並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 13214件

新着順 人気順

historyの検索結果1 - 40 件 / 13214件

  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

      「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    • 活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書

      ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム スタンデージ早川書房Amazon約200年前の19世紀。科学は未発達で、現在は一般的なものが存在しない時代だ。抗生物質もないし(抗生物質は20世紀)、ライト兄弟が飛行を成功させたのも1903年のこと。しかしヴィクトリア朝時代には「インターネット」はあったのだ──というのが、本書『ヴィクトリア朝時代のインターネット』が主張するところである。 いくらなんでもヴィクトリア朝時代(一般的に、ヴィクトリア朝は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す)にインターネットはないでしょと思うだろうし、実際現在と同じようなインターネットは存在しない。しかし19世紀には「電信」が存在し、それは現在のインターネットと同じものとして機能していた。都市間、国家間にケーブルを張り巡らせることで、今のインターネット

        活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書
      • ヴェニスのユダヤ人 « 名古屋大学出版会

        内 容 隔離か、共生か ——。差別と寛容の狭間で、豊かな文化を育んだヴェネツィアのユダヤ人たち。16世紀から現代にいたるヨーロッパ・地中海世界の激動の歴史のなかで、金融業や商業、さらには政治・宗教・思想など多様な領域で活躍した「シャイロックたち」と、水の都が織りなす500年の物語。 著者紹介 リッカルド・カリマーニ (Riccardo Calimani) 1946年生まれ。パドヴァ大学、ヴェネツィア大学を卒業後、イタリア国営放送(RAI)勤務を経て、ユダヤ人の歴史に関する多くの書籍を刊行。その功績により、1986年にはイタリア議会から文化賞を贈呈され、1997年にはヨーロッパ文化賞を受賞した。 (所属等は邦訳初版第1刷発行時のものです) 目 次 新版への序文 序 ユダヤ人シャイロック 1 ヴェネツィアへのユダヤ人の到来 2 徴利(ウズラ)・ユダヤ人・キリスト教徒 3 アブラバネル家 ——

        • 製本 HONCOレアブックス3 紀田順一郎セレクション 上田徳三郎 口述 武井武雄 図解

          よみた屋は本好きのための気軽な本格古書店です。心理・思想・趣味・アートの古本が充実しています。 少し手に入りにくい変わった古本をたくさんご用意してお待ちしています。古い本や専門的な古本の買取を歓迎します。 ご自宅へ出張買取に参ります。遠方へは運送業者による引き取りも行います。ご不明の点は「お問合せ」フォームよりご連絡ください。

            製本 HONCOレアブックス3 紀田順一郎セレクション 上田徳三郎 口述 武井武雄 図解
          • 江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

            江戸しぐさについてかつて取材をしていたノンフィクションライターの石戸諭氏は「教育現場で江戸しぐさを用いている人は『歴史的根拠がないものを広めてやろう』などといった悪気があるわけではなく、ちょっといい話、あるいはマナーを大切にしましょういう実例として使うケースがほとんどだと思う。マナーを教えること自体は否定しないが、これらを伝えるのに典型的な偽史である江戸しぐさを使う理由はない」と指摘した。 『ABEMAヒルズ』は現在も文科省が教員向けに「道徳教育アーカイブ」として公開している教材の1つ、「私たちの道徳」に掲載されている点などについて文科省に確認し、以下のようなコメントを得た。 「歴史的事実かどうかの調査を行ったわけではない。史実として教えるわけではなく、子どもたちに礼儀やマナーについて考えてもらうきっかけとして掲載した」「採用した時には捏造という意見があることは承知していなかったのではない

              江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
            • 第31回朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会東京大会が開催されます

              2017(平成29)年10月31日、「朝鮮通信使に関する記録-17世紀から19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史」がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。朝鮮通信使の歴史的意義と文化を多くの方々に伝えるため、ゆかりのまちである台東区で「第31回朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会東京大会」が開催されます。朝鮮通信使に関する講演会や当時の行列を再現したパレードが行われますので、ぜひご参加ください。

