並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2877件

新着順 人気順

hogeの検索結果281 - 320 件 / 2877件

  • 【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか?

    【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか? VTeacher所属の Masaki Suzuki です。 この記事では、私が在職する SUZUKI SOFTWARE LABO, LLC というスタートアップにて、 VTeacher のプロジェクトで得た知見を紹介していきます。 前回の記事 にコラム(Next.js 12)を追加した記事です。 Next.js 12 から!正式に React Server Components が発表されましたね。 さすが 約113億円を資金調達 したVercel。Rust製コンパイラ(swc)を採用してビルドを高速化したり、ミドルウェア(エッジ関数等)導入でIaaSらしいことをしたりと目が離せません。「おまえたちはフロントに集中しろ!それ以外は俺たちがやってやる」

      【Next.js 12 コラム追加版】2021年からReactを始めるなら React Server Components 一択ではないか?
    • Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog

      こんにちは、エンジニアの id:mp0liiu です。 少し前の話になりますが、5/28にPerlの最新安定バージョンである5.36がリリースされたので、コミュニティ周りの動向も含めて気になった点についてまとめていこうと思います。 use v5.36 一番影響がある変更は use VERSION の効果が変わったことです。 use v5.34 以前はバージョンチェック、要求されたバージョンで利用可能なすべての機能(featureバンドル)の有効化、strict の有効化を行っていましたが、 use v5.36 からは warnings も有効化されるようになりました。 use v5.36; my $str; say $str; # Use of uninitialized value $str in say at ... 1行だけで strict, warnings, 最新の機能の有効化が

        Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog
      • Reactを学習できるサービスmosya Reactの技術的な紹介

        2024年3月15日の一粒万倍日に、mosya ReactというReactを学習できるサービスをリリースしました。 こちら1年間の開発期間を経て、ようやくリリースできました! mosyaの開発期間と合わせると約2年間の開発期間を経てのリリースとなります。 いやー、長かった! 良かったら下のリンクから試してみてください! どんなサービスか mosya ReactはReactをオンライン上で学習できるサービスです。 エディターに書いたコードがリアルタイムにプレビューできるようになっていて環境構築なしでReactを学習できます! 採点機能が搭載されているのでReactを自学習したい方におすすめです! このサービスの開発で特に頑張ったのが以下の特徴です! 最新の技術にキャッチアップしている ライブラリの型がエディター上で確認できる Biomeを動かしていてリントエラーがエディター上で確認できる 最

          Reactを学習できるサービスmosya Reactの技術的な紹介
        • 角川ドワンゴ学園・次世代教務システムについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

          本稿では、Javaと独自フレームワークで構築された現行の教務システムをTypeScriptとNext.jsで構築された次世代教務システムへと移行していく過程で取り組んでいることを紹介していきます。 はじめに こんにちは。N 高等学校 / S 高等学校の教務システム開発チームの邑本です。ドワンゴでは、N予備校のシステムだけでなくN高等学校とS高等学校の教務システムも開発しています。本稿では、今まであまり触れてこられなかったN高、S高の教務システムについてお話しようと思います。 現在、教務システムの開発チームでは、Javaで構築されている現行の教務システムからTypeScript/Next.jsベースの次世代教務システムへの移行を試みています。 現行の教務システムの機能は多岐に渡るため、 既存業務の見直しによる変更がある場合 新規で機能を開発する場合 に限って次世代教務システムで開発し、小さな

            角川ドワンゴ学園・次世代教務システムについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
          • GitHubを圧倒的に便利にするRefined GitHub のTips集 - Qiita

            Help us understand the problem. What is going on with this article? 概要 2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 の初っ端で紹介されているRefined GitHubを見て、即導入したら圧倒的なGithub体験を得られたのでそれを紹介します。 使いながら気づいたことを主に書いてるので、定期的に追加するかもしれません。 本記事はRefined GitHubのChrome版(v19.10.13)で動作を確認していますが、基本的にはFirefox版でも問題ないと思います。 リアクションにユーザアイコンを追加 Adds reaction avatars showing who reacted to a comment コメントに対するリアクションがある場合、誰が押したのかをオンマウスすることなくユーザアイコンで確認すること

