並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 443件

新着順 人気順

discriminationの検索結果41 - 80 件 / 443件

  • 「イーロン・マスクがTwitterアルゴリズムを変更してから怒りと敵意に満ちたツイートの表示が増加した」と研究者が発表

    2022年11月にイーロン・マスク氏がTwitterのCEOに就任して以降、Twitterのアルゴリズムが変更され、「For You(おすすめ)」タイムラインに表示されるコンテンツに怒りや敵意を増幅するようなツイートの表示件数が増加していることが、コーネル大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究チームによって報告されています。 [2305.16941] Twitter's Algorithm: Amplifying Anger, Animosity, and Affective Polarization https://doi.org/10.48550/arXiv.2305.16941 Elon Musk’s Twitter algorithm changes are ‘amplifying anger and animosity’, say researchers | Evening

      「イーロン・マスクがTwitterアルゴリズムを変更してから怒りと敵意に満ちたツイートの表示が増加した」と研究者が発表
    • ML and NLP Research Highlights of 2020

      The selection of areas and methods is heavily influenced by my own interests; the selected topics are biased towards representation and transfer learning and towards natural language processing (NLP). I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed many relevant ones—feel free to highlight them in the comments below. In all, I discuss the following highlights: Scaling up—and down

        ML and NLP Research Highlights of 2020
      • ヘイトスピーチは「言論の自由」で守られるべきなのか?

        by terimakasih0 一部の国家では学問の自由が制限され、国の方針に反する研究ができないようになっています。学問の自由・言論の自由を制限することは、人の思想が学問の追究を阻害するため民主主義において危険視されてていますが、一方で全ての自由を許容してしまうことにも問題があります。人の人種や民族、性別などに基づいて攻撃を行うヘイトスピーチは言論の自由として許容されるべきなのか、チャールズ・スタート大学政治学准教授のドミニク・オサリバン氏が論じています。 There are differences between free speech, hate speech and academic freedom – and they matter https://theconversation.com/there-are-differences-between-free-speech-hate

          ヘイトスピーチは「言論の自由」で守られるべきなのか?
        • Google’s FLoC Is a Terrible Idea

          Update, April 9, 2021 : We've launched Am I FLoCed, a new site that will tell you whether your Chrome browser has been turned into a guinea pig for Federated Learning of Cohorts or FLoC, Google’s latest targeted advertising experiment. The third-party cookie is dying, and Google is trying to create its replacement. No one should mourn the death of the cookie as we know it. For more than two decade

            Google’s FLoC Is a Terrible Idea
          • 「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」は誤り【ファクトチェック】

            「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」という言説が拡散しましたが、誤りです。性的マイノリティと自殺に関しては国内でも様々な調査が実施されており、自殺未遂などの割合が高いことが確認されています。 検証対象2023年9月24日、「『性的マイノリティの自殺未遂割合データ』は、大学教授が大阪心斎橋のアメ村で実施した単なる路上アンケートで、LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しません」という投稿がX(Twitter)で拡散した。投稿には「レインボーフラッグ誕生物語」の本などの画像も添えてある。この投稿は2023年9月25日時点で1700回以上リポストされ、表示回数は28万回を超える。 投稿について「えっ、一箇所の路上アンケートを証拠にしちゃうんですか?」など同調するコメントの一方で、「大嘘です」「欧米諸国ですら近いデータが出てる」と指摘する声もある。 検証過程性的マイノリティと自

              「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」は誤り【ファクトチェック】
            • A Notoriously Hateful Japanese Composer’s Music Just Opened the Tokyo Olympics

              TOKYO—The Tokyo 2020 Olympics and Paralympics, which are supposed to celebrate the world’s diversity and harmony, have been plagued with scandals—and COVID-19. They’ve come to symbolize xenophobia, discrimination, and cruelty—and Friday night, we can add homophobia and historical revisionism to the mix. It’s no surprise that Japan’s pacifist Emperor Naruhito and his wife, Masako, the empress, want

                A Notoriously Hateful Japanese Composer’s Music Just Opened the Tokyo Olympics
              • 「良く言った」ドイツで暮らす彼女が現地の子どもに取った勇気ある行動に拍手