              • ありえない日付が… ハンセン病患者の記録にねつ造の可能性 | NHK | WEB特集

                それは、明らかにつじつまの合わない記録でした。遺体を解剖されることを本人が承諾したのは「死んだあと」だったというのです。 過去に繰り返されてきた、ハンセン病患者の遺体の解剖。その承諾を得たとされる文書がねつ造されていた可能性が、ある療養所の調査で見えてきました。 (松山放送局記者 清水瑶平/岡山放送局記者 入江和祈) ハンセン病は「らい菌」によって皮膚や神経が冒される感染症です。 治療法がなかった時代には「不治の病」として恐れられ、国はかつて、患者たちを療養所に強制的に収容するという、誤った隔離政策を取り続けていました。 そして各地の療養所では「治療や医学の発展に役立てるため」などとして、亡くなった患者たちの解剖が行われていたことがわかっています。

                  ありえない日付が… ハンセン病患者の記録にねつ造の可能性 | NHK | WEB特集
                • 最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される

                  絵文字は英語でも「emoji」と呼ばれている通り、日本発祥の文化という説が有力です。新たに1988年に生産された日本の電子手帳から「最初期の絵文字」が発見されました。 Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info https://blog.gingerbeardman.com/2024/05/10/emoji-history-the-missing-years/ New Earliest Emoji Sets From 1988 & 1990 Uncovered https://blog.emojipedia.org/new-earliest-emoji-sets-from-1988-and-1990-uncovered/ 絵文字文化の起源には多様な説があり、中でも「1999年のNTTドコモによるiモード開発が切っ掛けで誕生した」という説が広

                    最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される
                  • 河野沙也子の「漫画で紹介、先輩画家」第30回 下村観山 類まれな美意識を映す優雅な作品世界

                    大観らと共に、新しい日本画の創造に邁進した下村観山。近代日本の芸術の歩みを語る上で欠かすことのできない、巨大な存在です。 天才肌で、作品も洗練されたセンスを感じさせるものばかり。普段はどんなキャラクターだったのかというと…。 そんな豪快なところがあったとは!完璧なばかりではなかった、ということでちょっとホッとしたり(笑)。いずれにせよ、彼の作品なこれからも長く愛されるでしょうね。 河野沙也子(かわの・さやこ)さん 日本画家。1996年、兵庫県生まれ。2019年、京都市立芸術大学美術学部日本画専攻卒業。2021年、同芸術大学修士課程美術研究科絵画専攻日本画修了。

                      河野沙也子の「漫画で紹介、先輩画家」第30回 下村観山 類まれな美意識を映す優雅な作品世界
                    • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
                      • 朝ドラ『虎に翼』は「感じ悪い」という感想に「はて?」 “エンタメと社会性の両立”について考える | 文春オンライン

                        関西版の編集局コラムだがこの日は阪神の今季初勝利を伝える紙面で興奮気味。「虎に翼」は中国の書物『韓非子』に登場する言葉で「鬼に金棒」という同義語から、 《強い上に、さらに強さが加わるという意味。さぁ、日本一・阪神に加わる「翼」は誰かな?!》 と締めていた。ゴキゲン。 “虎党”デイリースポーツは… さて、熱心な阪神報道といえばデイリースポーツだが、『虎に翼』で主人公を演じる伊藤沙莉にインタビューしていた。 『伊藤沙莉 朝ドラ『虎に翼』は「楽しさが勝っている。大変なところも」女性不利の時代ヒロインに共感』(4月8日) 《伊藤が演じる「トラコ」こと猪爪寅子(ともこ)は実在する日本初の女性弁護士・三淵嘉子さんがモデルで女性の地位向上に貢献した人物。撮影にあたって、理解を深めるために三淵さんの通った明治大学で実際に法律の講義も受けた。》 デイリーは伊藤から「寅子のもんもんとした気持ちを作るのにとても

                          朝ドラ『虎に翼』は「感じ悪い」という感想に「はて?」 “エンタメと社会性の両立”について考える | 文春オンライン
                        • 絵文字は日本発祥らしい😱

                          何気なく英語ニュースを聞いてたら"emojis"って単語が出てきてびっくりしてgeminiにきいたら確かに日本発祥らしい。すごいね。 The first emoji set was created by a Japanese phone carrier in 1999, and they've become a worldwide phenomenon since then. 最初の絵文字セットは 1999 年に日本の携帯通信会社によって作成され、それ以来世界的な現象になりました。

