並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1228件

新着順 人気順

filterの検索結果161 - 200 件 / 1228件

  • CSSで半透明にできるOpacityプロパティとIEでの問題について

    ちょっと上手くいって感動したので書きます。今回も番外編で、小ネタです。 ブログのデザインを変更していると、ある要素を透明にしたい時がある。透明にするには、CSSでは次のように設定する。 要素を透明化する CSS プロパティ CSS3 で入ってきたプロパティのようだが、opacity を設定すれば透明化できる。 opacity:0.7; 0 が透明で 1 が不透明、0~1 の値を指定する。 これで Firefox や Chrome では透明化できたのだが、IEでは出来ない。ネットで調べると、IE では Opacity は使えず、filter を使うそうだ。 filter: alpha(opacity=70); /* ie 6 7 */ -ms-filter: "alpha(opacity=70)"; /* ie 8 */ IEの透明度は0~100の%で指定する。 この他、Firefox や

    • [JS]サイドバーを左右からスライドさせるごくシンプルなスクリプト -Simple Sidebar

      サイドバーを左右どちらからでもアニメーションでスライドさせるシンプルなjQueryのプラグインを紹介します。 デモ:Material Design Simple Sidebarの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js"></script> <script src="js/jquery.simplesidebar.js"></script> </head> Step 2: HTML サイドバーにはid/classを付与し、コンテンツ内にボタンを設置します。 //position-relative if this wrapper has no positi

        [JS]サイドバーを左右からスライドさせるごくシンプルなスクリプト -Simple Sidebar
      • コミットコメントを意地でも書かせたい - almost nearly dead

        コミットコメントを意地でも書かせたいと思うことがあります。 でも意外と書いてもらえなかったりします。 酷い場合だと バグ修正 とか 対応した だけ書いてあったりします。 注意するのも疲れるし、大抵の場合は注意しても直りません。 そんなわけで、私が面倒を見ている環境だとpre-commit-hooksを使って、規定のバイト数のコメント書かないとコミット出来ないようにして対応しています。 単にエラーだと障碍だと騒ぐ人達が居るので、コメントの重要性をエラーメッセージで語りかけるようにもしてたりします(笑) 以下はTracLightning環境下で動作する(はず)のScriptです。*1 キーワードの定期的な見直しは必要ですが、コメントを書かないとコミットできなくなるので意識付けを行うのには有用だと思います。コミットコメントが書いてもらえないと悩んでいる方は試してみては如何でしょうか。 #結構やっ

          コミットコメントを意地でも書かせたい - almost nearly dead
        • 新卒エンジニアが入社早々tmixのRailsメジャーバージョンアップをした話 - スパイスな人生

          はじめまして。今年度、新卒で入社したエンジニアのうなすけ(id:yu_suke1994)です。RubyもRailsも触り始めたばかりなのですが、なんと入社早々にRailsのバージョンを上げるという大役を任されたので、それについて書いていこうと思います。 tmixの経緯 tmixの歴史について、社内esaをさかのぼって調べてみました。するとわかったことが、ローンチは2009年で、つまり今年で6年が経過することになります(僕が高専に入学する前からあるのか……!)。このブログの過去の記事にもありますが、deployが自動化されたのは去年2014年と、息の長いサービスだけに、現状とそぐわなくなってきている部分も多くなってきています。 僕が入社した頃のRailsは3.2.21で、この時点でRails4.0.0のリリースから2年が経過しています。さすがにもう……ということで、僕にその役目がまわってきま

            新卒エンジニアが入社早々tmixのRailsメジャーバージョンアップをした話 - スパイスな人生
          • 有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう

            来る通常国会では先日報道された未成年の携帯電話に対するフィルタリングの既定有効化だけでなく、有害サイト排除へ向けた独自法案の提出も準備されているようだ。わたしも三児の父として子供たちのネット利用に当たっての安全には強い関心を持っているが、規制する前に議論すべき様々な論点が俎上に上がっていないことに強い違和感を感じる。「子供を守るために」と前面に出されると反論し難いが、法制化の前に議論すべき課題が山積している。 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。 違法・有害サイトと一括りにされるが、違法サイトを削除するための法律は既に整備されている。いわゆる「プロバイダ責任制限法」だ。違法サイトの通報を受けて削除すれば、プロバイダは免責されるという法律だ。この法律は、詐欺や

              有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう
            • Google Nik Collection

              Analog Efex Pro Explore the look and feel of classic cameras, films, and lenses. © Brian Matiash Color Efex Pro A comprehensive set of filters for color correction, retouching, and creative effects. © Tony Sweet

              • CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 - ICS MEDIA

                CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 CSS Filtersとはボカシや色調整などグラフィカルな効果が得られるCSSの機能です。この記事では「マウスオーバーなどの表現を作るのにCSS Filtersが便利」ということを紹介します。 CSS Filtersの使い方は簡単。CSSのfilterプロパティに適用したい種類の指定を行うだけです。たとえば、次のような指定をすると、HTML要素にエフェクトがかかった状態で表示されます。 CSS Filtersは実はアニメーションにも利用可能。多彩な表現が簡単に実現できます。今回紹介するサンプルは、マウスオーバーでエフェクトを適用するシンプルなもの。まずは次のビデオをご覧ください。 明るさを使った表現 明るさ調整のbrightness()メソッドを利用してみましょう。マウスオーバー時に写真を明

                  CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 - ICS MEDIA
                • さくらVPSで一日6万PVを処理するためにしたこと - 新卒インフラエンジニア2年目

                  さくらVPSで6万PV程度のサイトを運用することになったので、その際の記録を残しておきます。 さくらレンタルサーバ⇒さくらVPS さくらレンタルサーバで運用している時は、ちょくちょく503が発生しておりこれを解決するためにさくらVPSへの移行を行いました。 レンタルサーバの時は、ログ解析や監視ツールなどを導入していなかったので503の頻度やパターンは不明です。(安易な判断でVPSに移行したので、この点は反省です) 本来は原因を追及し、プログラムの改修やサーバ負荷の分散などをすべきですが時間の都合で省いてしまいました。 構成 運用するサイトはpukiwikiで構成されたサイトです。 pukiwikiは、PHPで書かれており大量のデータをRDBを利用せずに構築できる点が大きなメリットです。 今回は1サイトですが、複数のサイトを運用する可能性を考慮してVirtualHostも利用します。 さくら

                  • 「いい検索」を考える

                    Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...

                      「いい検索」を考える
                    • 内包表記について、すごい合同勉強会で話した | そんなこと覚えてない

                      すごい合同勉強会2014 in 広島でセッションしたので内容を公開しておく。 今回は「私がモナドの内包表記という名前を知った時の感覚を伝えよう」というのが目的でした。 さりげなく「私がモナドに感じている効能を伝える」というのもしているのですが、そこは本当にさりげなく。 内包表記。その意味を知らずに5年前ぐらいにpythonで利用していて、forやif文字通りにうけとっており、その動作を正しく理解できてないときがありました。 現在とその間にHaskellを学び、その5年前の自分に内包表記を伝えるにはという観点で話を進めました。 まず、リストの内包表記ですが、リストを生成を簡単にしてくれる機能です。 内包表記は、どうやら数学の集合の記法である内包的記法に由来するそうで、「関数プログラミング入門 ―Haskellで学ぶ原理と技法―」か何かで読んだ記憶があります。 その対になる記法として外延的記法

                      • http://jsoniq.org/index.html

                        • [IE7|IE8] jQueryのfadeIn/fadeOutした時にpng画像が変になる時のTips - Web 業界の技術屋 | VIVID Labs.

                          悪名高き IE6 がついに Yahoo さんからも干されてデベロッパー歓喜!となってから、それなりに時間が過ぎましたね。 あなたの会社では IE6 のサポート状況は如何なものでしょう?当社では Yahoo さんもこうしていますよ、せめて IE7 にしましょ?ね?ね?と言う地道な活動を続けて、それなりに効果が出ています。 実際 IE6 をサポートしなければ CSS がシンプルに書けたり、png のアルファチャンネルをプラグイン無しで描画出来…で、き… 出来てないじゃん! と言う訳で今回は IE7 と IE8 で再現を確認したアルファチャンネルの描画バグをフィックスします、症状は下記のような感じ。 普通に img 要素で描画する分には問題無い 既に描画されている要素の opacity を弄るとアルファチャンネル部分が黒くなる 普通にサイトを作っていて、png ファイルの要素の opacity

                          • http://htmlpurifier.org/

                            • Elasticsearch 日本語で全文検索 その2

                              Elasticsearch では、すでに日本語で全文検索する為のトークナイザーやノーマライズなどの加工処理で使用するフィルターなどがビルトインまたは、サードパーティ製のプラグインとして多数存在します。 ここでは、日本語全文検索で使用しそうなトークナイザーやフィルターなどを説明します。 主要モジュールNGram Tokenizer N-グラムを提供するトークナイザーです。Elasticsearch にバンドルされています。Japanese (kuromoji) Analysis for Elasticsearch 日本語形態素解析を提供するプラグインです。各種 Analyzer、Tokenizer、TokenFilterが含まれます。cjk_width Token Filter 半角・全角などを統一するためのフィルターです。Elasticsearch にバンドルされています。Lowercas

                                Elasticsearch 日本語で全文検索 その2
                              • List.js

                                List.js v2.3.1 Tiny, invisible and simple, yet powerful and incredibly fast vanilla JavaScript that adds search, sort, filters and flexibility to plain HTML lists, tables, or anything. Hi! I'm Jonny and the author of List.js. I hope you like the lib. I’ve put a lot of hours into it! Feel free to follow me on Twitter and GitHub for news and donate a coffee for good karma ;) Follow @javve Donate a c

                                • 遅延読み込み用のぼやけた画像

                                  Mediumでとある記事を高速にスクロールして読んでいたら、さりげなく画像を遅延読み込みしていることを知った。読み込み発火のタイミングがうまいのかあまり遅延読み込みの存在を感じさせないのもすごいと思ったが、プレースホルダー画像の実装方法が良さそうだった。単純に元の画像を幅30px程度まで小さくしてそれをブラウザーにリサイズさせることでぼやけた画像をプレースホルダーとして表示しているだけだが、十分に機能していそうで目から鱗だった。 画像の遅延読み込みはなかなか曲者で、読み込むタイミングやプレースホルダーとしている画像が悪いと大きくユーザーにストレスを与える。プレースホルダーでよく使われるローディング画像は読み込み中のインジケーターではあるが、同時に何か遅いことをやっていますというネガティブな印象も与えてしまう。ユーザーはローディング画像を見るとスクロールを止めなくてはならないのかと感じること

                                  • はてブ新着+ずフィルタ

                                    本ページは はてなブックマーク>新着エントリーの内容からまとめサイトやエロサイトなど作者が見たくないサイトを勝手にフィルタリングして作られています。どのサイトがフィルタされてるか等の質問にはお答えできません。自己責任でご利用ください。 はてぶ人気+ずフィルタ・地方新聞はてぶ・論文はてぶもあります。

                                    • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

                                      総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

                                      • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

                                        総務省の要請により、2008年1月中旬から2月にかけて大手携帯キャリアでは、未成年者の新規加入に対する携帯フィルタリングを原則化した(携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。まだ新規加入のみの規制なので、それほど具体的な問題は上がってきていないようだが、4月の入学式シーズンには、晴れてケータイデビューする子供たちも増える。規制に対する本当の影響が現われるのは、その頃になるだろう。 しかし今の段階ですでに、多くのコンテンツサービス事業者や学識経験者などから、このフィルタリングに対する懸念が噴出している。当の子供たちはと言えば、基本的には規制されることはイヤだろうから、結果的には誰も良しとは思っていないルールのように思える。 すでに議論も始まっているところではあるが、筆者は何かそこに机上の空論的な空しさを感じてしまう。どうも議論をしている人の中に、「親の立場」の人がいないような気がし

                                          携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
                                        • Neat Image

                                          Use Neat Image for action photos High-speed shots demand high ISO settings. High ISO leads to more noise in photos. Neat Image reduces that noise so you don’t need to compromise on the shutter speed or the quality of your photos. DOWNLOAD Available for Windows, Mac, Linux as a plug-in for Photoshop and standalone Night scenery shots are better with Neat Image Night shots are usually noisy because

                                            Neat Image
                                          • web.dev

                                            Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.

