並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1179件

新着順 人気順

editorの検索結果321 - 360 件 / 1179件

  • とあるコーディング初心者勢のエディタ遍歴

    追記 初出では記事のタイトルを「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」としていました。 「チョットワカル」の意味を全く理解せずにタイトルに用いてしまい、不快に思われた方にお詫び申し上げます。 「チョットワカル」とはすなわち、Linus Torvalds レベルの超上級者のことをさす言葉ということを先ほど知りました。 もちろん自分は到底上級者とは程遠い存在であると自負をしております(記事を読んでいただければわかると思います)。 今年でコードを本格的に書き始めて 8 年目になる。 これまでに メインのエディタを 3 回変えているので遍歴を書いてみる。 (本記事では IDE は除く) Atom (2015 ~ 2017) 2015 年に大学に入学して、初めて自分のコンピュータ(MacBook Pro 13)を手に入れることができた。 小学生の頃からコードを書くことには興味があった

      とあるコーディング初心者勢のエディタ遍歴
    • GNU Emacs for Windows再入門

      Author: mopemope Published: 2020-09-28 Last Modified: 2020-09-28 GitHub Source: md はじめに 名だたるハッカーに愛されている Emacs、自分も使ってみたいと思う人は多いことでしょう。 しかし、Emacs は GNU/Linux における基本的なソフトウェアという位置づけから、入門するだけでも初心者には敷居が高く感じられるかも知れません。特に Windows ユーザーからすると Emacs を使うにはいろいろと大変そうだとイメージがあるかも知れません。 そこで今回は 2020 年における GNU Emacs for Windows 再入門として Windows ユーザー向けに Emacs の環境構築を解説していきたいと思います。 これから Emacs を使ってみよう、既にある Emacs の環境を見直してみよ

        GNU Emacs for Windows再入門
      • デベロッパーツールがさらに便利に!Flexboxの実装と検証が簡単になるFlexboxエディタとオーバーレイが搭載

        先日リリースされたChrome 90のデベロッパーツールに、Flexboxの実装に役立つ新機能が2つ加わりました! 1つ目はFlexboxエディタでデバッキングツール、2つ目はFlexboxのオーバーレイ、どちらもWeb制作でFlexboxを使用する時に大活躍すること間違いなしです。

          デベロッパーツールがさらに便利に!Flexboxの実装と検証が簡単になるFlexboxエディタとオーバーレイが搭載
        • VSCodeのFindで今マッチしている場所にボーダーを引いて見やすくする - $shibayu36->blog;

          VSCodeでFindしている時に、マッチしているwordは背景色が変わって分かるのだけど、今どこにフォーカスしているかが分かりづらかった。これが特に問題が起こるのがReplaceをしようとしている時で、Replaceするたびに今どこ?とマッチ箇所を探していた。これだと時間がかかって困る。 調べてみるとTheme Color | Visual Studio Code Extension APIに書かれているように、自分のsettings.json内で自分用に色を調整し、見やすくカスタマイズ出来ることが分かった。これでFindの現在のマッチ箇所を見やすくしてみる。 Findの色のカスタマイズは editor.findMatchBackground: Color of the current search match. editor.findMatchHighlightBackground:

            VSCodeのFindで今マッチしている場所にボーダーを引いて見やすくする - $shibayu36->blog;
          • Vim での一括置換を楽に行う裏技

            この記事は Vim 駅伝 の 06/30 の記事です。 前回の記事は ryoppippi さんによる、 06/28 の「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」という記事でした。 次回は 07/03 に投稿される予定です。 はじめに ファイル内の特定の文字列を一括置換する場面はよくあります。そんなとき Vim では :substitute コマンド(短縮形: :s)を用いて というコマンドを叩くのがセオリーです (cf. :h :s)。 しかしこれ、まあまあ面倒くさくありませんか? 冒頭に % を書かないといけない 冒頭の % は置換範囲を表し、ファイル全体を置換する、という意味を持ちます (cf. :h :%)。 % を書かない場合、カーソルのある行だけが置換対象となります。 でも、カーソル行だけを置換対象としたいことって…ファイル全体を置換するケースに比べればそこまで多く

              Vim での一括置換を楽に行う裏技
            • 「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】

                「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】
              • Visual Studio Codeはなぜ大きなシェアを獲得することが出来たのでしょうか?

