並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2352件

新着順 人気順

dropboxの検索結果241 - 280 件 / 2352件

  • 警察に止められたとき発動するSiriショートカット「Police」が再注目 - iPhone Mania

    「Siri、警察に止められた(Siri, I’m getting pulled over)」と言うだけで、iPhoneが警察の行動を監視するためのデバイスに早変わりする、ショートカット「Police」が2年前に発表されましたが、ブラック・ライヴズ・マター(Black Lives Matter)運動が米国から世界に拡がる中、同ショートカットが再び注目を集めています。 警察の行動を録画し、コンタクトに自動送信 5月末に黒人のジョージ・フロイドさんが警察官に殺害された事件をきっかけに、米国から世界に人種差別撤廃を訴えるブラック・ライブズ・マター(直訳:黒人の命は大切だ)運動が拡がっています。 そんな中、ロバート・ピーターセン氏(@Sonikku_a2)が2018年9月に発表したショートカット「Police」が脚光を浴びています。 「ショートカット」は、iOS13から標準インストールアプリとなって

      警察に止められたとき発動するSiriショートカット「Police」が再注目 - iPhone Mania
    • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

      こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

        【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
      • グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida

        こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・Growth Hackという言葉が前に流行したが今となってはどうでもいい ・シリコンバレーではGrowth Teamが存在する会社が多い ・グロースはPMFのあとに始まる ・僕の考えるグロースの全体構造は下図みたいな感じ ・いちばん最後に、僕の考える「9 principles of Growth」を書いた。長いと感じる人は、間を

          グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida
        • デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です

          デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です2019.11.21 18:0031,057 David Nield - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) そのときの気分で、でもいいよ。 写真とか動画とか、デカいファイルを送信しなきゃいけないとき、どんなツールを使ってますか? クラウドストレージならセキュリティも堅そうだし、Eメールも今はかなり大きな添付ファイルも余裕で送れるし、手軽なファイル共有ツールも増えてるし…迷っちゃいますね。 今はどのサービスもオンラインアプリなので、面倒なセットアップやインストール作業も不要。大きなファイルを送らなきゃ、となったらいつでも誰でもすぐに、安全かつ迅速にファイルを共有できます。その中でも、おすすめのサービスをいくつかご紹介します。 Dropbox Transfer:転送機能に特化した新サービスImage

            デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です
          •  手書きノートアプリを1つだけ選べと言われるとGoodNotes5になってしまう[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog

            手書きノートアプリも最近はあまり使わなくなったけれども去年の今頃はあらゆるアプリを試していた。GoodNotes4からNoteshelf、NoteAlways、MyScript Neboなどを使ってみてNotabilityまで来てアナログの万年筆とノートに戻った。どのアプリも一長一短はあるがよく似た機能で素晴らしかった。個人的にはGoodNotes5は面白みに欠けて好きではなかったけれど人に勧めるとなると優等生のGoodNotes5を選んでしまう。差し当たって悪い所もないのだがあえて言うなら未だにハイパーリンクに対応していない事くらいか。GoodNotes5も機能が豊富で簡単に使い方が説明出来るようなシロモノでは無いので使ってみた感想文のようなブログを並べておくので参考にして欲しい。どんなブログも同じで生き物だから古い記事はアプリやデバイスのバージョンアップで使いものにならなくなっている部

               手書きノートアプリを1つだけ選べと言われるとGoodNotes5になってしまう[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog
            • 🧠「もう一つ脳があったら?」を叶えてくれるメモアプリObsidian|滝林夏来

              今までEvernote、Atom、Boostnote、Apple Notes、Bear、Goodnotes、Notion、Roam Researchなど、色々な方法でメモを書いてきました。TodoistやTrello、Apple Calendar、Gmailをメモアプリの代わりとして活用しようとしたこともあります。その中で最も長く続いたのはアップルがデフォルトで付けているApple Notesです。 ですが、最近はObsidianをガッツリ使い始めていて、非常に気に入っています。Apple Notesで随分とメモを書いてきたのでスイッチングコストも高まってしまっておりますが、少しずつObsidianでメモをかけるようにシフトし始めています。そこで今回はObisidianがどういうメモアプリで、どういう利点があるのかを紹介していきます。 👨‍💻自分の脳を外部化するObisidianの最大

                🧠「もう一つ脳があったら?」を叶えてくれるメモアプリObsidian|滝林夏来
              • Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか

                Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか:SaaS対決(1/4 ページ) ビジネスの基本はドキュメントである。多くのビジネスパーソンが日々業務を進める上で、議事録や稟議、会議資料など多数のドキュメントを作成している。だからこそ、スマホやタブレットがこれだけ普及しても、ビジネスの現場ではキーボード付きのパソコンが不可欠となっている。 今回のSaaS対決は、ドキュメントを中心とした情報蓄積・共有ツールの古株であるEvernote(エバーノート)と、クラウド時代の新星であるNotion(ノーション)を取り上げる。 スマホが普及する前からサービスを提供しているEvernoteは、あらゆる情報を蓄積し、共有するデジタル上の新しい“ノート”として、世界中で支持されてきた。他方、クラウドが当たり前になった2010年代後半に彗星の如く登場したNotio

                  Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか
                • 過去のmacOSのファームウェアやインストーラーをダウンロードできるアプリ「Mist」がリリース。

                  過去のmacOSのファームウェア(Apple Silicon用)やインストーラーを自動でダウンロードできるアプリ「Mist/mist-cli 」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは新しいmacOSをリリース後、古いmacOSのインストールアプリをMac App Storeから削除(隠す)するため、システム要件から外れた古いMacに非公開となった古いmacOSをクリーンインストールしたい場合など、ダウンロードリンクを探すのに手間がかかる場合がありますが、そんな古いmacOSのインストーラーのダウンロードリンクをリスト化し、ワンクリックでダウンロードできるようにしてくれるアプリ「MIST」が新たにリリースされています。 Mist(MacOS Installer Super Tool)を公開したのは元AppleのGeniusで現在はDropbox Inc,のエンジニアをされてい

                    過去のmacOSのファームウェアやインストーラーをダウンロードできるアプリ「Mist」がリリース。
                  • 【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介

                    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業活動において、データを円滑に利用できることは非常に重要です。オンラインストレージはそれを可能にするものであり、多くのメリットを持つということで注目を集めています。この記事では、オンラインストレージの特徴やメリット・サービスを選定する際のポイントを説明し、おすすめのオンラインストレージサービスをご紹介します。 なお、法人用オンラインストレージ・ファイル共有サービスを活用するポイントについては、『法人がオンラインストレージ・ファイル共有サービスを利用する際に知っておくべきポイントと注意点』の記事にまとめてありますのでご一読ください。 また、以下の記事では他の情報共有ツールもご紹介しています。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にも

                      【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介
                    • 自然に身につくフォトショップ力 最新お役立ちレシピ、作り方37個まとめ

                      「いざデザインをしようとすると手が止まる」「使い方はある程度わかるけど、スタイルがいつも同じ」「機能がアップデートされすぎで迷子」、フォトショップをつかったことのある人なら、一度は感じたことがあるかもしれません。 今回は、現場で使えるフォトショップの実用テクニックを学ぶ最新チュートリアル、つくり方レシピをまとめてご紹介します。 知っておきたい便利な時短テクニックから、フォトショップの最新アップデートで追加された新機能の使い方など、実際に手を動かし手順どおり進めることで、どんな案件でも対応できるスキルを磨きましょう。 自然に身につくフォトショップ力 最新お役立ちレシピ、作り方37個まとめ シンプルなグリッドパターン柄のつくり方 フォトショップのグリッド機能を活用し、シンプルで印象に残る4種類のグリッドパターンを作成するチュートリアル。完成したパターンは保存し、Webサイトに活用することもでき

                        自然に身につくフォトショップ力 最新お役立ちレシピ、作り方37個まとめ
                      • 脱グーグルを目指してはみたけれど:クラウドコンピューティングとの苦闘 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                        個人的にはネットやコンピュータのセキュリティに関する意識みたいなものは、かなりそのときの気分次第でやたらに変動を繰り返す。 ときには、「いやあ、オレには隠すものなんか何もないよ、グーグルやフェイスブックやはてなやWeChatがどんな検閲かけてNSAやファイブアイズにどんなネタを流してようが、ぜーんぜん平気だぜ」と思ってなんでもガーガー使おうという気分になることもある。だって、いい盗聴者だっているものね、お母さん! cruel.hatenablog.com とか言ってるうちに、突然なんだか急にセキュリティ意識に目覚めて、「いやGAFAやアリババの思惑にはまってなるものか、国家の不当な諜報に屈してはいけない!」とか思って、フェイスブックの投稿消したり、PGPの署名を確認したり、Google ChromeやめてFireFoxにしたりBraveにしたりするとかいうときもある。 で、どうなんだろうね

                          脱グーグルを目指してはみたけれど:クラウドコンピューティングとの苦闘 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                        • ECS Fargateでも無料で証跡管理したい

                          Cloud Native Runtime Security. Contribute to falcosecurity/falco development by creating an account on GitHub.

                            ECS Fargateでも無料で証跡管理したい
                          • 基礎からわかるDevOps #devfesta

                            2. 吉羽龍太郎 / Ryuzee.com ✤ アジャイル開発/DevOps/クラウドに関する 従量課金型コンサルティングサービスを提供 ✤ http://www.ryuzee.com @ryuzee 4. 時価総額ランキング 2016 2006 1. アップル (6091億ドル) 1. エクソンモービル (4470億ドル) 2. アルファベット (5434億ドル) 2. GE (3840億ドル) 3. マイクロソフト (4487億ドル) 3. マイクロソフト (2940億ドル) 4. Amazon (3969億ドル) 4. CITIグループ (2730億ドル) 5. Facebook (3683億ドル) 5. ガスプロム (3680億ドル) 5. 現在のビジネス状況 ✤ ビジネスの変化がどんどんはやくなっている ✤ VUCA => Volatility (不安定) / Uncertain

                              基礎からわかるDevOps #devfesta
                            • Dropbox、macOS 12.3 Monterey以降でコンテンツをオンラインのみにしてストレージ容量を節約できる機能をサポートした「Dropbox for Mac」のロールアウトを開始。

                              DropboxがmacOS 12.3 Monterey以降のMacで、Finder表示はそのままに、コンテンツをオンラインのみにしてストレージ容量を節約できるファイル・オンデマンド機能をサポートした「Dropbox for Mac」のロールアウトを開始しています。詳細は以下から。 Drobpoxは現地時間2022年09月14日、同社のクラウドサービスDropboxのデスクトップクライアントをバージョン157.4.4801へアップデートし、「Dropbox for Mac」にもDropboxに保存したコンテンツをオンラインのみにして、ストレージ容量を節約できるファイル・オンデマンド機能を追加したと発表しています。 Features in this update: The ability to save hard drive space by making content online-onl

                                Dropbox、macOS 12.3 Monterey以降でコンテンツをオンラインのみにしてストレージ容量を節約できる機能をサポートした「Dropbox for Mac」のロールアウトを開始。
                              • Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo

                                Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 一般的なデザインは、カラー、タイポグラフィ、画像など多くの要素の組み合わせからできています。印刷用のデザインでも画面用でも、要素のバランスをとって全体的な体験をより良いものにするためには、デザインのコンポジションに関わるいくつかのルールの理解が欠かせません。この記事では、コンポジション、すなわちデザインの構成とは何かを説明し、ストーリーを語る優れたデザインの構築に役立ついくつかの原則を紹介します。 デザインにおける視覚的な構成とは? 視覚的な構成は、デザイン構築の基礎であり、すべての要素を調和させて全体としてのメッセージを伝えるためのレイアウトです。下の画像に描かれている単語を使ったアートはその好例です。一つひとつの言葉はとても単純な要素ですが、要素の組み

                                  Webデザインの出来を左右する「コンポジション」の重要性 | アドビUX道場 #UXDojo
                                • IFTTTのような自動化サービスまとめ - LESS

                                  活用シーン サービス連携/スマートホーム 対応デバイス Web/iPhone/Android/AppleWatch AppleWatchにも対応しています。AppleWatchからもウィジェットに登録したAppletsを呼び出すことができます。 連携できるサービス 1000+ 500px abode Acer Air Monitor ACLU Adafruit AduroSmart Agile Octopus Ai-Sync AICO Air by Propeller Air Quality by IQAir AirVisual AirNow AirPatrol WiFi Airtable Airthings AirTouch Albert Heijn Amarr Entrematic Amazon Alexa Amazon Cloud Drive Ambi Climate Ambient

                                  • 無料で使えるオープンソースのデスクトップ環境「Puter」レビュー

                                    GitHubでオープンソースプロジェクトとして公開されている「Puter」は、高速で機能が豊富、かつ拡張性が高いことが特徴のブラウザベースのデスクトップ環境で、Google DriveやDropboxに代わるクラウドストレージやリモートの仮想デスクトップとして使うこともできます。一体どんな使い勝手なのか気になったので、実際に触ってみました。 GitHub - HeyPuter/puter: The Internet OS! https://github.com/HeyPuter/puter Puterはリポジトリをクローンしてセットアップすることで使えますが、デモ版も用意されているので、今回はこちらを使っていきます。 デスクトップ環境としての機能は下のツールバーにまとめられています。 例えば、ExploreではファイルをアップロードしてWindowsのエクスプローラーと同様に操作することが

                                      無料で使えるオープンソースのデスクトップ環境「Puter」レビュー
                                    • 情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で

                                      公式サイトやWebアプリ、ヘルプページやカスタマーサポートは日本語に対応済み。スマホアプリやPCアプリは今後数週間以内に日本語化する。今回の発表を受け、Twitterでは13日朝に「notion」が日本のトレンドに入った。 関連記事 コロナ禍で急成長した「Zoom」運営元、日本市場での今後の方針は? テレワーク需要を踏まえて成長を遂げたZVC Japan。今後、日本市場ではどんなサービスや機能を提供していくのか。 「note」急成長 MAU、3カ月で3割拡大 コロナ禍で医師などの発信に注目 コンテンツ配信サービス「note」の5月の月間アクティブユーザー(MAU)が6300万を突破し、この3カ月で3割増えた。 「Box」vs.「Dropbox」――独立系クラウドストレージの覇権争いはどうなる? 機能の進化から戦略を読み解く 独立系クラウドストレージとして、国内外で多くのユーザーを抱える「B

                                        情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
                                      • Dropbox Paperで「学び」と「言語化」の好循環を生み出す方法 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                        日々の業務で得た学びやノウハウを知見として貯めていくことは、組織の生産性や知識の向上には欠かせません。その蓄積には、メンバーが積極的に自分の考えをアウトプットを行う環境作りが重要です。 しかし、少数精鋭の組織であればあるほど、個々がプロフェッショナルとして目の前の業務に集中し、情報が自身の中のみに蓄積されがちです。 rootのメンバーは学習意欲が強く、これまでもチームワークを発揮しながら効率的に学びを得る方法を模索してきました。その方法の1つが、Dropbox Paperを使ったインプットとアウトプットのサイクル作りによる、ナレッジの共有です。 本記事では、root内でのDropbox Paperの活用方法をご紹介します。 貯まらず流れていく貴重なナレッジDropbox Paperを使う前、日頃の会話はSlack、各プロジェクトの振り返りはGoogleスプレッドシートを主に使っていました。

                                          Dropbox Paperで「学び」と「言語化」の好循環を生み出す方法 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                        • いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

                                          まだ色のないあじさい。 『ギークに銃はいらない』が発売されました。はい~拍手~ ギークに銃はいらない 作者:斧田小夜破滅派Amazonみんな買ったかな? うん、買ったよね!でももう一冊あってもいいんじゃないカナ!?!?(よくないだろ Youtubeでスペシャルコンテンツを配信しましたが、こっちではドキュメント管理の話を書こうかなと思います。近いうちにSpaceかなにかをやるかもしれない(まだわからない なぜ「ギークに銃はいらない」はGithubで管理する必要があったか? そもそもGithubってなによ!?って方もままおられるかと思いますが、簡単に言えばクラウドを使ってドキュメント(特にソースコードとか)を便利に保管するツールだよ!ってことを覚えておいてもらえればよいかと思います。厳密にいえばクラウドストレージとバージョン管理システムとそれのホスティングサービスはすべて違うもので、Githu

                                            いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
                                          • 「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】

                                            「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】 「これ安すぎない?」「何か制約があるのか」──Dropbox Japanが4月14日に提供を始めた、バックアップサービス「Dropbox Backup」の価格が話題を集めている。料金は新規加入の場合年額7200円(1カ月当たり600円)もしくは月額750円で、PC1台と外部HDD1台のデータを容量無制限でバックアップできるという。一方で、Twitterでは「すぐ無制限じゃなくなりそう」など、容量無制限の看板を疑う声も出ている。 Dropbox BackupはPC1台と外部HDD1台のデータを、30日間自動でクラウド上に保存するサービスだ。一度削除・編集したデータも、30日前までの状態であれば復元・巻き戻しできる。バックアップしないフォルダを指定することも可能という。

                                              「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】
                                            • GitHubへのソースコード流出事案を伊藤雅浩弁護士が解説

                                              UNITIS 開発技術とセキュリティ エンジニアによるGitHub上へのソースコード流出事案、法的責任や類似事案の防止策を伊藤雅浩弁護士が解説 – ツールの利用制限ではなく、利用者のリテラシー向上による対策を エンジニアによるGitHub上へのソースコード流出事案、法的責任や類似事案の防止策を伊藤雅浩弁護士が解説 – ツールの利用制限ではなく、利用者のリテラシー向上による対策を 2021年1月28日、三井住友銀行(SMBC)が組織内で使用するシステムのソースコードについて、その公開・流失の可能性がSNSを中心として指摘され、翌29日にはSMBCが、行内システムのソースコードの一部と公開されているソースコードが一致したことを確認したと報じられました 1。その後、NTTデータの子会社であるNTTデータ ジェトロニクスなど複数社における被害の公表も続いています 2。 あるエンジニアによる不適切な

                                                GitHubへのソースコード流出事案を伊藤雅浩弁護士が解説
                                              • Dropboxが同期エンジンを全面的に改良、新エンジンはどこが改善されているのか?

                                                クラウドストレージサービス「Dropbox」が、ローカルストレージとクラウドストレージを同期するためのエンジンを全面的に改良しました。改良に際しては「テストのしやすさ」に焦点が当てられており、新エンジンの概要をDropboxのソフトウェアエンジニアであるアイザック・ゴールドバーグ氏が解説しています。 Testing sync at Dropbox - Dropbox https://dropbox.tech/infrastructure/-testing-our-new-sync-engine 以前の同期エンジンでは、すべての情報をローカルのメタデータに記載し、メタデータの情報を元にローカルとクラウドとの情報を同期していました。 新しい同期エンジン「Nucleus」では、ローカルの情報を表す「ローカルツリー」と、クラウド上の情報を表す「リモートツリー」、さらに「最後にローカルとクラウドの同

                                                  Dropboxが同期エンジンを全面的に改良、新エンジンはどこが改善されているのか?
                                                • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                                                  こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                                                    情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                                                  • 道具が人を作る

                                                    このブログを作ってからというものの、格段に記事をアウトプットする速度が出るようになったので、編集ツールについて振り返りたい。 Medium Medium の投稿画面 Medium が出てきたときは、かなり良かった。既存のブログはだいたいゴテゴテしていて野暮ったかったのに対して、記事としての体裁がしっかりした見栄えになるのでちゃんとした文章を書こうという気になった。 なにより編集画面の圧倒的なシンプルさがそれまでになく良かった。同時期に Dropbox Paper なども同様に編集作業にフォーカスしたスッキリしたプロダクトで垢抜けていたという印象がある。どちらも複数人で運用するコラボレーションツールという需要もあった。 駄目だったのはやっぱりフォント周りやコミュニティが日本語用のサービスじゃないなというところと、あと記事の表示時にモーダルが出るようになったところ。 note Note の投稿

                                                      道具が人を作る
                                                    • 高速でメモリーセーフなプログラミング言語、Rustの特徴を紹介

                                                      メモリーセーフな低レベルプログラミング言語Rustを数回に分けて紹介してきたが、今回はRustのコアチームの一員であるCarol Nichols氏による解説動画を紹介したい。これまでCloudFlaireのエンジニアSteve Klabnik氏によるWebAssemblyとRustに関するセッション、DropboxがPythonからRustに書き換えた事例、Microsoftが開発したKubernetes上でWebAssemblyのコードを実行するKrustletの記事、IBMが社内システムをNode.jsからRustで書き換えた事例などによってRustがモメンタムを獲得しつつある大きな流れを紹介してきた。 今回紹介するセッションは、RustのコアチームのエンジニアでInteger 32というRustに特化したコンサルティング会社を経営するCarol Nichols氏によるもので、2019

                                                        高速でメモリーセーフなプログラミング言語、Rustの特徴を紹介
                                                      • テレワークを快適にするオープンソースツール8選

                                                        新型コロナウイルスの影響で多くの人々がリモートワークに取り組むようになり、それをサポートするさまざまなツールやサービスが登場した。Opensource.comは「Top 10 open source tools for working from home|Opensource.com」において、リモートワークに役立つオープンソースで開発されたツールを紹介している。日頃使うツールの選択肢として興味深い。本稿では、そこから8個のツールを紹介しよう。 Web会議ツール「Jitsi Meet」 Jitsi Meet Web会議はスムーズにリモートワークを進めるカギとなるサービスの1つだ。「Jitsi Meet」はそのWeb会議のためのツールで、スタンドアロンのアプリケーションを必要とせず、完全にWebブラウザだけで利用できる点を特徴としている。ユーザー登録なども必要なく、Webサイト上で「Star

                                                          テレワークを快適にするオープンソースツール8選
                                                        • Dropbox - Password Required

                                                          Dropbox is a free service that lets you bring your photos, docs, and videos anywhere and share them easily. Never email yourself a file again!

                                                            Dropbox - Password Required
                                                          • 「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?

                                                            関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 近年、クラウドベンダーや開発者の間でプログラミング言語「Rust」の人気が高まっている。Rustは比較的新しいプログラミング言語で、ハードウェアなどの低レイヤーの制御が可能だ。Amazon.comやMicrosoft、Dropbox、Discordといったベンダーはこの特徴を評価して、実験的にRustを使って製品を開発している。 Rustを利用する前に、クラウドサービスでの運用を前提にした「クラウドネイティブ」なアプリケーション開発におけるRustのメリットとデメリットを知っておくことは賢明だ。前後編にわたって、Rustの基本的な特徴を解説しよう。 Rustを「クラウドネイティブアプリ開発」で使うメリット

                                                              「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?
                                                            • Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る

                                                              Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る:ビジネスチャット対決(1/6 ページ) LINEの月間ユーザー数は9000万人を超え、チャットは個人間の主たるコミュニケーション手段になっている。一方でビジネスの現場はどうかいえば、日本企業におけるビジネスチャットの普及率は3割程度であり、まだまだ導入の余地が大きい。 今回のSaaS対決では、ビジネスチャットの国内ツートップであるSlackとChatworkを取り上げる。なお、Microsoft Teamsもかなりのシェアを持っていると思われるが、Microsoftのパッケージの中にバンドルされているものであり、「Teamsを導入したい!」という積極的な意思決定で選ばれたものだとは考えにくいため、今回は除外している。 Slack、Chatworkともにカテゴリーとしては「ビジネスチャット」にはなるが、その思想やターゲ

                                                                Slack vs. Chatwork ビジネスチャットの思想の違いを探る
                                                              • 宿泊予約管理システムへの不正アクセスとチャット機能の不正利用についてまとめてみた - piyolog

                                                                2023年6月1日、ホテルグランヴィア大阪は同社が利用している宿泊予約管理システムが不正アクセスを受け、さらに一部の宿泊予約をした人へフィッシングサイトへ誘導するメッセージが送信されていたことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 管理システムのチャット機能を不正利用 不正アクセス被害にあったのはホテルグランヴィア大阪が利用していたBooking.comの宿泊予約管理システム。不正アクセス後、当該システムのチャット機能を通じて宿泊予約者に対しフィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信が行われた。 ホテルグランヴィア大阪はBooking.comから連絡を受け不正アクセスの事実が判明。初報時点では第三者が当該システムを通じて宿泊予約者の情報が流出した可能性があるとしていたが、その後のBooking.comの調査を通じて流出の痕跡はないとして外部への情報流出は否定した。 宿泊予約管理

                                                                  宿泊予約管理システムへの不正アクセスとチャット機能の不正利用についてまとめてみた - piyolog
                                                                • 機密情報を共有するためのURLが分析ツールに入力されることで情報漏えいにつながりまくっていることが明らかに

                                                                  悪意のあるURLが含まれていないかを分析するurlscan.ioやマルウェア分析ツールのHybrid Analysis、URLのセキュリティ・パフォーマンス・テクノロジー・ネットワークなどを分析するURL Scannerなど、URLが悪意のあるものか否かを調べるための無料ツールが存在しています。こういったツールに非公開のプライベートなURLが入力されており、誰でもアクセスできる状態になっていると、エンジニアのvin01さんが指摘しました。 You can not simply publicly access private secure links, can you? | Vin01’s Blog https://vin01.github.io/piptagole/security-tools/soar/urlscan/hybrid-analysis/data-leaks/urlscan.

                                                                    機密情報を共有するためのURLが分析ツールに入力されることで情報漏えいにつながりまくっていることが明らかに
                                                                  • Googleアルバムアーカイブ、「7月19日よりご利用いただけなくなります」

                                                                    米Googleは6月17日、一部のユーザーに「アルバムアーカイブに関するお知らせ」というタイトルのメールを送った。メールには「2023年7月19日より、アルバムアーカイブはご利用いただけなくなります」とある。 メールの送信先は、アルバムアーカイブにコンテンツを持っているユーザーのみのようだ。 アルバムアーカイブは、2016年にPicasaをGoogleフォトに統合した際、Picasa、Google+、BloggerなどのGoogleのサービス上で共有または保存されたすべての写真を保管する場所として開設したものだ。 アルバムアーカイブのサイトでも、警告が表示される。 ただ、メールによると、削除されるコンテンツはアルバムアーカイブでのみ表示できていたもので、Bloggerやハングアウト(現Googleチャット)のコンテンツは各サービスで表示できるという。つまり、削除されるのは2018年より前に

                                                                      Googleアルバムアーカイブ、「7月19日よりご利用いただけなくなります」
                                                                    • アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは

                                                                      以前、Amazon米国本社で働く日本人の方を取材したところ、日本とアメリカとでは「レジュメ(職務経歴書)」のあり方、書き方がまったく異なるとのこと。またその違いには、日本における転職活動にもそのまま活かせるヒントがあるようです。 果たして、日米のレジュメには具体的にどんな違いがあるのか。アメリカの一流企業で評価されるレジュメとはどのようなものか。米国式の優れたレジュメから私たち日本人が学ぶべき、他のビジネスパーソンに差をつける自己PRの鉄則について、深掘りします。 今回お話を伺うのは、アメリカのビジネススクールでMBAを取得後、日本マイクロソフトへ入社。2013年からMicrosoft米国本社に勤め、グローバルマーケティングを担当されている石坂誠さん。石坂さんが掲げるレジュメに必要な「3つの要素」とは——。 PROFILE石坂 誠:Microsoft Corporation Senior

                                                                        アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは
                                                                      • AmazonのAI「Amazon Q」は重度の幻覚によってAWSデータセンターの場所などの機密データを漏えいしているとの指摘

                                                                        2023年11月29日に発表されたばかりのAIチャットサービス「Amazon Q」にプライバシーの問題がある可能性が報じられました。一部の従業員によるとAmazon Qはひどい幻覚(ハルシネーション)に襲われることがあり、Amazon Web Services(AWS)のデータセンターの場所などを漏らすことがあるそうです。 Amazon’s Q has ‘severe hallucinations’ and leaks confidential data in public preview, employees warn https://www.platformer.news/p/amazons-q-has-severe-hallucinations Amazon's AI Chatbot, Amazon Q, Faces Criticism and Security Concerns h

                                                                          AmazonのAI「Amazon Q」は重度の幻覚によってAWSデータセンターの場所などの機密データを漏えいしているとの指摘
                                                                        • 漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)

                                                                          個人で描いている漫画の作画専用機として、4月末にiPadProを買いました。 iPad Pro 第3世代(2018年秋モデル) 12.9インチ / Wi-Fiモデル / ストレージ256GB です。 最初の1ヶ月はかなり戸惑ったのですが、数ヶ月間格闘し続けてようやく慣れてきて、ペン入れを中心に作画メイン機として活用できるようになってきたので(※プラスこれまでに使っていたiMac+板タブも併用して、頻繁にデータを行き来して原稿しています)まだ記憶に新しいうちに色々と覚え書きをしておこうと思います。 ちなみに、使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT EXです。 「iPadProも最近は高性能になってきたから、液タブ代わりに使えるよ!」という話をちらほら聞くようになって、1年くらい前から買う買う言いつつもなかなか覚悟が決まらず後回しにして、ようやく満を持して購入〜みたいな感じだったんです

                                                                            漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)
                                                                          • オンラインカンファレンス向け事前収録システムを作った #iosdc

                                                                            9/19〜9/21にiOSDC Japan 2020を主催しました。今年の開催は初のオンライン開催で、レギュラートーク(20分・40分)はすべて事前収録とし、当日は編集済の動画を配信する方法を採りました。 このエントリではiOSDC Japan 2020のために構築した事前収録システムについてその構成やハマりどころを解説します。 TL;DR 2017年から開発・メンテナンスしているカンファレンス運営支援システムの fortee に収録 & 編集機能を実装しました。1 いくつかのサービスのAPIやWebhookを使って以下の様なことをしています。 収録予約 スタッフは fortee に「レコーディングスロット」を作る 2 3スピーカーは fortee で都合の良い時間のレコーディングスロットを予約する (①) 収録開始 レコーディングスロットの開始時刻になったら、fortee はZoomにミ

                                                                              オンラインカンファレンス向け事前収録システムを作った #iosdc
                                                                            • スマホで同人小説が書ける縦書きアプリが相当ヤバい|ぼくです|note

                                                                              ほんとにやばい。(小並感) 基本はPC、たまに携帯というで小説を書き続けて何十年……にもなってしまった最早老害レベルの女ワタシ。 ガラケー時代はメールの下書きや大して機能もないいつ落ちるかバグるか吹っ飛ぶかわからないメモ機能を使い、ナノスペースやらにアップロードし続けてきた。ようこそキリ番を踏み倒しできない世界へ。 それが黒船iPhoneの到来で時代は変わった。メモ帳アプリからsimplenoteになり、今はevernoteにバックアップを取ったりしている。それも何年も経つ。半角スペースしか打てなくて行頭字下げが出来ないなんてユーザー辞書で回避してやるわ。(現在iOS13から設定→キーボード→スペースを全角にする、みたいなのでスペースを打つと全部全角になりました。神) そういうハングリー精神あふれる、というか「まじ必死乙」みたいな世代である。もう何がなんでもスマホでも書いてやる。 ああ、で

                                                                                スマホで同人小説が書ける縦書きアプリが相当ヤバい|ぼくです|note
                                                                              • 「DaVinci Resolve 18.5」正式リリース テキストで動画編集、自動文字起こしなど新機能どっさり

                                                                                Blackmagic Designは7月21日、同社の動画編集ソフト「DaVinci Resolve 18.5」を正式にリリースした。当初は4月に発表されたソフトで、先行してβ版を提供。新機能のフィードバックなどをユーザーから集めていた。価格は4万2980円だが、一部機能を制限した無料版も用意する。 18.5では、150種類以上の機能がアップグレードされ、同社のAIエンジン「DaVinci Neural Engine」を使った複数の機能を追加。音声から自動で文字起こしする字幕機能や、生成したテキストをもとにした編集機能(いずれも有料のStudio版のみ)を実装した。 クラウド連携機能も強化。「Blackmagic Cloud Presentatons」は、リモートで複数人との共同作業を支援する「Blackmagic Cloud」に追加された新機能。複数のユーザーが作成中のプロジェクトを再生

                                                                                  「DaVinci Resolve 18.5」正式リリース テキストで動画編集、自動文字起こしなど新機能どっさり
                                                                                • 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選

                                                                                  このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい ナレッジ共有のメリット 属人化の防止、業務の質のアップ ナレッジ共有することで、属人化を防ぎ、社員による共有が簡単にできることから社内業務の質のレベルアップができます。 業務の効率化 情報やナレッジを一元管理することで情報を見つける時間を大きく減らせ、またその情報やナレッジを活用することで重複する業務時間を大幅に減らせることから業務を効率化できます。 人材教育コストや業務の引き継ぎコストの低減 新入社員やキャリアアップ研修や転勤、部門異動による引き継ぎには大きなコストがかかりますが、ナレッジ共有することでコストを低減できます。 社内wikiはなぜ情報共有ツールとして便利なのか?4つのメリット 組織パフォーマンスを向上さ

                                                                                    【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選