並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2556件

新着順 人気順

dtmの検索結果281 - 320 件 / 2556件

  • Native Instruments、本格的なDJソフトウェア「TRAKTOR DJ 2」の無償配布を開始…… Mac/Windows/iPadに対応

    「TRAKTOR DJ 2」は、2基の高機能デッキ(プレーヤー)を搭載し、MP3/WAV/AIFF/FLAC/Ogg Vorbis、AAC(DRM無し)に対応したオーディオ・ファイルを再生できる本格的なDJソフトウェア。楽曲のテンポを自動的に合わせてくれるシンク機能により、誰でも気軽にDJプレイを楽しむことができます。楽曲を任意の位置まで飛ばしたり、ループ再生が行える“Hotcues”や、ミキサー・エフェクト/EQ/フィルターといった機能も備え、TRAKTOR KONTROL S2やTRAKTOR KONTROL Z1といったコントローラーにも対応。無償のソフトウェアとは思えない、非常に充実した仕様になっています。 「TRAKTOR DJ 2」は、Mac/Windows/iPad(iOS 11以降)の各プラットホームに対応。Mac/Windows版はNative InstrumentsのW

      Native Instruments、本格的なDJソフトウェア「TRAKTOR DJ 2」の無償配布を開始…… Mac/Windows/iPadに対応
    • 【電子版】リットーミュージック4雑誌×1年分がフリーDL「無料で読んで弾く!叩く!打ち込む!」キャンペーン | リットーミュージック

      楽器や音楽カルチャーに特化した専門誌「ギター・マガジン」「サウンド&レコーディング・マガジン」「ベース・マガジン」「リズム&ドラム・マガジン」の電子版が無料で読めます! 各2019年1月号~12月号の計48号分、PDFでダウンロード可能(2020年5月31日(日)23:59まで ※5/11から延長しました!)。 こんな状況だからこそ、少しでも皆様に楽しんでいただけたら幸いです。 ダウンロードは以下から。登録不要、無料です! STAY HOME, PLAY MUSIC <<ご注意>> ※この電子版はPDFで作成されており、PCやタブレットなど大きなディスプレイの端末で読むことに適しています。お手持ちのPDF閲覧ソフト(Adobe Acrobat Readerなど/Appから無料DL可能)でご利用ください。文字列のハイライトや検索などの機能は使用できません。 ※各号ともファイル・サイズが大きい

        【電子版】リットーミュージック4雑誌×1年分がフリーDL「無料で読んで弾く!叩く!打ち込む!」キャンペーン | リットーミュージック
      • ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として

        ヤマハは4月9日、インターネットを通してリアルタイムに合奏できる音声通信ソフト「SYNCROOM」を6月ごろに公開すると発表した。利用するには無料アカウントの登録が必要。前身の「NETDUETTO β2」は今秋をめどにサービスを終了する。 SYNCROOMは、離れた場所にいるミュージシャン同士がセッションできるソフト。通信の過程で生じる音声の遅延を抑える仕組みを搭載する。同社が2011年にβ公開したNETDUETTOも同様の機能を備えているが、SYNCROOMは新たにメトロノーム機能と録音機能を追加した。 前身のNETDUETTOでは、音声処理用のドライバ(WindowsではASIOドライバ、Macでは不要)に対応した専用デバイス(オーディオインターフェース)をPCに接続し、光回線などのブロードバンド環境で通信を行えば、離れた場所にいてもある程度合奏できるとしていた。SYNCROOMも同様

          ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として
        • 小岩井ことりさんの生ASMRパーティ舞台裏。高音質な仕掛けマシマシだった【藤本健のDigital Audio Laboratory】

            小岩井ことりさんの生ASMRパーティ舞台裏。高音質な仕掛けマシマシだった【藤本健のDigital Audio Laboratory】
          • SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。

            SoundFlowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれる仮想オーディオプラグイン&アプリ「GroundControl CUBE」がリリースされています。詳細は以下から。 Macに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるオープンソースのバーチャルオーディオプラグイン「Soundflower」が開発を終了して以降、同じような機能を持ったLoopbackやBlackHoleプラグインがリリースされていますが、同じく、Macに仮想オーディオ入出力装置を作成し、他のアプリからアプリへオーディオを接続してくれるプラグイン&アプリ「GroundControl Driver&Cube」がリリースされています。 GroundControl virtual audio drivers allow applications to pass audio to other applicatio

              SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。
            • 曲の合間に入る「スパーン」っていう音が大好きなんだけど、

              スリッパを思いっきり床に叩きつけたかのような、爽快感あるあの破裂音が大好き。 この音を含む曲が他に無いか検索したいと思うんだけど、この音の一般名がわからなくて困ってる。 例えば「リバースシンバル」みたいに、名前がわかると嬉しいんだけど…

                曲の合間に入る「スパーン」っていう音が大好きなんだけど、
              • これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション

                ZOOMが1月19日、192kHz/32bit Float(フロート)録音に対応した2ch入力の小型フィールドレコーダー、F3を発表し、1月末から発売を開始します。以前から販売されていたF6よりもコンパクトなレコーダーで、XLRのマイク入力を2系統持つレコーダーなのですが、実はこれ、トンでもない秘密機能を搭載しているのです。それは3月に予定されているファームウェアのアップデートおよびドライバのリリースにより、WindowsおよびmacOSでオーディオインターフェイスとして使えるようになるというものなのですが、まさにオーディオインターフェイス革命ともいえる機能・性能を搭載しているのです。 何が革命なのかというと、オーディオインターフェイスとして96kHz/32bit Floatでの録音に対応するということ。ピンと来ない方も少なくないと思いますが、32bit Floatに対応することにより、入

                  これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション
                • 達人出版会

                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                    達人出版会
                  • カシオのシンセサイザの原点はCZ-101にあり。PD音源とは何なのか|DTMステーション

                    カシオから歌声合成機能を搭載したキーボード、CT-S1000Vが発売されてから2年が経過しました。世界中のユーザーがさまざまな使い方をしているようで、CT-S1000V Challenge Vol.2においてもユニークな作品が次々とUPされています。カシオ自身は、CT-S1000Vをシンセサイザとは呼んでいないようですが、音を作っていく楽器という面ではシンセサイザと言って間違いないでしょう。 もっともCT-S1000Vは突然生まれたわけではなく、カシオにおけるシンセサイザの長い歴史があるからこそ、誕生したもの。そのルーツを遡ると1984年に発売されたCZ-101というシンセサイザにたどり着きます。PD音源というユニークなシンセサイザ方式を発明したカシオが生み出した、画期的なシンセサイザだったのですが、実際どんなものなのか、その基本的な仕組みについてフォーカスを当ててみたいと思います。 19

                      カシオのシンセサイザの原点はCZ-101にあり。PD音源とは何なのか|DTMステーション
                    • つよすぎるAIシンガーAIきりたんの基本的な使い方。【無料】|赤坂まさか

                      【2020/10/22】 商用利用ライセンス停止(商用利用無償化)について追記しました ツイッターフォローしてくださるとうれしみです。おねがいします。 バーチャルYouTuber/SSWの赤坂まさかです。 2/20にリリースされた「AIきりたん」。これが無調声でもめちゃくちゃリアルに歌ってくれると話題です。これが無料で使えてしまっていいの? ↓わたしも歌わせてみました。 というわけで、わたし流ですが、AIきりたんの使い方を解説してみます。 1. NEUTRINOをダウンロードまずはオフィシャルサイトからAIきりたんのエンジンであるNEUTRINOをダウンロードしてきます。AIきりたんが初音ミクなら、NEUTRINOはPiapro Studio的なイメージかと思います。きりたんはNEUTRINOに同梱されています。 ※最新版(Version.0.200以上)はGoogleコラボラトリーを使用