                            絵文字は日本発祥らしい😱
                          • 早起きな人はネアンデルタール人からその遺伝子を受け継いだ可能性がある

                            かつてホモ・サピエンスはネアンデルタール人と交配していたため、その遺伝子(DNA)の一部が現代人にまで受け継がれていることがわかっており、ネアンデルタール人のDNAが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と関連していたり現代人の痛みの感受性に影響を及ぼしたりしています。オックスフォード大学出版局が発行する学術誌の「Genome Biology and Evolution(ゲノム生物学と進化)」に掲載された論文によると、ネアンデルタール人のDNAは日光への適応能力に影響しており、「早起きな『朝型人間』の人はネアンデルタール人から遺伝的変異を受け継いでいる」ことが判明しました。 Archaic Introgression Shaped Human Circadian Traits | Genome Biology and Evolution | Oxford Academic h

                              早起きな人はネアンデルタール人からその遺伝子を受け継いだ可能性がある
                            • 無料で読める「丸岡城を救った人々」を描いた公式漫画がかなりプロジェクトXで胸熱

                              「現存12天守」とは、日本のお城の天守のうち、江戸時代以前に建設され現在まで残っているものを指します。それぞれ築城当時の天守というわけではなく修復や再建されたものとはいえ、どのお城もよく天守が残っているなあと思っています。今私たちが天守を見られるのも、後世にお城を残そうと尽力した人たちのおかげですよね。 そんなお城の一つ、福井県「丸岡城」の天守を守ろう、と立ち上がった人々の活躍がこのたび漫画になりました。丸岡城のある坂井市の公式サイトにて、誰でも無料でダウンロードすることができます。読んでみるとこれがかなり胸熱で、お城版プロジェクトXな内容なので、ぜひ一読をおすすめしたいです! 民に愛される地元のシンボル 丸岡城は柴田勝家の甥、勝豊が築城したお城です。丸岡城は1871年に廃城令が出された後もしばらくまちの人々が守ってきましたが、1948年の福井地震で天守が倒壊してしまいました。修理費もなく

                                無料で読める「丸岡城を救った人々」を描いた公式漫画がかなりプロジェクトXで胸熱
                              • 江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性

                                チー @cheetaro3 江戸時代でも、武士と口論になった町人が武士の脇差奪って「相手がビビって『これで許してくれ』って差し出してきた」と言いふらしてたら、後日相手に乗り込まれて一家全員斬殺された事件があったそうな。名誉傷つけると最後はそうなるんよね 2024-05-12 09:30:10 リンク StartHome 時代劇の常識を覆す!仇討ち・無礼討ちの厳格なルール 江戸時代は現代とは命の重さが異なっていたこともあり、仇討ちや無礼討ちといった行為も合法的に行われていました。 これらは時代劇でもよく取り上げられており、中には「忠臣蔵」のようにこれが主軸となっているものさえありますが、実際の仇討ち

                                  江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性
                                • 道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』

                                  配信サービスに地上波……ドラマや映画が見られる環境と作品数は無数に広がり続けているいま。ここでは、今日見るドラマ・映画に迷った人のために作品をガイドしていきます。今回はNHKの朝ドラ『虎に翼』について。 現代において、女性を描く朝ドラにフェミニズムが関わってこないわけがない日本で初めて法曹界に飛び込んだ女性を描いた朝ドラ『虎に翼』。フェミニズムが随所から感じられるために、それに反論する記事が時折話題になる様子を見て、『アナと雪の女王』(2014年)や『バービー』(2023年)、小説版の『82年生まれ、キム・ジヨン』(2016年)などへの反応を思い出す人も多いだろう。 しかし、日本でフェミニズムをドラマや映画に盛り込んだ作品は、これまでにも少なくなかった。ということは、この『虎に翼』が、これまでよりも話題性があり、フェミニズムがより多くの人に届きやすい形で描かれているということなのだろうか。

                                    道を切り開く女性だけでなく、その周りの女性を照らすことこそがフェミニズムである。朝ドラ『虎に翼』
                                  • ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun

                                    インタビュー記事はこちら https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana GIGAZINEはBlueskyのかなり初期から分散SNSを追っていて他のメディアより比較的コンテキストがわかっていると思いますが、今回は是非元になったインタビュー記事を読んでほしいです。SNSと言論の自由、検閲について興味があるなら特に 私とBlueskyそれでお前は誰やねんって話なので、ちょっと自己紹介します 多分bsky.appの日本人だと一番古いか、三番目くらいに古いユーザーで、多分世界初のBlueskyのサードパーティサーバー(PDS)のboobee.blueを運営しています。 その時の記事はこれ https://note.com/kingyosun/n/n45d3b1ff89bf 上の記事のときは「プロトコルはマジで

