並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 353件

新着順 人気順

fintechの検索結果81 - 120 件 / 353件

  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

      TechCrunch
    • ヤマダブランドの銀行「ヤマダNEOBANK」7月1日スタート

      ヤマダホールディングス(HD)は7月1日、子会社のヤマダファイナンスサービスを通じて、新たな金融サービスとして「ヤマダNEOBANK」の提供を開始する。 ヤマダNEOBANKは、住信SBI銀行のプラットフォームを使った金融サービス。ヤマダファイナンスサービスが銀行代理業者として、銀行の各種サービスを提供する。 スマホ専業銀行となり、iOS、Android向けのアプリから利用する。最短3分で口座が開設でき、円預金、外貨預金、振り込み、口座振替などの銀行基本機能を提供するほか、ヤマダHDグループのハウスメーカーで住宅を購入した人向けに住宅ローンも提供する。 また、口座開設し銀行サービスを利用したユーザーに、総額1億円分のヤマダポイントを付与するキャンペーンも実施する。期間は9月30日まで。 住信SBIネット銀行は、「NEOBANK」という名称で銀行サービスを提携企業に提供するサービスを強化して

        ヤマダブランドの銀行「ヤマダNEOBANK」7月1日スタート
      • 北國銀行のビジネスモデルがシステムのクラウド化で一変する理由

        はしもと・たくのり/1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。 橋本卓典の銀行革命 低金利や人口減少による資金需要の減少などで地域金融機関を取り巻く環境が厳しくなる中、再編への関心がにわかに高まっている。だが、規模の追求だけでは業界構造の変化への対応は難しい。これからの激動期をどう生き抜くのか。地域金融の現状や最新の動向などをレポートする。 バックナンバー一覧 メガバンクに先駆け石川県の第一地銀が 中核システムのクラウド化に動いた衝撃 2021年5月、石川県の第一地方銀行である北國銀行は、日本の銀行(インターネット専業を除く)で初めて、勘定系システム

          北國銀行のビジネスモデルがシステムのクラウド化で一変する理由
        • 「スマホ銀行」4年で4倍、世界で300社 国内地銀も始動 - 日本経済新聞

          スマートフォンを使って融資や預金といった銀行サービスを提供する「デジタルバンク」が急増している。2020年末には世界で4年前と比べ4倍の約300社になった。日本でも地銀グループでは第1号となる「みんなの銀行」が21年5月にサービスを始めた。スマホに慣れ親しむ若者に使い勝手の良さが浸透すれば、国内でも存在感が高まる可能性がある。デジタルバンクはクラウド上にシステムを構築するなどして機動力を高め、

            「スマホ銀行」4年で4倍、世界で300社 国内地銀も始動 - 日本経済新聞
          • カンムにおけるインフラの考え方をまとめた「インフラマニフェスト」のご紹介 - カンムテックブログ

            カンムでバンドルカードのバックエンドやインフラを担当している summerwind です。 バンドルカードではスマホ上で Visa のプリペイドカードを発行して決済に使える機能を提供しており、クレジットカード情報を扱っていることから、インフラの観点では高いセキュリティを維持することが重要になっています。バンドルカードのシステムは API や国際カードブランドと接続している決済システムなどの複数のコンポーネントで構成されていますが、システムが構築された時期によって構成や設定の方針などが異なるため、より高いセキュリティを達成するためにシステム構成の変更や整理、設定の見直しを日々進めています。 構成や設定の見直しを進めていく中で、全体的な方針や目指している姿を言語化しておいた方が周囲のエンジニアにも理解が得られやすいのではないかと感じたため、インフラに対する考え方や方針を言語化した「インフラマニ

