並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

homebrewの検索結果1 - 40 件 / 144件

  • コードやコマンド出力を画像化するコマンドラインツール「Freeze」の紹介

    $ freeze main.js \ --window \ --show-line-numbers \ --border.radius 8 \ --shadow.blur 4 \ --margin 12 こういう画像を作れます。 こういうの この記事では Freeze の基本的な使い方について簡単に紹介します。 インストール 基本的な使い方 コマンドの実行結果を画像化 見た目のカスタマイズ フォント mac のウィンドウっぽくする 枠線 行番号 設定ファイル まとめ インストール Homebrew を使用している場合は brew install でインストールできます。

      コードやコマンド出力を画像化するコマンドラインツール「Freeze」の紹介
    • 広く使用されている「xz」にssh接続を突破するバックドアが仕込まれていた事が判明。重大度はクリティカルでLinuxのほかmacOSにも影響 | ソフトアンテナ

      Red HatやDebianを含むLinuxディストリビューションで広く使用されている圧縮ツール「xz」の最新版に悪意のあるバックドアが含まれていた事がわかりました(Ars Technica)。 発見した開発者のAndres Freund氏は、xz version 5.6.0と5.6.1に悪意のあるコードが含まれていることが分かったと指摘しています。幸い、このバージョンは主要なLinuxディストリビューションの製品リリースでは使用されていませんが、Fedora 40やFedora Rawhide、Debian testing/unstable/experimentalなどのベータ版リリースには含まれていたそうです。 macOSのHomebrewでは、複数のアプリがxz 5.6.1に依存している事が判明し、現在xz 5.4.6へのロールバックが行われています。 悪意のある変更は難読化され、バ

        広く使用されている「xz」にssh接続を突破するバックドアが仕込まれていた事が判明。重大度はクリティカルでLinuxのほかmacOSにも影響 | ソフトアンテナ
      • 新しいMacBookのセットアップ

        先週MacBookAirのM3モデルが発表されて、勢いで買ってしまいました。 普段は行き当たりばったりで必要なアプリをインストールする感じでセットアップしているのですが、もう少しスマートにセットアップしたいので、整理しながらセットアップしようと思います。 スクリーンショットの見た目等が変わると思うのでOSVersion等貼っておきます。 MacBookAirのスペック また、この記事で紹介されていないアプリでおすすめなものやおすすめ設定があればコメントしていただけると喜びます! OS設定 トラックパッド まず一番最初にやりたいのはOS設定からトラックパッドを選択して軌跡の速さを最速にします。 これをしておくとこの後の作業も早くなるのでまずはこれ。 Dockの整理 MacにはDockというよく使うアプリや起動中のアプリが表示される領域が存在します。 個人的には1軍のアプリしかDockに置いて

          新しいMacBookのセットアップ
        • Docker Desktop と代替ツールの機能検証まとめ

          はじめに こんにちは。今年クラウドエース株式会社に新卒入社し、現在 SRE をしている渋谷と申します。 自分の愛車は MAZDA の RX-8 という車なのですが、この車に搭載されているロータリーエンジン(おにぎりエンジン)にちなんで、自分が執筆する記事のアイキャッチは 🍙 にすることにしました。 さて、この記事では GUI を用いてコンテナを管理・操作する際に使用されるコンテナ管理ツールとして代表的な以下の 3つのツールを紹介し、機能検証を行います。 Docker Desktop Rancher Desktop Podman Desktop それぞれのコンテナ管理ツールのメリット・デメリットを解説し、最後に自分が選んだコンテナ管理ツールを紹介します。 自分の用途に合ったコンテナ管理ツールを選択することで、より快適に Docker を使用することができるようになると思いますので、ぜひ参考

            Docker Desktop と代替ツールの機能検証まとめ
          • 2023年のシェル環境構築

            tl;dr fig starship zsh fzf sheldon なぜ vscode の .vscode/tasks.json が fishと非常に相性が悪い。とくに fish-nvm を使っていると、fish 経由のパス実行時に node と npm へパスが通らない。 そもそも fish を使っていた理由は autocomplete を快適にするためだったが、1年ぐらい Fig を使っていて、補完はこれを任せていいと気づいた。 Fig はこういうやつ そもそも fish の拡張コマンドを使わないように生活していた。方言を覚えたくない。というか bash 拡張や zsh 拡張もあんまり覚えたくない。

              2023年のシェル環境構築
            • Homebrewパッケージの管理をGUIで行うことが出来るアプリ「Cork」のデモ版がリリース。

              HomebrewパッケージのインストールやアンインストールをGUIで行うことが出来る「Cork」のデモ版がリリースされています。詳細は以下から。 以前、Homebrew Caskで配信されているアプリをGUIで管理できるアプリ「Applite」を紹介した際に触れた、HomebrewをGUIで管理できるアプリ「Cork」のデモ版が新たにリリースされています。 The Ultimate Homebrew Companion With Cork, you can say goodbye to the Terminal. Cork: The Homebrew GUI for macOS – corkmac.app USU SolutionsのDavid Burešさんが昨年末から開発しているHomebrewのSwiftUI実装で、Appliteと異なりCaskアプリだけでなく、Formulaeパッ

                Homebrewパッケージの管理をGUIで行うことが出来るアプリ「Cork」のデモ版がリリース。
              • Homebrew CaskアプリをGUIで管理できる「Applite」がbrewでのインストールや、インストールしたアプリのリストのエクスポートとインポートに対応。

                GUIでHomebrew Caskアプリの管理ができる「Applite」がHomebrewからのインストールに対応し、インストールしたアプリのインポート/エクスポートに対応しています。詳細は以下から。 Appliteはハンガリーでゲームアプリを開発しているMilán Váradyさんが公開したHomebrew CaskのGUI(SwiftUI)で、Mac App Storeのように、Mac App Store外でリリースされているアプリをインストール/アンインストールすることができますが、このAppliteの最新バージョンとなる「Applite v1.1」がリリースされています。 Applite can now be installed with Homebrew[…]Installed apps can now be exported to a file. Import it on an

                  Homebrew CaskアプリをGUIで管理できる「Applite」がbrewでのインストールや、インストールしたアプリのリストのエクスポートとインポートに対応。
                • GitHub - milanvarady/Applite: User-friendly GUI macOS application for Homebrew Casks

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - milanvarady/Applite: User-friendly GUI macOS application for Homebrew Casks
                  • Applite

                    What apps are available on Applite? Any application that can be found on the Homebrew Catalog is available on Applite. Is it secure? The macOS built-in protection (Gatekeeper and XProtect) will scan the application for potential malware the first time you open it and notify you if anything is suspicious. Also, most applications in the Homebrew Catalog are notarized, which means they come from a re

                    • Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理が行えるMacアプリ「Applite」がリリース。

                      Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理ができるMacアプリ「Applite」がリリースされています。詳細は以下から。 Mac App Store以外で配信されている、いわゆる野良アプリをインストール/管理するのにMac用パッケージマネージャーHomebrew Caskを利用する場合がありますが、このHomebrew CaskをGUIベースで利用できる「Applite」が新たにリリースされています。 Make managing third party applications a breeze with Applite Download, update and uninstall your Mac apps with a single click. Applite – Aerolite Studios Appliteを開発&公開したのは

                        Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理が行えるMacアプリ「Applite」がリリース。
                      • GitHub - apple/homebrew-apple

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - apple/homebrew-apple
                        • Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した, Ruby CI の sprockets を propshaft にした, Asakusa.rb 第 702 回 - HsbtDiary(2023-02-21)

                          ■ Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した 4.0.0 — Homebrew にあるように homebrew 4.0 から core と cask の formulae は API 経由で json で取得するようになったのでローカルに保持している formulae は untap コマンドで全て消した。 $ brew untap homebrew/core Untapping homebrew/core... Untapped 3 commands and 6532 formulae (6,884 files, 599.4MB). ~ $ brew untap homebrew/cask Untapping homebrew/cask... Untapped 4164 casks (4,236 files, 355.9MB). 1gb 弱のスペー

                          • Homebrew 4.0.0リリース

                            B! 4 0 0 0 Homebrewがメジャーアップデートして4.0.0になりました。 これまでのアップデート 4.0.0における主な変更 API経由のインストールがデフォルトに AUTO UPDATEの間隔の延長 Analyticsの移行 その他の気になる変更 Homebrew-fileの対応 これまでのアップデート Homebrew 3.0.0がリリースされたのは2021年の2月で主な変更はM1 Macへの対応でした。 その後、2~3ヶ月おきにマイナーアップデートして3.6.21までリリースされていました。 Homebrew 3.6.0リリース 4.0.0における主な変更 4.0.0 — Homebrew API経由のインストールがデフォルトに 最大の変更点は 公式のFormula、Caskのレポジトリである Homebrew/homebrew-core、 Homebrew/home

                              Homebrew 4.0.0リリース
                            • パッケージマネージャ「Homebrew 4.0」正式リリース、より高速に。Git cloneからJSONによるパッケージ管理へ切り替え

                              パッケージマネージャ「Homebrew 4.0」正式リリース、より高速に。Git cloneからJSONによるパッケージ管理へ切り替え MacやLinuxに対応するパッケージマネージャ「Homebrew」の最新版となる「Homebrew 4.0」正式版がリリースされました。 下記は開発者であるMike McQuaid氏のツイートです。バージョン3.6以来最大の変更が行われ、Tapと呼ばれるサードパーティアプリをインストールするためのスクリプト管理がJSONベースになり、大幅に高速化されたと紹介しています。 Today I'm proud to announce the release of Homebrew 4.0.0. The most significant change since 3.6.0 enables significantly faster Homebrew-maintai

                                パッケージマネージャ「Homebrew 4.0」正式リリース、より高速に。Git cloneからJSONによるパッケージ管理へ切り替え
                              • homebrew-wineを使って、MacでWindowsソフトを動かす方法 | じょんからドットコム

                                今から5年前に「EasyWineを使って、MacでWindowsソフトを動かす方法」という記事を投稿しました。 EasyWineというMacソフトを使うことで、Windowsソフトである和楽器用楽譜作成・変換ソフト和楽一筋をMacで動かせるようにするというものです。 当時はこれで動いたのですが、その後月日が経ち、新しいmacOS Big SurやmacOS MontereyがEasyWine未対応だったり、そもそもEasyWineが有償ソフトになるなど、状況が変わってきました。 今回は、homebrew-wineというMacソフトを使用して、MacでWindowsソフトを動かす方法を紹介します。 【注意】 この記事は、コマンド操作を伴う、コンピュータに慣れている人向けの手順となります。 試す場合は自己責任でお願いします。 検証に使ったMac この記事の内容は、以下のMacで検証しました。

                                • 4.0.0 — Homebrew

                                  Today, I’d like to announce Homebrew 4.0.0. The most significant change since 3.6.0 enables significantly faster Homebrew-maintained tap updates by migrating from Git-cloned taps to JSON downloads. Major changes and deprecations since 3.6.0: Using JSON files downloaded from formulae.brew.sh for package installation rather than local homebrew/core and homebrew/cask taps. Please note: this is the la

                                    4.0.0 — Homebrew
                                  • 2022年度版Python環境構築徹底解説 - Qiita

                                    各機能とツールについて、説明していきます。 エディタ Visual Studio Code エディタやIDE(統合開発環境)は好きに選んでいただければ良いとは思いますが、特に希望がないならば、Visual Studio Codeを選んでおけば間違いないでしょう。 Pythonを含む幅広い言語に対応し、豊富な拡張機能を備えている非常にリッチなエディタです。とりわけPythonプロジェクトについては、これさえ有れば、特にIDEなどは必要ないと思います。 インストールは↓から。 バージョン管理ソフト Python3系は日夜アップデートされていて、2022年12月現在の最新verは、3.11.1が提供されています。 とはいえ、プロジェクトによっては、3.7.1までしか動作が担保されていないもの、3.9.0で現在開発中のもの...などがあります。最新のPythonが常に必要、というわけでは決してなく

                                      2022年度版Python環境構築徹底解説 - Qiita
                                    • AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件

                                      Raycastとは Raycastとは、非常に高速で拡張可能なMacのランチャーアプリケーションです。Macの標準機能であるSpotlightの自由度を高めたようなアプリで、優れたUIUXによる利便性や拡張性も兼ね備えており(割と手軽に)作業の生産性を大いに高めることができます。 しかも、個人利用は実質無料(2022年10月現在)で、ユーザー登録をせずともすぐに生産性を向上させられる神アプリです🌟 以下公式サイトもしくは、Homebrew経由でインストールできます。 ■ 公式 ■ Homebrew Alfredからの卒業 Macの有名なランチャーアプリとしては、Alfredが非常に有名だと思います。今回紹介するRaycastと同様、様々な機能が用意されており、快適な作業と生産性の向上に大きく貢献する便利なアプリケーションです。 ただ、Alfredを本気で便利アプリとして使いこなすためには

                                        AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件
                                      • macOS Venturaのアップデートで焦ったこととその対応

                                        はじめに tyamahoriです。こんにちは。2022/10/25の早朝に私物のMac Book Pro をVenturaにアップデートしました。その際に焦ったことがありましたのでその対応を記事に残しておこうと思います。 焦ったこと 自分は、Homebrewを使って色々とツールをインストールしていますが、アップデート後にbrew upgradeをしたら以下のようになりました。 Error: Your Command Line Tools (CLT) does not support macOS 13. It is either outdated or was modified. Please update your Command Line Tools (CLT) or delete it if no updates are available. Update them from Soft

                                          macOS Venturaのアップデートで焦ったこととその対応
                                        • Homebrew 3.0をApple SiliconなMacにインストールする際に/usr/localが出てきたら実行モードを見直そう

                                          Apple SiliconのMacに対応した、Homebrew 3.0.0が2021.2.5にリリースされました。 https://brew.sh/2021/02/05/homebrew-3.0.0/ 筆者は以前から手動インストールしてApple Silicon対応版のHomebrewを使っていたのですが、せっかく正式対応してもらえたので、いつもの install.sh でインストールし直すことにしました。 その過程で、少しハマりポイントになりそうな箇所を見つけたので、備忘録として残しておきます。 うっかりRosetta 2の実行環境で /usr/local にインストールしそうになった たまたまRosetta 2(Intel互換モード)で動いているターミナルを触っているときに、Homebrewのインストールコマンドを実行してしまいました。すると、インストール先の確認フェーズで、次のような

                                            Homebrew 3.0をApple SiliconなMacにインストールする際に/usr/localが出てきたら実行モードを見直そう
                                          • dotfiles を使った環境構築の時短術(M1 Mac 向け) - SMARTCAMP Engineer Blog

                                            挨拶 おすすめする人 dotfiles とは dotfiles を使ってみた感想 セットアップ方法 リポジトリ構成 自動セットアップ アプリケーションの管理 カスタマイズ デスクトップアプリケーション CLI アプリケーション Mac App Store のアプリケーション 完成系 プログラミング言語の管理 カスタム例 設定ファイルのシンボリックリンク作成 カスタム例 .gitignore および README.md .gitignore README.md さいごに 挨拶 こんにちは!スマートキャンプエンジニアの石井(トマス)です。現在、Boxil Event Cloudの開発に携わっています。 好きなことは「開発体験の向上」に取り組むことで、プロダクト参画時、開発環境をホストマシンに直接構築している状態で手順書もなく非効率だったのでDocker化し環境構築を簡略化しました。 今回は「開

                                              dotfiles を使った環境構築の時短術(M1 Mac 向け) - SMARTCAMP Engineer Blog
                                            • Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信

                                              Podman Desktopはアプリケーション開発者向けのコンテナ実行環境とKubernetesを提供するソフトウェアです。WindowsとmacOS、Linuxに対応しているようです。 現在は0.0.6が最新のバージョンです。 podman-desktop.io Docker Desktop有料化からおおよそ一年が経ち、同様のソフトウェアが増えてきましたね(Rancher desktop、Container Desktop、ちょっと用途が異なりますが、Multipassなど)。OSSのDockerやDocker Desktopを含めてどれも好きなんですが、今の所私のお気に入りはRancher Desktopですね。 Multipassはコマンドでなにか操作するようなときにVMを作って、その中で操作しています。Ubuntuのsnapパッケージについては議論があるのは知っていますが、少なくと

                                                Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信
                                              • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                                                何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                                  ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                                                • はじめての自作Homebrew Formula - Qiita

                                                  Mac使いのみなさん、homebrewは使っていますか?過去に こんな記事 を公開したこともあり、私は日常的にインストールするプログラムはCLI/GUI問わず、homebrewを使って brew install でインストールすることにしています。 今回Homebrewのパッケージの定義ファイルである Formulaファイル を自作しようと思ったのですが、作成法がまとまったいい感じのページがなかったので、今回ハマったポイントも含めて知見を公開することにしました。 詳細に踏み込んでいるので記事は長めですが、このページだけで一通りかなり自由なFormulaを作ることができるようになるはずです。 誰向けなの? 自作コマンドを公開したい人 tar ballは提供されているが、ダウンロードしてきて、/etc/○○○.conf ファイル書き換えて、.zshrc に入れて・・・というインストール作業が面

                                                    はじめての自作Homebrew Formula - Qiita
                                                  • 伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                    IIJmioサプライサービス中の人。スマホから伝統工芸品まで幅広く取り扱ったバイヤー経験を生かし、販売商材を日夜開拓中。個人的には最新モデルより一世代型落ちくらいが好きなコスパ重視タイプ。 はじめまして! 以前は眺める側だったこのブログに自分が寄稿することになるとは、なんとも感慨深いモノがあります。最近IIJにjoinしました、「m-kubo」と申します。自己紹介文にもありますが、IIJmioサプライサービスにおいて販売商材を開拓する職務を拝命しました。仕事柄、【私の愛用している技術系アイテム】というネタに食いつかない訳にいかないため、今回はワタシのお気に入りをご紹介させてもらいます。 “キーボード界のロールスロイス” このキーワードを聞けばもうお分かりの方も多いのでは。そう、国産最強PC用キーボード「東プレ・REALFORCE」シリーズからのご紹介です。知らない方のために以下、「REAL

                                                      伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                    • macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です

                                                      macOS上でWindowsアプリを実行する 無償のWindowsエミュレータ「Wine」を使うと、macOS上でWindowsアプリが実行できる。Windows OSのライセンス料も不要だ。Armプロセッサを搭載したMacでも、x86/x64のWindowsアプリの実行ができる。Wineのインストール方法と基本的な設定について解説する。 Webサービスが普及し、1日の作業のほとんどがWebブラウザ上で完結しているという人も増えているのではないだろうか。Windows OSでなくても、仕事に困らなくなっては来ている。一方で、やっぱり幾つかのWindowsアプリが動かない環境では仕事にならない、という人もいるだろう。 筆者もテキストエディタの「秀丸」に仕事環境を依存しており、原稿執筆やHTMLへの変換になくてはならないツールとなっている。特にテキストからHTMLに変換するマクロは、継ぎ足して

                                                        macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です
                                                      • M1・M2 MacにHomebrewを(アン)インストールする方法 - MOMOHUKU

                                                        引用:Homebrew この記事ではM1・M2 MacにHomebrewを導入する((アン)インストールする)方法を紹介します。 ちなみにこの記事では 「M1・M2 Macでエンジニアスキルを上達させるためのTips」を紹介しています。 M1・M2 MacにHomebrewをインストールしたら、次はDockerをインストールすると思います。 下の記事が参考になります。

                                                        • M1 MacでExt4のマウント

                                                          事の初め Linuxで開発をしていて、デスクトップを処分したが、引き継ぎのためSATA SSDに入っているデータをM1 Macから取り出す必要があった 結論 できた 調査 ディスクユーティリティ上でSSDの場所を調べる。 disk4s~にあるようなので適当にマウントを試みる。 $ diskutil mount /dev/disk4s1 Volume on disk4s1 failed to mount Perhaps the operation is not supported (kDAReturnUnsupported) If you think the volume is supported but damaged, try the "readOnly" option 失敗したので、下二行をコピペ検索すると Mac で Linux のディスクの中身にアクセスする方法 (ただしリードオン

                                                            M1 MacでExt4のマウント
                                                          • hadolintを利用して容易にベストプラクティスに基づいたDocker環境を構築する | DevelopersIO

                                                            t_o_dと申します。 GAS開発の際に環境用としてチームメンバーにDockerfileを作成していただけましたが、そちらを利用して構築すると肥大な環境が出来上がりました。 そのため、hadolintというlintツールを利用して軽量化及びベストプラクティスに基づいた方法を記録いたします。 結論 以下、「修正前」と「修正後」のソース及びイメージサイズの比較です。 ※こちらを参考にしてより削減するため、本来の指摘とは関係ない「軽量なイメージの使用」を行なっています。 $ docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE before_image latest ****** 3 minutes ago 1.27GB after_image latest ****** 1 minutes ago 486MB hadolintを利用すれば軽量でベ

                                                              hadolintを利用して容易にベストプラクティスに基づいたDocker環境を構築する | DevelopersIO
                                                            • Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるアプリ「Brewlet」がcaskでインストールしたアプリに対応。

                                                              Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるアプリ「Brewlet」がcaskでインストールしたアプリに対応しています。詳細は以下から。 Brewletは米プリンストン大学の研究員のZaid Kokajaさんオープンソースで開発しているHomebrewパッケージのアップデートチェックツールで、一定時間ごとにHomebrewのパッケージをチェックし、アップデートがあるとmacOSの通知機能でユーザーに通知してくれる機能がりますが、このBrewletが「Brewlet v1.6」アップデートでHomebrew caskに対応しています。 New features include: Outdated casks are read in and will be displayed in the menu. See #19 and #27 Output from brew

                                                                Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるアプリ「Brewlet」がcaskでインストールしたアプリに対応。
                                                              • Supabase Functions on Deno Deploy

                                                                We’re excited to announce our partnership with Supabase in the launch of their new product, Supabase Functions, which allows you to deploy code globally on the edge within seconds. It’s built on top of our Deno Deploy infrastructure, which includes auto-scaling and auto-caching by default, so you can focus less on infrastructure and more on building product. With Deno, Supabase Functions get first

                                                                  Supabase Functions on Deno Deploy
                                                                • M1 MacでARMとIntelのターミナルを切り替えて使う (Homebrew 3以降の場合) - Qiita

                                                                  M1 MacではRosetta 2を使って x86, x86_64 (以下x64) のIntelアプリやライブラリを実行できるのは有名だが、ターミナルを切り替えて使うことで、ARM非対応のツールやライブラリを使ってIntel版の開発を進めることができ、かつARM版と共存させることができる。 ARMとIntelのターミナルを切り替えて使う記事は既にあるものの、2021/2/5にARMに正式対応したHomebrew 3.0.0以前の記事しか見当たらず、Homebrew 3.0.0以降の正式対応後の手順と設定を改めてまとめてみることにした。 iTermをインストール デフォルトのターミナルでも良いのだけれど、後述の見た目を分けることができなかったり、名称変更後のターミナルがSpotlightで呼び出しにくいなどで不便が多いので、iTermをインストールしている前提で以下説明する。 Intel版

                                                                    M1 MacでARMとIntelのターミナルを切り替えて使う (Homebrew 3以降の場合) - Qiita
                                                                  • Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する

                                                                    Intel MacからM1 Macの移行を想定。実際にはIntel MacからM1 Pro Macへ移行をしたのでその忘備録です。出来る限りというのは手動作業が存在するため。移行セットアップを利用せずにクリーンインストールを行う。 なぜクリーンインストールなのか CPUアーキテクチャがarm64に変わるからです。TimeMachineやThunderboltケーブル経由での移行を行ったとしてもM1に最適化されたアプリケーションやミドルウェアではなく、Intel環境下のファイルとarmアプリケーションが入り混じってグチャグチャになった環境を直すよりもクリーンインストールで綺麗な状態でセットアップをしたほうが利点が大きいと考えている。 逆に言えばアーキテクチャが同じであれば良いので、見ている方がいるかわからないがM1 MacからM1 Pro・Maxへの移行はThunderboltケーブル経由で

                                                                      Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する
                                                                    • macOS Monterey以降でApacheとPHPを動かす - なつみかん@はてな

                                                                      ポイント macOS Monterey以降はPHPがバンドルされなくなりました macOSをアップデートするとPHPは削除されます PHPはHomebrewを使って別途インストールする必要があります ただし、macOS標準のApacheはHomebrewでインストールしたPHPを受け付けません Homebrewでhttpdを別途インストールする必要があります Homebrewをインストール macOS(またはLinux)用パッケージマネージャー — Homebrew 指示に沿ってインストールしてください Homebrewを shallow ではない完全な clone を使う形に変更 Homebrew で Error: homebrew-core is a shallow clone が出て brew update が実行できない問題 | gotohayato.com PHPをインストール

                                                                        macOS Monterey以降でApacheとPHPを動かす - なつみかん@はてな
                                                                      • 【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita

                                                                        Mac OS初期設定 開発用ソフトをインストールする前に、まずはMac OSの設定を整えて使いやすいデスクトップ環境を構築します。 初期設定 電源を入れると、色々と初期設定が求められます。基本的には指示に従って進めればOKです デスクトップ設定 まず電源を入れて目につくのが、下のDockが大きくて邪魔だということです。 その他にもスクロールの向きがWindowsと逆だったり、Finder(Windowsでいうエクスプローラ)が使い辛かったりするので、 以下のYouTubeチャンネルを参考にして設定し直すと、使いやすくなるかと思います。 OSアップデート 購入直後のOSはバージョンが古くなっていてセキュリティ的に脆弱なことがあるので、アップデートします。 基本的には初回起動時に自動でアップデート画面が出てきますが、以下の方法で手動アップデートも可能です ・Dockから「システム環境設定」を開

                                                                          【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita
                                                                        • 【M1 Pro / Max】新型MacBook Proのインプレと環境構築についてまとめてみた - Qiita

                                                                          はじめに Windows一筋20年の私ですが、この度心変わりして新型MacBook Proを購入しました。 話題性の高い製品のため、購入を迷われていたり、購入後の環境構築に苦戦している方も多いと思うので、インプレと環境構築について記事にまとめました。 特にPythonとDockerの環境構築については現状でのベストプラクティスを目指して記事を書いたので、M1 MacBook Air/Proユーザも含めご一読頂ければと思います。 自己紹介 今まで仕事もプライベートもWindowsを使い続けてきた、生粋のWindowsユーザです。 どれくらい生粋かというと、Windows95の頃からのべ10台以上使い続けています‥笑 今回のMacBook ProはTouch Bar廃止やHDMIポート復活等、汎用性を意識した仕様となっており、Windowsからの乗り換えを検討している方も多いと思うので、このよ

                                                                            【M1 Pro / Max】新型MacBook Proのインプレと環境構築についてまとめてみた - Qiita
                                                                          • macOS の zsh ではこれだけはやっておこう

                                                                            /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

                                                                              macOS の zsh ではこれだけはやっておこう
                                                                            • macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita

                                                                              macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSかWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li

                                                                                macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita
                                                                              • Mac の Vim を MacVim-KaoriYa から MacVim に切り替えた - 暇人じゃない

                                                                                最近は Vim でコードを書くことがなくなり、RubyMine や Visual Studio Code を使うことが多いが、ちょっとしたファイルの内容を確認する時に Vim を使うことがある。 昔から Mac で Vim を使うために MacVim-KaoriYa のお世話になっていたのだが、 2018 年頃からメンテナンスが止まっており、Big Sur にアップデートしたあたりから GVim でカーソルを移動したり、スクロールすると描画が壊れるようになった。 さすがにこのまま使い続けることは難しいので MacVim に切り替えることにした。 GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS 元々 MacVim-KaoriYa は、この MacVim をベースに香り屋さんのパッチを当てて日本語化したもの。 本家の

                                                                                • PackagingCon 2023

                                                                                  PackagingCon 2023 was an amazing hybrid and in-person (first time) gathering, October 26-28th, in Berlin, one of the most open source friendly cities of the world. PackagingCon’s mission is to bring different ecosystems together: from Python’s pip to Rust’s cargo to Julia’s Pkg, from Debian apt over Nix to conda and mamba, and from vcpkg to Spack. We highlight many different approaches to package