並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1875件

新着順 人気順

hatena-blogの検索結果1 - 40 件 / 1875件

  • 企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ

    “あの会社”の技術を学ぼう今日から業務に活かせる! 企業ではたらくエンジニアのための、実例全振り技術ブログコミュニティ。もっと詳しく

      企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ
    • はてなブログで記事の有料販売が可能に! 新機能「記事の有料販売」をリリースしました - 週刊はてなブログ

      記事有料販売リリース記念特設サイトも公開しました! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。とうとうこのお知らせをできる時が来ました! はてなブログで、記事の有料販売ができるようになりました! このたび、codoc株式会社が提供するコンテンツ販売サービス「codoc(コードク)」との連携により、はてなブログで、ブログ記事の有料販売ができるようになりました! 本日2023年6月28日(水)より、「はてなブログ」のユーザーは、「はてなブログ」のアカウントと「codoc」のアカウントを連携させることで、「はてなブログ」の管理画面から、記事の単体販売と買切・月額・年額のサブスクリプション(定期購読)メニューの販売が可能になります。 このお知らせでは、codoc活用方法や、開発の背景などをお伝えします。 はてなブログで、記事の有料販売ができるよ

        はてなブログで記事の有料販売が可能に! 新機能「記事の有料販売」をリリースしました - 週刊はてなブログ
      • あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ

        毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「インターネットに書き続ける」ことをテーマに記事を紹介します。 00年代を思い出す 長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。 2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 Web日記は止まる - laiso 「ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題」について書くid:laiso さんのエントリー。「フェードアウト」の原因には、家庭や職場といった環境の変化とともに、「ブログを書いて得ていた

          あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ
        • 37歳Web系ソフトウェアエンジニアの転職活動ふりかえり - スペクトラム

          2023年4月中ごろから6月の今日までの2ヶ月と少しかけた転職活動が終了したので、記録ついでに振り返りたいと思う。 あくまで個人的な記録である。 応募手法 応募方法は、さまざまな方向から行った。 Twitterでの公開募集 エージェント経由 YOUTRUST経由 直接応募 Twitterでの公開募集 正直なところ、一回やってみたかったという部分が大きい。今回の転職活動における大きなチャレンジだった。ありがたいことに20社以上から声をかけていただいた。知り合いのフリーランスの方から「うちが関わってるところどうですか?」という声がけも3名からあった。その節はありがとうございました。 数は多いものの、話を聞く聞かないを考えなくてはならなくなり対応に追われた。公開募集とは、受動的な方法なのだと痛感した。また「会社名も書いてないから怪しいな?」と思ってDMの送信主を調べたら国際指名手配者だったという

            37歳Web系ソフトウェアエンジニアの転職活動ふりかえり - スペクトラム
          • 全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita

            この記事はNuco Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 はじめに 技術は目まぐるしく変化・進歩していて、トレンドに追いつくには、まず信頼できる情報源が必要です。 このリンク集では、エンジニア向けのコンテンツを種類別に紹介します。業界の最新ニュース、学術論文、実践的な動画解説、そして専門家のコミュニティなど多様なリソースをまとめました。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 知識共有コミュニティ Qiita 言わずもがな、国内最大級のコミュニティサービスです。言語・分野ごとのタグがあり、どのエンジニアにとっても使いやすいサイトになっています。 Zenn 「知識を共有するエンジニアに対価

              全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita
            • はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog

              この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の26日目のエントリです。 こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2022年7月にインフラをAmazon EC2からAWS ECS(AWS Fargate)に移行するプロジェクトが完了しました。 プロジェクトは2021年9月から始まったので約10ヶ月間という大きなプロジェクトでした。 プロジェクト完了までに行ってきたことのうち、特に面白かったところなどをこの記事で実施した順に振り返ってみます。 はてなブログのインフラのこれまで アプリケーションを動かせるようにする ALBを追加する 検証環境を用意だけしておく プロキシの設定埋め込み 証明書の配信 アクセスログを配送できるようにする アクセスログの形式を新しくする EC2でもFirehoseを経由するように タイムゾーンをUTCに統一 FirehoseのLa

                はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog
              • 企業技術ブログを集めたページをリリースしました――企業の技術ブログのためにはてなブログができること - Hatena Developer Blog