                回答 (2件中の1件目) 五十嵐 誠さんによる回答の補足としてSublime textへと繋がる源流、Mac専用のTextMateについて記載させてください。 TextMateはDavid Heinemeier Hanssonが初めてRuby on Railsのデモを講演で行なった際に利用されていたことが話題になり知名度を上げたテキストエディタです。 多くの機能と柔軟性を兼ね備えながら、Macとの親和性が高く開発者の支持を得ることに成功しました。 Sublime textの拡張機能もTextMate互換として設計されていました。 残念ながら、長いこと2.0に向けて作者が1人で開発...

                  Visual Studio Codeはなぜ大きなシェアを獲得することが出来たのでしょうか?
                • 共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた

                  ウェブ上でリッチテキストエディタを構築するためのオープンソースのツールキットが「ProseMirror」です。商用利用可能なライセンスになっており、もともと2015年にクラウドファンディングで約790万円を超える金額を集めて開発が始まったもの。ニューヨークタイムズ・Atlassian・asana・Box・Evernoteなども継続的な開発をサポートしています。共同編集が可能な構造で、プラグイン形式によって独自の拡張を盛り込むこともできる高機能なツールキットになっており、マークダウン形式とWYSIWYMの切替、ツールチップの実装、画像のアップロード、独自メニューの構築、linterによるスキャンでエラー検出してユーザーが修正できるようにする、コンテンツ内に脚注を追加、変更履歴を保持して各ユーザーがここの変更を調べて元に戻せるようにする、などなどウェブアプリ開発で求められる機能が柔軟に追加でき

                    共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた
                  • Meta の新しいリッチテキストエディターフレームワーク Lexical を調べる

                    Brand-new Rich Text Editor Framework! 先日 Meta から新しいリッチテキストエディターのフレームワーク Lexical の OSS 化が発表されました。 一方で、 Meta が開発していた既存の React 用リッチテキストエディターフレームワーク Draft.js はアーカイブが決定されました。 実は自分は業務で Draft.js をめちゃくちゃ使っていて、発展に期待しつつウォッチしていたので開発が終了してしまうのが非常に残念ではあるのですが、代わりにより高度に抽象化されたフレームワークが公開されたのでこれはマスターするしかありません。 ということで調べたことをまとめていこうと思います。 執筆時点(2022 年 4 月)では正式リリースされていないので、本稿のサンプルコードは参考にならなくなる可能性があります。 概要 エディターを作るためのフレーム

                      Meta の新しいリッチテキストエディターフレームワーク Lexical を調べる
                    • GitHub+VSCodeでのMarkdownドキュメンテーションのプロジェクトルールを考える

                      概要 Word や Excel でのドキュメント作成を回避し、なるべく生産性高く、かつ、OS 環境依存なく、すべて基本無料で構成できるツールで、Markdown ベースで設計書を作成することを考えてみます。 GitHub 上で閲覧できる形でドキュメントを作成することを前提に、VSCode(+プラグイン)を用いて、テキスト文書、表(テーブル)、図(構成図など)、キャプチャ、などをスピーディに作成し、PullRequest ベースで運用していけるように、プラグインを構成および、レギュレーションを作成してみました。 GitHub の README.md や Wiki に書いて使えるかと思いますので、併せて markdown 形式および、vscode のプラグイン推奨設定ファイル形式でも載せておきます。 もし、もっとこのプラグインを使うと良い、などアイデアなどありましたら教えていただけると幸いです

                        GitHub+VSCodeでのMarkdownドキュメンテーションのプロジェクトルールを考える
                      • Zed - Code at the speed of thought

                        Code at the speed of thoughtZed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter. It's also open source. Stay in FlowProductive coding starts with a tool that stays out of your way. Zed combines the power of an IDE with the responsiveness of a lightweight editor for productivity you can feel under your fingertips. Engineered for performanceZed efficiently le

                          Zed - Code at the speed of thought
                        • Atom の作者達が作った Rust 製エディタ Zed (OSS) - Qiita

                          1. 概要 2024年の1月24日にZedがOpen source化しました! ということで、Zedとは何か、実際に使ってみてどうだったかというのを簡単にご紹介できればと思います。 2. Zed とは何か? AtomとTree-sitterのクリエイターによる、Rust製のコードエディターで、OSS (オープンソースソフトウェア) であり、 Githubのリポジトリ こちらで公開されています。 公式サイトから一部抜粋すると下記のような特徴があるようです。 2.1 パフォーマンスを重視した設計 2.2 インテリジェンス系のサポート Github Copilotのサポート GPT-4 を使用して、自然言語のプロンプトを入力することで、コードを生成したりリファクタリング可能 2.3 言語対応 入力時にすべてのバッファの完全な構文ツリーを維持し、正確なコードハイライト、自動インデント、検索可能なア

