並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

brewの検索結果1 - 40 件 / 62件

brewに関するエントリは62件あります。 macコマンド開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita』などがあります。
  • 【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita

    Mac OS初期設定 開発用ソフトをインストールする前に、まずはMac OSの設定を整えて使いやすいデスクトップ環境を構築します。 初期設定 電源を入れると、色々と初期設定が求められます。基本的には指示に従って進めればOKです デスクトップ設定 まず電源を入れて目につくのが、下のDockが大きくて邪魔だということです。 その他にもスクロールの向きがWindowsと逆だったり、Finder(Windowsでいうエクスプローラ)が使い辛かったりするので、 以下のYouTubeチャンネルを参考にして設定し直すと、使いやすくなるかと思います。 OSアップデート 購入直後のOSはバージョンが古くなっていてセキュリティ的に脆弱なことがあるので、アップデートします。 基本的には初回起動時に自動でアップデート画面が出てきますが、以下の方法で手動アップデートも可能です ・Dockから「システム環境設定」を開

      【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita
    • M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita

      先日のApple Eventでも Mac Studio や iPad Air(第5世代) が発表され、いよいよ Apple M1チップ がデファクトスタンダードになったなあと感じています。自分もこれまで、業務用PCとしてMacBook Pro 2017を使っていたのですが、悪名高いバタフライキーボードの破損をきっかけに MacBook Air(M1) を購入してもらいました。 さっそく業務で使用していくためにセットアップをしたのですが、やはりIntelチップとの違いに戸惑ったので備忘録としてまとめます。この記事は元々社内のナレッジに書く予定だったのですが、自分自身QiitaやZennの記事にかなり助けられました。この記事も今後M1 Macをセットアップする人の役に立てばと思っています。 MacOSの基本的な設定を使いやすく変更する 購入したばかりのMacはDockに大量のアプリが登録されて

        M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita
      • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

        私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

          Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
        • curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO

          コマンドラインツールのcurlを用いてHTTPによる通信のパフォーマンスを調べる方法を考えていこうと思います。 curlとは curlはURLを用いてデータをやりとりするためのコマンドラインツールもしくはライブラリです。 コマンドラインツールとしてはcurl、ライブラリとしてはlibcurlがあります。 HTTPだけではなくFTPやSMTPなど様々なプロトコルに対応しています。 自分は主にCLIからHTTPリクエストを送りたい時などに使っています。 使ってみたい方は以下の方法でインストールできると思います brew brew install curl apt apt install curl --write-outを使ってパフォーマンス測定 curlには様々なオプションが用意されていますが、今回、主に用いるのはこの-w, --write-outオプションです。 このオプションは指定したフォ

            curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO
          • ローカルマシンでDocker を動かさないためにBlimp を採用する - y-ohgi's blog

            https://blimpup.io TL;DR docker-compose をリモートで実行するための開発フェーズ向けのサービス ローカルマシンへ負荷をかけずに開発できる URL を発行してくれるため第三者への公開も可能 概要 blimpup はざっくりいうと「docker-compose をリモートで実行する」ためのサービスです。 用途としては本番環境としてではなく開発フェーズでの利用を想定されており、docker-compose を使用した開発の効率化を行ってくれます(k8s のtelepresence に近いイメージです)。 従来開発フェーズで使用していたdocker-compose をローカルで直接コンテナを動かすのではなく、blimp の提供するインフラ上で動かし、ローカルマシンに負荷をかけることなく開発が可能になります。ローカルのファイルと同期を行ってくれるためファイルの更

              ローカルマシンでDocker を動かさないためにBlimp を採用する - y-ohgi's blog
            • 会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ

              こんにちは。 今年の年始からジョインした遠藤です。 さて、入社したところ会社支給のMacBook ProがM1チップのものでした。 はい、現状は開発環境で苦労するとか色々噂を聞くやつです。 実際に試したのですが、 現状の開発環境構築スクリプト、手順書が一切使えない VitualBox, Vagrantは利用不可 Dockerは利用可能ではあるが、一部イメージが対応されてない 古いパッケージは動かす手段がない などなど、通常ではぶつからない問題にぶつかります。 食べチョクでは、 Ruby Node.js MySQL Redis ElasticSearch Kibana を利用しています。 この辺りをメインに話つつ、Intel版とこんな風に違うのかっていう辺りの雰囲気を感じ取っていただければと思います。 どこに開発環境を構築するか まず、どこで開発環境を構築するかを考えてみたいと思います。 ロ

                会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ
              • macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita

                macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSかWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li

                  macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita
                • gitのdiff-highlightを使い始めた - りんごとバナナとエンジニア

                  git log -p や git diff などで差分を見るとき、行単位での追加/削除は表示されるが、行の中のどこが変わったのかは表示してくれない。例えば行の中の一単語を書き換えただけで、しかもその行が長い場合、どこに差分があるのか目で探すのが結構大変だった。 しかし先日、 diff-highlight という便利なモジュールが提供されていることを知り、早速導入してみた。 diff-highlightとは github.com gitコマンドの、行単位での差分を探す動作のポストプロセスとして実行され、同じ行の中の差分をハイライトしてくれる。 例えば、行の一部分だけ変えたときの git diff は、今までこんな感じだった。 それがこうなる。差分がわかりやすい。 diff-highlightの設定 この機能は gitコマンドに同梱されているため、インストールは不要。設定作業のみで使える。 ま

                    gitのdiff-highlightを使い始めた - りんごとバナナとエンジニア
                  • Docker Desktop から podman に変えた - HsbtDiary(2021-09-01)

                    ■ Docker Desktop から podman に変えた 朝起きたら Docker Desktop が 4.0 になって、物々しい感じの表示が出たので調べてみたら、営利利用は課金してねということになったっぽい。 https://www.docker.com/blog/updating-product-subscriptions/ 最近は個人の開発でしか使ってないし OSS 利用とは言えるけど、会社関連で一切使わないということもないよなあという感じだったので、macOS からえいっとアンインストールしていったん VitrualBox と docker-machine にした。この辺の手順は moznion さんが書いてるのでみてください。 https://moznion.hatenadiary.com/entry/2021/09/01/112601 作ってから https://twit

                    • 1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media

                      使っていた端末の調子が悪くなって端末交換したので、開発環境構築のお時間です。 できるだけ簡単に旧端末の設定を引き継ぎつつセットアップしたかったので、いろいろと調べてまとめてみたら、1コマンドでできるようになりました。(準備は含めず) 旧端末を環境構築したときとだいぶ変わりました。 5分でできるMacBook Proに最低限の開発環境構築 – Qiita https://cloudpack.media/42029 手順 ターミナルを立ち上げて、 > sh -c "$(curl -fsSL https://gist.githubusercontent.com/<GitHub UserID>/<Gist ID>/raw)" おーかんたん。これで必要なアプリがだいたいインストールされます。 ※コマンド実行中、パスワードを求められることがあります。 何をしているのか? セットアップに必要なコマンドを

                        1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media
                      • 私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO

                        ドキュメントツールのインストール(Windows) Macの場合の設定方法は、本項の後に記載 PowerShellの起動 各種ツールをインストールするため、PowerShellを管理者として実行 Windowsボタンを押下 powershell と入力 右クリックで管理者として実行 を選択します Chocolateyのインストール 本手順は前述で起動したPowerShellを利用 1.Chocolatey のサイトにアクセスし、インストールコマンドをクリップボードへコピー 2.前項でコピーしたコマンドをPowerShellにペーストして実行します Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServiceP

                          私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO
                        • GitHub謹製のghコマンドとpecoを組み合わせて、高速にPull Requestのブランチにチェックアウトする。 - 文字っぽいの。