              GitHubを圧倒的に便利にするRefined GitHub のTips集 - Qiita
            • データ分析コンペで役に立つ特徴量管理方法と学習・推論パイプライン【コネヒトマルシェLT書き起こし】 - コネヒト開発者ブログ

              こんにちは!MLエンジニアの野澤(@takapy0210)です! 気づけば2019年の営業日も残り20日強ですね。年始に立てた個人的な目標が1/5しか達成できていないことに先日気付いたので、残りの期間で1つくらいは達成できると良いですね、という他人行儀な振る舞いをしたくなっている今日この頃です。 さて今回は、11月5日に開催した(コネヒトマルシェ)でLTした内容の全文書き起こしです。参考資料とあわせてご紹介できればと思います。 全文書き起こしは初の試みなので「ふ〜ん。なるほど〜」ぐらいのお気持ちで見ていただければと思います。 発表資料はこちらです。 Kaggleとは Kaggleと書いて「カグル」と読みます。日本でも最近は定着してきましたが、Kaggleに参加している方を「カグラー(Kaggler)」とも呼びます。 「The Home of Data Science & Machine L

                データ分析コンペで役に立つ特徴量管理方法と学習・推論パイプライン【コネヒトマルシェLT書き起こし】 - コネヒト開発者ブログ
              • Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ

                Kaizen Platformでアプリケーションエンジニアをしている白井(@kaito2280)です。 今回はServerless Frameworkを使ったお手軽アプリケーションの作成をtips等を交えてご紹介したいと思います。 Serverless Frameworkとは サーバーレスのアプリケーションを作るのに便利な構成管理ツールです。オープンソースのCLIとServerless社がホストしているダッシュボードがあります。 今回の例はこのCLIを利用してアプリを作成します。 Serverless Frameworkでは、AWSやGCPなどのプロバイダーに対応しています。対応プロバイダーはこちら 今回の例では、AWSのLambda/API Gateway/S3/Cloud Frontを利用します。 Getting Started aws-cli, nodeの設定が完了している前提です。

                  Serverless Frameworkで作るお手軽アプリケーション - Kaizen Platform 開発者ブログ
                • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

                  この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

                    ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
                  • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

                    はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

                      MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
                    • 【PHP7.4】PHP7.4がリリースされたので新機能全部やる - Qiita

                      PHP8.1 / PHP8.0 / PHP7.4 2019/11/28にPHP7.4.0がリリースされました。 ということで、ここではドキュメント化されている新機能や変更点を片端から試してみます。 これら以外にもドキュメント化するほどでもない軽微な変更が多々入っているはずですし、単なるバグ修正も山ほどあるのですが、今回はそのあたりには触れません。 把握しきれていませんしね。 インストール 古いXAMPPが入っていたらディレクトリまるごと削除。 最新のXAMPPをインストール。 Windows版PHPからVC15 x64 Thread Safeをダウンロード。 解凍したディレクトリをpath\to\xampp\phpにまるごと上書きコピペ。 php.ini-developmentをphp.iniにコピー。 php.iniのextension_dirをエクステンションが入ってるディレクトリへの

                        【PHP7.4】PHP7.4がリリースされたので新機能全部やる - Qiita
                      • Amazon S3 + Amazon CloudFrontでWebサイトを構築する際にS3静的Webサイトホスティングを採用する理由 | DevelopersIO

                        はじめに 静的Webサイトを構築する際にAmazon S3とAmazon CloudFrontを利用するアーキテクチャは定番ですが、これらを利用したアーキテクチャには2つの手法があります。 オリジンアクセスアイデンティティを使って、S3バケットへのアクセスをCloudFrontディストリビューションからのみに制限する方法 S3の静的ウェブサイトホスティングを有効化し、CloudFrontにカスタムドメインとして設定する方法 前者がベターに思えるかもしれませんが、後者の方が良い場合もあります。それは ランディングページなどのシンプルなHTMLベースで構築するWebサイトの場合 です。 本記事では、どういった理由でS3のウェブサイトホスティングを採用するか解説します。 リダイレクト設定がかんたん 静的Webサイトホスティングにはリダイレクトを自由にカスタマイズできるRedirection Ru