              カンムにおけるインフラの考え方をまとめた「インフラマニフェスト」のご紹介 - カンムテックブログ
            • みずほ銀行システム障害に学ぶ

              みずほ銀行システム障害の調査報告書が公開されたのがニュースになって、Twitterなどで色々な人がコメントをしているのを見た。140文字しか書けない空間で他人の失敗談の揚げ足取りをするのは簡単だが、そこからは一時の爽快感以外に何も得るものがないので、僕はそういうのはカッコ悪いと思っている。 そこで、ちゃんと読んでみたら全く他人事でない部分も沢山あるし、非常に面白く勉強になったので、ブログにまとめてみる。 技術的な話 銀行のシステムがどのようになっているのか、全然イメージが湧いていなかったので、それがまず勉強になった(p.29)。 トラフィックのソースに応じて用意された色々なシステムから基幹システム「MINORI」の取引メインバスにトラフィックが流れ、そこから各種システムへとリクエストが送られていく。この辺はService Oriented Architectureらしい。開発当時としては(

                みずほ銀行システム障害に学ぶ
              • 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書の関係【初心者向け】|freee税理士検索

                税理士 TOP 経理・記帳業務 記帳指導(自計化) 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】 税理士 TOP 経理コンパス 経理・記帳業務の記事一覧 記帳指導(自計化)の記事一覧 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】 この記事のポイント 簿記とは、会社の決算書を作成するためのルール。 複式簿記は、お金やものの出入りを2つの側面からみる。 簿記のスタートは「仕訳」、ゴールは「決算書」である。 簿記とは、日々の取引を「帳簿」に仕訳して、最終的に貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成するまでの一連の作業(ルール)のことをいいます。 簿記のスタートは、日々の「仕訳」であり、ゴールは「決算書の作成」です。 この記事では、簿記の大まかな流れとそれぞれのポイントについてご紹介します。 簿記とは 簿記とは、財産の増減や出納を、決まった方法で記録・計算・整理する

                  複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書の関係【初心者向け】|freee税理士検索
                • 『みんなの銀行』のUI・UXに恋したので口座開設した話 | 8vivid

                    『みんなの銀行』のUI・UXに恋したので口座開設した話 | 8vivid
                  • 「デジタルバンク」はネット銀行と何が違うのか。「みんなの銀行」の狙い

                      「デジタルバンク」はネット銀行と何が違うのか。「みんなの銀行」の狙い
                    • ARIGATOBANK

                      アプリ内で実施されるキャンペーンに参加したり、ゲームで遊ぶことで、お金をもらえます。もらったお金は、世界中のVisa加盟店ですぐにお買い物に使えます。 Read more 2023/12/22プレスリリース 誰かに必ず1000万が当たる!年末年始の特別企画 “前澤ジャンボくじ” を本日12月22日(金)より開催 2023/4/28プレスリリース 大人気企画「前澤じゃんけん」をARIGATOBANKがリニューアル! 2023/4/13プレスリリース ARIGATOBANKが残高で支援できる提携先にセーブ・ザ・チルドレンなどを追加 2023/3/20プレスリリース ARIGATOBANKが認定NPO法人と提携し、残高で支援できる機能をリリース 2023/3/14お知らせ arigatobank利用規約の一部を2023年3月20日付けで改定します。 2022/9/22プレスリリース arigat

                        ARIGATOBANK
                      • TechCrunch

                        The savvy marketers at Boston Dynamics produced two major robotics news cycles last week. The larger of the two was, naturally, the electric Atlas announcement. As I write this, the sub-40 second vide

                          TechCrunch
                        • ベンチャー新卒2ヶ月のエンジニアが AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験を受けてみた!

                          credly.comはじめにFinatext にソリューションアーキテクトとして新卒入社した中川(Twitter: kakitaroou)です! Finatext のソリューションアーキテクトはお客様の課題に合わせた最適なクラウド金融ソリューションを、AWS を用いることで低コストかつ迅速に提供しています。 したがって、我が社のソリューションアーキテクトには顧客の要件に基づき最適な AWS アーキテクチャを設計する能力が求められます。 本記事では私が AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験に向けてどのように勉強し、どのような結果を得たかについての軌跡をまとめようと思います! 目次・はじめに・受験の動機・試験勉強概要・試験結果概要・おすすめの勉強法・まとめ・さいごに受験の動機私は特に情報系の学部を卒業したわけではなくクラウドやサーバーサイドの知識があったわけではありません

                            ベンチャー新卒2ヶ月のエンジニアが AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験を受けてみた!
                          • Apple PayのVisa対応、なぜここまで時間がかかったのか【鈴木淳也のPay Attention】

                              Apple PayのVisa対応、なぜここまで時間がかかったのか【鈴木淳也のPay Attention】
                            • 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!

                              国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!2021.04.30 10:00Sponsored by 株式会社みんなの銀行 編集部 キャッシュレス時代だからこそ、銀行の「スマホアプリ」が重要。 キャッシュレス化が進んでますね。クレジットカードのタッチ決済や、〇〇PayのようなQRコード決済などを使う方がかなり増えてきました。では、銀行はどうでしょう? 銀行口座って頻繁に乗り換えるものではないですが、銀行の形も新しくなってきているんです。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTubeデジタルバンクが日本でスタート! デジタルバンクって何?国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」が、5月下旬にサービススタートします。「デジタルバンク」の一番の特徴は、実店舗を持たないこと。ネット銀行と同じく、振り込みや残高確認などはすべてスマホなどの手元にあるデバイスで行ない

                                国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」をハンズオン。これはすぐ乗り換えたい!
                              • TechCrunch

                                Flipping houses is not for the faint of heart, no matter how fun or easy HGTV might make it seem. One startup wants to make the process less complicated by offering a different way to borrow money to

                                  TechCrunch
                                • Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する

                                  Photo by Joel Holland on Unsplashこんにちは。今年の4月からFinatextにJoinした岩田です。 入社して半月、早速ですがTechBlogを書きます! 今回はSpringで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する方法についてご紹介します。 なお、ここでのモック機能は単体テストの文脈でよく使われる意味のモックではなく、「実動作環境で、あるリクエストに対して期待するレスポンスを返すようにする機能」 の事を指します。 概要モック機能が必要になるケースは下記のようなケースがあるかと思います。 フロントエンド開発チームがバックエンド開発チームのAPI開発を待たずにアプリの開発、動作確認したい。複雑な状態下(ユーザの状態や時限など)でのレスポンスをEnd to Endテストなどで常に再現したい。これらの課題・要望をSpringを使用しているアプリケーション

                                    Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する
                                  • ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る

                                    こんにちは。Finatextでエンジニアをしている塚本です。 証券プラットフォーム「BaaS」や、それを利用して開発されたアプリケーションのフロントエンドを担当しつつ、現在はバックエンドの実装も行っています。 Finatextに入る前は大手メーカーでSEを3年ほど、その後フリーランスを1年ほどしておりました。フリーランスになってからエンジニアを目指すことを決め、独学でコーディングの勉強を始めています。 ジュニアエンジニアとしてFinatextに入社した私が、約1年半でどの程度成長したのかを振り返りたいと思います。 まず入社当時と現在でどう変わったかがこちらです。 Finatext入社当時コーディングは1人でするのは到底無理。。デベロッパーツールどうやって開くの?rebaseって何?Laravelなら少しだけ知っているVue.js, Go(弊社使用言語)書いたことない ↓1年半経った現在ヘル

                                      ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る
                                    • みずほe-口座は設計を見直したほうがいい|つっちーさん

                                      おはよう人類。 2月28日に発生した、みずほ銀行のシステム障害は、その後3月に入って3回の障害を立て続けに発生させ、COVID-19で混乱する世相に大きな暗い影を落とした。当猫も、前身行時代からの口座をメインではないが使っているし、何より親会社のみずほFGの株主でもあるのでとても心配している。 ところで、最初に起きた2月28日の障害は、3月から開始される予定だったみずほe-口座への自動切換に備えた非定常バッチ処理が、月末の定常バッチ処理と競合して発生したのが原因だという。ちょっと猫首をかしげてしまう話で、通常は2月というのは銀行のバッチ処理では鬼門とされる月で、何か非定常な処理を流すにはあまり適していない。 想像だが、3月までにe-口座に(過去1年間通帳記入がない口座を)強制的に切り替えてしまえば、印紙税の支払いを節約することができる。銀行口座は、紙の通帳を発行する場合には年400円の印紙

                                        みずほe-口座は設計を見直したほうがいい|つっちーさん
                                      • AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策