                        つよすぎるAIシンガーAIきりたんの基本的な使い方。【無料】|赤坂まさか
                      • 日曜数学者氏による、五度圏で、Cから完全五度で移調して戻る、この時、半音が増えるのは何故、についての各自の考察

                        tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter 札幌に住む情報系研究者です(札幌/つくば/横浜/札幌)。北海道情報大学 情報メディア学部 講師。本業の傍ら「日曜数学者」と名乗り数学の魅力を伝える活動をしています/ブログ→ tsujimotter.hatenablog.com/触れるゼータ関数/#日曜数学会 スタッフ/#マスパーティ tsujimotter.info tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter 前から疑問だったこと。 音楽理論の五度圏で、Cから始まってG, D, …と完全五度で移調すると12回でCに戻る。 ここまではいいとして、どうしてC→Gで♯が1個、Dで♯が2個、のようにちょうどピッタリ一個ずつ半音記号が増えるのでしょう。しかも♭ではなく♯だけ。 (半分超えると全部♭になるけど) 2024-03-28 09:35:34

                          日曜数学者氏による、五度圏で、Cから完全五度で移調して戻る、この時、半音が増えるのは何故、についての各自の考察
                        • 机の上でいい音を、デスクトップスピーカーの推薦5機種はこれだ

                          昨今のコロナ禍の影響で在宅ワークの時間が増えたため、本格的なデスクワーク環境を整えた人も多いと思う。そのため、2020年はウェブカメラやPCモニター、さらにはPCそのものも需要が高まり、売れ行きを伸ばした。それらと同様に人気が高まった製品が、PCスピーカーだ。 イヤホンやヘッドホンである程度の代用は可能なものの、長時間に渡って使用するとなると、やはりちゃんとしたスピーカーが欲しくなってくる。ノートパソコン内蔵スピーカーはもとより、コスト優先のPCスピーカーでも音楽を聴き続けるは厳しい。そんな状況を解決すべく、多くの人が良質なPCスピーカーを求めるようになったのだろう。 しかしながら、デスクの上はパソコンやモニター、周辺機器など設置する必要のあるアイテムが多々あり、スペース的にはそれほど余裕があるわけではない。そこで人気を集めたのが、小型で高音質なパワードスピーカーだ。これらの製品は、もとも

                            机の上でいい音を、デスクトップスピーカーの推薦5機種はこれだ
                          • Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 | TRIVISION STUDIO

                            Conor Dalton Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 Daft Punk、Jeff Mills、Marcel Dettmannの楽曲に関わるマスタリングエンジニアの「Conor Dalton」が、15年のキャリアから得たミキシングとマスタリングのアドバイスを含む、約7000文字の情報をSNSで共有しました。 最近のTwitterの投稿で、アドバイスが書かれたWebサイトを公開し、繰り返し発生するミックスダウンの問題、ゲインステージング、ステレオ配置、マルチバンドコンプレッションに関するアドバイスを見ることができます。 より高度なゲインステージ、EQの使い方、コンプレッサーの使い方から、さまざまな環境でミックスを最適化する方法、ドミナントレゾナンスを認識して制御する方法、マスタリングエンジニアに送信する前にミックスダウンをエクス

                              Daft Punkのエンジニアが15年間の経験から得たミキシングに関するアドバイスを公開中 | TRIVISION STUDIO
                            • Linuxオーディオ環境の刷新 - joker1007’s diary

                              コロナが蔓延してから美味しいものを食べるために外食するという行為がほぼ無くなってしまい、お金を稼ぐモチベーションが薄れていたので、いっそ散財してモチベーションを取り戻そうと思い、自宅の環境改善としてオーディオにお金をぶち込んでみた。 ついでにMacを使わなくなってしばらく経つのに、iPhoneとの連携のためにiTunesとfoobar2000を無理やりLinuxで使ってたのを止めようと思いソフトウェア周りも一新することに決めた。 ハードウェア刷新 新しいヘッドホン 基本的に音楽はヘッドホンで聴くのだが、自分はゼンハイザーというメーカーのヘッドホンが昔から好きなので、まずは、そこのフラッグシップモデルであるHD800Sを買う。 実はHD820という後継のモデルもあったのだが、レビューを見る限りでは低音が多少HD800Sより強く出るが、HD800Sを持ってる人が買い替える程じゃないというコメン

                                Linuxオーディオ環境の刷新 - joker1007’s diary
                              • 【レビュー】 ヤマハ、約1.6万円の小型モニタースピーカー「MSP3A」をPCやゲームで使う

                                  【レビュー】 ヤマハ、約1.6万円の小型モニタースピーカー「MSP3A」をPCやゲームで使う
                                • 鼓童と共同開発の「電子和太鼓」ついに完成 ローランドが今夏発売 肩から下げて演奏も

                                  ローランドは2月7日、電子ドラムの技術を応用して開発した電子和太鼓「TAIKO-1」を発表した。桶胴太鼓、長胴太鼓、締太鼓といった伝統的な和太鼓をはじめ、拍子木や他のパーカッション、各種効果音などの音色を100種以上内蔵し、多様な楽曲を演奏できる。価格はオープンで、今夏に発売する予定。 USBメモリでオーディオファイルを取り込んだり、音を重ね合わせて新しい音色を作ったりすることも可能。撥(ばち)の違いによる音色の差も再現できる。ヘッドフォンを接続し、周囲に音が漏れない形で練習できる点もメリットだ。Bluetoothでスマートフォンと接続しオーディオを送受信できる他、MIDI over Bluetooth機能も持つ。USB経由でのMIDI接続も可能。スピーカーは備えていないため、ヘッドフォンか外部スピーカーに接続することになる。 重量は約4.5キロと従来の和太鼓と比較して軽量で、分解して持ち

                                    鼓童と共同開発の「電子和太鼓」ついに完成 ローランドが今夏発売 肩から下げて演奏も
                                  • 10年前にAmazonで買ったものを覚えているか

                                    このあいだ、なんの気なしにAmazonの注文履歴をひらいたら、自分が使い始めた10年前の履歴まで遡れることがわかった。 10年前。10年前にした買い物、覚えてる?わたしはちっとも覚えていない。 記憶の蓋をこじ開けろ 2011年のタブをクリックして現れたのはCDが数枚と、パソコンに繋いで使う、おもちゃみたいなDJ機材だ。 たった1件の注文履歴に、瞬間顔がボッと火照って背中から汗が吹き出す。 夜な夜な遊んでもらっていた大学の先輩たちの家にかっこいいDJブースがあって、憧れて買ってみたはいいけどもすぐに挫折して「わたしは聴いて盛り上がる担当がいいです!」なんて言ってお蔵入りにした記憶が、ビリビリと身体を駆け巡った。ひー!恥ずかしい! 勢いづいて、その後何年分も履歴を遡って見たが、これはつまり自身の生活史の一部である。 今でも大切な本やCD、初めての一人暮らしで買った日用品、はたまたなんで買ったか

                                      10年前にAmazonで買ったものを覚えているか
                                    • ファンタジー効果音作成ツール「DSP Fantasy」発売。プロシージャル生成によって、自由にカスタマイズできる商用可能な効果音素材 - AUTOMATON

                                      ホーム ニュース ファンタジー効果音作成ツール「DSP Fantasy」発売。プロシージャル生成によって、自由にカスタマイズできる商用可能な効果音素材 Tsugi合同会社は5月11日、ファンタジー効果音作成ツール「DSP Fantasy」を発売した。価格は税込4900円で、対応プラットフォームはPC(Windows)。同社の製品ページ内から購入できる。 「DSP Fantasy」は、効果音素材集ではなく、作成した効果音を商用作品を含めたゲームなどに利用できる効果音生成ツール第4弾だ。本製品には、サウンドデザイナーが設計したサウンドツールが含まれており、このツールを使ってパラメータを設定すると、プロシージャル方式で好みの効果音が作成できる。 ツールの画面には、クリーチャー、ダンジョン、環境音、魔法など、ファンタジー作品向けの効果音が6つのジャンルに分けて約80種類のサウンドモデルが収録されて