                                      ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun
                                    • 「黒人のリズム感」みたいな幻想は百害あって一利なしなのでもう手放したほうがいい | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                      著者のイブラム・X・ケンディはクイーンズ・ジャマイカ地区出身のアフリカ系アメリカ人。現在はボストン大学アンチレイシスト・リサーチ・センター所長だそうです。いちど日本語で読んでしまえば難易度が下がるので原書でもちまちま読みましたよ。 中年ミュージシャンのNY通信。音楽メディアでは「黒いグルーヴ」みたいな表現が長らくクリシェ化してましたが、それってどうなの?というのが今回のお話。オスカー授賞式で浮上した差別疑惑の件も然り。筆者もいろいろ思うところがあるようで……。 コロナ禍2年目のこと、私は1冊の本、『アンチレイシストであるためには』と出会った。いまだに私は英語の本を読むのに日本語の100倍くらい時間がかかるし消耗するので、2020年にベストセラーになっているのは横目で眺めながら、翌21年に邦訳が出て、それでようやく読んだわけだ。 この本には、私がそれまで読んだ差別にまつわる書物とはっきり異な

                                        「黒人のリズム感」みたいな幻想は百害あって一利なしなのでもう手放したほうがいい | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                      • PC-8801版『オホーツクに消ゆ』① グラフィック制作会社をつきとめるまでの話|なるお(the syntaxerrors)

                                        『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』。このページを見つけたほどの方であればあらためての説明も不要だと思いますが、堀井雄二さんがシナリオを手掛けたアドベンチャーゲームです。 さて、その『オホーツクに消ゆ』のキャラクターデザインといえば、1987年に発売されたファミコン版を担当した荒井清和さんを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 ファミリーコンピュータ版『オホーツクに消ゆ』ファミコン版はぼくもなんども繰り返しクリアした大好きな作品のひとつで、荒井さんに直接お会いする機会があったときにはパッケージにサインを書いていただいたほどです(そういえば荒井さんのサイン会自体、自分が仕事として企画提案したイベントだったことを書いていて思い出しました。大盛況で楽しかった!)。 2024年夏にNintendo SwitchやSteamで発売予定という、リメイク版のキャラデザも荒井さんが手掛けていらっしゃ

                                          PC-8801版『オホーツクに消ゆ』① グラフィック制作会社をつきとめるまでの話|なるお(the syntaxerrors)
                                        • 零 on X: "フリードリヒ大王の華麗なる外交(1/3) https://t.co/8B5fhZJulw"

                                          • 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)

                                            FireWire、i.Link、DV、Lynxといろいろな呼び名があるのがIEEE 1394。IEEEで標準化がなされているので本稿ではIEEE 1394で通すが、AppleはFireWire、ソニーはi.Link、TIはLynxという名称を使っており、また一般にはDV端子と呼ばれることも多かったが、中身は「原則として」一緒である(多少例外はあり:後述)。 SCSIよりも美しいI/Fを求め Appleが立ち上げたIEEE 1394 IEEE 1394の規格をそもそも立ち上げようとしたのはApple Computerで、1986年のことである。1986年といえばMacintosh Plusが出たばかりの頃で、外部ストレージはSCSIを利用していたが、Apple的にはSCSIが美しくなかったのだろう。具体的には太いケーブル(なにしろ8bitのパラレルバスである)やPlug&Playの欠如、5M

                                              277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)
                                            • 修復の終わった「民衆を導く自由の女神」、修復前と比べると印象があまりにも違いすぎて驚き「こうなってたのか…」

                                              𝐼𝑁𝐸 @inemouse ルーヴル美術館で、数ヶ月の修復作業が終わって再び公開されたドラクロワの「民衆を導く自由の女神」を観た。あまりにも色鮮やかで気絶するかと思った。 pic.twitter.com/BnSve2AdpZ 2024-05-07 07:20:28 リンク Wikipedia 民衆を導く自由の女神 民衆を導く自由の女神(みんしゅうをみちびくじゆうのめがみ、仏: La Liberté guidant le peuple)は、ウジェーヌ・ドラクロワによって描かれた絵画。1830年に起きたフランス7月革命を主題としている。 中心に描かれている銃剣つきマスケット銃を左手に持ちフランス国旗を目印に右手で掲げ民衆を導く果敢な女性は、フランスのシンボルである、マリアンヌの姿の代表例の一つである。絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、絵画におけるロマン主義の代表作と

                                                修復の終わった「民衆を導く自由の女神」、修復前と比べると印象があまりにも違いすぎて驚き「こうなってたのか…」
                                              • 沈没2時間前の戦艦「大和」か 米公文書館の映像、市民団体が公開:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  沈没2時間前の戦艦「大和」か 米公文書館の映像、市民団体が公開:朝日新聞デジタル
                                                • 師匠・新井の遺志を注ぐ-「ビアライゼ’98・松尾光平」インタビュー-

                                                  駅伝のような感動を呼ぶ「マルエフ」 松尾光平(以下、「松尾」)氏は東京・新橋にある「ビアライゼ ’98」を経営する代表取締役社長であり、現代を代表する「ビール注ぎの達人」の1人である。 その真骨頂はアサヒ生ビール、通称『マルエフ』。 昭和の名店「灘コロンビア」から受け継がれた70年前の希少なビールサーバーと、師匠・新井徳司(以下、「新井」)から伝承された独自の注ぎ方(現在は「松尾注ぎ」と呼ばれることが多い)から繰り出される1杯を求め、連日多くのファンが全国から押し寄せる。 松尾のビールは「麦のコクを感じながらも、柔らかな炭酸感と雑味のないキレ」ともいうべきだろうか。あっという間にグラスの中は空になり、次の1杯に自然と手が伸びる。(本当に普段飲むマルエフと一緒なのか?)そう不思議な感覚に陥らせる味わいが確かにそこに存在する。 『当店の「マルエフ」の味わいを何かに例えると、お正月の箱根駅伝。箱

                                                    師匠・新井の遺志を注ぐ-「ビアライゼ’98・松尾光平」インタビュー-
                                                  • ジェームズ・ボンドを生んだ、英国のスパイ組織「非紳士的な戦争省」

                                                    英国の首相として「特殊作戦執行部(SOE)」の結成に尽力したウィンストン・チャーチル。SOEは第2次世界大戦中、枢軸国に対する破壊工作やプロパガンダ活動を行った英国の秘密組織だ。チャーチルは秘密諜報員に「ヨーロッパを燃え上がらせろ」と命じた。(PHOTOGRAPH BY KEYSTONE, GETTY IMAGES) 1942年、スペイン領ギニア(現・赤道ギニア)の港町サンタ・イザベルで、イタリアとドイツの商人がパーティーに誘われたとき、手の込んだ策略だと疑う者はいなかった。しかし、商人たちがグラスを傾けているとき、英国の極秘スパイ集団が船を盗む準備を進めていた。当時は第2次世界大戦中で、枢軸国の武器を積んでいる疑いがあったためだ。 「ポストマスター作戦」として知られるこの大胆な任務は国際的な事件に発展し、破壊工作や騒乱の種まきを専門とする英国の極秘組織「特殊作戦執行部(SOE)」の力が証

                                                      ジェームズ・ボンドを生んだ、英国のスパイ組織「非紳士的な戦争省」
                                                    • 古瀬戸筒茶碗 銘「呼継」 | 心の時空

                                                      先日の日本経済聞朝刊(文化欄 コラム「破格の陶芸」)に‘古瀬戸筒茶碗 銘「呼継」’(右写真 永青文庫所蔵)についての記事がありました。 この古瀬戸筒茶碗は、織田有楽斎(利休の弟子、織田信長の弟)、細川三斎(利休の弟子、肥後細川家初代細川忠興、細川ガラシャは正室)と伝承された日本最古の‘呼び継ぎ’茶碗銘(室町時代と推定)です。 古瀬戸筒茶碗の欠けたところに中国(南京染付)磁器片を継ぐという大胆な発想に茶の湯に精通した古(いにしえ)の数寄者たちの優れた美意識を感じます。 この‘呼び継ぎ’の技法自体、超難度のテクニックを要する技術ではありませんので、やはり讃えるべきは、それを破格の美として評価した先人の感性(センス)にあります。 (下写真:古志野呼継筒茶碗 銘「五十三次」‥すばらしい! 見事な出来映えの呼継茶碗です。) 古の茶人は、気に入った茶の湯道具(茶碗、花器、水指など)の欠けや割れを自然

                                                        古瀬戸筒茶碗 銘「呼継」 | 心の時空
                                                      • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

                                                        太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日本軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日本はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日本政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日本の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日本の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日本に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日本に帰還させるというのは、

                                                          旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
                                                        • ベートーベンの毛髪を新たに分析、謎の病は鉛中毒が原因か 研究者

                                                          (CNN) クラシック音楽の大家、ベートーベンの髪の毛から高レベルの鉛が検出され、本人が鉛中毒にかかっていたとみられることが新たな研究で分かった。難聴を含め、ベートーベンが人生の中で苦しんだ病気の原因になった可能性があるという。 聴覚の喪失以外にも、ベートーベンは生涯を通じて胃腸の病気に悩まされ、黄疸(おうだん)や重い肝臓病も患った。 ベートーベンは肝臓と腎臓の疾患により56歳で亡くなったとされる。しかしこれらの数多い健康問題の原因を把握するのは極めて困難な作業であり、ベートーベン自身もいつか医師の手でそれを解明してほしいと望んでいた。 国際的な研究者のチームは、10年近く前からベートーベンの願いを果たすべく本人の毛髪の束の研究に取り組んできた。 学術誌クリニカル・ケミストリーに6日に発表された研究結果によれば、高濃度の鉛に加え、ベートーベンの毛髪にはヒ素と水銀も含まれていることが最新の分

                                                            ベートーベンの毛髪を新たに分析、謎の病は鉛中毒が原因か 研究者
                                                          • 福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞

                                                            「熱海」と聞いて、首都圏に暮らす人が真っ先に連想する温泉地は静岡県熱海市だろう。どっこい、東北地方の福島県郡山市にも「磐梯熱海温泉」があるではないか。 「郷土史に詳しい方を」と熱海行政センター(市役所熱海支所)に頼み、紹介されたのは大内文一さん(69)。地元で遺跡周辺の環境美化運動などに取り組む「熱海史談会」の会長を務める。英語講師として東京都内の大手予備校に勤め、退職後に熱海町に戻って古文書や漢文解きを独学。古老の口述文である「里老伝」など資料を読み込み、約6年をかけて「熱海」の由来の推論に至ったという。 「まずは八幡太郎義家から始めましょう」。大内さんが切り出した。八幡太郎義家とは、源義家だ。父・頼義と手を携え、朝廷に逆らった奥州の豪族を討った「前九年の役」(1051~1062年)などで活躍し、後の武家政治の礎を築いた名将だ。 義家らの軍勢は遠征の途上で約2週間、今の郡山に駐留する。湿

                                                              福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞
                                                            • 公開講演会「第82回西日本文化賞受賞記念講演会「学問の視点と方法―「鎖国」研究を事例として―」」受講生募集|地域ラブラトリー

                                                              日時:令和6年(2024年)6月1日(土) 13:00~14:30 場所:熊本県立大学 小ホール 講師:熊本県立大学文学部 日本語日本文学科 教授 大島明秀 内容:江戸時代後期の日本において、あるオランダ語論文を日本語訳する過程で「鎖国」という日本語が誕生しました。その和訳書籍とは、エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer)原著、志筑忠雄訳『鎖国論』(1801)で、講演では、西日本文化賞(奨励賞・学術文化部門)の受賞理由となった、『鎖国論』の読書史とそれに伴う「鎖国」観の形成史を講義しつつ、併せて研究上の新地平を開いた経緯を中心に、学問の視点、方法、そして魅力を語ります。 対象:高校生以上 定員:140名 受講料:無料 応募締切:令和6年(2024年)5月24日(金) ただし、定員(140名)になり次第受付を終了。 お申し込みはこちら

                                                                公開講演会「第82回西日本文化賞受賞記念講演会「学問の視点と方法―「鎖国」研究を事例として―」」受講生募集|地域ラブラトリー
                                                              • 日本史のエクリチュール 大隅 和雄(著/文) - さいはて社

                                                                初版年月日 2024年6月7日 発売予定日 2024年6月7日 登録日 2024年4月27日 最終更新日 2024年5月13日 紹介 日本人はなぜ歴史の冒頭に神話を置いたのか? 日本史はどのように書き記され語り継がれてきたか。神話、正史、説話、物語、軍記、伝記、自叙伝など、様々な書に触れて歴史叙述の複雑さと多様性を示し、読者を、悠久の歴史、知的探究の壮大な旅へと誘う。 目次 はじめに 第一章 神々と歴史 第二章 国家の記録 第三章 歴史の物語 第四章 説話の集成 第五章 合戦の物語 第六章 家と個人の経歴 第七章 史書と史論の伝統 あとがき 参考文献 解説(王小林)

                                                                  日本史のエクリチュール 大隅 和雄(著/文) - さいはて社
                                                                • 虎に翼 第6週「女の一念、岩をも通す?」を振り返って |明治大学

                                                                  明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 昭和19年高等試験受験票、明治大学史資料センター所蔵 第6週は、高等試験司法科の合格と級友たちとの別れがあり、喜びと哀しみが交錯する一週間でしたね。 高等試験司法科に女性が受験できるようになったのは昭和11年度からですから、当時法学部2年在学中の寅子も受験が可能でした。しかし、共亜事件裁判が進行中だったため受験できず、翌年、最終学年3年の昭和12年度に(級友たちと一緒に)、初めて受験しました(結果は女性全員不合格)。三淵さんが、実際に、昭和11・12年度の高等試験を受けたのかどうかは不明ですが、三淵さんの1学年下(女子部第5期生)の西岡光子さん(昭和14年合格、東北初の女性弁護士・秋田弁護士会会長)は、昭和11年度(法学部1年在学中)に最年少で受験していますから、三淵さんも、おそらく在学中に1・2度受験したと考えるのが自然で

                                                                    虎に翼 第6週「女の一念、岩をも通す?」を振り返って |明治大学
                                                                  • さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap

                                                                    誕生して48年、長く愛された8ビットCPU「Z80」。いよいよ、生産が終了されるらしい。今も組み込み系システムなどで利用されているというが、Z80がなくなっても問題ないのだろうか。 「Z80」と聞くと、懐かしく感じる人もいることだろう。1970年代後半から1980年代にかけて、当時主流だった8ビットコンピュータの多くでCPUにZ80が採用された。 一部は互換チップではあったものの、国産PCでいうと「PC-6001」「PCー8001」「MZー80K」「MSXシリーズ」など、多くのZ80搭載機種が存在した。個人向けコンピュータ以外にも、ゲーム機や音楽機器など電子製品に幅広く採用されている。 そんなZ80の生産がついに終了するという。いやいや、「まだ、生産されていたの?」と思う人もいるだろう。2024年となった今も組み込みシステムなどさまざまな機器での需要があるというが、今も必要とする業界に影響

                                                                      さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap
                                                                    • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

                                                                      この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉本亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている本人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

                                                                        関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
                                                                      • 「歴史フェス」という、ざわめきに賭ける——歴史研究者・藤野裕子に訊く|ヒルズライフ

                                                                        本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 「歴史を知る」というと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。人によっては、漫画やアニメ、ゲーム、ドラマや映画といったコンテンツから歴史に触れる場面が頭に浮かぶかもしれない。他方で、学校の勉強を思い出す人もいるだろうし、コツコツと文献などにあたりながら、いまだ明かされぬ細部を紐解こうとする歴史家たちの姿を想像する人もいるだろう。一言で「歴史を知る」といっても、そこにはあまりに多くのアクターが存在する。 いや、「歴史を知る」のみならず、誰もが生きているだけで「歴史する」主体なのだ。だからみんなで集まろうぜ!──そんな勢いを感じさせるイベント「歴史フェス」が、2024年3月17日に名古屋大学およびオンラインで開催され、申込が殺到した。漫画

                                                                          「歴史フェス」という、ざわめきに賭ける——歴史研究者・藤野裕子に訊く|ヒルズライフ
                                                                        • 小林 明 KOBAYASHI Akira

                                                                          小林 明KOBAYASHI Akira 1964年、東京都生まれ。スイングジャーナル社、KKベストセラーズなど出版社での編集者を経て、2011年に独立。現在は編集プロダクション、株式会社ディラナダチ代表として、旅行・歴史関連の雑誌や冊子編集、原稿執筆を担当中。主な担当刊行物に廣済堂ベストムックシリーズ(廣済堂出版)、サライ・ムック『サライの江戸』(小学館)、『歴史人』(ABCアーク)、『歴史道』(朝日新聞出版)など。 87 2024.05.10

                                                                            小林 明 KOBAYASHI Akira
                                                                          • 池袋(JY13): ホテルメトロポリタンあたりにあった農業用水の水源「丸池」が駅名の由来

                                                                            1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第6回は、駅を建てたことによって、農村が東京有数の商業地へと変貌した「池袋」の物語だ。タイトルの(JY13)はJR東日本の駅ナンバーである。 駅創業を契機に繁華街に成長 池袋駅の開業は、日本鉄道(当時)が田端―池袋間を開通した1906(明治36)年4月1日だった。同じ日に大塚・巣鴨駅も開業した。 前年の11月までに新橋・品川・大崎・目黒・恵比寿・渋谷・新宿・目白・田端・上野・秋葉原の11駅が開業していた。そこに池袋・大塚・巣鴨駅が誕生したことで、環状線が完成をみたのである。ちなみに路線名が正式に「山手線」と決まったのも、前年11月20日だった。 一方で池袋駅は、1885(明治18)年に開業していた赤羽駅への

                                                                              池袋(JY13): ホテルメトロポリタンあたりにあった農業用水の水源「丸池」が駅名の由来
                                                                            • Q&Aで読む弥生時代入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                                                              水田稲作が始まり、金属器の普及、身分と序列の成立、大陸諸国との通交開始など、様々な変化を経て約1000年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を、弥生人と環境、家族と社会、食生活、生業と道具、経済と政治、精神文化を切り口にした55の問いに答えて明らかにする。図表豊富でコラムも充実。 序章 弥生時代とはどのような時代だったのか 第一部 弥生人と環境 Q1 弥生人はいつ、どのように生まれましたか Q2 弥生人のDNAからどのようなことがわかりますか Q3 顔と体について教えてください Q4 病気やケガはどのようなものでしたか Q5 何歳くらいまで生きたのですか Q6 当時の気候について教えてください Q7 自然災害にどう対応しましたか コラム1 年代測定 コラム2 考古学と科学 第二部 家族と社会 Q8 弥生時代の家族はどのようなものでしたか Q9 家族

                                                                                Q&Aで読む弥生時代入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                                                              • 「国風文化」の時代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                                                                古代から中世への移行期に栄えた「国風文化」。その担い手である貴族の社会は、この時代にいかなる変化を遂げたのか。都や地方の実態、対外関係などから深層に迫り、「国風文化」を育んだ時代と文化の特質を捉え直す。 凡 例 読者へ 序章 問題の所在と時代の概観 1 なぜ「国風文化」なのか? 2 「国風文化」の時代とは Ⅰ章 中世的在地社会の形成 1 富豪層の台頭 2 王朝国家への転換 3 中世村落への移行 4 開発の進展と中世村落の形成 Ⅱ章 都市平安京の形成 1 平安京の成立と構造 2 都市京都へ 3 都市住民の様相 4 触穢と怨霊 5 保刀禰から「町内名士」へ Ⅲ章 九・一〇世紀の外交と排外意識の形成 1 伝統的対外意識の動揺 2 排外意識の強化と神国思想 3 遣唐使の中止と一〇世紀の対外関係 Ⅳ章 「日本」的儀式の形成と文人貴族 1 文章経国思想の衰退 2 「日本」的儀式の形成 3 藤原氏と文人

                                                                                  「国風文化」の時代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                                                                • 第14回東京大学文学部公開講座 「天皇号と日本国号の成立と意味」 | 東京大学

                                                                                  【講 師】 大津 透 教授(東京大学 大学院人文社会系研究科 日本史学研究室) 【日 時】 2024年6月22日(土)14時~15時30分 【場 所】 東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室 【内 容】 天皇と「日本」は、いつ成立したのか。教科書などでは7世紀末の天武朝に律令国家の成立のなかでともに成立すると叙述されることがある。しかし君主号「天皇」と国号「日本」は、成立した時期もその意義も異なり、また同じ天皇でありながら意味が変わっていく。そこから日本の古代国家はどのように成立し、発展したのかを考えたい。 参加希望の方は、申込フォームからお申込みください。

                                                                                    第14回東京大学文学部公開講座 「天皇号と日本国号の成立と意味」 | 東京大学