下のようにアウトカム(成果、KPIなど)よりもアウトプット(機能数、リリース数など)を重視する状況に陥ってしまいますが、それを本書ではビルドトラップと呼んでおり、その原因と防ぐ方法について詳しく解説してくれています。 とにかく仕様書作成や直近の施策の企画・ディレクションに追われてしまう開発することに必死で一歩引いて前提や目的を考えたり、分析する時間をあまり作れていない機能はリリースしたけど結局どれぐらい効果があったのかよくわからない本記事では本書の書評

                                                        • プロレス社会学のススメ – 一条真也の読書館

                                                          『プロレス社会学のススメ』斎藤文彦&プチ鹿島著(集英社)を読みました。知的好奇心を最高に刺激してくれる名著でした。「コロナ時代を読み解くヒント」というサブタイトルがついています。斎藤氏は1962年東京都杉並区生まれ。プロレスライター、コラムニスト。一条真也の読書館『プロレス入門』、『ブルーザー・ブロディ 30年目の帰還』、『忘れじの外国人レスラー伝』などで紹介した著書があります。鹿島氏は1970年長野県生まれ。大阪芸術大学放送学科卒。「時事芸人」として各メディアで活動中。『教養としてのプロレス』、『プロレスを見れば世の中がわかる』などで紹介した著書があります。 本書の帯 本書の帯には「プロレスを語ることは今の時代を語ることである」「『プロレスライター』&『時事芸人』が最強タッグ結成!」「『KAMINOGE』人気連載がついに待望の初書籍化!!」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、「

                                                          • おすすめ性教育絵本・本紹介 | 家庭ではじめる性教育サイト命育

                                                            ログイン プレミアム会員とは はじめての方へ(目的別:命育の使い方) 命育ストア(楽しく性を学ぶグッズ・教材、ギフトなど) オンラインストア 命育ギフト 伝え方ナビ(年齢別・性別の伝え方) 伝え方ナビ一覧 年齢別のポイント 幼児期:男子・女子 児童期:男子・女子 思春期:男子・女子 国際基準の性教育 お悩みQ&A(性の悩みに専門家回答が300本) 一覧から検索 男性の身体 女性の身体 プライベートゾーン マスターベーション 恋愛・交際・人間関係 ジェンダー 情報リテラシー 障害のある子の性 性を学ぶ(絵本、本・セミナー・DL教材など) 性を学ぶ一覧 イベントナビ 性教育絵本・本 教材ダウンロード 動画ギャラリー 10代・中高生向け(知りたい!性のギモン) 10代・中高生向け一覧 オンラインクイズ 教材ダウンロード 10代女子コラム 10代男子コラム 「性・からだ/スマホ・SNS」のお悩みQ

                                                              おすすめ性教育絵本・本紹介 | 家庭ではじめる性教育サイト命育
                                                            • 言葉を選び、考え、積み上げる。自らを建築する主人公ー東京都同情塔(九段理江著)レビュー - BOOKS:LIMELIGHT

                                                              九段理江著「東京都同情塔」を読んだ。言わずと知れた第170回芥川賞受賞作、やっぱり気になって手に取った。 自分を建築するために、言葉を選び、考え、積み上げる。主人公のストイックなあがきと苦しみに魅せられた。少し先の未来の悩みは、こんな感じかもしれない。 東京都同情塔 作者:九段理江 新潮社 Amazon あらすじ キーワードは「AI」「建築」「自問」 「AI」…主要な登場人物の一人 「建築」…建てるのは塔だけじゃない 「自問」…自分を建てるのにかかせない 少し先の未来の悩みはこんな感じだろうか 帯文に対する、わたしなりの回答 あらすじ この物語は、国立競技場の建設にザハ・ハディド案※が採用された、別の未来の話。新宿御苑に高層の刑務所が建つことになった。名前は「シンパシータワートーキョー」。 未来的・芸術的なザハ・ハディドの国立競技場と対になるように、この「東京都同情塔」を建てるべく、主人公

                                                                言葉を選び、考え、積み上げる。自らを建築する主人公ー東京都同情塔(九段理江著)レビュー - BOOKS:LIMELIGHT
                                                              • 読書との対話 : How to read a book マガジン 発行致しました。 - 八尾市本買取(全国対応)BooksChannel本屋物語

                                                                booksch.hatenablog.com 読書との対話 : How to read a book マガジン 読書との対話 : How to read a book 読書に関連する記事をここ暫くupさせて頂いておりましたが、記事が貯まって参りましたので、本日以下「読書との対話 : How to read a book」マガシンを発行させて頂きました。 コンセプトは以下の通りとさせて頂きます。 読書を快適にする方法を探求する、BooksChannelの研究と分析マガジン。このマガジンでは、読書の素晴らしさを伝え、より多くの人が読書を楽しめるようにすることを大きな目標とさせて頂きます。 読書は、知識を広げ、想像力を豊かにし、心を豊かにする最高の知的習慣です。しかし、現代社会では、読書をする人が減少傾向にあります。その原因は、30年に渡る不況、忙しい生活、情報過多、など、様々な要因が考えられま

