並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1293件

新着順 人気順

figureの検索結果321 - 360 件 / 1293件

  • Figmaのプロトタイプでゲームを作ってみんなで遊びました - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは!デザイナーの渡邊です。 前回、BDIというデザイナーの勉強会のロゴについての記事を書かせていただきました。 BASEのデザイナー勉強会『BDI NIGHT』のロゴを制作しました - BASEプロダクトチームブログ 今回はBDIでゲームを作るワークショップを企画したので、準備や当日の様子をお伝えできればと思います。 デザイナーもデザイナー以外にも楽しんでもらえる勉強会を BDIは主にデザインチームを対象とした勉強会でしたが、デザイナーが大切にしていることを知ってもらったり、デザインをより身近に感じてもらうために、デザインチーム外の方の参加も歓迎してはどうだろうかという意見が上がりました。 またBDIそもそものコンセプトとして、メンバー間のコミュニケーションを活発にしたり、リラックスして楽しんでインスピレーションを得て欲しいという目的もありました。 ワークショップや情報交換ももちろ

      Figmaのプロトタイプでゲームを作ってみんなで遊びました - BASEプロダクトチームブログ
    • キューブリック監督『時計じかけのオレンジ』アレックスがねんどろいど化 | CINRA

      スタンリー・キューブリック監督作品『時計じかけのオレンジ』の主人公アレックスの「ねんどろいど」が7月に販売される。 アレックスのねんどろいどは、名画などに登場する懐かしいキャラクターを立体化する「ねんどろいどクラシックシリーズ」のラインナップ。「ドルーグ」のコスチュームに身を包んだアレックスに、交換用の腕や足を付け替えることで劇中のポーズを再現することができる。交換用表情パーツとして「ニヤリとした顔」「真剣な顔」「特徴的なマスク」を用意。ミルクや杖などのアイテムと組みあわせることもできる。 グッドスマイルカンパニーのオンラインショップでは3月4日21:00まで予約を受付中。なお6月には、スティーヴン・キング原作の映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のキャラクター・ペニーワイズのねんどろいどが販売される。

        キューブリック監督『時計じかけのオレンジ』アレックスがねんどろいど化 | CINRA
      • フロントエンドの開発を少し楽にするFigmaでのコンポーネントデザイン|kiiita

        こんにちは。 株式会社Caratでロボキャリアアドバイザーアプリ「GLIT」のUIデザインとフロントエンド開発を担当している北國です。 プロダクトを成長させる過程で日々機能の追加・変更・削除があるわけですが、UIデザイナーとしてはそれらの変更に強いFigmaファイルを作り、できるだけ無駄なUIデザインの工数(※1)を削減したいという想いがあります。 また、UIデザイナー目線だけではなく、フロントエンドエンジニアが開発しやすいFigmaファイルを作り、開発の効率を良くしたいというのもデザイン業務をする時にできる限り意識しています。 それら2つのためにはFigmaでのコンポーネントの作り方が結構大事だと思っていて、実際にどのような工夫をしているのかをご紹介します。 エンジニアがFigmaのコンポーネントを見た時にpropsを正しく把握できる状態にするFigmaのUIコンポーネント管理が散らかっ

          フロントエンドの開発を少し楽にするFigmaでのコンポーネントデザイン|kiiita
        • デザインシステムの作成に便利すぎるFigmaおすすめUIキット【2022年版】

          「ウェブの制作コストと時間を節約したい」 「デザインを統一して、一貫性をもたせたい」 「制作に必要なものだけまとめたい」 「シェアしたときのデザインのずれを防ぎたい」 プロジェクトを続けているうちに、ページによってボタンや文字サイズ、余白スペースの幅などがばらばらで、統一感がなくなってしまった、なんて経験があるかもしれません。 さらに、複数のチームによる開発では、デザインのズレだけでなく、同じ作業を繰り返すなど非効率さが目立ち、全体のモチベーションもだだ下がりなんてことに。 一貫したデザイン設計により、技術的な問題を防ぐことができるデザインシステムを作成しようと思いつつ、最初に作るのが時間もかかって大変だから、と導入をあきらめていませんか。 今回は、デザインシステムとしてそのまま使えるFigma用おすすめUIキットをまとめてご紹介します。 プロトタイプ作成に必要なパーツが一式すべて揃い、プ