                                              web.dev
                                            • クライアント向けのWordPressで設定したい、少しのコードで実装可能な15のカスタマイズ | Web活メモ帳

                                              WordPressのカスタマイズが広く普及してきて、CMSとしてWordPressを導入する方も多くなってきていると思います。私も最近はクライアント向けにWordPressで開発させていただく事が増えて来て小技がたまってきたので、function.phpに記述するだけで使える小技をまとめてみました。 どなたかの参考になれば幸いです。 納品用WordPressカスタマイズ 目次 adminツールバーを非表示に 投稿画面の不要な入力項目を削除 管理画面の不要なメニューを削除 管理バーの不要な項目を削除 プロフィールから要らない項目を削除 アイキャッチ画象のサイズ設定 デバッグ用関数 カテゴリを単一選択に変更 ログイン画面のロゴを変更 フッターのメッセージを変更 ヘッダの余計なタグを無効化 アップデートのお知らせ非表示 moreリンクの#を無効化 管理画面の右上の「ヘルプ」を非表示 セルフピンバ

                                                クライアント向けのWordPressで設定したい、少しのコードで実装可能な15のカスタマイズ | Web活メモ帳
                                              • Daftar Slot Online Indonesia Terpercaya & Termurah - mixitup

                                                Panduan Ciri Agen Permainan Slots Terpercaya Mencari bandar atau agen judi online terpercaya hingga … Continue Reading →

                                                • Immutable.js

                                                  Immutable collections for JavaScript Immutable data cannot be changed once created, leading to much simpler application development, no defensive copying, and enabling advanced memoization and change detection techniques with simple logic. Persistent data presents a mutative API which does not update the data in-place, but instead always yields new updated data. Immutable.js provides many Persiste

                                                  • 重複ファイルを探し出し、条件を付けて一括で削除できるフリーソフト「AllDup」

                                                    パソコンの空き容量をちょっとでも増やしたい場合に、条件(名前・サイズ・作成日・属性など)を付けて重複している不必要な各種ファイルを探し出し、さらに条件(更新時間・名前の長さ・サイズ)に合致したファイルを一括で削除できるフリーソフトが「AllDup」です。Windows 2000・XP・Vista・7・Server 2003・Server 2008で起動できます。 操作方法などについては以下から AllDup - Hard Links Finder Software http://www.allsync.biz/en_download_alldup.php 上記サイトにあるポータブル版の「Server 1」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「AllDupPortable.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 重複しているファイルを検索するドライブ

                                                      重複ファイルを探し出し、条件を付けて一括で削除できるフリーソフト「AllDup」
                                                    • Google Analyticsで、都道府県別・市区町村別の訪問数を調べる方法。海外からのアクセスも!

                                                      Google Analytics Hacks / Search Engine People Blog最近面白いエントリーでよく話題になっている、東京のWeb制作会社LIGさんで以下のような記事が上がっていました。全日本LIGブログ訪問者数ランキング BEST47を調べてみた。 | 株式会社LIG ブログへのアクセス数を、都道府県別に集計してランキングしたというもの。なにこれ面白い、そんなことできるんだ・・・と思って調べてみると、Google Analyticsで意外と簡単にできることがわかりました。というわけで、今回はブログや自分のサイトへのアクセスを都道府県・市区町村別に調べる方法をご紹介。 海外からのアクセスもどのくらい来ているかわかりますよ! スポンサーリンク ◆Google Analyticsで「カスタムレポート」作成Google Analyticsにアクセスしたら、上部タブの「カ

                                                      • モバゲーを運営するDeNAの時価総額は1500億円毀損、携帯フィルタリング導入政策の大きすぎる波紋

                                                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                          モバゲーを運営するDeNAの時価総額は1500億円毀損、携帯フィルタリング導入政策の大きすぎる波紋
                                                        • GPUImageで高速フィルター!iOSカメラアプリの作り方(1) ~ fantagramができるまで ~ | リンゴにかじられたブログ

                                                          第一回目の”fantagramができるまで”は、GPUImageの組み込みの解説をします。 前回のcocos2dで簡単なゲーム作っていくよ(まとめ・サンプルコードあり)と同様に、コードはGitHub上で公開してます。 https://github.com/kasajei/ios-fantagram-kasajei GPUImageはsubmoduleとして追加しているので、ターミナル上で $ git clone https://github.com/kasajei/ios-fantagram-kasajei $ cd ios-fantagram-kasajei $ git submodule init $ git submodule update としてください。 *注:UIKitHelperという独自で作った、UIKitを便利にするライブラリーも使っています。これも、Submodule化

                                                          • 今度は10万件の画像フィルタリングを Amazon Mechanical Turk に依頼してみた : 管理人@Yoski

                                                            さて大好きな Amazon Mechanical Turk. 所要があり、今度は10万件以上の画像フィルタリングを依頼してみました。のでメモ。 まずは Requester として、依頼画面を作成します。 画像フィルタリングは定番なんですかね。テンプレートが用意されているので、それを選択。 テンプレートの内容を適当に変更します。 サンプルは定番の(?)アダルトコンテンツのフィルタリング依頼という内容になっているので、もちっとやさしいものに。 さて、ここがすばらしいところなんですが、入力フォームのデザインを作成します。 テンプレートのものを修正して、ちょいちょいちょいと。 後で大量のデータを流し込めるよう変数が使えるようになっています。HTMLのソースも編集できるので、かなり自由度高くて使いやすい。 テンプレートができたらデータを CSV ファイルで流し込みます。 サンプルデータがあるので、そ

                                                            • 多数のアイテムから目的の物を見つけやすくするjQueryフィルタリングプラグイン集:phpspot開発日誌

                                                              30 Useful jQuery Filter and Sort Plugins - tripwire magazine 多数のアイテムから目的の物を見つけやすくするjQueryフィルタリングプラグイン集 沢山のアイテムをずらっと並べただけだと探しにくいわけですが、フィルタリングをすることで目的の物をすぐに見つけられます。 画面遷移もないというのがいいんですが、そういった機能を実装するためのプラグインが30個もまとまっていて、自分にマッチしたものを探せそうです よくこんなにあったもんだなという感じですが、便利に活用させていただきましょう 関連エントリ レスポンシブな背景画像スライドショーを実現するjQueryプラグイン「bgStretcher」 ユーザへの通知UI全部のせなjQueryプラグイン「noty」 レスポンシブなスライドショーを実装できるjQueryプラグイン「Responsiv

                                                              • Isotope · Filter & sort magical layouts

                                                                Install Download isotope.pkgd.js un-minified, or isotope.pkgd.min.js minified CDN Link directly to unpkg. <script src="https://unpkg.com/isotope-layout@3/dist/isotope.pkgd.js"></script> <!-- or --> <script src="https://unpkg.com/isotope-layout@3/dist/isotope.pkgd.min.js"></script> Package managers Install with npm: npm install isotope-layout Install with Bower: bower install isotope-layout --save

                                                                • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

                                                                  長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで本稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

                                                                    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
                                                                  • [Java8] はじめて触るStreamの世界 | DevelopersIO

                                                                    札幌は大荒れ、の予想だったのですが、今のところ大変穏やかな天候です。こんにちは。こむろです。 この記事はJava Advent Calendar 2014の17日目になります。 昨日16日は@zephiransasさんの「Lambda-behaveでテストを書こう」でした。 Java8の素晴らしき世界 Java8を使ってプログラミングしていると、新しい機能を色々と使うことで簡潔で読みやすいコードを記述することが出来ます。これが思いの外楽しくるんるん気分でコードを書くことが出来ます。今までのように型をいちいち書かなきゃとかネスト地獄みたいなところを、少しだけ、でも大胆に改善することが出来、久々にJavaでコードを書いていて楽しいと思った時間でした。AndroidはJavaではn(ry 特にここ数ヶ月、Play for JavaでJava8を利用した開発をしていたのですが、その中でStream

                                                                      [Java8] はじめて触るStreamの世界 | DevelopersIO
                                                                    • ヨモツネット 実験室 » フォームに入力された全角文字を自動で半角に変換する

                                                                      このスクリプトに機能を追加した valueconvertor.js を公開しています。アーカイブとしてこの記事は残してありますが、この replaceascii.js 機能をご利用する場合は、より安定している valueconvertor.js のご利用をおすすめします。 概要 フォーム入力時に『半角英数で入力してください』の項目があった場合、ユーザの入力ミスを少なくしてあげるために便利なスクリプトです。 ただし、JavaScript が使えない環境では動作しませんので、あくまでもオプションとしてお使いください。 動作確認用の DEMO ダウンロード 使い方 ダウンロードした replaceascii.js を XHTML ファイルの head 要素内などで読み込んでください。 このとき、replaceascii.js と読み込む XHTML ファイルの文字コードが同じになるようにしてくだ

                                                                      • http://chu2.kayac.com/

                                                                        • Twitterストリームを分析し、つぶやきすぎの人のツイートを縮小表示、つぶやきの少ない人のツイートを拡大表示する「Shuu.sh」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                            Twitterストリームを分析し、つぶやきすぎの人のツイートを縮小表示、つぶやきの少ない人のツイートを拡大表示する「Shuu.sh」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • CSSPrefixer

                                                                            keep your styles clean You hate writing vendor prefixes for all browsers? Just let CSSPrefixer do it for you! See it in action: .my-class, #my-id { border-radius: 1em; transition: all 1s ease; box-shadow: #123456 0 0 10px; } Installation easy_install cssutils (or pip install cssutils if you have pip) Usage: From console cssprefixer my1.css my2.css --minify > result.css From Python import cssprefix

                                                                            • Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering

                                                                              Abstract このドキュメントはLinuxにおいて帯域制限のためにtcを用いる際のガイドラインです。 tcは様々な用途に活用できるものですが、プロダクションにおいて特定のserver daemonのトラフィックを制限するというシナリオで活用することを目的としています。 tcのより詳しい詳細については別にドキュメントを書きましたのでそちらを参照してください。 よくわかるLinux帯域制限 Root qdiscの選定 帯域制限を行いたい場合のqdiscは主に以下のようになるでしょう。 TBF PRIO + 内部qdiscとしてTBF HTB それぞれ用途に合わせて適切なものがあるのですが、機能としてはHTBが前者2つの上位互換となるので、迷った場合にはHTBを使えば問題ありません。ということで以後HTBの設定について解説します。 class構造,トラフィックのclassify, filte

                                                                                Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering
                                                                              • 無料で使えるPhotoshopのプラグイン&フィルター720選『720 Free Photoshop Plugins And Filters』 – creamu

                                                                                Design 無料で使えるPhotoshopのプラグイン&フィルター720選『720 Free Photoshop Plugins And Filters』 Photoshopのプラグインやフィルターを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『720 Free Photoshop Plugins And Filters』。無料で使えるPhotoshopのプラグイン&フィルター720選だ。 以下にいくつかご紹介。 » The Works 146のプラグイン&フィルターを8つにパッケージング » Richard Rosenman Filters plugins 無料で使える8つのプラグイン&フィルター。3D空間ジェネレータ、カラーバージェネレータなど » Harry’s Filters 無料で使える69の画像エフェクト » Filter Factory 無料で使える380のフィルター その

                                                                                • Googleリーダーのフィードにフィルターをかけてフィードが読みやすくするグリースモンキー『Google Reader Filter』 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

                                                                                  Googleリーダーのフィードにフィルターをかけてフィードが読みやすくなるグリースモンキー『Google Reader Filter』 管理人 @ 3月 10日 05:08pm Firefox, Google リーダー Googleリーダーは便利ですが、フィードの購読数が多くなってくると、見たくない記事や、フィードを利用した広告サービスが邪魔になってきます。 そんなときに便利なFirefox グリースモンキースクリプトがGoogle Operating Systemで紹介されていました。 『Google Reader Filter』 は、特定キーワードを含むフィードをグレーアウトしたり、逆にハイライトしたりすることができます。 右上の「Fillter Settings」をクリックすると、設定画面が開きます。 左の欄「Excludes」にグレーアウトしたいキーワードを入力し、右の「Highl