                            Atom の作者達が作った Rust 製エディタ Zed (OSS) - Qiita
                          • 【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO

                            めっちゃ簡単にリモートマシン上でVS Codeが使えるRemote Developmentの紹介です。Insider版限定機能ですが、やってみると感動すること請け合いです。 なんとなく試しているけれど、Visual Studio CodeのRemote Development、死ぬほど便利やんけ。とりあえず、~/.ssh/config使ってSSH接続先管理してたら、鬼のように簡単にリモートマシンに接続できる。 — 濱田孝治(ハマコー) (@hamako9999) May 29, 2019 先日、MicrosoftよりRemote Development with VS Codeという衝撃的なアップデートが発表されました。 Remote Development with Visual Studio Code 従来のVS Codeの機能を拡張機能含めてリモートマシン(コンテナやWSLも含む)上

                              【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO
                            • A powerful, flexible, Markdown-based authoring framework

                              Markdoc is a powerful, flexible, Markdown-based authoring framework. From personal blogs to massive documentation sites, Markdoc is a content authoring system that grows with you. View docs

                                A powerful, flexible, Markdown-based authoring framework
                              • それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、人気のグラフィックデザインツール「Canva」に搭載されている多彩な機能のうち、Web開発者に役立つ機能を厳選してご紹介します。 「Canva」は、アイキャッチ画像やバナー広告・ポスターを作成するなど、さまざまな画像編集やデザインを作成できるのですが、実はそれ以外にも驚きの使い方ができる多くの機能が搭載されています。 新しい「Canva」の使い方を知りたい方も含めて、ぜひWeb制作に役立ててください! 【 Canva 】 ■Webサイトのプロトタイプを作って公開! 「Canva」を使うと画像やテキストなどを組み合わせて、手軽にWebサイトのデザインを構築できるのをご存知でしょうか。そのうえ、ホスティングも同時にしてくれるので、簡単なプロトタイプを作ってネット上に公開できる仕組みがあります。 方法は簡単で、「Canva」の検索ボックスに「

                                  それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times
                                • マイクロソフト、WebIDEの「Visual Studio Codespaecs」を「GitHub Codespaces」に統合へ

                                  マイクロソフト、WebIDEの「Visual Studio Codespaecs」を「GitHub Codespaces」に統合へ マイクロソフトはWebブラウザで利用可能な統合開発環境、いわゆるWebIDEの「Visual Studio Codespaces」を、GitHubで提供を予定しているWebIDEの「GitHub Codespace」へ統合することを発表しました。 Visual Studio Codespacesは、2019年5月に行われたMicrosoft Build 2019でVisual Studioファミリーのなかで、Web版のVisual Studioの位置づけとなる「Visual Studio Online」として発表され、その1年後の今年2020年5月に「Visual Studio Codespaces」と名称変更され、パブリックプレビューとして利用可能になりまし

                                    マイクロソフト、WebIDEの「Visual Studio Codespaecs」を「GitHub Codespaces」に統合へ
                                  • Plask: A New Free Tool for Extracting 3D Motion From Videos

                                    Check out this cool AI-powered 3D animation editor and mocap tool that you can use for free. If you are an aspiring animator looking for a software you can proudly call your favorite, here's one you should definitely consider. Meet Plask, a web-based, AI-powered 3D animation editor and motion capture tool. Plask allows you to seamlessly record, edit, and animate your projects without leaving your

                                      Plask: A New Free Tool for Extracting 3D Motion From Videos
                                    • How We Made Bracket Pair Colorization 10,000x Faster In Visual Studio Code

                                      Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code Bracket pair colorization 10,000x faster September 29, 2021 by Henning Dieterichs, @hediet_dev When dealing with deeply nested brackets in Visual Studio Code, it can be hard to figure out which brackets match and which do not. To make this easier, in 2016, a user named CoenraadS developed the awesome Bracket Pair

                                        How We Made Bracket Pair Colorization 10,000x Faster In Visual Studio Code
                                      • GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog

                                        Monaco Markdown Editor For GitHub GitHubでMarkdownを書くときにテキストエリアがVS Codeみたいになるブラウザ拡張 chrome.google.com 機能としては Markdownとコードスニペットのシンタックスハイライト Tabでインデント、Shift+Tabでインデントの戻し マルチカーソル F11でフルスクリーン フルスクリーンモードでは、十分な領域があればプレビューを表示 etc github1s GitHubのリポジトリのURLに1sを追加するだけで、VS Codeでリポジトリを読むことができるサービス 例えば、VS Codeのリポジトリ https://github.com/microsoft/vscode を見たい場合は、 https://github1s.com/microsoft/vscode を開くだけ。 なんだけど、

                                          GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog
                                        • Prettier 3.0 をリリースしました

                                          2023 年 7 月 5 日に Prettier 3.0 をリリースしました。Prettier 2.0 がリリースされたのが 2020 年 3 月 21 日だったので、実に 3 年以上ぶりのメジャーアップデートとなります。 本当はもっと早くこのブログを書きたかったんですが、やる気が出ずだいぶ遅れてしまいました。 この記事では Prettier 3.0 の主要な変更点を紹介します。 Prettier 3.0 の主要な変更点 Prettier 3.0 はメジャーアップデートということもあって大きな変更がいくつか含まれています。ここでは、そのうちユーザーに直接的な影響がありそうなものを紹介します。 ここで紹介する以外にも大きな変更はありますが、プラグイン開発者向けのものとか、Prettier のソースコード自体が全部 ECMAScript Modules で書かれるようになったとか、ユーザーから

                                            Prettier 3.0 をリリースしました
                                          • The Markdown CMS | Tina

                                            A CMS With Version Control Built-inTina is a fully open-source headless CMS that supports Git

                                              The Markdown CMS | Tina
                                            • 僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ

                                              大きなコードベースを持ったプロジェクトでコードを書くとなった時に、書くのと同じくらい(またはそれ以上に)コードを読むことになると思います。 なので、コードの検索ツールの良し悪しは生産性に直接的に影響してくると言えるでしょう。 VSCode へのお気持ち 僕は普段はIntelliJを使っていて、その検索ツールの出来(もちろんそれ以外も)に非常に満足していますが、諸々の事情からVSCodeを使いたいという気持ちになることが多々あります。 しかし、どうしてもVSCodeの検索ツールが好きになれず移行する気持ちになれないでいました。 具体的に何が好きになれないかと言うと、Open in Editorを使用しない場合は、検索結果の周辺コードのプレビューを見るためにファイルをポコポコ開いていく必要がありツライです。Open in Editorを使用する場合は、周辺コードの情報量の調整が面倒でツライです

                                                僕の考えた最強のTUI grepツールを作った - ぴょこぴょこブログ
                                              • VSCodeの拡張開発に入門してみました

                                                こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 最近めっきりVSCode上で過ごすことが多くなりました。 というわけで、今回はVSCodeの拡張の作り方について調べてみました。 もともと便利な拡張がたくさんあるVSCodeですが、自分の作業に特化したかゆいところに手が届くものを自作できるようになることのメリットも大きそうです。 手始めに、エディタの拡張と考えると良い題材かと思われる選択範囲の文字列を見やすく整形して置き換える機能を作成してみたいと思います。 Beautify系の拡張はたくさんありますが、プロジェクト特化なログ文字列とかをサクッと整形したいようなケースで役に立つことを想定します。 プロジェクト準備 ジェネレーターが用意されているため、それを使ってプロジェクトの雛形を生成します。

                                                  VSCodeの拡張開発に入門してみました
                                                • Shodo(ショドー):自分の日本語を、信じない。AI校正・誤字脱字チェック、相互レビュークラウド

                                                  自分の日本語を、 信じない 日本語のAI校正・相互レビュークラウドShodo(ショドー)。 もう目を皿にして誤字脱字や二重敬語をチェックする時代は終わりです。メールやプレスリリース、原稿を書くときの無駄をなくします。 Shodoを始めよう 日本語をチェックする手間を減らしませんか? Googleアカウントでログインして、Shodoを無料で始めましょう。

                                                    Shodo(ショドー):自分の日本語を、信じない。AI校正・誤字脱字チェック、相互レビュークラウド
                                                  • 人気テキストエディター「Notepad++」が検索エンジンBingをブロック、その理由が波紋呼ぶ【やじうまWatch】

                                                      人気テキストエディター「Notepad++」が検索エンジンBingをブロック、その理由が波紋呼ぶ【やじうまWatch】
                                                    • DeepL Write: AI-powered writing companion

                                                      DeepL Write is leaving beta soon. You’ll be able to purchase a paid version for unlimited usage and maximum data security.