            デザインシステムの作成に便利すぎるFigmaおすすめUIキット【2022年版】
          • 画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選

            画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選 自動で3秒!話題のFigmaプラグインと一緒に 「できるだけラクに、写真の切り抜きや、背景のみを消したい」 そんなわがままも叶えてくれる、魔法のような、無料のオンラインツールを利用してみませんか。 さらに、写真を放り込むだけで、背景の切り抜きをAIが自動で、ほんの数秒で完了というから驚きです。 今回は、実際にすべてのツールを試し、本当に使いたいと思ったツールのみをセレクト。 背景除去ツールを使うことで、被写体のみを切り抜き、透明な背景を作ることができるので、さまざまなデザインに配置できます。 ECサイトやWebサイトの、商品切り抜きにもおすすめです。 すべて無料!画像の切り抜きや背景の除去、透過できるオンラインツールまとめ Adobe Express フォトショップを提供するAdobe(アドビ)による、スキルの有無を問わず、

              画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選
            • Figmaがこれからの人にも、すでに使用中の人にもいい!公式より快適に動作するmacOS用アプリ -Figmac

              Figmaがこれからの人にも、すでに使用中の人にもお勧めです。macOS対応の公式より快適に動作するFigmaアプリを紹介します。 .figファイルはもちろん、.sketchファイルを編集したり、.pdfに書き出したり、共同作業やバージョン管理なども簡単にできます。 Figmaは無料で利用でき、Figmacも無料で利用できます。 Figmac Sketchファイルを開きたいけど、Sketchがない人にも便利です。 Windowsの場合は、下記をご覧ください。 SketchファイルをWindowsで開いて、編集・保存できる無料アプリが登場 -Lunacy Figmacの特徴 Figmacのダウンロード Figmaとは Figmacの使い方 Figmacの特徴 Figmacは、BlocsやSolisなどのmacOS用のUIデザインツールを開発したNorm氏の新しいアプリで、Figmaの公式アプ

                Figmaがこれからの人にも、すでに使用中の人にもいい!公式より快適に動作するmacOS用アプリ -Figmac
              • GitHub - BuilderIO/figma-html: Builder.io for Figma: AI generation, export to code, import from web

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - BuilderIO/figma-html: Builder.io for Figma: AI generation, export to code, import from web
                • ガシャポンオフィシャルサイト

                  最強ガシャステーション限定 TVアニメ 「NARUTO-ナルト- 疾風伝」 Funrangiua02 ~anotherver.~

                    ガシャポンオフィシャルサイト
                  • 入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ

                    この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 18日目の記事です。 昨日の記事は弊社代表fukkyyさんの「LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話」でした。 note.com はじめまして。SaaS事業部デザイナーのわたなべなつきです。 バクラクシリーズ担当のプロダクトデザイナーとして3月に入社し、早3ヶ月経過しました。 本日は入社3ヶ月目の比較的フレッシュな目線で、バクラクシリーズのデザイナーとしての働き方についてお話したいと思います。 まず入社して驚いたのは・・・ デザイナーがUIデザインしていない! 入社前から、どうやらデザイナーがUIデザインしてないらしい、ということは聞いていましたが、Figmaに一切ファイルがないので「本当にUIデザインしてないんだ・・・」とびっくりしました。 tech.layerx.co.jp バクラクシリーズは基本

                      入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ
                    • チームで把握できる!Figmaデータの運用方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                      デザイナーはもちろん、エンジニアの方やPdMの方もですが、デザインツールを使用していてこのような課題に直面したことがありませんか? 探しているデザインデータがどこにあるのかわからない 最新のデザインデータがどれなのかわからない 状態変化時のデザインを考慮できておらず、抜け漏れによる手戻りが発生する どうしてこのデザインに決まったのか、検討の流れや経緯がわからない このような課題を解決するためにはどのようなデザインデータを作り、運用していくのが良いのでしょうか。 GoodpatchではFigmaをデザインツールとしてよく使用します。今回はあるクライアントとのプロジェクトにおいて検討したFigmaの運用方法の例をご紹介します。 課題:探しているデザインデータがどこにあるのかわからない 解決方法:FigmaのTeam, Project, Fileの構成を定義する 探しているデザインデータがどこに