                こんにちは。はてなブログ 法人ブログチームでサブディレクターを担当しております、id:AirReader と申します。 本日、はてなブログで展開している企業の技術ブログの記事を一覧できるページをリリースしました。掲載対象のブログは400社以上で、多くの企業が活発にブログを更新しています。 hatena.blog 「企業が発信している良質な技術、技術組織の取り組みをより多くの読者に届ける」をミッションに開発しています。ぜひ、日々の情報収集のルーティンに組み込んでいただいたり、エンジニアの雑談のネタ帳としていただいたり、技術ブログ執筆のモチベーションの一つとして活用いただいたりできればと思います。 良い機会ですので、企業の技術ブログによる情報発信について、はてなブログのプラットフォームとしての意義について、考えたことをまとめてみたいと思います。 企業の実例が面白い 組織の話 組織の話が読めるト

                  企業技術ブログを集めたページをリリースしました――企業の技術ブログのためにはてなブログができること - Hatena Developer Blog
                • TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ

                  いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 TwitterのAPI変更に伴い、以下の2点の機能が変更となります。 編集画面のTwitter貼り付け機能を廃止 記事公開時に表示されるTwitter投稿ボタンの仕様変更 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 今後の記事へのツイートの埋め込み手順 記事公開後のTwitter投稿機能の仕様変更 予約投稿の公開時にTwitterに自動投稿する機能 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 2023/4/25 (火) から4/27 (木) にかけて順次、機能が変更される予定です。 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 TwitterのAPI変更に伴い、Twitter貼り付け機能を廃止します。Twitter貼り付け機能は、はてなブログとTwitterアカウントを連携させ、連携

                    TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ
                  • 父さんまたブログを書こうと思うんだ - 大西ブログ

                    長く更新していないブログを再開するのは、行きつけだったが足が遠のいてしまった飲み屋の暖簾を久しぶりにくぐるような気まずさがある。聞かれてもいないのに「最近仕事が忙しくてね…」なんて言い訳をしてみたり。 この記事はそういった類のものである。言い訳と自分語りが苦手な人はここで引き返してください。 TwitterがXになり、ポストTwitterサービスも盛り上がっている。いくつかそれらのサービスにアカウントを作ってみたものの続かず。SNSもいいけど、やっぱりブログを書こう、自分の折々の気持ちをちゃんと書き残そうと改めて思ったのであった。 近年、ブログもSNSも全然更新しなくなってしまった。 なぜブログを更新をしなくなったかを振り返り、過去を乗り越えて、またブログを書いていこうというセルフリハビリテーションのためにこの記事を書いている。 2018年8月30日 話は5年ほど遡る。2018年の私は非常

                      父さんまたブログを書こうと思うんだ - 大西ブログ
                    • 組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ

                      GitHub上ではてなブログ運営を可能にするテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」をベータ版として公開しました。 このテンプレートをご利用いただくと、組織でのブログ運営に求められるワークフロー(下書きの作成、更新、内容のレビューや公開など)をGitHub上で行うことができます。組織利用向けに整備していますが、どなたでもご利用いただくことが可能です。 導入方法や詳しい利用方法については、上記のリポジトリのREADMEをご参照下さい。 特長など 下書きの作成時に、作成した下書きのみが含まれたプルリクエストを自動で作成します*1。コンフリクトを防ぎ、ワークフロー上の管理を容易にします GitHub Actions を利用して動作するためローカルでの環境構築が不要です。GitHub組み込みのVisual Studio Code (github.d

                        組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ
                      • はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

                        はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました。 これにより、はてなブログの記事をMastodonやMisskeyへより簡単に共有できます。 MastodonとMisskeyのシェアボタンは「デザイン設定画面 」> 「カスタマイズ」 > 「記事」 > 「ソーシャルパーツ」より設置できます。*1 開発の背景 SNSが多様化する中、MastodonやMisskeyの利用も広がっています。そうした時代の変化を考慮し、はてなブログの記事をより幅広いSNSで楽しんでいただけるよう、本機能を追加しました。どうぞご利用ください。*2 *1:デザイン設定はPC版の機能です。 *2:MisskeyシェアボタンやMisskey へのリンクは、はてなブログiOSアプリ上で正常に動作しない場合があります。ご了承ください。

                          はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
                        • https://www.sakigakenews.com/entry/hatena-blog-final-entry

                            https://www.sakigakenews.com/entry/hatena-blog-final-entry
                          • 技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ

                            いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 さて、はてなブログには、 はてなブログは、Mermaid記法に対応する予定はないでしょうか? というご質問をいただくことがあります。はてなブログはJavaScriptやCSSなどをご自身で記載し、自由にカスタムできるプラットフォームです。Mermaidの対応も、少し設定を加えることでご自身のブログに導入することが可能です。 本記事では、はてなブログへの導入方法を紹介させていただきます。 Mermaidとは Mermaidとは、テキストでダイアグラムやチャートを記述する仕様のことです。また、その記述方法がMermaid記法と呼ばれています。 例えば、以下の記述が、 graph LR; 書く-- 読みたくなる -->読む; 読む-- 書きたくなる -->書く; 読む-- 共感する -->はてなスター; はてなスター-- モチベート --

                              技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ
                            • はてな運営は新人ブログにもちゃんとインセンティブを与えよ。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                              はてな運営は新人ブログにもちゃんとインセンティブを与えよ。 あわせてよみたい はてな運営は新人ブログにもちゃんとインセンティブを与えよ。 なんか、シロクマ先生がはてな村向け回覧板回してたなぁ。今日はこれ書くか。 p-shirokuma.hatenadiary.com どーなんだろ? ほんと、はてな運営は顧客作るのが下手すぎるというか、実のところ僕ははてなブログの今後とか悲観的だぞ。 はてなといえばはてな村みたいな独特のコミュニティが売りみたいな所があったけど、閉鎖的な村社会であるために当然新規加入者があんま増えずダムの底に沈んだ。ぼかー、一応、村の端っこで一人でぼやぼやしてて全く誰からも認知されてない変人みたいなもんだけどまぁ、はてな歴は13年ぐらいある。 手斧が飛びまくってる時期とかのはてな村も定点観測してたけど、ブログで言及して殴り合いとかは怖くてあんまやらんかったな。僕がはてなダイア

                                はてな運営は新人ブログにもちゃんとインセンティブを与えよ。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                              • 記事の有料販売をはてなブログではじめよう! 人気ブロガーが書く有料記事の活用例も多数ご紹介 - はてなブログ

                                今日の投稿から、すぐはじめられる! はてなブログで、 記事の有料販売をはじめよう! 価格をつけて記事を販売できる&自分のメンバーシップを作って発信できる機能が登場! 誰でもコンテンツを販売できるサービス「codoc(コードク)」と連携。

                                  記事の有料販売をはてなブログではじめよう! 人気ブロガーが書く有料記事の活用例も多数ご紹介 - はてなブログ
                                • 英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅

                                  Hello, はてなブログ 日本で生まれ育ち、日本で英語をマスターしたコテコテの日本人英語講師のBossです。 追記(New!!)11/29日 12:00 小学生が英検2級を合格する秘訣!! www.yurutabieigo.com 今回の単語は、実際に指導している生徒の例で紹介します。 インターナショナルスクールに通う小学3年生のイケメン君 彼との共同作業(授業)は1年半になります。 英検準2級を目指しスタートした日から 気付けば順調に英検2級(今年の6月)を取得し、 現在、準1級に向けてゆっくり、ゆ〜〜くり楽しく進めています。 どこかで小学3年生で取得した過程で気をつけていたこと、合格へのアプローチの仕方も紹介できればと思います。 そんな彼がこの単語を見た時、 「I know this word!!! we have a classroom rules poster. The rule

                                    英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅
                                  • はてなブログがMicrosoft BingなどのIndexNowの送信に対応しました。素早いインデックスが期待できます - はてなブログ開発ブログ

                                    はてなブログがMicrosoft BingなどのIndexNowの送信に対応しました。IndexNowとは、MicrosoftとYandexが共同で作成した検索エンジンのインデックスの新しい仕組みです。検索エンジンに記事の追加や更新、削除を通知する仕組みのため、従来の検索エンジンからのクロールと比較して、コンテンツの素早いインデックスが期待できます。 IndexNowの送信に関して、ユーザーの操作や設定は必要ありません。記事の作成・更新・削除に応じて、はてなブログから自動で送信します。 IndexNowについて詳しくは、外部サイトとなりますが、下記の記事をご参照ください。 (英語)公式サイト (日本語)海外SEO情報ブログでの解説 Microsoft Bing検索は、AIチャット検索の導入やWindowsとの統合など、存在感を増しつつあります。はてなブログでは今回対応したIndexNowの

                                      はてなブログがMicrosoft BingなどのIndexNowの送信に対応しました。素早いインデックスが期待できます - はてなブログ開発ブログ
                                    • はてなPro利用一周年記念結果報告:皆さんへの感謝の気持ちを込めて! - Ippo-san’s diary

                                      いつもご愛読いただきありがとうございます。おかげさまで1年も続けることができました。 読者さんのブログ結果報告記事を時々拝見しますが、いつも興味津々で読ませていただいております。 そうした記事に刺激されて「累計PV数30万を超えるまで育てていただいた皆様に感謝とお礼の気持ちを込めて結果報告」を書きました。 さっそく報告いたしますが、いつもの通り長い記事で申し訳ありません。暫くお時間を下さい。 ブログの歩み 総合Top10記事 詳細報告 PV推移 チャネル別推移 PV数とGoogle AdSense広告クリック数の推移 表示回数とクリック数の推移 Google AdSenseのクリック単価推移と成果報酬 PV数と累計記事本数 余談:リアルタイム最大瞬間風速(アクセス) ブログのテーマ 月間PV1,000+の記事を増やすことが大きな課題 おわりに ブログの歩み 「はてなPro」利用一周年(20

                                        はてなPro利用一周年記念結果報告:皆さんへの感謝の気持ちを込めて! - Ippo-san’s diary
                                      • はてなブログ タグの技術選択 / The technical details of Hatena Blog Tag

                                        @ Hatena Engineer Seminar #12

                                          はてなブログ タグの技術選択 / The technical details of Hatena Blog Tag
                                        • 「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。記事本文から「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案します - はてなブログ開発ブログ

                                          追記 2023年12月20日 本機能を正式リリースしました。詳しくは下記にてご確認ください。 staff.hatenablog.com 以下は、2023年10月25日の告知内容です。 本日「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。 本機能では、AIを用いて、本文の内容からはてなブログで設定できる3つのタイトル「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案いたします。 はてなブログのタイトル設定の特長として、記事の見出し・検索エンジン向けタイトル(title要素)・ソーシャルメディア向けタイトル(og:title)の3種類、それぞれ別のタイトルを設定できる機能が挙げられます。それぞれのタイトルで適切な内容を設定することは記事が読まれることに大きく影響しますが、適切なタイトルを設定することはなかなか大変な作業になります。 AIタイトルアシスト機能を提供

                                            「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。記事本文から「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案します - はてなブログ開発ブログ
                                          • はじめての方に向けたブログ講座「はてなブログ アカデミー」ページを公開しました - はてなブログ開発ブログ

                                            いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなブログでは、公式オンライン講座「はてなブログ アカデミー」を公開しました。 hatena.blog はてなブログ アカデミーとは? はてなブログ アカデミーの画面 はてなブログ アカデミーは、はてなブログ初心者の方や、ブログを使いこなすコツを知りたい方のためのページ集です。ブログをはじめる上で必須の知識から、知っておくと役立つテクニックまで、さまざまな情報をわかりやすく紹介しています。 こんな方におすすめです はてなブログの使い方を気軽に身につけたい おすすめの機能の活用法を知りたい 自分のブログをもっと成長させるヒントやコツを教えてほしい コースは全部で6種類。初めてはてなブログを使う方は最初のコースから順に読んでいくと、ブログを楽しむための知識やスキルを無理なく身につけることができます。もちろん、興味のあるコースから読みは

                                              はじめての方に向けたブログ講座「はてなブログ アカデミー」ページを公開しました - はてなブログ開発ブログ
                                            • はてなブログの使い方 - はてなブログ アカデミー

                                              ブログの使い方を学ぼう はてなブログを使いこなすヒントやコツが学べる公式講座! 初心者の方にも、はてなブログを既にお持ちの方にも、 ブログの書き方や注意点、便利なポイントをわかりやすく紹介しています。

                                                はてなブログの使い方 - はてなブログ アカデミー
                                              • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記

                                                はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。 結局、Hugoいじってる https://t.co/NAKS6k3W1M — Yusuke Wada (@yusukebe) January 15, 2020 今まで使ってた、はてなブログに大きな不満があったわけじゃなかったが、気分一新しようとしていた。ちなみに上記のツイートにあるようにMediumとnoteを試してみたが、今回のユースケースには合わなかった。 というのもコードを貼り付けたいという重要な要件に対して、 Medium Markdownに対応している なので``` と書きはじめてコードを貼り付けることができる ただWYSIWYGすぎて書いた瞬間からHTMLに変換されるのが使いにくかっ

                                                  はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記
                                                • テックブログを GitHub で管理できるようにしました - SmartHR Tech Blog

                                                  こんにちは!エンジニアリングマネージャの 吉成 です。 この記事は SmartHR Advent Calendar 2023 4日目の記事なのですが、実は ANDPAD さんの Advent Calendar 2023 1日目 とまさかのネタ被りです。 この日のために 後回しにしていた 寝かせていたネタだったので、二番煎じとなりますがこのまま出させていただくことにしました 😌 背景 さて、弊社では今年の5月から、各プロダクトチームが週ごとに持ち回りでテックブログを執筆する取り組みを開始しました。 元々は執筆のためのフローは特に整備しておらず、公開までの壁打ちやレビューといったものは有志の方にすべておまかせしておりました。 今年の8月に DevRel の1人目として inao san が入社され 1、テックブログの担当チームやレビューなど諸々の業務を引き継いでいる中で、組織でのはてなブログ

                                                    テックブログを GitHub で管理できるようにしました - SmartHR Tech Blog
                                                  • インポート機能を改善し、noteからのインポートの際に画像インポート等も行えるようにしました - はてなブログ開発ブログ

                                                    はてなブログでは、インポート機能を改善し、noteのエクスポートデータの形式に合わせてインポートできるようにしました。今回変更されたのは、以下の4点です。 noteから画像を取得して、画像のインポートができるようにしました YouTubeとVimeoの動画へのリンクを動画プレーヤーとして変換するようにしました noteのルビ記法を、ルビ表示に関連するHTML要素に変換するようにしました noteからのインポートの場合、文字コードの選択をせずにインポートできるようにしました noteから画像を取得して、画像のインポートができるようにしました これまで、noteのエクスポートファイルをインポートしても、画像をインポートすることはできませんでした。今回の改善により、noteから画像を取得して画像のインポートができるようになりました。 なお、画像インポートが完了する前にnoteを退会した場合、画像

                                                      インポート機能を改善し、noteからのインポートの際に画像インポート等も行えるようにしました - はてなブログ開発ブログ
                                                    • 読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ

                                                      忙しい業務の合間をぬって書く技術ブログ、せっかくなら多くの人に読まれたいですよね。 エンジニア向けメディアなど、企業のコンテンツマーケティング支援やHatena Developer Blogの編集サポートなども担当しているはてなの編集者に、読まれる技術ブログを書くヒントや、はてなで実践している工夫について聞いてみました。ブログを書く際に、よろしければ参考にしてみてください。 記事タイトルにこだわりましょう人は記事タイトルを見て、中身を読むか判断します。つまり、タイトルの書き方ひとつで読まれやすくもなるし、逆に損をすることもあるのです。読まれるブログを目指すとき、まず記事タイトルに注力することをおすすめします。 見出しを読み手への道標に活用しましょう「いま何の話をしているのか」読み手が迷わない道標として、見出しを活用しましょう。 目次を見て、各セクションにどんなことが書いてあるのかイメージで

                                                        読まれる技術ブログを書くヒント - 企業技術ブログ
                                                      • 記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ

                                                        はてなブログでは、記事ページにその記事の最終更新日を表示させる機能をリリースしました。 読者にとってコンテンツの鮮度は重要な要素のひとつです。この機能を利用し最終更新日を表示することで、過去に作成したコンテンツのアップデート情報を正確に伝えることができます。 この機能の使い方 はてなブログMediaご利用法人ユーザーの方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 それ以外の方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 > 「カスタマイズ」 を開き、「最終更新日」の「最後に更新した日付も表示する」をチェックしてください。 注意事項 更新日は2023年8月1日以降に更新した記事のみ表示されます。 投稿日と更新日が同一の場合は更新日の表示はされません。 過去の記事についてはタイトルもしくは本文を編集して更新すると更新日が表示されます。(編集をせずに「更

                                                          記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ
                                                        • ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG

                                                          はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。本記事はZOZO DevRelチームによる連載「ZOZO TECH BLOGを支える技術」の2本目の記事です。 前回の記事ではZOZO TECH BLOGの概要とその運用について紹介しました。今回の記事ではTECH BLOGの運用プロセスのうち記事の執筆に焦点を当て、執筆とそのレビュー体制を支えるCI/CDフローの整備について紹介します。 目次 はじめに 目次 ZOZO TECH BLOGでのCI/CDの活用 記事の静的解析と文章校正 記事のプレビュー環境へのデプロイ CI/CDフローの構築 CI/CDフローの概要 文章校正 プレビュー環境へのデプロイ フォーマット・画像のアップロード プレビューへの記事の反映 公開済みの記事一覧を取得 記事の新規投稿または更新 事例紹介 文章校正 textlint-di

                                                            ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG
                                                          • 【閲読注意:著名作家パロディ】夏目漱石風、主人が歯科医院へ行って親知らずを抜きおった - アメリッシュガーデン改

                                                            パロディ小説『吾輩はトイプードルである』 吾輩はトイプードルである。 名前はまだない。 どこで生まれたのかは、トンと見当がつかぬ。 吾輩が、はじめて飼い主を見たのは、変な物に乗せられて、ずいぶんと旅をした後であった。 後で聞くと、その飼い主、ブログという奇怪な世界に両足突っ込んだ種族で、アメリッシュとかいう。ブログ界内でも指折りのアホな種族であるようだ。 しかし、当時はなんとも考えなかった。 アホというものが、どういう生態をしているのか知らなかったからだ。ただ彼女の手のひらにのせられてスーッと持ち上げられたとき、なんだかふわふわした感じがあったばかりである。 しこうして、数年が過ぎ去るのは早かったと言わざるおえない。 まことに、年月というものは情に棹(さお)さして流されていく。 いつしか、この生活に慣れた頃、おのが犬であることを、ようやく忘却しはじめた頃である。それのみか、吾輩はトイプード

                                                              【閲読注意:著名作家パロディ】夏目漱石風、主人が歯科医院へ行って親知らずを抜きおった - アメリッシュガーデン改
                                                            • 記事編集画面から記事の販売ができる「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ

                                                              はてなブログでは、新機能「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースし、記事編集画面から記事の販売ができるようにしました。 本機能開発の背景について 開発の背景や本機能についての特設サイトについて、週刊はてなブログの告知にて詳しく紹介しております。 blog.hatenablog.com 新機能「記事の有料販売機能」について 新機能「記事の有料販売機能」は、コンテンツ課金サービス「codoc」のアカウントを取得し、はてなのアカウント(はてなID)と紐づけることで、codocのタグを張り付ける手間なく、「はてなブログ」の管理画面より以下種類の記事の有料販売をご利用いただける機能です。 単体販売 100円~50,000円まで価格設定が可能(※codoc proの場合は100,000円まで) サブスクリプション 100円~50,000円まで / 月額・年額での定期課金の設定が可能 記事の有料販

                                                                記事編集画面から記事の販売ができる「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ
                                                              • RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog

                                                                こんにちは、ブログチームでエンジニアをしている id:Furutsuki です。ブログチームでは長らくEC2上でMySQLを運用していましたが、種々の理由により2021年末から2022年中盤にかけて、このデータベースをAmazon RDSに移行しました。 移行にあたって、新旧のデータベースやサービスの様子を一覧できる“RDS化ダッシュボード”をMackerelで作成しました。チームでは日常的な監視にダッシュボードを活用していますが、個人的にダッシュボードを一から作ったのは初めてだったので、このダッシュボードの配置や狙いについて書いてみようと思います。 RDS化ダッシュボードの全体像 サービスの状態を確認するコーナーの詳細 DBの様子の変遷を確認するコーナーの詳細 皆さんのダッシュボードを教えてください! RDS化ダッシュボードの全体像 まずはダッシュボード全体をご覧ください。 こうして画像

                                                                  RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog
                                                                • 【CSS】はてなブログでCSSデザインを使う8つの方法 - mlog

                                                                  今回は、はてなブログでCSSデザインを使う8つの方法 を紹介します! はてなブログにCSSデザインを追加する方法はいくつかありますが、今回はその中でも、比較的簡単な、はてなブログの設定項目からCSSを追加する方法 を紹介します。 Googleタグマネージャーを使用した設定方法もありますが、そちらは次回記事で紹介したいと思います。 まずは、今回紹介する「はてなブログの設定項目でCSSを使う方法」で、とりあえず試してみるのがオススメです! 目次 はてなブログにCSSの追加してみる! CSSを追加可能な場所一覧 おすすめの設置場所 サンプルCSS(動作チェック用) 設定方法【設置場所別】 headに要素を追加 記事中 記事上 記事下 ヘッダ フッタ サイドバー デザインCSS 動作チェック サンプル投稿(動作チェック用) クラス名の指定について ブログ構成要素のカスタムについて スマホ表示でのC

                                                                    【CSS】はてなブログでCSSデザインを使う8つの方法 - mlog
                                                                  • はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは。はてなブログのサブディレクターをやっている id:AirReader と申します。 さて、2022年3月16日にGoogleよりユニバーサル アナリティクスの終了予定とGoogle アナリティクス 4(以下、GA4)への移行のアナウンスが行われました。GoogleがGA4を推しているのは知っていましたが、これほど早い終了は予想していませんでしたのでとても驚いたのを覚えています。 はてなブログでは、他のブログサービスと比較しても早い段階でブログのGA4に対応いたしました。また、単に対応するだけではなく、はてなブログの解析に最適化したデータを送信する付加価値もつけておりますので、ぜひご利用いただければと思います。 staff.hatenablog.com はてなブログの開発においては、終了の案内以前からGA4を導入して利用しておりました。また、GA4とは別にはてなブログの利用データ

                                                                      はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog
                                                                    • 無料ブログで始めるならどれがオススメ?メリットとデメリットは?ブログ初心者の頃に知りたかったブログの始め方を紹介

                                                                      無料ブログで始めるならどれがお勧め世の中にはたくさんの無料ブログ『Amebaブログ』『Livedoorブログ』『FC2ブログ』『Hatenaブログ』『楽天ブログ』『Yahooブログ』他たくさんの無料ブログサービスがあります。 私のブログ履歴は『Amebaブログ』⇨『Livedoorブログ』⇨メインのMikotoにお任せというブログは『Hatenaブログ』で運営中ですそしてこのブログは『WordPress』で記事を書いています。 今まで使った事の有る無料ブログサービスでどれを選べば使いやすくアクセス数が伸びやすいか? 無料ブログのメリットとデメリットを紹介したいと思います。 Ameba Blog(アメーバブログ)https://www.ameba.jp/ ブログを始めた時に一番最初に登録したのがAmebaブログです。 なぜアメブロを選んだかと言うとテレビのCMや携帯アプリの広告でよく見かけ多

                                                                        無料ブログで始めるならどれがオススメ?メリットとデメリットは?ブログ初心者の頃に知りたかったブログの始め方を紹介
                                                                      • 技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部

                                                                        こんにちは。出口です。 タイトルにある通り、技術ブログをはてなブログに移行しました。 この記事では、なぜ移行することになったのか、どうやって移行したのか、移行で苦労したところなどをまとめておきたいと思います。 もし脱セルフホストブログ、脱Contentfulや、はてなブログへの移行をお考えであれば参考になるのではないかと思います。 なぜ移行したのか Nuxt 3への移行が大変すぎる Contentfulへの不満が募ってきた 当初の計画 改めて移行を考える 移行について 記事移行 インポート機能を使ってWXRを取り込む場合 AtomPubを使ったパターンの場合 サブディレクトリオプション Netfilyのリバースプロキシ設定 robots.txtを設置 NetlifyのPrerenderingオプション設定 検証ツールで1つだけ検証失敗する まとめ なぜ移行したのか まずそもそもなぜ移行した

                                                                          技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部
                                                                        • ファン歴30年の男の涙...(笑)〜FCバルセロナの本拠地「カンプ・ノウ」〜 - Bossの英語旅

                                                                          Hola, a todos!(こんにちは、皆さん) この位は、話せるようになりました... →スペイン語勉強中のBossです 今回は、スペイン旅最終回 Boss少年にとっての聖地 →「カンプ・ノウ」スタジアム 初めに 込み上げる「涙」の理由 サッカーボールとシューズ、そして... 少年時代:アイドルはマラドーナ メッシの登場 共通点は神のイタズラ アルゼンチン代表10番 バルサの10番 「カンプ・ノウ」スタジアムへ 写真(スタジアム外観) 映像(スタジアム外観) 写真:スタジアムツアー(内観) 映像:ミックスゾーン 写真:ミックスゾーン 映像:グランド選手登場口 映像:グランド① 写真:グランド 映像:グランド② 最後に 初めに 昨年、南スペインを中心に →初スペインを満喫した我々Boss夫婦 その後、バルセロナに移動し 前回は未完の世界遺産 →サグラダファミリアに悶絶しました →街中に突

                                                                            ファン歴30年の男の涙...(笑)〜FCバルセロナの本拠地「カンプ・ノウ」〜 - Bossの英語旅
                                                                          • ブコメは主語が大きくたっていいじゃない、だってブコメなんだもの

                                                                            anond:20201105101925 の増田の言ってることはそもそも論外だしTwitterとかブログとかはまた別だけど 一周回ってブコメに関してはまぁ、主語が大きくてもいいんじゃないかな、というか仕方ないって思っちゃってるのよね。 ブクマカは最後まで読まないといわれてるので先に結論書いちゃうね 1. ブコメに主語の厳密性を求めてもしょうがない 2. だからこそブコメにスターつけるのをはてなは見直した方がいいんでは 以下詳細ね。 ブコメてブックマークコメントな訳で、要するに本の栞とかに備忘録的に書く注釈みたいなものでしょ?ここまで読んだとか。 だからそもそも全部読んだことを保証するもんじゃないから、よく言われるブクマカはタイトルしか読んでないっていう批判は なんか違うよね。 で、みんなも小説やら記事やら読んだ際に「おっさんはクソだな」とか「女はバカだな」とかそう言った雑な感想を抱くことあ

                                                                              ブコメは主語が大きくたっていいじゃない、だってブコメなんだもの
                                                                            • 簡単!無料!1分で始められるNetflixの最強英語学習ツール(LLN)の使い方 - Bossの英語旅

                                                                              Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 いやぁ、衝撃的な出会いでした! 昨年末、妻の大号令で動画配信サイトの断捨離をしました。 www.yurutabieigo.com 解約→アマゾンプライム、hulu 入会→Netflix こうやってNetflix一本に絞った方が楽しめますね。 映画も海外ドラマも自分好みで大満足です。 また、入会して以来、Google先生からロックオン。 色々な情報が日々飛び込んで来ます。 そして、あるNetflixの機能を試してみることにしました。 もうすでに英語学習者の間では話題の無料学習機能(一部有料機能あり) Language Learning with Netflix(以下LLN) (Netflixで言語学習) LLN: Learning Languages with Netflix 「さぞかし、お高いんでしょ〜?」 →無料です。(別途Ne

                                                                                簡単!無料!1分で始められるNetflixの最強英語学習ツール(LLN)の使い方 - Bossの英語旅
                                                                              • はてなブログとTwitter(ツイッター)の連携。フォローボタンの設置と自動投稿の設定

                                                                                本日は、「はてなブログ」と「Twitter」を連携させる方法について解説します。 連携は初期設定として1回だけ操作すればOK。 1度設定しておけばプロフィールにフォローボタンを設置したり ブログ記事投稿時にTwitterで記事の更新情報を自動ツイートできるようになります。 最初に1回だけすること ブログを開設したらTwitter関連で最初にやっておくべきことを説明します。 この作業は最初に1回だけすればOK。 はてなブログとTwitterを連携 ブログにTwitterアカウントを登録し、Twitterとブログを連携します。 これをすると、ブログのプロフィールにTwitterのフォローボタンを設置したり、 ブログの記事を書いたときに自動的にTwitterに更新情報をツイートしたりできます。 はてなブログの管理画面で以下の順にクリックします。 アカウント設定 外部サービス連携 Twitter連

                                                                                  はてなブログとTwitter(ツイッター)の連携。フォローボタンの設置と自動投稿の設定
                                                                                • 世界遺産とロマンチックな街!セビーリャ日帰り旅①:〜aestheticでromanticな街〜 - Bossの英語旅

                                                                                  馬車に乗って周辺を散策するツアーも魅力的! 今回からセビーリャ日帰り旅編スタート! 日本人英語講師のBossです。 初めに Sevilla(セビーリャ) スペインのどの辺り? 位置&行き方(Boss旅の場合) マラガ→セビーリャ(高速列車) セビーリャで合ってる? Boss旅は「セビーリャ」で統一 写真①:aesthetic なセビーリャ大聖堂 写真②: romantic な街並み 映像: romantic な街並み&馬車 最後に 今回の英単語(おさらい) P.S.「旅ブログ」のお約束(by Boss嫁 ) 初めに 昨年のBoss夫婦のスペイン旅行 英単語を交え、振り返る →写真で巡る思い出の旅〜Memory Lane:スペイン旅行編〜 マラガを拠点とした旅 残すは南スペインの大都市 →セビージャ編 この後、帰国前2日間立ち寄った →バルセロ編 まずは、マラガの朝 早起きして向かう先は →

                                                                                    世界遺産とロマンチックな街!セビーリャ日帰り旅①:〜aestheticでromanticな街〜 - Bossの英語旅