並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 603件

新着順 人気順

csの検索結果281 - 320 件 / 603件

  • 「エラーメッセージ対応1000本ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ - Magnolia Tech

    「エラーメッセージ対応1000本ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ でも養殖もののエラーじゃだめなんだよなぁ 天然物じゃないと それができたら、もっとヤバい「エラーが出ないけど、結果がおかしい」にチャレンジしよう— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年9月3日 上記ツイートの引用RTが学びに溢れているので、みんな見て欲しい。 独学で「エラーメッセージをちゃんと読む」という習慣を身につけるのはなかなか難しい。 そもそも色んな出力が、ばーっと出てきて、どれがエラーメッセージなのかも分からないし… エラーへの対応スキルが、仮に、以下のような6つの段階が有ったとして、少なくともステップ3までは適切な人に指導されないと、正しいやり方は身につかないよねぇ。独学で身につけられた人は、「独学でできる、というスキル」がある人だしね。 そもそも「今、エラ

      「エラーメッセージ対応1000本ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ - Magnolia Tech
    • Recursion(リカージョン) | コンピュータサイエンスを基礎から学べるプラットフォーム

      コンピュータサイエンス コンピュータサイエンスを学習することで、ソフトウェア開発に必要な知識を体系的に学習し、基礎力の高いエンジニアを目指します。Recursionでは元Metaのソフトウェアエンジニアによって開発されたカリキュラムを使用しているため、効率的に実力を付けたい方へおすすめです。 ソフトウェア工学の専門技術 Recursionは、ソフトウェアエンジニアに必要な基礎に焦点を当てています。プログラミングの原理から始まり、オブジェクト指向プログラミング、ソフトウェア設計とアーキテクチャへと進みます。プロフェッショナルなスキルセットを構築するためのロードマップは、サーバサイドのバックエンド開発、フロントエンド開発、そして他の分野で人気のフレームワークやツールのコンテンツが用意されています。

        Recursion(リカージョン) | コンピュータサイエンスを基礎から学べるプラットフォーム
      • You and 120% Cleaner React

        reactの新しい公式ドキュメントを参照しながら、FEのアンチパターンとベストプラクティスについて見ていきます。「react.devなら、技術的負債に勝てるっていうのは本当?」「その目で見届けてあげるといい! react.devが技術的負債を前にしてどこまでやれるか...。何もかもが無駄だったと、決して開発の運命を変えられないと確信したその瞬間に、エンジニアは絶望に負けて、グリーフシードへと変わるだろう......

          You and 120% Cleaner React
        • JAXAへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

          2023年11月29日、今年夏ころに宇宙航空研究開発機構に対し不正アクセスが行われていたとして複数の報道機関が報じました。ここでは関連する情報をまとめます。 ネットワーク機器の脆弱性を悪用し攻撃か 宇宙航空研究開発機構(JAXA)で不正アクセスが確認されたのは一般業務用のイントラネットワークの管理(アクティブディレクトリ)サーバーで、外部から機構内ネットワークにアクセスされていた可能性がある。*1 JAXAはWebサイト等で不正アクセスの事実について公表を行っていないが、11月29日の参議院文教科学委員会でJAXA理事長が攻撃は事実と発言した。*2 被害にあったサーバーには役職員や派遣社員5,000件余りがサーバー上に保管されていたため、これら個人情報などが外部へ流出した可能性があるが、*3 情報流出の有無については調査中としている。また、ロケットや人工衛星の運用にかかる情報など機密性の高

            JAXAへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
          • 「Wi-Fiルータは暖房ついてる部屋に」氷点下は保証外、バッファローが注意喚起

            このツイートをきっかけに、「Wi-Fiルーター」がTwitterトレンドに入った。ルータが寒さに弱いことを知らなかったユーザーは多く、「寒い納戸に置いていて、動かすことできない」といった悲鳴や、「最近調子悪いのは寒さのせい?」などの声が出ている。 関連記事 水道管の凍結を防ごう! 方法と注意点……東京ガスなど指南 日本列島に“最強寒波”が。ふだん暖かい地域でも、積雪したり、水道管や給湯配管が凍結する可能性。凍結を防ぐには? 雪が降ったらノーマルタイヤは「ぜったいNG」、JAFが注意喚起 時速30kmでも対向車線に…… 24日から日本列島に“最強寒波”が到来する。JAFはTwitterで「雪が降ったらノーマルタイヤのクルマの運転はぜったいNG」と強い調子で注意喚起している。 路面凍結時の歩き方はペンギン? 海上自衛隊が指南 この冬最強といわれる寒波が到来し、北海道から九州まで氷点下となった1