                          GitHub公式からghというCLIツールがbetaリリースされています。まだbeta版ですが、非常にシンプルで使いやすいCLIツールです。 この記事では、その ghとpeco を利用して、高速にPull Requestに対応するブランチにチェックアウトする方法を説明します。 コードレビューをお願いされて「checkoutして挙動を確認したいな」という時に、ブラウザでGitHubを開いてブランチ名をコピーする必要がなくなるので非常に便利です。 様子 手順 macOS 10.15.4での手順になります。まず、pecoとghが入っていない場合は準備します。 $ brew install peco $ brew install gh 次にこちらを .zshrc に追記します。 function peco-checkout-pull-request () { local selected_pr_i

                            GitHub謹製のghコマンドとpecoを組み合わせて、高速にPull Requestのブランチにチェックアウトする。 - 文字っぽいの。
                          • HomebrewのCaskリポジトリを介した任意コード実行

                            English version is available here: https://blog.ryotak.net/post/homebrew-security-incident-en/ (公式インシデント報告はこちらから読むことができます: https://brew.sh/2021/04/21/security-incident-disclosure/) はじめにHomebrewプロジェクトはHackerOne上で脆弱性開示制度(Vulnerability Disclosure Program)を設けており、脆弱性の診断行為が許可されています。 本記事は、当該制度に参加し、Homebrewプロジェクトのスタッフから許可を得た上で実施した脆弱性診断行為について解説したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 Homebrewに脆弱性を発見した場合は、

                              HomebrewのCaskリポジトリを介した任意コード実行
                            • InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ

                              InstChocoでChocolateyをインストールするとWindowsソフトウェアの引っ越しが超簡単にできます。 ChocolateyをインストールするならInstChocoも使うのがお勧めです。単なるパッケージ管理ソフトウェアとして利用するのはもったいないです。 ChocolateyでWindowにインストールしたパッケージリストや設定をiCloudやDropbox、GoogleDrive、OneDriveに保存してくれるChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方も併せてご紹介します。 InstChocoとChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方を日本語で説明した記事が見当たらないので書いてみました。本邦初公開記事です! Chocolateyとは Chocolateyのインス

                                InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ
                              • Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita

                                今まで通りにインストールしようとしたら... 現状、ターミナルから今まで通りhomebrewをインストールしようとするとこのような出力が表示されます。 $ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" Homebrew is not (yet) supported on ARM processors! Rerun the Homebrew installer under Rosetta 2. If you really know what you are doing and are prepared for a very broken experience you can use another installation option for

                                  Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita
                                • Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog

                                  Homebrew で Mac の環境構築をする機会は多いと思う.ライブラリをインストールするときに brew install xxx と実行すればすぐに使える.ただし,Mac を移行したり,再インストールするときに brew install を再実行するのは面倒で,今回は Homebrew Bundle (Brewfile) を紹介する.同僚に Brewfile を紹介する機会があり,今後もサッと紹介できるようにブログにまとめておくことにした. github.com Homebrew Bundle (Brewfile) とは? Homebrew Bundle を使うと Homebrew でインストールするライブラリを Brewfile というファイルで管理できる.プログラミング言語だと Gemfile や package.json や pom.xml のような感じ.さらに Brewfile

                                    Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog
                                  • みんなの M1 Mac における Homebrew のベストプラクティス は間違っている

                                    追記(2020/12/14): Qiita の Advent Calendar 2020 に空きがあったので登録しました プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020 1日目 追記(2020/12/30): Homebrew のインストーラーがM1 Macをサポートされました! 追記(2021/02/07): Homebrew 3.0.0 がリリースされ正式に対応されました Apple Silicon (M1 チップ) を採用した Mac に Homebrew をインストールするときのみんなの設定に対してもっと楽な方法があるのにと思い投稿しました。 上記の記事ではわざわざRosettaを選択してーやシェルを切り替えてーみたいなことが書いてありますがはっきり言って面倒です! 前提 Rosettaをインストールしている これがない

                                      みんなの M1 Mac における Homebrew のベストプラクティス は間違っている
                                    • 2020年にシュッとPerlの環境構築をする

                                      ということで必要に応じてPerlの環境構築をする必要が出てきた場合におすすめの方法です。 また、macOSにデフォルトでついているperlはおもしろパッチがあたっている影響で、一部perlモジュールが上手く動かないことや、インストールに失敗する傾向にあります。 そのため、macOSでperlを使った何かをしようとしていて、よくわからないエラーにぶち当たった場合はとりあえずperlの環境構築をすると治るケースが多々あります。 このエントリではPerlに関係する次のものの構築を解説します。なおPerl6はすでにRakuという名前に改名されており、別言語扱いとなっています。 Perl本体 Perlのモジュールインストール 基本的にmacOSを想定していますが、UNIX環境では大体同じだと思われます。 Perl本体の構築 それではまずPerl本体の構築を行いましょう。現段階ではmacOSには標準で

                                        2020年にシュッとPerlの環境構築をする
                                      • はじめての自作Homebrew Formula - Qiita

                                        Mac使いのみなさん、homebrewは使っていますか?過去に こんな記事 を公開したこともあり、私は日常的にインストールするプログラムはCLI/GUI問わず、homebrewを使って brew install でインストールすることにしています。 今回Homebrewのパッケージの定義ファイルである Formulaファイル を自作しようと思ったのですが、作成法がまとまったいい感じのページがなかったので、今回ハマったポイントも含めて知見を公開することにしました。 詳細に踏み込んでいるので記事は長めですが、このページだけで一通りかなり自由なFormulaを作ることができるようになるはずです。 誰向けなの? 自作コマンドを公開したい人 tar ballは提供されているが、ダウンロードしてきて、/etc/○○○.conf ファイル書き換えて、.zshrc に入れて・・・というインストール作業が面

                                          はじめての自作Homebrew Formula - Qiita
                                        • gitでコミット(commit)前にterraform fmtやtflintを実行したい時はpre-commit-terraformが便利 | DevelopersIO

                                          gitでコミット(commit)前にterraform fmtやtflintを実行したい時はpre-commit-terraformが便利 「ローカルでもterraform fmtやtflint・tfsecの実行を自動化したい。」 terraformにはコードのフォーマットやテストに便利なcliツールやコマンドが色々あります。 (terraform fmt、terarform validate、tfsec、tflint等) ただ、このコマンドを毎回手動で実行するのは面倒です。 CI/CDツール上で実行するのもいいですが、CIで失敗する前にローカルで気づけたらより良いですよね。 そんな時に便利なpre-commit-terraformを紹介します。 pre-commit-terraformとは pre-commitフレームワークで使用できる Terraform の git hook スクリプ

                                            gitでコミット(commit)前にterraform fmtやtflintを実行したい時はpre-commit-terraformが便利 | DevelopersIO
                                          • GitHub - marticliment/WingetUI: WingetUI: A better UI for your package managers

                                            A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                              GitHub - marticliment/WingetUI: WingetUI: A better UI for your package managers
                                            • ALBのTargetGroup付け替え時にエラーになるリクエストは発生しないのか確認した | DevelopersIO

                                              確認したいこと ALB(Application Load Balancer)のリスナーとして設定するTarget Groupは、随時変更することができます。変更したそのタイミングでアクセスがあった場合に、エラーになることはないのか、気になったので確認しました。 図で説明 この状態から この状態に変える瞬間に このようにエラーになってしまうリクエストが発生しないか 結論 大丈夫そうです。Target Group付け替え時にエラーになるリクエストは発生しないようです。 検証方法 httpingというpingのhttp版のコマンドを使って、ローカルからALBに対して断続的にリクエストし続けます。その途中でTarget Groupの付け替えを行なって、エラーになるリクエストが無いか調べました。 Target Groupには前述の図のように、それぞれ異なるEC2インスタンスが一台ずつ紐づいています。

                                                ALBのTargetGroup付け替え時にエラーになるリクエストは発生しないのか確認した | DevelopersIO
                                              • Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した, Ruby CI の sprockets を propshaft にした, Asakusa.rb 第 702 回 - HsbtDiary(2023-02-21)

                                                ■ Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した 4.0.0 — Homebrew にあるように homebrew 4.0 から core と cask の formulae は API 経由で json で取得するようになったのでローカルに保持している formulae は untap コマンドで全て消した。 $ brew untap homebrew/core Untapping homebrew/core... Untapped 3 commands and 6532 formulae (6,884 files, 599.4MB). ~ $ brew untap homebrew/cask Untapping homebrew/cask... Untapped 4164 casks (4,236 files, 355.9MB). 1gb 弱のスペー

                                                • Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita

                                                  開発環境としてのApple Silicon みなさんApple SiliconなMac mini/Macbook Air/Macbook Proは買いましたか? DockerやVirtualBoxが2020年11月18日時点では動作しないので開発環境としては絶望的ですが、Visual Studio Codeは86エミュレーションでも比較的快適に動いてくれるので、せめてCLIまわりは整備できないかなと思って試行錯誤した結果をまとめてみました。 概要 ターミナルからはアーキテクチャを意識せず混在して実行できるけど、2020年11月18日時点のHomebrewではarm64とx86_64でバイナリが分かれてしまうので、arm64のパッケージが入れられるものはそれを使うけど、入れられないものはx86_64のバイナリを使うための比較的快適な環境を構築する。 Apple Siliconにおけるターミナ

                                                    Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita
                                                  • jenvで複数バージョンのJDKを切り替える - たけぞう瀕死ブログ

                                                    仕事でJava 8とJava 11を行ったり来たりしたり、Javaの特定のマイナーバージョンでのみ発生する問題の調査などをしないといけないケースが出てきて、最初は都度環境変数で切り替えていたのですが、切り替え忘れてうっかり別のバージョンでコンパイルしてしまうということが増えてきたのでjenvというツールを試してみました。 github.com Macの場合はbrewでインストールできます。 $ brew install jenv jenvはデフォルトでは~/.jenvに設定などを保存するようです。以下のディレクトリを手動で作成しておく必要がありました。*1 $ mkdir -p ~/.jenv/versions .bash_profileなどに以下を追加。 eval "$(jenv init -)" JDKはbrew caskでインストールできるようなのですが、手元にはすでにインストールし

                                                      jenvで複数バージョンのJDKを切り替える - たけぞう瀕死ブログ
                                                    • Macで濁点とかが起こす文字化け問題について

                                                      B! 24 0 0 0 Macの中でGNU screenなどを立ち上げると文字化けすることがありますが、 その辺の問題についてのメモ。 Macでの文字化け問題 問題の確認 Windowsでの文字化け問題 HomebrewでインストールするGNU screenの文字化け対策 Macでの文字化け問題 Macの中でGNU screenを立ち上げたらファイル名の表示などが文字化けしたりすることがあります。 殆どの場合は日本語ファイル名で濁点を使ってる場合で、文字コードの問題です。 ただ、単純にUTF-8かShift_JISか、とかそういったものではなく、濁点や半濁点の扱いの特殊さによります。 MacではFinderでもターミナル上でも基本的にUTF-8で文字を扱いますが、 UTF-8の中でもいくつか文字の取り扱いに対して違うものが存在します。 FinderではNFD(Normalization F

                                                      • [gibo] Gitの無視ファイルgitignoreを一瞬で作る方法

                                                        [gibo] Gitの無視ファイルgitignoreを一瞬で作る方法 みなさんは普段どのようにgitignoreを作成していますか? 手作業で設定したり、GitHubのテンプレートから持ってきたり、前に使ったものを流用したりなど、様々な方法があるかと思いますが、 もしこのような方法で作成している方には「gibo」というツールをオススメします。 https://github.com/simonwhitaker/gibo インストール Mac環境であればHomebrewでインストールできます。 $ brew install gibo $ gibo -v gibo 2.2.1 by Simon Whitaker <[email protected]> https://github.com/simonwhitaker/gibo Fetches gitignore boilerplates from

                                                        • Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信

                                                          Podman Desktopはアプリケーション開発者向けのコンテナ実行環境とKubernetesを提供するソフトウェアです。WindowsとmacOS、Linuxに対応しているようです。 現在は0.0.6が最新のバージョンです。 podman-desktop.io Docker Desktop有料化からおおよそ一年が経ち、同様のソフトウェアが増えてきましたね(Rancher desktop、Container Desktop、ちょっと用途が異なりますが、Multipassなど)。OSSのDockerやDocker Desktopを含めてどれも好きなんですが、今の所私のお気に入りはRancher Desktopですね。 Multipassはコマンドでなにか操作するようなときにVMを作って、その中で操作しています。Ubuntuのsnapパッケージについては議論があるのは知っていますが、少なくと

                                                            Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信
                                                          • Androidで動画をサクッと撮るコマンドラインツール作った - おいしい健康 開発者ブログ

                                                            ここ2~3年Android開発から離れていましたが、最近Androidエンジニアとして復帰を果たした @tomorrowkey です。 開発を楽にするために日頃からいくつかの工夫をしており、以前Cookpadに在籍していたときに Android開発を爆速にする10のコマンドラインスクリプト という記事を書きました。 今回Androidエンジニアとして復帰するにあたって、Androidアプリの開発をするためにそういったツールを準備をしているうちに、いつのまにか新しいスクリプトを書き始めていました。まるでラーメンを作るために畑から作っている人たちみたいですね。 コードレビュー時によくあるシーン おいしい健康ではGitHubをリポジトリとして使っており、PRを作ってマージするためには、他のエンジニアにレビューしてもらう必要があります。 モバイルアプリだとよくあると思うのですが、このときに動きが分

                                                              Androidで動画をサクッと撮るコマンドラインツール作った - おいしい健康 開発者ブログ
                                                            • ゼロからはじめるプログラミング言語Rust(9) Rustをインストールする方法: お薦めチャート

                                                              Homebrewを使う方法はmacOSのみ説明したが、HomebrewはLinuxディストリビューションでも利用できるため、上記の表のようになる(Linuxディストリビューションにはそれぞれにパッケージ管理システムが存在しているので、前回まではLinuxでHomebrewを使う方法を取り上げなかった)。 これだけあると、どの方法でインストールすればよいかわからなくなってしまうだろう。参考程度だが、ここでどの方法でインストールすればよいかを選択チャートにまとめた。インストール方法についても本稿にまとめ直してある。この選択チャートを参考に、インストール方法を絞ってもらえれば幸いだ。 インストール方法選択チャート A. Windows 10 (rustc) Rustインストール 「Visual Studio 2019 for Windows および Mac のダウンロード」から「Build To

                                                                ゼロからはじめるプログラミング言語Rust(9) Rustをインストールする方法: お薦めチャート
                                                              • Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog

                                                                こんにちは。 GMOリサーチ株式会社の向井と申します。 システム部でプログラマーをしています。また、売上向上/経費削減のために、社内の他部署での作業の効率化もおこなっています。 突然ですが、皆さんは端末多重接続ソフトウェアをご存知でしょうか? ・・・はい。当たり前だ!知ってるに決まってるだろ!という声が聞こえてきそうですね。 ご存知の通り、端末多重接続ソフトウェアとは、CUIでマルチウインドウっぽく操作できるソフトの事です。 ちなみに皆さんは普段、どの端末多重接続ソフトウェアを使われているでしょうか。 頭の中で思い浮かべてみてください。 ・・・はい。そろそろ思い浮かんだころですかね。 端末多重接続ソフトウェアといってパッと思いつくのは、以下の2種類かと思います。 GNU Screen? (GNUと書かないとストールマン先生に注意されちゃいますからね)tmux? うん。僕の中ではこの2択でし

                                                                  Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog
                                                                • 【入門】はじめての Flutter - Qiita

                                                                  この記事は、アプリケーションフレームワーク「Flutter」の入門チュートリアルです。 開発環境の構築方法、およびサンプルアプリを iOS/Android エミュレータで起動する方法を解説します。 Flutter とは Flutter は Google 社が開発しているオープンソースのアプリケーションフレームワークです。 クロスプラットフォームに対応しており、ワンソースで複数のプラットフォーム(iOS、Android、Web、Windows、Mac、Linux)に対応したアプリを開発することができます。 また、マテリアルデザインによる美しい UI を利用することができます。 Flutter には、以下の特徴があります。 クロスプラットフォーム(iOS、Android、Web、Windows、Mac、Linux) Dart 言語 による開発 異なるプラットフォームで共通の UI(独自のマテリ

                                                                    【入門】はじめての Flutter - Qiita
                                                                  • MacBookのトラックパッドやMagic Mouseの3本指タップ/クリックをマウスのスクロールホイールクリックにエミュレートする「MiddleClick」がmacOS Catalinaに対応。

                                                                      MacBookのトラックパッドやMagic Mouseの3本指タップ/クリックをマウスのスクロールホイールクリックにエミュレートする「MiddleClick」がmacOS Catalinaに対応。
                                                                    • macOS向けパッケージ管理システム「Homebrew」がApple Silicon搭載Macに正式対応

                                                                      macOS向けのパッケージ管理システム「Homebrew」のバージョン3.0.0が2021年2月5日に公開され、「Apple Silicon」を搭載したMacに正式対応したことが発表されました。 3.0.0 — Homebrew https://brew.sh/2021/02/05/homebrew-3.0.0/ これまで、Apple Siliconを搭載したMacでHomebrewを使うには、互換性維持技術「Rosetta 2」を用いることが推奨されていました。しかし、バージョン3.0.0からはApple Silicon搭載Macでのネイティブ動作が正式サポートされます。 また、Homebrewが提供するオンラインパッケージブラウザの「Homebrew Formulae」では、各パッケージの詳細画面に、対応プラットフォームが表示されるようなりました。例えば、テキストエディタ「vim」のパ

                                                                        macOS向けパッケージ管理システム「Homebrew」がApple Silicon搭載Macに正式対応
                                                                      • 日本ホームブズワーズ協会 | ビール | 酒造

                                                                        日本ホームブルワーズ協会は、家庭でのビール醸造、いわゆるホームブルーイングが日本において可能となるようホームブルーイング特区の実現と、特区設立後のホームブルーイングの健全な発展に資することを目的とし設立されました。また、特区の設立は日本全国を視野に、拡大させていくことを目標としています。 【特区実現までの活動内容】 ​ (1) ホームブルーイング実現のための研究調査 AHA視察とヒヤリング ​ (2) ホームブルーイング実現のための監督官庁との折衝 国税庁、経済産業省との折衝 ​ (3) ホームブルーイング実現のための啓蒙活動 AHAのイベント等に参加 AHA関係者を招いての講演会の実施 会報の発行(年4回程度) ​ (4) ホームブルーイング実現のための署名活動 オンラインでの署名活動 ​ (5) 地方自治体への説明活動

                                                                          日本ホームブズワーズ協会 | ビール | 酒造
                                                                        • 10年代の思い出 / JavaのゲームをBREWへ移植した思い出ばなし - eaglesakuraの技術ブログ

                                                                          BREWとは 最近ではSnapdragonで有名なクアルコムがかつて開発していたOS 日本人的には auの KCP/KCP+ だ ガラケー全盛のauを支えようとしていた、かつての クソ OSだ 2010年代が終わり、記憶が消えてしまう前に、彼について記録と記憶を留めておこうと思う BREWとの出会い 新卒で入社し、手取り17万円で働いていた会社で、 Javaに似たへんな言語 で作られたゲームを、BREWへ移植する仕事が降ってきた ゲームの内容自体は面白かったが、ソレは別な話だ 当時docomoユーザーだった俺は、BREWやKCP/KCP+なんて全く知らない なので、手探りで開発をスタートすることとなった 会社的には、前任者のコードがサンプルとして存在していた 2010年前後の、お話である BREWのざっくりとした開発環境 Windowsで開発環境が構築できる Windowsでは x86環境

                                                                            10年代の思い出 / JavaのゲームをBREWへ移植した思い出ばなし - eaglesakuraの技術ブログ
                                                                          • 自宅の通信制限 (?) を Mackerel で可視化する - c4se記:さっちゃんですよ☆

                                                                            こんにちは。Mackerel Advent Calendar 2020 11 日目である。 最近は自宅で仕事をしてゐて、自宅の network が相當惡い事に氣附いた。頻繁に通信が途切れる時間帯が在る。特に夕方から夜更けにかけて、まるで通信制限でもかかってゐるかのうやうにずっと遲い。多くの Web site で畫像を讀み込めなく成る程に遲い。これに氣附いたのは歸宅作業で體力を使ひ果たさず遊ぶ樣に成ったからであらう。周りの家の方々も同じく夜に通信が増えたのかもしれない。歸宅と食事は疲れる。歸宅と食事を止めよう。 どれ程遲いか確認してみた。speedtest-cli を使ふ。 sivel/speedtest-cli: Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net brew install sp

                                                                              自宅の通信制限 (?) を Mackerel で可視化する - c4se記:さっちゃんですよ☆
                                                                            • Homebrewで過去バージョンのパッケージをインストールする方法 - SIS Lab

                                                                              Homebrewで入れたHugoを、「brew upgrade hugo」でv0.60.1にアップグレードしたところ、まともにビルドできなくなってしまった。これでは困ると思い、前のバージョンをインストールしようと思ったがやり方が分からなかったので、調べてみました。 まず試してみたのは、「brew install [email protected]」とバージョン指定してインストールを試みましたがダメ・・・。 諦めてちゃんと調べてみると、下記の方法で過去バージョンをインストールできることがわかりました。 1. まずはbrew info hugoで状況を確認する $ brew info hugo hugo: stable 0.60.1 (bottled), HEAD Configurable static site generator https://gohugo.io/ /usr/local/

                                                                                Homebrewで過去バージョンのパッケージをインストールする方法 - SIS Lab
                                                                              • brew upgrade でのエラー対処からCommand Line Toolsについてまとめてみる|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせてもらっているウイングドアのウメバヤシです。 最近、brew upgradeをした際に、Command Line Tools(以下「CLT」)が原因でエラーが出たのでその解決をしました。 その時にCLTについても少し調べてみたのですが、ネットで検索してヒットする情報の中には、間違った認識のものや、あやふやな内容のものが結構多いなという印象を受けました。 なので今回は、Homebrewのエラーの解決方法と、信頼できるソースや検証した結果を元に、CLTについてできるだけ正しく解説していきます。 検証環境 * PC : MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports) * OS : macOS Big Sur バージョン 11.2.3(20D91) * Homebrew : 3.0.5 * xcod

                                                                                  brew upgrade でのエラー対処からCommand Line Toolsについてまとめてみる|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • macOSでのパッケージ管理 - Qiita

                                                                                  しばらく前にMacbook Proを入手したので、有名っぽいアプリをどんどんインストールしていたのですが、Homebrewというパッケージ管理システムを知ったので、そちらでの管理に切り替えることにしました。 パッケージ管理システムを使うメリット ターミナルからインストール、アンインストールができる アップデートをまとめて行える OSの再インストール時など環境移行時に一括でインストールできる 使用ツール 正確には違うのかもしれませんが、下記の考え方をするとわかりやすかったです。 ツール 管理対象

                                                                                    macOSでのパッケージ管理 - Qiita

                                                                                  新着記事