                                                        DeepL Write: AI-powered writing companion
                                                      • 「Visual Studio Code」2020年8月更新、「Git」でのトラブルを防止する新オプションを追加/デバッグコンソールにフィルタリング機能も

                                                          「Visual Studio Code」2020年8月更新、「Git」でのトラブルを防止する新オプションを追加/デバッグコンソールにフィルタリング機能も
                                                        • 【入門】Electron完全に理解した

                                                          Electronとは Electronとは、GitHubが開発したオープンソースのフレームワークです。macOS、Windows、Linuxといったクロスプラットフォームに対応したデスクトップアプリを開発することができます。 ChromiumとNode.jsを使用しているため、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を駆使してデスクトップアプリをつくれるのが大きな特徴のひとつです。 エンジニアにはお馴染みのVSCodeやSlackをはじめ、FigmaやTwich、Microsoft TeamsなどのデスクトップアプリにもElectronが採用されています。 そんなElectronを完全に理解するために、お約束のHello Worldから入門してみました。 WindowsでHello Worldしてみる 本記事ではWindowsでの環境構築とアプリのインストーラー作成までの流れ

                                                            【入門】Electron完全に理解した
                                                          • JavaScriptでファミコン風2Dゲームが作れる無料のWeb開発環境「Bitmelo」を使ってみた! - paiza times

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上に2Dゲームを開発できる環境を提供してくれる無料のWebサービスをご紹介します。 ゲームを作るのに必要なキャラクターの作成や効果音などの音作りから、ステージの作成やゲームロジックのプログラミング・ファイルへの書き出しまですべて統合されているのが大きな特徴です。 ゲームを作ってみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Bitmelo 】 ■「Bitmelo」の使い方 それでは実際に使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! 「Bitmelo」は面倒なユーザー登録などは一切不要で、以下のURLにアクセスするだけですぐにブラウザ上にゲーム開発環境が起動します。 <BitmeloURL> https://bitmelo.com 「Bitmelo」はゲーム開発に必要となる以下の要素をすべて自由に作れるのが大

                                                              JavaScriptでファミコン風2Dゲームが作れる無料のWeb開発環境「Bitmelo」を使ってみた! - paiza times
                                                            • 編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66)/現在のファイルと比較したり、元に戻すことが可能

                                                                編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66)/現在のファイルと比較したり、元に戻すことが可能
                                                              • 由来で覚えるlinux用語集 - Qiita

                                                                随時更新予定。。。 ls = list | list segments(コメント欄参照) ln = link mv = move cd = change directory cp = copy rm = remove mkdir = make directory rmdir = remove directory chown = change owner chmod = change mode cat = catenate || concatenate tac = catの逆コマンド(ファイルを逆から出力) grep = "g/RE/p" || globally search a regular expression and print ping = 潜水艦などで使われるアクティブソナーの発する音波 sh = shell bash = Bourne again shell su = subs

                                                                  由来で覚えるlinux用語集 - Qiita
                                                                • 手軽に始められる知識整理ツールいろいろ

                                                                  情報過多時代に必要な知識の整理を始めようで紹介した Roam Research をはじめとした知識整理 / 管理ツールは、2019 年から今年にかけて登場したものばかり。それぞれ特徴があって面白いですが、未熟なものばかりです。幾つか検討した末 Roam Research を使うことに決めましたが、スタートアップに投資するような気持ちで課金しています。 新しいものに飛び込む前に、今できること、今あるもので知識の整理をしてみたい方もいると思います。Roam Research や Obsidian をはじめとした知識管理を目的としたツールと同じようにはいきませんが、工夫次第でそれぞれ独自の強みを活かした自分だけのデータベースが作れます。 Evernote 機能が豊富で、いきなりサービスがなくなる心配がないのを選ぶなら Evernote 一択。前世代感がありますが、あらゆる情報をひとつのデータベー

                                                                    手軽に始められる知識整理ツールいろいろ
                                                                  • GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表

                                                                    GitLabは、これまでGitLabが自社で開発し提供してきたWebIDEを、Visual Studio CodeベースのWebIDEへ移行していくと表明しました。 Here's what's coming next to GitLab Web IDE. https://t.co/1iHQrvR46a — GitLab (@gitlab) May 24, 2022 GitLabには以前から、Webブラウザの画面からコードを管理しつつ、そのままコードの編集などを可能にするWebIDE機能が統合されていました。このWebIDEはオープンソースのMonaco EditorをベースにGitLabが開発してきたものと説明されています。 今回の発表は、このWebIDEをVisual Studio CodeベースのWebIDEに置き換えるというものです(ちなみにVisual Studio CodeもMo

