並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 263件

新着順 人気順

fediverseの検索結果161 - 200 件 / 263件

  • WordPressブログをActivityPubに対応させる

    このブログはActivityPub対応しています。 つまり、@pollyanna@diary.ihatovo.comをフォローしてもらえれば、MastodonやMisskeyといった分散型SNSのタイムラインで、このブログが読めます。ブログが! Fediverseに!! つながってる!!! ActivityPubプラグイン(必須)、WebFingerプラグイン(Mastodonとつながるなら必須)、Friendsプラグイン(お好みに応じて)をインストールして、いくつか設定するだけなのですが、ちょっと試行錯誤が必要でした。手順をちゃんとまとめていなかったので備忘録として。 1.プロフィール画像をGravatarで設定する ダッシュボード→ユーザー→プロフィール→プロフィール写真で、自分のプロフィール画像をGravatarで設定します。 ActivityPubプラグインでは、各SNSプラットフ

      WordPressブログをActivityPubに対応させる
    • Twitterユーザーに送るMisskeyのススメ~最高に楽しいSNSへようこそ!~|おかゆりぞっと

      これは、Misskey歴4年くらいの私「おかゆりぞっと」によるMisskey布教記事です。「Misskey、気になってた!」という人から「Misskeyって何? SNS? 楽しいの?」という人まで、丁寧に説明しますので皆さんぜひ読んでいってください! なおタイトルに「Twitterユーザーに送る」とありますが、これは、「他のSNSを常用している人へ」という意味合いです。SNSについての知識があれば全然OKです! ライトテーマなデッキUIのスクリーンショット(Misskey Hubより引用)Misskeyの投稿(ノート)の様子 (画像クリックで実際のページへ飛べます) Misskeyって……何?MisskeyはSNS構築ソフトです。有志の方々が日々頑張って開発してくれていて、私達はその成果物を使ってSNSを構築することができます。ソフトの利用は無料ですが、サーバーを維持するお金やそのサーバー

        Twitterユーザーに送るMisskeyのススメ~最高に楽しいSNSへようこそ!~|おかゆりぞっと
      • Host your own Mastodon instance on a Raspberry Pi - Raspberry Pi

        The ongoing emergency at Twitter has made a lot of us take a serious look at social media. After a lot of debate here at Pi Towers, we’ve now spun up our own Mastodon instance. The best thing about it? It’s running on a Raspberry Pi 4 hosted at Mythic Beasts. Last time we talked about Mastodon, we told you why we were doing it. Today’s post talks about how you can join us. Our own Mastodon instanc

          Host your own Mastodon instance on a Raspberry Pi - Raspberry Pi
        • Mastodonインスタンス運営者のための法律入門 | p2ptk[.]org

          Electronic Frontier Foundation 誰かがホストする「インスタンス」に参加したり、フリー/オープンソースソフトウェアを自分の管理するサーバで動かして自分自身のインスタンスを構築したりと、Mastodonなどの連合的な代替ソーシャルメディアで実験を始める人たちが増えている(フェディバースのムーブメントおよび参加方法についてはこちらから)。 フェディバースは、FacebookやYouTubeのような巨大かつ単一なソーシャルメディアプラットフォームではない。相互接続されたサイト/サービスのエコシステムであり、どのサイトやサービスにアカウントを持っていても、互いに交流できる。つまり、ユーザは自分自身のソーシャルメディア体験をカスタマイズ/コントロールできるようになり、一握りの大手テック企業が支配するモノカルチャーから抜け出せるのである。 一方、インスタンスの運営者は、そう

            Mastodonインスタンス運営者のための法律入門 | p2ptk[.]org
          • AT Protocolの概要を理解したい | 最後のテックブログ