                                        はじめにこんにちは、Finatext で保険事業にてプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は我々のプロダクトでも活用している AWS Amplify コンソールにおける Custom headers の運用についてお話いたします。 概要Amplify 上で Custom headers を設定する手順についてご紹介いたします。Custom headers は、HTTP レスポンスのヘッダーに指定できる情報を管理するもので、主にデバッグやセキュリティ対策、情報提供に利用されます。 今回は、キャッシュを適切に有効にさせてパフォーマンスを向上させたり、XSSやクリックジャッキング等のWebアプリケーション脆弱性に対処することを目的として利用したいと思います。 また、Content-Security-Policy-Report-Only というセキュリティヘッダー(説明については

                                          AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策
                                        • 金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX

                                          今回は、金融とDXについてお話できればと思います。Fintechという言葉がバズワード化してから、長らくの時が経ちました。最近ではEmbedded Finance, 金融のアンバンドリング, 金融のモジュール化などの言葉がでてきてますが基本的には「Fintech」の焼き直しあるいは細分化であり同じことを言っています。 ではこれだけ重要だと叫ばれながら、なぜ金融機関のDXは進まないのでしょうか?何が難しいのでしょうか?難しい中でもどこからどうやってすすめていけばいいのでしょうか? これについて考えてみたいと思います。 DXのフレームワークそもそもDXとはどう捉えるべきでしょう。DXという言葉は様々な形で世に言われています。 アプリを作り集客することがDXでしょうか? ECサイトを作り、オンラインで製品を販売することがDXでしょうか? クラウド会計や電子署名ソフト、請求書処理ソフトなどSaaS

                                            金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX
                                          • メルカリやUberこそ次の金融サービスの担い手になるワケ──「プラグイン金融」が業界を変える

                                            大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 「金融サービス」は銀行や証券会社といった金融機関が運営するもの──。その前提が

                                              メルカリやUberこそ次の金融サービスの担い手になるワケ──「プラグイン金融」が業界を変える
                                            • 三井住友銀行の新システム「わずか500億円」の理由 三井住友銀行DXの全貌(下) - 日本経済新聞

                                              「これまでの取り組みの総和だ」。三井住友フィナンシャルグループ(FG)の最高情報責任者(CIO)を務める三井住友銀行の増田正治取締役専務執行役員は次期勘定系システムをこう表現する。プログラム資産を検証したうえで、ここ10年あまりに打ってきたIT(情報技術)面の布石を生かしているのが特徴だ。同システム構築の投資額は500億円。年間に1000億円規模をIT関連に投じるとされるメガバンクにあっては決

                                                三井住友銀行の新システム「わずか500億円」の理由 三井住友銀行DXの全貌(下) - 日本経済新聞
                                              • マイナンバーカードとJPKIで本人確認の仕組みは普及するか【鈴木淳也のPay Attention】

                                                  マイナンバーカードとJPKIで本人確認の仕組みは普及するか【鈴木淳也のPay Attention】
                                                • swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用

                                                  はじめにこんにちは、Finatext で保険事業のプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は以前の Fin-JAWS のイベントで少し紹介させていただいた、我々の現場で取り組んでいる、大規模API開発における Swagger を用いたAPI仕様のドキュメント運用方法について紹介いたします。 概要我々の現場では、API ベースのWeb Application を開発する際に、Swagger を用いて API 設計をしたり、BFFサーバー開発者やフロントエンド開発者とのコミュニケーション手段として活用しています。 ただし、Web Application の規模が大きくなってくると、Swagger の 定義ファイルは肥大化してしまい、メンテナンスが困難になってきます。 今回は、Web Application の規模が大きくなっても耐えうる Swagger 定義ファイルの運用方法を

                                                    swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用
                                                  • 銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん

                                                    タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ

                                                      銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん
                                                    • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

                                                      おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

                                                        銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
                                                      • Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し