                          Amazon S3 + Amazon CloudFrontでWebサイトを構築する際にS3静的Webサイトホスティングを採用する理由 | DevelopersIO
                        • 【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita

                          class HOGE{ public string $tel{ set{ if(!ctype_digit($value)){ throw new ValueError("電話番号は数値のみ"); } if(strlen($value) < 10){ throw new ValueError("電話番号は10文字以上"); } $this->tel = $value; } get{ return '電話番号は' . $this->tel; } } } $hoge = new HOGE(); $hoge->tel = '123456789012'; // OK $hoge->tel = 'abcdefghijkl'; // Uncaught ValueError: 電話番号は数値のみ $hoge->tel = '123'; // Uncaught ValueError: 電話番号は10文字以上

                            【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita
                          • CLIツールを作るためにoclifを試してみたら簡単すぎて吃驚した | Trial and Spiral

                            CLI用のコマンドを作ってみようと思いたったのですが、CLI開発フレームワークoclifを試してみたらとても簡単で環境構築もすんなりできたのでびっくりしたという話。 概要 ある用途で思いたってCLIのコマンド作ろうと思った oclifというCLI用のフレームワークがあったので試してみた 簡単すぎてびっくりした 追加でPrettierとJestも対応してみました 動機 誰しもCLIのコマンドをつくりたくなることがたまにある。僕はある。 今回はGUIを作るまでもなく、コマンドでシュッと実行したい作業があったので勉強と遊びを兼ねてコマンドを作ることにしました。CLIの開発ツールはいろいろありますが、今回はやりたいことを実現するのにすでに知見としてあるものを流用したい背景aからNode.jsでやることにしまた。 Node.jsにもCLI用を作るためのライブラリがさらにいくつかありますが、今回はoc

                              CLIツールを作るためにoclifを試してみたら簡単すぎて吃驚した | Trial and Spiral
                            • Sentry で Go 製アプリケーションのエラーを楽に管理する - JX通信社エンジニアブログ

                              *1 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回はSentryというエラー集約管理システムをGo言語で扱う場合の知見を共有したいと思います。 Sentry とは Sentryはエラーの集約管理を行うためのシステムで、作成したアプリケーション内で発生したエラーを一括で収集して見やすく管理することができます。 sentry.io 類似のエラーをグルーピングして発生頻度を確認したり、エラーの発生状況をSlackのようなチャットツールに通知してくれたりします。 予期しないエラーが発生したとき、生のログを見なくてもSlackやWebのUIで確認出来るのはとても便利です。 バックエンドからフロントエンドまで幅広い言語に対応しているためシステムのエラーを一括で集約が可能です。 JX通信社ではエラー管理ツールとしてSentryを広く利用しており100を超えるシステムが登録

                                Sentry で Go 製アプリケーションのエラーを楽に管理する - JX通信社エンジニアブログ
                              • 安全な証明書自動更新のやり方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                cybozu.com Cloud Platformチームのhsnとtomoです。今回はサイボウズで証明書更新の自動化を安全に行うための工夫をご紹介します。 背景 サイボウズではcybozu.comのサービスを提供するために数多くの証明書を取得し、管理しています。 今まではそれらをすべて手動で取得し、入れ替えを行っていました。 しかし、元来の運用ではいくつかの問題が浮上してきました。 手動更新の際は認証局によって更新手順が異なります。 具体的にはドメインの所有確認(DCV: Domain Control Validation)と証明書のダウンロード手順を、それぞれの認証局が独自に提供しています。 そのため、ドメインの更新手順書は複雑に長くなってしまいます。結果として更新の準備に時間がかかり、実施の際にミスも発生しやすくなっていました。 サイボウズでは証明書の有効期限が切れる1か月前に管理用の

                                  安全な証明書自動更新のやり方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • Rustの未来いわゆるFuture - OPTiM TECH BLOG

                                  Rust 1.36がリリースされ、皆さん待望のFuture関連のAPIが安定化されました。 この記事ではFuture関連APIを巡る過去と未来を紹介します。 Q&A(TL; DR) 長くなってしまったので要約をまとめました。 細かい話は目次以降をご覧ください。 Futureは何のために必要? Futureは非同期処理を抽象化したもので、Rustにおけるあらゆる非同期処理はFutureの上に成り立ちます。 処理をFutureによって隠蔽することで、 ただ非同期に処理するだけでなく処理のパイプライン化、 すなわち単一のスレッドで複数の処理を実行出来るようになります。 futuresクレートではだめなの? async/await構文を入れるために言語コアに取り込まれました。 futures 0.1と合わせて使える? futures 0.3には互換性レイヤーがあり、相互に変換出来るため問題ありませ

