並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 839件

新着順 人気順

figureの検索結果161 - 200 件 / 839件

  • なぜ私はコードをデザインに使いたいのか

    Speaker DeckにおけるGoogleスライドのフォントの問題解決/problem solving for google slides 2023

      なぜ私はコードをデザインに使いたいのか
    • 道の駅の魚屋さん「今日中に1万いいね来たら等身大ナナチ買う」→つくし卿の後押しもあって購入決定、先日無事にナナチが届き道の駅に常設されることに つくし卿からも祝福のメッセージ

      多田水産(の中の人) @tada2547 須崎の道の駅で年中無休でタタキ焼いてる鰹専門の魚屋の中の人です。店の営業時間9:00〜17:30⏳ 使う鰹は基本地物✨県外発送承りますm(_ _)m 久礼に鰹の水揚げが有れば仕事、無ければ魚釣りとか食べ歩きとか魚まみれの生活してます基本的に会社と関係ない個人的ツイート主体。アニサキスボールペン職人。 tadasuisan.com

        道の駅の魚屋さん「今日中に1万いいね来たら等身大ナナチ買う」→つくし卿の後押しもあって購入決定、先日無事にナナチが届き道の駅に常設されることに つくし卿からも祝福のメッセージ
      • UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons

        WebサイトやスマホアプリのさまざまなUIデザインに適した、シンプルなデザインのSVGアイコンが完全無料で利用できるAtlas Iconsを紹介します。 UIデザインをはじめ、ビジネス、ソーシャル、ハンドジェスチャー、ガジェット、エコロジー、フィットネス、食べ物・飲食物、医療など、33種類のカテゴリに2,000種類以上のアイコンがセットになっており、個人でも商用プロジェクトでも完全に無料で使用できます。 SVGアイコンだけでなく、Webフォント、Figma用なども揃っているので、使い勝手もよく、非常に便利です。 Atlas Icons Atlas Icons -GitHub Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsのダウンロード Atlas Iconsのアイコン Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsは、WebサイトやスマホアプリのUI用にシンプルにデザインされた

          UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons
        • Generate React Component with TypeScript AST

          理解して導入するWebフレームワーク ~解決すべき課題に着目する~ / Understanding and implementing web frameworks ~focusing on the problems to be solved~

            Generate React Component with TypeScript AST
          • Google Workspace for Education のデジタルホワイトボードについてのアップデート | Google Workspace ブログ

            Google Workspace は、世界で多くのユーザーが利用する生産性向上のツールであり、業界をリードするパートナー企業と共に、Workspace に革新的なコラボレーション体験ができるよう常にアップデートしています。 この度、Google は Figma とのパートナーシップにより、 日本の Google Workspace for Education ユーザーに FigJam をお使いいただけるようになりました。FigJam は、 Jamboard に似たデジタルホワイトボード機能に加えて、無限に広がるキャンバス、テンプレート、投票など高度な機能をもつツールです。教育機関向けには無償で提供しています。それにともない、Google は 2024 年 12 月に Jamboard の提供を終了いたします。それまでは、引き続き Jamboard をお使いいただくことができ、 Jamboa

              Google Workspace for Education のデジタルホワイトボードについてのアップデート | Google Workspace ブログ
            • デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal

              2020-06-19デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話メドレーのデザイナー酒井です。最近、JobMedleyからCLINICSに異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナーとして参加していました。通常、デザイナーがデザインをするときには Skecth や Figma のようなデザインツールを利用するのが一般的かと思います。 弊社でも基本的にはデザインツールでデザインを行うことが多いのですが、プロジェクトによっては、よりリアルなモックアップが必要なため、デザイナー自身がコーディ

                デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal
              • Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ

                この記事では、Webデザインやグラフィック制作がぐっと快適になる、最新便利オンラインツール、無料デザイン素材をまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、これまで面倒だった作業も手軽に、そして短時間で行うことができ、普段のワークフロー改善にもつながります。用途や目的に応じて、お好みのツールを見つけてみましょう。 Web制作をもっと快適に!便利な最新オンラインツールまとめ CSS 3D Transform Examples 遠近感を利用した、奥行き感のある3DデザインをCSSで表現するサンプル集。コードをそのままコピーできるので、カスタマイズも自由自在。 BGJar ウェブサイトの背景デザインに適した、SVG画像をオンライン上で手軽に作成できる無料ツール。ボタン操作のみでカスタマイズを自由に行うことができ、商用利用にも対応しています。 VvvebJS 人気フレームワークBoots