                                                                  読書との対話 : How to read a book マガジン 発行致しました。 - 八尾市本買取(全国対応)BooksChannel本屋物語
                                                                • デマラ・カフェで無限のお茶をInfinite Tea in the Demara Café アイダ・キーオフ【英国SF協会賞、英国幻想文学賞】

                                                                  デマラ・カフェで無限のお茶をInfinite Tea in the Demara Café アイダ・キーオフ【英国SF協会賞、英国幻想文学賞】 デマラ・カフェで無限のお茶をInfinite Tea in the Demara Café アイダ・キーオフ【英国SF協会賞、英国幻想文学賞】 収録書:London Centric 感想:リタイア男が毎朝日課にしているコーヒーモーニング。しかしある日、店内の様子がおかしく、飲み物が「抹茶」という見知らぬものに変わっており、店名も「ティーハウス」、リアラという知らないウェイトレスに接客されているのに気付く。彼はいつの間にやら並行宇宙を渡り歩く身になっていた……。ごくオーソドックスな、「世にも奇妙な物語」向きのパラレルワールドファンタジーとして始まるが、途中から妻を亡くした初老男が母を亡くするウェイトレスを慰めるヒューマンストーリーへと収斂していく。男

                                                                  • 【マーケティング思考】森岡毅氏の『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を解説!

                                                                    東京大学文科三類現役合格、文学部社会心理学専修卒業大学時代、体育会運動部主将某大手化学メーカー、社会人2年目、マーケティング担当TOEIC 910、ウェブ解析士、Advanced Marketer 私たちの生活の中には、私たちが日常的に利用する様々なサービスや製品、そしてそれに関連するマーケティングのストーリーが溢れています。 しかし、それらの成功の背後には、どのような戦略や考え方が隠れているのでしょうか。 今回は、一つの具体的な事例として、USJの劇的な変革の背後にあるマーケティングの力を解説したいと思います。 この記事は、以下の3つのタイプの方々に特におすすめです! この記事を通して、この本からの学びや考えを共有し、あなたの日常や仕事、キャリアに少しでも新しい視点や刺激をもたらすことができれば嬉しいです。 それでは、USJの躍進の背後にある秘密を共に探っていきましょう! USJの躍進の

                                                                      【マーケティング思考】森岡毅氏の『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を解説!
                                                                    • 『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                                      こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、うちの子どもたちがプログラミング「Scratch」にハマっていることを書きました。 誰から言われるでもなく好きでハマってやってることで、自然にスキルアップして、凄い作品ができたら「コレ、凄くね?」と自己満足。 勝手に何かにハマって、自分で自分を褒めて自己肯定感を上げられれば、それが最強なのではないか? 生き生きと動き回っているおじさんていますよね。 カネがあるわけでもなく肩書きがあるわけでもなく、自分軸で動いておられます。 人に迷惑をかけてもお構いなしだと困るんですが。 最近、こういうおじさんの生き方は案外尊敬できるものなのではないかと思っています。 尊敬するみうらじゅんさんの『「ない仕事」の作り方』という本を読んで、そういうことを考えています。 みうらじゅんさんについては以前、『マイ仏教』という本の感想記事を書いたことがあり

                                                                        『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                                      • 【書評・要約】『一兆ドルコーチ』シリコンバレーの伝説的コーチが教えるマネジメントの極意

                                                                        チームや組織の成果を最大化させたいマネージャー・管理職の方や、新任マネージャーとして基本を学びたい方など、マネジメントに関わる方にぜひ読んで欲しい一冊が『一兆ドルコーチ』です。 自分は現在ITメガベンチャー企業でプロダクトマネージャー組織のマネージャーをしております。本書はグーグルやアップルなどの世界的なIT企業を支えた伝説的コーチ、ビル・キャンベル氏の教えをまとめた本なので、内容的にも非常に親和性があり、イメージが湧きました。(もちろん、本書の内容は普遍的なのでIT企業でなくてももちろん活かせる内容です) 本記事では本書の書評・要約をするとともに、自分が学んだことをまとめています。マネジメントについてより深く学びたい人や悩みを抱えている人はぜひ参考にしてください^^ ▼マネジメントのおすすめ本 管理職のおすすめ本ランキング22冊!マネジメントを勉強しよう 書籍『一兆ドルコーチ』とは?本書

                                                                        • UTokyo BiblioPlaza

                                                                          「ゲーム理論」という言葉を聞いたことはありますか? これは、「人の行動を数式で記述する」という学問です。 といっても、細胞の働きや筋肉の伸縮を数式化するというわけではありません。 ルールや法律、お金に応じて、社会の中で人々がどのように行動を決めていくのか、それを数式で分析するのがゲーム理論なのです。 法律のことは法学部、お金のことは経済学部で勉強しますよね。でも、「数式を使う」というのは理系っぽい。だから、ゲーム理論は、「文系が扱うような事柄を、理系的に考える」学問なのです。 なぜ数式を使うのか? それは、「社会」というのが複雑だからです。複雑なものを考えるときには、言葉だけで考えるとどうしてもその言葉の解釈次第で結論が変わってしまったりして、議論がうまくできない。だから数式を使って議論を整理しよう、というわけです。 では、「社会」のいったい何が複雑なんでしょうか? 社会には、人がたくさん

                                                                            UTokyo BiblioPlaza
                                                                          • 私たちが見つけたことWhat We Found  ジェフ・ライマン

                                                                            私たちが見つけたことWhat We Found  ジェフ・ライマン(ネビュラ) 収録書:Nebula Awards Showcase 2013、The Mammoth Book of Best New SF 25、The Year's Best Science Fiction: Twenty-Ninth Annual Collection、The Best Science Fiction and Fantasy of the Year Volume Six 感想:面白い。 (初読時) 獲得形質遺伝のメカニズムを解明したと思いきや実験を重ねるごとに結果が出なくなってくる。最終的には科学法則を法則として観測を繰り返すことでその法則が「使い古され」影響を受けて変化し消滅してしまうことがわかる。このメインアイデアと、自分の親兄弟の狂気の血や体験が自分の子に受け継がれるのではと結婚を躊躇する科学者の

                                                                            • VTuberのFPS大会を舞台にした物語がおもしろくないはずがない!『FPSゲームのコーチを引き受けたら依頼主が人気VTuberの美少女だった』感想 - ぐるりみち。

                                                                              久しぶりにライトノベルを読んだ。本当に久しぶりすぎて、もう何年ぶりかも覚えていないレベルである。前回は何を読んだのか確認するべく、こんな時こそブログに書いている読書記録を参考にしよう――と思ったのだけれど、最近はあまり感想も書けていないことに気づいた*1。インプットしたい情報が、摂取したいコンテンツが多すぎて、時間が足りなすぎる。たすけて。 数年ぶりのラノベ復帰戦の相手となったのはこちら、『FPSゲームのコーチを引き受けたら依頼主が人気VTuberの美少女だった』だ。 FPSゲームのコーチを引き受けたら依頼主が人気VTuberの美少女だった【電子版特典付】1 (PASH!文庫) 作者:すかいふぁーむ 主婦と生活社 Amazon 昨今のラノベタイトルの例に漏れず長いので、公式略称の『えふぶい』と以下呼称します。この手のタイトルであらすじをガガッと説明するタイプのラノベを読むのも久方ぶり……と

                                                                                VTuberのFPS大会を舞台にした物語がおもしろくないはずがない!『FPSゲームのコーチを引き受けたら依頼主が人気VTuberの美少女だった』感想 - ぐるりみち。
                                                                              • 6年経ってもインデックス投資家の仕事は売りたくなった時に我慢することです│「改訂版お金は寝かせて増やしなさい」を読みました。 - お気楽インデックス投資ジャーニー

                                                                                シオイ(@shioi401shioi)です。 あれから6年経ってあのインデックス投資入門書としてもおすすめの「改訂版 お金は寝かせて増やしなさい」が発売されました。 事前にAmazonで予約していたのですが、水瀬ケンイチさんからも献本頂き改訂版は自宅で永久保存用と貸出用と万全の体制が整いました。 インデックス投資家の仕事は売りたくなった時に我慢すること!今回、2017年から6年経過して新NISA等の最新制度への対応、投資信託商品のアップデート、そして水瀬さんのインデックス投資家実践記のその後が追加されています。 久方ぶりに読みましたが投資信託とはどのような商品かから始まり、投資を始める前に生活防衛資金を確保しようであったり常々言われているリスク許容度の把握といったインデックス投資を始める前、そして走り出して、その出口まで一通り網羅されています。初心者の方にぜひ読んでもらいたい一冊です。 制

                                                                                  6年経ってもインデックス投資家の仕事は売りたくなった時に我慢することです│「改訂版お金は寝かせて増やしなさい」を読みました。 - お気楽インデックス投資ジャーニー
                                                                                • 世界に実在する呪われた絵画【13選】己が血で描いた絵、火災で燃えない絵etc - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                                                                                  絵画の定義とは、物や形や姿を平面上に描き出し表現したもの。 本来は観て楽しみインテリアとして部屋を彩るものだが、作者の情熱か、はたまた絵の魅力か、この世ならざる何かが取り憑き絵の所有者に災いをもたらす「呪われた絵画」が存在する。 今回は世界中で災いを振り撒いた呪われし絵画を13点、実際の画像とそれにまつわる怖い逸話をまとめてみた。 世界に実在する呪われた絵画13点 苦悶する男/苦悩に満ちた男(The Anguished Man) 泣く少年(The Crying Boy) 恋文の複製(Love Letters' Replica) 見知らぬ女(The Unknown Woman) 雨の女(The woman of the rain) 死と子供(Death and the Child) 計画は人にあり、決裁は神にあり(Man Proposes, God Disposes) タイトル不明「少女の肖

                                                                                    世界に実在する呪われた絵画【13選】己が血で描いた絵、火災で燃えない絵etc - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