                                    Rustの未来いわゆるFuture - OPTiM TECH BLOG
                                  • 技術書典12で用いた同人誌の執筆環境とGitHub Oriented Writingの紹介

                                    はじめに TL;DR 同人誌の執筆には Re:VIEW を用い、textlint や prh といったツールを導入した GitHub Actions による CI/CD で Lint や本のビルド、Discord への通知などを導入した GitHub Oriented Writing とは GitHub に執筆に関する情報を集約するという思想である 内容と対象読者 本記事では 2 つのテーマを扱います。 1 つ目に、本の執筆環境ではどのようなツールを導入し、 どのような役割があるのかをご紹介します。 2 つ目に、執筆フローで導入した GitHub Oriented Writing という考え方をご紹介します。 今回解説する内容を実際に技術書典 12 での執筆で導入した結果、 少ない時間でもある程度のクオリティを維持しながらタスク管理ができたと感じています。 ゆえに、この機会に備忘録として残

                                      技術書典12で用いた同人誌の執筆環境とGitHub Oriented Writingの紹介
                                    • 実例で分かるデザインパターン ~Webスクレイピングツールを例にして~ - Qiita

                                      概要 オブジェクト指向プログラミングでよく話題になる単語の一つとして、「デザインパターン」と呼ばれるものがあります。 これは有用な設計パターンに名前を付けて分類したもので、一般的にはGoFのデザインパターン23種を指します。 今となっては古い……というより言語仕様に吸収されてしまったパターンも多いですが、それでもこれについて学ぶことはソフトウェア設計を学ぶ上で重要だと思われます。 今回は、その中でもよく使われる一つである「Abstract Factoryパターン」について、適用前と適用後でどうコードが変わったのかについて具体例を交えつつ解説します。 Webスクレイピングについて軽く説明 Webスクレイピングとは、「Webページ・Webサイトを分析してデータを取り出す」手法のことです。具体的には、次のようなステップが踏まれることが多いです。 Webページ(大抵はHTML)をダウンロードする

                                        実例で分かるデザインパターン ~Webスクレイピングツールを例にして~ - Qiita
                                      • GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog

                                        年末ですね。カヤックでは360度評価の時期でもあるので、みんな振り返りだとか内省などの言葉がいたるところで飛んでいます。この記事でも今年の出来事を振り返りしてみたいと思います。どうも、ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの20日目の記事です。19日目はAWS Lambda Node.js runtime の EoL に疲れたので Go にしていっている話でした。 この記事のあらまし あるWebサービスを作るプロジェクトでORMを切り替えた 開発言語はGo言語 DBライブラリ/ORMはgithub.com/xo/xoを使っていました ですが開発途中から、私が作成したライブラリであるgithub.com/mackee/go-sqllaに乗り換えました どっちもコード生成系だけれど、

                                          GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog
                                        • 【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その2:Dockerってなに? 〜 | SIOS Tech. Lab

                                          ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は前回に引き続き、Dockerについて、世界一わかりみが深い説明をしていこうと思っております。 7回シリーズでお届

                                            【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その2:Dockerってなに? 〜 | SIOS Tech. Lab
                                          • 【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab

                                            ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ こんにちは、サイオステクノロジー武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、第4回シリーズで、WSL2、Visual Studio Code、Docker、Windows Terminalなどの

                                              【連載】WSL2、Visual Studio Code、DockerでグッとよくなるWindows開発環境 〜 その4:Visual Studio Code、Dockerで改善!! 〜 | SIOS Tech. Lab
                                            • GitHub Actionsのセルフホストランナーを使ってJenkinsをサクッと叩けるようにする - Mirrativ Tech Blog