                                        ファンタジー効果音作成ツール「DSP Fantasy」発売。プロシージャル生成によって、自由にカスタマイズできる商用可能な効果音素材 - AUTOMATON
                                      • 喋り声を手本に、より自由で高品位な表現を実現する新たなAI音声合成システム、Seiren Voiceをドワンゴが発売開始|DTMステーション

                                        5月17日、ドワンゴがSeiren Voice(セイレンボイス)という、これまでにない新たなAI音声合成システムの販売を開始しました。これは、従来のTTS(テキスト to スピーチ)と呼ばれる文字を入力して音声合成とは異なり、人が喋った声を入力し、その発音の仕方、イントネーションやスピード、間の取り方などを、トレースするかのようにターゲットのキャラクタの声に置き換え、非常に高品位な音声合成を実現する、というものです。 今回、その第一弾製品として、「結月ゆかり」、「琴葉 茜・葵」が、それぞれ19,800円(税込)でダウンロード販売の形でスタート。Windows10/11用となっていますが、動作させるにはNVIDIAのある程度のスペックを持ったGPUを搭載していることが必須となっています。そのため、体験版もリリースされており、これを使うことで実際に自分のPC環境で動作させることが可能なのかチェ

                                          喋り声を手本に、より自由で高品位な表現を実現する新たなAI音声合成システム、Seiren Voiceをドワンゴが発売開始|DTMステーション
                                        • ローランド、新感覚ガジェット『AIRA Compact』を発表…… 本物の“Rolandサウンド”で気軽に曲づくりを実現

                                          ローランド、新感覚ガジェット『AIRA Compact』を発表…… 本物の“Rolandサウンド”で気軽に曲づくりを実現 今週木曜日から3日間にわたって開催される、世界最大のシンセサイザーの祭典『SUPERBOOTH 22』(2022年5月12〜14日/於:ドイツ・ベルリン)。その開幕を前に、ローランドが大注目の新製品をアナウンスしました。本日発表された『AIRA Compact(アイラ・コンパクト)』シリーズは、手のひらサイズのコンパクトな音楽制作&パフォーマンス・ガジェット。「T-8」(TR&TB-303ビート・マシン)、「J-6」(JUNO-60ベースのコード・シンセサイザー)、「E-4」(ボイス・トランスフォーマー&ルーパー)という3製品がラインナップされ、今月27日から販売が開始されます。 ローランド『AIRA Compact』シリーズ コルグ volca、teenage eng

                                            ローランド、新感覚ガジェット『AIRA Compact』を発表…… 本物の“Rolandサウンド”で気軽に曲づくりを実現
                                          • 音楽ソース分離エンジンSpleeterを利用し、YouTubeの動画からボーカルの音声を取り除いたカラオケ音源を作成してくれるアプリ「Youka for Mac/Windows」がリリース。

                                            音楽ソース分離エンジンSpleeterを利用し、YouTubeの動画からボーカルの音声を取り除いたカラオケを作成する「Youka for Mac/Windows」がリリースされています。詳細は以下から。 昨年、音楽ストリーミングサービスを提供しているフランスのDeezerが、機械学習を利用し複数のオーディオトラックからなる音楽を各トラックへ分離できる「Spleeter」というツールをオープンソースで公開し話題になりましたが、このSpleeterを利用し、YouTubeで公開されているPVやMVから音声のみのカラオケを作成できるツール「Youka」が新たに公開されています。 我々はSpleeterをリリースすることで、音楽情報検索(MIR)を研究するコミュニティが最先端のソース分離アルゴリズムの力をより活用できるようにします。SpleeterはTensorflowに基づいたPythonライブ