                  Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ
                • Figma(フィグマ)とは?初心者でも分かるWebデザインツールの使い方

                  UIデザインやワイヤーフレームの作成に便利なデザインツールがほしいと思ったことはありませんか?Adobe XDやSketchなどがメジャーなところですが、他にもインターフェースがわかりやすく、操作性と利便性の高いツールがいくつかあります。 今回紹介する「Figma(フィグマ)」は、それらに引けを取らず、さらに便利な機能も備えたツールです。Figmaがどのように役立つものなのか、使い方を初心者にもわかりやすいようにシンプルにまとめました。 ▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。 Figma(フィグマ)と

                    Figma(フィグマ)とは?初心者でも分かるWebデザインツールの使い方
                  • 生成AI時代のフロントエンド開発術

                    2022年11月にChatGPTがリリースされて、1年と約半年が経過しました。私はChatGPTが話題になった頃から、継続して利用しています。ChatGPTを使い続けていると、Webアプリケーションのフロントエンド開発に役立つことがありました。 そこで、本記事ではフロントエンド開発でChatGPTを活用して効率よく進める3つのパターンにまとめました。これらのパターンを紹介し、読者の皆さんの開発に役立ててもらえればと思います。 以下は、本記事で紹介するFigma、ソースコード、デプロイ先URLです。 Wireframing photo - Figma silverbirder/figma-photo-sample-app-for-ai - GitHub https://figma-photo-sample-app-for-ai.vercel.app ChatGPTを使う前に ChatGPTに

                      生成AI時代のフロントエンド開発術
                    • GitHub - hediet/vscode-drawio: This unofficial extension integrates Draw.io (also known as diagrams.net) into VS Code.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - hediet/vscode-drawio: This unofficial extension integrates Draw.io (also known as diagrams.net) into VS Code.
                      • Galileo AI

                          Galileo AI
                        • Penpot: The Design Tool for Design & Code Collaboration

                          Penpot is the web-based open-source design tool that bridges the gap between designers and developers.

                            Penpot: The Design Tool for Design & Code Collaboration
                          • 金色の織田信長像にマスク 新型コロナ感染防止呼びかけ 岐阜 | NHKニュース

                            新型コロナウイルスへの感染防止の対策の徹底を呼びかけようと、岐阜市では金色の織田信長の像にマスクが着けられました。 新型コロナウイルスへの対策の徹底を呼びかけようと、岐阜市が、国の緊急事態宣言の期間の5月6日までマスクを着けることにしました。 マスクは、市内の繊維業者でつくる団体が美濃和紙で作って寄付したもので、縦18センチ、横30センチと、市販のものより2倍ほどの大きさがあります。 28日は市の職員と委託を受けた業者が作業に当たり、このうち2人が高所作業車のカゴに乗って信長像の顔に近づき、30分ほどかけてマスクを取り付けました。 このほか、台座の部分に「外出を自粛してください」とか「人との距離を保つようにしてください」などと記した懸垂幕を取り付けたり、広場の歩行者用の通路にのぼり旗を立てたりして注意を呼びかけていました。 岐阜市駅周辺事業推進課の今井正樹課長は「皆さんには、広場に集まるの

                              金色の織田信長像にマスク 新型コロナ感染防止呼びかけ 岐阜 | NHKニュース
                            • Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー

                              自社サービス『ツクリンク』はリリースから7年が経ちました。 直近でAtomic Designをベースにしたデザインシステムの作成と、CSS設計の変更をしたので紹介します📛 CSSの変遷現在の設計の話をする前にこれまでのCSSを紹介。 Ver1 初回リリース時 昔懐かしいCSSです。Sassも使わずベタ書き。 #main .articles p { } #main .articles .header { }実は今でも一部で生きています。反省してます。探さないでください。 Ver2 リニューアル リニューアルをしたタイミングでCSS設計にはMindBEMdingを採用、SCSSを使い格段に書きやすくなりました。ファイルはBlockごとに分け、クラスの衝突を防いでいました。 # _block.scss .block { &__element { &--modifier {} } } # ディレ

                                Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー
                              • Text to diagram

                                Basic: An example of the most basic diagramming functions: create a box, give it a label, connect it to another box, label that connection. It also demonstrates shorthand ID substitution, if it exists in the syntax.