                                              7月からミラティブにUnityエンジニアとして入社した森田です。 弊社ではUnityのCIとしてJenkinsを利用していますが、GitHub Actionsのセルフホストランナーと連携させることで、JenkinsはそのままでGitHubのWeb画面からジョブを実行できるようにしてみたので、書いておきます。 課題 実装 GitHub Actionsのセルフホストランナーの設定 JenkinsのAPIトークンを発行する workflowファイルの作成 結果 残った課題 We are hiring! 課題 弊社ではアプリのUnity部分とアセットバンドルのビルドにJenkinsを利用しています。 tech.mirrativ.stream JenkinsはUnityエンジニアに貸与されているMac miniにそれぞれにインストールして運用をしていたため、CIビルドするためにはその都度Mac mi

                                                GitHub Actionsのセルフホストランナーを使ってJenkinsをサクッと叩けるようにする - Mirrativ Tech Blog
                                              • 子供のネット接続を時間制御してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                この記事を書いている日が成人の日だからか、若い人を見るとキラキラしているなと思う反面、自分の時はこうだったと話をする人は既に老害の始まりだそうです。 ご無沙汰しています。もんじろうです。 成人の日だからだと思いますが、若者のように真っ直ぐな気持ちには正面でぶつかれば良いなんて事象がありましたので書いてみようと思います。 ※ 以降はあくまでも読み物としてご覧ください。 ゲームは1日1時間 こんなことを子供の時に言われたことはありませんか? 私の時代は任天堂のファミリーコンピュータが全盛でして親からよく言われたものです。 また長年貯めたお年玉を元手に、足らない分は親から借りてパソコンを買ってもらいゲームを作っていた時代でした。 当時の口癖は「プログラミングはゲームじゃないから1時間に当てはまらない」。 ・・・生意気ですね。 ただ人の親になった今では言う方も言われる方の気持ちも分かります。 もち

                                                  子供のネット接続を時間制御してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                • DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog

                                                  tl;dr はじめに DuckDB とは DuckDB では何が読めるのか 使ってみる S3 上のJSON を読んでみる リレーショナルデータベース 他ツールではなく DuckDB を使うメリット しくじりポイント (特にリリースされたばかりの)バージョンには気をつける S3 のオブジェクト数が多い場合不都合がありがち スレッドの調整が必要な場合も Redshift には未対応 終わりに 付録 MySQL のデータを読み込む例の MySQL 側の準備 tl;dr DuckDB 便利だよ。分析以外でも使えるよ 色々な場所のデータを閲覧・結合できるよ。標準SQLも使えるよ ただし、細かい落とし穴は色々あるので気をつけてね はじめに2023年4月にデータエンジニアとして入社したmin(@not_rogue)です。暖かくなるにつれ、YouTube で見た南伊豆ロングトレイル | 松崎町に行く機運が

                                                    DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog
                                                  • Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                    スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です! 2月に育休を取得し、3月に復帰したと思ったらコロナでリモートワーク、そしてチーム異動となかなか落ち着かない今日このごろ。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回家にいる時間が多くなり、せっかくだから新しいことしたいよなーということで、以前から気になっていた Svelteを触ることにしました! Svelteの紹介記事では、「Vue.jsと構文が似ているため習熟が簡単」「Vue.jsの50倍早い」みたいなところにフォーカスされることが多いかなと思いますが、本記事ではSvelteのTutorialをやるなかで、フレームワーク(ライブラリ)の機能として普段Vue.jsを利用している私がおもしろいなーと思ったものをご紹介したいと思います。 Svelteとは 基本文法 特徴的な機能 propsやclassの省略記法 Await Block React

                                                      Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                    • RustのHashMapはentryが便利 | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                      κeenです。個人的によく設計したなと思っているRustのEntry APIについて紹介します。 標準ライブラリのHashMapの操作を無駄なく書きたい人におすすめ。 Entry APIとは HashMap のEntry APIというのは私が勝手に呼んでる名前ですが、 HashMap::entry を起点にして使えるメソッド群のことを指しています。 これは「HashMap に に対応する値があればそれにXXし、なければYYする」をするときに使います。 例えば HashMap<String, Vec<String>> にキーに対応する値(Vec<String>)があれば新たな文字列をpushし、なければ空 Vec を作って新たに文字列をpushするという操作をしてみましょう。 素直に HashMap::get_mut とパターンマッチを使って書くとこうなりますね。 // 準備 let mut