                                              音楽ソース分離エンジンSpleeterを利用し、YouTubeの動画からボーカルの音声を取り除いたカラオケ音源を作成してくれるアプリ「Youka for Mac/Windows」がリリース。
                                            • Scoopを使ったWindows環境構築のススメ - Super!! - Qiita

                                              ネット上にあるWindowsの環境構築やソフト紹介の記事を見て、まず「クリック」という単語を見ないことはないと思います。 あまつさえエクスプローラー間でのドラッグアンドドロップに設定フォームへの入力をするだなんて……AnsibleやDockerがすでに浸透しきった昨今、果たしてこれ以上に異常かつ原始的なことが他にあるのだろうか? ……と、そんな反語表現をWindowsの環境設定のたびに考えているアナタのための記事になります。 なお内容があまりにも長くなりそうなので、以下の3記事に分割してお伝えする予定です。 総じて、マウスなしでの全環境構築の完遂を究極目標に、Scoopを主体として自動化できるものは自動化し楽をすることに主眼を置いた内容になります。 守章: Scoopの基礎、簡単なManifestの作成 ← 今回はこれ 破章: バージョン管理と自動アップデート 離章: Scoopを用いた環

                                                Scoopを使ったWindows環境構築のススメ - Super!! - Qiita
                                              • KAWAI、無料で楽譜を編集できる「スコアメーカーZERO エディター」を公開/歌声合成機能も搭載!

                                                  KAWAI、無料で楽譜を編集できる「スコアメーカーZERO エディター」を公開/歌声合成機能も搭載!
                                                • WindowsはもちろんMacでも使え、DAW上のVSTiとしても動作するCeVIO Pro (仮)がα版として無償配布開始|DTMステーション

                                                  CeVIO Creative StudioやCeVIO AIなどのエンジン部分を開発してきた株式会社テクノスピーチが2月24日、新たな歌声合成ソフト、「CeVIO Pro (仮)」(チェビオプロ)を発表するとともに、正式版リリースへの準備段階としてα版の無償配布を開始しました。このCeVIO Pro (仮)は、WindowsだけでなくMacでも動作するソフトであり、スタンドアロンで動作するとともに、WindowsおよびMacのVSTiのプラグインとしても動作するものとなっています。 またCeVIO Pro (仮)にはソングエディタともに、デフォルトボイスライブラリとして女性シンガーである「知声」(読み:ちせい、英語表記:Chis-A)が付属。ここで合成された歌声の波形データは個人/法人、商用/非商用を問わず、原則、無料で利用することが可能となっています。実際どんなものなのか、試してみた一方

                                                    WindowsはもちろんMacでも使え、DAW上のVSTiとしても動作するCeVIO Pro (仮)がα版として無償配布開始|DTMステーション
                                                  • 【やじうまミニレビュー】 初めてのマイクはこれでいい、これがいい。2年前のマイクでも買いなおすワケ

                                                      【やじうまミニレビュー】 初めてのマイクはこれでいい、これがいい。2年前のマイクでも買いなおすワケ
                                                    • 常識を覆す魔法のオーディオ・エディタ、Hit’n’Mix Infinityの破壊力|DTMステーション

                                                      先月DTM界に、トンでもないソフトが登場したということで記事にも取り上げたイギリス生まれのオーディオ・エディタ、Hit’n’Mix Infinity(ヒットゥンミックス・インフィニティ)。従来オーディオエディタといえば、波形編集ソフトが一般的であり、最近はスペクトル表示が可能なスペクトルエディタもいろいろ登場してきていましたが、それとも全く異なる新世代のオーディオエディタとして誕生したソフトです。 これは普通のオーディオデータを、まるでMIDIデータのように表示させて、そのオーディオを構成する音の中身を自由自在に編集できてしまうという、にわかには信じられないようなソフト。先日の「究極の耳コピソフト?魔法のピッチ修正ツール?それとも新手のDAW?従来の常識を覆すオーディオエディタ、Hit’n’Mix Infinity、日本上陸」という記事では、ファーストインプレッションとしてその触り部分だけ

                                                        常識を覆す魔法のオーディオ・エディタ、Hit’n’Mix Infinityの破壊力|DTMステーション
                                                      • デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、「re.corder」の予約販売が開始…… 55ユーロから

                                                        イタリア・アンコーナの新ブランド Artinoiseが、初の製品となる「re.corder(リ・コーダー)」の予約販売を開始。“リコーダーの再発明”を標榜する「re.corder」は、普通のリコーダー、デジタル・リコーダー、MIDIコントローラーと3通りの使い方ができる、まったく新しいリコーダーです。 シンプルで習得しやすく、雑に扱っても壊れないことから、世界中の学校教育で採用されているリコーダー。「re.corder」は、リコーダーに電子回路を組み込むことで、用途/可能性を拡げた新しい楽器。普通のリコーダーとして使用できるのはもちろんのこと、タブレット端末とBluetooth接続してアプリの音色を鳴らしたり、MIDIコントローラーとして外部音源を鳴らしたりと、さまざまな使い方ができる楽器に仕上げられています。 「re.corder」の構造はシンプルで、マウスピース部にブレス・センサーとリ

                                                          デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、「re.corder」の予約販売が開始…… 55ユーロから
                                                        • KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション

                                                          先月アメリカで開催された世界最大の楽器の展示会、NAMM Show 2024ではKORGが数多くの新製品を発表し、NAMMの話題を独り占めというような形でした。ただ、すべての製品が即発売というわけではなく、microKORGやGranstage X、NTS-3 kaoss pad kitなど、まずは発表で、発売はもう少し先…という製品も多かったようです。そうした中、1月27日から発売になったのがバーチャルアナログシンセサイザのKingKORG NEOです(税込実売価格110,000円前後)。ホワイトボディーでフルサイズ37鍵盤のコンパクトな機材ながら、感覚的にすぐに音作りができて、演奏性にも優れ、専用グースマイクもついてボコーダーとしても使える、とっても楽しいシンセです。 KingKORG NEOというネーミングからも分かる通り、以前大ヒットしたバーチャルアナログシンセサイザのKingKO

                                                            KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション
                                                          • 貴方の歌声が“ボカロ音声”に。新機能「VOCALO CHANGER」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                              貴方の歌声が“ボカロ音声”に。新機能「VOCALO CHANGER」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                            • GitHub - deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.

                                                              Spleeter is Deezer source separation library with pretrained models written in Python and uses Tensorflow. It makes it easy to train source separation model (assuming you have a dataset of isolated sources), and provides already trained state of the art model for performing various flavour of separation : Vocals (singing voice) / accompaniment separation (2 stems) Vocals / drums / bass / other sep

                                                                GitHub - deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.
                                                              • Vaundy「曲を作るときはMacじゃないとぼくはダメなんです」──プロとして音楽を作るために必要なもの

                                                                ぼく流のDTMミュージシャンのVaundy(バウンディ)の曲作りはいつもPCが中心にあるという。本人はギターもつま弾けるし、ピアノだって触れる。しかし、それだけでは自分が納得する曲は作れないと語る。ビデオチャット越しにかれの作業場を覗くことからはじめた。 Vaundy(以下V) こんにちは。はい、そうです。ぼくが曲作りするときはここにこもっています。広さは5.5畳でしょうか。 ──PCとキーボードなどなど、さまざまなデバイスに四方八方が囲まれていて、まるでコックピットのようです。作曲はPCが中心なんでしょうか? V はい、PCがかなめです。ぼくがパソコンの前に立つ以外で曲を作ることはありません。音楽の制作の中心にあるのはPCだと断言できます。はじめて曲を作った中学2年生のころからかわらないやり方です。曲の全体像を見ながら、唯一作曲できるツールがPCで、たとえばギターを使ってメロディを作り出

                                                                  Vaundy「曲を作るときはMacじゃないとぼくはダメなんです」──プロとして音楽を作るために必要なもの
                                                                • 「厳しいなんてもんじゃない」悲壮感漂う自民地方議員 期待の先は…:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                                                                    「厳しいなんてもんじゃない」悲壮感漂う自民地方議員 期待の先は…:朝日新聞デジタル
                                                                  • 「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                      「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                    • アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA

                                                                      アニメや電子音楽などをはじめ、日本の文化に関心を持ち、深い想いを抱いているポーター・ロビンソン。 たとえば、長谷川白紙も出演したオンラインフェス『Secret Sky 2020』でポーターは、アニメ『ちょびっツ』のオープニングテーマであるRound Table“Let Me Be With You feat. Nino”や、パソコン音楽クラブ“hikari feat.長谷川白紙”、宇多田ヒカル“Heart Station“を印象的にプレイしていた。また高木正勝を「ヒーロー」と呼び敬意を寄せていることに加えて、不定期で更新されているSpotifyのアーティストプレイリストでも、その趣向をうかがい知ることができる。 これらのことは一体どんな意味を持つのだろうか? この記事をまとめて私は、ポーターの感覚には単なる個人の趣味嗜好を超えた何かがあるはずだという確信を強めた。そしてその感覚は、この国で

                                                                        アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA
                                                                      • スタジオを自作! 低予算で防音/Dolby Atmos対応を実現する方法【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                          スタジオを自作! 低予算で防音/Dolby Atmos対応を実現する方法【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                        • signal

                                                                          Fully Open-sourced Online MIDI Editor

                                                                            signal
                                                                          • 達人出版会

                                                                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                              達人出版会
                                                                            • コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション

                                                                              4月9日、ヤマハから「ご自宅からでもみんなで合奏が楽しめる ヤマハ オンライン遠隔合奏サービス『SYNCROOM』 ベータ版公開中、2020年6月頃より正式公開予定」という報道発表がされ、プロ・アマ問わず多くのミュージシャンの間で大きな話題になっています。このSYNCROOM(シンクルーム)とは、自宅にいながらにして、まさにスタジオに入ったように仲間とセッションができるという画期的ツールで、6月にヤマハが無料でリリースするというものです。 SYNCROOMを使うことで、バンドメンバーで練習できるのはもちろんのこと、そのみんなでの演奏をそのままネット配信するといったことも可能だし、その演奏を16bit/48kHzもしくは16bit/44.1kHzの非圧縮の状態でレコーディングして作品を作っていくといったことも可能。外出や人と会うことが難しい今、まさにみんなが求めている夢のようなツールなのです

                                                                                コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション
                                                                              • 新生aiwa“誰でも演奏できちゃう”電子楽器「aiwa play RX01」って何モノ?【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                                  新生aiwa“誰でも演奏できちゃう”電子楽器「aiwa play RX01」って何モノ?【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                                • PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)

                                                                                  はじめにこのnoteは主にエレクトロニックミュージック、ダンスミュージックを作っている人には役に立つと思います。 音楽制作している中で自分が気づいたことをシェアします。 ダンスミュージックの肝であるリズムトラックテクノやハウスなどの同じドラムパターンで引っ張って踊らせ続けるトラックにおいては、ずっと聴けるループを作れるかが大切です。 同じドラムパターンでも微妙にタイミングに揺れがあったり、4つ打ちのバスドラムでも微妙に毎回音色が異なるなど有機的な変化をつけると良い効果が生まれる事が多いです。 下記の例は、バスドラムのトラックをイコライザーでブーストさせて、持ち上げた周波数をLFOでランダムに揺らして(1kから10kの間辺り)ハードウェアのドラムマシンっぽい有機的な音にしています。 キックにイコライザー掛けて、1kから10kの間辺りをブーストさせてLFOでランダムに揺らすとハードウェアのドラ

                                                                                    PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)