                                                        Photo by steve_jon on Unsplashはじめにはじめまして。Finatext で保険サービスの開発(主にサーバーサイド)をしているすがやです。 いきなりですがみなさん時をかけてますか? 私はかけてます。 …時刻を扱う実装というのは、得てして問題を生みやすいものです。 この記事では時刻の取り回しで生じる問題と、弊社のGoでのサーバー実装におけるそれらの問題との向き合い方を説明します。 時間に起因する課題unit testしづらい問題語り尽くされた話題ではありますが、現時刻に依存した実装はunit testしづらいという問題があります。 たとえば単純な例として呼び出し時点が休日であるかを判定するコードがある場合を考えます。 // IsHoliday 休日か func IsHoliday() bool { dayOfWeek := time.Now().Weekday()

                                                          Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し
                                                        • 銀行の最先端チャレンジ「BaaS」とは?|みんなの銀行 公式note

                                                          はじめまして、みんなの銀行 青山です。 国内ではまだあまり事例がない、BaaS(=Banking as a Service)事業の推進をしています。 こちらのマガジンではみんなの銀行の「BaaS」をテーマに記事を投稿していきます。 まずは第一弾として、あまり聞きなじみのないBaaSというビジネスモデルについてその背景とともにざっくりご紹介します! 👇「銀行の未来」に興味のある人におすすめの記事 Banking is necessary, but banks are not. 皆さんが最後に銀行に行ったのはいつでしょうか? 転職により銀行員となった私自身、ATMを使うことはあっても、銀行の窓口に行ったのは1年近く遡ります……。 誤解を恐れずに、自戒も込めて言わせてもらいます。 AmazonやNetflixと比べちゃうと、銀行のサービスってイケてないですよね? 銀行の窓口に行かないとできない

                                                            銀行の最先端チャレンジ「BaaS」とは?|みんなの銀行 公式note
                                                          • AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する

                                                            こんにちは、Finatextの六つ葉と申します。現在、グループ会社のナウキャストが開発中の新サービスのAWSインフラを担当しております。 本稿では、AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する方法について延べます。 まず、アプリ本体の仕組みを紹介します。 アプリの仕組みこのアプリは、一般的なSPAによるフロントとWebAPIのバックエンドによる構成になります。Fargateに関してはAuto Scalingを設定しています。 アプリの監視システム監視システムは、ログ・通知・死活監視・ダッシュボードの4つの部分で構成されています。 X-Ray、CloudWatch LogsからのアクセスログCloudWatch AlarmsとSNS、ChatbotでのSlack、メール通知Synthetics Canaryからの死活監視CloudWatch Logs InsightやMetrics

                                                              AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する
                                                            • ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】

                                                              ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 ファミリーマートが消費者金融事業へ参入する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。(ダイヤモンド編集部 中村正毅) ファミマが消費者金融事業に参入 コンビニ店頭購買を促す コンビニチェーン大手のファミリーマートが、今夏をめどに消費者金融事業へ参入する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。

                                                                ファミリーマートが消費者金融事業に参入へ、コンビニ店頭購買活性化目指す【スクープ】
                                                              • なぜ法人カードは使いづらいのか? Fintechスタートアップが変えるB2B決済 | Coral Capital

                                                                スマホ決済の普及でキャッシュレス化の進む日本社会ですが、法人同士の決済は請求書払いや、業界によっては手形による支払いが残るなど、大幅に近代化とデジタル化が遅れています。なぜ、これほど前時代的なままなのでしょうか? なぜ、法人向けクレジットカードの普及率は低いままなのでしょうか? 「実はクレジットカードは、2つのプロダクトがバンドリングされているのが問題なんです。与信と決済。この2つを切り離さないと使い勝手の悪さは改善できないんです」 こう指摘するのは、法人カード発行サービス「paild」を提供するFintechスタートアップ、Handii代表取締役社長兼CEOの柳志明さんです。 もともと日本ではクレジットカードは「与信」、つまり一定期間お金を貸す機能を持つプロダクトとして個人向けに広がりました。給料日が少し先で手持ちがないときに、旅行費用をクレジットカードで支払うといった用途です。一方、現

                                                                  なぜ法人カードは使いづらいのか? Fintechスタートアップが変えるB2B決済 | Coral Capital
                                                                • 家計簿プリカB/43 | Visaプリペイドカードで支出管理を簡単に