                        チームで把握できる!Figmaデータの運用方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                      • SmartHRのプロダクトデザイングループのFigmaの運用を大公開!第1弾:デザインデータに対する考え方|wentz

                        こんにちは。 SmartHRでプロダクトデザインをしている@wentz_designです。 入社して16ヶ月が過ぎ、そろそろ入社エントリなるものを書く機運か?と思い至り、これまで取り組んだことについて書いてみることにしました。 私は現在、メインでSmartHRの基本機能の開発に携わっています。 サブプロジェクトとしてユーザーリサーチ推進室の運営、SmartHR Design Systemの運営、Figmaというツールの社内利用推進および組織アカウントの管理・運用に関わっています。 Figmaに関しては、過去にSmartHR UIのリソース(ライブラリ)を一般公開したことで様々な反響がありました。 今回は、SmartHRのプロダクトデザイングループでは普段Figmaをどのように活用しているのか、を複数回に分けて紹介していきます。 第1弾ではプロダクトデザイングループの「デザインデータに対する

                          SmartHRのプロダクトデザイングループのFigmaの運用を大公開!第1弾:デザインデータに対する考え方|wentz
                        • エンジニアが知りたいFigma Config 2023の話 - Qiita

                          エンジニアが知りたいFigma Config 2023の話 Figmaのコンファレンス、config 2023は2023年6月21日から22日までの2日間、サンフランシスコで開催されました(オンラインでも見れます)。都合上、コンテンツを全部視聴できませんでしたが、リリースノートを見るだけで凄まじいアップデートが伝わってきたので一刻も早く皆さんに共有したいと思います。 今回のアップデート、デザイナーが喜ぶ新しいfeatureだけでなく、エンジニアが喜ぶ新しいfeatureもたくさんあります。今回の記事はエンジニアが気になる視点からFigmaのアップデートについて紹介します。 キーポイント 今回のConfigで、以下のような多くの更新が発表されました: Dev mode機能 VS Code内でFigmaファイルをチェックする機能(Extension) デザインの変数化(Design Token

                            エンジニアが知りたいFigma Config 2023の話 - Qiita
                          • これだけあれば困らない!Web制作を快適にする最新オンラインツール48個まとめ

                            この記事では、Web制作が快適に捗る、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 新型コロナウイルスによる影響で、在宅によるリモートワークが増えたことで、誰かと一緒になにかを行う、コラボレーション関連ツールの公開が多くなっています。 その他にも面倒な作業をワンクリックで完了させる、知っておくと便利なジェネレーター系ツールや配色リソースなどが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. Web制作便利ツール 3. 配色ツール 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ デザインコレクション、UIキット Magma St

                              これだけあれば困らない!Web制作を快適にする最新オンラインツール48個まとめ
                            • Figmaで作成したデザインをMiroに同期できるFigmiroを使ってみた | DevelopersIO

                              画面遷移図の更新にかかる時間はジワジワと増えがち 現在私が担当しているアプリ開発のプロジェクトでは、画面デザインをFigma、画面遷移図をMiroで制作しているため、デザインの調整作業が発生するたびにMiroで遷移図の更新を手作業で行うケースが多く、遷移図の更新にかける時間もジワジワと増えがちになります。FigmaもMiroも便利で素晴らしいツールなので両方使っていきたいのですが、なるべく手作業になるものは減らしていきたいので、FigmaとMiroを同期させることができるFigmiroを使ってみました。 FigmaにFigmiroのプラグインを追加する まずはFigmaにFigmiroのプラグインを追加します。Figmaにログイン済みのブラウザならこちらのリンクからプラグインをすぐにインストールすることができます。 FigmaからMiroに同期させたいデザインを選択する Miroに同期させ

                                Figmaで作成したデザインをMiroに同期できるFigmiroを使ってみた | DevelopersIO
                              • エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                続いてそれぞれのユースケースについて、具体的な使い方を解説します。 Figmaの使い方・操作方法 デザインをもとにコーディングする場合 ‐ Dev mode Dev modeの利用がおすすめです。現在ベータ版で公開されており、2024年中に有料プランのみ使用可能となります。 主な機能として、作成したデザインをもとにコードを自動で生成させることができます。CSS、iOSのSwiftUI、AndroidのXMLなどに対応しています。 具体的な使い方は次のとおりです。今回はログイン画面を例にしています。 画面をセクションで囲む セクション名の右横のコードアイコンをクリック Open in Dev modeでDev modeに切り替える コード化したいコンポーネントを選択すると、右側のInspectでコードを参照できる ワイヤーフレームを作成する場合 ‐ コンポーネント機能 コンポーネント機能を利

                                  エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • スターウォーズ名物コンビを『うなぎパイとバリ勝男クン』の包み紙や箱で作ってみた→「凄い!」「ペーパークラフトに見えなかった」

                                  かさま歯科クリニック🍤✂️ @KASAMASHINTARO 製作工程です。 箱の金色の部分に限りがあるので違う紙で型紙をつくって切り出しました。 やはり地味に面倒なのがお腹の配線です。あと何故腕にシリンダーを付けた!そう思いました。😆 #StarWars #C3PO #R2D2 #うなぎパイ V.S.O.P #バリ勝男クン #春華堂 #シーラック twitter.com/kasamashintaro… pic.twitter.com/6B7GX3UO6E 2020-12-30 13:36:47

                                    スターウォーズ名物コンビを『うなぎパイとバリ勝男クン』の包み紙や箱で作ってみた→「凄い!」「ペーパークラフトに見えなかった」
                                  • Apple Design Resources – iOS 17 and iPadOS 17 | Figma

                                    Updated February 7, 2024 See the new Change Log for details Apple’s first official design kit for Figma contains a comprehensive set of components, views, system interfaces, text styles, color styles, materials, and layout guides. All the core ingredients you need to quickly create highly realis...

                                    • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

                                      娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが本当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

                                        STORESのダッシュボードをリニューアルしました
                                      • GitHub - BuilderIO/mitosis: Write components once, run everywhere. Compiles to React, Vue, Qwik, Solid, Angular, Svelte, and more.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - BuilderIO/mitosis: Write components once, run everywhere. Compiles to React, Vue, Qwik, Solid, Angular, Svelte, and more.
                                        • デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima

                                          初めにこんにちは。株式会社ナレッジワークで業務向けソフトウェアをデザインしているsadakoaと申します。先日、Figmaにバージョン管理機能(Branching)が追加されたニュースが話題になりましたね。 Branching is officially here. ✨ You can now iterate on new ideas while preserving the main file, giving you just the right amount of structure to support creative freedom. Available for Figma Orgs. https://t.co/kL8x7gJjUn pic.twitter.com/JzQNMTKsxD — Figma (@figmadesign) October 12, 2021 デザインファイ

                                            デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima
                                          • デザイナーでもやればできる!FigmaをJavaScriptで操作してみる - Qiita

                                            サイバーエージェントでコード書いたりデザインしたりしている谷(@hiloki)です。 QiitaでのFigmaアドベントカレンダー6日目として書きます。 Figmaはプラグインがいっぱいある Figmaの人気を支える一つとしては、プラグインの豊富さにあると思います。 デザイン作業の煩わしいところを解消してくれるものなど、業務効率を挙げるのに役立つものが多く存在しています。僕自身も、自分で少し面倒だなとおもった時、こういうのがあれば便利かもな、というのはプラグインをつくって公開しています。 Figmaのプラグインの内部はJavaScriptで実装することができ、Webフロントエンドの開発経験があれば、ある程度のことはさほど難しくないと思っています。とはいえ、普段コードを書く業務をやっていないと難しそうに見えるし、実際にプラグインとしての開発となると色々と越えないといけない壁はあるでしょう。

                                              デザイナーでもやればできる!FigmaをJavaScriptで操作してみる - Qiita
                                            • FigGPT | Figma

                                              Write copy with ChatGPT in Figma or FigJam! 🎉 🚀 Quick actions: Easily change the style, length, or formatting of text in just one click.🎨 Custom actions: Create your own personalized quick actions.🌍 Multilingual output: Supports over 40 languages.✨ Magic Populate (Alpha): A magic button that fill...

                                                FigGPT | Figma
                                              • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                                                いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                                                  Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                                                • Figma to React Component | Figma

                                                  Simple generator for React Component. Select any node and run the plugin, it will generate React code. To get most out of this plugin, be sure to use Auto Layout as possible - layout style is derived from Auto Layout propertiesname Nodes appropriately - Node names are used for component nam...

                                                    Figma to React Component | Figma
                                                  • iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem

                                                    概要 ネットワーク周りでたまに触るiptablesですが、たまになせいで度々忘れてググり直すことが多いので理解しやすいよう図を作ってみました。 iptablesの仕組みを図解 iptablesの構成図 iptablesは以下のように iptables -> Tables -> Chains -> Rules という構成をとっています。 なのでCLIの書き方も # iptables -t {テーブル名} -コマンド {チェーン名} {ルール} といった形で順に指定するフォーマットで書きます。 テーブル テーブルには以下の4つ種類があります。 filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル 各テーブルでは図のようにそれぞれがチェインを持っています。チェインはユーザが独自に定義することも可能です。 それぞれのチェインは初期状態では特にルールを持っておらず、基本ポリシー

                                                      iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem
                                                    • Figma新機能|マルチ編集機能の概要と使いどころ|nanami

                                                      こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 今回は、日本時間の今日(2024.3.7)発表されたばかりのFigma新機能、マルチ編集機能について、その機能概要や使いどころを公式解説をもとにまとめました。 はじめに現在、Figma Community上ではこちらの公式解説が公開されています。 Figmaの公式解説は、実際に手を動かしてみる用の作業場も準備されていて作りが丁寧なので、こちらを読めば内容は理解できるのですが、この機能に関わらず、原則英語のFigmaデータしかない! ということで、こちらの公式解説を和訳しながら噛み砕いた内容をまとめましたので、「機能の概要が知りたいけど、英語の解説を読むのに抵抗があって止まっている」という方の参考になると嬉しいです! 機能概要|ざっくり何ができるのかマルチ編集機能は、複数フレーム内の共通レイヤーを一気に選択し、それ

                                                        Figma新機能|マルチ編集機能の概要と使いどころ|nanami
                                                      • 2021年版「公式より先に立体造形物(ねんどろいど、スケールフィギュア等)を個人が作ると公式から出なくなる」ということはありませんという話

                                                        今まで何度も「そんなことはない」と否定されている話題ですが、根拠があって否定されている事だと伝えていくために今回の話題分もまとめました。 ※同人グッズにまつわる諸説と混同して発生している話題かと思われますが、ここで話しているのはフィギュア等の立体物に関する事です。

                                                          2021年版「公式より先に立体造形物(ねんどろいど、スケールフィギュア等)を個人が作ると公式から出なくなる」ということはありませんという話
                                                        • 「手のひらネットワーク機器」第2弾、6月13日に発売 デルなど各社監修 第1弾の再々販売も

                                                          カプセル玩具事業を手掛けるターリン・インターナショナル(東京都台東区)は6月5日、ITインフラ機器をミニチュア化したカプセルトイの第2弾「手のひらネットワーク機器2」を6月13日に発売すると発表した。米Dell Techonologiesや米Fortinetなどの製品のミニチュア版に加え、同シリーズの第1弾も再々販売する。 コレクションには、APRESIA Systems「ApresiaNP3000-24X4Q」、Dell Technologies「PowerEdge R760」、米Extreme Networks「5720-48MXW」、Fortinet「FortiGate-3701F」の4製品を用意。サーバラックやLAN/電源ケーブル、冷却ファン、PDU(電源タップ)などの小物も再現している。 製品はそれぞれAPRESIA Systems、デル・テクノロジーズ、Extreme Netw

                                                            「手のひらネットワーク機器」第2弾、6月13日に発売 デルなど各社監修 第1弾の再々販売も
                                                          • THE合体 DXブレイバーン 特設サイト

                                                            【SPEC】 ・全高約200mm。彩色済み完成品。 ・各関節可動。劇中のアクションポーズを再現可能。 ・「ブレイバーン」から「ブレイサンダー」への変形を差し替えなしで再現! ・表情パーツが4種付属。通常顔、叫び顔、笑顔、マスク顔。 ・武器パーツとして、バーンブレイド、バーンアックスが付属。さらにバーンブレイド・ブレイズアップエフェクトも付属。 ・交換用手首付属。 ・胸部をはじめ各部にクリアパーツを使用。 ・後続アイテム「THE合体 バーンドラゴン」(別売)との合体機構を搭載。

                                                              THE合体 DXブレイバーン 特設サイト
                                                            • デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura

                                                              この記事のサマリーこのnoteでは、ワインエキスパートという資格を取得するにあたって、NotionやFigmaなどのデジタルツールを活用しながら約半年ほど勉強した方法を、まとめてみました。 こちらは資格の内容関係なく「ツールを活用しての勉強方法」になっていますが、ワインエキスパートの資格について・勉強方法は「日本ソムリエ協会認定「ワインエキスパート」に合格しました🍷 」のnoteにまとめています。 すべてはNotionのダッシュボードで管理Notionをつかったタスク管理や情報収集などは日頃から行っていたので、勉強を始めるにあたって、全てのハブになるようなダッシュボードをつくることからはじめました。 実際に使っていたダッシュボード実際に運用してみて、「1つの場所にすべて情報があつまる」「検索性が高い」「自由度が高くカスタマイズしやすい」の3点がとても今回の勉強と相性がよく、大学時代にNo

                                                                デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura
                                                              • 概要: デザインシステム入門|Figma によるデザインシステム入門

                                                                  概要: デザインシステム入門|Figma によるデザインシステム入門
                                                                • Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                                  はじめに こんにちは、Pocket Musubi エンジニアの関(@sekikazu01)と申します。 「あ〜アイコン大量に増えた時逐一画像を書き出して Icon コンポーネントに反映させるのめんどくせ〜〜〜」 そんな風に思った事はないでしょうか。私は思いました。 ので Figma のアイコンコンポーネントからコードに反映するまでのパイプラインを作りましたので、そのコードを公開していきます。 この記事はアイコンの生成の話ですが、一回作っておくと他にも画像だったりコンポーネントだったり諸々の生成パイプラインを作る時にも役立つと思います。 また、敬意を表すべくこのパイプラインを作るにあたって参考にさせていただいた先人の記事を紹介しておきます。 やっていることは 9 割方同じなのですが、デザイナーがアップデートした時に Figma から変更通知できるような Widget を作ってみたのが、この記

                                                                    Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                                  • 2022年5月現在 Figmaで実施しない方が良いハック - Qiita

                                                                    この記事の概要 Figmaは最近注目を集めているデザインツールです。 アップデートが早いのも特徴の1つなのですが、結果的に「以前は有用だったハックが今ではアンチパターン」になり得ます。 2022年5月11日に実施されたアップデートを踏まえ、それ以前に紹介されていたテクニックのうち、今はもう実施しない方が良いものをまとめました。 将来、ここで紹介したようなハックが検索でヒットして「なんだこれ?不要では?」と感じる人も出てくるでしょうから、経緯を知れるための記事になれば良いなと思っています。 一辺だけのborderを再現するのにDrop shadowを使う これまでFigmaでborderを指定する場合、四辺すべてに一律で適用されていました。 そのため、一辺だけにborderを指定したい場合はBlurやSpreadを0にしたDrop shadowをかけて再現しているケースがありました。 アップ

                                                                      2022年5月現在 Figmaで実施しない方が良いハック - Qiita
                                                                    • 1/6 スーパーフレキシブル 女性シームレスボディ サンタン ミドルバスト 少女体型 S35 ヘッド付[TBリーグ]

                                                                      製品仕様 【スケール】1/6 【セット内容一覧】 ヘッド 素体 ハンドパーツ×3ペア ビキニ スタンド ※セット内容以外は付属しません。 解説 「TBリーグ」大人気の1/6スーパーフレキシブル 女性シームレスボディが登場! 幼さの残る少女体型です。 内部骨格をステンレススチールにすることで耐久性のある関節を実現。 28箇所の可動ポイントでよりリアルで自然な動き、ダイナミックなポージングを実現。 フィギュアファンだけでなく、デッサン人形としても幅広い支持を得ています。 皮膚素材は医療で用いられるグレードの素材を採用、まるで人間の肌のようなリアルな触感を楽しめます。 1/6スケールで再現されたパーフェクトボディにお気に入りのヘッド、アウトフィットで1/6カスタムを楽しもう! 海外商品は、発売が長期延期されたり、発売中止となる可能性が国内商品と比べて高い傾向にあり、輸入流通ルートの違いから他店と

                                                                        1/6 スーパーフレキシブル 女性シームレスボディ サンタン ミドルバスト 少女体型 S35 ヘッド付[TBリーグ]
                                                                      • AWS Amplify Studio パブリックプレビュー(2021/12/04版)をさわってみた | DevelopersIO

                                                                        [速報] AWS上でWeb/モバイル開発をローコードで実現する AWS Amplify Studio が発表されました!(パブリックプレビュー) #reInvent Amplify StudioはFigmaと連携しており、Figmaで作成したデザインをReact UIコンポーネントに自動的に変換します。 近年のアプリケーション開発の高速化を支えている Amplify に UI 面の自動化がサポートされたら Amplify だけで開発が完結するのでは?これは気になる!ということで早速触ってみました。 公式の資料は次にまとまっています。 Introducing AWS Amplify Studio AWS Amplify Studio | Visually Build Extensible, Full-Stack Apps Fast Issue Tracker 2021/12/03 現在、 G

                                                                          AWS Amplify Studio パブリックプレビュー(2021/12/04版)をさわってみた | DevelopersIO
                                                                        • 2021年のデザインチーム勉強会(BDI)まとめ【7月〜9月編】 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                          この3ヶ月で開催したBDIの内容を紹介します こんにちは、Design Group Manager の小山です。 7〜9月もデザイナー発信の勉強会「BDI」を実施したので、どんなことをやっているのか内容をまとめました。 社内勉強会のネタのタネにぜひご活用ください! BDIとは? 『BDI』は「BASE Design Inspiration」の略。 2018年の秋頃から活動している、デザイナーがやりたいことを持ち寄って、 デザインに関する幅広い知見をみんなで楽しく学ぶことを目的とした任意参加の社内勉強会です。 BASEのデザイナーであれば、デザイナーだけでなく誰でも参加することができます。 Inspirationの名の通り新たなひらめきにつながる新しいトピックを取り上げることも多くあります。 過去に開催したBDIのまとめはこちら devblog.thebase.in devblog.theb

                                                                            2021年のデザインチーム勉強会(BDI)まとめ【7月〜9月編】 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                          • Free Figma Component Library

                                                                            Free Figma Component Library We've curated the best Figma components in one place. Discover, copy and paste UI components in Figma with the most efficient way to build designs. Get all the essentials for any design project in one place. From buttons to data visualizations, you'll find the perfect component here with a few clicks.

                                                                            • Figr

                                                                              Fast-track your design process with our collection of editable Figma templates

                                                                              • Textlint for Japanese | Figma

                                                                                実用文としてわかりやすい日本語を書くための文章解析ツールです。 以下の観点から、選択したテキストレイヤーの文章をチェックできます。 長すぎる文書を用いない読点を多用しない漢字は連続して使用しない漢数字と算用数字を使い分ける二重否定は使用しないら抜き言葉を使用しない同じ接続詞を連続して使用しない同じ助詞を多用しない冗長な表現を用いない「ですます調」と「である調」を混在させない漢字とひらがなを使い分ける 注意 ルールの閾値を変更することができますが、Figmaのストレージを使用しているので閾値の設定内容を共有ができません。 ファイル間で同じ閾値設定を利用したい場合や、他ユーザーと閾値設...

                                                                                  Textlint for Japanese | Figma
                                                                                • 劇中同様機関車が宙に浮く! 「フローティングモデル銀河鉄道999」

                                                                                    劇中同様機関車が宙に浮く! 「フローティングモデル銀河鉄道999」