              「Wi-Fiルータは暖房ついてる部屋に」氷点下は保証外、バッファローが注意喚起
            • SuicaがID化する未来。センターサーバの「新しいSuica」の意味【鈴木淳也のPay Attention】

                SuicaがID化する未来。センターサーバの「新しいSuica」の意味【鈴木淳也のPay Attention】
              • AWS障害対応に見えた利用規約免責の変節点 —サブスク化で重みを増す継続責任 | クラウドサイン

                Amazon社のAWS障害の影響を受けて対応する各企業の姿に、ITサービスのサブスクリプション化による「責任の果たし方の変化」を見ました。 AWS東京リージョンで数時間にわたる障害が発生 2019年8月23日の午後、多くのITサービスを縁の下で支えるAWS(Amazon Web Services)の東京リージョンのサーバーの一部で障害が発生 しました。 このAWS上で運用されているサービスは数多く、また障害解決までに時間を要したこともあって、「AWS障害」がTwitterのトレンドワード入りしたほか、翌日には新聞報道もされるほどの騒ぎとなりました。 ▼ クラウド集中にもろさ アマゾン「AWS」大規模障害 今回の障害を受け、ソフトバンクグループ傘下でスマートフォン決済を手掛けるPayPay(ペイペイ、東京・千代田)では支払いや入金ができなくなった。 クラウド会計ソフトのfreee(フリー、東

                  AWS障害対応に見えた利用規約免責の変節点 —サブスク化で重みを増す継続責任 | クラウドサイン
                • Microsoft、「C# Dev Kit」をプレビュー公開 ~「VS Code」でC#開発環境を構築/「Visual Studio」のコンセプトを「Visual Studio Code」にも

                    Microsoft、「C# Dev Kit」をプレビュー公開 ~「VS Code」でC#開発環境を構築/「Visual Studio」のコンセプトを「Visual Studio Code」にも
                  • 【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去

                    by David Woolley デラウェア大学の名誉教授でコンピューター科学者のデイヴィッド・L・ミルズ氏が、2024年1月17日に85歳で亡くなりました。ミルズ氏は、コンピューターのシステム時刻をネットワーク経由で同期するためのプロトコル「NTP(Network Time Protocol)」を開発したことで知られており、初期インターネットの象徴的な存在だと評されています。 [ih] Dave Mills has passed away https://elists.isoc.org/pipermail/internet-history/2024-January/009265.html Inventor of NTP protocol that keeps time on billions of devices dies at age 85 | Ars Technica https:/

                      【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去
                    • 今給料の上がらない会社は転職した方がいい - orangeitems’s diary

                      最近、たくさんの会社が新入社員の給与を上げている。 www.jiji.com 働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社は、2024年4月新卒入社者の初任給を11.1%増の年収560万円に引き上げます。 記事をよく読むと残業代30時間/月含むとなっていて、年360時間の三六(サブロク)協定内の残業代コミコミとなっている。 月給40万のうち残業代が6万くらいだとして34万/月。まあそれでも高い。一昔前は23万くらいが普通の水準かなと思っていたが。 campus.doda.jp 厚生労働省の最新の初任給調査「令和3年賃金構造基本統計調査結果」を見ると、大卒(男女計)の初任給は22万5,400円、院卒は25万3,500円でした。 まあそうだよね。 ここ最近で、相場が1.5倍くらいになった計算だ。 ただ、物価も円安や資産高の影響等々で同様に上がっていて、インフレの結果と言えると思う。

                        今給料の上がらない会社は転職した方がいい - orangeitems’s diary
                      • Cから学ぶRustの良さ - Qiita

                        背景 RustはしばしばCやC++言語と比較される記事が見られ、実際に、より開発がしやすいような機能が多々入っていると思います。そこで、私が以前業務で使用していたCと比較して、この点は、実際にRustを触ってみて良かったなと思った点をお伝えしたいと思います。 ただ、どちらかというと、Rustというより、あまり意識しなくても書けることは素晴らしいという話になるはず... Cについて Cは言わずもがな、今でも低レイヤーを扱ったりするときに用いられることもある言語です(ネットワーク、OSなど)。また、ハードウェアでも活躍しています。 マルチプラットフォームに対応しているので、環境に依存せずに実行でき、実行速度が速いことが特徴として挙げられます。 ただし、メモリを扱うことが多いため、習得難易度はやや高めとされているようです。 比較 Rustの概念として以下のようなものがあります。 安全性 並行性

                          Cから学ぶRustの良さ - Qiita
                        • ブラウザ/ Browser

                          2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                            ブラウザ/ Browser
                          • Googleアカウント、「パスキー」でのログインをサポート

                            米Googleは5月3日(現地時間)、Googleアカウントへのログインで「パスキー(passkey)」を利用可能にしたと発表した。設定すると、毎回パスワードを入力しなくても顔認識、PIN、スマートフォンでの生体認証などを使ってログインできるようになる。 パスキーは、昨年5月に米Appleと米Microsoftとともに発表したFIDO Allianceの「マルチデバイス対応FIDO認証資格情報」の通称。業界標準のAPIとプロトコルに基づく公開鍵暗号化を使い、面倒なログイン名とパスワードの入力を省いて安全にログインできるようにする機能だ。 Googleはこれまで、AndroidやChromeなどで、段階的にパスキーに対応してきたが、Googleアカウントのサポートは5月5日の「世界パスワードの日」をひかえた「パスワードレスの未来」に向けた大きな一歩だとしている。「来年の世界パスワードの日まで

                              Googleアカウント、「パスキー」でのログインをサポート
                            • Linuxルーターを狙ったGo言語で書かれたマルウェアGobRAT - JPCERT/CC Eyes

                              JPCERT/CCでは、2023年2月頃、国内のルーターにマルウェアを感染させる攻撃を確認しています。今回は、JPCERT/CCが確認した攻撃および使用されたマルウェアGobRATの詳細について解説します。 マルウェア実行までの攻撃の流れ 初めに攻撃者はWEBUIが外向けに開いているルーターを狙って脆弱性などを使用し、各種スクリプトを実行した後、最終的にマルウェアGobRATを感染させます。図1は、マルウェアGobRATがルーターに感染するまでの攻撃の流れです。 Loader Script には主に次の機能があり、各種スクリプトの生成やGobRATのダウンロードを行うなど、ローダーの役割を担っています。なお、バックドア用と推測されるSSH公開鍵は Loader Script 内にハードコードされています。 Loader Script はcrontabを使って Start Script のフ

                                Linuxルーターを狙ったGo言語で書かれたマルウェアGobRAT - JPCERT/CC Eyes
                              • SSH接続への中間者攻撃を可能にするエクスプロイト「Terrapin Attack」が発見される

                                セキュリティで保護されていないネットワークと通じてコンピューターに安全にコマンドを送信する「Secure Shell(SSH)」プロトコルにおいてハンドシェイクプロセス中にシーケンス番号を操作してSSHプロトコルの整合性を破る「Terrapin Attack」という攻撃が発見されました。この操作で、攻撃者は通信チャネルを通じて交換されるメッセージを削除あるいは変更できるようになり、さまざまな攻撃が可能になります。 Terrapin Attack https://terrapin-attack.com/ Terrapin Attack: Breaking SSH Channel Integrity By Sequence Number Manipulation (PDFファイル)https://terrapin-attack.com/TerrapinAttack.pdf Terrapin a

                                  SSH接続への中間者攻撃を可能にするエクスプロイト「Terrapin Attack」が発見される
                                • ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場

                                  敷設された電話回線を流用して通信ができるインターネット回線である「Asymmetric Digital Subscriber Line(ADSL)」には、一般的に銅線やアルミニウム線を使ったADSLケーブルが用いられます。しかし、ADSLの信号の伝送は濡(ぬ)れたひもでも可能なことを、エンジニアのRevK氏が実証しました。 RevK®'s ramblings: It's official, ADSL works over wet string https://www.revk.uk/2017/12/its-official-adsl-works-over-wet-string.html RevK®'s ramblings: Please upgrade me to ADSL over wet string https://www.revk.uk/2017/12/please-upgrade

                                    ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場
                                  • さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ|fabcross

                                    2023年2月、Twitter APIの有料化が発表された。私も個人制作者としてTwitter APIを使ったサービスを作っていたことがあるので、一時代の終わりを感じて、しみじみとした気分になってしまった。 有料化されるまでは、まだ少し時間があるようだ。最後にTwitter APIを使った何かを作ってみたい。せっかくなので、個人でしか作れないようなものがいい。専用ガジェットなんてどうだろうか? Twitter専用ガジェットを作る Twitter APIみたいなWeb APIは、いきなり仕様が変わることがあるのでガジェットとの相性が悪い(ファームウェア更新が必要になる)。かつてタカラトミーから「ついまる」という、ツイートを音声で読み上げるおもちゃが発売されていたけれど、これも現在では使用不可能になっている。 だがここで、あえて専用ガジェットである。単に私の趣味の問題でもあるのだけど、「それし

                                      さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ|fabcross
                                    • コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ

                                      Google では、学校の授業を通して興味を持ったプログラミングやコンピュータサイエンスを学んだ先にどういった可能性があるのかを知ることができる雑誌、 STEAM Career Magazine  を昨年発行しました。本日、第二号である STEAM Career Magazine vol.2  の PDF 版をオンラインで公開しました。Google で働く女性エンジニアや UX リサーチャーのインタビューをはじめ、プログラミングに関する情報やインタビューを掲載しています。将来のキャリアを考える上で、中高生の皆さまに参考にしてもらいたい一冊です。本日から 7 月 22 日申込締切の期間限定で、ご希望の学校に印刷版の雑誌を無料で送付します。 こちら よりお申し込みください。 Mind the Gap Mind the Gap プログラムは、女子中高生のみなさんを主な対象に、 コンピュータサイエ

                                        コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ
                                      • 【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!

                                        はじめに ITニュースの方でも話しましたが、ここ数日、例の本でWeb3がとても話題ですね。まあ、炎上なので良い事では無いのですが、せっかくなのでその根幹技術らしいブロックチェーン周りの自分の理解を整理してみることにしました。とりあえず、簡易なブロックチェーンを作ってNFTやスマートコントラクトについても少し考えていきたいと思います。 なお、ネタでは無く詳しくない分野なので勘違いとかあると指摘してもらえると嬉しいです。 注意 あくまで私の理解のアウトプットなので実際の挙動や仕様とは異なる可能性があります 実践的で本格的な仕様や実装ではなく、あくまで基本的な理解のためのサブセットの作成 データの自由化!とかそういう話はしません ブロックチェーンを作ろう! ハッシュ値による改ざんの困難性 そもそもブロックチェーンとは何でしょうか? 一般には改ざんに強いP2Pな台帳という理解かな、と思います。暗号

                                          【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!
                                        • マルウエアEmotetへの対応FAQ - JPCERT/CC Eyes

                                          2019年10月以降、日本国内にてEmotetの感染事例が急増しています。JPCERT/CCでは、次の通り注意喚起を発行しています。 JPCERT/CC: マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2019/at190044.html JPCERT/CC: CyberNewsFlash マルウエア Emotet の感染活動について https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2019112701.html JPCERT/CC: CyberNewsFlash マルウエア Emotet の感染に繋がるメールの配布活動の再開について (追加情報) https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020072001.html JPCERT/CC: CyberNewsFlash マルウェ

                                            マルウエアEmotetへの対応FAQ - JPCERT/CC Eyes
                                          • MITRE ATT&CK(マイターアタック)とは? 「今のサイバー攻撃って何してくるの?」が分かる6つの利用方法

                                            MITRE ATT&CK(マイターアタック)とは? 「今のサイバー攻撃って何してくるの?」が分かる6つの利用方法:MITRE ATT&CKで始める脅威ベースのセキュリティ対策入門(1) ここ数年一気に注目度が高まり進化した「脅威ベースのセキュリティ対策」。その実現を支援する「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)について解説する連載。初回は、概要や6つ使用方法について、具体例を挙げて解説する。 サイバー攻撃は日々進化もしくは変化し続けており、近年ではランサムウェアやオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性を突いた攻撃など、全く新しい手法というよりも、従来の手法の発展形といった形態が見られます。こういった攻撃への対策として世の中にはセキュリティ対策の基準やフレームワークが存在しますが、それらを用いて網羅的に対応しようとすると膨大な投資が必要となります。 そこでここ数

                                              MITRE ATT&CK(マイターアタック)とは? 「今のサイバー攻撃って何してくるの?」が分かる6つの利用方法
                                            • 厚労省サーバから「Re: Can I trust you?」10万件 迷惑メールの踏み台に

                                              厚生労働省は5月29日、同省のサーバを経由し、第三者から約10万件の迷惑メールが送信されたと発表した。海外からの迷惑メール送信の踏み台に使われたとみている。 使われたメールアドレスは厚労省のもの(@mhlw.go.jp)ではないという。 5月27日午後8時ごろから、28日午後8時半ごろまでに、件名「Re: Can I trust you?」という件名、本文も英文のメールが約10万件、海外アドレスを中心に送信されたという。 問題を確認した後、メール中継サーバへのアクセスを遮断するなど対策を講じた。システム運用・保守事業者に原因究明・再発防止の徹底を求めているという。 関連記事 デジタル庁が運用するメール中継サーバに不正アクセス 迷惑メール1万3000件送信 自治体から迷惑メール91万件 SBテクノロジーのセキュリティクラウド、設定ミス突かれ踏み台に 自治体向けセキュリティクラウドが迷惑メール

                                                厚労省サーバから「Re: Can I trust you?」10万件 迷惑メールの踏み台に
                                              • LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(1) ― リスクマネジメントの全体像と「発生可能性の低減」 | gihyo.jp

                                                「SREの現場から」と題した本連載では、さまざまな企業におけるSREの実践事例を不定期に紹介していきます。 こんにちは、LINE株式会社の加藤(maru)です。SREチームに所属し、主にLINEスタンプや着せかえ、ホームタブ、ウォレットタブでEmbedded SREとして信頼性の改善に従事しています。 LINE株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE」を機軸として、コミュニケーション・コンテンツ・エンターテイメントなどモバイルに特化した各種サービスの開発・運営と広告事業に加え、Fintech事業、コマース事業などを展開しています。基軸となる「LINE」アプリは2023年現在、世界で約2億人が利用しており、LINEスタンプと呼ばれる画像を用いたコミュニケーションがユーザー同士で活発に行われている点が大きな特徴のひとつです。 これから数回にわたり、SREの私が主に担当しているLINEスタ

                                                  LINEの「あけおめLINE」過負荷対策(1) ― リスクマネジメントの全体像と「発生可能性の低減」 | gihyo.jp
                                                • カスタマーサクセス部→未経験で開発部に異動してきた人間が思うこと

                                                  はじめに こんにちは! NE開発ブログリレーもいよいよ大詰めとなって参りました。 本日28日目は、さくらいがお送りします。 以前Qiitaでも書きましたが、私は弊社でも異例となるカスタマーサクセス部→未経験で開発部のジョブチェンを経まして、現在エンジニア2年目に入りたてのヒヨッコです。 今回は、そんな私だから言える「CS時代に開発部に抱えていた不満」、そしてそれが「異動してどう変わったか」を、弊社先輩エンジニアの目を恐れず赤裸々にお話ししたいと思います。 CSと共に仕事をするエンジニアはもちろん、エンジニアの考えてることが分からん!というCSにとっても、この記事が一助となれば幸いです。 なぜエンジニアになったか Q, さくらいさんは、なぜエンジニアになったんですか? A, 開発部に不満があるのに、何もできない自分が悔しかったからです。 ジョブチェン後、社内外問わず何度もいただいた質問です。

                                                    カスタマーサクセス部→未経験で開発部に異動してきた人間が思うこと
                                                  • AWS未経験者なのに運用リーダー? SCSK小出氏は「70個のドキュメントと26の業務」をどうやって引き継いだのか

                                                    企業でのクラウド活用は当たり前となった。ただ、導入のハードルが低いといわれるクラウドであっても「オンプレミスと異なる運用に戸惑っている」「今まさに勉強している」というインフラ運用担当者は多いだろう。 また、クラウドサービス自体は使ったことがあるという人でも、会社の方針で新しいクラウドを使うということは十分あり得る。そうなれば一から「クラウドの運用」を勉強し直す必要がある。 Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「AWSを触ったことのない運用者が、AWS環境のインフラ運用巻取りを通じて、運用改善をできる様になるまでのお話」では、Amazon Web Services(AWS)での運用経験がないのに運用チームリーダーを任されることになったSCSKの小出泰介氏(ソリューション事業グループ マネジメントサービス第一事業本部 製造マネジメントサービス第二部 チームリ

                                                      AWS未経験者なのに運用リーダー? SCSK小出氏は「70個のドキュメントと26の業務」をどうやって引き継いだのか
                                                    • 【$13,000→$5,000】AWS S3 コスト削減!! オブジェクト削減とS3 Standardから Glacier Instant Retrievalへの移行 - CARTA TECH BLOG

                                                      はじめに 新卒3年目のらぴおです。入社当初からエンジニアとして広告事業を営むZucksでアドネットワークの開発、運用に携わっています。 Zucksでは、2022年夏頃から円安の影響でサーバ費が上昇しコスト削減の温度感が高まっていました。 そこで、 僕が携わるアドネットワークにおいては、少ない作業量で大きい見直し効果が期待できそうなAWS S3のコスト最適化に取り組む ことになりました。 S3全体で月々のコストが $ 13,000 を超えており、特に広告配信関連のログデータが大部分を占めていました。 今回は、僕が実施したコスト削減調査と実施プロセス、その成果を共有します。 S3のコスト削減は、以下のアプローチで行います。 オブジェクト数を減らす 最適なストレージ階層に移行し保存する これらの取り組みにより、月々のストレージコストを $ 13,000 から $ 5,000 に削減 することがで

                                                        【$13,000→$5,000】AWS S3 コスト削減!! オブジェクト削減とS3 Standardから Glacier Instant Retrievalへの移行 - CARTA TECH BLOG
                                                      • The Missing Semester of Your CS Education

                                                        The Missing Semester of Your CS Education Classes teach you all about advanced topics within CS, from operating systems to machine learning, but there’s one critical subject that’s rarely covered, and is instead left to students to figure out on their own: proficiency with their tools. We’ll teach you how to master the command-line, use a powerful text editor, use fancy features of version control

                                                        • ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは

                                                          技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全5回。1回目は、ひろゆき氏が注目している言語について。 フランスから1年ぶりに登壇 司会者:さっそくですが、ひろゆきさんに降臨していただきたいと思います。それでは、ひろゆきさん、マイク・カメラ、オンにしていただけますでしょうか? ひろゆき氏(以下、ひろゆき):よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。ひろゆきさんです、みなさん、拍手でお迎えください。よろしくお願いします。 「YouTube」配信で見る、いつもの場所ですよね? ひろゆき:そうですね、はい。若干二日酔いで喉がかれていますけど、よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。1年ぶ

                                                            ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは
                                                          • CISSP 勉強ノート

                                                            目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                                              CISSP 勉強ノート
                                                            • 数学屋さんとCS屋さんで問題意識とする点が異なるため、片方の問題意識がもう片方に上手く伝わらないという例

                                                              פיקם @phykm おお、これは確かに物理うんち記法の良い例だ(独立仮引数ラベルとしてのq,q'と全微分としてのq(t)媒介が混在している) 2022-09-04 12:39:25

                                                                数学屋さんとCS屋さんで問題意識とする点が異なるため、片方の問題意識がもう片方に上手く伝わらないという例
                                                              • ついにWindowsに「sudo」コマンドが登場

                                                                Windows 11のInsider Preview版に「sudo」コマンドが搭載されました。通常のコンソールセッションからでも管理者特権が必要なコマンドを動かせるようになっています。 Introducing Sudo for Windows! - Windows Command Line https://devblogs.microsoft.com/commandline/introducing-sudo-for-windows/ 「sudo」コマンドを使用するには事前に設定の「For developers(開発者向け)」ページにて「Enable sudo(sudoを有効化)」を有効化する必要があります。また、設定ページではsudoの実行方法を「新しいウィンドウで実行する」「入力を無効にして実行する」「インラインで実行する」の3パターンから選択できるとのこと。 初期状態では「新しいウィン

                                                                  ついにWindowsに「sudo」コマンドが登場
                                                                • 素のVimでGoのコードを書く

                                                                  はじめに 筆者はめんどくさがりなので、社会人になってしばらくするまで、大学の後輩のdotfilesをforkして使っていた。tmuxの設定もそのまま再利用してたので、設定ファイルに何が設定してあるかよく分かっていなかった。 就職するまでは、Emacsを使っていて、それなりに設定ファイルを成長させていた。しかし、就職するころになんとなく使い始めたVimがすっかり手になじみ、今も使い続けている。 Vimの設定も適当にネットから取ってきたものをパッチワークしたもので、自分が書いたといえる設定やスクリプトはほとんどなかった。それでも特に問題はなかったが、なんとなくVimが重くなって気がして、しかし改善方法が分からないので、パソコンを変えたタイミングで、すべてを捨てた。 本記事は、筆者が素のVimでどのようにGoのコードを書いているかを説明する記事である。そのため、特に他者に同じ方法を勧める訳ではな

                                                                    素のVimでGoのコードを書く
                                                                  • Excelみたいなプログラミング言語「Power Fx」、Windows操作の自動化で使えるように/3月版「Power Automate」デスクトップアプリにはコーディング支援「IntelliSense」も

                                                                      Excelみたいなプログラミング言語「Power Fx」、Windows操作の自動化で使えるように/3月版「Power Automate」デスクトップアプリにはコーディング支援「IntelliSense」も
                                                                    • エーザイ、1.1万件の取引先情報が漏えいした可能性 グループ横断で使っていたクラウドに不正アクセス

                                                                      エーザイは5月19日、同社グループの取引先情報約1万1000件が漏えいした可能性があると発表した。何者かが海外法人に勤める社員のアカウントに不正ログインし、グループ横断で使っていたクラウドサービス上の情報にアクセスしたという。 エーザイやその子会社であるEAファーマ(東京都中央区)、カン研究所(神戸市)、サンプラネット(東京都文京区)の取引先情報が対象。2018年5月から23年4月にかけて、(1)4社が管理する「Microsoft Teams」のプロジェクト管理機能に招待された人、(2)4社が管理するファイル共有サービス「Sharepoint」へのアクセス権を付与された人、(3)オフィススイート「Microsoft 365」で作成したメーリングリストに登録された人、(4)4社が管理するID管理システムに登録された人──の氏名やメールアドレスが漏えいした可能性がある。 約1万1000件のうち

                                                                        エーザイ、1.1万件の取引先情報が漏えいした可能性 グループ横断で使っていたクラウドに不正アクセス
                                                                      • マイクロソフトの「コパイロット」とはなにか OpenAIとの依存と共生【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                          マイクロソフトの「コパイロット」とはなにか OpenAIとの依存と共生【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                                        • Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた

                                                                          警視庁が発表した家庭用Wi-Fiルーターの不正利用に関する注意喚起を巡り、ネット上では「一般家庭にはハードルが高い」と困惑する声が上がっている。従来の対策のみでは対応できないサイバー攻撃を観測したため、新たな対策として「見覚えのない設定変更がなされていないか定期確認」を推奨していた。 警視庁が発表した具体策は下記の通り。 見覚えのない「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないか確認する。 VPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されていないか確認する。 見覚えのない設定があった場合、ルーターの初期化を行い、ファームウェアを最新に更新した上、ルーターのパスワードを複雑なものに変更する。 一方、これに対しネット上では「設定なんていちいち覚えていられない」「設定画面で気付けよとか無理」「一般家庭にはハードル

                                                                            Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた
                                                                          • ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development

                                                                            本記事は、2022年夏季インターンシッププログラムで勤務された早川知志さんによる寄稿です。 はじめまして。2022年度のPFN夏季インターンに参加した早川知志です。普段はオックスフォード大学で数学(確率論・数値解析)の博士学生をしており、確率測度の離散化やそれにまつわる理論や応用に興味があります。 今回は、大学でやっていることとは趣旨を変えて、深層学習のエンターテインメント応用として二次元キャラクターの学習・生成タスクに取り組みました。 学んだキャラクターのCLIP embeddingを用いた生成例 1. Motivation オリジナルのキャラクターを描くときに角度や表情を微調整するのには途轍もない労力が必要です。筆者はイギリスでのロックダウン以来趣味でイラストや漫画を描こうとすることが増えたのですが、その過程でこのことに気付きました。生成モデルの力を借りて今までに描いたことのない構図で

                                                                              ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development
                                                                            • 2022年のBtoBマーケの鍵は「ザ・モデルからの脱却」と「CLG(コンテンツレッドグロース)へのシフト」|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者

                                                                              こんばんは、とあるスタートアップ企業にてBtoBマーケ領域の責任者をしている田中と申します。 まずは自己紹介がわりに、簡単なプロフィールを以下に載せておきます。 ▼プロフィール ・事業内容:Instagram専門のマーケティング支援 ・事業開始約2年ほどの事業のマーケ責任者(BtoBマーケ) ・実績:0からBtoBマーケを立ち上げ、1年間でリード数は約40倍以上に。現在安定して月間1,500件以上、多い月は4,000件以上のリード獲得に成功。 上記に書いたように、スタートアップという変化の激しい環境において日々試行錯誤する中で、2022年のBtoBマーケティングのトレンドについて、先日ツイートしてみました。 2022年のBtoBマーケティングの鍵は 「ザ・モデル」からの脱却 と 「CLG(コンテンツレッドグロース)」がトレンドになると予想。 当たり前の話だが、分業による効率化はCACの高騰

                                                                                2022年のBtoBマーケの鍵は「ザ・モデルからの脱却」と「CLG(コンテンツレッドグロース)へのシフト」|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者
                                                                              • Googleドメイン売却!? 良さげな移行先サービスを比較してみた - Qiita

                                                                                2023年6月16日、今朝のIT界隈はこちらのニュースで持ちきりでした。 Googleさんが直々に提供している人気のドメインホスティングサービス、Googleドメインが事業売却となるということです。 かくいう私も自分の個人用ドメインをGoogle Domainsでホストし、個人用メールアドレスや技術検証などに活用しているので引っ越しを検討しなければなりません。色々調べてまとめてみました。 今回の事業売却の影響は? Webニュース等でも紹介されているとおり、以下です。 現行ユーザーが直ちに対応を行う必要はない 2023年後半をめどにSquarespace社へドメインや顧客を移管予定 移管完了から少なくとも1年間は現在の価格を尊重 ただし現Squarespaceのサービス価格相場を比較すると、Googleドメインの倍ぐらいの価格設定になってしまうリスクもありそうです。 他社の主なドメインサービ

                                                                                  Googleドメイン売却!? 良さげな移行先サービスを比較してみた - Qiita
                                                                                • Rustをフル活用したリアルタイムOS「Tock」の特異性

                                                                                  IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第18回は、カーネルやドライバをRustで記述することで、RTOSのレイテンシや安全性の問題をドラスチックにクリアした「Tock」を紹介する。 リアルタイムOS列伝、今回のお題は「Tock」である。開発したのは現在プリンストン大学の助教授で博士のAmit Levy氏である。このLevy氏、助教授業(?)の傍らで2011年にMemCachierという会社を創業しており、現在もここのCEOを務めている。この会社が扱っているのはキャッシュサーバのmemcachedを改良した製品だが、こちらとTockは関係がない。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー ms以内のレイテンシと安全性をRTOSで両立するにはどうすればいいのか To

                                                                                    Rustをフル活用したリアルタイムOS「Tock」の特異性