                                                                  B/43(ビー ヨンサン)は、 チャージ式Visaプリペイドカードと 家計簿アプリがセットになった 「家計簿プリカ」サービスです

                                                                    家計簿プリカB/43 | Visaプリペイドカードで支出管理を簡単に
                                                                  • 国内初、口座開設と同時にカードレス決済が可能になる 「みんなの銀行デビットカード」を2021年5月下旬より提供開始

                                                                    国内初、口座開設と同時にカードレス決済が可能になる 「みんなの銀行デビットカード」を2021年5月下旬より提供開始スマートフォン完結でフリクションレスな決済体験を提供 株式会社みんなの銀行(取締役頭取 横田 浩二、以下「みんなの銀行」)は、株式会社ジェーシービー(代表取締役会長兼執行役員社長 浜川 一郎、以下「JCB」)と協働し、2021年5月下旬に予定しているみんなの銀行のサービス提供開始に合わせて、カードレス決済が可能なバーチャルデビットカードの提供を開始します。 口座開設と同時にフリクションレスでバーチャルデビットカードを発行するのは本サービスが国内初です。 1.サービスの特徴 口座開設と同時に原則すべてのお客様に無料でバーチャルデビットカードを発行します。発行後すぐに、国内外のJCB加盟店(インターネット決済等)にて、原則預金残高の範囲でご利用いただけます。 街のお店でも利用が出来

                                                                      国内初、口座開設と同時にカードレス決済が可能になる 「みんなの銀行デビットカード」を2021年5月下旬より提供開始
                                                                    • Embedded Finance(組み込み金融)の型と日本での展望|8maki

                                                                      過去2回に渡り、Embedded FinanceについてNegativeっぽいTweetをかましてきましたが、色々考えた結果、それって日本に市場あるのよ?っていう疑問なんだと思いました。そこで、本noteでは、具体的なシーンを型としてまとめて、市場の予測をしてみました。 2021年FinTechトレンドとして皆挙げてるのがEmbed Financeですが、日本において自分はちょっと懐疑的です。正確には、非金融サービスに金融機能が乗るのは必然だが、そこでサステナブルなエコシステムはできないと思っている。つまりEnabler不在で結局大手がメインかつ皆内製化する方向性だと思う。 — 8maki (@8maki) January 9, 2021 Embedded Finance今年来ると言うのならもっと定義をちゃんとしたほうが良い気がします。非金融事業者のアプリやサービスに決済機能が載るよねって

                                                                        Embedded Finance(組み込み金融)の型と日本での展望|8maki
                                                                      • J-Quants-Tutorial

                                                                        本​チュー​ト​リ​ア​ル​に​関​し​て​の​ご​質​問​は、​SIGNATE​に​て​開​催​中​の​コ​ン​ペ​ティ​ショ​ン​サ​イ​ト​( https://signate.jp/competitions/443 )​の​フォー​ラ​ム​に​お​き​ま​し​て、新規のスレッド(ディスカッション)にて​ご​質​問​し​て​い​た​だ​け​ま​す​と​幸​い​で​す。 また、本チュートリアルに関してのご要望があれば、Githubリポジトリ( https://github.com/JapanExchangeGroup/J-Quants-Tutorial )の Issues からご意見をいただけますと幸いです。 (なお、投稿の際には、過去に同じご要望がないかご確認ください。) 2021-01-29: 初版リリース 2021-02-05: 誤字や表記の修正を中心に改良 2021-02-12:

                                                                          J-Quants-Tutorial
                                                                        • WSJスクープ | ゲームストップ急騰劇の「仕掛け人」 WSJに語る

                                                                          ネット上でフォロワーを導き、ゲームソフト小売り大手ゲームストップの異様な急騰劇で世界の注目をさらったキース・ギル氏(34)は、自分はただの普通の人間だと話す。

                                                                            WSJスクープ | ゲームストップ急騰劇の「仕掛け人」 WSJに語る
                                                                          • 決済時のポイント還元率および上限の変更について

                                                                            2021年2月10日(水)より、決済金額に応じて付与されるポイントの還元率および上限を以下の通り変更となります。 変更のタイミング 2021年2月10日(水)に実施するKyashのシステムアップデートが完了した時点より、還元率および上限が変更となります。 変更内容 Kyashバリューの還元率が0.2%へ変更となります。 ※Kyashマネーの還元率は変更ありません。 *1) 本人確認の詳細は こちら をご確認ください。 *2) 残高の種類については こちら をご確認ください。 *3) 1ポイント未満(少数点以下)は切り捨てて算出する為、500円で1ポイントです。 500円未満はポイントがつきません。 *4) Kyash Cardの月間還元上限は1,200ポイントの月間付与上限です。 1,200ポイント+100ポイントの合算ではありません。 本人確認が完了したKyash Card Liteおよ

                                                                              決済時のポイント還元率および上限の変更について
                                                                            • 入金機能のサービス仕様および決済時ポイント還元率の一部変更について - Kyash お知らせ

                                                                              いつもKyashをご利用いただき、ありがとうございます。 ‍ 2021年2月4日(木)以降、以下のサービスの提供・改定を実施いたします。 ・(2/4〜)銀行口座からの指定日自動入金をスタート ・(2/4〜)登録カードを使った指定金額入金機能の廃止 ・(2/4〜)ゆうちょ銀行との接続再開および住信SBIネット銀行との接続開始 ・(2/10〜)決済時のポイント還元率の一部変更 (2/4〜)銀行口座からの指定日自動入金をスタート2021年2月4日(木)より、毎月指定日に指定金額を銀行口座から自動入金することができるようになります。手数料は無料です。 毎月の給料日などに、その月に使う金額をまとめて入金することで、カテゴリーでお買い物の傾向をリアルタイムに確認しながら、使いすぎることなく、残高の範囲で計画的な支出を行うことができます。 Kyashが現在対応している銀行は以下の通りですが、いずれも銀行

                                                                                入金機能のサービス仕様および決済時ポイント還元率の一部変更について - Kyash お知らせ
                                                                              • 「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ

                                                                                東京証券取引所は、適時開示情報(TDnet)と株価情報をWeb-API形式で外部に配信するサービスを2021年2月1日に始める。マーケットデータを外部から取得しやすくすることで、新たなFinTechサービスの開発や金融期間の業務のデジタル化、研究機関による分析業務の活性化などにつなげてもらう。 TDnet APIは、最新の開示情報をリアルタイムで取得できるほか、過去5年の開示情報も取得できる 東証、福岡証券取引所、札幌証券取引所の上場株式の約定値段情報を配信する「約定値段情報APIサービス」は、東証が相場報道システムから情報配信した後、20分以上経過した情報を送る。 APIを通じて取得した情報を、ベンダーなどが外部配信する際は、取得情報の銘柄数と頻度に応じた従量課金で利用料を払ってもらう。 関連記事 各地の取引所も巻き込んだ東証の障害、なぜ大阪取引所だけ取引継続できたのか 東京証券取引所の

                                                                                  「東証APIサービス」2月スタート 適時開示・株価情報配信 FinTech活性化へ
                                                                                • 東証APIサービスの開始について | 日本取引所グループ

                                                                                  株式会社東京証券取引所(代表取締役社長 清田瞭、以下「東証」)は、東証の配信するマーケットデータのより一層の利便性向上を図るため、適時開示情報及び株価(※)をWeb-API形式で配信するサービスを2021年2月1日より開始します。 東証は、このAPIサービスの利用を通じてマーケットデータを取得しやすい環境を整備することで、フィンテック系の会社による新たな投資関連情報サービスの創出、金融機関における業務プロセスのデジタル化、または、研究機関による分析業務の活性化などに結実することを期待しています。 また、より細かな情報取得・配信ニーズに対応するため、情報ベンダー等が約定値段情報を配信する場合の料金についてもAPI課金体系を追加します。 引き続き東証は、マーケットデータを皆様により一層ご利用いただけるような環境整備に取り組んでまいります。

                                                                                    東証APIサービスの開始について | 日本取引所グループ