並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 160件

新着順 人気順

how-toの検索結果1 - 40 件 / 160件

  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄本を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

      正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
    • Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?

      Windows 11ではスタートメニューの検索バーで、Windows 10ではスタートアイコン横の検索ボックスか検索アイコンで、PC内を検索して一致する結果を呼び出すことができます。しかしこの時、同時に入力したキーワードでBingのWeb検索候補も表示されるため、検索結果が表示されるまで数秒待つ必要があります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareの編集長であるアブラム・ピルチ氏が、WindowsのWeb検索機能を無効にするための操作について解説しています。 How to Disable Windows Web Search and Speed Up Your PC | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/how-to/disable-windows-web-search Windows 11でWindowsキーを押して「g

        Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?
      • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

        TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

          100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
        • S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog

          はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、不可思議なContent-Typeの値と、クラウド時代でのセキュリティリスクについてお話しします。 本ブログは、2024 年 3 月 30 日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたり、Content-Type の動作や仕様にフォーカスした形で再編を行い、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 また、本ブログで解説をする BSides Tokyoでの発表のもう一つの題である、オブジェクトストレージについては、以下のブログから確認をすることが可能ですので、ご覧ください。 blog.flatt.tech なぜ今、この問題を取り上げるのか? 従来のファイルアップロードにおいて、Content-Type の値を任意の値に設定すること

            S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog
          • One Minute Park

            close One Minute Park allows you to visit parks from around the world for one minute each. These are just one minute videos, not webcams. Eventually the project will fill in all the minutes (1440) in a day. You can create your own One Minute Park to help achieve this goal. How to make a One Minute Park Walk around a park until you find a composition. Your scene should be filled with many layers of

              One Minute Park
            • Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked

              Google, if you’re reading this, it’s too late. Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to it. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has leaked. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version of documentation for the deprecated Document AI Warehouse was accidentally published publicly to a code repository for the c

                Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
              • LCHは、UIにベストなカラースペース|hirotoarakawa

                Linearのリニューアル記事がすごく良かった。 A design reset (part I) How we redesigned the Linear UI (part Ⅱ) その記事の中で「LCHカラースペース」について書かれていた。知らなかったので調べてみると、以下の記事を見つけた。 この記事の内容を抜粋しながら、自分用に簡易なメモとしてまとめる。 LCHとは?LCHは簡単に言うと、異なる色相でも同じコントラストに見えるように構成されたカラースペース。 1976年に国際照明委員会 (International Commission on Illumination, CIE) によって最初に定義された色空間であるため、CIELAB とも呼ばれている。 LCH は、Lightness(明度)、Chroma(彩度)、Hue(色相)の略。 HSL と LCH の違いLightness(明度

                  LCHは、UIにベストなカラースペース|hirotoarakawa
                • Welcome - 100 Exercises To Learn Rust

                  Welcome Welcome to "100 Exercises To Learn Rust"! This course will teach you Rust's core concepts, one exercise at a time. You'll learn about Rust's syntax, its type system, its standard library, and its ecosystem. We don't assume any prior knowledge of Rust, but we assume you know at least another programming language. We also don't assume any prior knowledge of systems programming or memory mana

                  • Immersive Math

                    immersive linear algebra by J. Ström, K. Åström, and T. Akenine-Möller v1.1. ISBN: 978-91-637-9354-7 The world's first linear algebra book with fully interactive figures. Learn More Check us out on Twitter and Facebook Preface A few words about this book. Chapter 1: Introduction How to navigate, notation, and a recap of some math that we think you already know. Chapter 2: Vectors The concept of a

                    • 起業のやり方マニュアル|起業の手順を4ステップで簡単に解説【起業方法がわからない方向け】 | リバティ・ベル株式会社

                      弁護士(神奈川県弁護士会所属)。リバティ・ベル法律事務所を設立。「労働問題」「離婚・男女問題」「企業法務」それぞれにテーマを特化させた計3つのオウンドメディアを運営し、広告費0で月間約200件の問い合わせを獲得し続けている(2023年7月現在)。 【公演・セミナー実績】月間約200問い合わせを1人で獲得する弁護士事務所の極意とは?(主催:株式会社ルーシー(バズ部)) 起業のやり方がわからずに悩んでいませんか? 一度は、起業したいと考えたことがある方は多いかもしれませんが、具体的な手順がイメージしにくいですよね。 起業のやり方には、個人事業としてする方法と法人としてする方法があります。 いずれにしても、起業の手順は以下の4ステップとなります。 起業のやり方については、職種ごとにポイントがあります。起業と言っても、コーチングや飲食店、ネットビジネス、スタートアップ、塾など多種多様だからです。

                      • How to use JSON Path · Bump.sh

                        A few years ago most API designers, developers, and technical writers would have had very little reason to bump into JSONPath, but its starting to get more and more relevant as more tools and standards start relying on it. So what is JSONPath, what is it used for, and how can you get up to speed with using it? JSONPath is a query language that can be used to extract data from JSON documents, which

                          How to use JSON Path · Bump.sh
                        • オリジナル冊子をつくる:文芸誌編

                          オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 趣味で文芸誌や評論誌などを作る方で、より本文のレイアウトにこだわったり、タイトルロゴにこだわりたいという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなときにおすすめなのが、デザインのプロも冊子制作に使う「Adobe InDesign CC」と「Adobe Illustrator CC」の活用です。 アドビではInDesignを初めて使う方向けに基本的なレイアウトの方法とコツをご紹介する冊子や、Illustratorでフォントをカスタマイズしてオリジナルロゴを作るチュートリアルをご用意しています。こだわりの冊子づくりを行いたい方はぜひお役立てください。 ■InDesignで冊子全体のレイアウトを行う方法とコツ PDFのダウンロードはこちら→InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌> 画像をたくさん配置する場合はこちらもご覧ください→InDesignで始め

                            オリジナル冊子をつくる:文芸誌編
                          • Merging Remix and React Router

                            We've been building a bridge. You can hear Ryan talk about this announcement at React Conf 🎥 For nearly 4 years we've been working on Remix, a fullstack framework built on web standards to help you build better websites and applications. React Router has always been Remix's largest dependency after React itself. The two projects are so closely aligned that we updated React Router to include Remix

                              Merging Remix and React Router
                            • Domain Event

                              目次 概要 この記事の内容 対象読者 注意事項 前提知識 定義 用途 モデリング 不変性 独立性 汎用情報 個別の情報 Versioning 実装 前提 フレームワーク Domain Eventの処理 型定義 interface DomainEventEnvelope Enum Domain Eventの内部通知 staticなEvent Publisherを用意してAggregateがPublisherを呼び出す 実装例 AggregateのCommandの返り値としてDomain Eventを返す 実装例 Aggregateで保持してGetterで取り出す 実装例 永続化と外部通知 要件 永続化 外部通知 まとめ 参考文献 概要 この記事の内容 Domain Eventは非常にシンプルな概念かつ強力なモデリングパターンです。 モデリングにおいては直感的に扱うことが可能ですが、実装をする

                                Domain Event
                              • これだけは知っておきたい最新モダンCSSの書き方(2024年夏版)

                                このブックマーク可能なガイドの目的は、最近CSSに追加されたばかりの新機能や使い方を分かりやすくまとめることです。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思ってしまうほど、多くの人が知らない新しいテクニックが中心です。 また、たとえ知っていたとしてもよく理解できておらず、「それって何?」「なんで気にする必要があるの?」「サンプルコードがあると助かるんだけど、」そんな人におすすめしたい記事となっています。 周りがあっと驚くテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次これだけは知っておきたい最新モダンCSS(2024年春版)CSSコンテナクエリのインタラクティブガイドCSS sroll()とview()によるスクロール駆動アニメーション実践編CSS :has()のインタラクティブガイドCSS Nestingの具体的な使い方と使用例CSSコンテナ

                                • “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org

                                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Linkrot」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 過小評価されている認知的美徳がある。それは「対象の永続性(object permanence)」、つまり以前に物事をどのように認識したかを継続的に記憶していることだ。ライリー・クインがしばしば思い出させてくれるように、左派は「対象の永続性」のイデオロギーだ。左派であるということは、CIAが一時的にトランプを苦しめている時でさえも、CIAを嫌い、信用しないことであり、あるいは、かつて労働者が自分の賃金で家族を養えていたことを覚えていることだ。 https://pluralistic.net/2023/10/27/six-sells/#youre-holding-it-wrong 問題は、対象の永続性が難しいということだ。光陰矢の如し。事実を覚えておくのは難しく、それらの事実がどの順番

                                    “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org
                                  • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 本記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

                                      独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • React Compiler – React

                                      This page will give you an introduction to the new experimental React Compiler and how to try it out successfully. These docs are still a work in progress. More documentation is available in the React Compiler Working Group repo, and will be upstreamed into these docs when they are more stable. React Compiler is a new experimental compiler that we’ve open sourced to get early feedback from the com

                                        React Compiler – React
                                      • Welcome - 100 Exercises To Learn Rust

                                        Welcome Welcome to "100 Exercises To Learn Rust"! This course will teach you Rust's core concepts, one exercise at a time. You'll learn about Rust's syntax, its type system, its standard library, and its ecosystem. We don't assume any prior knowledge of Rust, but we assume you know at least another programming language. We also don't assume any prior knowledge of systems programming or memory mana

                                        • 読むと体が物理的に毒に冒される「有毒図書」を見分ける方法

                                          現代社会において本が危険物と見なされることはめったにありませんが、実は一部の古書には危険な「毒」が含まれています。一体どのような古書に危険な毒が含まれているのかについて、イギリスのハル大学でサイエンスコミュニケーション教授を務めるマーク・ローチ氏が解説しています。 Many old books contain toxic chemicals – here’s how to spot them https://theconversation.com/many-old-books-contain-toxic-chemicals-heres-how-to-spot-them-228834 アメリカのヴィンタートゥール博物館・庭園・図書館やデラウェア大学は、「Poisonous Book Project(有毒本プロジェクト)」という共同研究プロジェクトに取り組んでいます。Poisonous Boo

                                            読むと体が物理的に毒に冒される「有毒図書」を見分ける方法
                                          • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                            Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                              What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                            • 予期せぬバグの原因は「満月」だった

                                              技術者のバルトウォミェイ・クピアウ氏が、ローグライクゲーム「NetHack」の遊び方を学習するニューラルネットワークのトレーニングをする中で出会った、過去に見た中で最も不思議なバグについての話を披露しています。 So here's a story of, by far, the weirdest bug I've encountered in my CS career. Along with @maciejwolczyk we've been training a neural network that learns how to play NetHack, an old roguelike game, that looks like in the screenshot. Recenlty, something unexpected happened. pic.twitter.com/AF

                                                予期せぬバグの原因は「満月」だった
                                              • 元スクエニ幹部、“スクエニの売上目標は無謀だった”との意見にやたら丁寧に反論。「ゲーム業界『フォートナイト』化」説を唱えて古巣をフォロー - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 元スクエニ幹部、“スクエニの売上目標は無謀だった”との意見にやたら丁寧に反論。「ゲーム業界『フォートナイト』化」説を唱えて古巣をフォロー かつてスクウェア・エニックスにて事業開発ディレクターを担当していたJacob Navok氏が、同社の決算発表についてさまざまな考えを述べている。同社が「売上・利益目標を過度に高くしていたのではないか」といった意見に反論する狙いがあるようだ。 Jacob Navok氏は、2010年から2015年にわたり、スクウェア・エニックスにて当時の和田洋一社長直属の部下として事業開発ディレクターを担当。その後2014年に設立され、2016年に解散となったグループ企業シンラ・テクノロジーではシニアバイスプレジデントを務めていた人物だ。現在は次世代型ライブ配信イベント『SILENT HILL: Ascension』などを手がけるGenvid Techno

                                                  元スクエニ幹部、“スクエニの売上目標は無謀だった”との意見にやたら丁寧に反論。「ゲーム業界『フォートナイト』化」説を唱えて古巣をフォロー - AUTOMATON
                                                • DifyとローカルLLMを使用して複数のエージェントを設定して議論する方法 - Sun wood AI labs.2

                                                  この記事では、DifyとOllamaを使用してローカルLLMを構築し、複数のLLMエージェントを設定してAIが社会に与える影響について議論を行い、その結果を記事として生成する手順について説明します。 前提条件 Ollamaをローカル環境で起動しておく必要があります。起動方法については、こちらを参照してください。 Download Ollama on WindowsDownload Ollama on Windowsollama.com Ollama モデルファイル注意: Modelfile の構文は開発中です。モデルファイルは、Ollamaでモデルを作成・共有するための設計図です。おススメ記事フォーマットModelfile のフォーマット:# コメントINSTRUCTION 引数インストラクション説...hamaruki.com2024.05.28 モデルプロバイダーの追加 モデルタイプを

                                                    DifyとローカルLLMを使用して複数のエージェントを設定して議論する方法 - Sun wood AI labs.2
                                                  • A virtual DOM in 200 lines of JavaScript

                                                    May 19, 2024 - Póvoa de Varzim, Portugal 🇵🇹 A virtual DOM in 200 lines of JavaScript In this post I’ll walk through the full implementation of a Virtual DOM in a bit over 200 lines of JavaScript. The result is a full-featured and sufficiently performant virtual DOM library (demos). It’s available on NPM as the smvc package. The main goal is to illustrate the fundamental technique behind tools li

                                                    • Overview - Hurl, the Exceptional language

                                                      Hurl, the Exceptional language Hurl is a language created for one purpose: to explore a language based around exception handling as the only control flow. It was sparked from conversations between Nicole Tietz-Sokolskaya and friends from Recurse Center whose identities will be withheld for their dignity. This site contains documentation around how to use Hurl. It also provides some examples and gu

                                                      • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

                                                        オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

                                                        • Creating a pointer-friendly submenu experience

                                                          We are excited to announce support of submenus in the latest release of React Spectrum and React Aria! In the process of adding this feature, we found ourselves solving some unique challenges while working to make submenus user-friendly and accessible across an array of devices and input types. In doing so, we wanted to share our thought process in solving one of the challenges we faced along the

                                                            Creating a pointer-friendly submenu experience
                                                          • kyju.org - Piccolo - A Stackless Lua Interpreter

                                                            Piccolo - A Stackless Lua Interpreter 2024-05-01 History of piccolo A "Stackless" Interpreter Design Benefits of Stackless Cancellation Pre-emptive Concurrency Fuel, Pacing, and Custom Scheduling "Symmetric" Coroutines and coroutine.yieldto The "Big Lie" Rust Coroutines, Lua Coroutines, and Snarfing Zooming Out piccolo is an interpreter for the Lua language written in pure, mostly safe Rust with a

                                                            • Essays on programming I think about a lot

                                                              Every so often I read an essay that I end up thinking about, and citing in conversation, over and over again. Here’s my index of all the ones of those I can remember! I’ll try to keep it up to date as I think of more. There's a lot in here! If you'd like, I can email you one essay per week, so you have more time to digest each one: Nelson Elhage, Computers can be understood. The attitude embodied

                                                              • Portable stories for Playwright Component Tests

                                                                Storybook is the industry standard workshop for building, documenting, and testing UI components. It’s used by leading development teams at organizations like Shopify, Gov.UK, and NASA. One of the biggest benefits of developing in Storybook is that you get tests for free. Each isolated component example—or “story”—is a UI test. And if you want to test data fetching and user interactions, Storybook

                                                                  Portable stories for Playwright Component Tests
                                                                • 夫婦の寝室は分けるべきか、仲を円満にする「睡眠離婚」のコツ

                                                                  快適な睡眠を妨げる要因を減らすために、夫婦が別々のベッドや寝室で寝る「睡眠離婚」が増えている。(Photograph by Dorothy Sing Zhang) 米国睡眠医学会が2023年3月に実施したアンケート調査によると、米国人の3分の1以上が、パートナーと寝室を分ける「睡眠離婚」を選択している。俳優のキャメロン・ディアス氏や司会者のカーソン・デイリー氏などの有名人を含め、睡眠の質を優先させるために別々のベッドや部屋で寝るカップルは増えている(編注:日本では、 2011年に学術誌「日本建築学会計画系論文集」に掲載された論文によると、別室で眠る夫婦は約22%であり、結婚から調査時までに別室就寝の経験がある夫婦は3分の1を超えたという)。 「夫婦は一緒に寝るもの、という固定観念に、私たちはとらわれてしまっています」と話すのは、『A Sleep Divorce: How to Sleep

                                                                    夫婦の寝室は分けるべきか、仲を円満にする「睡眠離婚」のコツ
                                                                  • NES版テトリスのレベル上限到達時のクラッシュを活用して任意のコードを実行し理論的にテトリスを無限プレイ可能にした猛者が登場

                                                                    NES(海外版ファミリーコンピューター)向けのテトリスは、一定以上のレベルに到達すると処理落ちが発生してゲームを続行できなくなります。この処理落ちを活用して任意のコードを実行させる手法が編み出されました。 How to Reprogram Tetris By Playing It - Behind the Code Leveled Up - YouTube NES向けに販売されていたテトリスにはゲームオーバーになるまでプレイし続けられる「エンドレスモード」が存在しています。このエンドレスモードはレベル1~レベル18まではテトリミノの落下速度が上昇し続け、レベル19~レベル28は一定の落下速度を保ち、レベル29で急激に高速化するという仕組みが採用されています。このため数年前まではレベル29が上限レベルと考えられていたのですが、2010年代~2020年代頃に「タッピング」や「ローリング」といっ

                                                                      NES版テトリスのレベル上限到達時のクラッシュを活用して任意のコードを実行し理論的にテトリスを無限プレイ可能にした猛者が登場
                                                                    • RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)

                                                                       Internet Engineering Task Force (IETF) K. Davis Request for Comments: 9562 Cisco Systems Obsoletes: 4122 B. Peabody Category: Standards Track Uncloud ISSN: 2070-1721 P. Leach University of Washington May 2024 Universally Unique IDentifiers (UUIDs) Abstract This specification defines UUIDs (Universally Unique IDentifiers) -- also known as GUIDs (Globally Unique IDentifiers) -- and a Uniform Resou

                                                                        RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)
                                                                      • 62. AI Disturbance - How to use ibisPaint

                                                                        AI Disturbance is a feature that applies noise to illustrations to interfere with the fine-tuning of image-generating AIs (such as Stable Diffusion). When an illustration to which AI Disturbance has been applied is used in AI training, the noise prevents the AI from correctly interpreting the original style of the illustration. This is a useful feature for those who wish to protect their unique ar

                                                                          62. AI Disturbance - How to use ibisPaint
                                                                        • VBScript deprecation: Timelines and next steps

                                                                          Scripting options for web development and task automation are modernizing. To provide you with the most modern and efficient options, we are replacing VBScript with more advanced alternatives such as JavaScript and PowerShell. Find out what VBScript deprecation means for you and how you can get ready. What is VBScript? Visual Basic Scripting Edition, commonly referred to as VBScript, is a lightwei

                                                                            VBScript deprecation: Timelines and next steps
                                                                          • Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine

                                                                            While the CSS :has() pseudo-class is widely celebrated for its ability to select a parent element up the chain conditionally based on its contents, there is more conditional logic it is capable of handling when we move it up the chain, so to speak. Amit Sheen demonstrates using :has() to apply styles conditionally when a certain <option> in a <select> element is chosen by the user and how we gain

                                                                              Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine
                                                                            • CRDT: Text Buffer - Made by Evan

                                                                              Collaboratively editing strings of text is a common desire in peer-to-peer applications. For example, a note-taking app might represent each document as a single collaboratively-edited string of text. The algorithm presented here is one way to do this. It comes from a family of algorithms called CRDTs, which I will not describe here. It's similar to the approaches taken by popular collaborative te

                                                                              • Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h

                                                                                TL;DR: We've been on the Cloudflare Business plan ($250/month) for years. They suddenly contacted us and asked us to either pay them $120k up front for one year of Enterprise within 24 hours or they would take down all of our domains. While this escalated up our business we had 3 sales calls with them, trying to figure out what was happening and how to reach a reasonable contract in a week. When w

                                                                                  Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h
                                                                                • なぜ現代の半導体工場を建設するには何兆円もの費用がかかってしまうのか

                                                                                  半導体は導電率を何桁も変化させて電子の流れを遮断したり許可したりすることができる材料であり、PCをはじめあらゆる電子機器の作成に必要です。何十年もの技術発展のなかで半導体のコストやサイズは低下しているものの、逆に半導体の製造工場のコストは数兆円レベルまで跳ね上がっています。 How to Build a $20 Billion Semiconductor Fab https://www.construction-physics.com/p/how-to-build-a-20-billion-semiconductor 半導体工場の平均建設コストは1970年代には3100万ドル(約48億円)だったものの、2020年頃になると200億ドル(約3兆円)規模の工場が次々と建設されるようになりました。 By IFP こうした建設コストが向上した理由は半導体の製造プロセスにあります。コンピューターのチ

                                                                                    なぜ現代の半導体工場を建設するには何兆円もの費用がかかってしまうのか