            昨今TwitterのCEOが変わり経営の仕方や機能に急激な変化が起こっています。収益に貢献しないと見られた機能が切られ、フォローしていないユーザーのツイートが流れるタイムラインを強制的に表示したりなどユーザー視点ではありがたくない仕様変更が多く見られるようになりました。こういう現象はSNSが中央集権的に運営されているから起こるんだ、ということで分散型のSNSが注目されているそうです1。分散型SNSとしてはMastodonがよく知られています。 分散型SNSを調べているとよく出てくる概念として、Fediverseというものがあります。FediverseはSNSを提供するサーバ同士がコンテンツ情報を融通(連合)し合っている状況のことです。Fediverseが実現されればあるサーバのユーザは別サーバのSNSのユーザの投稿をいいねしたりできます。Fediverseを実現するためには、サーバ同士がや

              AT Protocolの概要を理解したい | 最後のテックブログ
            • 分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar

              なにこれ 分散SNS(Fediverse)ユーザのためのアドベントカレンダーです。 アドベントカレンダーって? 12/1~12/25まで、毎日誰かがテーマに沿ったブログ記事を書いて公開するリレーです。 もともとはクリスマスが待ちきれない子達のための風習です。 対象 日頃から分散SNSサービスを利用している人ならだれでもOKです! Mastodon、Pleroma、MisskeyなどのActivityPubプロトコルを使ってるユーザ GNUSocialのようなOStatusで頑張っているサービスが好きなユーザ Diaspora*、HubzillaなどのFacebookライクな分散SNSが好きなユーザ Matrixのようなチャットサービスが好きなユーザ 自分の身の回りで起きた分散SNSの出来事など、存分に語ってください! 技術、考察、感想、マストドンのこういうところが好き! みたいなことなど、

                分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar
              • 比較的安全に Docker で Pleroma サーバーを建てる - アジョブジ星通信

                みんな大好き「やってみた」、今回は Pleroma サーバー構築をやってみました! 以前 Kubernetes で隔離 Mastodon 環境を作ったりして、 ActivityPub のデバッグ環境を整えたりしていましたが、 ActivityPub をしゃべるサーバーを自作するという夢に挑む時間とやる気は残っていないということで、 Pleroma で妥協しようということにしました。みんな大好きやってみたはいくらでもやってる人がいると思うので、ドキュメントにあんまり書いてないようなことを重点的に書いていきます。 お品書き Docker を使って構築する SSRF 対策をする フロントエンドを改造する reCAPTCHA を導入する Docker を使って構築する とりあえず起動できるところまで While we don’t provide docker files とか書いてありますが、 v

                  比較的安全に Docker で Pleroma サーバーを建てる - アジョブジ星通信
                • 0.5.0 Release Notes · The Zig Programming Language

                  Tier System § Tier 1 Support § Not only can Zig generate machine code for these targets, but the standard library cross-platform abstractions have implementations for these targets. Thus it is practical to write a pure Zig application with no dependency on libc. The CI server automatically tests these targets on every commit to master branch, and updates the download page with links to pre-built b

                  • アメリカ大統領公式Threadsアカウントがフェディバース同時投稿機能を有効化してMastodonに投稿開始

                    Metaの短文投稿SNS「Threads」では、2024年3月22日から同じ投稿をMastodonやMisskeyなどの分散型SNSプラットフォームに同時投稿できる「フェディバースでのシェア」機能のテストが実施されています。そんな中、アメリカのジョー・バイデン大統領のThreadsアカウントが、フェディバースへの同時投稿機能を有効化してMastodonへの同時投稿を開始しました。 President Biden is now posting into the fediverse - The Verge https://www.theverge.com/2024/4/2/24119353/joe-biden-threads-mastodon-activitypub-fediverse フェディバースとは、さまざまなサーバーからなるオープンソーシャルネットワークで、サーバー同士が互いに接続され

                      アメリカ大統領公式Threadsアカウントがフェディバース同時投稿機能を有効化してMastodonに投稿開始
                    • ActivityPub might be a transitional technology

                      I've written about federated social media before. Activitypub could be the futureThis is an older post brought back from a dead blog. It has an informal followup in the form of my post on Bluesky, Mastodon, and federated networks in general. Beyond Mastodon and Bluesky - Toward a Protocol-Agnostic FederationYou’ve heard of stuff like Twitter, Facebook, and Instagram. Make anKye FoxKye FoxBeyond Ma