                                                                      GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表
                                                                    • JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io

                                                                      Intro 長いこと作業が行われていた JavaScript の MIME タイプについての作業が完了し、 RFC 9239 として公開された。 これにより、推奨される MIME タイプが text/javascript に統一されることになった。 かつて推奨されていた application/javascript ではなくなった経緯などを踏まえ、解説する。 JavaScript MIME Types HTTP で Response する際に指定する Content-Type は、その内容がなんであるかを Client に Indicate し、適切な処理を促すために使用される。 例えば HTML が text/html であったりするように、 JS も内容はテキストなので text/javascript が自然に思える。 しかし、例えば MS が実装していた JS 互換の JScript

                                                                        JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io
                                                                      • styled-components(CSS in JS)をやめた理由と、不完全なCSS Modulesを愛する方法 - Qiita

                                                                        styled-components 画像は styled-components ツライっていう顔です。 Angularのようにスタイリングまで面倒を見てくれるUIフレームワークならまだしも、Reactの場合はコンポーネントのスタイリング方法も自身で選択しなければいけません。CSSのスタイリング方法/設計はいくつか存在しますが、どれも一長一短で、やはり銀の弾丸は存在しません。スタイリング方法を選択可能なUIフレームワークは、この混沌とした選択肢の中から価値を見出す必要があるわけです。 僕はBEMによる人力CSS管理(Sass/Less/Stylus)から、 { fontSize: 14 } のようなJSオブジェクト形式のCSS in JS、 styled-components のようなTemplate Stringsを利用したCSS in JS、そしてCSS Modulesまで幅広く公私とも

                                                                          styled-components(CSS in JS)をやめた理由と、不完全なCSS Modulesを愛する方法 - Qiita
                                                                        • Craft – The Future of Documents

                                                                          If you’re looking to restore (or introduce) a little order to your life, Craft will fall somewhere between “immediately helpful” and “enough to bring a tear to your eye.” This productivity app is so versatile that it’s hard to define: It’s for taking notes, writing to-do lists, organizing important documents, organizing unimportant documents, stashing away random scraps and, ultimately, transformi

                                                                            Craft – The Future of Documents
                                                                          • テキストエディタを作る

                                                                            ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                                                                            • Solutions for API Design and Management | Stoplight

                                                                              API excellence made easy.All of the benefits of innovation without the headaches. Create a Successful API ProgramTake a proactive approach with your API programs to efficiently create consistent productivity and avoid the underbelly of delays and overages. Reduce Risk and Improve ROIConnected Software is mandatory for today’s consumers. Avoid disorganized development efforts that cause significant

                                                                                Solutions for API Design and Management | Stoplight
                                                                              • VSCode Serverがなくなって本体に統合されていた - Qiita

                                                                                先日、VPS上にVSCode Serverをインストールしようとしたところ動かなくなっており、詳細を調べているうちにこのスレッドにたどり着きました。 ここをみると、どうもVSCode Serverの機能はRemote Extensionに統合されたので、もはや提供されなくなったようです。(setup.shでダウンロード可能なバイナリが無くなっている) じゃあどうすればいいのか? サーバ上でVSCodeを動かして、ブラウザでエディタを立ち上げたい、iPadで開発したいという皆さんは、引き続きVSCode本体で簡単に実現することができます。 サーバ上に普通のVSCodeをインストールして、code tunnelと打ち込むだけで、github.devのドメインでトンネルがホストされてブラウザ上でもローカルのVSCodeとも接続可能な状態になります。 daemon化して常時起動したい それも簡単で

                                                                                  VSCode Serverがなくなって本体に統合されていた - Qiita
                                                                                • コーディングに役立つ!Visual Studio Codeのちょっとかゆいところに手が届くような便利な機能とテクニック

                                                                                  あまり知られていないけれど、コーディングの作業が捗るVS Codeの機能とテクニックを紹介します。 今開いているファイルを残しながら新しいファイルを開けるようにしたり、コード内のコメントのカラーだけを自分好みに変更する方法など、ちょっとかゆいところに手が届くような便利なテクニックです。 5 Visual Studio Code Hacks That You Will Thank Me For (And They're Not Common Points Like "Install Prettier Extension") by Mohmed Ishak 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ファイルを常に新しいタブで開くようにする 2. コメントのカラーを変更する 3. コードを大きく表示する 4. カ

                                                                                    コーディングに役立つ!Visual Studio Codeのちょっとかゆいところに手が届くような便利な機能とテクニック