                                                        RustのHashMapはentryが便利 | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                      • Javaのクラス名の形式まとめ - プログラマーの脳みそ

                                                        Javaのクラス名の表現方法で 「全部同じじゃないですか」 「ちがいますよーーっ」 「これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!」 をやっている🤔— なぎせ ゆうき (@nagise) April 14, 2020 Java言語を扱っていると何通りかのクラス名の表記法を見ることがある nagise.sample.Hoge.Piyo nagise.sample.Hoge$Piyo nagise/sample/Hoge$Piyo [Lnagise.sample.Hoge.Piyo これらの違いは何なのか。 Javaのクラス名関連の専門用語を調べ直してみた。 用語 日本語 概要 Identifier 識別子 識別に用いるもの全般を指した抽象度の高い表現 Class Name クラス名 一般に言うクラス名。比較的曖昧な表現。文脈によってはInterfaceも含む。ネストしたクラス、内部クラスの

                                                          Javaのクラス名の形式まとめ - プログラマーの脳みそ
                                                        • Goでインメモリキャッシュを取り扱う時にハマった話 - Gunosy Tech Blog

                                                          こんにちは、Gunosy Tech Labの片木(@jkatagi)です(普段はGunosyデータ分析ブログの方に生息しています)。 本記事では社内のとあるAPI(Go製)の改修をしていたときに遭遇したインメモリキャッシュの落とし穴について共有します。 普段からGoを書いている人にとっては当たり前のことかもしれませんが、アンチパターンとして共有できれば幸いです。 落とし穴にハマるGopherくん 要約 APIのアーキテクチャについて なにが起きたのか なぜ起こったのか 単体テストでは気づけなかったのか どう解決したか おわりに 要約 長くなるので最初に要約しますと 当該APIでインメモリキャッシュとして構造体のスライスを格納していた キャッシュしている値を変えてしまうとキャッシュ元も変わってしまう という事態が発生しました。 ですのでインメモリキャッシュを使う時は対象の値が変更されないこと

                                                            Goでインメモリキャッシュを取り扱う時にハマった話 - Gunosy Tech Blog
                                                          • なぜネットワークACLでなくセキュリティグループで細かいトラフィック制御を行なうのか | DevelopersIO

                                                            VPC内のトラフィック制御設定を行うにあたり、ネットワークACLでもセキュリティグループでも実現できる要件の場合、ネットワークACLでは全トラフィックを許可して、セキュリティグループで細かい設定をすることが多いです。なぜそうしているのかまとめました。 ネットワークACLとセキュリティグループの違い まず表題の理由を述べる前に、ネットワークACLとセキュリティグループの違いを抑えておきましょう。 設定対象 ネットワークACLはサブネット単位で設定します。サブネット以下の全インスタンスが影響を受けます。各サブネットは必ずいずれか一つのネットワークACLと紐付ける必要があります。設定しない場合デフォルトのネットワークACLが勝手に紐付きます。 セキュリティグループはインスタンス単位で設定します。各インスタンスには少なくとも 1 つのセキュリティグループを紐付ける必要があります。言い換えれば複数個

                                                              なぜネットワークACLでなくセキュリティグループで細かいトラフィック制御を行なうのか | DevelopersIO
                                                            • GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                              はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジニアにCopilotを使った感想を聞いてみました。 はじめに みんなの感想 ayumu838さん ここがよかった ここが惜しい 池谷さん ここがよかった ここが惜しい 赤坂さん ここがよかった ここが惜しい 中野さん ここがよかった ここが惜しい 富士谷さん ここがよかった ここが惜しい 渡辺さん ここがよかった ここが惜しい 鈴木さん ここがよかった ここが惜しい 今井さん ここがよかった ここが惜しい まとめ みんなの感想 みんなの感想をChatGPTに要約してもらうと、こんな感じになりまし

                                                                GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                              • 思わぬ事故防止!開発時やテスト時に使用するメアドのドメインは example.com に統一しよう - Qiita