                      • 最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ

                        Adi Robertson 以下の記事の翻訳です: “HOW THE BIGGEST DECENTRALIZED SOCIAL NETWORK IS DEALING WITH ITS NAZI PROBLEM” Mastodon は、巨大で中央集権的なネットワークに跋扈する、敵意に満ちたあるいは醜いコンテンツの排除をかかげ、ここ数年、フレンドリーな SNS の手本となってきた。ジャーナリストはこれを「ナチ抜きの Twitter」と名付けたが、Mastodon はその名にたがわず宣言を守り続けてきた。しかし先週、Gab という SNS が自らのプラットフォームを Mastodon に切り替えた。Mastodon のサーバー管理者たちは、インターネットのナチズム問題に正面から対処せざるをえなくなっている。 反応は様々で、複雑だ。有力な Mastodon サーバーの多くは、すでに人種差別的な行為

                          最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ
                        • 今さら聞けない、Misskeyのリアクションの上手な使い方|れるらば

                          リアクションに使用できる絵文字は「👍」や「❤」「🥴」など(Unicode絵文字の他、各Misskeyサーバーで独自に登録されている絵文字があり、こちらは「カスタム絵文字」と呼ばれている。 重箱の隅をつつくようだが、「リアクションを絵文字やカスタム絵文字で行う」というのが正しい表現であり、Misskeyにおいてスタンプと呼ばれる機能は記事執筆段階では厳密には存在しない。 リアクションの基本的な使い方まず基本的に、各投稿に付けられるリアクションは一人一つである。Discordなどのように複数使用出来ないので注意。 リアクションを付けたい投稿の「+」ボタンを押すと、絵文字ピッカーと呼ばれる絵文字選択欄が出現する。またブラウザ限定だが、パソコンから利用する場合、設定から右クリックでピッカーを開く設定にも出来る。 投稿下部のボタン。「+」からリアクションを送れる。 左から「返信」「リノート(Tw

                            今さら聞けない、Misskeyのリアクションの上手な使い方|れるらば
                          • GitHub - superseriousbusiness/gotosocial: Fast, fun, small ActivityPub server.

                            GoToSocial provides a lightweight, customizable, and safety-focused entryway into the Fediverse, and is comparable to (but distinct from) existing projects such as Mastodon, Pleroma, Friendica, and PixelFed. If you've ever used something like Twitter or Tumblr (or even Myspace!) GoToSocial will probably feel familiar to you: You can follow people and have followers, you make posts which people can

                              GitHub - superseriousbusiness/gotosocial: Fast, fun, small ActivityPub server.
                            • GabとGAFA: Fediverseの不愉快な隣人たち – 墓場人夜

                              追記 この記事よりHow the biggest decentralized social network is dealing with its Nazi problemとその日本語訳を読んだほうがいい。 Gabがマストドンのフォークに移行するという噂があり、Gargronやアプリ開発者たちは浮足立っているようだ。 Gabはオルトライトの巣窟であり、聞くに堪えないヘイトスピーチにあふれている。もしGabがActivityPubの連合に参加するのならば、マストドンの多くのインスタンスがGabをドメインブロックするのは、自然な成り行きである。 話が複雑なのは、マストドンのクライアントアプリがGabをブロックすべきかという問題である。ここには、私たちFediverseの旧住民とGabという不愉快な新住民という二項対立のほかに、GAFAというやっかいな巨人たちの存在が影を落としている。GAFAの

                                GabとGAFA: Fediverseの不愉快な隣人たち – 墓場人夜
                              • awesome-nostr

                                “nostr” stands for “Notes and Other Stuff Transmitted by Relays” and is an open protocol for censorship-resistant global networks created by @fiatjaf. Protocol NIPs - the “Nostr Implementation Possibilities” describe the protocol in technical detail nostr address book - A directory of twitter users accounts and their NOSTR addresses nostr, a basic tour - an intro to nostr Nostr: Solucionando la ce