                                  Text to diagram
                                • Figmaなら簡単!デザインシステムの作り方を詳しく解説

                                  WebサイトやスマホアプリのデザインシステムをUI/UXデザインのコラボレーションツール「Figma」で制作する手順を紹介します。 カラーパレットをはじめ、タイポグラフィ、シャドー、アイコン、コンポーネントなど、Figmaでデザインシステムに必要なものをどのように制作するか解説します。 Creating a Design System in Figma. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Figmaのワイヤーフレーム素材は、以前の記事をご覧ください。 Figmaで簡単に作成できる!ワイヤーフレーム・フローチャート・プロトタイプ素材のまとめ はじめに 1. 何よりもまず、強力なカラーパレットを作るべき理由 2. デスクトップとスマホの両方に対応するタイポグラフィ 3. 忘れてはならないの

                                    Figmaなら簡単!デザインシステムの作り方を詳しく解説
                                  • 図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog

                                    こんにちは、初めまして、フロントエンドエンジニアの八木です。 普段、モノタロウのECサイト開発を行っています。 エンジニアだとシステム構成図やシーケンス図など、何かと図を作る機会が仕事柄たくさんあります。その多くは要件定義や詳細設計などのフェーズで、人に何かを伝えるために使われます。 最近では、テック系のイベントやセッション登壇などでも使われる機会が多く見られるようになってきましたね。 エンジニアが図を用いる理由 図を用いる理由は文字だけでは直感的に伝わりづらいなど様々ですが、共通して言えることはビジュアライズすることによって皆が同じ認識を持つことにあります。 しかし、人によって描き方が異なっていたり、描き方に正解はないことから個人の解釈にずれが発生することが多々あります。 例えば以下の例を考えてみます。 伝えたいことは次の通り。 WebサーバーはNginxを使用 Appサーバー上ではDo

                                      図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog
                                    • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

                                      Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

                                        Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
                                      • Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ

                                        まだ開発中のサービスですが、このBiscuet(ビスケット)のデザインシステムの考え方を紹介していきます。 上記のランディングページ(LP)の作成プロセスも過去に紹介しています。気になる方はあわせてお読みください。 Figma と Atomic Design の採用デザインツールは「Figma」、考え方は「Atomic Design」を採用しました。 Atomic Designをデザインに落とし込む際、コンポーネント単位での管理がしやすいFigmaが便利だと考えました。 Figmaに関する記事には、チュートリアルやテンプレートなどの内容は多く見かけますが、実務での採用・運用を主にした記事は少ないため、スマートキャンプでの例を紹介します。 ※本記事内で紹介する画面キャプチャは開発中のものや、記事用に独自に編集したものも含まれます。 Atomic Design についてAtomic Desig

                                          Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ
                                        • HTMLとCSSの人が、Reactを学ぶのにぴったりな最高の一冊! 解説がていねいで、すごく分かりやすい

                                          HTMLとCSSだけではキャリアアップの限界を感じている、JavaScriptを今より使えるようになりたい、Next.jsやReactも気になるけどどこから手をつければよいか分からない、そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 最近ではCSSにもReactの存在が感じられるようになり、FigmaでもReactを理解している方が便利だったりします。ReactベースのフレームワークNext.jsを使用できるようになると、Web制作での選択肢は一気に広がります! 著者は「作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング(紹介記事)」でもお馴染み、ていねいで分かりやすい解説で評判のエビスコム様。 HTMLとCSSの解説書を数多く執筆している著者様ならではの、HTMLとCSSを使用してきたけどReactにはちょっと手を出せなかった人向けの解説書です。Next.jsとReactの環境構築から、実際にブログ

                                            HTMLとCSSの人が、Reactを学ぶのにぴったりな最高の一冊! 解説がていねいで、すごく分かりやすい
                                          • デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO

                                            Figmaを使ってレビューすることが増えましたね。そんなレビューする人に向けて、とりあえずの使い方をまとめました。 レビュー等でデザインの確認を目的とした、主にViewer権限を持ったユーザー向けのFigmaの使い方についてまとめました。 Viewer権限でも細かく見ていくとざまざまな機能がありますが、ここでは必要な機能+知っていると便利になる機能を紹介しています。 この記事では次の点にご注意ください。 ショートカットの表記でcmd/ctrlのようにスラッシュで区切られている場合、スラッシュの前がMac、後ろがWindowsの修飾キーを表します。 ショートカットはUSキーボードを基準としているため、JISキーボードだとキーコンビネーションが異なるかもしれません。(筆者はUSキーボードユーザーのため、JISでの確認はしていません)。 ブラウザ版の利用を想定しています。 Figmaアカウントは

                                              デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO
                                            • 公衆電話のガチャガチャが300円とは思えないほどの高クオリティで驚く人々「尋常じゃない拘り方」「マクロレンズで撮影してもミニチュアに見えない」

                                              ホットケノービ @hotkenobi 公衆電話のガチャガチャ回してきました。精密に作られていてマクロレンズで撮影してもミニチュアに見えない。ボタンは押せるし釣り銭返却口のカバーまで動く。底面まで塗装あり。なんなのこの尋常じゃない拘り方は。しかもこれで300円って……ガチャガチャ界のオーパーツと呼ぶことにします。 pic.twitter.com/HB3ln0Lmsy 2019-11-29 15:33:55

                                                公衆電話のガチャガチャが300円とは思えないほどの高クオリティで驚く人々「尋常じゃない拘り方」「マクロレンズで撮影してもミニチュアに見えない」
                                              • Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO

                                                こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。 このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体的なアウトプットの公開まで許可いただき感謝です!心広すぎ!) 読んで欲しい人 - これからチームでデザインシステムを作っていきたい - コンポーネントライブラリをFigmaで構築したい - Figmaをリファクタリングして、デザイナーの作業効率を上げたい デザインシステム本題に入る前に、このnoteで書いている「デザインシステム」の定義について触れておきます。デザインシステムとは「良いデザインを『効率

                                                  Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO
                                                • リモートワークによる開発チームの課題をFigmaで改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                  スマートキャンプのデザイナー/エンジニアのhaguriです。 弊社では3月からリモートワークに移行しています。 スマートキャンプでは開発チームが、「BOXILチーム」と「Biscuetチーム」の2つあります。 以前の記事では、リモートワーク中の開発チームの様子や、行っているコミュニケーションの工夫などを紹介しました。 tech.smartcamp.co.jp 今回は、2ヶ月弱リモートワークをすることで見えてきた「Biscuetチーム」内の課題と解決に向けて試した方法について紹介します。 発生した課題「認識のズレ」 改善1:共通で呼べる名前をつける 改善2:必須確認事項をいつでも見れるようにする 改善3:アイテムごとにUIを作成して、UIを軸に話し合う 改善4:KPTを付箋のようにやる 「認識のズレ」をビジュアルコミュニケーションで改善 発生した課題「認識のズレ」 通常では、あるトピックにつ

                                                    リモートワークによる開発チームの課題をFigmaで改善した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                  • ハセガワ、アニメ「幻夢戦記レダ」より朝霧陽子のレジンキットの原形公開!

                                                      ハセガワ、アニメ「幻夢戦記レダ」より朝霧陽子のレジンキットの原形公開!
                                                    • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                                                      この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                                                        もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                                                      • UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design

                                                        リアルタイムで共同編集ができる新しいデザインツールとして注目を浴びる「Figma」について学べるカリキュラムです。チームでアプリやWebサービスを作っている現場におすすめ。

                                                          UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design
                                                        • デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog

                                                          プロダクト開発部デザイナーの河村恵です。昨今、デザインシステムを用いた「UI / UXの品質担保」「トンマナの統一」「再利用性の向上による開発効率のUP」が注目されつつある中、一休.comでも本格的なデザインシステムの構築を目指し、プロジェクトが発足しました。 本記事では、プロジェクト発足から一休.comならではの課題・実際に作っているUIガイドラインについてなど赤裸々にお話ししたいと思います。 目次 1) プロジェクト発足に至る経緯 2) プロジェクトの進め方 3) 実際に作っているUIガイドライン 4) まとめ 1.プロジェクト発足に至る経緯 CTOからのフィードバック そもそも「デザインシステム導入しよう!」となったきっかけは、CTO(以下直也さん)から一休.com と Yahoo! トラベルの2システムを一つに統合することで実現した、Yahoo!トラベルのリニューアル(詳しくはこち

                                                            デザインシステム導入しました - 一休.com Developers Blog
                                                          • エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C

                                                            こんにちは、@ShikiCheriです。 現在フリーランスのUIUXデザイナーをやっており、単発案件ではなく長期的に組織や事業にコミットするような形で、サービス開発のデザインを中心に担当しています。 デザインシステム構築を担当したことでUIデザインの最適解について目から鱗が落ちた…!?クックパッドは25年のサービスの歴史があり、特にWeb版は今でも現役で活用されているサービスです。私はこの長寿サービスWeb版クックパッドのUIのリニューアルを行いました。 またこのプロジェクトと同時に、webに限らずアプリも含めたサービス全体の体験を統一するためのデザインシステムの構築を担当しました。 Apron - Figma Community これらのプロジェクトを推進する際、デザイン×開発の架け橋的存在であるUXエンジニアのむーさん、実装もできるデザイナーのけんけんさん、TOFUWORKSさんと共に

                                                              エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C
                                                            • フロントエンドエンジニアによるデザインレビューの取り組み - Gaudiy Tech Blog

                                                              こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、数ヶ月前からエンジニアによる「デザインレビュー」をワークフローに取り入れました。僕自身は、デザインとエンジニアリングをつなぐことに関心があるのですが、一般的にデザイナーとエンジニアの協業については語られているケースが少ないですし、あったとしても、デザイナー側から寄り添ってくれるケースがほとんどだと感じています。 そこで今回は、Gaudiyでエンジニア側としても課題意識を持って取り組んできたデザインレビューについて、ご紹介したいと思います。 プロダクト品質を高めるために大事な観点だと思うので、よければご参考ください! 1. エンジニアによるデザインレビューを導入した理由 2. チーム全体でデザインレビューを強化 2-1.

                                                                フロントエンドエンジニアによるデザインレビューの取り組み - Gaudiy Tech Blog
                                                              • UIデザインをきちんとエンジニアに伝えるための、イケてる設計資料を定義してみた|ymrl

                                                                こんにちは。freeeのUXチームでデザイナーをしている@ymrlです。freeeでは5年半エンジニアをしたあとデザイナーに異動して、もうすぐ2年半になります。UXチームではデザインシステムやアクセシビリティーまわりのことをやりながら、freeeのプロダクトのUIがより良く、より早く作られるためには何をすればいいのかをずっと考えています。 今回は、そんな中で考えた、デザイナーがエンジニアにUIを作ってもらうときに、作ってほしいものがきちんと伝えられるようになる方法を考えた話をします。 「設計資料って何ですか?」freeeのアクセシビリティー・チェック・リストは「対象」を「デザイン」「コード」「プロダクト」の3つに分けていて、それぞれデザイナー・エンジニア・QAがチェックを実施することを想定しています。 このなかで「デザイン」の項目にはいくつか、「設計資料」というのが登場していて、デザイナー

                                                                  UIデザインをきちんとエンジニアに伝えるための、イケてる設計資料を定義してみた|ymrl
                                                                • NTT東日本監修、手のひらサイズの公衆電話フィギュア

                                                                    NTT東日本監修、手のひらサイズの公衆電話フィギュア
                                                                  • Figmaの魅力がすぐわかる、仕事で即使える!おすすめテンプレ、プラグイン、ウィジェット【Figmaワークハック #4】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                                      Figmaの魅力がすぐわかる、仕事で即使える!おすすめテンプレ、プラグイン、ウィジェット【Figmaワークハック #4】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA

                                                                      ウェブ制作の現場で定番となってきたデザインツール「Figma」。前回の記事『デザインの管理と効率化が行える FigmaのComponents入門』では、デザインパーツの管理や柔軟な変更が可能になる「Components」機能を紹介しました。 本記事ではComponentsをまとめ、検索性を保ちつつ、さらに柔軟な変更と管理が行える「Variantsバリアンツ」を紹介します。 Variantsを使うと、複雑なコンポーネントの切り替えや管理が行いやすくなり、堅牢なデザインファイルが作成できます。また、コーディング時に近い思想でデザインを組めるので、実装時に破綻が起こりにくくなります。 Variantsは規模感に関わらず小さな単位でも活用できます。 「使いこなせていない」、「自分の制作の規模感では不要」と考えているデザイナーにも、手軽に導入できメリットを実感できるはずです。本記事で使い方を説明する

                                                                        FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA
                                                                      • UI・UXに強い!デザインシステムにおすすめ Figmaプラグイン20選

                                                                        Figmaの使い方はとてもシンプルですが、デザインシステムの作成となると話は別です。 ストレスの多い作業プロセスになりがちですが、幸いにもFigmaにはそんな苦悩から救ってくれる、便利プラグインが数多く公開されています。 プラグインはデザインプロセスに欠かせないツールで、プロジェクト特有の問題点を解決したり、面倒な作業を自動化するなど、時間短縮にもつながります。 しかし、膨大な数のプラグインから自分にあったものを探すのは時間がかかるのも事実。 ここでは、デザインシステムの作成、管理、運用に役立つFigmaプラグイン20個をピックアップしてご紹介します。 無料ダウンロードできる良質UIテンプレート集を活用して、すぐに新しいプロジェクトをはじめてみましょう。 Figma Tokens Figma Tokens プラグインは、プロジェクトの配色や書体、境界線の半径サイズや余白サイズなどのグローバ

                                                                          UI・UXに強い!デザインシステムにおすすめ Figmaプラグイン20選
                                                                        • 「やはりハンズは定期的にディグらないとダメ」東急ハンズで見つけた"アレ"のぬいぐるみ、意外にもかわいすぎる「コンプしたい」

                                                                          𝐓𝐇𝐔𝐍𝐃𝐄𝐑𝐁𝐎𝐗 @morita_tsuyoshi THUNDERBOX主宰 / 中野で謎の店やってます。 / ファミリーコンティニュー / ONLINE STORE https://t.co/zlgbr2HBuU https://t.co/drvzW5X2ik https://t.co/uesNvvGQhc

                                                                            「やはりハンズは定期的にディグらないとダメ」東急ハンズで見つけた"アレ"のぬいぐるみ、意外にもかわいすぎる「コンプしたい」
                                                                          • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

                                                                            このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日本人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

                                                                              Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • AWS Amplify Studio + Figmaハンズオン

                                                                                特別編 Amplify Studio ハンズオンで利用する手順書です。 https://awsbasics.connpass.com/event/240343/

                                                                                  AWS Amplify Studio + Figmaハンズオン
                                                                                • 我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya

                                                                                  やはりデザイナーがアレだとフロントエンドエンジニアの生産性も著しく下がり、逆に良ければ上げることもできると思うので、自分が考えてる「デザインの側面からフロントエンドの生産性を考える」というのは割と筋がいいアプローチなのではという想いが深まった — フロントエンド大好きseyaさん (@sekikazu01) June 15, 2021 思いの外反響があり、もっと具体的に聞いてみたい・ディスカッションしてみたいというお声をいくつかいただきました。 せっかくの機会なので、現状自分が考えるデザインとフロントエンドの接合の最適化、カッコ良くいうと「Design-Frontend Ops論」を語っていこうかなと思います。 ※ 予防線貼っておくと、まだ全然実践できていないので話半分に聞いてください。タイトルに"仮説編"とついているのはそのためです。 ※ 一緒に探求してくれる気概あふれるデザイナーも募集

                                                                                    我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya