並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1180件

新着順 人気順

gunosyの検索結果361 - 400 件 / 1180件

  • Goで多層キャッシュ実装 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、メディア事業本部所属のちまきん(@__timakin__)です。こちらはGunosy Advent Calendar 2018、3日目の記事です。なお、昨日(本日)の記事は@aibouさんのInfrastructure as Codeの心構えでした。 僕は普段サーバーサイドのエンジニアとして主にGoを書いているので、その周辺の話を書こうと思います。 多層キャッシュについて 今回書くのは、多層キャッシュの実装パターンについてです。 DB負荷を減らすためにキャッシュを前段に置くと思いますが、その際にローカルのインメモリキャッシュと、マネージドなRedisやmemcachedなどを多層で挟み込むような実装を行う場面があるかと思います。多層キャッシュが正式な用語かは不明ですが、海外のブログとかを見ると Multi-Layered Cache Implementation とか出てきたり

      Goで多層キャッシュ実装 - Gunosy Tech Blog
    • インフラにも開発組織にも通じるGunosyの「スケールするアーキテクチャー」とは【30分対談Liveモイめし:赤松洋介×松本勇気】 - エンジニアtype | 転職type

      『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニアや起業家を招いて放談する「モイめし」。『ツイキャス』連動企画として、お昼に30分の生放送&その後のフリートークも含めて記事化したコンテンツをお届けします! 『ツイキャス』を運営するモイのエンジニアがホストを務め、週替わりで旬なスタートアップのエンジニアや起業家を招いて放談する「モイめし」。今回のゲストは、Gunosy開発本部執行役員の松本勇気氏だ。 アプリからインフラ周りまで『グノシー』の開発に幅広く携わってきた「フルスタック」な松本氏だが、現在は20代半ばという若さにして、すでにマネジメントに主軸を置く立場という。 インフラ構築、組織作りの両方でGunosyの骨格を作ってきた松本氏が、Gunosyが体現する「スケールするためのアーキテクチャー」について語った。 Gunos

        インフラにも開発組織にも通じるGunosyの「スケールするアーキテクチャー」とは【30分対談Liveモイめし:赤松洋介×松本勇気】 - エンジニアtype | 転職type
      • 「スマホでGunosy(グノシー)」を当たり前にしたいーー隠れたキーマンを調べるお・Gunosy吉田氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

        編集部注:「隠れたキーマンを調べるお」は、国内スタートアップ界隈を影で支える「知る人ぞ知る」人物をインタビューする不定期連載。毎回おひとりずつ、East Venturesフェローの大柴貴紀氏がみつけた「影の立役者」の素顔に迫ります。 400万DLを誇り、国内屈指のニュースアプリに成長したGunosy。現在は共同代表取締役の福島良典氏、木村新司氏中心に運営されているGunosyですが、そもそもの開発が始まったのは今から3年前の2011年8月。 当時東大大学院に在籍していた福島氏と関喜史氏、そして吉田宏司氏の3人によって生み出されたのが始まりです。そこで今回はその生みの親のひとり、Gunosy開発のキーマンである吉田宏司氏にインタビューしてみました。 大柴:本日はよろしくお願いします。 吉田:お願いします。 大柴:かつてはメディアのインタビューなどに3人(福島氏、関氏、吉田氏)で対応されている

          「スマホでGunosy(グノシー)」を当たり前にしたいーー隠れたキーマンを調べるお・Gunosy吉田氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
        • iemoがGunosy配信用URLを用意しているのは専用チャンネルがあるからかも - ちょろげ日記

          Gunosyに配信されたある記事をしらべたら金の匂いプンプンしたぜ、という記事を読みました。 あれだけお金をかけてCMを流しているサービスがこんなに胡散臭いことをするんだろうか?と気になったので、少し調べてみました。 元記事のポイントはいくつかありますが、ここで次の点に注目しています。 Gunosyとiemoの関係について Gunosyに配信されるiemoの記事のURLについて iemoの記事をどこでみたのか? 簡単にまとめると、iemoはグノシーのチャンネルへ配信していて、キャンペーンコード(金の匂いがするURL)はそのために用意されているものだから根拠として弱くない?という内容です。 元記事の内容を否定・肯定しているわけではなく、こういう可能性もあるんじゃない?程度の内容ですのでご容赦ください。 Gunosyとiemoの関係について 元記事では2者になんらかの関係があるかもしれないと示

            iemoがGunosy配信用URLを用意しているのは専用チャンネルがあるからかも - ちょろげ日記
          • 【これからの強化学習: 輪読会】Gunosy データマイニング研究会を実施しました - Gunosyデータ分析ブログ

            gunosy-dm.connpass.com こんにちは、データ分析部の阿部です。 今回は、先日開催したデータマイニング研究会という勉強会についてご紹介します。 データマイニング研究会とは 本勉強会では書籍の輪読と論文紹介を行い、データマイニングに関する基礎知識の向上及び、先端事例の共有・議論を行うことを目的としています。 2週間に1回のペースで開催されており、社外にも公開し広く知見を共有することを目指しています。 Gunosy創業時から取り組んでいるためこの手の勉強会としては歴史は長く(?)、今回で117回目になりました。 これからの強化学習 今回からは「これからの強化学習」を進めていて、1.1と1.2を終わらせました。 内容は強化学習の基礎的なところで、強化学習の構成要素が中心となっています。 これからの強化学習 作者: 牧野貴樹,澁谷長史,白川真一,浅田稔,麻生英樹,荒井幸代,飯間等

              【これからの強化学習: 輪読会】Gunosy データマイニング研究会を実施しました - Gunosyデータ分析ブログ
            • Firebase Japan User Group / Google IO 2018 報告会 で発表してきました! - Gunosy Tech Blog

              こんにちは。グノシー開発部サーバーサイドエンジニアの吉澤(@azihsoyn)です。 先日開催されたFirebase Japan User Group のGoogle IO 2018 報告会で Firebase with Flutterというタイトルで発表してきました。 firebase-community.connpass.com スライドはこちら。 speakerdeck.com 業務でFlutterを触っているわけでもFirebaseを触っているわけでもないのですが、Google I/O から帰国時にテンションの上がった状態でなにかアウトプットしなければと思っていたところ d_date さんのツイートを見かけて飛び込んだのがきっかけでした。 まだ空いてたらflutterで出たいです!— ふそやん@パルデア地方 (@azihsoyn) 2018年5月11日 その後冷静になって参加者15

                Firebase Japan User Group / Google IO 2018 報告会 で発表してきました! - Gunosy Tech Blog
              • こんなGunosyが欲しいHagex編 - Hagex-day info

                ネットの話題のトピックをユーザーにあわせてチョイスし配信してくれるサービス「Gunosy」(グノシー)が、実ははてなブックマークからパクってるんじゃないか? と話題になっている。詳しくはやまもといちろう氏がまとめているので、そちらを参照してください。 ・Gunosy炎上事件でその先が霞む向こうに理想のはてなを見た 私もGunosyを1ヵ月ほど使ったことあるけど、はてブ人気エントリーと同じものや自分の日記が配信されて「うーん、あんまり必要ないや」と解約してしまいました。 だけど、自分で毎回Webを徘徊するのは面倒なので、興味があるネタをピックアップして配信して欲しい。以下、こんな情報をまとめてくれないか? という希望です。誰か実現して! 発言小町の釣りトピックや炎上ネタを集めた「コマチー」 この日記のサイドにも発言小町のランキングは掲載していますが、最近マメにチェックしてないので、面白いネタ

                  こんなGunosyが欲しいHagex編 - Hagex-day info
                • Gunosy、ネイティブアドを10月提供 - 1万PV保証で価格は120万円から

                  グノシーは2日、ニュースキュレーションアプリ「Gunosy」において、同社独自のネイティブアド商品「Gunosy Native Ads」を10月より提供することを発表した。価格(グロス)は、120万円から。 「Gunosy Native Ads」は、同社が「ユーザーにとってより自然な形で楽しめる広告」を実現するために開発した広告商品。一般記事と同じ挙動で記事が公開されるため、ターゲットユーザーへのブランドや商品の理解促進効果が通常広告よりも高いとしている。 価格(グロス)は、男性ターゲティング、女性ターゲティングがそれぞれ150万円、オールリーチが120万円。記事露出量は10,000PVを保証し、誘導期間は火曜開始、月曜終了の1週間。広告記事掲載箇所は、「Gunosy」アプリ内の記事キャッシュページおよび「Gunosy」スマートフォンWEBページ。記事制作費は、同社に委託する場合30万円か

                    Gunosy、ネイティブアドを10月提供 - 1万PV保証で価格は120万円から
                  • Kaggle Days Tokyo 参加レポート - Gunosyデータ分析ブログ

                    はじめに こんにちは!Gunosy Tech Lab の石川(@takaishikawa42)です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2019、12日目の記事です。 昨日の記事は id:mgi さんによるグノシーにおける AWS Transit Gateway 活用事例 でした。 12月11日・12日の2日間の日程で六本木の Google Japan のオフィスで開催された Kaggle Days Tokyo に参加してきたので、本記事ではそのレポートを書きたいと思います。普段趣味で Kaggle を楽しんでいる身として Kaggle Days が東京で開催されることを知り、前のめりで参加してきました。 当日の様子は Twitter のハッシュタグ #kaggledaystokyo で呟かれており、togetter でもまとめられています。*1 はじめに Kagg

                      Kaggle Days Tokyo 参加レポート - Gunosyデータ分析ブログ
                    • Gunosyというサービスに関わって思うこと

                      さてブログを書きますかね。 最近は非常に忙しくさせていただいております。 忙しさにかまけてブログを書くのをサボっておりました。 すいません。 弊社Goodpatchは東大大学院生4人が作っているGunosyというサービスにUIデザインで関わっているのですが、この1ヶ月で非常に多くの人に使ってもらっているようです。 その発端がこの記事からなんですが [インタビュー]情報の新しい流れをつくりたい–東大のエンジニア集団が立ち上げた次世代マガジンサービスGunosy 600tweet、1000Likeを越え若干バズりGunosyの認知度が上がったようで、その後 Lifehackerや あなたの興味に合った最新情報を毎日届けてくれるサービス「Gunosy」 ダイアモンド・オンライン あなたに最適化したニュースをメールでお届け!未来の新聞を予感させる「Gunosy(グノシー)」に注目! さらに刑務所収

                        Gunosyというサービスに関わって思うこと
                      • GolangTestNight(Gunosy.go #10)に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ

                        http://gunosygo.connpass.com/event/8485/ Goのテストに関する話を聞いてきました。 テスト周りは正直まだまとめ記事読んだ程度しかキャッチアップできていなかったので、周囲がどんな方針でテストしているか、とかも含めて勉強したいと思っていたところ、ちょうどいいタイミングで勉強会があったので参加してきました。 まとめと感想 先に。 みんなわりと、素直にGoの用意した仕組みに則ってやってる。 とはいえAssertionないのつらいよね、とか、mockの再実装辛いよね、というのは皆思ってるみたい。 Web APIで使ってます、というパターン多いみたい。 最終的に懇親会ではインフラの方とopsworksの話で盛り上がってた(ノ∀`) というわけで、以下メモ。資料URLが見つかったものは貼ってます(`・ω・´) Goのテストの基本 t_matsuwitterさん そ

                          GolangTestNight(Gunosy.go #10)に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ
                        • Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから

                          当ブログ「やまとぴBlog」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kyamamoto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 尊敬する土肥さんが「なぜニュースアプリを使うと『飽きる』のか――原因は"釣りタイトル"(たぶん)」という興味深い記事を掲載されていた。Facebookにも書いたんだけど、僕はGunosyを作ってるのが「メディアの人」ではなく「エンジニアと広告の人」なあたり、けっこう違和感を持っている。 Gunosyには今のオフィスに引っ越す前、10人くらいだった頃に遊びに行ったことがある。やっぱ優秀な人たちだなーと思う一方で、僕としては不完全燃焼というか、率直に言うと「物足りなさ」を覚えた。インタビュー記事を組めるかなと思って遊びに行ったのに、その「物足りなさ」が原因で記事のイメージを膨らませることができず、取材をお願

                            Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから
                          • 「起業はしない方がいいんじゃないんですかね」 M1の暇な夏休みにGunosyを立ち上げた三人を上場後初インタビュー

                            「資金調達より、手を動かしてユーザーと対話するのが面白い」 落ち着いた口調でUmeeT取材陣にそう語ったのは、Gunosyの創業メンバーだ。 株式会社Gunosyは、ニュースアプリ「グノシー」や「ニュースパス」の開発・運用を手掛ける東大発ベンチャー企業である。2012年の設立からおよそ2年半でマザーズ上場とアプリ累計1600万ダウンロードを成し遂げ、設立4周年を11月14日に迎えた今も順調な成長を続けている。 若干27歳で上場企業の社長になった代表の福島さんは、東大の学部在学中から起業サークルTNKに所属。大学院工学系研究科システム創成学専攻在籍時に学部の同級生だった吉田・関両氏とサービスを始めた。三人は企業の内定も得ていたが、周囲から好評を得ていたGunosyのサービスを続けるために、修士課程修了後は揃って起業を選択した。 テレビCMを展開するなど派手な印象が強かったGunosy。事業が

                              「起業はしない方がいいんじゃないんですかね」 M1の暇な夏休みにGunosyを立ち上げた三人を上場後初インタビュー
                            • Gunosy React Meetup行った #gunosyreact - pirosikick's diary

                              gunosy-frontend.connpass.com 行った。オフィスすごく綺麗だった。 みなさんすごい勢いで発表していくし、ピザの香りでお腹すくし、終わった後の疲労感すごかったw ReactNativeの話も、v0.13〜の話も、実践?の話も聞けて結構満足度高めだった。 感想 React.jsで考える再利用性の高いUIデザイン うまく抽象化できれば確かになんか楽になりそうと、よくわからんけどワクワクした 「Componentが貯まればよりスピード感高まる」と言っていて、なるほどーと思った。 が、まだv0.13だし、Componentのメンテが大変にならないかなーとも思った React Canvasで作るFlappy Bird 逆にJS+DOMでも170行くらいで作れるのかというのに驚いた パフォーマンスはそんなに変わらなかったと言っていて、Flipboardが言っている60fpsの恩

                                Gunosy React Meetup行った #gunosyreact - pirosikick's diary
                              • 公平性および説明性を考慮した機械学習 in KDD2019 - Gunosyデータ分析ブログ

                                研究開発チームインターンの北田 (shunk031) です。アメリカのアラスカにて行われたKDD2019に参加・発表してきました。 www.kdd.org KDD2019 のチュートリアルやワークショップ、キーノートの中でFairness (公平性) および Explainability (説明性) にフォーカスした以下のものを聴講したので概要をまとめたいと思います。 チュートリアル Fairness-Aware Machine Learning: Practical Challenges and Lessons Learned Explainable AI in Industry ワークショップ Explainable AI/ML (XAI) for Accountability, Fairness, and Transparency キーノート Do Simpler Models Ex

                                  公平性および説明性を考慮した機械学習 in KDD2019 - Gunosyデータ分析ブログ
                                • 豊橋技術科学大学と共同研究開始 ウェブコンテンツの需要を計測・予測するアルゴリズムの研究|株式会社Gunosy

                                  株式会社Gunosy(本社:東京都港区、代表取締役CEO:福島良典、以下「Gunosy」)は、このたび、豊橋技術科学大学にて計算社会科学を研究する吉田光男助教と、ウェブコンテンツの需要を計測・予測するためのアルゴリズムを開発するため、共同研究を開始いたしましたことをお知らせいたします。 Gunosyでは「情報を世界中の⼈に最適に届ける」というビジョンのもと、機械学習・⾃然⾔語処理の技術を用いたアルゴリズムにより、各媒体社様からお預かりした記事の評価を行い、当社が提供する各サービスを通じてユーザの皆様に配信を行っています。記事の評価においては、当社のサービスにおけるユーザ行動データだけでなく、ソーシャルメディアを始めとしたウェブ上のデータを活用してきました。今回、ソーシャルメディアのビッグデータを活用し、ウェブ上での話題性と実社会との関連性を分析している豊橋技術科学大学の吉田光男助教と共同研

                                    豊橋技術科学大学と共同研究開始 ウェブコンテンツの需要を計測・予測するアルゴリズムの研究|株式会社Gunosy
                                  • Gunosyという情弱御用達サービスについて

                                    Gunosyってさ、はてぶのホッテントリが1日遅れで配信されてくるだけのサービスじゃん。 つまり、みんな忘れちゃったけどSummifyの劣化版。 でも、みんな意外と知らないで喜んで使ってるんだよね、そのこと。 作ってる人間が東大揃いだからってのもあってか知らないけど というか俺も同窓だけどあいつら学校で見たことないけど、 はてぶのホッテントリで読むに耐えないのはほとんどないから 情弱がいい感じに自己暗示にかかるしくみにはなってる。 元々みんなに人気のホッテントリを、はてぶを知らない人にカスタマイズして流しただけで おみくじ当たった!凄い!って感じでみんな喜ぶから、中の人も勘違いして こんなスライド作っちゃったり。 http://www.slideshare.net/YoshifumiSeki/world-ia-day-16506953 内容以前にet alの使い方間違えまくってるし、お前さ

                                      Gunosyという情弱御用達サービスについて
                                    • Gunosy?あぁ「この先を読むには会員登録が必要です」の記事が流れてきてから使ってないです。|すしぱくの楽しければいいのです。

                                      「Gunosy のアクセス数がはてブを超えた」とか、堀江貴文氏にも絶賛推奨されているGunosyさんが、ゴールデンウィークの最終日に何とも香ばしいネタを投下しております。せっかく今日から休みボケを直そうとしていたのに、いつの間にかブログを書いている通常営業で笑えないです。(‘A’) そんなわけで、Gunosyについてはうちのブログでも何度か紹介しているので現状を書いてみました。タイトルがアレなので、別に会員登録系の記事を批判するわけではありませんが、その理由も含めてどうぞ。 とりあえず、今回のGunosy問題。 さて、撮影から帰ってきたらTLにGunosyブログの話題が流れてきまして ここ最近のGunosy関連の批判についての所感 批判についての所感というか、批判元が妄想でしかないのでアレなのですけども、それに対する回答部分の真偽を含みキュレーションサービスってそもそも、こういう事が発生す

                                      • “数字は神より正しい”《Gunosy》が掲げる、フェアでクールな指針。 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                        エンジニアを“フェア”に評価する 技術面で注目を集めるWEB・IT企業は、エンジニアに対してどのような評価基準を設けているのだろうか? 今回伺ったのは、パーソナルニュースマガジン《Gunosy》を手掛けるグノシー社。IPA未踏プログラムに採択された研究事業を継承したこのサービス。精度の高いレコメンドエンジンで、これまでにない体験をユーザーに提供しているのはご承知のとおりだろう。 業界の内外で注目を集める同社は、創業2年目を迎え、新たにエンジニアの評価基準と『Gunosy Way』という指針を明示的に設定したという。 「数字は神より正しい」「天才の推測よりも答え合わせ」など、グノシーならではの考えが浸透した、エンジニアを“フェア”に評価する制度・指針とは?CEOの福島良典さんに話を伺った。 なぜスタートアップに、制度・指針の明示化が必要なのか? ― まず、エンジニアの評価制度や会社の指針を整

                                          “数字は神より正しい”《Gunosy》が掲げる、フェアでクールな指針。 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                        • もろもろのご連絡 Gunosy掲載・500エントリー達成・大阪いくよ! - 鈴木です。別館

                                          このエントリーはただの連絡事項ですm(__)m 連絡事項は以下の3点 Gunosy 悪口書いても掲載されます。 祝・500エントリー達成 大阪いくよ! Gunosy 悪口書いても掲載されます 先日書いたGunosyに関するエントリー いろんな方に言及されて、思わぬ反響がありました。 でこれだけGunosyの悪口書いたら、もうGunosyに載らないか?という事は当然なく、以下のエントリーがGunosyで配信されていたようです。 「されていたようです」というのは見ていないので解りませんが、上記のエントリーへの流入でGunosyがそれなりにあったため、掲載された と思うという事です。 こういう点は公平性が保たれているというか、わざわざ悪口書いたブログのフィルタリングをしていないという事が解りました。まあ、こんな事を書かれていたくらいでフィルタリングしていたら、手間だけが増えるでしょうから。 祝・

                                            もろもろのご連絡 Gunosy掲載・500エントリー達成・大阪いくよ! - 鈴木です。別館
                                          • 「Gunosy Ads」11月5日スタート、その威力と可能性 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

                                            [読了時間: 2分] 機械型学習エンジンと高度な技術コーディネート力を強みとするニュース収集アプリ「Gunosy(グノシー)」。 大きな進化を遂げた最新バージョン「3.0」(iPhone版)がは2013年9月26日に公開され、さらなる注目を集めている。 Gunosy3.0の発表についての記事(インパクト絶大! 「 Gunosy 3.0 」 登場、大きな進化と広告プログラム開始へ)で、広告プログラムについて記載したが、その実験が既に始まっており、効果についてのデータも出つつある。 今回は実験結果および、2013年11月5日に開始となる広告プログラムの概要についてお知らせしたい。 画面)Gunosy広告プログラムの実相例。左は朝刊・夕刊、最大25本の記事と共に表示される広告。右は、先日実装された「周りで話題」エリアでの広告表示例。 「Gunosy」は、増大する情報提供量と消費のアンバランスな状

                                              「Gunosy Ads」11月5日スタート、その威力と可能性 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
                                            • スマートコントラクトでの擬似乱数生成について - Gunosy Blockchain Blog

                                              はじめに こんにちは、新規事業開発室のOsuke(@zoom_zoomzo)です。 Twitterなどでご存知の方も多いと思いますが、今月6月からGunosyに所属しブロックチェーン事業を行っていくことになりました。 簡単に自己紹介をすると、これまでは個人でブロックチェーン分野、主にイーサリアムに関するリサーチを行い、ZooMというブログなどで情報発信を中心に行ってきました。 これまで個人で活動していたので慣れないことも多いですが、引き続き情報発信もしっかり行っていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします! そこで、今回は入社報告も兼ねて、イーサリアムのスマートコントラクトにおける擬似乱数生成についての解説記事を書いていきたいと思います。 はじめに スマートコントラクトで安全な擬似乱数生成が困難な理由 安全ではない擬似乱数生成 ブロックチェーンに記録された値の利用 ブロックハッシ

                                                スマートコントラクトでの擬似乱数生成について - Gunosy Blockchain Blog
                                              • AndroidアプリにおけるA/Bテストのための実装 - Gunosy Tech Blog

                                                はじめに こんにちは。今年10月に入社したグノシー事業部の高橋(@tkhs0604)です。 先週、胃腸炎に罹りました。来年の抱負は「健康第一」にしたいと思います。 この記事はGunosy Advent Calendar 2018、20日目の記事です。昨日の記事はUTさん(@mocyuto)の「まだログイン認証で消耗してるの? ~ALBで簡単認証機構~」でした。 前職はSIerで、入社から約1年は営業をしていましたが、その後エンジニアに社内ジョブチェンジし、WebアプリとAndroid/iOSアプリの開発に携わっていました 。 転職活動中にGunosyでは施策の検証を毎日データを見て行っているという話を聞き、それが当時の僕にとっては衝撃的でした。感性ではなくデータに基づきユーザと向き合う実直な姿勢に魅了され、入社を決意しました。 今回は、その取り組みのコアを担う「A/Bテスト」について書きた

                                                  AndroidアプリにおけるA/Bテストのための実装 - Gunosy Tech Blog
                                                • NLP若手の会 (YANS 2018) で発表 & スポンサーしました - Gunosyデータ分析ブログ

                                                  こんにちは。データ分析部アルバイトの北田 (shunk031) です。最近よく聞く曲は「高速に回転するGPUファン」の曲です。 8月27日から8月29日の期間で開催されたNLP若手の会 (YANS) @ 香川県高松市に、Gunosyから関、久保、北田の3名で参加してきました。 YANS2018 スポンサー・ポスター発表 Gunosyにおける自然言語処理・機械学習への取り組み ポスター発表 広告クリエイティブ自動生成に向けた単語レベルでの評価手法の検討 ポスター紹介 クリックベイトの基礎研究における既存データセットの検証 テキスト平易化における難易度の制御 五感に基づく言語表現における個人のバイアスとその補正 画像から抽出した複数種の特徴量を組み込んだニューラル機械翻訳の検討 スタイル変換のためのリファレンスなし
教師あり学習 番外編 うどん & デザート紹介 中西うどん 手打ち十段うどんバ

                                                    NLP若手の会 (YANS 2018) で発表 & スポンサーしました - Gunosyデータ分析ブログ
                                                  • Gunosyが1000万MAU越えのゲームメディア「Game8」を子会社化、ウェブとアプリのメディア連携に取り組む - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                    ゲームエイト代表取締役の西尾健太郎氏 また、若手起業家が次のステージへと進んだ。 Gunosy(証券コード:6047)は本日、国内有数のゲームに関するウェブメディア「Game8(ゲームエイト)」を運営するゲームエイトの株式の取得について、Labitと合意した。Gunosyはゲームエイトの全株式を取得し、100%子会社化する。 ゲームエイトは、「すごい時間割」を開発していたスタートアップLabitの子会社としてスタート。「すごい時間割」の事業を譲渡した後、同社の西尾健太郎氏がメディアの運営を開始したところ、数字が成長。人を採用するタイミングになって、ゲームエイトを子会社化し、西尾氏が代表取締役に就任した。 「Game8」は会社を創業してから、約1年4ヶ月で月間1000万UUを突破するメディアへと成長している。さらに成長スピードを伸ばそうと考えた結果、今回の子会社化へと至った。 西尾氏「資金調

                                                      Gunosyが1000万MAU越えのゲームメディア「Game8」を子会社化、ウェブとアプリのメディア連携に取り組む - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                    • GunosyやFoursquareから考えるこれからのキーワード、「あなただけ」のサービス | Goodpatch Blog

                                                      最近、次の重要なコンセプトは「予測システム」である、という面白い記事(”How The Internet Will Tell You What To Eat, Where To Go, And Even Who To Date” )を読みました。確かに私がよく使うアプリのGunosyやZite、Foursquareには共通して、「ユーザーの情報を集め、そこから求めているものを予測し情報を提供する」という機能があり、それがあるからこそ手放せないものになっている、ということに気が付きました。大勢の中の誰かに向けて作られたものよりも、私の好みを知り尽くして私のためだけに作られているものの方が断然面白いです。そこで今回は、「あなただけ」のためになるように情報を提供してくれるサービスを紹介します。 あなたの興味に合わせた情報を届けてくれる photo credit: Mike Bailey-Gate

                                                        GunosyやFoursquareから考えるこれからのキーワード、「あなただけ」のサービス | Goodpatch Blog
                                                      • 株式会社Gunosy 新たな事業の開始に関するお知らせ

                                                        平成 29 年 7 月 14 日 各 位 会 社 名 株式会社 Gunosy 代 表 者 名 代表取締役 最高経営責任者 (コード番号:6047 問 合 せ 先 取締役 最高財務責任者 ( TEL. 03-6455-4560) 東証マザーズ) 伊藤 光茂 福島 良典 新たな事業の開始に関するお知らせ 当社は、本日開催の取締役会において、新たな事業を開始することを決議いたしましたので、下 記の通りお知らせいたします。 記 1.事業開始の趣旨 昨今、スマートフォン広告市場は拡大を続けており、効率的な広告運用を可能にするソリューシ ョンへの需要が高まっております。 当社は、 これまで 「Gunosy Ads グノシーアズ) 「Gunosy Network ( 」 Ads(アドネットワーク)」といった CPC 課金型(クリック課金型)及び CPM 課金型(インプレッシ ョン課金型)の広告事業

                                                        • AppStoreに突然自分が載ってたので、思わず不純な動機でGunosyをレビュー!

                                                          ↑ いやぁ…これでもかってくらい大きいアイコンを載せてみたけど、黒ベースだから重いな…(・_・; ボソ …あ。どうもこんにちは。 今日は未だかつてないくらいとても不純な動機でアプリをレビューしちゃうぞ!(」°ロ°)」よっ不良キリッ …はい。 なんだかですね、お仕事終わって Twitter を見たらですね、よくわからないメンションがたくさんありまして…。 例えば、ピンクっぽいイメージだけど実は赤メガネな人のこんなツィートとか ↓ 箱さまがががが((;゚Д゚) / “Gunosy 〜あなたにあったニュースを推薦するスマートなパーソナルマガジン〜 (無料 評価無し 0件の評価 6.3MB)” https://t.co/i85mek2C #SAppInf http://t.co/wfgySfdS2013/02/02 19:32 via Tweetbot for iOSあかめ←アイコン変えたよ!

                                                            AppStoreに突然自分が載ってたので、思わず不純な動機でGunosyをレビュー!
                                                          • はてなブログをはじめたら、Gunosyがいらなくなってきた。 - イズレモシモ。

                                                            Gunosyへの興味が薄らいできている。 長らく毎朝メールが配信されてくるのを楽しみにしていたのに、最近ではメールがきても見ないことすらあるような状態になってきた。なぜ、そうなってしまったのかをちょっと考えてみる。 Gunosy(グノシー) Gunosyは「あなたの欲しい情報」を集めてきます。もういつから使い始めたのかは忘れたけれど、Gunosyの登場はなかなか衝撃的で自分好みの情報を勝手に集めてきてくれるなんてすごすぎる!と喜び勇んで登録した記憶がある。 Gunosyを知らない人がいるかもしれないので、ごく簡単に説明しておこう。TwitterやFacebookのアカウントを登録しておくと、そのログを参照して好みの情報が何かを解析し、それに基づいてほしい情報を毎日自動配信してくれるという面白いサービスなのだ。更にその配信記事のどれに興味を示して読んだのかを学習して、更に配信される情報は充実

                                                              はてなブログをはじめたら、Gunosyがいらなくなってきた。 - イズレモシモ。
                                                            • 「本屋の“フラっと体験”をスマホで提供したい」 朝8時のファーストスタンダードへと進化するGunosyの狙い

                                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                「本屋の“フラっと体験”をスマホで提供したい」 朝8時のファーストスタンダードへと進化するGunosyの狙い
                                                              • Airbnbを利用した開発合宿のススメ - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                はじめまして、データ分析部の松嶋です。 現在は、ユーザの行動ログの分析や記事選定ロジックの可視化に取り組んでいます。 先日、Gunosyデータ分析部で開発合宿を開催しました! Gunosyデータ分析部の開発合宿は4回目となり、このエントリではこれまでに蓄積してきた合宿運営ノウハウをご紹介します。 そもそも開発合宿とは Gunosyデータ分析部の開発合宿 いままでの開発合宿 今回の開発合宿の様子 開発合宿を成功させる7つのTips 【その1】2通りの目標設定 【その2】目的によって場所を使い分ける 【その3】忘れがちな必需品 【その4】必要なデータは保存してゆく 【その5】宿泊先候補は旅館だけじゃない 【その6】温泉旅館 vs Airbnb 【その7】裏合宿テーマを決めよう まとめ そもそも開発合宿とは 開発合宿とはその名の通り、普段はオフィスでやっている開発を、寝泊まりできる環境に移動して

                                                                  Airbnbを利用した開発合宿のススメ - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                • Gunosy.go #3 ~ expvar.go ~ #gunosygo

                                                                  Gunosy.go #3 の発表資料です。

                                                                    Gunosy.go #3 ~ expvar.go ~ #gunosygo
                                                                  • ブロガーよ、Gunosyよりも「NewsPicks」の対策を。バズに加えて良質コメントも集まります|まだ仮想通貨持ってないの?

                                                                    The StartupのUmekiさんがだいぶ前から強調していましたが、NewsPicks熱いですねこれ。 堅めのメディアの流入はFacebookではなくNewsPicksが主流になる? | The Startup Gunosyよりバズ力が高い 5/6の夜あたりから、NewsPicksからの流入がドドーンと来てます。12時間で2,000PVくらい。それまでは皆無だったんですが、このタイミングで突然流れ込んできました。 ちなみにGunosy経由の流入は最近不調でして、流れてきても500〜800PV程度。うちのサイトだけで見れば、NewsPicksの「バズ力」はGunosyよりも高い感じに見えます。 何がバズってるのかわからなかったのですが、アプリを立ち上げてみたらTOP20に「小保方さんを「笑いもの」にするな:嗤いと笑いは違う」が入っていました。時事ネタは強いですね。 コメントも良質 ん…と

                                                                    • NewsPicksが面白い!他のキュレーションメディアとは一線異なるSNSのよう。Gunosy、SmartNewsに飽きたらこれかな。 - 鈴木です。別館

                                                                      昨日と一昨日、下記のエントリーを書きました。 共に凄く拡散していただき、まことに嬉しい次第でした。ありがとうございますm(__)m で、これらの記事でもっとも流入元が多かったのはもちろん「はてなブックマーク」だったのですが、以外と多かったのが、NewsPicks でした。 NewsPicksの存在は知っていましたが今まで使っていなかったものの、Gunosyもやめた事だし、新しいキュレーションメディアでも使ってみようかと思い、NewsPicksに登録しました。 これが非常に面白い!と思ったのでNewsPicksについて書いてみます。 NewsPicks NewsPicksは無料版と有料版があるのですが、とりあえず今は無料版を使っています。有料版は月額1500円と価格だけを見ると安く無いのですが、いろんなサイトで書かれている内容を見る限り高くは無いのかな?と思いました。 一番参考になったのはこ

                                                                        NewsPicksが面白い!他のキュレーションメディアとは一線異なるSNSのよう。Gunosy、SmartNewsに飽きたらこれかな。 - 鈴木です。別館
                                                                      • Gunosyが苦悩しー - 拝徳

                                                                        スマフォのアプリでGunosyを見ようとしたら、いつの間にか紙飛行機のアイコンになっていた。 そしてUIが変わりまくっていた。 グノシー 3分で旬のニュースをまとめよみ Gunosy Inc.ニュース無料 正直見て思ったのは「え、スマートニュースじゃん。」って思った。 そしてそこになんとなくgunosyの苦悩が透けて見えた。 自分は割りとニュースを見るのがが好きなので昔からRSSリーダーでよくいろいろなブログやメディアを購読している。 というか、自分にとってインターネットの世界が開けたきっかけがRSSリーダーだった。 もしあの出会いがなかったら、多分今の僕は違った人生になっていたのではないだろうか。とさえ思う。 というのも実は数年前までmixiとかyoutubeとかニコニコ動画くらいしか見ない例にもれない典型的な大学生だったのだが、あまりの情弱っぷりを見かねた友人が自分のRSSリーダーのO

                                                                          Gunosyが苦悩しー - 拝徳
                                                                        • Antenna、Gunosy、vingowが「ニュース配信の未来」を公開討論~キュレーションサービスは今後1年が勝負 - エンジニアtype

                                                                          ニュースアプリ分野は「生態系」が大きく変わりつつある ―― 本日は、ニュースアプリ分野を引っ張る3社にお集まりいただきました。それぞれのお立場から「業界の今」や「未来」について語っていただければと思います。まずは、この業界が置かれている現状について、どう感じていらっしゃいますか? 米重 まず感じていることは、ニュースのみならずインターネット上の「導線」、「生態系」が変わったということ。今は、Appleがすべて握っているという感じです。 福島 ちょっと前までは、GoogleがWebの入口であるのが当たり前だったんだけど、そのセオリーが完全に壊れてしまった。今や、App Storeがすべての入口ですよね。で、アプリって外部につながるリンクがないから、アプリからアプリに飛ぶことはない。だから、1つのアプリだけが使われ続ける傾向が強くなっていると思うんですよ(編集部注:この座談会は11月末に行われ

                                                                            Antenna、Gunosy、vingowが「ニュース配信の未来」を公開討論~キュレーションサービスは今後1年が勝負 - エンジニアtype
                                                                          • Gunosy的なレコメンドもしてくれるRSSリーダーアプリ「Presser」

                                                                            この分野、アツいですね! スマホアプリ「Presser」の特徴は、登録したサイトの更新情報を教えてくれる「RSSリーダー」機能(Googleリーダーと同じですよね)と「Gunosy」みたくユーザー嗜好を学習して記事のおススメを、両方してくれること。Googleリーダーとの連携もあるので、Googleリーダー難民の方の代替サービスとしても活用可能です。 現在は「ブラウザ」と「iPhoneアプリ」のみで、「Android」「iPad」「Mac」版は今後リリース予定とのこと。 詳しくは下記リンクからどうぞ。 「グノシー」 「RSSリーダー」な情報収集サービスが登場。Googleリーダーからの移行も一瞬だぞ[TABROID] (ギズモード編集部)

                                                                              Gunosy的なレコメンドもしてくれるRSSリーダーアプリ「Presser」
                                                                            • ERC20トークンに起きた脆弱性問題について (BatchOverFlow) - Gunosy Blockchain Blog

                                                                              はじめに こんにちは。新規事業開発室の山口 (@yamarkz) です。 ERC20に準拠したトークンコントラクトの脆弱性問題について4/25辺りからSNS上で大きな話題になりました。 ERC20速報:イーサリアムベースのプロジェクトが使用するERC20準拠のコントラクトのBatch Transfer関数のバグで取扱い数を超えるトークンをコスト0で生成し送金できるバグが発見される。実際にBeautyChainトークンの $BEC が数十兆を優に超える数が送金される #イーサリアム #ERC20 #仮想通貨 https://t.co/wy7eF7zFx5— 墨汁うまい(BlockchainUmai) (@bokujyuumai) 2018年4月25日 今回はこの脆弱性問題について技術的な観点からどういった問題なのかを解説していきたいと思います。 ERC20やトークンコントラクトの解説は下記記

                                                                                ERC20トークンに起きた脆弱性問題について (BatchOverFlow) - Gunosy Blockchain Blog
                                                                              • iOSアプリ「Clipped」があれば、記事をGunosyやFacebookなど、どこからでも「Pocket」に送る事ができる! | Last Day. jp

                                                                                ウェブ上にある「気になった記事」はすべてiOSアプリ「Pocket」に集約しています。iPhoneやiPad miniでTwitterやFacebook、Gunosyなどのアプリを使って、ブログを読む事が多いのですが「Pocket」に対応してないアプリを使い場合は毎度リンクをコピーして「Pocket」を開いて、リンクを追加する必要がありました。 しかし、iOSアプリ「Clipped」を使うと、全てが解決できました!バックグラウンドでコピーししたURLを、「Pocket」にクリップしてくれます!iOSアプリ「Clipped」 「Clipped」をApp Storeからインストールして設定します。 Clipped for iOS (Bookmark all your favorite links) 価格: 無料 カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他 App Storeで詳細を見る

                                                                                • VingowとGunosyをヘービーユーズしているのはビジョンに共感したからです | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

                                                                                  これからWebサービスは「差別化」が本当に難しくなっていくので、ビジョンが非常に重要になってきます。実際、僕は開発者の思いを重視してアプリを選んでます。 なぜVingowとGunosyを使い続けるか Listen / Johan Larsson 僕は情報収集源としてTwitterのキュレーション以外に、Vingow newsとGunosy LITEをメインに使っています。 ニュースアプリはこれらの他にもたくさんあります。それでも僕はVingowとGunosyにこだわって使い続けています。 僕がこれらをこだわって使い続けている理由は、VingowとGunosyが掲げるビジョンに強く共感しているからです。 VingowとGunosyのビジョンについてこれまでブログにはビジョンが重要、ビジョンに共感できる人と付き合おうと言ってきましたが、Webサービスにおいてもビジョンが非常に重要だと思っていま

                                                                                    VingowとGunosyをヘービーユーズしているのはビジョンに共感したからです | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~