                                                                はじめに Webアプリケーションの開発時やテスト時にはテスト用のユーザーを作成するために適当なメールアドレスとパスワードを登録することが多いと思います。 このとき、みなさんはこんなふうにデタラメなドメインをメアドに使ってないでしょうか? 「こんなデタラメなドメイン、あるわけないやろ!」と思うかもしれませんが、自分はデタラメに付けたつもりでも意外とかなりの高確率でそのドメインは実在します。 実際、上の例で挙げたドメインをブラウザに入力すると、いずれも何かしらページが表示されます。 つまり、そのドメインは現在誰かが使っているということがわかります。 https://hoge.com/ http://testmail.com/ https://www.bbb.org (bbb.com から転送される) 実在するドメインだと何が困るの? 何らかの間違いでその実在するドメインに向けてメールが送信され

                                                                  思わぬ事故防止!開発時やテスト時に使用するメアドのドメインは example.com に統一しよう - Qiita
                                                                • nextjsの大まかな流れをソースコードから読む - フロントエンジニアの

                                                                  nextjsとは nextjsはjavascript, Reactを用いて静的及びサーバーサイドレンダリングアプリケーションを構築するための軽量なフレームワークです. Reactでフレームワークを用いずにSPAを開発する場合,ルーティングの処理やSSR,リソースの管理など様々な要件により,アプリケーションはどんどん複雑になっていきます. nextjsではアプリケーションを開発する際の問題点を解決するような特徴をもっているため,快適にアプリケーションを開発することができます. 大まかなnextjsの処理の流れ nextjsではnext devという,各ファイルをwatchし,編集された場合hot loadしてブラウザに反映するようなコマンドが用意されています.よくあるやつです. devコマンドではサーバー側のupから一連の流れを追えると思うので追っていきましょう. devコマンド devコマ

                                                                    nextjsの大まかな流れをソースコードから読む - フロントエンジニアの
                                                                  • AWSで使うRust

                                                                    κeenです。この記事では IdeinでのAWSの利用例の開示の一環として、どのようにRustをAWS上で動かしているかをご紹介します。 Ideinの提供しているサービスActcastではサーバの主たる部分をRustで書いています。 はじめの頃は本当にRustだけだったのですが、各方面に秀でたメンバーが集まった結果、今ではHaskellやTypeScript、一部ですがGoも動いています。 そもそもRustの採用事例が少ないことからRustをAWSで扱う知見はそこまで多くなさそうです。 そこで今回はIdeinでどのようにAWS上でRustを動かしているか、動かすにあたって必要だった知見などを紹介していきます。 全体像全体の中で、Rustが動いている環境はECSとLambdaです。 ECSで動いているのはActcastのバックエンドAPIで、Actcastのサーバ本体とも言える部分です。 L

                                                                      AWSで使うRust
                                                                    • アイマスMAD動画の黎明期 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                                                                      『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |阪神・淡路大震災とインターネット |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ▼目次 ■1.序文 ■2.アイマスMAD動画の黎明期 ◆~2007年2月 アイマスMAD動画の登場 ・THE iDOLM@STER 稼動、アイマスMAD動画の登場、Xbox3

                                                                      • 発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog

                                                                        ※このブログは、セキュリティエンジニアのstyprが英語で書いた文章を翻訳し、社内で監修したものになります。 こんにちは。株式会社Flatt Securityのstypr (@stereotype32)です。 以前公開した記事「Flatt Securityは“自分のやりたいことが実現できる”場所/セキュリティエンジニア stypr」でお話した通り、私は現在Flatt Securityで0day huntingとセキュリティの診断をしています。 私は 5月に入社してから 0day hunting の業務に取り組んでいます。他の面白い業務と並行して取り組んでいるので、一つの製品にかけている時間は、最低1日からせいぜい1週間程度です。 結果、これまでの間、私はかなり多くのOSS脆弱性を見つけてきました。そこで今回の記事では、現在までに修正された脆弱性のうち、技術的に面白い選りすぐりのものを解説し

                                                                          発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog
                                                                        • メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita

                                                                          はじめて技術記事を書いてみました。ぐらふぃーむと申します。 ECMAScript(いわゆる JavaScript)の先端を操る TC39 に関する情報が(少なくとも日本語コミュニティでは)思うより少なかったため初回は「SmooshGate 事件」と「Array Grouping プロポーザル」を取り上げようと思います。 拙い文章なのでおかしいところがあればご指摘願います。編集リクエスト機能もご活用ください。 SmooshGate 事件 2023 年になって Array.prototype.flat メソッドを知らない JavaScript デベロッパーはほとんどいないでしょう。しかしその裏にはあまり知られていない、メソッドの名前や運命に関わる出来事があります。それが「SmooshGate 事件」です。 メソッド自体を解説する文章ならいくらでもありますのでそれを省きさせていただきます。念のた

                                                                            メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita
                                                                          • エンジニア採用担当者が語る新卒・未経験エンジニアが今作るべき「自主制作物」「ポートフォリオ」|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                                            前回のnoteでは主に2019年までIT業界を席巻していた若手エンジニアの売り手市場についてお話させて頂きました。今回は2018年から発生したプログラミング学校ブームから俄かに増加している未経験エンジニア層に関連し、今作るべき自主制作物についてお話させて頂きます。 自主制作物とは何かというと各個人で自主的に行っているプログラミングであり、実際のソースコードをGitHubに載せて職務経歴書にURL記載の上で提出するものを指します。未経験エンジニアの場合は習作といったところになります。 私は自社の採用だけでなく、リクエストベースですが人材紹介事業からの依頼で未経験者のコードレビューをすることがあります。特に自社については恐らく「未経験者の採用には企業がコストをかけたがらないので直接応募すべき」というマニュアルがプログラミング学校や情報商材で回っているようで、ご応募頂く機会は増えています。 以前

                                                                              エンジニア採用担当者が語る新卒・未経験エンジニアが今作るべき「自主制作物」「ポートフォリオ」|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                                            • Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた

                                                                              先日、KOJIKA17さんの「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き 」という記事を見て、2022年10月ころにはSassで@importが使えなくなる可能性があることを知りました。まだ2年ありますが、新しく取り組むプロジェクトでは@useを使ったモジュールシステムにしたいので、自分が使っている構成の置き換えについて考えてみました。 まずはアイディアをシェアをして叩き台にしてもらうのが目的ですが、他に良い書き方があったらぜひアドバイスいただきたいというのもあります。 試しながら、考えながら書いているので内容は変更される可能性が高いかもしれません。 Sassの新モジュールシステムについて Sassの新しいモジュールシステムについては、上述の記事や SHIFTBRAINさんのブログ がわかりやすかったです。ありがとうございます。 公式の発表と@useと@forwardのド

                                                                                Sassのモジュールシステムを@importから@useに移行する方法を考えてみた
                                                                              • Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】

                                                                                会社で複数の新規事業を立ち上げる機運が高まったことをきっかけに社内向けUIライブラリを開発し、限定公開して利用を始めました。 本記事ではReactで社内向けUIライブラリを開発・ビルド・公開・布教するためのアレコレを共有します。 以下のような話題について知りたい方に特に読んでほしいです。 Private Packageの作り方、配布の方法のイメージがつかない方 CommonJSとES Modules、今はどちらでビルドするのがいいのか知りたい方 ライブラリの作り方について網羅的に知りたい方 前提 利用側のアプリケーションはNext.js固定を前提とする Tailwind CSSを内部的には利用する 利用側のアプリケーションはパフォーマンス(Lighthouseスコア)重視することが多い 社内の様々なレベルのエンジニアがContributeする可能性がある 端的に言うと、社内のプライベートリ

                                                                                  Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】
                                                                                • Mirrativ のWebフロントエンドで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog

                                                                                  こんにちは、フロントエンドエンジニア 兼 バックエンドエンジニアの駒木です。 iOS / Android / バックエンドのライブラリ紹介に引き続き、MirrativのWebフロントエンドで使用しているライブラリをご紹介します! JSフレームワーク: React with TypeScript / Vue.js 8割以上のアプリケーションはReact + TypeScriptで実装されていますが、数年前に立ち上げた一部のイベントページはVue.js + Vanilla JSで実装されています。 ビルド・バンドルツール: Vite / Parcel / webpack 2021年5月くらいからViteを利用し始め、以後立ち上げたプロジェクトはViteベースとなっています。 Vite 8割、Parcel + webpackが2割といったところでしょうか。 webpack → Parcel →

                                                                                    Mirrativ のWebフロントエンドで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog