並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 108件

新着順 人気順

hostingの検索結果41 - 80 件 / 108件

  • AWSがDocker Hubの代替サービスを発表予告。パブリックにコンテナイメージを公開可能で50GBまで無料、AWSからなら何度でもプルし放題に

    Amazon Web Services(AWS)は、数週間以内にDockerコンテナイメージをパブリックに公開できる新たなコンテナレジストリサービスを発表すると明らかにしました。 Docker Hubの無料プランはプル回数を制限へ 現在、Dockerコンテナイメージのパブリックなレジストリとして事実上の標準となっているのは、Docker社が運営するDocker Hubでしょう。 Docker Hubは誰でもコンテナイメージを公開でき、また、誰でも公開されたイメージを取得(プル)できます。しかしDocker社は今年夏の時点で15ペタバイトにまで膨れ上がったDocker Hubのサービスの無料プランをこのまま続けていくのは難しいと判断し、無料プランに対しては以下の制限を加えることを発表しました。 6カ月以上使われなかったコンテナイメージは削除する アノニマスユーザーからのプルは6時間で100回

      AWSがDocker Hubの代替サービスを発表予告。パブリックにコンテナイメージを公開可能で50GBまで無料、AWSからなら何度でもプルし放題に
    • CloudFront+S3構成だった自分のサイトをCloudflare+R2に移行した - Lambdaカクテル

      自分のウェブサイト( http://www.3qe.us/ )をCloudFront+S3構成からCloudflareを使った構成に乗り換えたので、ひっかかった点やつまづいた点などをメモしておく。 結論としては普通に移行できたが、メールとの兼ね合いでDNSまわりでちょっと配慮が必要な部分があるかも、といった具合。試したいときは全部読んでからチャレンジしよう。 ウェブサイトの静的配信にCloudFrontとS3を使っていた モチベーション: ALBのコストが高い Cloudflare 構成 Cloudflare Pages Cloudflare+ Denoflare + R2 修正 R2のstatic hosting機能を直接使う 手順 Webサイト追加 R2バケット作成 APIトークン作成 Denoflareでworkerをデプロイする 完了 まとめ オチ 参考文献 ウェブサイトの静的配信

        CloudFront+S3構成だった自分のサイトをCloudflare+R2に移行した - Lambdaカクテル
      • JavaScript Registryの今後 - from scratch

        さて、前回は tink と yarn v2 における CLI 戦略の話でした。次は JavaScript Registry についてです。 ちなみにこの内容が今回 JSConf.EU 2019 で一番盛り上がったトピックです。 JavaScript Registry とは JavaScript Package をバックエンドで管理しているサービスです。 npm が管理しているものがいちばん有名です。他にも GitHub が管理する Registry が公開される予定です。 The economics of Package Management the economics of package management slide: github.com video: www.youtube.com 「Package Managementの経済」というタイトルです。 聴講者からすると、何話すのか

          JavaScript Registryの今後 - from scratch
        • サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン(Same Origin/Cookie/Public Suffix List)

          README.md サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン hoge.example.com でユーザが作成したサイトをホスティングして、任意のJavaScriptを実行できる状態にしたいケース。 サブドメインを分けることで、Fetch APIなどはSame Origin Policyを基本にするため、別のサブドメインや example.com に対するリクエストなどはできなくなる。 一方で、CookieはSame Origin Policyではない。 デフォルトでは、hoge.example.com から example.com に対するCookieが設定できる。 これを利用したDoS(Cookie Bomb)やこの挙動を組み合わせた別の脆弱性に利用できる場合がある。 The Cookie Monster in Your Browsers - Speaker Dec

            サブドメインをユーザーホスティングサイトに使うときのパターン(Same Origin/Cookie/Public Suffix List)
          • JavaScript Package Manager 2019

            Node学園で発表した JavaScript Package Manager の話です。

              JavaScript Package Manager 2019
            • 無料&広告なしで個人サイトを作成できるGeocities風サービス「Neocities」を使ってみたよレビュー

              インターネット上にウェブサイトを開設すれば、趣味の情報を発信したり、世界中の人と交流したりできます。しかし、自前でサーバーを用意したり、ドメインを取得したりするのは非常に面倒なもの。かつて存在していたウェブサイト作成サービス「Geocities」にソックリな名前のサービス「Neocities」を見つけたので、実際にウェブサイトを作ってみました。 Neocities: Create your own free website! https://neocities.org/ 以下が、Neocitiesのトップ画面です。ウェブサイトを作るには、右側の登録フォームから会員登録します。 ユーザー名、興味があるトピック、パスワード、メールアドレスを入力し、人間であることを証明してから「Create My Site」をクリック。この時入力したユーザー名が、そのままウェブサイトのURLの一部となります。

                無料&広告なしで個人サイトを作成できるGeocities風サービス「Neocities」を使ってみたよレビュー
              • Cloud Application Hosting for Developers | Render

                Build, deploy, and scale your apps with unparalleled ease – from your first user to your billionth.

                  Cloud Application Hosting for Developers | Render
                • セールスフォース頼みにもろさ 金融機関で相次ぐ障害 - 日本経済新聞

                  米セールスフォース・ドットコムの大規模なシステム障害の波紋が国内の金融機関に広がっている。同社システムを採用する企業で情報流出が相次いだ2020年冬に続く「セールスフォース・ショック」に各社は動揺を隠さない。利便性が増すクラウドで巨大IT(情報技術)に依存することの課題を浮き彫りにした。▼セールスフォース 1999年創業の顧客情報管理ソフトウエア大手。企業が営業活動に使う顧客管理システムなどをネット経由で提供する。顧客情報の管理に加え、勤怠管理やマーケティングの自動化に使う企業も多い。デジタル活用に積極的なIT企業を中心に導入が広がったが、近年では業種を問わず導入が進む。12日午前6時20分、新生銀行はコールセンターがログインできないことを把握し、システム運用部へ通報した。セールスフォースのサポートの窓口にも問い合わせを入れて影響範囲を調べると、口座開設や海外送金、住宅ローンの申し込みなど

                    セールスフォース頼みにもろさ 金融機関で相次ぐ障害 - 日本経済新聞
                  • Supabase | The Open Source Firebase Alternative

                    Build in a weekendScale to millionsSupabase is an open source Firebase alternative. Start your project with a Postgres database, Authentication, instant APIs, Edge Functions, Realtime subscriptions, Storage, and Vector embeddings.

                      Supabase | The Open Source Firebase Alternative
                    • GPUなサービスをそこそこな費用で運営する | Kai INUI

                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                        GPUなサービスをそこそこな費用で運営する | Kai INUI
                      • Docker is deleting Open Source organisations - what you need to know

                        Coming up with a title that explains the full story here was difficult, so I'm going to try to explain quickly. Yesterday, Docker sent an email to any Docker Hub user who had created an "organisation", telling them their account will be deleted including all images, if they do not upgrade to a paid team plan. The email contained a link to a tersely written PDF (since, silently edited) which was mi

                          Docker is deleting Open Source organisations - what you need to know
                        • 次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる

                          Render.comについて、日本語記事が全然なかったので紹介します。 (2021/08/01追記 使用感を追加しました) Render.comとは 様々なWebアプリをGitHub連携で簡単にデプロイできるPaaSです。 RailsのようなWebサーバーのデプロイ以外にも、静的サイトやバックグラウンドジョブ、またデータベースやスケジュール実行なども提供されており、よほど尖ったことをしない限りは大体のWebサービスはこれひとつでカバーできそうです。 またデプロイプレビュー、様々なミドルウェアのワンクリックデプロイなど、いろいろな便利機能が揃っています。 自分はBlitz.jsのデプロイ先として一番先頭で紹介されていたので知りました。日本だとほぼ知名度がないように見えますが、Twitterで検索してみると「次世代のHeroku」などと紹介されており、徐々に盛り上がりを見せているように感じます

                            次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる
                          • RailsアプリをHerokuから移行するならどれがいいのか比較する | うなすけとあれこれ

                            Herokuの移行先を考える 今運用しているアプリ達をすぐにHeroku以外に移すということはしないまでも、競合となるプロダクトの調査をしておくことは(特に後発のものについては)機能面で実はこんなに便利なものがあったのか、と気づくことにもなったりするので、やっておいて損はないかと思いました。 比較対象について 比較する対象としては、インターネットで最近見かけるPaaSを選定しました。同様のことができるIaaSのコンポーネントとして、AWS FargateやGoogle Cloud Runがありますが、そのようなIaaSの一部として提供されるものについては今回は比較対象とはしません。 今回の比較対象は以下3つです。 Render https://render.com Railway https://railway.app Fly.io https://fly.io deployするRails

                              RailsアプリをHerokuから移行するならどれがいいのか比較する | うなすけとあれこれ
                            • Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging

                              Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging05/12/2022 This post is also available in 简体中文, 日本語, Español. One of the underlying questions that drives Platform Week is “how do we enable developers to build full stack applications on Cloudflare?”. With Workers as a serverless environment for easily deploying distributed-by-default applications, KV and Durable Objects for caching and coordin

                                Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging
                              • ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう

                                ふみよん @_Ausg ブログサービス終了を見ていていつも思うがインターネット時代の書き物って下手したら本当に後世に全然残らず、「庶民が手紙や日記に何かを綴る風習は20世紀末を最後にして急速に衰退し、それ以降は詳細不明」と結論づけられてしまいそうな 2023-01-30 17:32:26 ふみよん @_Ausg あるいは紙に残すことが急速になくなったので森林保護のために紙の利用が禁じられてしまい紙が高級品になったとかそういう説を唱えられてもおかしくないかもな(?) 2023-01-30 17:41:26

                                  ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう
                                • GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.
                                  • Cloudflare Pages

                                    Install Cloudflare PagesWhere do you want to install Cloudflare Pages?github-usernameInstall & Authorize Cloudflare PagesInstall & AuthorizeCancel Frontend developers want to build fast and beautiful sites, not play system integrator: bogged down by configuring build systems, setting up environments, and keeping production up to date. With Pages, you can connect your GitHub or GitLab account. Afte

                                    • Docker Hubに保存したコンテナイメージ、無料プランでは6カ月間使われないと削除へ

                                      Docker Hubは、Dockerコンテナのリポジトリとして最も有名かつ活発に使われているサービスの1つです。 おそらく多くのユーザーがDocker Hubに登録されたDockerコンテナのイメージを利用するなど、そのお世話になったことがあるでしょう。 そのDocker Hubにおけるコンテナイメージの保管について「Container Image Retention Policy」として規約が変更されたことが話題になっています。 Docker update ToS: Image retention limits imposed on free accounts | Hacker News Docker Hub の新しいコンテナ・イメージ保管ポリシー(参考訳) - Qiita これまでDocker Hubに保存されたコンテナイメージは期限なく保存され続けていましたが、今後はFreeプランの

                                        Docker Hubに保存したコンテナイメージ、無料プランでは6カ月間使われないと削除へ
                                      • Railway

                                        Instant Deployments, Effortless ScaleRailway is the cloud for building, shipping, and monitoring applications. No Platform Engineer required. 1 Now Boarding, Express Start at Bullet SpeedRailway provides infrastructure primitives with sane defaults to manage secrets, builds, and deploys. So you can start quickly and focus on your product. 2 Leaving the Station Iterate and AccelerateRailway automat

                                          Railway
                                        • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                                          はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                                            フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                                          • Firebase公式のGitHubとHostingのインテグレーションが熱い🔥

                                            ウェブコンテンツをホスティングする際に Firebase Hosting という大変便利なサービスがあります。 2020/10/8にGitHub ActionsとFirebase Hostingの統合が強化され、より便利に利用できるようになったのでご紹介します。 なお、公式のドキュメントは以下となります。 現時点では機械翻訳のため、言語をEnglishにして読んだほうが正確です。 GitHubプルリクエストを介してライブチャンネルとプレビューチャンネルにデプロイする できるようになったこと できるようになったことは主に以下の3つです。 GitHub ActionsでPull requestを作成時に、プレビューサイトをデプロイできる GitHub ActionsでPull requestをマージ時に、本番サイトにデプロイできる Firebase CLIツールのコマンドでGitHub Act

                                              Firebase公式のGitHubとHostingのインテグレーションが熱い🔥
                                            • AWSがソフトウェアパッケージのリポジトリサービス「AWS CodeArtifact」正式リリース。npmやMavenなどのパッケージを共有可能

                                              Amazon Web Services(AWS)は、ソフトウェアパッケージなどのリポジトリをマネージドサービスとして提供する「AWS CodeArtifact」の正式リリースを発表しました。 アーティファクト(Artifact)とはここ数年、ソフトウェアの分野でよく目にするようになった言葉の1つでしょう。一般的には「人工物」や「工芸品」という意味ですが、ソフトウェアの分野ではなんらかの生成物、例えばソースコードのコンパイルやビルドによって生成されたバイナリやパッケージなどのことを指して「アーティファクト」と呼びます。 そして、ソースコードがGitHubのようなソースコードリポジトリに格納されることで、バージョン管理や共有などが行われるように、さまざまなアーティファクトもリポジトリに格納されて管理共有されるようになってきています。 例えばJavaScriptのパッケージマネージャnpmに対応

                                                AWSがソフトウェアパッケージのリポジトリサービス「AWS CodeArtifact」正式リリース。npmやMavenなどのパッケージを共有可能
                                              • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

                                                ITエンジニアの開発トレンドやキャリア情報・技術勉強会のレポート記事を紹介するメディアです。| 株式会社grooves 運営

                                                  ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
                                                • JamstackプラットフォームのLayer0へNext.jsのアプリをデプロイしながら試す

                                                  Layer0というJamstackプラットフォームを試してみた記事です。 Jamstackプラットフォームが何かは表現しにくいですが、Netlify、Vercel、Cloudflare PagesみたいなSPAなアプリケーションとかをホスティングしてくれるサービスです。 Cloudflare Pages・Vercel ・Netlify の違いや使い分けをまとめる Layer0はMoovweb XDNという名前のプロダクトでしたが、2021年4月にLayer0へリブランディングしています。 Moovweb is officially Layer0! 📝 XDN = Experience Delivery Network Layer0は、Netlify、Vercel、Cloudflare PagesのようにSPAアプリケーションをホスティングできるプラットフォームです。 他のプラットフォーム

                                                    JamstackプラットフォームのLayer0へNext.jsのアプリをデプロイしながら試す
                                                  • さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 | さくらインターネット

                                                    さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 〜顧客の継続的な発展に貢献することを目的とした取り組みを開始〜 さくらインターネット株式会社(大阪市北区、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、株式会社ヌーラボ(以下「ヌーラボ」)と業務提携契約を締結しました。それに伴い、ホスティングサービス「さくらのレンタルサーバ」の顧客向けに、顧客の継続的な発展に貢献することを⽬的とした取り組みを開始します。 本取り組みは、さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」の顧客に、ヌーラボの「Backlog」や「Cacoo」を紹介するものです。 「Backlog」や「Cacoo」を活用することで、「さくらのレンタルサーバ」を利用してWebサイトを制作する際、プロジェクトの進捗やアイデアなどをオンラインで簡単に共有し、一元管理することができます。 さくらインターネットではDXプラ

                                                      さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 | さくらインターネット
                                                    • クラウド型お問い合わせ管理システムに対しての第三者によるアクセスの可能性について | プレスリリース | フリー株式会社

                                                      今般、freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)では、社外のクラウド型お問い合わせ管理システムにおいて、当社へのお問い合わせ受付内容の一部が第三者からアクセスしうる状態にあったことを、2021年2月8日22時頃に確認いたしました。 本事象の認知後、速やかに当該システムに対する第三者からのアクセスを不可能とするよう設定変更を完了いたしました。実際に社外の第三者からのアクセス及び本件に起因する被害等は現時点で確認されておりませんが、引き続き影響範囲について調査を継続いたします。 関係される方々におかれましては、ご心配とご迷惑をおかけいたしておりますことを深くお詫び申し上げます。 本件の概要は以下のとおりです。 経緯 社外のクラウド型お問い合わせ管理システムにおいて、お問い合わせ受付内容の一部が第三者からアクセスしうる状態であったことが2021年2月8日22

                                                        クラウド型お問い合わせ管理システムに対しての第三者によるアクセスの可能性について | プレスリリース | フリー株式会社
                                                      • まつもとりーのインフラ入門-第六回「高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ(1)」 - Forkwell Press

                                                        みなさん、こんにちは。まつもとりーのインフラ入門第六回です。 本連載では、主にインターネット基盤技術、または、インターネットのインフラ技術と呼ばれる領域に関して、Webホスティングサービスの歴史やWebサーバの設計と実装を中心に執筆していくと第一回で述べました。 第六回では、高集積マルチテナント環境において非常に重要で、かつ、とてもおもしろいセキュリティの研究動向についての研究動向を紹介します。 まつもとりーのインフラ入門-第五回「高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離(2)」 まつもとりーのインフラ入門-第四回「高集積マルチテナントアーキテクチャのリソース分離(1)」 まつもとりーのインフラ入門-第三回 「WebサーバとWebホスティングシステム(2)」 まつもとりーのインフラ入門-第二回 「WebサーバとWebホスティングシステム」 まつもとりーのインフラ入門-序章「インフラ

                                                          まつもとりーのインフラ入門-第六回「高集積マルチテナントアーキテクチャのセキュリティ(1)」 - Forkwell Press
                                                        • Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022

                                                          Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022 Googleは10月18日に米ニューヨークでモバイル向けのバックエンドサービスであるFirebaseにフォーカスしたイベント「Firebase Summit 2022」を開催しました。 このイベントでGoogleは、これまで静的なWebサイトのホスティングサービスだったFirebase Hostingの新機能として、Next.jsとAngular Universalを用いたサーバサイドレンダリングによる動的なWebサイトにも対応することを発表しました。 これまでFirebase HostingでNext.jsやAngular Universalのようなサーバサイドレンダリングのためのフレーム

                                                            Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022
                                                          • 掲示板「8chan」、サービス停止 乱射容疑者が投稿:朝日新聞デジタル

                                                            米テキサス州エルパソで起きた銃乱射事件で、容疑者が「犯行声明」を投稿したとされるネット掲示板が「憎悪(ヘイト)」を増幅させてきたとして非難が強まっている。サイトの維持に必要なサービスを提供してきた企業が相次ぎ掲示板との関係を解消し、掲示板は閲覧できなくなった。 問題になっているのは「8chan」という掲示板で、日本の「2ちゃんねる」が原型とも言われる。この掲示板では、白人至上主義など過激なやりとりが匿名で盛んに行われていたという。 エルパソの事件で逮捕された容疑者(21)は犯行直前、「攻撃はヒスパニック系の侵略に対する私の応答だ」などとする犯行声明を投稿したとされる。 「8chan」が問題になる…

                                                              掲示板「8chan」、サービス停止 乱射容疑者が投稿:朝日新聞デジタル
                                                            • What’s the best place to host Next.js site? | Kontent.ai

                                                              You’ve built your Next.js site and now you want to put it online for the world to see. Which platform is the best to host it? In this article, I’ll describe Next.js specifics when it comes to deploying and hosting, introduce the four most common steps in publishing a Jamstack website, and use them to compare the four most popular hosting providers. Next.js specifics in deployment Next.js is a Java

                                                                What’s the best place to host Next.js site? | Kontent.ai
                                                              • Deta Space

                                                                “The first step in putting the personal back in the personal computer”

                                                                  Deta Space
                                                                • 941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog

                                                                  2000年頃にMovable typeで作った941::blogですが、2004年にlivedoor Blogへ引っ越し、そしてこのたび「はてなブログ」への引っ越しを終えました。やったね!URLは特に変わらずアクセスできるはずです。 https://blog.kushii.net/ 今年の秋くらいに「そういやそろそろ違うブログサービスに引っ越したいなぁ」と思って、色々と引っ越し先を検討していたわけですが 安価に独自ドメインが使える 過去に投稿した記事URLが引き継げる UIや機能が洗練されている 記事に表示される広告をある程度コントロールできる ブログシステム自体のメンテナンスをしなくてよい という条件で探していたところ、id:onishi さんから「はてなブログっていうサービスがあるのですが、そちらへの移行でよければお手伝いしましょうか?」とお声がけいただいてお世話になることにしたという

                                                                    941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog
                                                                  • 「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン

                                                                      「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン
                                                                    • コンパイラを書いてセルフホストした

                                                                      Quartzという言語をデザインしてコンパイラを書いて自身をコンパイルできるところまで到達したので記録として書く (人に使ってもらうことなどは特に想定してないので、ドキュメントなどはありません) Quartzについて 言語機能的にはGoとかに近く、syntax的にはRustに近い言語としてデザインした。ターゲットとしてWASM(wat形式)のみサポート。 元々の想定として、ゲームのスクリプトやアプリケーションのプラグインなど、動的に読み込めて気軽にかけて、型やLSPなどの現代的なDXは提供したいというモチベで作り始めた。 例えばfizzbuzzのコードは以下のような感じ。 fun main() { for i in 1..100 { if i % 15 == 0 { println("FizzBuzz"); } else if i % 3 == 0 { println("Fizz"); }

                                                                        コンパイラを書いてセルフホストした
                                                                      • 「さくらの専用サーバー」利用者がサポート対応の悪さをQiitaで暴露、その後記事がQiita運営によって非公開にされる | スラド IT

                                                                        Anonymous Coward曰く、 12月24日深夜、「ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー」という記事がQiitaに投稿された。内容はさくらインターネットのサーバーレンタルサービス(さくらの専用サーバー)を10年ほど利用していたが、2年ほど前にさくらインターネット側でのデータセンター内でのサーバー移動作業が行われ、その際にトラブルがあったというものだ(Web魚拓)。 この記事の内容自体は実際に発生しそうなトラブルではあるものの、執筆者による一方的な内容であることから100%そのままは信じられない、という意見もある。しかし、25日昼頃に突然この記事が「業務妨害」という利用規約違反で閲覧できなくなった。さくらインターネットの中の人はこれに対し「例の記事が消えて社内が混乱中。誰が削除依頼したのか分からなくて。」という反応をしていたが、その後Qiitaが自主的にガイドライン違反だとして非

                                                                        • 進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説

                                                                          2019年10月30日、ヤフー株式会社にて「第35回 Tokyo Atlassian ユーザーグループ」が開催されました。Atlassianのユーザーが集い、知見や最新情報を共有する本イベント。今回は、2019年4月にラスベガスにて開催されたAtlassian Summitにて登壇した、Atlassian User GroupのリーダーであるYahoo! JAPANの高橋邦洋氏が、登壇の裏側や実際のプレゼンテーションを日本語で行いました。それに先立ち、プレゼンテーション「Atlassian最新情報」に登壇したのは、アトラシアン株式会社の中川雄策氏。アップデートやイベントなど、Atlassianにまつわる最新の情報をシェアします。 Atlassianが開催する最大規模のイベント、Atlassian Summit 中川雄策氏:みなさん、こんばんは。Atlassianでマーケティングを担当してお

                                                                            進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説
                                                                          • ウェブ縄文時代の到来

                                                                            心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。心のざわめきをなくして日記を書くということ日... secon.dev secondlife さんは今年の春まで世界一周旅行をしていて、ブログで旅行の様子を書いていたが、数ヶ月前に Google Photos が突如過去に Ticker API で取得した写真の URL を無効化して折角の旅行の写真が閲覧不能になるということが起こっていた。 【今月二度目】 Google Picker API がら取得した Google Photos の画像が

                                                                              ウェブ縄文時代の到来
                                                                            • Jamstackホスティング決定版? Cloudflare Pagesを試してみたよ! | DevelopersIO

                                                                              Cloudflareから、JamstackサイトがホストできるCloudflare Pages(Beta版)がリリースされました! Cloudflare Pagesとは CDNやセキュリティのSaaSで有名なCloudflareが提供する、静的サイトのホスティングサービスです。 NetlifyやVercel(過去に書いたVercelの記事はこちら)と競合する位置づけで、Githubのリポジトリからソースを引っ張ってきて、静的で高速なウェブサイトを簡単にビルド&デプロイできます。 前提 今回はGatsby + Contentfulで構築したアプリを、Cloudflare Pagesでホストしてみようと思います。 アプリの構築からやりたい方は、過去に書いた記事を参考にしてみてください。 CircleCI × Contentful × S3で作るJamstackなブログ環境。 また、Git

                                                                                Jamstackホスティング決定版? Cloudflare Pagesを試してみたよ! | DevelopersIO
                                                                              • Next.jsを使ってCloud FunctionsとFirebase HostingでSSRする - Qiita

                                                                                Next.js 9を使ってCloud FunctionsとFirebase HostingでSSRする 皆さんこんにちは、noriです。 FirebaseSummitのレジストレーションがオープンしましたね。僕は今年も参加しますよ!! 今年はスペインの開催ですねー 楽しみ。 最近フロントの環境設定をする機会があったので、登場したばかりのNext.js 9をCloud Functionsにのせてみました。 Cloud Functionsにのせるところまでは、すぐだったんですがReactの扱いが初めてだった僕にとってつまりどころがあったので、同じことをしようとしている人たちのためにこの記事を書くことにしました。 先にサンプルコードを置いておきます。 Firebase HostingとしてNext.jsを動かす まず今回やったことを図として示します。 ポイントは以下の2つです。 Next.jsを

                                                                                  Next.jsを使ってCloud FunctionsとFirebase HostingでSSRする - Qiita
                                                                                • アトラシアン、今後はクラウドサービスにフォーカス。買い切り型のソフトウェアライセンスは販売終了と発表

                                                                                  アトラシアンは来年、2021年2月をもって買い切り型のソフトウェアライセンスは販売を終了し、クラウドサービスで同社製品を提供することにフォーカスすると発表しました(日本語版)。 Today we announced changes to our server and Data Center offerings as we sharpen our focus as a cloud-first company. Questions about the changes? We’ll be answering them here: https://t.co/IOR4KWcm2o pic.twitter.com/mhwVoQMbmM — Atlassian (@Atlassian) October 16, 2020 アトラシアンは、プロジェクト管理ツールの「Jira」やコラボレーションツールの「Co

                                                                                    アトラシアン、今後はクラウドサービスにフォーカス。買い切り型のソフトウェアライセンスは販売終了と発表