                「何も言っていない」ととぼける3人組に、のんさんは「私に何が言いたいの?」と冷静に尋ねます。 「ご、ごめんなさい」。勇気を振り絞ったのんさんに対し、3人組は謝罪します。 “アジア人というだけで、その(差別の)材料にされるのはごめんだと思う” 小さな出来事かもしれないけれど、ドイツで生きるためにストレスや怒りは蓄積してはいけないと、改めて実感するのでした。 作品には次のようなコメントも寄せられ、のんさんの行動を讃える人がたくさんいました。 「ちゃんと言い返すのは本当に大事なことだと思います」 「敬意を表したいです。子供達も何かを考えるきっかけになればと思います」 BuzzFeedは、のん🇩🇪さんにお話を聞きました。ーー差別的な言葉をかけられた出来事を漫画化し、Twitterに投稿した経緯を教えてください。 このアカウントでは、ドイツで経験したことを漫画化して公開しようと思っていたので、と

                  「良く言った」ドイツで暮らす彼女が現地の子どもに取った勇気ある行動に拍手
                • Effect of the Last Week on Ruby on Rails

                  As someone who, like many here, depends on Rails for my job, I’m worried about the long term effects of the last week on Rails. I’m not going to discuss those changes at Basecamp but I want to discuss my concerns about what this means for Rails itself. In the last week we’ve seen: One Rails core team member resign from the core team The creator and major contributor to important features in Rails,

                    Effect of the Last Week on Ruby on Rails
                  • CIA activities in Japan - Wikipedia

                    The activities of the Central Intelligence Agency (CIA) in Japan date back to the Allied occupation of Japan. Douglas MacArthur's Chief of Intelligence, Charles Willoughby, authorized the creation of a number of Japanese subordinate intelligence-gathering organizations known as kikan.[1] Many of these kikan contained individuals purged because of their classification as war criminals.[2] In additi

                      CIA activities in Japan - Wikipedia
                    • あなたの声がチカラになります

                      English Petition Below Español Abajo 「ナインティナイン」の岡村隆史氏が、「コロナウイルスの影響で風俗にいけない」という問い合わせに対して「コロナが収束したら絶対面白いことあるんですよ。コロナが明けたらなかなかの可愛い人が、短期間ですけれども美人さんがお嬢やります。これ何でかって言うたら、短時間でお金を稼がないと苦しいですから」という発言をしました。 社会に多大な影響力を持つ一流のお笑い芸人が、女性軽視だけでなく、経済的困難により売春をせざるをえない若い女性の搾取を促す発言をしたことに対し、私たちは絶望しています。 このような発言をして許される社会であることに対して、私たちは声をあげます。 本発言はすでに多くの視聴者より反感を買い、ネット上で炎上したことにより日本放送を通して謝罪をされておりますが、謝罪の内容は「視聴者の皆様に不快な想いをさせてしまったこ

                        あなたの声がチカラになります
                      • 40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

                        今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか——。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして扱い、現在はこの問題解決に向けた事業立ち上げ準備中という橋本智恵さんに聞きました。 PROFILE 橋本智恵:ミネルヴァ大学院卒 2007年津田塾大学卒業後、ソニーに入社

                          40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
                        • 【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 : 海の向こうでは

                          2019年11月21日22:37 カテゴリヴィンランド・サガ 【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 アシェラッドの身柄を賭けたトルフィンとトルケルの決闘が成立し、互角にやり合う両者。トールズの子に期待するトルケルは、「本当の戦士」とは何だとトルフィンに問うのだった。一方、逃げる最中で襲撃にあったクヌートは、夢の中である人物と再会する。 1,海外の反応 ラグナルはアニメにおいて最高のパパであることが確認された。ーーRagnar greatest dad in anime confirmed. 2,海外の反応 >>1 アシェラッドはどうなんだよ?父親を殺した奴への愛はないのか?ーーWhat about Askeladd? No love for murder dad? 3,海外の反応 >>2 実父を殺した継父ーーStep Dad that murders real dad

                            【海外の反応】ヴィンランド・サガ 第18話「ゆりかごの外」 : 海の向こうでは
                          • ネコは飼い主からの言葉と「他人からの言葉」や「飼い主が他人と話す声」を聞き分けていることが研究により明らかに

                            一般的に「ネコは人間にあまり関心を持たない」とされていますが、ネコに関する最新の研究ではネコが自分の名前を正しく認識していることや飼い主に強い愛着を抱いていることなどが明らかになっています。新たに、ネコは飼い主からの「自分に向けられた優しい声」と、それ以外の声を聞き分けていることが明らかになりました。 Discrimination of cat-directed speech from human-directed speech in a population of indoor companion cats (Felis catus) | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-022-01674-w Cats Do Hear You When You're Talking to Them Sweetly

                              ネコは飼い主からの言葉と「他人からの言葉」や「飼い主が他人と話す声」を聞き分けていることが研究により明らかに
                            • Remove Richard Stallman

                              Edited on 03/22/2021: If you are reading this in 2021, it is likely because Stallman has been reinstated as a board member of the free software foundation. Since news like that always comes with renewed interest in this blog post, rather than suffering the litany of responses nitpicking at words that have already started pouring in, I encourage you to instead (or at least in addition) read “Append

                                Remove Richard Stallman
                              • 自由と平等のブロックチェーン──倫理、人権と技術を接続する|星 暁雄(ITジャーナリスト)

                                次のような状況を考えて欲しい。ある日あなたは、社会的影響が大きなサービスを作るプロジェクトの設計と運用の方針を作る必要に迫られた(このサービスはクラウド上で動いているかもしれないし、パブリックブロックチェーンにデプロイされたWeb3アプリかもしれない)。プロジェクトには高いコストパフォーマンスが求められるが、一方で設計や運用を間違えれば、多くの人々がプライバシーを侵害されたり、資産を失ったり、健康を害したり、暴力の脅威にさらされる可能性がある。このようなプロジェクトでの設計と運営の方針を作るにあたり、私たちはどのような思考の枠組みを採用すればいいのだろうか? このような問いに正面から回答を試みた論考を読む機会が最近あった。「コインの両面:ブロックチェーン、倫理、人権」(Sebastian Porsdam Mann, Max Schmid, "Two Sides of a Coin: Blo

                                  自由と平等のブロックチェーン──倫理、人権と技術を接続する|星 暁雄(ITジャーナリスト)
                                • 韓国批判を嫌韓と混同させる一部メディアの風潮

                                  現在の日本のメディアによる韓国関連報道は、そのほどんどが韓国政府あるいは韓国社会による日本国に対して損益を生じさせる絶え間ない不合理な行動、および日本に出自を持つ人・有形物・無形物に対する誹謗中傷に対する【批判 criticism】であり、韓国人という人種あるいは韓国国民という国籍を持つ個人に対する【差別 discrimination】でないことは自明です。 このような正当な批判に対して、日本の一部の自称知識人や一部メディアは、一部のレイシストやメディアによるほんの一握りの差別の事例と同一視してヘイトを想起する「嫌韓ムード」なる差別の風潮が日本を支配しているかのような【プロパガンダ propaganda】を展開しています。 このプロパガンダは、ときに韓国批判の論者に対する【人格攻撃 ad hominem】となり、【沈黙の螺旋 spiral of silence】を形成してその言論を封じ込め

                                    韓国批判を嫌韓と混同させる一部メディアの風潮
                                  • 「日本には差別がある」ナイキ広告が炎上し世界に波及 本国アメリカではどう映った?(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    日本のナイキが発信し炎上している、差別問題に関する広告「動かしつづける。自分を。未来を。The Future Isn't Waiting」。本国アメリカでも波紋を呼んでいる。 「本国」と書いた理由は2つ。1つはナイキが米系企業であること。もう1つは、ブラック・ライヴズ・マター運動からもわかるように、「自由と平等の国アメリカ」にも実は400年以上にわたって残る根深い人種差別が、特に今年は世界中に知れ渡ることとなったからだ。 今回ナイキジャパンが発信した広告(下記)が炎上、ナイキ製品のボイコット運動にまで発展し、アメリカでも議論の対象になっていることを、アメリカ在住の筆者も米主要各紙から知った。 アメリカの主要紙で報じられた記事(一部) 12月1日付、ワシントンポスト紙「Nike ad showing racial discrimination faced by Japanese girls

                                      「日本には差別がある」ナイキ広告が炎上し世界に波及 本国アメリカではどう映った?(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • コンピュータビジョン分野のトップカンファレンスであるECCV2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                      目次 目次 はじめに ECCV2022概要 Workshop Instance-Level Recognition Workshop Keynote talk: Image Search and Matching Kaggle Google Universal Image Embedding Challenge Keynote talk: Few-Shot Learning for Object Aware Visual Recognition Language Assisted Product Search Granularity aware Adaptation for Image Retrieval over Multiple Tasks Where in the World is this Image? Transformer-based Geo-localization in t

                                        コンピュータビジョン分野のトップカンファレンスであるECCV2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                      • イスラエルによるアパルトヘイト - Wikipedia

                                        イスラエルに占領されたパレスチナ自治区ヨルダン川西岸の都市ヘブロンで、「アパルトヘイト通り」として知られるアル・シュハダ通りの通行止め用ブロックに座るパレスチナ人少年 イスラエルによるアパルトヘイトは、ヨルダン川西岸地区の大部分を実効支配するイスラエルが、パレスチナ人を支配下に置く全地域で実施してきた隔離、没収、排除など、残虐な施策を指す。 国際連合や各国政府、国際人権団体などにより、占領地のパレスチナ人に対する人権侵害は、アパルトヘイトとして人道に対する罪に相当すると認定されている[1][2][3][4]。一方、イスラエルと欧米の同盟国の一部はこの非難に反発しており、前者はこの非難に反ユダヤ主義のレッテルを貼ることで対抗している[5][6]。 施策内容[編集] 分離政策は、ハフラダ(ヘブライ語:הפרדה, 英語:Hafrada、直訳は「分離」)という名称で施行されている。 構造的差別[

                                          イスラエルによるアパルトヘイト - Wikipedia
                                        • マイクロアグレッション - Wikipedia

                                          マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス(英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと[1][2]。 提案したピアスは、黒人以外のアメリカ人がアフリカ系アメリカ人に対して行うものをさしていたが、その後、2000年代にコロンビア大学心理学教授のデラルド・ウィング・スー(英語版)によって再定義され、様々な人種やLGBTをはじめとした性的少数者、障害者など、社会的に疎外されているといわれているあらゆる集団も対象とされた[3]。 定義[編集] 1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアスによって提唱された[4]。マイクロアグレッションは本来、人種主義が精神衛生に及

                                          • Googleは妊娠した社員への対応が最悪だという告発メモが登場、「もうGoogleには戻らない」

                                            by Ben Nuttall Googleのある女性社員が書いた「妊娠中に差別と報復を受けた」と告発するメモが社内掲示板に投稿され、既に1万人以上のGoogle社員が閲覧していると、海外メディアのMotherboardが報じています。 Google Employee Alleges Discrimination Against Pregnant Women in Viral Memo - VICE https://www.vice.com/en_us/article/59nmkx/google-employee-alleges-discrimination-against-pregnant-women-in-viral-memo Here's the Memo Currently Going Viral at Google - VICE https://www.vice.com/en_us

                                              Googleは妊娠した社員への対応が最悪だという告発メモが登場、「もうGoogleには戻らない」
                                            • Shukatsu sexism: The Japanese jobseekers fighting discrimination

                                              Japanese job hunters are more diverse than ever and they are demanding change.

                                                Shukatsu sexism: The Japanese jobseekers fighting discrimination
                                              • #MeToo運動を歪曲し、性暴力被害者を貶める ――『その名を暴け』の誤訳・改変と木村嘉代子氏の書評 (その1)

                                                ジョディ・カンター、ミーガン・トゥーイー著『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』(古屋美登里訳、新潮社、2020年)は、著名な映画プロデューサーであったハーヴェイ・ワインスタインのセクシュアルハラスメントや性暴力に関する被害女性たちによる証言をニューヨーク・タイムズの女性記者二人がまとめたノンフィクションだ。 同書のポイントは、著者らが#MeToo運動やフェミニズム運動に親和的な立場から、被害女性らが性暴力を告発し、報道につながる経緯及びその後の社会の変化をも丁寧に記し、性暴力と闘うためにはどうしたらいいかを読者に考えさせていることだ。さらに、告発する女性を支えるさまざまな女性たちの連帯にスポットを当てている点も特筆に値する。住む場所も職業も全く異なり、これまで会ったこともなかった被害女性たちがカリフォルニアにある女優のプライベートな住居に集まる終章は、女性たち

                                                • ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transp|堀 あきこ

                                                  ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transphobia in the Japanese Twittersphere - Akiko Hori (English follows Japanese) この記事は『福音と世界』2019年6月号に書いたものです。日本のインターネットにおけるトランス女性への排除言説をまとめ、差別を考え、差別に抗うために書きました。 私は、こうした記事執筆やハッシュタグキャンペーン、反トランスフォビア声明の発表(2,715人が賛同署名)を、ジェンダー/セクシュアリティ研究者たちと一緒にカウンターアクションとして行ってきました。 しかし、これらのアクションを受け、日本におけるトランス排除的言説を擁護する英語の投稿が

                                                    ネット公開「誰をいかなる理由で排除しようとしているのか? ―SNSにおけるトランス女性差別現象から」堀あきこ(英訳あり)Excluding Whom for What? A Look at Transp|堀 あきこ
                                                  • 「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」は不正確(ミスリード)。カナダ以外の国にもLGBT差別を禁じる法律がある【ファクトチェック】

                                                    「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」などの言説が拡散していますが不正確(ミスリード)です。実際には、G7各国に「性的指向」「性自認」に基づく差別を禁止する法律があります。 検証対象「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」「日本だけないというのは誤り」などの言説は、複数の国会議員のツイートなどで拡散している(例1,例2)。表示回数が100万件を超えるものもある。 投稿によって、「G7の中でLGBT差別禁止法がないのは日本だけというのは活動家の嘘」などの批判が広がっている。各国の法律を確認する。 検証過程衆議院法制局は各国の法律を例示「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」「日本だけないのは誤り」などの言説の根拠となっているのは、衆議院法制局が2023年4月28日に自民党の会合で示した資料だ。 資料では、G7各国の法制度を憲法レベルと法律レベルで比較している。 憲法

                                                      「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」は不正確(ミスリード)。カナダ以外の国にもLGBT差別を禁じる法律がある【ファクトチェック】
                                                    • 学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへ - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

                                                      November 29, 2019 学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへMessage from the Student Committee of III/GSII 東京大学大学院情報学環・学際情報学府は特任准教授による人種差別的なツイートに関して、11月26日(火)、学環長・学府長からのメッセージとは別に、学生留学生委員長から学環・学府の全学生に下記のメッセージを配信しました。差別を認めないことを再確認し、学生たちからの意見を呼びかけるとともに、学生たちの心のケアのサポートを最優先させることを伝えました。 === 東京大学大学院情報学環・学際情報学府で学ばれているすべての学生の方々へ、 情報学環・学際情報学府 学生・留学生委員会委員長の池亀です。 すでにみなさんの中には、SNSやインターネット上の報道などで、本学情報学環の寄付講座に雇用されている特任准教授大澤昇平氏

                                                        学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへ - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
                                                      • Hidden Japanese Settlement Found in Forests of British Columbia

                                                        Hidden Japanese Settlement Found in Forests of British Columbia More than 1,000 items have been unearthed there, among them rice bowls, sake bottles and Japanese ceramics In 2004, archaeology professor Robert Muckle was alerted to a site within the forests of British Columbia’s North Shore mountains, where a few old cans and a sawblade had been discovered. He suspected the area was once home to a

                                                          Hidden Japanese Settlement Found in Forests of British Columbia
                                                        • ゴーン氏の「日本の司法制度は不正義」は本当か? - 米山隆一|論座アーカイブ

                                                          ゴーン氏の「日本の司法制度は不正義」は本当か? ゴーン氏の逃亡、“伊藤詩織さん事件”から浮かぶ日本の刑事司法・行政制度の問題 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 逮捕され保釈中だったカルロス・ゴーン元日産会長が、保釈条件を破ってレバノンに逃亡し、衝撃的な声明を発表して1週間以上がたちます(朝日新聞デジタル2019年12月31日) I am now in Lebanon and will no longer be held by a rigged Japanese justice system where guilt is presumed, discrimination is rampant, and basic human rights are denied, in flagrant disregard of Japan’s legal obligations under inter

                                                            ゴーン氏の「日本の司法制度は不正義」は本当か? - 米山隆一|論座アーカイブ
                                                          • 二極化の神話 またはおっさんずジョブの衰退とねえちゃんずジョブの興隆 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                            ソーシャル・ヨーロッパにゲルマン・ベンダー氏が「The myth of job polarisation may fuel populism」(二極化の神話がポピュリズムを掻き立てる)という短い文を寄稿しているんですが、これが大変面白い。 https://www.socialeurope.eu/the-myth-of-job-polarisation-may-fuel-populism 21世紀になってから流行し、ほとんど常識化している労働市場の二極化、ってのは実は現実の姿では無くて神話に過ぎないという話と、それがアカデミズムだけじゃなくて一般社会に大きな影響を及ぼしたために、ポピュリズムがはやってしまった、という批判なんですが、まずその二極化が神話だという話。 何が「神話」だと言っているかというと、低技能労働者と高技能労働者が増えて中間層が減っていくという認識が間違っていると言うんです。

                                                              二極化の神話 またはおっさんずジョブの衰退とねえちゃんずジョブの興隆 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                            • 三浦俊彦教授のウェブ記事について1

                                                              次の url に載っている(最終アクセス本記事投稿日)「【#木綿の天井】「レズビアンたるもの、相手にペニスあっても女だと思ってヤレ」世界で広がる狂ったLGBT議論を東大教授が斬る!」というTL上に回ってきたので(ものすごく気が進まないが)読んだ。目的は、「哲学者」や「言語哲学者」と名乗っている人間の一人が、その記事内容を批判している、ということを公的な記録に残すことである。 https://tocana.jp/2019/05/post_95219_entry.html わたしには余暇がほぼないので、今回も時間切れだが投稿する。(そもそも余暇を使うべきなのだろうかとも思う。)今回は、ウェブ上で1ページ半の事実関係を少しチェックしただけで終わった。 まず1ページ目から、 ガラスの天井については、カナダの女性心理学者が「そんなものはない。昇進を望まない女性が多いだけのこと。個人の自由意思の表われ

                                                                三浦俊彦教授のウェブ記事について1
                                                              • 「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara

                                                                化化とは年来、気になっている言語変化があり、私はそれを勝手に「化化」と呼んでいる。下にその例を挙げてみよう。 (1)   少子化により教育産業は縮小化傾向にある。 (2)   旧式化した施設の延命化が課題となっている。 これを見て「どこがおかしいの?」と思ったあなたは、まさに今をときめく「化化」世代の一人だろう。よっ本日の主役。解説すると、「縮小」や「延命」はそれ自体が変化を表す動名詞なので、同じく変化を表す動名詞を作る「-化」をつけると、意味がだぶってしまうのだ。「-化」が伝統的な意味で使われている「少子化」や「旧式化」と比べてみよう。 (3)   少子(子が少ない)+ -化(…になる)→ 少子化(子が少なくなる) (4)   縮小(小さくなる)+ -化(…になる)→ 縮小化(小さくなる) (4) のように、単独で変化を表す動名詞に、冗語的に字音接辞「-化」が加わる現象を、「化化」と呼ぶ

                                                                  「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara
                                                                • 【令和4年版】「報道の自由度2022」の報道の仕方から不自由を見る - ネットロアをめぐる冒険

                                                                  今年も「報道の自由度ランキング2022」が公表されました。 rsf.org これは毎年、国境なき記者団(RSF)が発表する、各国のジャーナリズムの自由度を公表するものです。 ところが、日本の報道機関は、あまりこれを正確に伝えていません。 各紙ひどいといえばひどいんですが、特に朝日は突出していて、2018年の「報道の自由度ランキング」の記事から、「記者が「反愛国的」なことを書くと「SNS上で攻撃される」」という内容のみを金太郎飴のように毎年書き続けています。RSFが毎年指摘している「スポンサーのご機嫌うかがいによる自己検閲」や「記者クラブの排外的課題」についてはいっさい書こうとしてないんですね。「報道の自由度ランキング」について書けば書くほど、日本の「報道の不自由さ」が明るみに出るという、なんとも残念なおはなしになっているわけです*1。 そんな感じなので、5月3日にRSFが今年のやつを公表し

                                                                    【令和4年版】「報道の自由度2022」の報道の仕方から不自由を見る - ネットロアをめぐる冒険
                                                                  • Appleがカースト差別を明示的に禁止する最初の大手テクノロジー企業に

                                                                    ビッグ・テックと呼ばれる大手テクノロジー企業で初めて、Appleがカースト差別を明示的に禁止する企業になったと報じられています。 Caste in California: Tech giants confront ancient Indian hierarchy | Reuters https://www.reuters.com/business/sustainable-business/caste-california-tech-giants-confront-ancient-indian-hierarchy-2022-08-15/ Apple becomes first tech giant to explicitly ban caste discrimination, trains managers on Indian caste system - Technology News h

                                                                      Appleがカースト差別を明示的に禁止する最初の大手テクノロジー企業に
                                                                    • 「嫌悪の進化と社会の問題」 コンシリエンス学会第2回研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                      peatix.com 標記の第2回研究会がオンラインで開かれたので参加してきた.発表者は進化生態学者の深野祐也.テーマは「嫌悪の進化と社会の問題:虫嫌いから差別まで」となる.この虫嫌いの進化心理学リサーチはプレスリリースが一時話題になったもので,あらためて研究者から直々にきちんと聞けるのはうれしいところだ. www.a.u-tokyo.ac.jp 嫌悪の進化と社会の問題 深野祐也 冒頭に自己紹介.福岡県出身で,東京農工大農学部から九州大の理学部の院に進み,現在東京大学大学院農学生命科学研究科生態調和農学機構に所属.専門は生態学,進化生態学で外来種の急速な進化や生態学を農業に応用するような研究を主としているとのこと.ヒトについては動物園や動物のアニメ*1が保全にどう役立ちうるかなどを調べた.その際にヒトにはさまざまな動植物への好みがあることがわかり,それがなぜなのかに興味を持ち,今回の虫嫌い

                                                                        「嫌悪の進化と社会の問題」 コンシリエンス学会第2回研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                      • 世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた2023

                                                                        昨年、こちらの記事を書いた増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20220302153114 今年も世界銀行の調査が発表された。 https://www.asahi.com/articles/ASR325H1RR32ULFA004.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013996891000.html 昨年書いた記事が予想外に多くの人に読まれたため、改めて前回省略したところも含めて差分や内容を見ていきたい。 なお、順位は103位→104位なので横ばい。 調査の概要元データはこちらのページ https://wbl.worldbank.org/en/data/exploreeconomies/japan/2023 大項目は変わらず、Mobility, Workplace, Pay, Marriage, P

                                                                          世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた2023
                                                                        • 北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS

                                                                          北欧諸国では、様々な生き方を認める多種多様な試みが見られている。性的少数者(セクシュアルマイノリティ)と言われる人たちへの対応に関しても、各種権利を保証する法律の導入、受容に繋がる社会の仕組み作り、そして人々のマインドセットの醸成が進められる。では、北欧でのそのようなセクシュアルマイノリティにも優しい社会は、どのように形作られているのだろうか。本稿では、北欧の1カ国であるデンマークを例に、セクシュアルマイノリティが普通に生活する社会を作り出してきた背景を紐解くと同時に、当トピックに関して無知であった筆者の実体験より、いかにマインドセットを根付かせることができるか、本論を通じて議論提起をしたい。 筆者は、デンマークで生活をしはじめ15年経つ。日本にいた時には、身近に感じることのなかった本テーマが、日常生活の一コマとなってから15年目を迎えている。きっかけは夫(デンマーク人)の親戚の一人がレズ

                                                                            北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS
                                                                          • Troubling Trends in Machine Learning Scholarship

                                                                            By Zachary C. Lipton* & Jacob Steinhardt* *equal authorship Originally presented at ICML 2018: Machine Learning Debates [arXiv link] Published in Communications of the ACM 1   Introduction Collectively, machine learning (ML) researchers are engaged in the creation and dissemination of knowledge about data-driven algorithms. In a given paper, researchers might aspire to any subset of the following

                                                                            • 自粛反対論と「戦士」の黄昏/山口浩 - SYNODOS

                                                                              2019年3月、音楽グループ・電気グルーヴのメンバーで俳優でもあるピエール瀧(敬称略。以下同様)が麻薬取締法違反容疑で逮捕された。同年4月に起訴され、その後保釈が認められたが、所属事務所であるソニー・ミュージックアーティスツとのマネジメント契約を解除されたほか、ライブ活動の中止、出演番組の打ち切りや代役への差し替え、過去出演作の回収や販売停止など、関連業界に多大な影響が出た。 ここまでは、近年さほど珍しくない流れだ。しかしその後の展開はこれまでと少しちがっていた。この問題については既に多くの論考が出されているが、少し時間もたったので、ここでは一歩引いたより大きな視点から考えてみたい。 毎度長い長いといわれるので、要旨を先に書いておく。 要旨: ◆ピエール瀧の逮捕に伴う作品回収や配信停止に対して噴出した反対論は、当該問題だけではなく、近年さまざまなところで目立つ、頭ごなしに上から目線でルール

                                                                                自粛反対論と「戦士」の黄昏/山口浩 - SYNODOS
                                                                              • GitLabもイランからのアクセスを制限。米国の対イラン経済制裁に従い「われわれが決めたことではない」

                                                                                GitLabもイランからのアクセスを制限。米国の対イラン経済制裁に従い「われわれが決めたことではない」 2019年7月、GitHubはプライベートリポジトリに対するイランからのアクセスを制限しました(ただしパブリックリポジトリへのアクセスは可能)。 GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」 これはイランに対して厳しい態度を示してきたトランプ政権が、2015年に欧米諸国とイランが結んだ「イラン核合意」から2018年5月に離脱。それを契機にイラン産原油の輸入禁止をはじめとした経済制裁を強めたことが背景にあります。 ただしGitHubがこの制限をした時点ではまだ、GitLabはイランからのアクセスを制限していませんでした。 しかし今月に入って状況が変わりました。2020年10月、GitLabも米国政府の方針に従いイラン

                                                                                  GitLabもイランからのアクセスを制限。米国の対イラン経済制裁に従い「われわれが決めたことではない」
                                                                                • 2024年4月1日に民間企業にも義務化される「合理的配慮」とアクセシビリティの関係を障害者差別解消法から解説します | DevelopersIO

                                                                                  この表の、事業者の合理的配慮の提供の部分で、現時点では「対応に努めること」とされていますが、2024年4月1日から事業者に対しても義務化されることが決まっています。 なお、東京都障害者差別解消条例では、都内で事業を行う民間事業者における「合理的配慮の提供」は、2018年から義務になっています。 また、注意が必要な点として、民間事業者において近い将来義務化されることが決まっているのは「合理的配慮の提供」であって「環境の整備」ではありません。障害者差別解消法における「環境の整備」は、引き続き努力義務のままです。「法改正でWebサイトのアクセシビリティが義務化!」という文言が見受けられますが、これは正確ではない表現となります。 B2Bの受託開発において合理的配慮の提供義務化が与える影響 ここで、企業の業務システムとして利用されるアプリケーションを受託開発する立場として、合理的配慮の義務化がどのよ

                                                                                    2024年4月1日に民間企業にも義務化される「合理的配慮」とアクセシビリティの関係を障害者差別解消法から解説します | DevelopersIO