                                • イーロン・マスクによるTwitter買収をきっかけに、分散型SNS「マストドン(Mastodon)」を始めた、もしくは始めたい人に読んで欲しい記事|れるらば

                                  2022年10月27日、米テスラ社やSpace XのCEOであるイーロン・マスク氏が、440億ドルでTwitter社を買収した。氏はこの買収を、言論の自由の推進やスパムの撃退が目的であるとしている。 イーロン・マスク政権に移ったTwitterからの「脱出」を目的として、既に多くのユーザーが分散型SNS「マストドン(Mastodon)」への移行を始め、マストドンの利用者数を報告するbotアカウントでは、1時間に500人~1000人程度の新規ユーザーの登録があったと報告されている。 だが、何の気なしにイーロン・マスクを忌避してマストドンを始めても、右も左も分からないユーザーも多いことだろう。そこで本稿ではマストドンを始めた、もしくは始めたいユーザーを対象として、マストドンに関するいくつかの留意点を記すこととする。 なお、マストドンないしFediverse(フェディバース)と呼ばれる分散型SNS

                                    イーロン・マスクによるTwitter買収をきっかけに、分散型SNS「マストドン(Mastodon)」を始めた、もしくは始めたい人に読んで欲しい記事|れるらば
                                  • 保守SNSの欺瞞を暴く - 点と接線。

                                    一昨日、Misskey.ioのローカルタイムラインはある話題で持ちきりだった。保守SNSを名乗る謎のインスタンスが突如現れたからである。 「保守SNS」とは元東京大学特任准教授の大澤昇平氏によって設立されたSNSだ。名称の通りイデオロギー色が右側に強く、英語圏における「Gab」や「Parler」と同じ立ち位置を狙っているものと見られる。これらの先行例も同様に保守派――というよりは右翼、差別主義者、陰謀論者――が集結する場として知られている。 大澤昇平氏自身にも「自社では中国人は採用しない」との発言を行った結果、特任准教授の地位を追われた過去があり、彼らはその手の発言がしづらくなってきている現代社会を「抑圧的」と捉えているようだ。僕からすれば手当り次第に偏見をばらまく彼らこそ加害者に他ならないが、彼らには彼らなりの主観的現実が備わっており、それに基づくと 「自分たちは”自由”な発言を妨げられ

                                      保守SNSの欺瞞を暴く - 点と接線。
                                    • 防災情報を提供する「特務機関NERV」のMastodonサーバー|XM2design/xanac

                                      【2023/08/07追記】NERVのサーバーはMastodonですが、Misskeyからもフォローが可能です。Misskey利用者の方もぜひ活用してください!あと記事後半のゲヒルンの紹介記事が消失していたため、別の記事に差し替えました。あとMisskey・Firefishでのフォロー方法も追加しました。 先日、東北地方で大きな地震がありました。1週間くらいは警戒が必要だとか。地震の情報だけでなく、気象や交通の情報も伝えてくれる特務機関NERVのサーバーがMastodonにも存在します。 特務機関NERVのTwitterアカウント(https://twitter.com/un_nerv)はひとつのアカウントで情報をツイートしていますが、MastodonサーバーのNERVアカウントは上記のサイトの一覧および説明を見ると分かるとおり、地方や交通機関別にアカウントが分かれており、居住地域やテーマ

                                        防災情報を提供する「特務機関NERV」のMastodonサーバー|XM2design/xanac
                                      • Mastodon gained 70,000 users after Musk’s Twitter takeover. I joined them

                                        Since Elon Musk completed his purchase of Twitter last week, some of the social media app’s users have been looking for a new home – only to find there aren’t many great options. Twitter’s co-founder Jack Dorsey is beta testing a new app called Bluesky, but there’s no launch date yet. However, tech-savvy users are rallying around Mastodon, a six-year-old social media platform popular among a devot

                                          Mastodon gained 70,000 users after Musk’s Twitter takeover. I joined them
                                        • Mastodonのように多くのユーザーがコンテンツをネットに公開するアプリをセルフホストする際にDMCAなど法的問題について知っておくべき事まとめ

                                          Twitterが大きな変革を迎えている中で、誰かがホストしている「インスタンス」に参加したり、無料のオープンソースソフトウェアを自分の管理するサーバーで動かして自分自身のインスタンスを作ったりして、Mastodonのようなソーシャルメディアの代替サービスに乗り換える人が増えています。Mastodonのインスタンスをホストすることに付きまとう法的リスクについて、電子フロンティア財団がまとめています。 User Generated Content and the Fediverse: A Legal Primer | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2022/12/user-generated-content-and-fediverse-legal-primer インスタンスを通じてユーザーの一部が著作権

                                            Mastodonのように多くのユーザーがコンテンツをネットに公開するアプリをセルフホストする際にDMCAなど法的問題について知っておくべき事まとめ
                                          • 【2023/08】Mastodon検索の最新事情|KMY

                                            以前もこういう記事を書いていましたが、先日Fedibirdとkmyblueの仕様変更がありましたので、あらためて最新情報について説明します。 当記事はMastodonサーバー視点で記述しますが、Misskeyの仕様の話も入っています。 忙しい人向けにざっくり説明すると、FedibirdとkmyblueはMisskey系フォークのサーバーの「パブリック(公開)」「ホーム(未収載)」のすべての投稿を誰でも検索できるように修正しました。これによって、検索できる投稿の幅が広がりました。 この記事では背景から説明します。 MisskeyとMastodonの検索の違いMastodonの検索仕様まずMastodonでは、全文検索において、以下の投稿しか検索できません。 自分がリプした投稿 自分がお気に入り登録した投稿 自分がブーストした投稿 自分がブックマークした投稿 自分が投票した投稿 自分の投稿 詳

                                              【2023/08】Mastodon検索の最新事情|KMY
                                            • Markup language For Misskey

                                              Markup language For MisskeyまたはMFMとは、Misskey内の様々な場所で使用できる専用のマークアップ言語だ。ここでは、Misskeyで使用可能なMFM構文の一覧が確認できる。 ¶ MFMが適用される部分 ノート ノートメニューで内容をコピーすると元のテキストがクリップボードにコピーされるため、メモ帳等にペーストすることでどのようなMFMが使われているかが確認できる。 プロフィールの自己紹介 トークのメッセージ ページ インスタンスの説明文やお知らせなど MFMはMisskeyサーバ同士であれば他のサーバでも表示されるが、ActivityPub対応の他のSNSサービスで装飾等が全て表示されるとは限らない。 ¶ 基本的なMFM 実はこのMFM、メンションやハッシュタグといったMisskeyの身近なところでも使われている。 ¶ メンション アットマーク@ + ユーザ

                                              • Soapbox / Mostr · GitLab

                                                A bridge between Nostr and the Fediverse. https://mostr.pub/

                                                  Soapbox / Mostr · GitLab
                                                • Togethr

                                                  Get your very own Mastodon-compatible fediverse instance. Perfect for individuals, families, or small groups. 30-day Free Trial! Your own name, your own data Get an instance under a domain name you control: bring your own domain, or we'll get one for you. Own your identity and data, take it with you any time. Fully Federated Interact with users on any Fediverse instance: Mastodon, Pleroma, Pixelfe

                                                    Togethr
                                                  • 別のインスタンスに引っ越す - Join the Fediverse

                                                    あなたはフェディバースと経験を共にしました。しかし、あなたのアカウントがあるインスタンスと合っていないと感じたら? ソフトウェアが合っていなくて、切り替えたい (例: マストドンからPixelfedに) と思うかもしれません。または、インスタンスが緩い規則で運用されていて、あまり良くない投稿を見ることが多いのかもしれません。あなたのアカウントを別のインスタンスに移住させる時が来たのでしょうか? 良いニュース: マストドン (またはそのフォーク) の間での移動はフォロワーとフォローを失うことなくできます。 悪いニュース: フェディバースの他の組み合わせでは、そうではありません。マストドン間であっても、あなたの投稿は失われます。 マストドンからマストドンに引っ越す もしまだないなら、引っ越し先のアカウントを作る。新しいアカウントである必要はない。 引っ越し先のアカウントにログインし、「ユーザー

                                                    • NetlifyとSupabaseでほぼ静的なActivityPubサーバ

                                                      NetlifyとSupabaseで、静的ファイルをメインにしたActivityPubサーバを作ってフォロワーに投稿を届けるお話。いまのところ無料利用枠内。 「@alfe@ap.alfebelow.com」でフォローができるよ。 ちかごろActivityPubやFediverseの話が盛んになってきています。 Twitterがあやしい感じになってきたので分散型SNSにいこう!や、あっちのSNSはスタンプがたくさんで楽しいぞ!などがTwitterにも流れていますね。 そんな私もここしばらくTwitterよりもMastodonを見ることが増えてきていたりします。 で、MastodonとかMisskeyとかを見てると気になってくるのが、連合と呼ばれる投稿のやり取り。 どうも有名どころのMastodon以外にもActivityPubのサーバを立てるプログラムは多数存在している様子。 そもそもActi

                                                        NetlifyとSupabaseでほぼ静的なActivityPubサーバ
                                                      • マストドン検索ポータル

                                                        マストドンのトゥートをキーワード検索します! しかも日本中にあるインスタンスをまたいで横断検索できますよ〜。 いつでもどこでもマストドン横断検索ができるブックマークレットも用意しました!

                                                        • Cyberbullying Gone Global: Fediverse Spam and Operation Beleaguer

                                                          On February 15th, newly-created Fediverse accounts started posting spam messages from various instances, sending invites to a Discord server for a Japanese troll organization. This spam was widespread across the Fediverse. The posts frame ap12 from “KuronekoServer” as the culprit behind the operation. Looking at their spam content (in Japanese), it’s obvious that it’s not just any typical spam. An

                                                            Cyberbullying Gone Global: Fediverse Spam and Operation Beleaguer
                                                          • Mastodon(マストドン)、Misskey(ミスキー)、そしてFediverse(フェディバース)とのつきあい方|れるらば

                                                            詳細は引用した記事を参照してほしいが、Twitterでは何をするにも回数制限がかかるようになり、大変使いづらくなったとして多くのユーザーが、「Mastodon(マストドン)」や「Misskey(ミスキー)」などのいわゆる「分散型SNS」の集合である「Fediverse(フェディバース)」に殺到している。 本稿を執筆し始めた時点では、Misskey最大規模を誇る「Misskey.io(ミスキーアイオー)」では同時接続数が2万人を超えサーバーに大きな負荷がかかり、マストドンのサーバーのひとつである「mastodon-japan.net(マストドンジャパンネット)」でも、一時はサーバーが過負荷状態となり、またその他のサーバーにおいても、大量の新規流入に対応できないとして、新規アカウント登録を停止したサーバーが続出した。 この大騒動の渦中に居た私は、新規ユーザーに見られるある「傾向」を発見した。そ

                                                              Mastodon(マストドン)、Misskey(ミスキー)、そしてFediverse(フェディバース)とのつきあい方|れるらば
                                                            • デスクトップ版 Vivaldi 5.6 – Mastodon を導入 | Vivaldi Browser

                                                              Vivaldi は先日、ブラウザとしては初の独自の Mastodon インスタンス、Vivaldi Social を立ち上げました。今回リリースしたデスクトップ版の最新バージョンでは、ブラウザのサイドパネルに Mastodon を組み込んだ他、タブグループのピン留めを可能にし、UI の改善を行いました。 Vivaldi は、みなさんのプライバシーを守るブラウザやサービスを開発・提供しています。これはビッグテック企業とは全く違うアプローチ。その一環として、先日独自の Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げたのはみなさんの記憶にも新しいはず。 本日発表する最新バージョンである Vivaldi 5.6 では、ブラウザのサイドパネルに独自の Mastodon コミュニティ機能を搭載しました。実はこれ、ブラウザ界では初の試みなんです。そして、設定画面のデザインが新し

                                                                デスクトップ版 Vivaldi 5.6 – Mastodon を導入 | Vivaldi Browser
                                                              • Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた | Coelacanth's Dream

                                                                Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた タイトル通り、個人用に honk を立ててみたからその紹介。 セットアップの流れ等は、nginx 周りの知識が必要だが簡易でありドキュメントに従えば問題は無く、また自分自身そこまで詳しい訳でもないため省く。 honk のユニークな部分をメインに紹介していきたい。 honk honk は OpenBSD の開発者として知られる Ted Unangst 氏が開発した Go言語製の ActivityPub サーバーの最小実装。データベースには SQLite を使用する。 フォロー数やアカウント数等の接続規模、画像処理時で変わるとは思うが、最小実装のため軽量であり、メモリ使用量は小さい。 個人用として運用しているが、メモリ 512MB の VPS でも問題なく稼働している。 https://humungus.tedun

                                                                  Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた | Coelacanth's Dream
                                                                • Phasing out our Diaspora pod

                                                                  Our diaspora pod, librenet, is the first service we ever set up and got online when the team that today is named LibreOps was initially formed. The last couple of years our pod has significantly less activity and very few active users. Diaspora as a network has also less activity than it used to, partially because of its development team decision not to adopt the protocol which has been establishe

                                                                    Phasing out our Diaspora pod
                                                                  • 浮動小数点数の加算の順序にハマった話

                                                                    fediverseにちょっと書いたけど、仕事でちょっとハマって数時間悩んだ話。 とあるコードを書いていて、どうもテストが安定しなくてflakyになる。つまり、通るときは通るがたまに失敗する。が、理由がよくわからない。 こういうとき、Goでよくあるのはmapのイテレーションの順序が意図的にランダム化されているというパターンだ。mapは(内部的にはハッシュテーブルが使われているので)イテレーションの順序は不定であるし、不定であるべきなので順序に依存するコードを書くべきではない。現実的にはたいていの言語ではこのへんは「実装依存である」ということになっていて、うっかりすると言語のランタイムバージョンが上がったり、キーが一個増えたり減ったりするだけで順序が狂い、突然テストが死ぬみたいな現象によくみまわれる。Goでは意図的にこの問題に対処するために、言語のバージョンが変わらなくても毎回イテレーションの

                                                                      浮動小数点数の加算の順序にハマった話
                                                                    • [Mastodon, Misskey]10種類のWebフレームワークでActivityPub実装(StrawberryFields)

                                                                      メリークリスマス この記事はFediverse (3) Advent Calendar 2020の23日目です。明日はID:weepさんの「#InstanceTicker のあれやこれ!」です。 今回16種類のWebフレームワークでActivityPub実装を行うプロジェクト「StrawberryFields」を立ち上げました。 TL;DR Mastodon上でActivityPub実装をフォロー、アンフォローできるようにする。 実装したサーバーににcurlで直接クエリをPOSTし、Mastodonアカウントをフォロー、アンフォローできるようにする。 今回は上記2点を目標とし、実装していきたいと思います。そのために必要な技術は以下のとおりです。 Webアプリケーションフレームワークを使用してサーバーからJSONのレスポンスを返す。 HTTPリクエストクライアントを使用してサーバーからJSO

                                                                        [Mastodon, Misskey]10種類のWebフレームワークでActivityPub実装(StrawberryFields)
                                                                      • 分散SNSはtwitterの代わりにならないかもしれない | 右や左の旦那様

                                                                        はじめに 昨今、twitterがイーロンマスクに買収されてからというもの、トンチキで唐突な改変が繰り返されています。 これを受け、一部ユーザーの間でtwitterを見限ろうとする動きがあり、私もその流れの中でmisskeyという分散SNSを始めてみました。 この体験を通じて感じたこと、考えたことをまとめておきます。 分散SNSとは twitterのような中央集権型のSNSでは、運営元の独断によってユーザーの望まないサービスの改変が発生することがあります。 それに対抗するため、以前よりOSSなどによる独立性の高いSNSのサーバーアプリの配布が行われています。これにより、ある程度技術のある人ならば誰でもSNSを運営できるようになります。 中でも、SNSサーバー同士が通信することで仮想的に巨大なSNSを構築できる仕組みを持ったものを、分散SNS、と呼びます。 ここでは、misskeyやMasto

                                                                          分散SNSはtwitterの代わりにならないかもしれない | 右や左の旦那様
                                                                        • poem:gnusocialjp

                                                                          表題の通り、2022/11/26 に当サーバーでは gnusocial.jp をドメインブロックし、GNU social 側の実装がドメインブロックへの対応が不十分であることに配慮して配送停止も併せて実行しました。 解除につき折りたたみ(クリックで展開) ¶ 理由 管理者が(行間を憶測で埋めただけの不十分な前提を元に)3回も喧嘩を売ってきたので。ざっくり 私怨 ということにしておいてください[1]。 このサーバーは公共サービスではないし、 最終的な判断は管理者に委ねられます って規約にも書いてる通りです。 Mastodon を始めとする現代の分散SNS実装では ActivityPub プロトコルを用いて無数のサーバーが相互接続しています。このサーバーはその数ある中のたったひとつに過ぎません。つまりいくらでも代わりが効きます。どうしても当該サーバーのユーザーと交流したい場合、ユーザーは当該サ

                                                                          • Twitterから移住した話 - Chienomi

                                                                            序 2023-01-20にTwitterがサードパーティアプリを禁止にする、という措置を取り、炎上した。 炎上ポイントは過去の経緯もあるが、「規約を更新して、その更新した規約に反しているとしてBANする」という横暴さにある。 正しく言えばこれは誤解であるのだが、これについては最後の解説する。 この行為の問題点はさておき、私としては決めていたことがある。 まず、私が使っているモバイルアプリが使えなくなったら、ほとんどツイートすることはできない(Twitterを見ているのは、ほとんど布団の中や、移動時間なので)ので、Twitterをそれ以上どうにかして利用しようとはしないこと。 Tweetdeckも利用できなくなったら、Twitterを諦めること。 公式クライアントは(スペース的な意味で)コンテンツよりも多い広告、得られない情報、入力できない日本語1など問題が多すぎて、許容できる範囲を越えてい

                                                                            • Introducing Mostr: a Fediverse Nostr bridge | Soapbox

                                                                              When I first saw Nostr, I didn't think people would actually do it. The last few months have told a different story. Nostr has been exploding with developer activity! I looked closer. Nostr solves my most basic frustration with ActivityPub, which is that some of my followers on different servers can't see me because their admin said so. I'm tired of it. We've been investing in the ActivityPub ecos

                                                                                Introducing Mostr: a Fediverse Nostr bridge | Soapbox
                                                                              • Misskeyとは (ミスキーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                Misskey単語 45件 ミスキー 2.5千文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要機能公式キャラクターその他関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板Misskeyはsyuilo氏が開発している分散型ミニブログSNSである。 概要 2014年から開発が始まった和製SNSで、AGPL(Affero General Public License)の下にオープンソースソフトウェアとして配布されている。 Mastodonと同種のミニブログSNSで、2018年からはActivityPubに対応したのでMastodon等のActivityPub対応SNSと連携できるようになり、Misskey側でMastodonのユーザーをお気に入り・ブースト(MisskeyではRenoteと呼ばれる)したりフォローができる。その逆も可。 2023年2月下旬に、サーバー(インスタンスのことをMisske

                                                                                  Misskeyとは (ミスキーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • Mastodonサーバ管理者向け チェックリストの解説 - noellabo's tech blog

                                                                                  今日ちょっと雑に、Mastodon管理者向けにチェック項目をなげたのですが、投げっぱなしもなんなので、説明つけときます。 fedibird.com Mastodon保守メモ 移転!! ディスク空き容量は大丈夫? ストレージ全体 PostgreSQL ログ Mastodon 証明書の期限は大丈夫? systemd timerでcertbot renew 証明書の確認 certbot nginx 定期実行タスクの確認 バックアップ……ちゃんと動いてる? サーバからのメールちゃんと届く? schedulerキュー動いてる? ストリーミング死んでない? WebUI生きてる? /api/v1/instance 動いてる? ca-certificates更新してある? サーバ代払い忘れてない? ドメイン代払い忘れてない? クレカの期限大丈夫? なぜかリアクションない人いない? 最近みかけなくなったサー

                                                                                    Mastodonサーバ管理者向け チェックリストの解説 - noellabo's tech blog